説明

ゴルフクラブヘッド及びゴルフクラブ

【課題】製造コストを抑制しつつ打球の方向安定性を向上させる。
【解決手段】内部に中空部iが設けられたゴルフクラブヘッド1である。金属材料からなりかつシャフトが差し込まれるシャフト差込孔7aを有するホーゼル部7を少なくとも有するヘッド本体1Aと、該ヘッド本体1Aに固着されかつ繊維強化樹脂からなる樹脂部材Pとを含む。前記ヘッド本体1Aは、前記ホーゼル部7からフェース2A側にのびる前側部8と、前記ホーゼル部7からバックフェース2B側にのびる後側部9とを含む。前記前側部8と前記後側部9とは、トウ側でフェース・バックフェース方向に離間している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、製造コストを抑制しつつ打球の方向安定性を向上させたゴルフクラブヘッド及びゴルフクラブに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ソール部やクラウン部等に繊維強化樹脂からなる樹脂部材を用い、該樹脂部材によって得られた重量マージンを利用して、任意の位置に比重の大きい高比重部材を配し、重心位置や慣性モーメント等を改善して、打球の方向安定性を向上させた複合タイプのゴルフクラブヘッドが知られている。例えば、下記特許文献1には、図8(a)、(b)に示されるように、サイド部bを構成する樹脂部材cのバックフェース側に金属性の高比重部材dを配し、打球の方向安定性を向上させたゴルフクラブヘッドaが提案されている。
【0003】
しかしながら、上記ゴルフクラブヘッドaでは、高比重部材dが、樹脂部材cから脱落することを防止するため、樹脂部材cの内部に高比重部材dがヘッド内外で挟み込まれて保持されている。このようなゴルフクラブヘッドでは、製造コストが大きいという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−190718号公報
【特許文献2】特開2004−519284号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、以上のような実情に鑑み案出なされたもので、金属材料からなヘッド本体の前側部と前記後側部とを、トウ側でフェース・バックフェース方向に離間させるとともに、ホーゼル部側で連結することを基本として、バックフェース側の後側部の樹脂部材からの脱落を防いで、製造コストを抑制しつつ打球の方向安定性を向上させたゴルフクラブヘッド及びゴルフクラブを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のうち請求項1記載の発明は、金属材料からなりかつシャフトが差し込まれるシャフト差込孔を有するホーゼル部を少なくとも有するヘッド本体と、該ヘッド本体に固着されかつ繊維強化樹脂からなる樹脂部材とを含み、しかも内部に中空部が設けられたゴルフクラブヘッドであって、前記ヘッド本体は、前記ホーゼル部からフェース側にのびる前側部と、前記ホーゼル部からバックフェース側にのびる後側部とを含み、前記前側部と前記後側部とは、トウ側でフェース・バックフェース方向に離間していることを特徴とする。
【0007】
また請求項2記載の発明は、シャフト軸中心線を任意の垂直面内に配しかつ規定のライ角で傾けるとともに前記フェースをロフト角に保持して水平面に接地させた基準状態において、前記前側部と前記後側部とは、ヘッド重心を通る垂直軸を挟んでフェース・バックフェース方向に離間している請求項1記載のゴルフクラブヘッドである。
【0008】
また請求項3記載の発明は、前記後側部は、ヘッドの最後端を有するバックフェース片を含み、前記バックフェース片は、前記ヘッド本体において最も厚さが大きい請求項1又は2記載のゴルフクラブヘッドである。
【0009】
また請求項4記載の発明は、前記前側部は、ボールを打撃するフェースの周縁からバックフェース側にのびかつ、前記ヘッド重心よりもフェース側で終端する請求項2又は3に記載のゴルフクラブヘッドである。
【0010】
