説明

サーバ装置、ナビゲーション装置、経路情報提示システムおよび経路情報提示方法

【課題】 従来、ナビゲーション装置において、過去に自車が走行した燃料消費率の実績に関する平均値に基き推奨経路の燃料の消費量を予測し、燃料の単価と消費量から算出される費用を考慮したルート探索を行う技術がある。しかし、燃料消費量の予測は自車の走行経験に基くものであるが、当該推奨経路を走行した実績に基く燃料消費率に基いているわけではないため、推奨経路によっては、走行条件により予測の正確さに欠ける場合がある。
本発明の目的は、ナビゲーション装置において、経路ごとに予測される燃料消費量を精度よく提示するための技術を提供することにある。
【解決手段】
本発明の経路情報提供システムでは、ナビゲーション装置は車種ごとに経路の燃料消費量に基いて燃料消費量が少ない経路を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、推奨経路を探索する技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ナビゲーション装置において、過去に自車が走行した実績に基き、所定条件ごとの燃料消費率の平均値を算出し、算出した自車の平均燃料消費率に基いて推奨経路の燃料の消費量を予測し、燃料の単価と消費量から算出される費用を考慮したルート探索を行う技術がある(特許文献1)。
【0003】
特許文献1には、このようなナビゲーション装置についての技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−275869号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のようなナビゲーション装置では、燃料消費量の予測は自車の走行経験に基くものである。しかし、当該推奨経路を走行した実績に基く場合は少ないため、推奨経路によっては、走行条件の違い等により予測の正確さに欠ける場合がある。
【0006】
本発明の目的は、ナビゲーション装置において、燃料の消費量が少ない経路を精度よく提示するための技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決すべく、本発明のサーバ装置は、移動体の種類に応じた燃料消費量を記録する記録手段と、依頼元の移動体の種類を示す情報と、出発地と、目的地と、を含む経路探索依頼を受け付けて、前記出発地から前記目的地に到る経路を探索し、前記依頼元の移動体の種類を示す情報に応じて、探索した経路について前記燃料消費量を算出する燃料消費量算出手段と、前記燃料消費量算出手段により算出した燃料消費量が最小となる経路を前記依頼元の移動体に送信する経路情報送信手段と、を備える。
【0008】
また、本発明のナビゲーション装置は、移動体の燃料消費量情報を、ネットワークを介して他の装置に送信する燃料情報送信手段と、ネットワークを介して所定の経路情報提供装置から送信された経路の情報を受信する経路情報受信手段と、前記経路の情報を表示する経路表示手段と、を備えることを特徴とする。
【0009】
また、本発明の経路情報提示システムは、経路を探索して経路情報として提供するサーバ装置と、経路情報を表示するナビゲーション装置と、を備え、前記サーバ装置は、移動体の種類に応じた燃料消費量を記録する記録手段と、依頼元の移動体の種類を示す情報と、出発地と、目的地と、を含む経路探索依頼を受け付けて、前記出発地から前記目的地に到る経路を探索し、前記依頼元の移動体の種類を示す情報に応じて、探索した経路について前記燃料消費量を算出する燃料消費量算出手段と、前記燃料消費量算出手段により算出した燃料消費量が最小となる経路を前記依頼元の移動体に送信する経路情報送信手段と、を備え、前記ナビゲーション装置は、前記サーバ装置から送信された経路の情報を受信する経路情報受信手段と、前記経路の情報を表示する経路表示手段と、を備える、ことを特徴とする。
【0010】
また、本発明の経路情報提示方法は、サーバ装置は、移動体の種類に応じた燃料消費量を記録する記録手段を備え、依頼元の移動体の種類を示す情報と、出発地と、目的地と、を含む経路探索依頼を受け付けて、前記出発地から前記目的地に到る経路を探索し、前記依頼元の移動体の種類を示す情報に応じて、探索した経路について前記燃料消費量を算出する燃料消費量算出ステップと、前記燃料消費量算出ステップにより算出した燃料消費量が最小となる経路を前記依頼元の移動体に送信する経路情報送信ステップと、を実施し、ナビゲーション装置は、前記サーバ装置から送信された経路の情報を受信する経路情報受信ステップと、前記経路の情報を表示する経路表示ステップと、を実施する、ことを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】図1は、本発明の一実施形態が適用された経路情報提供システムの概略構成図である。
【図2】図2は、収集燃料消費量テーブルの構成例を示す図である。
【図3】図3は、走行経路テーブルの構成例を示す図である。
【図4】図4は、経路情報提供装置のハードウェア構成を示す図である。
【図5】図5は、ナビゲーション装置のハードウェア構成図である。
【図6】図6は、演算処理部の機能構成を示す図である。
【図7】図7は、リンクテーブルの構成例を示す図である。
【図8】図8は、燃料情報送信処理のフロー図である。
【図9】図9は、燃料情報収集処理のフロー図である。
【図10】図10は、走行経路雛型算出処理のフロー図である。
【図11】図11は、エコ経路探索処理のフロー図である。
【図12】図12は、エコ経路提示処理のフロー図である。
【図13】図13は、エコ経路提示処理の結果示される画面の例を示す図である。
【図14】図14は、エコ経路探索処理の変形例についてのフロー図である。
【図15】図15は、エコ経路探索処理のさらなる変形例についてのフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明の一実施形態を適用した経路情報提供システム1000について、図面を参照して説明する。
【0013】
図1に示すように、経路情報提供システム1000は、経路情報提供装置110と、ネットワーク150を介して経路情報提供装置110と通信を行うことができるナビゲーション装置100と、を有する。
【0014】
経路情報提供システム1000は、ナビゲーション装置100を複数有するものであっても良いし、経路情報提供装置110を複数有するものであっても良い。
【0015】
経路情報提供装置110は、記憶部120と、制御部130と、送受信部140と、を備える。
【0016】
記憶部120は、収集燃料消費量テーブル300を格納する収集燃料消費量記憶領域121と、走行経路テーブル400を格納する走行経路記憶領域122と、を備える。
【0017】
図2に、収集燃料消費量テーブル300の構成例を示す。
【0018】
収集燃料消費量テーブル300は、ナビゲーション装置100から収集したナビゲーション装置100が搭載された車両の燃料消費量に関する情報を記憶するテーブルであり、経路情報提供装置110によって随時更新される。
【0019】
