説明

ゴム補強用ポリエステル繊維コードの製造方法およびゴムホース

【課題】
本発明の課題は、アクリルゴムとの接着性、柔軟性がすぐれたゴム補強用ポリエステル繊維コードの製造方法、および該製造方法で得られる繊維コードで補強された接着性が良好なゴムホースを提供することである。
【解決手段】
ポリエステルを溶融紡糸、延伸して撚糸したポリエステル繊維の撚糸コードに、エポキシ樹脂を含む第1処理剤を付与して熱処理し、引き続きアクリレート系ラテックスを含む第2処理剤を付与して熱処理することを特徴とするゴム補強用ポリエステル繊維コードの製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アクリルゴムとの接着性、柔軟性にすぐれたゴム補強用ポリエステル繊維コードの製造方法、および該製造方法で得られる繊維コードで補強された接着性が良好なゴムホースに関するものである。
【背景技術】
【0002】
タイヤコード、動力伝達ベルト、搬送用ベルトおよびゴムホースなど、各種産業用途のゴム製品の補強材としては、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、ポリビニルアルコール繊維、およびレーヨン繊維などの合成繊維が従来から一般的に使用されてきた。
【0003】
その中でも、ポリエチレンテレフタレートで代表されるポリエステル繊維は、強度、モジュラスが大きく、伸度、クリープが小さくかつ耐疲労性に優れている等の物理的特性を有しており、従来からゴム製品の補強製品として用いられており、ゴムホースの具体的用途としては、ブレーキホース、エアコンホース、燃料ホース、オイルホースなどの自動車ホースが挙げられる。
【0004】
一方、近年の自動車のエンジンルームの高湿化やメンテナンスフリー化に伴い、自動車用ゴムホースのさらなる耐熱性および耐久性の向上が求められており、耐熱性の優れたゴム素材への転換が進んでおり、例えば、従来はアクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)が主に用いられてきた用途においても、さらに耐熱性が優れたアクリルゴム(ACM)を用いる検討がなされている。
【0005】
ところで、自動車用ゴムホースなどのゴム製品の補強材として繊維を用いる場合、その機能を十分に発揮させるために、繊維とゴムとを強固に接着させる必要がある。一般に、繊維とゴムとを接着させる場合には、繊維に接着処理剤であるレゾルシン・ホルムアルデヒド初期縮合物(RF)とゴムラテックス(L)との混合物(RFL)を付与し、乾燥、ベーキングして処理コードを得たのち、この処理コードとゴムとを加硫接着するという方法が用いられる(特許文献1、2)。
【0006】
しかるに、従来のRFLを付与した繊維では、アクリルゴムに対する強固な接着性を得ることは困難であった。この問題を解決する手法として、特殊クロロフェノール化合物を使用してポリエステル繊維を処理する処方が開示されているが(特許文献3)、実用上十分な接着力が得られないのが実状であった。
【特許文献1】特開平11−350356号公報(特許請求の範囲)
【特許文献2】特開平5−148770号公報(特許請求の範囲)
【特許文献3】特開平7−304879号公報(特許請求の範囲)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上述した従来技術における問題点の解決を課題として検討した結果達成されたものである。したがって、本発明の課題は、アクリルゴムとの接着性、柔軟性がすぐれたゴム補強用ポリエステル繊維コードの製造方法、および該製造方法で得られる繊維コードで補強された接着性が良好なゴムホースを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、かかる課題を解決するために、次のような手段を採用するものである。すなわち、
(1)ポリエステルを溶融紡糸、延伸して撚糸したポリエステル繊維の撚糸コードに、エポキシ樹脂を含む第1処理剤を付与して熱処理し、引き続きアクリレート系ラテックスを含む第2処理剤を付与して熱処理することを特徴とするゴム補強用ポリエステル繊維コードの製造方法。
(2)第2処理剤が解離温度130℃〜180℃のブロックドイソシアネート化合物を含有することを特徴とする上記(1)に記載のゴム補強用ポリエステル繊維コードの製造方法。
(3)第2処理剤を付与した後の熱処理を、ブロックドイソシアネート化合物の解離温度以下で行うことを特徴とする上記(2)記載のゴム補強用ポリエステル繊維コードの製造方法。
