説明

シラップ樹脂組成物、樹脂モルタル組成物、およびそれらの硬化体とその製造方法

【課題】硬化時におけるホルムアルデヒドの放散量を低減でき、低温環境下においても硬化性が良好なシラップ樹脂組成物、樹脂モルタル組成物、およびそれらの硬化体とその製造方法の提供。
【解決手段】本発明のシラップ樹脂組成物は、(メタ)アクリロイル基を有する単量体(A)、および該単量体(A)に膨潤または溶解可能な重合体(B)を含むアクリル系シラップと、ホルムアルデヒド捕捉剤とを含有するシラップ樹脂組成物であって、ホルムアルデヒド捕捉剤は、エチレン尿素(X)、グアニジン化合物(Y)、および下記一般式(1)で示される化合物(Z)を含み、かつエチレン尿素(X)、グアニジン化合物(Y)、および化合物(Z)の含有量の合計が、アクリル系シラップ100質量部に対して0.3〜4質量部である。
[化1]

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シラップ樹脂組成物、樹脂モルタル組成物、およびそれらの硬化体とその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
アクリル系シラップなどラジカル重合性樹脂は、硬化が速く、作業時間・施工時間を短くすることが可能である。アクリル系シラップを用いたシラップ樹脂組成物や樹脂モルタル組成物の硬化物は耐薬品性が良好で、美麗な仕上がりを与えるため、ライニング材、木工用塗料、成型物、シーリング材、接着剤等に用いられる。
【0003】
ところで、ラジカル重合性樹脂を重合し硬化させるラジカル(硬化剤)や硬化促進剤は、重合性不飽和二重結合を有する重合性不飽和樹脂と重合性不飽和単量体とを反応させ硬化物を与える一方で、ホルムアルデヒドを発生させることが知られている。
ホルムアルデヒドは、シックハウス等の環境問題の原因物質とされ、その放散量が建築基準法により規制されている。この規制に対して、アクリル系シラップを用いたシラップ樹脂組成物や樹脂モルタル組成物に関しては、(1)ホルムアルデヒドの放散量がある値より減少するまで硬化後の養生時間を長くする方法、(2)エチレン尿素によりホルムアルデヒドを補足する方法(特許文献1)、(3)ジヒドラジド構造を有する化合物によりホルムアルデヒドを補足する方法(特許文献2)、(4)乾燥した酸の条件下での、アルコールによるアセタール化によりホルムアルデヒドを補足する方法等が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−179424号公報
【特許文献2】特開2005−307036号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、(1)の方法の場合、JIS K 5970による養生期間7日以内では、ホルムアルデヒドの放散量が規制対象外まで充分に低下しきれないという問題があった。
【0006】
(2)〜(4)の方法では、ホルムアルデヒドを充分に捕捉することができず、ホルムアルデヒドの放散量を低減することは困難であった。ホルムアルデヒド捕捉機能を高めるには、例えばシラップ樹脂組成物や樹脂モルタル組成物中の、エチレン尿素やジヒドラジド構造を有する化合物などのホルムアルデヒド捕捉剤の含有量を増やせばよいが、ホルムアルデヒド捕捉剤の含有量を増やすと、硬化性が低下するという問題があった。
また、低温環境下においてシラップ樹脂組成物や樹脂モルタル組成物を硬化させる場合、硬化性向上のために硬化剤や硬化促進剤の添加量を増やすことがある。しかし、硬化剤や硬化促進剤の添加量が増えるとホルムアルデヒドの発生量も必然的に増えるため、ホルムアルデヒド捕捉剤の含有量も増やす必要があり、その結果、硬化性が低下するという悪循環を招く。
【0007】
このように、ホルムアルデヒドを充分に捕捉して放散量を低減しつつ、低温環境下においても硬化性を良好に維持することは困難であった。
【0008】
本発明の目的は、硬化時におけるホルムアルデヒドの放散量を低減でき、低温環境下においても硬化性が良好なシラップ樹脂組成物、樹脂モルタル組成物、およびそれらの硬化体とその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは鋭意検討した結果、ホルムアルデヒド捕捉剤として特定の構造を有する化合物を組み合わせて用いることで、ホルムアルデヒドの放散量を低減でき、しかも低温環境下においても硬化阻害を受けにくく、優れた硬化性を発揮できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、本発明は、以下の態様を包含する。
[1] (メタ)アクリロイル基を有する単量体(A)、および(メタ)アクリロイル基を有する単量体(A)に膨潤または溶解可能な重合体(B)を含むアクリル系シラップと、ホルムアルデヒド捕捉剤とを含有するシラップ樹脂組成物であって、前記ホルムアルデヒド捕捉剤は、エチレン尿素(X)、グアニジン化合物(Y)、および下記一般式(1)で示される化合物(Z)を含み、かつ前記エチレン尿素(X)、グアニジン化合物(Y)、および化合物(Z)の含有量の合計が、前記アクリル系シラップ100質量部に対して0.3〜4質量部である、シラップ樹脂組成物。
【0011】
【化1】

【0012】
式(1)中、XおよびXはそれぞれ独立して、水素原子、メチル基、またはエチル基である。
【0013】
[2] [1]に記載のシラップ樹脂組成物に骨材を配合した、樹脂モルタル組成物。
[3] [1]に記載のシラップ樹脂組成物、または該シラップ樹脂組成物に骨材を配合した樹脂モルタル組成物に、有機過酸化物を添加して硬化した、硬化体。
[4] [1]に記載のシラップ樹脂組成物、または該シラップ樹脂組成物に骨材を配合した樹脂モルタル組成物に、有機過酸化物を添加して硬化する、硬化体の製造方法。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、硬化時におけるホルムアルデヒドの放散量を低減でき、低温環境下においても硬化性が良好なシラップ樹脂組成物、樹脂モルタル組成物、およびそれらの硬化体とその製造方法を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明を詳細に説明する。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリロイル基」とは、アクリロイル基および/またはメタクリロイル基を意味し、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートおよび/またはメタクリレートを意味する。