収集燃料消費量テーブル300は、レコードごとに、リンクID301と、車両識別子302と、車種303と、燃料種別304と、燃料消費量(ミリリットル)305と、収集時刻306と、の情報を含む。
【0020】
リンクID301は、車両が走行した道路を示すリンクの識別子であるリンクIDである。
【0021】
リンクは、地図上の所定の地点(ノードと呼ぶ)のうち2箇所を接続することで構成される。すなわち、地図上の所定の地点である開始ノードと、終了ノードを結ぶ仮想的な線を道路に見立てたものである。
【0022】
車両識別子302は、燃料消費量に関する情報の提供を行ったナビゲーション装置100が搭載された車両の識別子である。例えば、「車両12345」、「車両83472」、等、ナビゲーション装置100が搭載された車両の識別子等である。
【0023】
車種303は、車両識別子302で識別される車両の車種を示す情報である。例えば、「A車種」、「B車種」等である。
【0024】
燃料種別304は、車両識別子302で識別される車両が走行するのに用いる燃料の種類を示す。例えば、「ガソリン」、「軽油」等である。
【0025】
燃料消費量305は、車両識別子302で識別される車両がリンクID301で識別される道路の区間を走行した際に消費した燃料の量を示す。
【0026】
収集時刻306は、経路情報提供装置110が車両の燃料消費量に関する情報をナビゲーション装置100から受信した時刻である。例えば、「2008/01/31 00:04」であれば、2008年1月31日午前0時4分に情報を受信したことを示す。
【0027】
図3に、収集した燃料消費量の情報に基き算出した走行経路の情報を記憶するテーブルである走行経路テーブル400の構成例を示す。
【0028】
走行経路テーブル400は、後述する走行経路雛型算出処理において更新される。
【0029】
走行経路テーブル400のレコードは、走行経路を示すものである。走行経路テーブル400は、レコードごとに、履歴番号401と、車種402と、燃料種別403と、出発地404と、目的地405と、走行リンク406と、の情報を含む。
【0030】
履歴番号401は、走行経路テーブル400のレコードを識別する識別子である。例えば、「0000001」等の通し番号である。
【0031】
車種402は、走行経路を走行した車両の車種を示す情報である。例えば、「A車種」、「B車種」等である。
【0032】
燃料種別403は、車両が走行するのに用いる燃料の種類を示す。例えば、「ガソリン」、「軽油」等である。
【0033】
出発地404は、走行経路の始点となる出発地を示す情報である。例えば、緯度経度により示される座標である。
【0034】
目的地405は、走行経路の終点となる目的地を示す情報である。例えば、緯度経度により示される座標である。
【0035】
走行リンク406は、走行経路の始点から終点に到るまでに走行するリンクの識別子を示す。
【0036】
図1の説明に戻る。
【0037】
制御部130は、燃料情報受信部131と、走行経路雛型算出部132と、経路探索受付部133と、経路探索部134と、エコ経路探索部135と、探索経路配信部136と、を有する。
【0038】
燃料情報受信部131は、ナビゲーション装置100から送信される燃料消費量の情報等を受信する。そして、燃料情報受信部131は、受信した情報を収集燃料消費量テーブル300に記憶する。
【0039】
例えば、燃料情報受信部131は、ナビゲーション装置100からネットワーク150を介して送信されたリンクIDと、車両識別子と、車種と、燃料種別と、燃料消費量と、の情報について、ネットワーク150を介して受信すると、収集情報テーブル300に受信時刻と共に記憶する。
【0040】
走行経路雛型算出部132は、収集燃料消費量テーブル300に記憶された情報に基いて、同一車両が走行した連続するリンクを経路と判定し、車両の車種と燃料種別と、経路の始点と、経路の終点と、経路の途中に走行したリンクと、を特定し、走行経路テーブル400に記憶する。
【0041】
経路探索受付部133は、ナビゲーション装置100からネットワーク150を介して送信された経路探索要求に関する情報を受信し、目的地と、現在地と、をエコ経路探索部135に受け渡して経路探索を指示する。
【0042】
経路探索部134は、経路探索受付部133から目的地と、現在地と、を受け取り、現在地を出発地として、目的地に到る経路の候補を複数探索する。複数の経路は、それぞれ例えば、最短で目的地に達する経路、有料道路を用いない最短経路、抜け道を用いた経路、車両の大きさ等から走行しやすい経路、など所定の条件に応じて探索される。
【0043】
エコ経路探索部135は、燃料消費量の最も少ないと予想される経路を探索する。その探索に際しては、車種、燃料種別が一致する車両の走行経路のうち、出発地、目的地が近似する走行経路を走行経路テーブル400から読み出し、その経路に含まれるリンクの燃料消費量の総量が少ない経路をエコ経路として特定する。
【0044】
探索経路送信部136は、所定のタイミングで、探索した経路と、探索したエコ経路と、の情報をナビゲーション装置100にネットワーク150を介して配信する。
【0045】
送受信部140は、ネットワーク150に接続し、他の接続された機器に対して情報を送信し、他の接続された機器から情報を受信する。
【0046】
次に、図4に、経路情報提供装置のハードウェア構成例を示す。
【0047】
経路情報提供装置110は、ネットワーク150を介して、ナビゲーション装置100と通信を行うことができる。
【0048】
経路情報提供装置110は、例えば、PC(パーソナルコンピュータ)や、ワークステーション、サーバ装置、各種携帯電話端末、PDA(Personal Digital Assistant)などの計算機である。
【0049】
経路情報提供装置110は、入力装置111と、出力装置112と、通信装置113と、演算装置114と、主記憶装置115と、外部記憶装置116と、それぞれの装置を互いに接続するバス117と、を有する。
【0050】
入力装置111は、例えばキーボードやマウス、あるいはタッチペン、その他ポインティングデバイスなどの入力を受け付ける装置である。
【0051】
出力装置112は、例えばディスプレイなどの、表示を行う装置である
通信装置113は、ネットワーク150などのネットワークを介して他の装置と通信を行う装置である。
【0052】
演算装置114は、例えばCPU(Central Processing Unit)などの演算装置である。
【0053】
主記憶装置115は、例えばRAM(Random Access Memory)などのメモリ装置である。
【0054】
外部記憶装置116は、例えばハードディスク装置やフラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置である。
【0055】
ここで、ネットワーク150は、携帯電話ネットワークなどの無線通信網であるが、インターネットや公衆用の無線LANなどの公衆網であってもよいし、その他通信を行うことが可能なネットワークであればよい。
【0056】