(4)第2処理剤の全固形分中のブロックドイソシアネート化合物の含有量が、20〜50重量%であることを特徴とする上記(2)または(3)に記載のゴム補強用ポリエステル繊維コードの製造方法。
(5)第2処理剤が、エポキシ樹脂を第2処理剤の全固形分中10〜50重量%含有することを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載のゴム補強用ポリエステル繊維コードの製造方法。
(6)上記(1)〜(5)のいずれかに記載の製造方法で得られたゴム補強用ポリエステル繊維コードでアクリルゴムが補強されてなることを特徴とするゴムホース。
【発明の効果】
【0009】
本発明のゴム補強用ポリエステル繊維コードの製造方法によれば、アクリルゴムとポリエステル繊維との間の接着性が優れ、柔軟な補強ゴム製品を効率的に製造することができ、得られた補強ゴム製品は、動力伝達ベルト、搬送用ベルト、およびゴムホースなど、中でもオイルホース、燃料ホースなどの自動車ホースに適用した場合にすぐれた性能を発揮する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下に本発明について詳述する。本発明でいうアクリルゴム(ACM)とは、後述する任意のモノマー成分を乳化重合、懸濁重合、溶液重合、塊状重合等の公知の任意の方法で共重合させたものである。アクリルゴムのモノマー成分としては、架橋基導入用のモノマーを含み、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、エチレン、メチルアクリレート等を任意に使用することができる。アクリルゴムには、上記のモノマー成分以外にも適当な種類のモノマー成分を含ませることができる。このようなモノマー成分として、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、2−ペンテン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等のカルボキシル基含有化合物が例示される。加硫方法は、硫黄加硫、アミン架橋、エポキシ架橋など任意の方法を選択することができる。
【0011】
本発明で使用されるポリエステル繊維は、エチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位とするジカルボン酸とグリコールからなるポリエステルを素材としてなるマルチフィラメントであり、ジカルボン酸成分の90モル%以上がテレフタル酸からなり、グリコール成分の90モル%以上がエチレングリコールからなるポリエチレンテレフタレートが好適である。またイソフタル酸成分等を共重合しないポリエチレンテレフタレートや無機粒子等の添加剤を実質的に含有しないポリエチレンテレフタレートであることが好ましい。さらに、ポリエステル繊維の強度およびゴム中での劣化特性を確保するうえで、極限粘度が0.80以上でカルボキシル基末端の量が20当量/トン以下、さらには18当量/トン以下であるものが、耐熱性、耐加水分解制に優れている点で好ましい。極限粘度の上限は溶融紡糸が可能であれば特に限定する必要はないが、通常は1.2以下が好ましい。ポリエステル繊維の紡糸方法は、紡糸・延伸を二段階に分けて行う方法であっても、またこの両工程を一段階で行う方法であってもよい。
【0012】
該ポリエステル繊維の接着性を向上させるために、製糸工程でエポキシ化合物やブロックドイソシアネート化合物やアミン化合物などを付与しても良い。
【0013】
なお、本発明で用いるポリエステル繊維とは、上記繊維を素材としてなるフィラメント糸のほか、このフィラメント糸からなるコード、織物および織布などの形態をも含むものであり、繊維の収束性を向上させるために撚りをかけるほうが好ましい。後述する接着処理剤による処理は、その任意の形態の繊維に施されればよい。
【0014】
本発明のポリエステル繊維コードの製造方法は、ポリエステル繊維の撚糸コードに、エポキシ樹脂を含む第1処理剤を付与して熱処理し、引き続きアクリレート系ラテックスを含む第2処理剤を付与して熱処理することが必要である。
【0015】
本発明に使用できるエポキシ樹脂とは、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するものである。
【0016】
