説明

システム及び番組推薦方法

【課題】 番組を放送するチャンネルに応じてユーザに対する推薦度を決定すること。
【解決手段】 複数の番組の番組情報を含む電子番組ガイドのデータを取得する番組情報取得部と、前記記録部によって記録された番組の番組情報から嗜好情報を生成する嗜好情報生成部であって、前記嗜好情報は番組情報に含まれる単語、ジャンル、およびチャンネルを含む情報を有する嗜好情報生成部と、前記番組情報取得部で取得された番組電子番組ガイドに含まれる番組の番組情報と前記嗜好情報に応じて番組の推薦度を演算する推薦度演算部とを具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、放送番組の中からユーザの嗜好に対応した番組を自動検索してユーザに視聴を推薦する番組推薦装置及び番組推薦方法に係り、特に放送番組の予約録画が可能な記録再生装置等に使用して好適するものに関する。
【背景技術】
【0002】
周知のように、ハードディスクレコーダ等の放送記録装置においては、大容量の放送を記録し再生することが可能となってきたために、今度は、多くの記録済みのコンテンツからどのようにユーザの嗜好にあった選択枝をユーザに提供できるかが課題となってきている。
【0003】
特許文献1には、録画済の番組と同じ内容の放送予定の番組を検索し、録画済の番組と放送予定の番組との差異を抽出し、その差異が所定の基準を満たす場合に、その結果をユーザに提示する方法が開示されている
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−175523号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
キーワード・ジャンルを要素とした嗜好情報で、録画する番組や再生するタイトルを決定する情報源としてきた。生活住居によっては映りが悪い局も存在し、そういう理由で視聴をしない場合もある。キーワードやジャンルのような番組内容を表す情報では上記の理由はわからない。
【0006】
また、番組情報に話数、総話数の情報が含まれているが、話数、総話数に応じて推薦すると更に精度が向上する。
【0007】
この発明は上記事情を考慮してなされたもので、番組を放送するチャンネルに応じてユーザに対する推薦度を決定することが可能な番組推薦装置、および番組推薦方法を提供することにある。
【0008】
また、本発明の別の目的は、話数、総話数に応じて推薦度を決定することが可能な番組推薦装置、および番組推薦方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一実施形態に係わるシステムは、第1番組についての第1番組情報を取得する第1取得手段と、第1番組がシリーズ番組である場合に、前記第1番組情報から、前記シリーズ番組の総話数と、前記第1番組の話数の内の少なくとも話数を取得する第2取得手段と、前記シリーズ番組の総話数と、前記第1番組の話数とが取得される場合であって、前記第1番組の話数が第1値である場合に、前記第1番組の話数の直前の話数の番組よりも、推薦の度合いを高め、前記シリーズ番組の総話数が取得されず、前記第1番組の話数が取得される場合であって、前記第1番組の話数が第2値である場合に、前記第1番組の話数の直前の話数の番組よりも、推薦の度合いを高める推薦度演算部とを備え、前記第1値と、前記第2値とは異なることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
上記した構成により、番組を放送するチャンネルに応じてユーザに対する推薦度を変更することが可能になる。
【0011】
上記した構成により、話数、総話数に応じて推薦度を決定することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施形態に係る放送記録装置の構成の一例を示すブロック図。
【図2】本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、嗜好データベースのタイトルのデータ構造の一例を示す説明図。
【図3】本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、嗜好データベースのジャンルのデータ構造の一例を示す説明図。