【0016】
[シラップ樹脂組成物・樹脂モルタル組成物]
本発明のシラップ樹脂組成物は、(メタ)アクリロイル基を有する単量体(A)(以下、「単量体(A)」という。)、および単量体(A)に膨潤または溶解可能な重合体(B)(以下、「重合体(B)」という。)を含むアクリル系シラップと、ホルムアルデヒド捕捉剤とを含有する。また、ワックスや芳香族3級アミンを含有するのが好ましい。
また、本発明の樹脂モルタル組成物は、本発明のシラップ樹脂組成物に骨材を配合したものである。
【0017】
<アクリル系シラップ>
(単量体(A))
単量体(A)は、(メタ)アクリロイル基を有する単量体であって、シラップ樹脂組成物の粘度を調整したり、シラップ樹脂組成物の硬化性や樹脂モルタル組成物の作業性を高めたり、さらにはシラップ樹脂組成物や樹脂モルタル組成物の硬化体に強度を付与する成分である。
【0018】
単量体(A)としては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有モノマー;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の窒素含有モノマー;テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等の官能基含有モノマー;イソボロニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の脂環型(メタ)アクリル酸エステル;ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の単量体などが挙げられる。
【0019】
また、単量体(A)として、例えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタジエングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物ジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ジシクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の多官能単量体を用いてもよい。
単量体(A)は、一種単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
【0020】
単量体(A)の含有量は、アクリル系シラップ100質量%中、35〜90質量%が好ましく、40〜90質量%がより好ましく、45〜85質量%が特に好ましい。単量体(A)の含有量が35質量%以上であれば、シラップ樹脂組成物や樹脂モルタル組成物の塗工作業性、重合性、および得られる塗膜などの硬化体の物性を容易に制御できる。一方、単量体(A)の含有量が90質量%以下であれば、シラップ樹脂組成物や樹脂モルタル組成物の硬化性が良好となる。また、充分な強度を有する塗膜などの硬化体が得られやすくなる。
【0021】
(重合体(B))
重合体(B)は、単量体(A)に膨潤または溶解可能な重合体であって、シラップ樹脂組成物の粘度を調整したり、シラップ樹脂組成物や樹脂モルタル組成物の硬化時の収縮を抑制または低減化したり、さらにはシラップ樹脂組成物や樹脂モルタル組成物の硬化性や、それらの硬化体の強度を調整する成分である。
【0022】
重合体(B)としては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを単独重合または共重合して得られるポリアルキル(メタ)アクリレート;ポリスチレン、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体等のビニル芳香族炭化水素を単量体成分として得たビニル共重合体などが挙げられる。
また、重合体(B)の一部に、例えば(メタ)アクリロイル基などの反応性を有する機が導入されている重合体を用いることも可能である。
これらの中でも、重合体(B)としては、(メタ)アクリル酸アルキルエステルの重合体が好ましい。
重合体(B)は、一種単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
【0023】
また、重合体(B)のガラス転移温度(Tg)は、0℃以上が好ましく、20〜105℃がより好ましく、40〜80℃が特に好ましい。ガラス転移温度が0℃以上であれば、適正な粘度が得られる傾向にあり、105℃以下であればシラップ樹脂組成物や樹脂モルタル組成物の硬化性が向上する傾向にある。
重合体(B)のガラス転移温度は、示差走査熱量計(DSC)の測定により求めたものである。
【0024】
また、重合体(B)の質量平均分子量(Mw)は、シラップ樹脂組成物や樹脂モルタル組成物の適正な粘度や硬化速度が得られる点から、5,000以上であることが好ましい。また、粘度が高くなりすぎず良好な作業性が得られる点から、200,000以下であることが好ましい。さらに、質量平均分子量の下限に関しては10,000以上が特に好ましく、上限に関しては150,000以下であることが特に好ましい。
重合体(B)の質量平均分子量は、濃度が0.4質量%になるように重合体のテトラヒドロフラン溶液を調製し、この溶液をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、「GPC」という。)用装置に100μl注入し、流量:1ml/min、溶離液:テトラヒドロフラン、カラム温度:40℃の条件下で、GPC法により測定した分子量を標準ポリスチレン換算したものである。
【0025】