分子内にエポキシ基を2個以上有する化合物は、例えば、分子内に水酸基を有する化合物から得られるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、分子内にアミノ基を有する化合物から得られるグリシジルアミン型エポキシ樹脂、分子内にカルボキシル基を有する化合物から得られるグリシジルエステル型エポキシ樹脂、分子内に不飽和結合を有する化合物から得られる環式脂肪族エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアネートなどの複素環式エポキシ樹脂、あるいはこれらから選ばれる2種類以上のタイプが分子内に混在するエポキシ樹脂などである。
【0017】
グリシジルエーテル型エポキシ樹脂の具体例としては、ビスフェノールAとエピクロロヒドリンのようなハロゲン含有エポキシド類との反応により得られるビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールFと前記ハロゲン含有エポキシド類との反応により得られるビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニルと前記ハロゲン含有エポキシド類との反応により得られるビフェニル型エポキシ樹脂、レゾルシノールと前記ハロゲン含有エポキシド類との反応により得られるレゾルシノール型エポキシ樹脂、ビスフェノールSと前記ハロゲン含有エポキシド類との反応により得られるビスフェノールS型エポキシ樹脂、多価アルコール類と前記ハロゲン含有エポキシド類との反応生成物であるポリエチレングリコール型エポキシ樹脂、ポリプロピレングリコール型エポキシ樹脂、ビス−(3,4−エポキシ−6−メチル−ジシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシシクロヘキセンエポキシドなどの不飽和結合部分を酸化して得られるエポキシ樹脂、その他ナフタレン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、およびこれらのハロゲンあるいはアルキル置換体などを使用することができる。
【0018】
また、本発明の第1処理剤には、接着性向上の観点から、エポキシ化合物の他に、クロロ変性レゾルシン、ブロックドイソシアネート化合物、ゴムラテックスからなる群から選択される少なくとも1種の成分を含むことにより、効果をより向上させることができる。
【0019】
本発明で使用することのできるクロロ変性レゾルシンとは、パラクロロフェノールとホルマリンおよびレゾルシンを縮合した化合物であり、下記一般式で表されるフェノール系化合物である。
【0020】
【化1】

【0021】
ただし、式中のWはCH、またはSnを、X、YはCl、Br、I、H、OHおよびC〜Cのアルキル基から選ばれた基を示し、nは1〜10の整数である。前記一般式で示されるフェノール系化合物は、ハロゲン化フェノール化合物とホルムアルデヒドとの初期縮合物、硫黄変性レゾルシンとホルムアルデヒドとの初期縮合粒またはハロゲン化硫黄変性レゾルシンとホルムアルデヒドとの初期縮合物である。
【0022】
これらクロロ変性レゾルシンの調整方法は特に限定されないが、例えば、パラクロロフェノール、オルソクロロフェノール、パラブロモフェノール、パラヨウドフェノール、オルソクレゾール、パラクレゾール、パラターシャルブチルフェノールおよび2,5−ジメチルフェノールなどが出発原料として挙げられ、なかでもパラクロロフェノール、パラブロモフェノール、パラクレゾール、およびパラターシャルブチルフェノールが、とくにパラクロロフェノールが好ましく用いられる。
【0023】
このような出発原料をアルカリ触媒存在下にホルムアルデヒドと縮合させることによって、または、出発原料を予め酸触媒の存在下で反応させ得られた縮合物をアルカリ触媒の存在下でホルムアルデヒドと反応させることによって、フェノール系化合物を得ることができる。
【0024】
クロロ変性レゾルシンの具体例としては、2,6−ビス(2’,4’−ジヒドロキシ−フェニルメチル)−4−クロロフェノール(トーマスワン(株)製“カサボンド”、ナガセ化成工業(株)製“デナボンド”など)が挙げられるが、なかでも特にベンゼン核を3以上有するクロロフェノール化合物を主成分とするものが接着性および工程通過性の点から好ましく用いられる。
【0025】
