説明

サブソイラー機構

【課題】サブソイラーによって、牧草等が表土に掘り起こされてしまわないサブソイラー構造を提供することである。
【解決手段】本発明のサブソイラー機構は、耕耘作業機のロータリ機構より後方に取り付けて使用し、ロータリ機構のロータによって形成された耕盤層を破砕するサブソイラー機構であって、サブソイラー機構は、垂直方向に延びるブレード状アームと、アームの下方端に配設され、前記耕耘作業機が取り付けられた車両の進行方向に突出し、車両の進行に従って耕盤層を掻きあげて破砕する溝切刃と、アームに対して回転自在に形成される回転円板とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、耕耘作業機に取り付けて使用し、耕盤層を破砕するためのサブソイラー機構に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ナイフの掘削面に、排出曲面を設けた部材を取り付けることによってナイフに土が付着しにくくするサブソイラー作業機が記載されている。
特許文献2には、サブソイラーの作業進行方向後方にロータリ耕耘機を設け、サブソイラーが破砕した心土を砕土して整地する耕耘作業機が記載されている。
特許文献3には、ロータリ耕耘作業機の耕耘刃群より作業進行方向前方位置に設けられたサブソイラーにより心土を破砕し、心土反転直後をロータリ耕耘機により耕耘砕土、整地を行う圃場耕耘作業機が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9―322601号公報
【特許文献2】特開2001―112303号公報
【特許文献3】特開2000―295904公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の作業機において、その排出曲面は、土壌のみを破砕する場合には有効であるが、牧草等を含む土壌の場合はナイフを含む部材全体に牧草が絡まってしまい、作業効率が劣化するという不利益がある。また、特許文献2および3に記載の作業機の場合は、サブソイラーがロータに先行して砕土作業を行うため、サブソイラーに係る負荷が極めて高くなるという問題がある。
【0005】
また、ロータ部分によって土の内部に埋め込まれた牧草等が、サブソイラーによって、表土に掘り起こされてしまうという問題があった。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的の一例は、サブソイラーによって、牧草等が表土に掘り起こされてしまわないサブソイラー構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述の課題を解決するために本発明は、耕耘作業機のロータリ機構より後方に取り付けて使用し、前記ロータリ機構のロータによって形成された耕盤層を破砕するサブソイラー機構であって、前記サブソイラー機構は、垂直方向に延びるブレード状アームと、前記ブレード状アームの下方端に配設され、前記耕耘作業機が取り付けられた車両の進行方向に突出し、前記車両の進行に従って前記耕盤層を掻きあげて破砕する溝切刃と、前記ブレード状アームに対して回転自在に形成される回転円板と、を備える。
【発明の効果】
【0008】
本発明におけるサブソイラー機構によって、牧草等が表土に掘り起こされてしまわないサブソイラー構造を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明に係るサブソイラー機構を備えた耕耘作業機を示す側面図である。
【図2】本発明に係るサブソイラー機構の説明図である。
【図3】砕土層、耕盤層および排水溝と本発明に係るサブソイラー機構を備えたロータリ耕耘機との関係を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1は、本発明に係るサブソイラー機構6を備えた耕耘作業機1を示す側面図である。
【0011】
耕耘作業機1は、ロータ2と、カバー3と、クシレイキ4を備えたロータリ機構5と、サブソイラー10および回転円板13を備えたサブソイラー機構6からなる(以下の説明について、図3も参照のこと)。
【0012】
サブソイラー機構6は、ロータリ機構5より後方に取り付けて使用し、ロータ2によって形成された耕盤層bを破砕する。
【0013】