【図4】本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、嗜好データベースのチャンネルのデータ構造の一例を示す説明図。
【図5】本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、タイトルのデータベースのデータ構造の一例を示す説明図。
【図6】本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、ユーザ嗜好に応じた各タイトルの推薦度計算方法の一例を示すフローチャート。
【図7】本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、新番組に応じた各タイトルの推薦度計算方法の一例を示すフローチャート。
【図8】本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、話数/総話数に応じたポイントの増減計算処理を説明するためのフローチャート。
【図9】話数/総話数に応じたポイントを示す図。
【図10】話数に応じたポイントを示す図。
【図11】話数に応じたポイントを示す図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0014】
<本発明の一実施形態に係る放送記録装置>
(構成)
初めに、図1は、本発明の一実施形態に係る放送記録装置の構成の一例を示すブロック図である。図1の放送記録装置10は、2種類のディスクドライブ部を有する。まず、ビデオファイルを構築できる情報記録媒体である第1のメディアとしての光ディスクDを回転駆動し、情報の読み書きを実行する光ディスクドライブ部19を有する。又、第2のメディアとしてのハードディスクを駆動するハードディスクドライブ部18を有する。制御部30は、全体の動作を司るべくデータバスを介して各部に接続されている。
【0015】
又、図1の放送記録装置10は、録画側を構成するエンコーダ部21と、再生側を構成するMPEGデコーダ部23と、装置本体の動作を制御する制御部30とを主たる構成要素としている。放送記録装置10は、入力側のセレクタ16と出力側のセレクタ17とを有しており、入力側のセレクタ16には、LAN等の通信部11と、いわゆる衛星放送(BS/CS)チューナ部12と、いわゆる地上波チューナ部13とが接続され、エンコーダ部21に信号を出力する。又、BS/CSチューナ部12には衛星アンテナが、地上波チューナ部13には地上波アンテナが接続されている。又、放送記録装置10は、エンコーダ部21と、エンコーダ部21の出力を受け、データ編集等の所望のデータ処理を行うデータ編集部20、データ編集部20に接続されるハードディスクドライブ部18、光ディスクドライブ部19を有している。更に、放送記録装置10は、ハードディスクドライブ部18、光ディスクドライブ部19からの信号を受けてデコードするMPEGデコーダ部23と、エンコーダ部21、バッファ部22、MPEGデコーダ部23、多重化部28、分離部29、制御部30、予約録画部・嗜好検出部・推薦部42、予約リストや番組表画像を生成する番組表生成部43、を有している。これらの各部は、データバスを介して制御部30に接続されている。更に、セレクタ部17の出力は、外部の受像機41に接続されるか、外部装置との通信を行うインタフェース部27を介して、外部装置に供給される。
【0016】
更に、放送記録装置10は、データバスを介して制御部30に接続され、ユーザの操作やリモコンRの操作を受ける操作部32を有している。ここで、リモコンは、放送記録装置10の本体に設けられる操作部32とほぼ同等の操作を可能とするものであり、ハードディスクドライブ部18や光ディスクドライブ部19の記録再生指示や、編集指示、又、チューナの操作、予約録画の設定等、各種設定が可能である。
【0017】
(動作)
・基本動作
このような構成の放送記録装置10において、光ディスクに例を取って、再生処理と記録処理の概要を説明すると、制御部30の制御下において、所定速度に回転される光ディスクDは、レーザ光が照射されその反射光が光ピックアップにより検出され、これに基づく検出信号が出力される。この検出信号に基づいて、RF信号が生成され、データの読取処理に続いて再生処理が行われる。