また、本発明で用いることのできるブロックドイソシアネート化合物とは、ポリイソシアネート化合物とブロック化剤との付加化合物であり、加熱によりブロック化剤成分が遊離して活性なポリイソシアネート化合物を生ぜしめるものである。ポリイソシアネート化合物としては、例えばトリレンジイソシアネート、メタフェニレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート等のポリイソシアネート、あるいはこれらポリイソシアネートと活性水素原子を2個以上有する化合物、例えばトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等とをイソシアネート基(−NCO)とヒドロキシル基(−OH)の比が1を超えるモル比で反応させて得られる末端イソシアネート基含有のポリオールアダクトポリイソシアネート等が挙げられる。特にトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートの如き芳香族ポリイソシアネートが優れた性能を発現するので好ましい。
【0026】
ブロック化剤としては、例えばフェノール、チオフェノール、クレゾール、レゾルシン等のフェノール類、ジフェニルアミン、キシリジン等の芳香族第2級アミン類、フタル酸イミド類、カプロラクタム、バレロラクタム等のラクタム類、アセトキシム、メチルエチルケトンオキシム、シクロヘキサノンオキシム等のオキシム類および酸性亜硫酸ソーダ等がある。
【0027】
かかるブロックドイソシアネート化合物は通常乳化液、分散液又は水溶液として使用される。乳化液又は分散液にするには、例えばかかるブロックドポリイソシアネートを、そのままあるいは必要に応じて少量の溶媒に溶解した後、公知の乳化剤、例えばアルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩、ノニルフェノールエチレンオキサイド付加物等を用いて乳化又は分散すればよい。
【0028】
さらに、本発明で使用できるゴムラテックスは、例えば、天然ゴムラテックス、ブタジエンゴムラテックス、スチレン・ブタジエン・ゴムラテックス、ビニルピリジン・スチレン・ブタジエンゴムラテックス、ニトリルゴムラテックス、水素化ニトリルゴムラテックス、クロロプレンゴムラテックス、クロロスルホン化ゴムラテックス、エチレン・プロピレン・ジエンゴムラテックス、アクリレート系ラテックス等が挙げられ、これらを単独、又は併用して使用することが出来る。中でも、アクリレート系ラテックスを単独、又は他のものと併用して使用することが好ましい。アクリレート系ラテックスとは、アクリル酸エステルを、界面活性剤で乳化しエマルジョンとしたものである。
【0029】
本発明で用いる第1処理剤は、エポキシ樹脂を含むことが必須であるが、他の成分を混合する場合、第1処理剤の全固形分対比、エポキシ樹脂が20〜100重量%混合されていることが好ましく、より好ましくは40〜100重量%である。この範囲を外れると接着性が低下することがある。
【0030】
本発明で用いる第2処理剤は、アクリレート系ラテックスを含むことが必須であるが、接着性向上の観点から、解離温度が130℃〜180℃のブロックドイソシアネート化合物が含まれることが好ましい。より好ましくは解離温度が140℃〜180℃であるブロックドイソシアネートが良い。解離温度が130℃未満であると、接着性が低下することがあり、180℃を超えると繊維コードが硬くなり、柔軟性が不足することがある。ブロックドイソシアネート化合物は上述した化合物を使用することができる。
【0031】
ブロックドイソシアネート化合物は、第2処理剤の全固形分対比、20〜50重量%混合されていることが好ましく、より好ましくは25〜40重量%であるのが良い。この範囲を外れると接着性が低下することがある。
【0032】
また、本発明で用いる第2処理剤は、接着性向上の観点から、エポキシ樹脂が含まれていることが好ましい。エポキシ樹脂は、第2処理剤の全固形分対比、10〜50重量%混合されていることが好ましく、より好ましくは20〜40重量%であるのが良い。この範囲をはずれると接着性が低下することがある。
【0033】
さらに、本発明で用いる第2処理剤には、接着性向上の観点から、レゾルシン・ホルムアルデヒド初期縮合物が含まれることも好ましい。該レゾルシン・ホルムアルデヒドは、特にアルカリ触媒下で初期縮合して得たレゾルシン・ホルムアルデヒド初期縮合物を用いて調製することが好ましい。例えば、水酸化ナトリウムなどのアルカリ性化合物を含むアルカリ性水溶液内に、レゾルシンとホルムアルデヒドを添加混合して、室温で数時間静置し、レゾルシンとホルムアルデヒドを初期縮合させる方法により調製される。
【0034】