重合体(B)の含有量は、アクリル系シラップ100質量%中、5〜40質量%が好ましく、10〜35質量%がより好ましく、10〜30質量%が特に好ましい。重合体(B)の含有量が5質量%以上であれば、シラップ樹脂組成物や樹脂モルタル組成物の粘度や硬化速度が良好なものとなる。一方、重合体(B)の含有量が40質量%以下であれば、シラップ樹脂組成物や樹脂モルタル組成物の粘度が適性範囲となりやすく、良好な作業性が得られる。また、シラップ樹脂組成物や樹脂モルタル組成物の硬化時の収縮を抑制できる。
【0026】
(その他の成分(C))
アクリル系シラップは、単量体(A)および重合体(B)の他にも、柔軟性や硬化時の収縮を低減させる目的で、その他の成分(C)として、可塑剤、エポキシ(メタ)アクリレートやウレタン(メタ)アクリレートなどのオリゴマーを含有していてもよい。
可塑剤としては、ジブチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジトリデシルフタレート等のフタル酸エステル類;ジ−2−エチルヘキシルアジペート類;塩素化パラフィン等のパラフィン類などが挙げられる。但し、パラフィン類はパラフィンワックスを含まない。
可塑剤は、一種単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
【0027】
可塑剤の含有量は、アクリル系シラップ100質量%中、20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。可塑剤の含有量が20質量%以下であれば、シラップ樹脂組成物や樹脂モルタル組成物の硬化性を良好に維持できるとともに、硬化体の表面に可塑剤が滲出するのを抑制できる。
【0028】
オリゴマーとしては、エポキシ(メタ)アクリレートやウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレートを挙げることができる。
エポキシ(メタ)アクリレートは、多塩基酸無水物と水酸基含有(メタ)アクリレートの部分エステル化物と、2官能ビスフェノールA型エポキシ樹脂と、不飽和一塩基酸とを公知の方法で反応させて得られるものである。2官能ビスフェノールA型エポキシ樹脂は、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとを反応させた汎用のエポキシ樹脂である。
【0029】
ウレタン(メタ)アクリレートは、水酸基含有(メタ)アクリレートと1分子中に2個以上の水酸基を有するポリオールとを公知の方法で反応させて得られるものである。
【0030】
ポリエステル(メタ)アクリレートは、フタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロフタル酸、コハク酸、マレイン酸、フマール酸、アジピン酸等の多塩基酸またはその無水物と、エチレングリコール、プロピレングリコール等の多価アルコール化合物と、(メタ)アクリル酸付加物またはグリシジル(メタ)アクリレートと、多塩基酸無水物とからなるものである。
【0031】
オリゴマーの含有量は、アクリル系シラップ100質量%中、60質量%以下が好ましく、55質量%以下がより好ましい。オリゴマーの含有量が60質量%以下であれば、シラップ樹脂組成物や樹脂モルタル組成物の硬化性を良好に維持できる。
【0032】
<ホルムアルデヒド捕捉剤>
ホルムアルデヒド捕捉剤は、エチレン尿素(X)、グアニジン化合物(Y)、および前記一般式(1)で示される化合物(Z)を含む。これらエチレン尿素(X)、グアニジン化合物(Y)、および化合物(Z)は、併用することでシラップ樹脂組成物や樹脂モルタル組成物を硬化させる際に発生するホルムアルデヒドを効果的に捕捉し、放散量を格段に低減させることができる。
【0033】
(エチレン尿素(X))
エチレン尿素(X)は、ホルムアルデヒドを捕捉するのに有用な成分の一つである。
【0034】
(グアニジン化合物(Y))
グアニジン化合物(Y)は、エチレン尿素と同様に、ホルムアルデヒドを捕捉するのに有用な成分の一つである。
グアニジン化合物の具体例としては、グアニジン、メチルグアニジン、N,N,N’,N’−テトラメチルグアニジン、エチルグアニジン、N,N’−ジフェニルグアニジン、1,3−ジ-オルト−トリルグアニジン、1,3−ジ-オルト−クメニルグアニジン、1,2,3−トリフェニルグアニジン、1,3−ジ-オルト−クメニル−2−メチルグアニジン、2−フェニル−1,3−ジ-オルト−トリルグアニジン、1,2,3−トリ−オルトトリルグアニジン、スルファミン酸グアニジン、硝酸グアニジン、シアノグアニジンなどが挙げられる。
グアニジン化合物(Y)は、一種単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
【0035】
(化合物(Z))
化合物(Z)は、エチレン尿素(X)やグアニジン化合物(Y)と同様に、ホルムアルデヒドを捕捉するのに有用な成分の一つである。
化合物(Z)の具体例としては、ヒダントイン、5−メチルヒダントイン、5,5−ジメチルヒダントイン、5−エチルヒダントイン、5,5−ジエチルヒダントイン、5−メチル−5−エチルヒダントインが挙げられる。
化合物(Z)は、一種単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
【0036】
(含有量)
エチレン尿素(X)、グアニジン化合物(Y)、および化合物(Z)は、これらの含有量の合計が、アクリル系シラップ100質量部に対して0.3〜4質量部であり、0.3〜3質量部が好ましい。これらの含有量の合計が0.3質量部以上であれば、ホルムアルデヒドを充分に補足できる。一方、これらの含有量の合計が4質量部以下であれば、シラップ樹脂組成物や樹脂モルタル組成物の硬化を阻害することがなく、低温環境下においても硬化性を良好に維持できる。
【0037】
また、エチレン尿素(X)、グアニジン化合物(Y)、および化合物(Z)の質量比率は特に限定されないが、エチレン尿素(X)/グアニジン化合物(Y)/化合物(Z)=5〜80/5〜80/5〜80が好ましく、10〜60/10〜60/10〜60が特に好ましい(ただし、(X)+(Y)+(Z)=100とする。)。これらの質量比率が上記範囲内であれば、シラップ樹脂組成物や樹脂モルタル組成物を硬化させる際に発生するホルムアルデヒドを効果的に捕捉し、放散量を格段に低減させることができる。