また請求項5記載の発明は、前記後側部は、ヘッド底面をなすソール部の少なくとも一部、及び、ヘッド上面をなすクラウン部と前記ソール部との間をのびるサイド部の少なくとも一部を含む請求項1乃至4のいずれかに記載のゴルフクラブヘッドである。
【0011】
また請求項6記載の発明は、前記フェースの少なくとも一部を形成するフェース部材をさらに含む請求項4又は5に記載のゴルフクラブヘッドである。
【0012】
また請求項7記載の発明は、前記樹脂部材は、フェース側にのみ前記前側部に接合される開口を有するとともに、バックフェース側は前記後側部を外側から覆う有底のカップ状をなす請求項1乃至6のいずれかに記載のゴルフクラブヘッドである。
【0013】
また請求項8記載の発明は、前記樹脂部材のバックフェース側は、前記後側部とヘッド内外で重ねられる請求項7に記載のゴルフクラブヘッドである。
【0014】
また請求項9記載の発明は、ゴルフクラブシャフトと、請求項1乃至8のいずれかに記載されたゴルフクラブヘッドとを含むことを特徴とするゴルフクラブである。
【発明の効果】
【0015】
本発明のゴルフクラブヘッドは、金属材料からなりかつシャフトが差し込まれるシャフト差込孔を有するホーゼル部を少なくとも有するヘッド本体と、該ヘッド本体に固着されかつ繊維強化樹脂からなる樹脂部材とを含む中空構造を有する。また、ヘッド本体は、前記ホーゼル部からフェース側にのびる前側部と、前記ホーゼル部からバックフェース側にのびる後側部とを含み、前記前側部と前記後側部とは、トウ側でフェース・バックフェース方向に離間している。
【0016】
このようなヘッド本体は、トウ側の質量が削減されるため、重心位置がヒール側に位置する。従って、本発明のゴルフクラブヘッドは、ヘッドが返り易くなり、打球の方向安定性が向上する。しかも、ヘッド重心を後方に寄せる後側部は、ホーゼル部からのびているため、樹脂部材からの脱落が防止される。従って、本発明のゴルフクラブヘッドは、製造コストを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の一実施形態のゴルフクラブヘッドの基準状態の平面図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】図1の底面図である。
【図4】図1のA−A断面図である。
【図5】図1の分解斜視図である。
【図6】ヘッド本体の平面図である。
【図7】(a)は、本発明の他の実施形態のゴルフクラブヘッドの分解斜視図、(b)は、さらに他の実施形態のゴルフクラブヘッドの分解斜視図である。
【図8】(a)は、従来例のゴルフクラブヘッドの分解斜視図、(b)は、そのヘッド重心を通る垂直軸をフェース・バックフェース方向に切断した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1乃至5には、本実施形態のゴルフクラブヘッド(以下、単に「ヘッド」又は「クラブヘッド」ということがある。)1の基準状態が示される。ここで、ヘッド1の基準状態とは、シャフト軸中心線CLを任意の垂直面VP内に配しかつ規定のライ角αで傾けるとともにボールを打撃する打撃面をなすフェース2AのスイートスポットSSをロフト角βに保持(フェース角は零にセットされる)して水平面HPに接地させた状態とする。特に言及されていない場合、クラブヘッド1は、この基準状態にあるものとする。なお、ロフト角は0度よりも大きい角度として与えられる。また、本明細書において、フェース・バックフェース方向とは、図1に示されるように、基準状態における平面視において、ヘッド重心Gから前記フェース2Aに下ろした法線Nと平行な方向THとする。また、トウ・ヒール方向とは、前記平面視における法線とNと直角な方向TKとする。なお、この法線Nとフェース2Aの交点が前記スイートスポットSSになる。
【0019】
