説明

シボ織編物及びその製造方法

【課題】 任意の方向に表面凹凸感に富んだシボがあって、しかも、軽くて、柔軟な、風合いの良いシボ編織物及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 ポリアミド樹脂を鞘成分とし、ポリウレタン樹脂を芯成分とする芯鞘型複合繊維を、少なくとも一部に用いたことを特徴とするシボ織編物及びポリアミド樹脂を鞘成分とし、ポリウレタン樹脂を芯成分とする芯鞘型複合繊維を、少なくとも一部に用いて織編物を製造し、この織編物を熱処理してシボを形成させることを特徴とするシボ織編物の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、任意の方向に表面凹凸感に富んだシボを有し、しかも、軽くて、柔軟な、風合いの良いシボ織編物及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
スポーツウェアーやスカート・ドレス等にあってはシボやシワを付けることによって商品の付加価値が高まることもあって、シボやシワのある生地が使用される場合が多い。もちろん、他の場合にも同じようなシワ加工した生地が用いられていて、同じ生地であってもシワを付けることで外観上の生地質が異なって見える。すなわち、このシボやシワが一つのデザインとなっている。
【0003】
そこで、シボ編織物を製造するために、使用する繊維に撚りを施して、織編物表面に凹凸感を出す方法(特許文献1参照)、再生セルロース繊維のフィブリル化繊維が絡み合うことによって編織物表面に島状と凸部を散在させる方法(特許文献2参照)、繊維構造物にポリエチレン樹脂を塗付するによってシワ跡を残留させる方法(特許文献3参照)、布帛に所定の張力を付加して蒸気を噴霧することによりシワを形成させる方法(特許文献4参照)等が用いられている。
【0004】
しかしながら、上記各方法においては、加工して得られたシボの品質管理が難しく、シボと言ってもその細かさ、強さ等は微妙に異なり、均一性のあるシボを加工することは容易でない。また、撚りを掛けたり、樹脂加工したりしたものは、生地が硬くなり、風合いが悪くなる。
また、シボを有する生地を用いての縫製が難しく、縫製して得られる製品の品質のバラツキを招き、製品の価値が低下する。
【0005】
【特許文献1】特開2002−4147号公報
【特許文献2】特開平6−57624号公報
【特許文献3】特開平5−321149号公報
【特許文献4】特開平10−18175号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、本発明は、任意の方向に表面凹凸感に富んだシボがあって、しかも、軽くて、柔軟な、風合いの良い、更に、シボ残留性に優れるシボ織編物及びその製造方法を提供することをその目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の目的は、ポリアミド樹脂を鞘成分とし、ポリウレタン樹脂を芯成分とする芯鞘型複合繊維を、少なくとも一部に用いたことを特徴とするシボ編織物によって達成される。
【0008】
また、本発明の目的は、ポリアミド樹脂を鞘成分とし、ポリウレタン樹脂を芯成分とする芯鞘型複合繊維を、織編物の一部に用い、他の部分に総繊度10〜50dtexの細繊度繊維を用いたことを特徴とするシボ織編物によって達成される。
【0009】
更に、上記芯鞘型複合繊維の総繊度が10〜50dtexであることが好ましい。
更に、上記シボ織編物は、織編物生地を縫製後、染色したもの、いわゆる製品染色であ
ることが好ましい。
【0010】
また、本発明の目的は、ポリアミド樹脂を鞘成分とし、ポリウレタン樹脂を芯成分とする芯鞘型複合繊維を、少なくとも一部に用いて織編物を製造し、この織編物生地を熱処理してシボを形成させることを特徴とするシボ織編物の製造方法によって達成される。
【0011】
ポリアミド樹脂を鞘成分とし、ポリウレタン樹脂を芯成分とする芯鞘型複合繊維を、少なくとも一部に用いて織編物を製造し、この織編物生地を縫製した後、染色してシボを形成させることを特徴とするシボ織編物の製造方法によって達成される。
【発明の効果】
【0012】