【0038】
<ワックス>
本発明のシラップ樹脂組成物は、硬化反応中における塗膜などの硬化体の表面の空気遮断による表面硬化性を向上させる等の目的で、ワックスを含有するのが好ましい。
ワックスとしては、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックスを石油ナフサ等の溶剤に分散させた特殊ワックス等の各種ワックスが挙げられる。
【0039】
ワックスの融点は40℃以上が好ましく、120℃以下が好ましい。
また、本発明においては、融点が異なる同一種類のワックスを組み合わせて用いてもよいし、異なる種類のワックスを併用してもよい。
ワックスとしては、融点が異なるパラフィンワックスを2つ以上組み合わせて用いることが特に好ましい。
【0040】
ワックスの含有量は、アクリル系シラップ100質量部に対して、0.2〜10質量部が好ましく、0.5〜5質量部がより好ましい。ワックスの含有量が0.2質量部以上であれば、充分な空気遮断性が得られ、表面硬化性が良好となる傾向にある。一方、ワックスの含有量が10質量部以下であれば、アクリル系シラップの粘度が高くなりすぎることもなく、硬化速度や塗膜の物性が良好となる傾向にある。
【0041】
<芳香族3級アミン>
本発明のシラップ樹脂組成物は、後述する有機過酸化物と反応・硬化しやすくする目的で、芳香族3級アミンを含有するのが好ましい。芳香族3級アミンは、硬化反応を促進させる硬化促進剤の役割を果たす。
芳香族3級アミンとしては、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、N,N−ジ(2―ヒドロキシプロピル)−p−トルイジン等を挙げることができる。
芳香族アミンとしては、ホルムアルデヒドの放散量が比較的少ないN,N−(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジンなどが挙げられる。
芳香族3級アミンは、一種単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
【0042】
芳香族3級アミンの含有量は、アクリル系シラップ100質量部に対して、0.1〜10質量部が好ましく、0.4〜8質量部がより好ましい。芳香族3級アミンの含有量が0.1質量部以上であれば、シラップ樹脂組成物や樹脂モルタル組成物の表面硬化性が良好となる傾向にある。一方、芳香族3級アミンの含有量が10質量部以下であれば、作業に適した可使時間(組成物が流動性を有し、塗装作業可能な時間)が得られやすくなる。
【0043】
<その他の添加剤>
本発明のシラップ樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の添加剤を含んでもよい。
その他の添加剤としては、重合禁止剤、消泡剤、レベリング剤、シランカップリング剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、揺変剤、補強剤、顔料、湿潤剤などが挙げられる。
【0044】
(重合禁止剤)
重合禁止剤は、シラップ樹脂組成物や樹脂モルタル組成物の貯蔵安定性を向上させる目的で配合される。
重合禁止剤としては、例えばヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール等が挙げられる。
【0045】
(消泡剤)
消泡剤は、作業性や外観向上等の目的で配合される。
消泡剤としては、公知の消泡剤が挙げられる。具体的には、特殊アクリル系重合物を溶剤に溶解させたアクリル系消泡剤、特殊ビニル系重合物を溶剤に溶解させたビニル系消泡剤等を挙げることができる。市販品としては、楠本化成株式会社から市販されているディスパロンシリーズ等が挙げられる。
また、消泡剤は脱泡剤と組み合わせて用いてもよい。
【0046】
(シランカップリング剤)
シランカップリング剤は、無機物への接着性を向上させる目的で配合される。
シランカップリング剤としては、例えばビニルトリクロルシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−(メタクリロキシプロピル)トリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
【0047】
(紫外線吸収剤)
紫外線吸収剤は、塗膜などの硬化体の耐候性をさらに向上させる目的で配合される。
紫外線吸収剤としては、例えばベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、トリアジン系等が挙げられる。
【0048】
(揺変剤)
揺変剤は、チキソ性付与を目的に配合される。
揺変剤としては、例えば変性ウレア、ウレアウレタン化合物、アエロジル、有機ベントナイト化合物等が挙げられる。
【0049】
(補強剤)
補強剤は、樹脂モルタル組成物の硬化性を損なわない程度、あるいは樹脂モルタル組成物を使用する場面で過剰に引張応力がかかると想定できるときに用いることが好ましい。 補強材としては、例えばチョップドストランドやロービングネット状のガラス繊維、ビニロン繊維、ナイロン繊維等が挙げられる。
【0050】
(湿潤剤)
湿潤剤は、シラップ樹脂組成物や樹脂モルタル組成物の表面硬化性や、塗布厚の均一性(樹脂モルタルの場合はコテ波の防止)を良好とする目的で配合される。
湿潤剤としては、ビックケミー・ジャパン株式会社から市販されているDisperbykシリーズ(商品名:103、112、163、164、166、167、182,183、184、2000、2050、2150、2163、2164)、BYKシリーズ(商品名:W969、W980、W9010)等が挙げられる。
【0051】
<骨材>
骨材は、樹脂モルタル組成物から得られる塗膜などの硬化体に強度を付与する成分である。
骨材としては、例えば珪砂、セラミック骨材、炭酸カルシウム、シリカヒューム、フライアッシュ、タルク、クレー等が挙げられる。