前記ヘッド1は、フェース2Aを有するフェース部3と、このフェース2Aの上縁2aに連なりヘッド上面をなすクラウン部4と、前記フェース2Aの下縁2bに連なりヘッド底面をなすソール部5と、前記クラウン部4とソール部5との間を継ぎ前記フェース2Aのトウ側縁2cからバックフェース2Bを通りフェース2Aのヒール側縁2dにのびるサイド部6と、前記クラウン部4のヒール側に設けられかつゴルフクラブシャフト(図示しない)の先端が挿入される円筒状のシャフト差込孔7aを有するホーゼル部7とが設けられる。なお、このホーゼル部7のシャフト差込孔7aに、ゴルフクラブシャフトが取り付けられて、ゴルフクラブ(ともに図示省略)が構成される。
【0020】
前記ヘッド1は、内部に中空部iが設けられた中空構造を具え、好ましくはウッド型として構成される。なお、ウッド型のゴルフクラブヘッドとは、少なくともドライバー(#1)、ブラッシー(#2)、スプーン(#3)、バフィ(#4)及びクリーク(#5)を含み、かつこれらとは番手ないし名称が異なるが、ほぼ類似した形状を持つヘッドをも含む概念である。
【0021】
特に限定されるものではないが、ヘッド1の体積Vは、好ましくは350cm以上、より好ましくは380cm以上の体積を有するものが望ましい。このような大きい体積は、ヘッド1の慣性モーメントや重心をより深くするのに役立つ。他方、クラブヘッド1の体積が大きすぎても、ヘッド重量の増加、スイングバランスの悪化及びゴルフ規則違反等の問題があるため、好ましくは460cm以下が望ましい。
【0022】
また、ヘッド1の質量Wは、小さすぎるとヘッドの運動エネルギーが小さくなり、飛距離の向上が期待できない傾向がある。逆に、質量Wが大きすぎると、振り切るのが困難となり、打球の方向安定性や飛距離が悪化する傾向がある。このような観点より、ヘッド1の質量Wは、好ましくは180g以上、より好ましくは190g以上が望ましく、また好ましくは210g以下、より好ましくは200g以下が望ましい。
【0023】
また、本実施形態のヘッド1は、図5に良く示されるように、フェース部3で開口するフェース開口部Ofが設けられたヘッド本体1A、前記フェース開口部Ofを塞ぐフェース部材1B、及びヘッド本体1Aのバックフェース2B側に固着されるバックフェース部材1Cを含んで構成される。
【0024】
前記ヘッド本体1Aは、ホーゼル部7、ホーゼル部7からフェース2A側にのびかつ前記フェース開口部Ofが設けられた前側部8、及びホーゼル部7からバックフェース2B側にのびる後側部9を含んで形成される。
【0025】
本実施形態のフェース開口部Ofは、フェース2Aの周縁2a乃至2dからスイートスポットSS(図1に示す)側に距離を隔ててフェース部3の中に収められている。なお、フェース開口部Ofの形状は特に限定されないが、本実施形態のように、前記周縁2a乃至2dにほぼ沿った滑らかな輪郭形状を有するものが望ましい。
【0026】
また、前記前側部8は、周縁2a乃至2dからスイートスポットSS(図1に示す)側へ実質的に一定の幅でのび、かつフェース開口部Ofの周りに環状で連続して形成されるフェース縁部10、周縁2a乃至2dからバックフェース2B側にのびるフランジ部11を含んで構成される。このように、本実施形態の前側部8は、フェース縁部10とフランジ部11とが周縁2a乃至2d及びホーゼル部7を介して接続されかつ前後に貫通した開口を有する環状をなす。
【0027】
前記フランジ部11は、クラウン部4のフェース2A側を構成するクラウン前部11a、ソール部5のフェース側を構成するソール前部11b、サイド部6のトウ側かつフェース側を構成するトウ前部11c及びサイド部6のヒール側かつフェース側部分を構成するヒール前部11dを含み、これらのバックフェース2B側の端縁12は、ヘッド重心Gよりもフェース2A側で終端する。このようなフランジ部11は、フェース2Aの強度と重量マージンとをバランス良く確保する。
【0028】
また、図5に良く示されるように、フランジ部11は、例えば、ヘッド1の仕上がり外面部分を構成するフランジ本体13と、該フランジ本体13の後方に連なりかつフランジ本体13からヘッド内方にステップ状に段差を有して凹む受け部14とを含む。該受け部14は、ある幅を有して前側部8の開口縁に沿ってのびており、本実施形態では、フランジ部11のバックフェース2B側に形成されかつ前記端縁12を構成している。
【0029】