経路情報提供装置110の燃料情報受信部131と、走行経路雛型算出部132と、経路探索受付部133と、経路探索部134と、エコ経路探索部135と、探索経路配信部136とは、経路情報提供装置110の演算装置114に処理を行わせるプログラムによって実現される。
【0057】
このプログラムは、主記憶装置115または外部記憶装置116内に記憶され、実行にあたって主記憶装置115上にロードされ、演算装置114により実行される。
【0058】
また、経路情報提供装置110の記憶部120は、経路情報提供装置110の主記憶装置115または外部記憶装置116により実現される。
【0059】
経路情報提供装置110の送受信部140は、経路情報提供装置110の通信装置113によって実現される。
【0060】
図5に、ナビゲーション装置100のハードウェア構成図を示す。
【0061】
ナビゲーション装置100は、演算処理部1と、ディスプレイ2と、記憶装置3と、音声入出力装置4(音声入力装置としてマイクロフォン41、音声出力装置としてスピーカ42を備える)と、入力装置5と、ROM装置6と、車速センサ7と、ジャイロセンサ8と、GPS(Global Positioning System)受信装置9と、FM多重放送受信装置10と、ビーコン受信装置11と、通信装置12と、を備えている。
【0062】
演算処理部1は、様々な処理を行う中心的ユニットである。例えば各種センサ7,8やGPS受信装置9、FM多重放送受信装置10等から出力される情報を基にして現在地を検出する。また、得られた現在地情報に基づいて、表示に必要な地図データを記憶装置3あるいはROM装置6から読み出す。
【0063】
また、演算処理部1は、読み出した地図データをグラフィックス展開し、そこに現在地を示すマークを重ねてディスプレイ2へ表示する。また、記憶装置3あるいはROM装置6に記憶されている地図データ等を用いて、使用者から指示された出発地(現在地)と目的地とを結ぶ最適な経路(推奨経路)を探索する。また、スピーカ42やディスプレイ2を用いて使用者を誘導する。
【0064】
ナビゲーション装置100の演算処理部1は、各デバイス間をバス25で接続した構成である。演算処理部1は、数値演算及び各デバイスを制御するといった様々な処理を実行するCPU(Central Processing Unit)21と、記憶装置3から読み出した地図データ、演算データなどを格納するRAM(Random Access Memory)22と、プログラムやデータを格納するROM(Read Only Memory)23と、各種ハードウェアを演算処理部1と接続するためのI/F(インターフェイス)24と、を有する。
【0065】
図6は、演算処理部1の機能ブロック図である。
【0066】
図示するように、演算処理部1は、主制御部101と、燃料消費量記録部102と、燃料消費量送信部103と、経路探索部104と、経路探索依頼部105と、経路探索受信部106と、経路誘導部107と、入力受付部108と、出力処理部109と、を有する。
【0067】
主制御部101は、様々な処理を行う中心的な機能部であり、処理内容に応じて、他の処理部を制御する。また、随時、走行した日付および時刻と、位置と、マップマッチングを行った結果得られた信頼度とを対応付けて、リンクごとに走行履歴を記憶装置3に記憶する。さらに、各処理部からの要求に応じて、現在時刻を出力する。
【0068】
燃料消費量記録部102は、ナビゲーション装置100が搭載された車両の現在位置を主制御部101に問い合わせて、現在位置がリンク終了ノードに達したことを検出する。燃料消費量記録部102は、現在位置が終了ノードに達したことを検出すると、ナビゲーション装置100が登載された車両の燃料の残量を計測し、直近の終了ノードに達した際に計測した燃料の残量からの差分を燃料消費量として算出する。そして、燃料消費量記録部102は、そのリンク終了ノードを終了ノードとするリンクのリンクIDを取得して、燃料消費量と共に記憶装置3の図示しない領域に記憶する。
【0069】
燃料消費量送信部103は、燃料消費量記録部102が記憶装置3の図示しない領域に燃料消費量を記憶すると、リンクIDと、車両の車種と、燃料の種類と、燃料消費量と、の情報を通信装置12を介してネットワーク150に出力する。その際、燃料消費量送信部103は、車両の種類と、燃料の種類と、については、主制御部101を介して、予め記憶装置3に記憶された情報を取得する。
【0070】
経路探索部104は、目的地と出発地とを受け付け、出発地から目的地へ到る経路を探索し、探索した経路を出力する。経路探索部104は、使用者から通信許可を受け付けた場合には、経路探索を行う際に、経路探索依頼部105を介して経路情報提供装置110に経路情報を提供するよう依頼することを決定する。
【0071】
経路探索依頼部105は、経路探索部104から、経路情報提供装置110に経路情報を提供するよう依頼する指示を受けると、ネットワーク150を介して経路探索を依頼する情報を送信する。
【0072】
具体的には、経路探索を依頼する際には、出発地となる現在地と、目的地と、車種と、燃料種別と、経路探索部104から受け付けて、経路情報提供装置110に対してネットワーク150を介して依頼情報を送信する。
【0073】
探索経路受信部106は、ネットワーク150を介して経路情報提供装置110から送信された経路の情報を受信する。探索経路受信部106は、受信した経路の情報を出力処理部109を介してディスプレイ2等に表示させる。受信した経路の情報に複数の経路の情報が含まれる場合には、誘導する経路についての使用者の選択を受け付けて、受け付けた経路について経路誘導部107に情報を受け渡す。
【0074】
経路誘導部107は、経路誘導を行うべき経路の情報を受け付けると、受け付けた経路の情報に示された経路から、主制御部101から取得した現在位置が逸脱しないよう使用者に運転経路を示して誘導する。
【0075】
具体的には、経路誘導部107は、経路情報と、現在位置の情報とを比較し、交差点等を通過する前に直進すべきか、右左折すべきかをスピーカ42を用いて音声で使用者に知らせる。
【0076】
また、経路誘導部107は、ディスプレイ2に表示された地図上に進行すべき方向を表示して、使用者に推奨経路を通知する。
【0077】
入力受付部108は、タッチパネル51やダイヤルスイッチ52等を含む入力装置5またはマイクロフォン41を介して入力された使用者からの指示を受け付け、その要求内容に対応する処理を実行するように演算処理部1の各部を制御する。例えば、使用者が推奨経路の探索を要求したときは、目的地を設定するため、地図をディスプレイ2に表示する処理を出力処理部109に要求する。また、現在地(出発地)から目的地までの経路を探索する処理を経路探索部104に要求する。
【0078】
出力処理部109は、表示させる画面情報を受け取り、ディスプレイ2に描画するための信号に変換してディスプレイ2に対して描画する指示を行う。
【0079】
なお、上記した演算処理部1の各機能部、すなわち主制御部101、燃料消費量記録部102、燃料消費量送信部103、経路探索部104、経路探索依頼部105、探索経路受信部106、経路誘導部107、入力受付部108、出力処理部109は、CPU21がRAM22やROM23にロードしたプログラムを実行することにより達成される。