【0018】
又、光ディスクの記録処理は、制御部30の制御下において、例えば図示しない入力部を介しセレクタ部16を介して供給されたデータは、エンコーダ部21に供給され、コード化されて出力される。このコード化出力と制御部30の出力に応じて、レーザドライバの駆動電流が光ピックアップに供給され、光ディスクDの記憶領域に照射することで、記録処理が行われるものである。
【0019】
・記録処理等
次に、このような構成を有する放送記録装置10の動作を、更に詳細に説明する。初めに、主に記録時の動作について、他の実施形態も含めて詳細に説明する。放送記録装置10の入力側として、LAN等の通信部11は、外部機器と接続して、例えばモデムM等を介しインターネット等の通信路を経由して番組情報提供サーバS等と通信を行ったり、コンテンツ情報等をダウンロードしたりする。又、BS/CSチューナ部12、地上波チューナ部13は、アンテナを介して放送信号を選局し復調して映像信号及び音声信号を入力するもので、広範な種類の放送信号に対応する。例えば、地上波アナログ放送、地上波デジタル放送、BSアナログ放送、BSデジタル放送、CSデジタル放送等に及ぶものであり、これに限るものではない。又、必ずしも一つだけを設けるものではなく、例えば、地上波アナログ放送のチューナ部や、BS/CSチューナ部を2つ又は3つ以上を有し、予約録画の要求に応じて平行して機能させる場合も含んでいる。
【0020】
又、先の通信部11は、IEEE1394インタフェースであってもよく、ネットワーク上の外部機器からデジタルコンテンツを受けることが可能である。又、図示しない入力端部から、輝度信号や色差信号、コンポジット等の映像信号、音声信号を受けることも可能である。これらは、制御部30等で制御されるセレクタ16により、入力が制御されて、エンコーダ部21に選択的に供給される。
【0021】
エンコーダ部21は、セレクタ16により入力されたアナログビデオ信号やアナログオーディオ信号をデジタル化するビデオ用及びオーディオ用のアナログデジタルコンバータと、ビデオエンコーダと、オーディオエンコーダとを有する。更に、副映像エンコーダも含む。エンコーダ部21の出力は、所定のMPEG等の圧縮フォーマットに変換され、先の制御部30に供給される。
【0022】
又、BS/CSチューナ12等は、必ずしも内蔵されている必要はなく、データ入力端子を介して外付けされて、受信したデジタル信号をセレクタ部16を介してエンコーダ部21や制御部30に供給することも好適である。
【0023】
ここで図1の装置は、エンコーダ部21でエンコードされた情報(ビデオ、オーディオ、副映像データなどのパック)及び作成された管理情報を、制御部30を介してハードディスクドライブ部18又は光ディスクドライブ部19に供給し、ハードディスクドライブ部18、又は、光ディスクDに記録することができる。又、ハードディスクドライブ部18、又は、光ディスクDに記録された情報を、制御部30、光ディスクドライブ部19を介して光ディスクD、又は、ハードディスクドライブ部18に記録することもできる。
【0024】
・編集処理等
データ編集部20により、ハードディスクドライブ部18又は光ディスクDに記録されている複数番組のビデオ・オブジェクトを、一部削除したり、異なる番組のオブジェクトをつなげたり、といった編集処理を行うこともできる。
【0025】
・再生処理等
次に、主に記録された情報の再生処理について、他の実施形態も含めて詳細に説明する。MPEGデコーダ部23は、デコードされた主映像にデコードされた副映像を適宜合成し、主映像にメニュー、ハイライトボタン、字幕やその他の副映像を重ねて出力するビデオプロセッサを備えている。
【0026】
MPEGデコーダ部23の出力オーディオ信号は、セレクタ部17を介して図示しないデジタルアナログ変換器でアナログ変換されてスピーカに供給されるか、I/F部27を介して外部装置に供給される。セレクタ部17は、制御部30からのセレクト信号により制御される。これによりセレクタ部17は、各チューナ部12,13からのデジタル信号を直接モニタする時、エンコーダ部21をスルーした信号を直接選択することも可能である。