レゾルシン・ホルムアルデヒド初期縮合物は、レゾルシンとホルムアルデヒドのモル比が1:0.3〜1:5、好ましくは1:0.75〜1:2.0の範囲のものを用いる。ホルムアルデヒドのモル比が前記範囲よりも少ないと、処理コードが粘着性を帯び、処理機の汚れを招くことがあり、一方、ホルムアルデヒドのモル比がこの範囲よりも多いと、接着性が不十分になることがある。
【0035】
本発明により、ポリエステル繊維とアクリルゴムとの接着性が改善されるメカニズムは定かではないが、第1処理剤に含まれるエポキシ樹脂が、ポリエステル繊維表面の官能基が増加させることで、被着ゴムとの反応性が高まり、また第2処理剤に含まれるアクリレート系ラテックスが被着ゴムとの親和性が高く、かつ柔軟なコードが得られる効果を果たしていると推定される。さらに、第2処理剤にブロックドイソシアネートを混合することで、ポリエステル繊維、およびアクリルゴム双方との反応性が高まり、強固な接着性を発現させるものと推定される。
【0036】
次に、本発明のゴム補強用ポリエステル繊維コードの処理方法について述べる。本発明のゴム補強用ポリエステル繊維コードは、エポキシ樹脂を含む第1処理剤を付与して熱処理し、アクリレート系ラテックスを含む第2処理剤を付与して熱処理することによって得られる。
【0037】
エポキシ樹脂を含む第1処理剤を付与する方法は、該成分を含む処理剤を水溶液または水分散体として調整したディップ液に、ポリエステル繊維生コードまたは生コード簾を浸漬し、次いで乾燥、熱処理することによって行われる。第1処理剤の総固形分濃度は、0.5〜5重量%、好ましくは1〜4重量%の範囲で使用することがよい。該固形分濃度が低すぎると接着剤表面張力が増加し、ポリエステル繊維表面に対する均一付着性が低下すると共に、固形分付着量が低下することによって接着性が低下し、また、該固形分濃度が高すぎると固形分付着量が多くなり過ぎるため、コードが硬くなり、耐疲労性が低下することがあり、好ましくない。
【0038】
また、第1処理剤には分散剤、すなわち界面活性剤を該ディップ液の全固形分に対し、10重量%以下、好ましくは、5重量%以下で用いることが好ましい。10重量%を越えると接着性が低下する。
【0039】
ポリエステル繊維に対する第1処理剤の固形分付着量は、繊維重量に対して0.1〜3重量%の範囲であることが好ましく、より好ましくは0.3〜2重量%の範囲である。固形分付着量が低すぎると、接着性が低下し、一方固形分付着量が高すぎると、コードが硬くなり、耐疲労性が低下するため好ましくない。
【0040】
該ポリエステル繊維に対する固形分付着量を制御するためには、例えば、ディップ液に浸漬した後圧接ローラーによる絞り、スクレバー等によるかき落とし、圧力空気による飛ばし、吸引等の方法を使用することができる。また、付着量を多くするために、複数回付着させることもできる。
【0041】
第1処理剤を付与したポリエステル繊維コードは、70〜120℃で、0.5〜3分間乾燥後、200〜255℃で0.5〜5分間熱処理して繊維表面に接着剤被膜を形成させるが、場合によっては乾燥を省略することもできる。
【0042】
上記熱処理の温度が200℃未満では、接着力が不十分となることがあり、一方、255℃を越える高温では、繊維上に形成された処理剤被膜が劣化して接着力が低下したり、ポリエステル繊維が熱劣化し、強力が低下するため、好ましくない。
【0043】
上記のように第1処理剤を付与した後、引き続きアクリレート系ラテックスを含む第2処理剤を付着させる。
【0044】
アクリレート系ラテックスを含む第2処理剤は、固形分濃度が5〜20重量%であり、好ましくは7〜15重量%である。5重量%未満であると、第2処理剤の固形分付着量が不十分となり、接着力が十分でないことがある。固形分濃度が20重量%を超えると、該処理剤の保存安定性が悪くなり、固形分が凝集して濃度変化がおこり、ポリエステル繊維コード表面に固形分を均一に付着させることが困難となる。
【0045】
ポリエステル繊維に対する第2処理剤の固形分付着量は、1〜10重量%の範囲であり、好ましくは1.5〜7重量%の範囲である。固形分付着量が低すぎると、接着性が低下し、一方固形分付着量が高すぎると、コードが硬くなり、耐疲労性が低下したり、また、工程中のロールに固形分がガムアップし、操業安定性が悪化する。
【0046】
該ポリエステル繊維に対する固形分付着量を制御するには、例えば、圧接ローラーによる絞り、スクレバー等によるかき落とし、圧空による吹き飛ばし、吸引等の方法を使用することができる。また、付着量を多くするために、複数回付着させてもよい。