図1に示されるように、前記クラウン前部11aのバックフェース2B側の端縁12aは、本実施形態では、トウ・ヒール方向にのびている。また、図3に示されるように、前記ソール前部11bのバックフェース2B側の端縁12bは、前記基準状態の底面視において、前記下縁2bに沿ってのびている。このようなクラウン前部11a及びソール前部11bは、打撃時の衝撃をトウ・ヒール方向に均等に分散でき、ヘッド1の剛性を確保できる。
【0030】
上述の作用を効果的に発揮させるため、クラウン前部11aの前記端縁12aとリーディングエッジ(基準状態で最もフェース2A側の位置)Leとのフェース・バックフェース方向の最大距離L1は、リーディングエッジLeとヘッド最後部とのフェース・バックフェース方向の最大長さであるヘッド長さLの好ましくは25%以上、より好ましくは30%以上が望ましい。他方、前記最大距離L1が大きくなると、ヘッド1の質量が過度に増加し、打球の方向安定性が悪化するおそれがある。このため、前記最大距離L1は、ヘッド長さLの好ましくは40%以下、より好ましくは35%以下が望ましい。
【0031】
前記後側部9は、図6に示されるように、基準状態の平面視において、ホーゼル部7からヘッド1の輪郭に沿ってバックフェース2B側にのびかつ前側部8に達することなく終端している。これにより、後側部9は、本実施形態では、平面視略三日月状に形成されている。このような後側部9は、さらにヘッド重心Gをバックフェース2B側に配することができる。
【0032】
また、本実施形態の後側部9は、ソール部5の少なくとも一部、及び、サイド部6の少なくとも一部を含んで構成される一方、クラウン部4を含んでいない。このような後側部9は、ヘッド1の強度を維持しつつ、ヘッド重心Gの位置を低くするのに役立つ。
【0033】
図6に良く示されるように、前記後側部9は、前側部8とトウ側でフェース・バックフェース方向に離間している。即ち、本実施形態の前側部8と後側部9とは、ヒール側では、ホーゼル部7を介して互いに連設されているが、トウ側では、離間している。このようなヘッド本体1Aは、トウ側の質量が削減されるため、重心位置をヒール側に寄せることができる。従って、本発明のゴルフクラブヘッド1は、打撃時において、ヘッド1が返り易くなり、打球の方向安定性が向上する。しかも、ヘッド重心Gを後方に寄せる錘として機能する後側部9は、ホーゼル部7からのびて一体をなすため、バックフェース部材1Cからの脱落が防止される。従って、本発明のゴルフクラブヘッド1は、製造コストを抑制できる。
【0034】
上述の作用を効果的に発揮させるため、前記平面視において、クラウン前部11aのバックフェース2B側の端縁12aと、後側部9の最もトウ側の端部であるトウ点9aとのフェース・バックフェース方向の最短距離L2は、好ましくは前記ヘッド長さLの30%以上、より好ましくは40%以上が望ましい。他方、前記最短距離L2が過度に大きくなると、ヘッド耐久性が悪化するおそれがある。このため、前記最短距離L2は、好ましくはヘッド長さLの55%以下、より好ましくは50%以下が望ましい。
【0035】
本実施形態の前側部8と後側部9とは、ヘッド重心Gを通る垂直軸A1(図4に示す)を挟んでフェース・バックフェース方向に離間している。具体的には、前記基準状態の平面視において、前側部8と後側部9とは、ヘッド重心Gを通りかつ前側部8のクラウン前部11aの端縁12aと後側部9のフェース2A側の端部9bとのフェース・バックフェース方向の距離L3gが、15〜40mmが望ましい。これにより、ヘッド重心Gをバックフェース2B側に配することができるため、ヘッド1のヘッド重心GとリーディングエッジLeとの間の水平距離である重心深度GHを大きくし、スイートスポットSSを外した位置で打球したときでも、ヘッドのブレを最小限に減じ、打球の方向性を安定させ得る。
【0036】
また、本実施形態の前側部8のクラウン前部11aの端縁12aと後側部9のフェース2A側の端部9bとのフェース・バックフェース方向の距離L3は、ヒール側からトウ側に向かい漸増するのが望ましい。これにより、さらにヘッド重心Gをバックフェース2B側かつヒール側に配することができ、さらに打球の方向安定性を高めることができる。