【0027】
・予約録画処理
次に、通信部11等から取得した電子番組情報に基づいて、ユーザのリモコンR等の操作により特定した番組に応じて、録画予約処理が可能である。予約された予約録画情報に基づいて、制御部30及び予約録画部42の働きにより、予約時刻になると、BS/CSチューナ部12又は地上波チューナ部13が受信した番組情報が復調された映像音声信号が、エンコーダ21等のエンコード処理を経て、例えば、ハードディスクドライブ18に記録(予約録画)される。
【0028】
この実施形態の放送記録装置10は、このように総合的な機能を有するものであり、多くのソースに対して光ディスクD又はハードディスクドライブ部18による記録・再生処理を行うものである。次に、この放送記録装置10の予約録画処理について、図面を用いて詳細に説明する。
【0029】
<本発明の一実施形態である放送記録装置の再生タイトル推薦機能の一例>
次に、この放送記録装置10の特に嗜好検出結果を用いた再生タイトル推薦機能をフローチャートを用いて以下に詳細に説明する。
【0030】
ここで、図2は、本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、嗜好データベースのタイトルのデータ構造の一例を示す説明図である。図3は、本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、ジャンルデータベースのデータ構造の一例を示す説明図である。図4は、本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、嗜好データベースのチャンネルのデータ構造の一例を示す説明図である。図5は、本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、タイトルのデータベースのデータ構造の一例を示す説明図である。図6は、本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、ユーザ嗜好に応じた各タイトルの推薦度計算方法の一例を示すフローチャートである。
【0031】
(動作)
初めに、図1の予約録画部・嗜好検出部・推薦部42の働きによって、予約録画の際の選択されるタイトルの録画傾向と、嗜好データベースを生成する。
【0032】
具体的には、予約録画部・嗜好検出部・推薦部42の働きによって、予約録画の際の選択されるタイトルの録画傾向や、ユーザにより再生が選択されるタイトルの再生傾向として、図2のように、録画予約の際に用いられた単語、“音楽”等に例えば3ポイントを与える。同様に、図3のように、録画予約の際(又は再生処理の際)に用いられたジャンルを識別する単語、“邦楽”等に例えば20ポイントを与える。同様に、図4のように、録画予約の際(又は再生処理の際)に選択されたチャンネル、“MHK”等に例えば10ポイントを与える。すなわち、ユーザの操作情報として、タイトル名やタイトルの詳細内容からの単語やジャンル、並びにチューナ部12,13によって選局されるチャンネルについて、ポイントを加算することで、そのユーザが何を望んでいるかを意味する嗜好データベースを生成するものである。なお、予約録画を例に説明したが、予約録画に限らず、現在放映中の番組をリモコン操作等によって録画した場合のタイトルについても、嗜好のサンプルとしてデータベース化する。
【0033】
すなわち、予約録画部・嗜好検出部・推薦部42の働きによって、番組情報を取得した複数のタイトルについて、上述した嗜好データベースに基づいて判断することにより、各タイトルの推薦度を計算する。例えば、一つのタイトルは、図5に示すように、タイトルID、タイトル名、詳細内容、ジャンル、チャンネル、番組時間等の情報をもっている。
【0034】
ここで、図6を用いて、各タイトルの推薦度の計算方法の一例を説明する。図6において、嗜好検出部・推薦部42の働きにおいて、推薦ポイントを“0”として初期化する(ステップS11)。
【0035】