本発明により、任意の方向に表面凹凸感に富んだシボがあって、軽くて、柔軟な、風合いが良いシボ織編物を提供することができる。また、本発明のシボ織編物は、シボの均一性があり、シボ残留性に優れる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明のシボ織編物は、織物生地と編物生地、更に、それらを縫製した衣服等の製品を含むものである。
【0014】
本発明に用いる芯鞘型複合繊維は、ポリアミド樹脂を鞘成分とし、ポリウレタン樹脂を芯成分とする。
また、その総繊度を10〜50dtexとすることが好ましい。
芯鞘型複合繊維の総繊度が50dtexを超えると、風合いの良好な薄手織編物が得られ難くなり、細かく且つ均一性のあるシボが得られ難い。逆に芯鞘型複合繊維の総繊度が10dtexより細くなると、原糸や織編物の生産性が悪くなり、織編物には十分な引裂き強度が得られ難く、生地の安定性が低下する。
【0015】
また、その強度が1.0 cN/dtex以上、伸度が20%以上のものとすることが好ましい。
芯鞘型複合繊維の強度が1.0 cN/dtex未満、伸度が20%未満では織編物としたときの強度が不足し、細かく且つ均一性のあるシボが得られ難い。
上記総繊度、強度及び伸度とすることにより、薄手であり、更に生地の柔らかさをそのまま生かすことができ、且つ、生地にストレッチ性を与え、生地の安定性を高めることが可能となる。
【0016】
上記芯鞘型複合繊維の芯鞘率(断面積比)は、1:8〜8:1、特に1:5〜5:1であることが好ましい。鞘率が高すぎると、織編物の風合いが硬くなり、ストレッチ性を有する織編物が得られ難くなる。逆に、芯率が高すぎると、ポリウレタンの伸縮性がある為、繊維のねじれが起きやすく、織編物の目ズレが発生しやすくなる。
【0017】
上記芯鞘型複合繊維の芯鞘の複合形態は、偏心型であっても、同心型であってもよいが、偏心型であることが好ましい。
また、上記芯鞘型複合繊維は、その断面形状が円状であっても、楕円状等の異形であってもよい。また、芯成分は、1つであっても、2つ以上あってもよい。
また、芯鞘型複合繊維の断面形状が楕円状等の異形である場合、扁平率は1.2〜3.0であることが好ましい。更に好ましくは、扁平率は2.0〜2.5である。ここで言う扁平率とは、繊維横断面の長径の最大径長さを繊維横断面の短径の最大径長さで除した数値のことである。扁平率が1.2より小さくなると光沢感を発見し難くなり、扁平率が3.0より大きくなると光沢感が発現するが、風合いや、製織時の操業性が悪くなる傾向にある。
本発明に用いる芯鞘型複合繊維は、芯成分が鞘成分に完全に被覆されたものを用いることが好適である。
【0018】
本発明において、ポリアミド樹脂としては、6ナイロン、66ナイロン、6,10ナイロン、11ナイロン、12ナイロン等が挙げられる。また、これらを主成分とする共重合ポリアミド樹脂も含まれる。
【0019】
本発明において、ポリウレタン樹脂としては、ポリエステル系ポリウレタン、ポリカプロラクトン系ポリウレタン、ポリカーボネート系ポリウレタン等が挙げられる。
【0020】
また、本発明に使用するポリアミド樹脂及びポリウレタン樹脂には、耐光性を改良する為の耐光剤を添加してもよく、また、光沢感を妨げない範囲であれば、制電剤、抗菌剤、消臭剤、UVカット剤等の処理剤を添加してもよい。
【0021】
本発明のシボ織編物は、織物のタテ糸及び/又はヨコ糸の少なくとも一部、経編物のフロント糸又はバック糸の少なくとも一部、丸編物の少なく一部に上記芯鞘型複合繊維を用いたものである。すなわち、本発明においては、芯鞘型複合繊維を単独使用するか、または他の細繊度繊維を併用することができる。
【0022】
併用する場合の芯鞘型複合繊維の重量比率は5%以上、特に重量比率10%以上であることが好ましい。芯鞘型複合繊維の比率が低すぎると、細かく且つ均一性のあるシボが得られ難く、また、織編物の強度が不足したり、利用分野が狭くなったりする傾向にある。
【0023】
また、用いる細繊度繊維の総繊度を10〜50dtexとすることが好ましい。
細繊度繊維の総繊度が50dtexを超えると、風合いの良好な薄手織編物が得られ難くなり、細かく且つ均一性のあるシボが得られ難い。逆に芯鞘型複合繊維の総繊度が10dtexより細くなると、原糸や織編物の生産性が悪くなり、織編物に十分な引裂き強度が得られ難く、生地の安定性が低下する。