【0080】
図5の説明に戻る。
【0081】
ディスプレイ2は、演算処理部1で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットである。ディスプレイ2は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどで構成される。
【0082】
記憶装置3は、HDDや不揮発性メモリカードといった、少なくとも読み書きが可能な記憶媒体で構成される。
【0083】
この記憶媒体には、通常の経路探索装置に必要な地図データ(地図上の道路を構成するリンクのリンクデータを含む)であるリンクテーブル200が記憶されている。
【0084】
図7は、リンクテーブル200の構成を示す図である。リンクテーブル200は、地図上の区画された領域であるメッシュの識別コード(メッシュID)201ごとに、そのメッシュ領域に含まれる道路を構成する各リンクのリンクデータ202を含んでいる。
【0085】
リンクデータ202は、リンクの識別子であるリンクID211ごとに、リンクを構成する2つのノード(開始ノード、終了ノード)の座標情報222、リンクを含む道路の種別を示す道路種別223、リンクの長さを示すリンク長224、予め記憶されたリンク旅行時間225、リンクを通行することができるか否かを示す通行可否226、リンクを含む道路の通称(例えば、「環八通り」等)を示す通称227、などを含んでいる。
【0086】
なお、ここでは、リンクを構成する2つのノードについて開始ノードと終了ノードとを区別することで、同じ道路の上り方向と下り方向とを、それぞれ別のリンクとして管理するようにしている。
【0087】
図5に戻って説明する。音声入出力装置4は、音声入力装置としてマイクロフォン41と、音声出力装置としてスピーカ42と、を備える。マイクロフォン41は、使用者やその他の搭乗者が発した声などの車載用ナビゲーション装置100の外部の音声を取得する。
【0088】
スピーカ42は、演算処理部1で生成された使用者へのメッセージを音声信号として出力する。マイクロフォン41とスピーカ42は、車両の所定の部位に、別個に配されている。ただし、一体の筐体に収納されていても良い。車載用ナビゲーション装置100は、マイクロフォン41及びスピーカ42を、それぞれ複数備えることができる。
【0089】
入力装置5は、使用者からの指示を使用者による操作を介して受け付ける装置である。入力装置5は、タッチパネル51と、ダイヤルスイッチ52と、その他のハードスイッチ(図示しない)であるスクロールキー、縮尺変更キーなどで構成される。
【0090】
タッチパネル51は、ディスプレイ2の表示面側に搭載され、表示画面を透視可能である。タッチパネル51は、ディスプレイ2に表示された画像のXY座標と対応したタッチ位置を特定し、タッチ位置を座標に変換して出力する。タッチパネル51は、感圧式または静電式の入力検出素子などにより構成される。
【0091】
ダイヤルスイッチ52は、時計回り及び反時計回りに回転可能に構成され、所定の角度の回転ごとにパルス信号を発生し、演算処理部1に出力する。演算処理部1では、パルス信号の数から、回転角度を求める。
【0092】
ROM装置6は、CD-ROMやDVD-ROM等のROM(Read Only Memory)や、IC(Integrated Circuit)カードといった、少なくとも読み取りが可能な記憶媒体で構成されている。この記憶媒体には、例えば、動画データや、音声データなどが記憶されている。
【0093】
車速センサ7,ジャイロセンサ8およびGPS受信装置9は、車載用ナビゲーション装置100で現在地(自車位置)を検出するために使用されるものである。
【0094】
車速センサ7は、車速を算出するのに用いる値を出力するセンサである。
【0095】
ジャイロセンサ8は、光ファイバジャイロや振動ジャイロ等で構成され、移動体の回転による角速度を検出するものである。
【0096】
GPS受信装置9は、GPS衛星からの信号を受信し移動体とGPS衛星間の距離と距離の変化率とを3個以上の衛星に対して測定することで移動体の現在位置、進行速度および進行方位を測定するものである。
【0097】
FM多重放送受信装置10は、FM多重放送局から送られてくるFM多重放送信号を受信する。FM多重放送には、VICS(Vehicle Information Communication System:登録商標)情報の概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報などやFM多重一般情報としてラジオ局が提供する文字情報などがある。
【0098】
ビーコン受信装置11は、VICS(登録商標、Vehicle Information and Communication System)情報などの概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報や緊急警報などを受信する。例えば、光により通信する光ビーコン、電波により通信する電波ビーコン等の受信装置である。
【0099】
通信装置12は、携帯電話網などのネットワーク150に接続し、通信を行う装置である。なお、通信装置12は、ネットワーク150に接続することのできる外部装置(例えばナビゲーション装置100の外部に存在する携帯電話機)との接続を担う装置であってもよい。
【0100】
次に、経路情報提供システム1000の動作について説明する。
【0101】
図8は、ナビゲーション装置100の燃料情報送信処理の処理フローを示す図である。
【0102】
燃料情報送信処理は、ナビゲーション装置100から経路情報提供装置110に対して燃料消費量に関する情報を送信する処理である。
【0103】
燃料情報送信処理は、ナビゲーション装置100の図示しない電源部に電源が投入されることにより開始される。
【0104】
まず、燃料消費量記録部102は、ナビゲーション装置100が搭載された車両の現在位置を特定する(ステップS001)。
【0105】
具体的には、ナビゲーション装置100が搭載された車両の現在位置を、主制御部101に対して問い合わせ、主制御部101が算出した現在位置を取得し、現在位置として特定する。
【0106】
次に、燃料消費量記録部102は、ステップS001にて特定した現在位置が、リンクの終了ノードに到達したか否かを判定する(ステップS002)。
【0107】
具体的には、燃料消費量記録部102は、ステップS001にて特定した現在地位の座標と、リンクテーブル200に記憶された現在位置の属するリンクの終了ノードとを比較し、終了ノードの座標と一致する場合、または現在位置の属するリンクが直前に判定した現在位置の属するリンクと異なる場合に、リンクの終了ノードに到達したと判定する。
【0108】
リンクの終了ノードに到達していない場合(ステップS002にて「No」)、燃料消費量記録部102は、ステップS001に処理を戻す。
【0109】