予約録画等により与えられたチャンネル情報の推薦ポイントを計算する。すなわち、データベースからチャンネルの嗜好ポイントを取得し、推薦ポイントとして加算する(ステップS12)。また、予約録画等により与えられたタイトル情報の推薦ポイントを計算する。すなわち、ジャンルデータベースからジャンルの嗜好ポイントを取得し、推薦ポイントとして加算する(ステップS13)。又、タイトル名から単語を一つだけ抽出して(ステップS14)、嗜好データベース中に単語登録があるかどうかを判断する(ステップS15)。存在すれば、嗜好データベースからポイント数を例えば3ポイント等と取得し(ステップS16)、単語のポイントを推薦ポイントとして加算する(ステップS17)。そして、タイトル名の文末に達するまでこの処理を反復する(ステップS18)。又、番組内容についても、タイトル名と同様の方法によって、ポイントを加算して、そのタイトルの推薦ポイントを図5のNo.10のように、例えば100ポイント等のように算出するものである(ステップS19)。
【0036】
そして、番組が新番組であれば、今まで加算されたポイントを2倍にする(ステップS20)この新番組加算処理について図7を参照して説明する。
【0037】
初めに、番組名の文字列情報を格納する(ステップS31)。そして、番組名の文字列情報に“[新]”が含まれているかどうかを判断し(ステップS32)、含まれていれば新番組と判断する(ステップS34)。
【0038】
又、ステップS32において、番組名の文字列情報に“[新]”が含まれていない場合でも、番組名に話数が含まれていて、その話数を構成する数字が1、一、初など初回を表す文字であれば新番組であると判断してステップS34に進む(ステップS33)。
【0039】
新番組と判断されれば、計算されているポイントを2倍にする(ステップS35)。なお、新番組の場合のポイントの加算方法は、2倍に限らず、他の倍率であっても良い。また、例えば100ポイント等のある数値を加算しても良い。
【0040】
ステップS42、S43において、何も含まれていなければ新番組ではないと判断することとなる。
【0041】
以上、説明した処理で新番組の判定処理を行うと共に、加算処理を行うことが出来る。その結果、ユーザが新番組に気付きやすくなる。
【0042】
新番組と判断されなければ、話数(W)/総話数(M)に応じてポイントを加算する。なお、話数/総話数で加算されるのはプラスポイントとは限らずマイナスポイントもあり得る。
【0043】
次に、話数/総話数に応じたポイントの増減計算処理について図8を参照して説明する。
【0044】
先ず、初めに、番組名の文字列情報を格納する(ステップS41)。そして、番組名の文字列情報から話数の情報を抽出する(ステップS42)。話数の情報は、例えば、“第○話”、“第○回”、“#○”、(○)という形式である(○は話数を示す数字)。そして、番組名の文字列情報に総話数の情報が含まれているかどうかを判断する(ステップS43)。総話数の情報は、例えば“全×話”という形式である(×は話数を示す数字)。総話数の情報が含まれていれば、総話数の値を抽出する(ステップS44)。
【0045】
総話数を抽出したら、話数(W)/総話数(M)と図9に示すグラフに応じたポイントを加算する(ステップS45)。総話数が含まれていないと判断した場合、話数(W)と図10に示すグラフに応じたポイントを加算する(ステップS46)。
【0046】
図9は、総話数(M)が分かるときの加算ポイントを示している。例えば、話数(W)が後半になるにつれ、シリーズ番組の連続性から、ユーザはシリーズの後半を見てもしょうがないという気持ちになりやすい。そこで、全話数がわかっている場合、図9に示すグラフに従って、ポイントを加算する。図9では、横軸が全体でどれくらいの話数かを指し、左ほど序盤で、右ほど終盤である。縦軸が評価値であり、上ほど推薦度が高く、下ほど推薦度が低い。
【0047】
また、シリーズの前半から半ばにかけては、起承転結の“起”および“承”にあたり、盛り上がりに欠けやすい。また、シリーズの半ばから後半にかけては、起承転結の“転”および“結”にあたり、だんだん盛り上がっていきやすい。そこで、図9に示すグラフに変わって、図11に示すグラフにしたがって、話数に応じたポイントを加算しても良い。図11では、横軸が、全体でどれくらいの話数かを指し、左ほど序盤で、右ほど終盤である。縦軸が、評価値であり、上ほど推薦度が高く、下ほど推薦度が低い。