【0024】
本発明のシボ織編物は、例えば、次のようにして製造する。すなわち、常法により上記芯鞘型複合繊維を少なくとも一部に用いて織編物を製造した後、例えば、湿り蒸気が充満する90℃の雰囲気中に数分晒すことにより、シボを形成させることができる。その後、更に通常の染色方法により染色することができる。逆に、上記芯鞘型複合繊維を少なくとも一部に用いた織編物を、精錬後、140℃のヒートセットを行うと、高い引裂き強度を有する織編物が得られるが、次いで通常の染色方法で染色したとき、シボになりにくい。
【0025】
また、常法により、上記芯鞘型複合繊維を少なくとも一部に用いて織編物を製造した後、通常の染色方法により染色することによってシボ織編物を製造することもできる。また、求めるシボによって、染色前に湿り蒸気が充満する90℃の雰囲気中に数分晒してもよい。
上記熱処理温度は、70〜100℃が好適である。
このようにして得られたシボ織編物は、均一なシボを有し、洗濯後またはクリーニング後のシボの残留性に優れ、また、引裂き強度の低下もない。また、余計な加工工程を必要としない。
【0026】
また、本発明のシボ織編物を製造するに当たって、上記芯鞘型複合繊維を少なくとも一部に用いて織編物を製造した後、この織編物生地を用いて縫製を行い、衣服等の製品とした後、上記各方法によりシボを形成させることが好適である。
織編物生地を縫製した後染色することで、製品の生産性を高め、かつコストを下げることができ、スポーツ、アウター分野の他、幅広く利用価値のある製品としてのシボ織編物を得ることができる。
【0027】
本発明のシボ織編物は、特有な陰影、立体感を有し、美的感覚が増える特徴がある。その顕著な例はスカートに見られる。本発明のシボ織編物は、直線、曲線が混ざり、幅、長さが異なり、方向も違うシボが形成され、織編物全体に散った模様加工が容易にでき、より複雑な立体感を持つシボ織編物が得られる。よって、高度なデザインにも使用が可能になり、新しい用途の開拓も可能である。
【実施例】
【0028】
以下、実施例を挙げて、本発明を具体的に説明する。
【0029】
(芯鞘型複合繊維の調製)
芯にエーテル系ポリウレタン樹脂、鞘にナイロン6樹脂、芯鞘率1:1、扁平率2.0で溶融複合紡糸し、巻取りした後、延伸倍率2.5倍で熱延伸を行い、繊度22dtex/2f 、強度4.3cN/dT、伸度58%、熱収率22%の偏心型の芯鞘型複合繊維を調製した。
【0030】
[実施例1]
タテ、上記22dtex/2fの芯鞘型複合繊維、密度250本/2.54cm、ヨコ、上記22dtex/2fの芯鞘型複合繊維、200本/2.54cmの平織物(芯鞘型複合繊維重量比率100%)をレピア織機により製織し、精練加工後、90℃で酸性染料を用いて染色を行った。
【0031】
[実施例2]
タテ、17dtex/2fのナイロン6マルチフィラメント、密度250本/2.54cm、ヨコ、上記22dtex/2fの芯鞘型複合繊維、200本/2.54cmの平織物(芯鞘型複合繊維重量比率50%)をレピア織機により製織し、精錬加工後、90℃で酸性染料を用いて染色を行った。
【0032】
[実施例3]
タテ、17dtex/2fのナイロン6マルチフィラメント、密度250本/2.54cm、ヨコ、上記22dtex/2fの芯鞘型複合繊維と17dtex/2fナイロン6マルチフィラメント1:2の本数比率で、200本/2.54cmの平織物(芯鞘型複合繊維重量比率約18%)をレピア織機により製織した、精練加工後、90℃で酸性染料用いて染色を行った。
【0033】
[実施例4]
実施例2と同様にして製織した平織物を、精練加工後、湿り蒸気が充満する90℃の雰囲気中に5分間晒した。
【0034】
[実施例5]
フロント、上記22dtex/2fの芯鞘型複合繊維、バック、17dtex/2fのナイロン6マルチフィラメントを32G編機を用いて経編物(芯鞘型複合繊維重量比率50%)を得、精練加工後、90℃で酸性染料を用いて染色を行った。
【0035】
[実施例6]
上記22dtex/2fの芯鞘型複合繊維を使い、40G丸編機で編んだ丸編物(芯鞘型複合繊維重量比率100%)を、精練加工後、90℃で酸性染料を用いて染色を行った。