また、サブソイラー機構6は、垂直方向に延びるブレード状アーム11と、ブレード状アーム11の下方端に配設され、耕耘作業機1が取り付けられた車両の進行方向に突出し、車両の進行に従って耕盤層bを掻きあげて破砕する溝切刃12と、ブレード状アーム11に対して回転自在に形成される回転円板13とを備える。
【0014】
なお、ロータ2は、本実施形態の場合はアップカットロータの態様であるが、これに限定されない。
【0015】
以下では、ロータリ機構5の機能を説明する。
【0016】
耕耘作業機1を搭載した車両が前進すると、それに従動してロータリ機構5のロータ2が回転し、ロータ2の先端に設けられたロータリ爪2aが一定の深さまで達して土壌を破砕し、上層が細かく、下層が粗い二層構造の土壌を形成する。
【0017】
破砕された砕土は、ロータ2の回転に伴いロータ2上部へ送られ、作業進行方向後方上部に設けられたクシレイキ4によって砕土に含まれる牧草マットや雑草を下層に埋め込む。このとき、ロータ2から上方に送られた砕土が飛び散らないように、作業進行方向前方上部にはカバー3が設けられている。
【0018】
上述のようにロータ2によって耕耘した後、サブソイラー10が耕盤層bに作用する。
【0019】
したがって、耕耘軸後方にサブソイラー機構6を取り付けていることから、ロータ2によってある程度柔らかくなった土中をサブソイラー10が進むことになる。
【0020】
その結果、サブソイラー機構6にかかる馬力の負荷が少なくなっている。
【0021】
次に、図2a、図2b及び図2cを参照して、サブソイラー機構6について説明する。
図2aは、本発明に係るサブソイラー機構6の上面図である。図2bは、本発明に係るサブソイラー機構6の側面図である。図2cは、本発明に係るサブソイラー機構6の作業方向前方からみた正面図である。
【0022】
上述のとおり、サブソイラー機構6は、サブソイラー10と、サブソイラー10のブレード状アーム11上に回転自在に設けられた回転円板13からなり、ロータリ機構5の作業方向後方に設けられる。
【0023】
サブソイラー10は、その全体形状が略直線状となっており、土塊を上層に上げにくくなっている。
【0024】
また、サブソイラー10のブレード状アーム11は、溝切刃12が接地したときに作業方向に向かう側、すなわち、掻きあげた土塊が最も接触する側の縁部が斜めに面取されている。
【0025】
そのため、その部分に土塊が滞留しにくくなり、全体が屈曲していたり、縁部の面取りがされていないサブソイラーの場合は、砕土や牧草等が絡みついてさらに土塊が土塊を呼んでサブソイラーの作業効率が著しく低下することがあるが、これを回避することができる。
【0026】
サブソイラー10は、ロータ2が到達可能な比較的軟質の耕盤層bより深く、硬度の高い層までサブソイラー10の先端に設けられた刃先が達して土壌を破砕し、排水溝cを形成する。
【0027】
その際、ロータ2が達する位置よりも更に深くサブソイラーの溝切刃の先端が達する。特に、ロータ2が達する位置から100mmの深さにサブソイラーの溝切刃の先端が達することが好ましい。また、サブソイラー刃先幅を25mm幅程度にすることによって、移植作業の際も真直ぐに植え付けることが可能となる。
【0028】
サブソイラー10の溝切刃12は作業進行方向に向かって突出している。そのため、サブソイラー10が破砕した砕土は破砕と同時に蹴り上げられ、上方に飛び散ってしまう。
【0029】
そうすると、クシレイキ4によって作られた、牧草等が埋め込まれた二層からなる耕耘層が破壊されてしまうことが避けられない。
【0030】
そこで、サブソイラー10のブレード状アーム11上に回転軸が結合した回転円板13が作業機の進行に従動して、サブソイラー10が掻き上げる方向とは逆向きに回転する。
【0031】
この作用によって、掻き上げた砕土および牧草等を再び耕盤層bに戻すことが可能となり、牧草の巻き付きが少なくなるとともに、土壌表面に出てこないようにするので、播種作業の精度が向上する。その際、サブソイラー10の先端刃は、回転円板13の外周から突出していないことが望ましい。
【0032】
この回転円板13は、その外周円13bがロータ2の回転円外周2bに接触しない程度にロータ2に近接して設けられる。ロータリ機構5およびサブソイラー機構6をできるだけ近接することによって、クシレイキ4と、サブソイラー10と、回転円板13との一連の作業効率を最適化することができる。また、耕耘作業機1と土壌との作用箇所が近接するので、耕耘作業機1自体の作業機としてのバランスを最適に保つことができる。