【0048】
逆に、シリーズ番組は全て揃わないと意味がないことを逆手に取り、盛り上がる後半や視聴率の高い最終回を録画し視聴してもらうことで、興味を持ったら有料放送などを促すことや、人気が出てきた連続ドラマの視聴を促し、既に放送が終わってしまった放送回の補完のための商品や契約を勧めることも可能である。
【0049】
次に、全話数が分からないのグラフ(図10)について説明する。例えば、全話数が分からなくても回数が多い長寿番組であれば、きっとおもしろい番組だろうという気にもなる。そこで、図10に示すグラフにしたがって、ポイントを加算する。図10では、50回までは推薦度が徐々に低くなっていく。そして、50回を超えると推薦度が乗除に上がる。そして、例えば、100回を超えると、推薦度が最も高い状態で一定になる。
【0050】
なお、予約録画部・嗜好検出部・推薦部42は、計算されたポイントが一定値以上の番組を自動的に予約録画する。また、予約録画部・嗜好検出部・推薦部42は、ユーザの操作に応じてポイントが一定値以上の番組の一覧を表示する。
【0051】
以上記載した様々な実施形態により、当業者は本発明を実現することができるが、更にこれらの実施形態の様々な変形例を思いつくことが当業者によって容易であり、発明的な能力をもたなくとも様々な実施形態へと適用することが可能である。従って、本発明は、開示された原理と新規な特徴に矛盾しない広範な範囲に及ぶものであり、上述した実施形態に限定されるものではない。
以下に、本願原出願の出願時の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]放送信号を受信し、受信した放送信号を復調して映像音声信号を出力するチューナ部と、
前記チューナ部から出力される前記映像音声信号を記録する記録部と、
複数の番組の番組情報を含む電子番組ガイドのデータを取得する番組情報取得部と、
前記記録部によって記録された番組の番組情報から嗜好情報を生成する嗜好情報生成部であって、前記嗜好情報は番組情報に含まれる単語、ジャンル、およびチャンネルを含む情報を有する嗜好情報生成部と、
前記番組情報取得部で取得された番組電子番組ガイドに含まれる番組の番組情報と前記嗜好情報に応じて番組の推薦度を演算する推薦度演算部と
を具備することを特徴とする番組推薦装置。
[2]前記嗜好情報は、前記単語に対応する嗜好ポイントを有し、
前記推薦度演算部は、前記番組情報に含まれる前記単語を検索し、検索された単語に対応する嗜好ポイントをカウントすることにより前記推薦度を演算することを特徴とする[1]記載の番組推薦装置。
[3]前記嗜好情報は、前記ジャンルに対応する嗜好ポイントを有し、
前記推薦度演算部は、前記番組情報に含まれる前記ジャンルを検索し、検索されたジャンルに対応する嗜好ポイントをカウントすることにより前記推薦度を演算することを特徴とする[1]記載の番組推薦装置。
[4]前記嗜好情報は、前記チャンネルに対応する嗜好ポイントを有し、
前記推薦度演算部は、前記番組情報に含まれる前記チャンネルを検索し、検索されたチャンネルに対応する嗜好ポイントをカウントすることにより前記推薦度を演算することを特徴とする[1]記載の番組推薦装置。
[5]前記推薦度演算部は、前記番組情報から新番組であるか否かを判別し、新番組であると判別した場合に、前記推薦度を上げることを特徴とする[1]記載の番組推薦装置。
[6]前記推薦度演算部は、前記番組情報から話数および総話数を抽出し、
前記話数のみが抽出された場合に、前記話数に応じて前記推薦度を演算し、
前記話数および総話数の両方が抽出された場合に、前記話数および総話数に応じて前記推薦度を演算することを特徴とする[1]記載の番組推薦装置。
[7]番組の予約録画を行なうために前記記録部を制御する予約録画部と、
前記推薦度に応じて前記番組を前記予約録画部に予約録画の登録を行うための自動予約録画登録部とを具備することを特徴とする[1]記載の番組推薦装置。
[8]複数の番組の番組情報を含む電子番組ガイドのデータを取得する番組情報取得部と、 前記番組情報から話数および総話数を抽出し、前記話数のみが抽出された場合に前記話数に応じて前記推薦度を演算し、前記話数および総話数の両方が抽出された場合に前記話数および総話数に応じて前記推薦度を演算する推薦度演算部とを具備することを特徴とする番組推薦装置。