骨材は、一種単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。中でも珪砂、あるいは珪砂と炭酸カルシウムを組み合わせて用いると、作業性が良好で、かつ塗布厚を確保し易くできる点で好ましい。特に、作業性や硬化性、さらには硬化後の強度物性等の観点から、珪砂を主成分とすることがよい。
【0052】
骨材の粒度(粒子径)としては特に制限されないが、2.5mm以下であることが好ましい。
また、本発明においては、塗布厚に応じて1.18mm以上2.5mm未満、0.71mm以上1.18未満、0.30mm以上0.60未満、0.30mm未満など様々な粒度の骨材を組み合わせて用いることができる。また、塗布厚が厚い場合には2.5mm以上の骨材を加えて用いることもできる。
【0053】
骨材の配合量は、シラップ樹脂組成物100質量部に対して、120〜900質量部が好ましく、200〜600質量部がより好ましい。骨材の配合量が120質量部以上であれば、シラップ樹脂組成物と骨材との分離が生じにくく、均一な塗膜などの硬化体が得られる。一方、骨材の配合量が900質量部以下であれば、塗布厚を確保し易く、かつ作業性が損なわれることなく塗布することが可能である。
【0054】
<シラップ樹脂組成物・樹脂モルタル組成物の調製>
シラップ樹脂組成物は、上述した単量体(A)、重合体(B)、エチレン尿素(X)、グアニジン化合物(Y)、化合物(Z)、および必要に応じて可塑剤、ワックス、芳香族3級アミン、その他の添加剤を混合することで得られる。
また、予め単量体(A)および重合体(B)などを混合してアクリル系シラップを調製しておき、これにホルムアルデヒド捕捉剤であるエチレン尿素(X)、グアニジン化合物(Y)、化合物(Z)を、水や、公知の有機化合物、可塑剤等に希釈あるいは溶解して混合してもよい。
【0055】
樹脂モルタル組成物は、シラップ樹脂組成物に骨材を配合することで得られる。
なお、樹脂モルタル組成物を調製する際は、シラップ樹脂組成物に後述する有機過酸化物を予め混合しておいてもよい。
【0056】
<硬化>
本発明のシラップ樹脂組成物および樹脂モルタル組成物を良好に硬化させるには、23℃の環境下の場合においてはゲル化時間を8分〜60分の範囲にすることが好ましい。ゲル化時間が8分未満では作業する時間が短くなる。また、ゲル化時間が60分を超えるとシラップ樹脂組成物や樹脂モルタル組成物の表面硬化時間が長くなり、アクリル系シラップの短時間硬化という特徴が得られにくくなる。
ゲル化時間をコントロールするためには、シラップ樹脂組成物や樹脂モルタル組成物に、硬化剤として有機過酸化物を添加することが好ましく、上述した芳香族3級アミンなどの硬化促進剤と有機過酸化物とを組み合わせたレドックス触媒を用いることがより好ましい。
なお、ゲル化時間とは硬化剤と硬化促進剤が同時に存在した時間から流動性を失うまでの時間のことである。
【0057】
(有機過酸化物)
有機過酸化物としては、例えば過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート等が挙げられる。有機過酸化物としては、硬化性が良好なことから過酸化ベンゾイルが好ましい。 硬化剤は、一種単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
【0058】
有機過酸化物の添加量はシラップ樹脂組成物や樹脂モルタル組成物の使用温度により異なるため一概には決められないが、例えば20℃の環境下においては、シラップ樹脂組成物100質量部に対して、1〜5質量部が好ましい。有機過酸化物の添加量が1質量部以上であれば、シラップ樹脂組成物や樹脂モルタル組成物の未硬化部が生じることがなく、シラップ樹脂組成物や樹脂モルタル組成物の表面硬化が長時間にわたることがない。一方、有機過酸化物の添加量が5質量部以下であれば、表面硬化性が良く、かつ作業時間が確保できる。
なお、使用温度が20℃以外の場合は、有機過酸化物の添加量を調整し使用することが好ましい。
【0059】
<用途>
本発明のシラップ樹脂組成物および樹脂モルタル組成物は、例えば建築物や構造物のコンクリートへの耐摩耗性や耐薬品性の機能付与や欠損部など補修目的の補修材、道路舗装材などとして用いることができる。特にホルムアルデヒド放散量が制限される居室等の床材に好適に用いることができる。
また、本発明のシラップ樹脂組成物は、例えばプライマー、ベースコート用シラップ、トップコート等に使用することができる。その他、排水性トップコート、遮熱塗料用シラップ等にも用いることができる。
【0060】
<作用効果>
以上説明した本発明のシラップ樹脂組成物によれば、ホルムアルデヒド捕捉剤としてエチレン尿素(X)、グアニジン化合物(Y)、化合物(Z)を特定量含有するので、ホルムアルデヒドの放散量を低減でき、かつ低温環境下においても硬化阻害を受けにくく、硬化性を発揮でき、良好な硬化体を得ることができる。
さらにシラップ樹脂組成物に骨材を配合しても、ホルムアルデヒドの放散量を低減でき、かつ低温環境下においても硬化阻害を受けにくく、硬化性を発揮でき、良好な硬化体を得ることができる。
【0061】
従って、本発明によれば、本発明のシラップ樹脂組成物または樹脂モルタル組成物を、例えば倉庫床や食品床や構造物の欠損の補修材や道路舗装材などとして用いると、常温から低温下において迅速な施工が可能で、かつ耐摩耗性、耐薬品性などに優れる硬化体が得られる。
【0062】
[硬化体]
本発明の硬化体は、本発明のシラップ樹脂組成物、またはシラップ樹脂組成物に骨材を配合した樹脂モルタル組成物に、有機過酸化物を添加して硬化したものである。具体的には、本発明のシラップ樹脂組成物または樹脂モルタル組成物に有機過酸化物を添加した後、これらの混合物を、建築物や構造物のコンクリート下地などの基材(施工面)に塗工し、硬化させて塗膜を形成することで得られる。
塗工方法としては、ローラー、吹き付け、コテ、自在ボウキ等を用いる公知の塗工方法が挙げられる。
【0063】
本発明の本発明のシラップ樹脂組成物や樹脂モルタル組成物の塗布厚は特に制限されないが、塗布作業性、塗布後の外観などから、シラップ樹脂組成物を塗布する場合の塗布厚は0.1〜5mmであることが好ましく、0.2〜2mmであることがより好ましい。塗布厚が0.1mm以上であれば均一な塗膜が得られやすくなり、塗布厚が5mm以下であれば、良好な硬化体が得られる。