【0036】
[実施例7]
実施例2の染色未実施の織物と、80番手の綿平織物とを上下重ねて縫い合せ、ジャケットにした後、90℃で酸性染料を用いて染色を行った。
【0037】
[実施例8]
実施例2の染色未実施の織物をベースにし、80番手の綿平織物を上下重ねて縫い合せジャケットにした後、湿り蒸気が充満する90℃の雰囲気中に5分間晒した。
【0038】
[比較例1]
タテ、17dtex/2fのナイロン6マルチフィラメント、密度250本/2.54cm、ヨコ、上記22dtex/2fの芯鞘型複合繊維、200本/2.54cmの平織物(芯鞘型複合繊維重量比率50%)を実施例1と同様に製織した後、差込式の折り畳み機械を使用して、プリーツ加工により布地にシワを形成させた。
【0039】
[比較例2]
タテ方向及びヨコ方向に17dtex/2fのナイロン6マルチフィラメント撚糸を用い、実施例1と同様にして平織物を製織し、精練加工後、90℃で酸性染料を用いて染色を行った。
【0040】
尚、実施例で用いた測定方法は、下記の通りである。
【0041】
初期シボ度の測定は、シボの状態を10人の専門検査員の眼視により観察し、シボ良好・・・「○」、シボやや良好・・・「△」、シボ不良・・・「×」の規準で判定した。
風合いは10人の専門検査員の触感により、風合良好・・・「○」、風合い若干硬い・・・「△」、風合い硬い・・・「×」の規準で判定した。
【0042】
シボ残留性は、家庭洗濯(JIS L 1095 103法)5回後及びドライクリーニング(JIS
L 1095 401法)5回後に、シボの状態を10人の専門検査員の眼視により観察し、シボの残留大・・・「○」、シボの残留小・・・「△」、シボの残留なし・・・「×」の規準で判定した。
【0043】
【表1】

【0044】
実施例のシボ織編物は、表面凹凸感に富んだ細かく且つ均一性のあるシボを有し、またシボ残留性に優れ、十分な引裂き強度があり、薄くて、軽く、ストレッチ性のある、柔軟な、風合いの良いものであった。
一方、比較例の織物は、シボの状態が良くないか、シボがあってもその残留性がないものであり、また、織物が硬く、風合いの悪いものであった。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明のシボ織編物は、スポーツウェア、アウトドア衣料、スカート、ワンピース等種々の製品として用いられる。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリアミド樹脂を鞘成分とし、ポリウレタン樹脂を芯成分とする芯鞘型複合繊維を、少なくとも一部に用いたことを特徴とするシボ織編物。
【請求項2】
ポリアミド樹脂を鞘成分とし、ポリウレタン樹脂を芯成分とする芯鞘型複合繊維を、織編物の一部に用い、他の部分に総繊度10〜50dtexの細繊度繊維を用いたことを特徴とするシボ織編物。
【請求項3】
芯鞘型複合繊維の総繊度が10〜50dtexであることを特徴とする請求項1又は2記載のシボ織編物。
【請求項4】
織編物生地を縫製後、染色したものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のシボ織編物。
【請求項5】
ポリアミド樹脂を鞘成分とし、ポリウレタン樹脂を芯成分とする芯鞘型複合繊維を、少なくとも一部に用いて織編物を製造し、この織編物生地を熱処理してシボを形成させることを特徴とするシボ織編物の製造方法。
【請求項6】
ポリアミド樹脂を鞘成分とし、ポリウレタン樹脂を芯成分とする芯鞘型複合繊維を、少なくとも一部に用いて織編物を製造し、この織編物生地を縫製した後、染色してシボを形成させることを特徴とするシボ織編物の製造方法。


【公開番号】特開2007−191835(P2007−191835A)
【公開日】平成19年8月2日(2007.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−13353(P2006−13353)
【出願日】平成18年1月23日(2006.1.23)
【出願人】(305037123)KBセーレン株式会社 (97)
【Fターム(参考)】