[9]前記話数および総話数の両方が抽出された場合、前記推薦度演算部は、前記話数が総話数に近づくにしたがって前記推薦度を下げることを特徴とする[8]記載の番組推薦装置。
[10]前記話数のみが抽出された場合、前記推薦度演算部は、前記話数が第1設定数に近づくに従って前記推薦度を下げ、前記話数が第1設定数より大きい第2設定数に近づくに従って前記推薦度を上げ、前記話数が第2設定数より大きい第3設定数に近づくに従って前記話数に応じた前記推薦度を一定にすることを特徴とする[8]記載の番組推薦装置。
[11]放送信号を受信し、受信した放送信号を復調して映像音声信号を出力するチューナ部と、
前記チューナ部から出力される前記映像音声信号を記録する記録部と、
番組の予約録画を行なうために前記記録部を制御する予約録画部と、
前記推薦度に応じて前記番組を前記予約録画部に予約録画の登録を行うための自動予約録画登録部とを具備することを特徴とする[8]記載の番組推薦装置。
[12]複数の番組の番組情報を含む電子番組ガイドのデータを取得し、
放送信号を受信し、受信した放送信号を復調して映像音声信号を記録する記録部によって記録された番組の番組情報から単語、ジャンル、およびチャンネルを含む嗜好情報を生成し、
前記番組情報と前記嗜好情報に応じて番組の推薦度を演算する
ことを特徴とする番組推薦方法。
[13]前記番組情報から新番組であるか否かを判別し、新番組であると判別した場合に、前記推薦度を上げることを特徴とする[12]記載の番組推薦方法。
[14]前記番組情報から話数および総話数を抽出し、
前記話数のみが抽出された場合に、前記話数に応じて前記推薦度を演算し、
前記話数および総話数の両方が抽出された場合に、前記話数および総話数に応じて前記推薦度を演算することを特徴とする[12]記載の番組推薦方法。
[15]複数の番組の番組情報を含む電子番組ガイドのデータを取得し、
前記番組情報から話数および総話数を抽出し、前記話数のみが抽出された場合に前記話数に応じて前記推薦度を演算し、前記話数および総話数の両方が抽出された場合に前記話数および総話数に応じて前記推薦度を演算することを特徴とする番組推薦方法。
【符号の説明】
【0052】
11…通信部、12…BS/CSチューナ部、13…地上波チューナ部、18…ハードディスクドライブ部、19…光ディスクドライブ部、20…データ編集部、21…エンコーダ部、22…バッファ部、23…MPEGデコーダ部、24…音声映像処理部、26…ディスプレイ、27…I/F部、28…多重化部、29…分離部、30…制御部、32…操作部、33…表示部、R…リモコン、42…予定録画部・再生推薦部、43…番組表生成部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1番組についての第1番組情報を取得する第1取得手段と、
第1番組がシリーズ番組である場合に、前記第1番組情報から、前記シリーズ番組の総話数と、前記第1番組の話数の内の少なくとも話数を取得する第2取得手段と、
前記シリーズ番組の総話数と、前記第1番組の話数とが取得される場合であって、前記第1番組の話数が第1値である場合に、前記第1番組の話数の直前の話数の番組よりも、推薦の度合いを高め、前記シリーズ番組の総話数が取得されず、前記第1番組の話数が取得される場合であって、前記第1番組の話数が第2値である場合に、前記第1番組の話数の直前の話数の番組よりも、推薦の度合いを高める推薦度演算部とを備え、
前記第1値と、前記第2値とは異なることを特徴とするシステム。
【請求項2】
前記第1値は、前記シリーズ番組の総話数に応じて定められることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
前記推薦度演算部は、
前記シリーズ番組の総話数と、前記第1番組の話数とが取得される場合であって、前記第1番組の話数が前記第1値より大きい場合に、前記第1番組の話数よりも話数が大きい番組ほど、番組の推薦の度合いを高め、