リンクの終了ノードに到達した場合(ステップS002にて「Yes」)、燃料消費量記録部102は、燃料の残量を計測して記憶装置3に記憶する(ステップS003)。
【0110】
そして、燃料消費量記録部102は、現在位置が属するリンクの2つ前に走行したリンクの終了ノード到達時の燃料の残量と、ステップS003にて計測した燃料の残量との差分を燃料消費量として算出する(ステップS004)。
【0111】
そして、燃料消費量記録部102は、ステップS004にて算出した燃料消費量を、2つ前に走行したリンクと関連付けて記憶装置3に記憶する(ステップS005)。
【0112】
次に、燃料消費量送信部103は、主制御部101から車両識別子と、車種と、燃料種別とを取得する。そして、燃料消費量送信部103は、ステップS005にて記憶したリンクと、車両識別子と、車種と、燃料種別と、燃料消費量と、を通信装置12を介してネットワーク150に接続された経路情報提供装置110に送信する(ステップS006)。
【0113】
そして、燃料消費量送信部103は、処理をS001に戻す。
【0114】
以上が、燃料情報送信処理の処理フローである。
【0115】
燃料情報送信処理により、ナビゲーション装置100は、リンクごとに燃料消費量を計測し、計測した燃料消費量を経路情報提供装置110に送信することが可能となる。
【0116】
次に、燃料消費量の情報を送信された経路情報提供装置110の燃料情報収集処理について、図9を用いて説明する。
【0117】
図9は、経路情報提供装置110の燃料情報収集処理の処理フローを示す図である。
【0118】
燃料情報収集処理は、経路情報提供装置110における処理であり、ナビゲーション装置100から送信される燃料消費量に関する情報を受信して記憶する処理である。
【0119】
燃料情報収集処理は、経路情報提供装置110の図示しない電源部に電源が投入されることで処理が開始される。
【0120】
まず、燃料情報受信部131は、ナビゲーション装置100からネットワーク150を介して送信された燃料情報を受信する(ステップS101)。
【0121】
具体的には、燃料情報受信部131は、ネットワーク150から送信される情報を監視して、燃料情報に関する情報を有する通信パケット等の情報を発見次第受信し、組み立てて燃料情報として受信する。
【0122】
なお、燃料情報は、走行リンク、車両識別子、車種、燃料種別、燃料消費量、の情報を含む情報である。
【0123】
次に、燃料情報受信部131は、ステップS101で受信した燃料情報を収集燃料消費量記憶領域121に記憶する(ステップS102)。
【0124】
具体的には、燃料情報受信部131は、ステップS101で受信した燃料情報の走行リンク、車両識別子、車種、燃料種別、燃料消費量をそれぞれ、収集燃料消費量テーブル300のリンクID301と、車両識別子302と、車種303と、燃料種別304と、燃料消費量305とに記憶する。
【0125】
そして、燃料情報受信部131は、ステップS101で燃料情報を受信した時刻を収集時刻306として記憶する。
【0126】
そして、燃料情報受信部131は、ステップS101に処理を戻し、次に送信される燃料情報に対してステップS101以降の処理を実施する。
【0127】
以上が、燃料情報収集処理の処理フローである。
【0128】
続いて、経路情報提供装置110が収集した燃料情報に基き、走行経路の雛型を算出する処理である走行経路雛型算出処理の処理フローについて、図10を用いて説明する。
【0129】
図10は、経路情報提供装置110の走行経路雛型算出処理の処理フローを示す図である。
【0130】
走行経路雛型算出処理は、経路情報提供装置110において収集した燃料情報に関する情報に基いて雛型となる走行経路を算出し、記憶装置3に記憶する処理である。
【0131】
走行経路雛型算出処理は、所定の時刻あるいは所定の時間間隔にしたがって処理が開始される。あるいは、開始要求を受け付けた場合に処理が開始されるものであってもよいし、所定の時間に処理が開始されるものであってもよい。
【0132】
まず、走行経路雛型算出部132は、収集燃料消費量テーブル300の情報を読み出し、車両識別子302ごとに、連続するリンクを組み合わせて経路を特定する(ステップS111)。
【0133】
具体的には、走行経路雛型算出部132は、収集燃料消費量テーブル300の情報のうち、車両識別子302が互いに同一のものを特定し、そのリンクID301を取得し、記憶部120の図示しないリンクテーブルを参照してリンクの接続関係を特定する。より具体的には、走行経路雛型算出部132は、車両識別子302が互いに共通するレコードのうち、一方の終了ノードと他方の開始ノードとが共通するリンクを連続するリンクとみなして、リンクが連続することにより構成されるリンク列を経路として特定する。
【0134】
そして、走行経路雛型算出部132は、ステップS111にて特定した経路ごとに、経路が開始される開始リンクの開始ノードの座標と、経路が終了する終了リンクの終了ノードの座標と、を求める(ステップS112)。
【0135】
そして、走行経路雛型算出部132は、ステップS111にて特定した経路ごとに、収集燃料消費量テーブル300の車種303と、燃料種別304と、ステップS112にて特定した開始ノードの座標と、終了ノードの座標と、経路に属するリンクのリンクID301と、をそれぞれ、走行経路テーブル400の車種402、燃料種別403、出発地404、目的地405、走行リンク406として記憶する(ステップS113)。
【0136】
なお、この際、走行経路雛型算出部132は、通番による履歴番号を経路ごとに付与し、履歴番号401として記憶する。
【0137】
そして、走行経路雛型算出部132は、走行経路雛型算出処理を終了する。
【0138】
以上が、走行経路雛型算出処理の処理フローである。
【0139】
この走行経路雛型算出処理により、収集した燃料情報を組み合わせて、出発地と目的地と車種と燃料種別に応じた経路の雛型を定めることが可能となる。
【0140】
続いて、経路情報提供装置110が算出した経路の雛型と燃料情報に基き、燃料の消費量を最も少なくする経路を探索する処理であるエコ経路探索処理の処理フローについて、図11を用いて説明する。
【0141】
図11は、経路情報提供装置110のエコ経路探索処理の処理フローを示す図である。
【0142】
エコ経路探索処理は、経路情報提供装置110において収集した燃料情報に関する情報と、経路の雛型となる情報に基いて燃料消費が最も少なくなると予想される走行経路を探索し、ナビゲーション装置100に送信する処理である。
【0143】
エコ経路探索処理は、開始要求を受け付けた場合に処理が開始される。
【0144】
まず、経路探索受付部133は、車種と、燃料種別と、出発地と、目的地と、を含む経路探索要求をネットワーク150を介して受け付けると、エコ経路探索部135に対して処理を開始するように指示し、エコ経路探索部135は経路探索部134に依頼して複数の経路を探索する通常の経路探索処理を行わせる(ステップS121)。
【0145】
そして、エコ経路探索部135は、経路探索受付部133から、車種と、燃料種別と、出発地と、目的地と、を含む情報を受け付ける(ステップS122)。