【0037】
本実施形態の後側部9は、ヘッド1の最後端B(図3に示す)を有しかつヘッド本体1Aにおいて最も厚さが大きいバックフェース片15aと、該バックフェース片15aよりも厚さの小さい薄肉部15bとで構成される。このような後側部9は、さらに重心深度GHを大きくできる。なお、バックフェース片15aは、その厚さtaが、薄肉部15bの最も小さい厚さtb(図4に示す)の3倍以上のものが望ましい。
【0038】
前記バックフェース片15aは、本実施形態では、前記平面視、一定の厚さtaでバックフェース2B側のサイド部6に沿ってのびる湾曲状をなす。また、バックフェース片15aは、後側部9の上面を構成する。さらに、バックフェース片15aは、本実施形態では一定の高さH1(図4に示す)で形成されている。なお、バックフェース片15aは、このような態様に限定されず、重心深度GHや重心高さを好ましい位置に配するため、ヘッド1の最後端Bに配されていれば、種々の態様を取り得る。
【0039】
前記厚さtaは、特に限定されるものではないが、上述の作用を効果的に発揮させるため、好ましくは3.0mm以上、より好ましくは4.0mm以上が望ましく、また好ましくは7.0mm以下、より好ましくは6.0mm以下が望ましい。
【0040】
また、同様の観点より、バックフェース片15aの質量W1は、ヘッド1の前記質量W(バックフェース片15aの質量W1を含む)の好ましくは5%以上が望ましく、より好ましくは7%以上が望ましく、逆に好ましくは10%以下、より好ましくは8%以下が望ましい。
【0041】
ヘッド本体1Aは、例えば、ステンレス鋼、マレージング鋼、チタン、チタン合金又はアモルファス合金などの金属材料を用いて構成される。このようなヘッド本体1Aは、製造コストを低減するため、例えば鋳造等で前記各部を当初から一体に形成されるのが望ましい。なおヘッド本体1Aは、2種以上の金属材料を接合して作ることもできる。また鍛造、鋳造、プレス又は圧延等の加工法により2以上のパーツを成形した後、これらを溶接等により一体に接合したものでも良い。
【0042】
図5に示されるように、前記フェース部材1Bは、本実施形態ではプレート状で形成され、例えば、比強度の大きいTi−15V−6Cr−4Al、Ti−6Al−4Vなどのチタン合金からなる。フェース部材1Bは、フェース2Aの少なくとも一部を形成し、好ましくは少なくとも前記スイートスポットSSを含むことが望ましく、さらに好ましくはフェース2Aの面積の60%以上を占めるものが望ましい。
【0043】
本実施形態のフェース部材1Bは、フェース部材1Bの強度を確保するため、溶接部の周囲への熱影響が非常に少ないレーザー溶接で前記フェース開口部Ofと接合されるのが望ましい。
【0044】
前記バックフェース部材1Cは、例えば、ヘッド1の前記最後端B(図3に示す)からフェース2A側に所定の長さでのび、クラウン部4の後部を形成するクラウン後部16a、ソール部5の後部を形成するソール後部16b及びサイド部6の後部を形成するサイド後部16cを含み、かつ、フェース2A側に開口17を有する前開放かつ前記後側部9を外側から覆う有底のカップ状の殻体として形成される。
【0045】
前記開口17は、フェース2A側で前側部8の前記受け部14に接合される。本実施形態では、受け部14のヘッド1の外側を向く外面14eと、バックフェース部材1Cの内面1Ciとが面一に形成される。これによりバックフェース部材1Cの強度が確保される。
【0046】
また、図4に示されるように、本実施形態のバックフェース部材1Cのバックフェース2B側は、前記後側部9とヘッド1の内外方向に接して重ねられている。即ち、後側部9の外側を向く面9eが、バックフェース部材1Cの内面1Ciと面一に形成される。これにより、樹脂部材Pは、後側部9によって補強されるため、耐久性が向上する。
【0047】