前記シリーズ番組の総話数が取得されず、前記第1番組の話数が取得される場合であって、前記第1番組の話数が前記第2値より大きい場合に、前記第1番組の話数よりも話数が大きい番組の推薦の度合いを一定とすることを特徴とする請求項1または請求項2の何れかに記載のシステム。
【請求項4】
前記推薦度演算部は、前記第1番組情報に含まれる単語、ジャンル、チャンネルの少なくとも1つを用いて、推薦の度合いを演算する
請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のシステム。
【請求項5】
前記推薦度演算部は、前記第1番組情報が新番組を示す情報を含むか否かに応じて、推薦の度合いを演算する
請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のシステム。
【請求項6】
複数の番組についての複数の番組情報のうち、第1番組についての第1番組情報を取得し、
第1番組がシリーズ番組である場合に、前記第1番組情報から、前記シリーズ番組の総話数と、前記第1番組の話数の少なくとも一方を取得し、
前記シリーズ番組の総話数と、前記第1番組の話数とが取得される場合であって、前記第1番組の話数が第1値である場合に、前記第1番組の話数の直前の話数の番組よりも、推薦の度合いを高め、
前記シリーズ番組の総話数が取得されず、前記第1番組の話数が取得される場合であって、前記第1番組の話数が第2値である場合に、前記第1番組の話数の直前の話数の番組よりも、推薦の度合いを高め、
前記第1値と、前記第2値とは異なることを特徴とする番組推薦方法。
【請求項7】
コンピュータに、
第1番組についての第1番組情報を取得する機能と、
第1番組がシリーズ番組である場合に、前記第1番組情報から、前記シリーズ番組の総話数と、前記第1番組の話数の内の少なくとも話数を取得する機能と、
前記シリーズ番組の総話数と、前記第1番組の話数とが取得される場合であって、前記第1番組の話数が第1値である場合に、前記第1番組の話数の直前の話数の番組よりも、推薦の度合いを高め、前記シリーズ番組の総話数が取得されず、前記第1番組の話数が取得される場合であって、前記第1番組の話数が第2値である場合に、前記第1番組の話数の直前の話数の番組よりも、推薦の度合いを高める機能とを実現させるプログラムであって、
前記第1値と、前記第2値とは異なることを特徴とするプログラム。
【請求項8】
前記第1値は、前記シリーズ番組の総話数に応じて定められることを特徴とする請求項7に記載のプログラム。
【請求項9】
前記コンピュータに、
前記シリーズ番組の総話数と、前記第1番組の話数とが取得される場合であって、前記第1番組の話数が前記第1値より大きい場合に、前記第1番組の話数よりも話数が大きい番組ほど、番組の推薦の度合いを高める機能と、
前記シリーズ番組の総話数が取得されず、前記第1番組の話数が取得される場合であって、前記第1番組の話数が前記第2値より大きい場合に、前記第1番組の話数よりも話数が大きい番組の推薦の度合いを一定とする機能とを実現させることを特徴とする請求項7または請求項8に記載のプログラム。
【請求項10】
前記コンピュータに、
前記第1番組情報に含まれる単語、ジャンル、チャンネルの少なくとも1つを用いて、推薦の度合いを演算する機能を実現させることを特徴とする請求項7乃至請求項9のいずれか1項に記載のプログラム。
【請求項11】
前記コンピュータに、
前記第1番組情報が新番組を示す情報を含むか否かに応じて、推薦の度合いを演算する機能を実現させる請求項7乃至請求項10のいずれか1項に記載のプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−78158(P2013−78158A)
【公開日】平成25年4月25日(2013.4.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2013−15958(P2013−15958)
【出願日】平成25年1月30日(2013.1.30)
【分割の表示】特願2007−36818(P2007−36818)の分割
【原出願日】平成19年2月16日(2007.2.16)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】