一方、樹脂モルタル組成物を塗布する場合の塗布厚は2〜40mmであることが好ましく、2〜30mmであることがより好ましい。塗布厚が2mm以上であれば均一な塗膜が得られやすくなり、塗布厚が40mm以下であれば、骨材の分離が抑制され、均一な塗膜が得られやすくなる。
なお、本発明の樹脂モルタル組成物を塗工する際、塗布厚を50mm以上と厚くしたり、時間の制約や材料の界面を少なくしたりする場合には、粒径が5mm以上の砂利等を上述した骨材と併用してもよい。
【0064】
また、被覆材や道路舗装材などとして本発明の樹脂モルタル組成物を用いる場合には、塗膜と基材との接着性を高めるために、樹脂モルタル組成物を基材に塗工する前に、プライマーを塗工することが好ましい。プライマーとしては、本発明のシラップ樹脂組成物を用いることが好ましい。
プライマーを塗工する場合には、基材の脆弱部あるいは水・油脂分など接着性能を阻害する因子は事前に処理することが好ましい。
プライマーの塗工量は、基材の材質にもよるがシラップ樹脂組成物の溶液で0.1〜0.6kg/mであることが好ましく、0.2〜0.4kg/mであることがより好ましい。塗工手段としては、ハケ、ローラー、スプレーガンなどを用いることができる。
【0065】
さらに、樹脂モルタル組成物を塗工して塗膜を形成した後で、本発明のシラップ樹脂組成物をトップコートとして用いることもできる。
トップコートの塗工量は、基材にもよるがシラップ樹脂組成物の溶液で0.1〜0.6kg/mであることが好ましく、0.2〜0.4kg/mであることがより好ましい。塗工手段としては、ハケ、ローラーなどを用いることができる。また、トップコートは1層でも2層以上に積層してもよい。
【0066】
また、シラップ樹脂組成物を塗工し硬化する前に、滑りを防止する目的で、骨材を散布しシラップ樹脂組成物と一緒に硬化させ、固着させることもできる。
【0067】
以上説明したように、本発明の硬化体は、本発明のシラップ樹脂組成物または樹脂モルタル組成物が硬化したものであり、硬化時におけるホルムアルデヒドの放散量が少ない。また、低温環境下において製造する場合でも、硬化性が良好である。
【実施例】
【0068】
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
なお、以下の例における「部」は「質量部」を意味し、「%」は「質量%」を意味する。
【0069】
[シラップ樹脂組成物の調製]
<シラップ樹脂組成物(S−1)の調製>
撹拌機、コンデンサーを備えた容器に、単量体(A)としてテトラヒドロフルフリルメタアクリレート(以下「THFMA」と略す。)25部、アルキル基の炭素数12〜13のメタクリル酸アルキルエステル(三菱レイヨン株式会社製、商品名:アクリエステルSLMA(以下「SLMA」と略す。))8部、エチレングリコールジメタクリレート(三菱レイヨン株式会社製、商品名:アクリエステルED(以下、「EDMA」と略す。))5部、ジエチレングリコールモノメチルエーテルメタクリレート(日油株式会社製、商品名:ブレンマーPME−100(以下、「DEGMMA」と略す。))30部、および2−ヒドロキシプロピルメタクリレート(以下「2−HPMA」と略す。)20部と、ワックスとして融点47℃のパラフィンワックス(以下、「ワックス1」と略す。)0.5部、融点55℃のパラフィンワックス(以下、「ワックス2」と略す。)0.5部、および融点66℃のパラフィンワックス(以下、「ワックス3」と略す。)0.5部と、芳香族3級アミン(硬化促進剤)としてN,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン(以下、「PTEO」と略す。)0.7部と、重合禁止剤として2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(以下「BHT」と略す。)0.05部と、湿潤剤としてDisperbyk−167(ビックケミー・ジャパン株式会社製(以下、「湿潤剤1」と略す。))0.5部と、消泡剤としてディスパロン230EF(楠本化成株式会社製(以下、「230EF」と略す。))0.5部に、ホルムアルデヒド捕捉剤としてエチレン尿素0.3部、N,N−ジフェニルグアニジン0.1部、および5,5−ジメチルヒダントイン0.3部を加え、撹拌しながら、重合体(B)としてポリマー1(メチルメタクリレート(以下「MMA」と略す。)/n−ブチルメタアクリレート(以下「n−BMA」と略す。)=60/40の共重合体、Mw=42000、Tg=65℃)5部、およびポリマー2(MMA/n−BMA=60/40の共重合体、Mw=160000、Tg=65℃)7部を投入した。引き続き70℃で4時間加熱し、重合体(B)を溶解した。溶解を確認後、冷却し、ワックスとしてBYK−S780(ビックケミー・ジャパン株式会社製(以下、「S−780」と略す。))3部を撹拌しながら投入し、さらに均一となるまで15分撹拌し、シラップ樹脂組成物(S−1)を得た。
【0070】
<シラップ樹脂組成物(S−2)〜(S−11)の調製>
表1に記載の配合組成にすること以外は、シラップ樹脂組成物(S−1)の調製と同様にしてシラップ樹脂組成物(S−2)〜(S−11)を得た。
【0071】
【表1】

【0072】
表1中の記号は以下の通りである。
・THFMA:テトラヒドロフルフリルメタクリレート、
・MMA:メチルメタクリレート、
・2−EHA:2−エチルヘキシルメタクリレート、
・SLMA:ドデシルメタクリレート/トリデシルメタクリレートの質量比=6/4の混合物(三菱レイヨン株式会社製、商品名:アクリエステルSLMA)、
・EDMA:エチレングリコールジメタクリレート(三菱レイヨン株式会社製、商品名:アクリエステルED)、
・DEGMMA:ジエチレングリコールモノメチルエーテルメタクリレート(日油株式会社製、商品名:ブレンマーPME−100)、
・2−HPMA:2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、
・ポリマー1:MMA/n−BMA=60/40の共重合体(Mw=42000、Tg=65℃)、