【0146】
そして、エコ経路探索部135は、走行する経路と類似する経路の雛型を単数または複数特定する(ステップS123)。
【0147】
具体的には、エコ経路探索部135は、走行経路雛型算出処理において算出した雛型のうちから、車種と、燃料種別と、が一致する雛型を取得し、ステップS122にて受け付けた出発地の周辺(例えば半径2km以内)に出発地404が属し、ステップS122にて受け付けた目的地の周辺(例えば半径2km以内)に目的地405が属する雛型を選択する。
【0148】
次に、エコ経路探索部135は、ステップS123にてエコ経路探索部135が探索した経路の雛型ごとに、収集燃料消費量テーブル300に基いて燃料消費量を算出する(ステップS124)。
【0149】
具体的には、エコ経路探索部135は、ステップS123にてエコ経路探索部135が探索した経路の雛型ごとに、その経路に含まれる走行リンク406のリンクIDを特定する。そして、エコ経路探索部135は、収集燃料消費量テーブル300から、リンクID301が特定したリンクIDと一致し、車種303と、燃料種別304とが、ステップS122にて受け付けた車種と燃料種別と一致するレコードについて、燃料消費量305を読み出す。そして、エコ経路探索部135は、読み出した燃料消費量305を用いてステップS123にて特定した雛型ごとの燃料消費量を算出する。
【0150】
そして、エコ経路探索部135は、ステップS124にて算出した燃料消費量が最も少ない雛型の経路をエコ経路として特定する(ステップS125)。
【0151】
次に、エコ経路探索部135は、ステップS124の結果特定したエコ経路について、その経路を構成するリンクIDを特定し、収集燃料消費量テーブル300を用いて燃料消費量を算出する(ステップS126)。
【0152】
そして、探索経路配信部136は、ステップS121の経路探索処理の結果得られた単数または複数の経路と、それぞれの経路についてのステップS124にて算出した燃料消費量と、ステップS125にて特定したエコ経路と、エコ経路の燃料消費量とを、経路探索要求を送信したナビゲーション装置100に対して送受信部140を介して送信する。
【0153】
以上がエコ経路探索処理の処理フローである。
【0154】
エコ経路探索処理を実施することで、推奨経路ごとに予想される燃料消費量と、実績から燃料消費量が少ないと想定される経路の燃料消費量と、をナビゲーション装置100に送信することが可能となる。
【0155】
次に、経路情報提供装置110からエコ経路の情報を含む経路情報を受信したナビゲーション装置100が行うエコ経路提示処理について、図12を用いて説明する。
【0156】
図12は、ナビゲーション装置100のエコ経路提示処理の処理フローを示す図である。
【0157】
エコ経路提示処理は、経路情報提供装置110から送信された経路と燃料消費量の情報と、エコ経路と燃料消費量の情報と、を表示して使用者に示し、使用者から誘導を行う経路を特定する指示を受け付け、指示を受け付けた経路の経路誘導を行う処理である。
【0158】
エコ経路提示処理は、経路情報提供装置110に経路情報を要求した場合に処理が開始される。
【0159】
まず、探索経路受信部106は、複数の経路と、エコ経路と、についての経路情報を受信する(ステップS131)。
【0160】
次に、探索経路受信部106は、出力処理部109に依頼して、ステップS131で受信した経路とエコ経路の情報をそれぞれ点線、実線を用いて地図情報に重畳させてディスプレイ2に表示させる(ステップS132)。
【0161】
具体的には、探索経路受信部106は、ステップS131にて受信した複数の経路に基いて、それぞれの経路を点線で地図上に表示させるよう出力処理部109に依頼する。そして、探索経路受信部106は、ステップS131にて受信したエコ経路に基いて、実線で地図上に重畳させて表示するよう出力処理部109に依頼する。
【0162】
そして、出力処理部109は、出発地周辺の地図の表示情報を主制御部101から取得して、その上に重畳させて、各経路に含まれるリンクを例えば着色した点線または実線により強調表示を行う。
【0163】
この際に、出力処理部109は、例えば、現在地と目的地とが一画面に表示されるような縮尺の画面を表示してもよいし、全ての経路とエコ経路が一画面に表示されるような縮尺の画面を表示してもよい。または、経路が所定距離以上に長い場合には、経路の一部のみが一画面に表示されるような画面を表示してもよい。
【0164】
そして、探索経路受信部106は、ステップS131にて受信した各経路と、エコ経路と、について、経路ごとに、予測される目的地への到着時刻を算出して予測到着時刻として文字情報を表示し、あわせて受信した予測燃料消費量を文字情報あるいはグラフ表示により表示する(ステップS133)。
【0165】
次に、入力受付部108は、ステップS132およびステップS133にて表示した各経路あるいはエコ経路について、経路誘導を行う経路の選択指定を受け付ける(ステップS134)。
【0166】
そして、経路誘導部107は、ステップS134にて受け付けた経路について、経路誘導を実施する(ステップS135)。
【0167】
以上が、エコ経路提示処理である。
【0168】
エコ経路提示処理によって、通常の複数の経路探索結果と、エコ経路探索の結果と、を使用者に示すことができる。また、それぞれの経路ごとに算出した燃料消費量を示すことができる。
【0169】
使用者は示された情報に基いて誘導する経路を判断し、判断結果を指示することで判断した経路の誘導をナビゲーション装置100に実施させることができる。
【0170】
図13は、エコ経路提示処理のステップS133にて示される画面700の例を示す図である。
【0171】
画面700は、地図表示領域710と、経路説明領域720と、を有する。
【0172】
地図表示領域710には、現在地711と、目的地712と、予想される燃料消費量が最も少ないエコルート713と、移動距離が最も短い最短距離ルート714と、目的地712に到着する予想到着時刻が最も早い最短時間ルート715と、経由地716と、を表示する。
【0173】
なお、経由地716は、エコルート713上に存在する所定の有名な地点(例えばランドマークとなる施設等)である。
【0174】
経路説明領域720は、経路ごとに対応するルート名表示領域721、724および727と、予想到着時刻表示領域722、725および728と、予想燃料消費量表示領域723、726および729と、を示す経路の説明領域を有する。
【0175】
以上、本発明の一実施形態について説明した。
【0176】
本発明の一実施形態においては、通常の経路探索結果の経路ごとに、自車と同車種の車両が走行した実績の燃料消費量を算出することが可能となり、また、通常の経路探索の結果得られる経路に加えて、他人の同一車種も含めた走行実績に基づき算出した経路の雛型のうち燃料消費量が最も少ない経路を表示することが可能であるため、その精度を高くすることが可能となる。また、使用者は、表示した経路のうち使用者が望む経路について経路誘導を行わせることができるため、燃料消費量を少なくするという効果を奏することができる。