バックフェース部材1Cは、本実施形態では、クラウン後部16a、ソール後部16b及びサイド後部16cの厚さが同じ厚さtcで形成されているが、このような態様に限定されるものではなく、例えば、地面と接触し易いソール部5の耐久性を向上させるため、ソール後部16bの厚さを、クラウン後部16aやサイド後部16cの厚さよりも大きくしても良い。
【0048】
このようなバックフェース部材1Cは、繊維強化樹脂からなる樹脂部材Pで形成される。前記繊維強化樹脂は、マトリックス樹脂と、該マトリックス樹脂を補強する補強繊維とを含む複合材料であって、ヘッド本体1Aの金属材料よりも小さな比重からなる。これにより、本実施形態のヘッド1は、金属材料のみからなるヘッドに比して相対的に比重が小さくなるため、ヘッド体積を大きく設計することができる他、削減された重量を他の適所に配分することにより、ヘッド1の慣性モーメントを増大させ得る。従って、本実施形態のヘッド本体1Aの態様と相まって、打球の方向安定性が向上される。
【0049】
前記マトリックス樹脂としては、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂等が挙げられるが、強度を確保する観点より、熱硬化性樹脂が好ましく、例えばエポキシ系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、フェノール系樹脂等が挙げられる。また、前記補強繊維には、例えば炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維又はチタン繊維等の1ないし2以上を用いることができる。
【0050】
このような樹脂部材Pとしては、種々の方法で成形することができるが、例えば好ましくは2〜10枚程度のプリプレグを積層した積層体に、所定の熱と圧力とを作用させ所望の形状に成形して樹脂部材Pを得ることが望ましい。このような製造方法は、例えば、内圧成形法や固着成形法等の他の樹脂部材Pの製造方法に比して、製造コストを抑制できる。
【0051】
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定させることなく、必要に応じて種々の態様に変更しうる。例えば、図7(a)に示されるように、さらに製造コストを削減するため、ヘッド本体1Aとフェース部材1Bとが、一体に形成される態様でも構わない。また、ヘッド重心Gを低くするため、バックフェース片15aが、後側部9のソール側の下端までのびる態様(図示せず)でも構わない。また、図7(b)に示されるように、バックフェース片15aの過度の質量増加を抑制しつつ、さらに低重心化を図るため、バックフェース片15aの厚さtaが、クラウン側からソール側に向かって漸増する態様のものでも良い。本実施形態では、バックフェース片15aが、後側部9の高さ方向の中間に設けられている。
【実施例】
【0052】
本発明の効果を確認するために、図5、図7及び図8に基づいたウッド型ゴルフクラブヘッド(ドライバー)が試作され、打球の方向安定性及び製造コストについてテストされた。表1に示すパラメータ以外はすべて同一であり、主な共通仕様は次の通りである。
ヘッド質量:195g
ヘッド本体:金属材料(チタン合金)
樹脂部材:繊維強化樹脂(マトリックス樹脂:エポキシ樹脂、補強繊維:炭素繊維)
フェース部材:金属材料(チタン合金)
図6に示されるヘッドでは、ヘッド本体とフェース部材とが同一材料で一体成形される。
テスト方法は、次の通りである。
【0053】
<打球の方向安定性>
各供試ヘッドにFRP製の同一のシャフト(SRIスポーツ株式会社製のMP−600、フレックスR)を装着し45インチのウッド型ゴルフクラブが試作された。そして、各クラブを、ハンディキャップ5〜25の右打ちゴルファ10名が、各クラブで10球ずつゴルフボールを打撃し、打球の飛距離を200ヤードに換算したときの目標飛球線に対する打球のずれ量(m)が測定された。なお、結果は、左右のいずれにずれた場合でも+値とし、ゴルファ10名の平均値で表された。数値が小さいほど良好である。
【0054】
<製造コスト>