・ポリマー2:MMA/n−BMA=60/40の共重合体(Mw=160000、Tg=65℃)、
・ポリマー3:MMA/MA=92.5/7.5の共重合体(Mw=40000、Tg=105℃)、
・可塑剤:フタル酸エステル類(花王株式会社製、商品名:ビニサイザー85)、
・ワックス1:融点47℃のパラフィンワックス(日本精鑞株式会社製)、
・ワックス2:融点55℃のパラフィンワックス(日本精鑞株式会社製)、
・ワックス3:融点66℃のパラフィンワックス(日本精鑞株式会社製)、
・ワックス4:融点75℃のパラフィンワックス(日本精鑞株式会社製)、
・S−780:パラフィンワックス/石油ナフサ/二酸化ケイ素の質量比=10/89.5/0.5の混合物(ビックケミー・ジャパン株式会社製、商品名:BYK−S780)、
・PTEO:N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、
・湿潤剤1:ビックケミー・ジャパン社製、商品名:Disperbyk−167、
・BHT:2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、
・230EF:楠本化成株式会社製、商品名:ディスパロン230EF。
【0073】
[実施例1−1]
シラップ樹脂組成物(S−1)100部に、有機過酸化物(硬化剤)として過酸化ベンゾイル(日油株式会社製、商品名:ナイパーNS(以下「有機過酸化物1」と略す。)、純度40%)を3部添加して充分に撹拌し、混合物(シラップ樹脂配合物)を得た。
得られたシラップ樹脂配合物を用いて、以下の評価および測定を実施した。結果を表2に示す。
【0074】
<硬化性の評価>
シラップ樹脂配合物を5℃の環境下で15cm角のアルミ版上に厚さ3mmになるように塗布し、表面を均一に均した後、2時間後の表面を指触し、以下の評価基準にて表面硬化性を評価した。
○:充分に硬化している。
×:未硬化、あるいは手に樹脂が付いた。
【0075】
<ホルムアルデヒド(HCHO)の放散量の測定>
室温(23℃)、湿度30%の環境試験室(4m×4m×2m)内で、表2に記載の塗布厚になるように、15cm角のアルミ板上にシラップ樹脂配合物を塗布し、室温(23℃)、湿度30%で24時間放置し、シラップ樹脂配合物を硬化させ、硬化体を得た。
さらに、環境試験室内の湿度を30%から50%に変更し、得られた硬化体を室温(23℃)、湿度50%で、6日間放置した。引き続き、JIS K 5601−4−1デシケーター法に準じて、硬化体をデシケーター中に入れ、室温(23℃)、湿度50%で24時間放置したときのホルムアルデヒドの放散量を測定した。
【0076】
[実施例1−2〜1−4]
シラップ樹脂組成物(S−1)をシラップ樹脂組成物(S−2)〜(S−4)に変更し、有機過酸化物の種類と添加量を表2に示すように変更した以外は、実施例1−1と同様にして混合物(シラップ樹脂配合物)を調製し、評価および測定を実施した。結果を表2に示す。
【0077】
[実施例1−5]
シラップ樹脂組成物(S−5)100部に、有機過酸化物(硬化剤)として有機過酸化物1を3部添加して充分に撹拌し、混合物(シラップ樹脂配合物)を得た。
得られたシラップ樹脂配合物をJIS R 5201規定の容器に移した後、骨材としてKC−1A(株式会社菱晃製、商品名:KC−1A)を213部投入し、JIS R 5201規定の混練機にて低速で1分間撹拌し、樹脂モルタル配合物を得た。
得られた樹脂モルタル配合物について、実施例1−1と同様にして評価および測定を実施した。結果を表2に示す。
【0078】
[実施例1−6〜1−7]
シラップ樹脂組成物(S−5)をシラップ樹脂組成物(S−6)〜(S−7)に変更し、有機過酸化物の種類と添加量を表2に示すように変更した以外は、実施例1−5と同様にして樹脂モルタル配合物を調製し、評価および測定を実施した。結果を表2に示す。
【0079】
[比較例1−1〜1−3]
シラップ樹脂組成物(S−1)をシラップ樹脂組成物(S−8)〜(S−10)に変更した以外は、実施例1−1と同様にして混合物(シラップ樹脂配合物)を調製し、評価および測定を実施した。結果を表2に示す。
【0080】
[比較例1−4]
シラップ樹脂組成物(S−5)をシラップ樹脂組成物(S−11)に変更した以外は、実施例1−5と同様にして樹脂モルタル配合物を調製し、評価および測定を実施した。結果を表2に示す。
【0081】
【表2】

【0082】
表2中の記号は以下の通りである。
・有機過酸化物1:過酸化ベンゾイル(日油株式会社製、商品名:ナイパーNS、純度40%)、
・有機過酸化物2:過酸化ベンゾイル(化薬アクゾ株式会社製、商品名:パーカドックスCH−50L、純度50%)、
・KC−1A:株式会社菱晃製、商品名:KC−1A。
【0083】
表2の結果に示されるように、実施例1−1〜1−7のシラップ樹脂組成物あるいは樹脂モルタル組成物は、5℃の環境下において硬化性が良好であり、かつホルムアルデヒドの放散量が極めて低い。
これに対して、エチレン尿素(X)、グアニジン化合物(Y)、および化合物(Z)のうち1つ以上を含まない比較例1−1〜1−3のシラップ樹脂組成物は、硬化性は各実施例と同程度であったものの、ホルムアルデヒドの放散量が多かった。
エチレン尿素(X)、グアニジン化合物(Y)、および化合物(Z)の含有量の合計が5質量部と多い比較例1−4の樹脂モルタル組成物は、5℃の環境下における硬化性が悪かった。なお、比較例1−4では、ホルムアルデヒドの放散量の測定は実施しなかった。
【0084】
[実施例2−1]
シラップ樹脂組成物(S−1)100部に、有機過酸化物(硬化剤)として有機過酸化物1を6部と、硬化促進剤としてAC−150(株式会社菱晃製、商品名:アクリシラップAC−150(以下「硬化促進剤1」と略す。))を2部添加して充分に撹拌し、混合物(シラップ樹脂配合物)を得た。
得られたシラップ樹脂配合物を用いて、以下の評価および測定を実施した。結果を表3に示す。
【0085】
<硬化性の評価>
シラップ樹脂配合物を5℃の環境下で15cm角のアルミ版上に厚さ3mmになるように塗布し、表面を均一に均した後、2時間後の表面を指触し、以下の評価基準にて表面硬化性を評価した。