【0177】
本発明は、上記実施形態に制限されない。上記実施形態は、本発明の技術的思想の範囲内で様々な変形が可能である。
【0178】
例えば、上記実施形態では、ナビゲーション装置100は、燃料情報送信処理のステップS006において、走行したリンクを経路情報提供装置110に送信しているが、これに限らない。例えば、ステップS001にて特定した現在地を示す情報を経路情報提供装置110に送信することとしてもよい。その場合には、経路情報提供装置110は、燃料情報収集処理のステップS102または走行経路雛型算出処理において、現在地を示す情報を用いて、走行したリンクを特定する。
【0179】
また、第一の実施形態では、エコ経路探索処理において、実績データたる収集燃料消費量テーブルから算出した雛型の経路を用いるが、これに限らない。
【0180】
すなわち、例えば、図14のステップS143、ステップS144の処理のように、車種、燃料種別に応じたリンクごとの燃料消費量に基いて、受け付けた出発地から目的地に到る経路を、燃料消費量をリンクコストとして用いたダイクストラ法で特定するようにしてもよい。
【0181】
このようにすることで、燃料消費量が最小となる経路をきめ細かに作成することが可能となり、第一の実施形態に比べさらに燃料消費量を抑える経路を算出することができる。
【0182】
また、第一の実施形態においては、エコ経路探索処理において、エコ経路を走行経路算出処理により算出した雛型から選択して決定しているが、これに限らない。
【0183】
すなわち、例えば、図15に示すように、ステップS151〜ステップS154に示すように、経路探索処理を行った結果得られた複数の経路ごとにその燃料消費量を算出し、どの経路がエコ経路であるかについて特定せずにナビゲーション装置100に送信してもよい。
【0184】
このようにすることで、経路情報提供装置110の処理負荷を下げつつ、経路ごとの燃料消費量を使用者に示すことが可能となる。
【0185】
なお、第一の実施形態では、燃料情報送信処理と、エコ経路提示処理と、は、ナビゲーション装置100上に実現されることとしているが、これに限らず、ナビゲーション装置100はいずれかの処理を実施するものであっても良い。
【0186】
このようにすることで、燃料情報の提供を行う車両を増やすことができ、燃料情報の収集量を多くすることが可能となるため、経路情報提供装置110が提供する経路情報の燃料消費量の信頼性を高めることができるようになる。
【0187】
また、第一の実施形態では、燃料情報収集処理と、走行経路雛型算出処理と、エコ経路探索処理とは、経路情報提供装置110にて実施しているが、これに限らない。例えば、経路情報提供装置110から収集燃料消費量テーブル300と、走行経路テーブル400と、の情報をナビゲーション装置100に予め送信しておき、ナビゲーション装置100にてエコ経路探索処理を実施するようにしてもよい。
【0188】
このようにすることで、ナビゲーション装置100に処理を分散させることができるようになるため、経路情報提供装置110に処理の負荷が集中し探索にかかる時間が長くなってしまうという事態を防ぐことが可能となる。
【0189】
また、第一の実施形態においては、動力源となる燃料をガソリンや軽油などの化石燃料として、燃料消費量を消費量の指標として用いるが、これに限らず、例えば電気自動車等の消費電力量を用いることとしてもよい。
【0190】
このようにすることで、多様な動力源に対応してエネルギー消費量を抑えるエコ経路を算出することが可能となる。すなわち、電気自動車に適用することができるようになる。
【0191】
また、上記実施形態においては、エコ経路探索部135は、経路情報提供装置110に設けられているが、これに限らない。例えば、エコ経路探索部135と、経路探索部134と、をナビゲーション装置100に設けて、エコ経路探索処理をナビゲーション装置100にて実施するようにしてもよい。
【0192】
なお、その場合、エコ経路探索処理に必要となる燃料消費量等の情報は、経路情報提供装置110からネットワーク150を介して取得するものとする。
【0193】
以上が、変形の例である。
【0194】
なお、上記の実施形態では、本発明を車載用ナビゲーション装置に適用した例について説明したが、本発明は車載用以外のナビゲーション装置にも適用することができる。
【符号の説明】
【0195】
1・・・演算処理部、2・・・ディスプレイ、3・・・記憶装置、4・・・音声出入力装置、5・・・入力装置、6・・・ROM装置、7・・・車速センサ、8・・・ジャイロ、9・・・GPS受信機、10・・・FM多重放送受信装置、11・・・ビーコン受信装置、12・・・通信装置、21・・・CPU、22・・・RAM、23・・・ROM、24・・・I/F、25・・・バス、41・・・マイクロフォン、42・・・スピーカ、51・・・タッチパネル、52・・・ダイヤルスイッチ、100・・・ナビゲーション装置、101・・・主制御部、102・・・燃料消費量記録部、103・・・燃料消費量送信部、104・・・経路探索部、105・・・経路探索依頼部、106・・・探索経路受信部、107・・・経路誘導部、108・・・入力受付部、109・・・出力処理部、110・・・経路情報提供装置、111・・・入力装置、112・・・出力装置、113・・・通信装置、114・・・演算装置、115・・・主記憶装置、116・・・外部記憶装置、117・・・バス、120・・・記憶部、130・・・制御部、140・・・送受信部、150・・・ネットワーク、1000・・・経路情報提供システム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
経路情報を提供するサーバ装置であって、
移動体の種類に応じた燃料消費量を記録する記録手段と、
依頼元の移動体の種類を示す情報と、出発地と、目的地と、を含む経路探索依頼を受け付けて、前記出発地から前記目的地に到る経路を探索し、前記依頼元の移動体の種類を示す情報に応じて、探索した経路について前記燃料消費量を算出する燃料消費量算出手段と、
前記燃料消費量算出手段により算出した燃料消費量が最小となる経路を前記依頼元の移動体に送信する経路情報送信手段と、
を備えることを特徴とするサーバ装置。
【請求項2】
請求項1に記載のサーバ装置であって、さらに、
前記移動体の燃料消費量情報を受信する受信手段と、
前記移動体ごとに、前記移動体の燃料消費量情報に基いて前記移動体が移動した経路を特定する経路特定手段と、
特定した前記経路についての燃料消費量を算出する経路燃費算出手段と、
を備え、
前記記録手段は、前記経路燃費算出手段にて算出した燃料消費量と、前記経路特定手段により特定した経路に基いて記録する、
ことを特徴とするサーバ装置。
【請求項3】
請求項2に記載のサーバ装置であって、
前記受信手段により受信する燃料消費量情報は、移動体の位置を示す情報と、移動体の種類を示す情報と、移動体の燃料消費量を示す情報と、を含み、
前記経路特定手段は、前記移動体の位置を示す情報に基いて前記移動体が移動した経路を特定する、
ことを特徴とするサーバ装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか一項に記載のサーバ装置であって、