上記ウッド型ゴルフクラブヘッドの製造コストについて評価がなされた。結果は、比較例1のゴルフクラブヘッドの製造コストを100とする指数で示された。なお、製造コストは、ヘッドの材料費を含まず、作業工数のみで表される。実施例の樹脂部材は、数値が小さいほうが良好である。
テストの結果などを表1に示す。
【0055】
【表1】

【0056】
テストの結果、実施例のヘッドは、比較例のヘッドに比して打球の方向安定性が悪化することがない。また、実施例のヘッドは、バックフェース片が脱落することがなく、製造コストを抑制できることが確認された。
【符号の説明】
【0057】
1 ゴルフクラブヘッド
2A フェース
2B バックフェース
7 ホーゼル部
7a シャフト差込孔
8 前側部
9 後側部
i 中空部
P 樹脂部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属材料からなりかつシャフトが差し込まれるシャフト差込孔を有するホーゼル部を少なくとも有するヘッド本体と、該ヘッド本体に固着されかつ繊維強化樹脂からなる樹脂部材とを含み、
しかも内部に中空部が設けられたゴルフクラブヘッドであって、
前記ヘッド本体は、前記ホーゼル部からフェース側にのびる前側部と、前記ホーゼル部からバックフェース側にのびる後側部とを含み、
前記前側部と前記後側部とは、トウ側でフェース・バックフェース方向に離間していることを特徴とするゴルフクラブヘッド。
【請求項2】
シャフト軸中心線を任意の垂直面内に配しかつ規定のライ角で傾けるとともに前記フェースをロフト角に保持して水平面に接地させた基準状態において、
前記前側部と前記後側部とは、ヘッド重心を通る垂直軸を挟んでフェース・バックフェース方向に離間している請求項1記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項3】
前記後側部は、ヘッドの最後端を有するバックフェース片を含み、
前記バックフェース片は、前記ヘッド本体において最も厚さが大きい請求項1又は2記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項4】
前記前側部は、ボールを打撃するフェースの周縁からバックフェース側にのびかつ、前記ヘッド重心よりもフェース側で終端する請求項2又は3に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項5】
前記後側部は、ヘッド底面をなすソール部の少なくとも一部、及び、ヘッド上面をなすクラウン部と前記ソール部との間をのびるサイド部の少なくとも一部を含む請求項1乃至4のいずれかに記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項6】
前記フェースの少なくとも一部を形成するフェース部材をさらに含む請求項4又は5に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項7】
前記樹脂部材は、フェース側にのみ前記前側部に接合される開口を有するとともに、バックフェース側は前記後側部を外側から覆う有底のカップ状をなす請求項1乃至6のいずれかに記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項8】
前記樹脂部材のバックフェース側は、前記後側部とヘッド内外で重ねられる請求項7に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項9】
ゴルフクラブシャフトと、請求項1乃至8のいずれかに記載されたゴルフクラブヘッドとを含むことを特徴とするゴルフクラブ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−90747(P2013−90747A)
【公開日】平成25年5月16日(2013.5.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−234193(P2011−234193)
【出願日】平成23年10月25日(2011.10.25)
【出願人】(504017809)ダンロップスポーツ株式会社 (701)
【Fターム(参考)】