○:充分に硬化している。
×:未硬化、あるいは手に樹脂が付いた。
【0086】
<ホルムアルデヒドの放散量の測定>
5℃の環境試験室(4m×4m×2m)内で、表3に記載の塗布厚になるように、15cm角のアルミ板上にシラップ樹脂配合物を塗布し、5℃で24時間放置し、シラップ樹脂配合物を硬化させ、硬化体を得た。
さらに、環境試験室内の温度を5℃から室温(23℃)に変更し、湿度が50%になるように調整し、得られた硬化体を室温(23℃)、湿度50%で、6日間放置した。引き続き、JIS K 5601−4−1デシケーター法に準じて、硬化体をデシケーター中に入れ、室温(23℃)、湿度50%で24時間放置したときのホルムアルデヒドの放散量を測定した。
【0087】
[実施例2−2〜2−4]
シラップ樹脂組成物(S−1)をシラップ樹脂組成物(S−2)〜(S−4)に変更し、有機過酸化物と硬化促進剤の種類と添加量を表3に示すように変更した以外は、実施例2−1と同様にして混合物(シラップ樹脂配合物)を調製し、評価および測定を実施した。結果を表3に示す。
【0088】
[実施例2−5]
シラップ樹脂組成物(S−5)100部に、有機過酸化物(硬化剤)として有機過酸化物1を6部と、硬化促進剤1を2部添加して添加して充分に撹拌し、混合物(シラップ樹脂配合物)を得た。
得られたシラップ樹脂配合物をJIS R 5201規定の容器に移した後、骨材としてKC−1A(株式会社菱晃製、商品名:KC−1A)を213部投入し、JIS R 5201規定の混練機にて低速で1分間撹拌し、樹脂モルタル配合物を得た。
得られた樹脂モルタル配合物について、実施例2−1と同様にして評価および測定を実施した。結果を表3に示す。
【0089】
[実施例2−6〜2−7]
シラップ樹脂組成物(S−5)をシラップ樹脂組成物(S−6)〜(S−7)に変更し、有機過酸化物と硬化促進剤の種類と添加量を表3に示すように変更した以外は、実施例2−5と同様にして樹脂モルタル配合物を調製し、評価および測定を実施した。結果を表3に示す。
【0090】
[比較例2−1〜2−3]
シラップ樹脂組成物(S−1)をシラップ樹脂組成物(S−8)〜(S−10)に変更した以外は、実施例2−1と同様にして混合物(シラップ樹脂配合物)を調製し、評価および測定を実施した。結果を表3に示す。
【0091】
[比較例2−4]
シラップ樹脂組成物(S−5)をシラップ樹脂組成物(S−11)に変更した以外は、実施例2−5と同様にして樹脂モルタル配合物を調製し、評価および測定を実施した。結果を表3に示す。
【0092】
【表3】

【0093】
表3中の記号は以下の通りである。
・有機過酸化物1:過酸化ベンゾイル(日油株式会社製、商品名:ナイパーNS、純度40%)、
・有機過酸化物2:過酸化ベンゾイル(化薬アクゾ株式会社製、商品名:パーカドックスCH−50L、純度50%)、
・硬化促進剤1:株式会社菱晃製、商品名:アクリシラップAC−150、
・硬化促進剤2:株式会社菱晃製、商品名:アクリシラップAC−102、
・KC−1A:株式会社菱晃製、商品名:KC−1A。
【0094】
表3の結果に示されるように、実施例2−1〜2−7のシラップ樹脂組成物あるいは樹脂モルタル組成物は、5℃の環境下において硬化性が良好であり、かつホルムアルデヒドの放散量が極めて低い。なお、実施例2−1〜2−7の場合、シラップ樹脂組成物および樹脂モルタル組成物の硬化に際して、硬化剤と硬化促進剤を併用したため、実施例1−1〜1−7に比べるとホルムアルデヒドの放散量が若干増えたが、放散量を充分に低減することができた。
これに対して、エチレン尿素(X)、グアニジン化合物(Y)、および化合物(Z)のうち1つ以上を含まない比較例2−1〜2−3のシラップ樹脂組成物は、硬化性は各実施例と同程度であったものの、ホルムアルデヒドの放散量が多かった。
エチレン尿素(X)、グアニジン化合物(Y)、および化合物(Z)の含有量の合計が5質量部と多い比較例2−4の樹脂モルタル組成物は、5℃の環境下における硬化性が悪かった。なお、比較例2−4では、ホルムアルデヒドの放散量の測定は実施しなかった。
【産業上の利用可能性】
【0095】
本発明のシラップ樹脂組成物および樹脂モルタル組成物は、ホルムアルデヒドの放散量が少なく、かつ低温環境下においても硬化性が良好であるので、居室などの床面、壁面等、或いは道路など舗装面等の被覆等の土木建築用途に有用であり、特に、建築用塗り床材、土木用補修材や被覆材として好適である。



【特許請求の範囲】
【請求項1】
(メタ)アクリロイル基を有する単量体(A)、および(メタ)アクリロイル基を有する単量体(A)に膨潤または溶解可能な重合体(B)を含むアクリル系シラップと、ホルムアルデヒド捕捉剤とを含有するシラップ樹脂組成物であって、
前記ホルムアルデヒド捕捉剤は、エチレン尿素(X)、グアニジン化合物(Y)、および下記一般式(1)で示される化合物(Z)を含み、
かつ前記エチレン尿素(X)、グアニジン化合物(Y)、および化合物(Z)の含有量の合計が、前記アクリル系シラップ100質量部に対して0.3〜4質量部である、シラップ樹脂組成物。
【化1】

(式(1)中、XおよびXはそれぞれ独立して、水素原子、メチル基、またはエチル基である。)
【請求項2】
請求項1に記載のシラップ樹脂組成物に骨材を配合した、樹脂モルタル組成物。
【請求項3】
請求項1に記載のシラップ樹脂組成物、または該シラップ樹脂組成物に骨材を配合した樹脂モルタル組成物に、有機過酸化物を添加して硬化した、硬化体。
【請求項4】
請求項1に記載のシラップ樹脂組成物、または該シラップ樹脂組成物に骨材を配合した樹脂モルタル組成物に、有機過酸化物を添加して硬化する、硬化体の製造方法。




【公開番号】特開2013−6923(P2013−6923A)
【公開日】平成25年1月10日(2013.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−139360(P2011−139360)
【出願日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【出願人】(000006035)三菱レイヨン株式会社 (2,875)
【Fターム(参考)】