前記燃料消費量算出手段は、前記経路特定手段により特定した経路の出発地および目的地が前記経路探索依頼に含まれる前記出発地および前記目的地に対応する経路のうち、燃料消費量が最小となる経路を含んで選択する、
ことを特徴とするサーバ装置。
【請求項5】
請求項1〜3のいずれか一項に記載のサーバ装置であって、
前記燃料消費量算出手段は、前記記録手段に記録された燃料消費量をコストとするダイクストラ法に基いて、燃料消費量が最小となる経路を探索する、
ことを特徴とするサーバ装置。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか一項に記載のサーバ装置であって、
前記経路情報送信手段は、さらに、前記燃料消費量算出手段により算出した燃料消費量を前記依頼元の移動体に送信する、
ことを特徴とするサーバ装置。
【請求項7】
ナビゲーション装置であって、
移動体の燃料消費量情報を、ネットワークを介して他の装置に送信する燃料情報送信手段と、
ネットワークを介して所定の経路情報提供装置から送信された経路の情報を受信する経路情報受信手段と、
前記経路の情報を表示する経路表示手段と、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項8】
請求項7に記載のナビゲーション装置であって、
前記燃料消費量情報は、移動体の位置を示す情報と、移動体の種類を示す情報と、移動体の燃料消費量を示す情報と、を含む、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項9】
請求項7または8のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、さらに、
前記経路表示手段により表示した経路の一つを選択する指示を受け付けると、指示のあった経路についての誘導を開始する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項10】
経路情報提示システムであって、
経路を探索して経路情報として提供するサーバ装置と、
経路情報を表示するナビゲーション装置と、を備え、
前記サーバ装置は、
移動体の種類に応じた燃料消費量を記録する記録手段と、
依頼元の移動体の種類を示す情報と、出発地と、目的地と、を含む経路探索依頼を受け付けて、前記出発地から前記目的地に到る経路を探索し、前記依頼元の移動体の種類を示す情報に応じて、探索した経路について前記燃料消費量を算出する燃料消費量算出手段と、
前記燃料消費量算出手段により算出した燃料消費量が最小となる経路を前記依頼元の移動体に送信する経路情報送信手段と、を備え、
前記ナビゲーション装置は、
前記サーバ装置から送信された経路の情報を受信する経路情報受信手段と、
前記経路の情報を表示する経路表示手段と、を備える、
ことを特徴とする経路情報提示システム。
【請求項11】
経路情報提示システムであって、
移動した経路についての燃料消費量の情報を提供する移動体搭載装置と、
経路を探索して経路情報として提供するサーバ装置と、
経路情報を表示するナビゲーション装置と、を備え、
前記移動体搭載装置は、
移動体の位置を示す情報と、移動体の種類を示す情報と、移動体の燃料消費量を示す情報と、を含む燃料消費量情報を、ネットワークを介して前記サーバ装置に送信する燃料情報送信手段を備え、
前記サーバ装置は、
移動体の位置を示す情報と、移動体の種類を示す情報と、移動体の燃料消費量を示す情報と、を含む移動体の燃料消費量情報を受信する受信手段と、
前記移動体ごとに、前記移動体の位置を示す情報に基いて前記移動体が移動した経路を特定する経路特定手段と、
特定した前記経路についての燃料消費量を算出する経路燃費算出手段と、
依頼元の移動体の種類と、出発地と、目的地と、を含む経路探索依頼を受け付けて、
前記出発地から前記目的地に到達する経路を探索し、探索した経路について前記依頼元の移動体の種類に応じた燃料消費量を前記経路燃費算出手段によって算出した燃料消費量を用いて算出する経路探索手段と、
前記経路探索手段により探索した経路の情報を前記ナビゲーション装置に送信する経路情報送信手段と、を備え、
前記ナビゲーション装置は、
前記サーバ装置から送信された経路の情報を受信する経路情報受信手段と、
前記経路の情報を表示する経路表示手段と、を備える、
ことを特徴とする経路情報提示システム。
【請求項12】
経路情報提示方法であって、
サーバ装置は、
移動体の種類に応じた燃料消費量を記録する記録手段を備え、
依頼元の移動体の種類を示す情報と、出発地と、目的地と、を含む経路探索依頼を受け付けて、前記出発地から前記目的地に到る経路を探索し、前記依頼元の移動体の種類を示す情報に応じて、探索した経路について前記燃料消費量を算出する燃料消費量算出ステップと、
前記燃料消費量算出ステップにより算出した燃料消費量が最小となる経路を前記依頼元の移動体に送信する経路情報送信ステップと、を実施し、
ナビゲーション装置は、
前記サーバ装置から送信された経路の情報を受信する経路情報受信ステップと、
前記経路の情報を表示する経路表示ステップと、を実施する、
ことを特徴とする経路情報提示方法。
【請求項13】
移動体の位置を検出する位置検出手段と、
前記位置検出手段によって検出された前記位置に基づいて、前記移動体の移動した経路を特定する経路特定手段と、
前記特定した経路についてのエネルギー消費量を算出するエネルギー算出手段と、
目的地の入力を受け付けて、前記位置検出手段によって検出される位置から前記目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
前記エネルギー算出手段で算出されたエネルギー消費量を用いて、前記経路探索手段によって探索された経路についての前記移動体のエネルギー消費量を予測するエネルギー予測手段と、
前記経路探索手段で探索された前記経路と前記エネルギー予測手段で予測された前記エネルギー消費量とを表示する表示手段と、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項14】
請求項13に記載のナビゲーション装置であって、さらに、
前記移動体の種類と、前記エネルギー算出手段で算出されたエネルギー消費量と、を送信する送信手段と、
前記移動体の種類に応じたエネルギー消費量の情報を取得する情報取得手段と、を備え、
前記エネルギー予測手段は、前記情報取得手段によって取得されたエネルギー消費量の情報を使用して前記探索された経路についての前記移動体のエネルギー消費量を予測する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2010−197211(P2010−197211A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−42276(P2009−42276)
【出願日】平成21年2月25日(2009.2.25)
【出願人】(591132335)株式会社ザナヴィ・インフォマティクス (745)
【Fターム(参考)】