【0033】
また、回転円板13とブレード状アーム11の間にスクレッパー7を設けて、回転円板13に土が付着することを防止するとより適切である。
【0034】
さらに、回転円板13は回転可能な形状であればよく、円形に限定されず任意の多角形でもよい。
【0035】
なお、サブソイラー10およびブレード状アーム11の結合にシャーボルト14を使用すれば、振動よる緩みを可及的に回避できるとともに、土壌の硬度等の特性に合わせて、シャーボルト14の締付けトルクを管理することができて好都合である。
【0036】
さらに、上述の構成であれば、サブソイラー10とロータ2は常時一定距離離間していることになるので、シャーボルト14が折れにくいという利点がある。
【0037】
次に、サブソイラー機構6の機能が、どのように土壌に作用するかについて説明する。
【0038】
図3は、砕土層aおよびとロータリ爪2aの耕盤層bと、本発明に係るサブソイラー機構6を備えた耕耘作業機1との関係を示す概略図である。
【0039】
先述したように、ロータ2が回転することによって、二層構造の耕耘土壌が形成される。つまり、ロータ2は、最表層である砕土層aからロータ2の耕耘爪が達する深さまでを耕盤層bとして、この範囲で砕土を行う。そして、カバー3を介してクシレイキ4によって牧草マット、雑草を下層に埋め込むこととなる。
【0040】
以上はロータリ機構5の機能であり、通常の耕耘作業であれば上述の作業で十分である。しかし、さらに土壌の改良が必要になった場合は、サブソイラー機構6を取付けて、耕盤層bより更に深く砕土し、排水溝cを形成する。このとき、耕耘作業機1を取り付けた車両のタイヤによって形成されるタイヤ踏圧部も同時に破砕することができる。
【0041】
こうすることによって、耕耘層の水捌けが良くなり、作物に適度な水分域を保つことが可能となる。また、耕盤層bを間隔的に残すこととなるので、肥料の抜けを防止したり、移植作業機や収穫作業が安定して作業できるようになる。
【符号の説明】
【0042】
1 耕耘作業機
2 ロータ
2a ロータリ爪
2b ロータの回転外周円
3 カバー
4 クシレイキ
5 ロータリ機構
6 サブソイラー機構
7 スクレッパー
10 サブソイラー
11 ブレード状アーム
12 溝切刃
13 回転円板
13b 回転円板の外周円
14 シャーボルト
a 砕土層
b 耕盤層
c 排水溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
耕耘作業機のロータリ機構より後方に取り付けて使用し、前記ロータリ機構のロータによって形成された耕盤層を破砕するサブソイラー機構であって、
前記サブソイラー機構は、
垂直方向に延びるブレード状アームと、
前記ブレード状アームの下方端に配設され、前記耕耘作業機が取り付けられた車両の進行方向に突出し、前記車両の進行に従って前記耕盤層を掻きあげて破砕する溝切刃と、
前記ブレード状アームに対して回転自在に形成される回転円板と、を備えた
サブソイラー機構。
【請求項2】
前記溝切刃は前記ロータより深く前記耕盤層を破砕する
請求項1に記載のサブソイラー機構。
【請求項3】
前記回転円板は、前記ロータの回転円外周に接触しないことを条件として、前記ロータに近接して配設される
請求項1または2に記載のサブソイラー機構。
【請求項4】
前記回転円板と前記ブレード状アームの間にスクレッパーを備えた
請求項1〜3の何れか1項に記載のサブソイラー機構。
【請求項5】
前記回転円板の回転中心はシャーボルトによって前記ブレード状アームに固定されている
請求項1〜4の何れか1項に記載のサブソイラー機構。
【請求項6】
前記ブレード状アームは直線形状である
請求項1〜5の何れか1項に記載のサブソイラー機構。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−102744(P2013−102744A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−250374(P2011−250374)
【出願日】平成23年11月16日(2011.11.16)
【出願人】(511278268)株式会社やくしん (1)
【Fターム(参考)】