【0047】
第2処理剤を付与したポリエステル繊維コードは、70〜120℃で、0.5〜3分間乾燥した後、200〜255℃で0.5〜5分間熱処理することによって、繊維表面に接着剤被膜を形成できるが、場合によっては乾燥を省略することもできる。熱処理の温度が200℃未満では、繊維上への接着剤被膜の形成およびゴムとの接着が不十分となることがあり、一方、255℃を越える高温では、繊維上に形成された処理剤被膜が劣化して接着力が低下したり、ポリエステル繊維が熱劣化を起こし、強力低下するため、好ましくない。
【0048】
ここで、第2処理剤に解離温度が130℃〜180℃のブロックドイソシアネートが混合されている場合、70〜120℃で、0.5〜3分間乾燥した後、ブロックドイソシアネートの解離温度以下の温度で0.5〜5分間熱処理することが好ましい。場合によっては乾燥を省略することもできる。ブロックドイソシアネートが混合されている第2処理剤を、解離温度を超える温度で熱処理すると、コードが硬くなり、柔軟性が乏しくなることや、アクリルゴムとの接着性が不足することがある。この要因は明確ではないが、解離温度以上の温度で熱処理することで、ブロックドイソシアネートのブロック剤が外れ、イソシアネート同士の反応の進行、および/または第1処理剤のエポキシ樹脂との反応が進行するため、アクリルゴムとの接着に有効な官能基が失われるためと考えられる。
【0049】
次に、本発明のゴムホースについて説明する。本発明のゴムホースの形状としては、従来から周知のものを適用することができるが、内層ゴムの上に1層または2層以上の補強用繊維を巻き回し、その上に外層ゴムを被覆したものが好ましい。
【0050】
補強用繊維の巻き回し方法としては、一方の繊維と他方の繊維が上下交互に巻き回すブレード方式、一方の繊維を巻き回した上から他方の繊維を巻き回すスパイラル方式などがあり、補強用繊維が互いに間隔をおいている形状であるが、特に指定はない。
【0051】
ゴムホースの加硫方法としては、乾熱下での加硫と水蒸気下での加硫があり、通常150℃〜170℃で30分〜1時間で行うが、加硫方法、加硫時間および加硫湿度などの条件は適宜選択すればよい。
【0052】
本発明のホースにおいては、補強繊維に触れる状態でアクリルゴムが配置されていればよい。
【実施例】
【0053】
以下、実施例により本発明についてさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。なお、以下の実施例における各測定値は下記の方法により求めたものである。
【0054】
(1)接着力
<ゴム配合処方>
アクリルゴム(ニッポールAR31) 100(重量部)
HAFカーボンブラック 50(重量部)
ステアリン酸 2(重量部)
流動パラフィン 1(重量部)
4,4’−メチレンジアニリン 1(重量部)
繊維コードを隙間が無いようにアルミ板に巻き付け、アルミ板の片側に上記に示した配合組成のアクリルゴムを張り付け、150℃で30分間プレス加硫を行った。このとき、ゴムの厚さは3mmとし、ゴムと繊維コードの面圧が30kgf/cmとなるように、プレス圧力を調整した。アルミ板の大きさ、繊維コードを巻き付ける面積は任意で構わなく、巻き付け時の張力は巻き付け時にコードが弛まなければよい。放冷後、20℃の環境下で50mm/分の速度で、ゴムと繊維コードが90°の角度になるように保ちながら、ゴムから繊維コードを剥離したときの剥離力をN/inchで表示した。
【0055】
(2)コードの硬さ
ガーレー曲げ指数を指標とした。試料を20℃、65%RTの温調室に24時間以上放置した後、繊維を1インチ長に切断し、安田精機(株)製の「Gurley’s stiffness tester」を用い、JIS L1096(1990年)、6.20.1(A法(ガーレー法))に記載の方法に準じて測定し、以下の数式を用いてガーレー曲 げ硬さを計算した。曲げ回数は1往復とした。値が小さいほど柔軟であることを表す。
S(ガーレー曲げ硬さ(mg))=R×(W×1+W×2+W×4)×L/W×3.96
、W、W=荷重(g)および取りつけ位置、R=目盛り読み、L=コード長さ−0.5(インチ)、W=糸巾(インチ)。
【0056】
(3)ホースの柔軟性
上記の接着力評価に記載のゴム配合物を押出し機で押出して内管とし、その上に処理コードを密にブレード編組し、その外側に内管ゴムと同一の配合物を外管として押出し、被覆した。それを長尺巻取成形し、150℃で30分の蒸気缶加硫を行い、内径16mm、外径24mmのホースを作成した。ホースを長さ300mmに切り、該ホースの両端を両手で持ってホースを曲げ、曲がるものを「○」、曲がらないものまたは折れ曲がってしまうものを「×」と評価した。
【0057】
(4)ホース接着ゴム付き
JIS K 6330−6(1998年)により、加硫したあとのホースを幅1インチのリング状に切断して試験片とし、処理コードと外側ゴムの界面を50cm/minの速度で剥離した。剥離面を目視し、繊維へのゴムの付着状態が極めて良好なものを「◎」、良好なものを「○」、悪いものを「×」とした。
【0058】
(実施例1〜6、比較例1、2、5、6)
粘度0.95のポリエチレンテレフタレートを、常法により溶融紡糸し、延伸して得られた1100dTexのマルチフィラメント糸2本を引き揃え、10回/10cmの撚り数で撚糸して、未処理コードとした。ポリエポキシド(“デナコール”EX313(ナガセ化成社製))、アクリレート系ラテックス(“ニッポール”LX854E(日本ゼオン製))を、表1に示す固形分重量比にて混合し、総固形分量3.0重量%の第1処理剤を得た。また、ポリエポキシド(“デナコール”EX313(ナガセ化成社製))、アクリレート系ラテックス(“ニッポール”LX854E(日本ゼオン製))、ブロックドイソシアネート化合物(明成化学製)を、表1に示す固形分重量比にて混合し、総固形分量10.0重量%の第2処理剤を得た。
【0059】
未処理コードをコンピュートリーター処理機(CAリッツラー株式会社製)を用いて、第1処理剤に浸漬した後、100℃で2分間乾燥し、引き続き230℃で1分間の熱処理を行った。続いて、第2処理剤に浸漬した後、100℃で2分間乾燥し、引き続き表1中に示す温度で1分間熱処理を行った。得られた処理コードは、第1処理剤の固形分が1.0%、第2処理剤の固形分が4.0%付着していた。
【0060】
得られた処理コードを、未加硫ゴムに埋め込み、表1に示す項目の評価を行った。
【0061】
(比較例3)
第1処理剤の付与を行わないこと以外は実施例1と同様の処理を施した。第2処理剤の固形分付着量は4.0%であった。
【0062】
(比較例4)
第2処理剤の付与を行わないこと以外は実施例1と同様の処理を施した。第1処理剤の固形分付着量は1.0%であった。
【0063】
【表1】

【0064】
【表2】

【0065】
表1、2の結果のように、本発明の製造方法によるゴム補強用ポリエステル繊維コードは、接着力およびコード硬さが良好であり、接着力の良好なホース、柔軟で取り扱い性良好なホースが得られることがわかる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリエステルを溶融紡糸、延伸して撚糸したポリエステル繊維の撚糸コードに、エポキシ樹脂を含む第1処理剤を付与して熱処理し、引き続きアクリレート系ラテックスを含む第2処理剤を付与して熱処理することを特徴とするゴム補強用ポリエステル繊維コードの製造方法。
【請求項2】
第2処理剤が解離温度130℃〜180℃のブロックドイソシアネート化合物を含有することを特徴とする請求項1に記載のゴム補強用ポリエステル繊維コードの製造方法。
【請求項3】
第2処理剤を付与した後の熱処理を、ブロックドイソシアネート化合物の解離温度以下で行うことを特徴とする請求項2記載のゴム補強用ポリエステル繊維コードの製造方法。
【請求項4】
第2処理剤の全固形分中のブロックドイソシアネート化合物の含有量が、20〜50重量%であることを特徴とする請求項2または3に記載のゴム補強用ポリエステル繊維コードの製造方法。
【請求項5】
第2処理剤が、エポキシ樹脂を第2処理剤の全固形分中10〜50重量%含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のゴム補強用ポリエステル繊維コードの製造方法。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法で得られたゴム補強用ポリエステル繊維コードでアクリルゴムが補強されてなることを特徴とするゴムホース。

【公開番号】特開2009−203573(P2009−203573A)
【公開日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−45763(P2008−45763)
【出願日】平成20年2月27日(2008.2.27)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】