説明

シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜及びその形成方法並びにシリカ系被膜を備える電子部品

【課題】 低い比誘電率を有するシリカ系被膜を形成することが可能なシリカ系被膜形成用組成物を提供する。
【解決手段】 本発明のシリカ系被膜形成用組成物は、(a)成分:下記一般式(1);
SiX4−n ・・・(1)
(式中、Rは、B原子、N原子、Al原子、P原子、Si原子、Ge原子及びTi原子のうちの少なくとも1種を含む基、炭素数1〜20の有機基、H原子、又は、F原子を示し、Xは加水分解性基を示し、nは0〜2の整数を示す。ただし、nが2のとき、各Rは同一でも異なっていてもよく、nが0〜2のとき、各Xは同一でも異なっていてもよい。)、
で表される化合物を加水分解縮合して得られるシロキサン樹脂と、(b)成分:上記(a)成分を溶解可能な溶媒と、(c)成分:空孔を有する固体粒子と、(d)成分:第四級オニウム塩と、を含有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜及びその形成方法並びにシリカ系被膜を備える電子部品に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、LSIの高集積化による配線の微細化に伴い、配線間容量の増大による信号遅延時間の増大が問題となっている。この問題を解決する手段としては、使用する周波数領域を高くして信号の伝搬速度を高速化させる方法があるが、それのみではまだ不十分であり、更に上述の問題を解決する手段が望まれている。その手段の1つとして、耐熱性や機械特性の向上を主目的として用いられる電子部品の絶縁材料に、信号の伝搬速度が速い材料を適用することが検討されている。
【0003】
一般に配線における信号の伝搬速度(v)と、配線材料が接する絶縁被膜材料の比誘電率(ε)とは、下記式(2)で示される関係にある。
【数1】

【0004】
この式から明らかなとおり、信号の伝搬速度(v)を高速化するには、絶縁被膜材料の比誘電率(ε)を低くする必要がある。
【0005】
従来のLSIの層間絶縁被膜の形成材料としては、CVD法によって形成される比誘電率4.2程度のSiO膜が知られている。更に、デバイスの配線間容量を低減し、LSIの動作速度を向上させる観点から、現在では、CVD法によって形成される比誘電率3.5程度のSiOF膜が実用化に至っている。
【0006】
かかる絶縁被膜材料の低誘電率化に関する検討は更になされており、例えば、比誘電率2.5〜3.0の層間絶縁被膜として、塗布法による成膜法を用いるSOG材(Spin On Glass;塗布型層間絶縁被膜材料)、有機ポリマー等が研究されている。
【0007】
それらのなかで、膜中に空隙を有するポーラス(多孔質)材は、比誘電率2.5以下を達成し得る層間絶縁被膜材料として有力であり、LSIの層間絶縁被膜に適用するための検討が盛んに行われている。かかるポーラス材としては、例えば、アルコキシシランの部分加水分解物を含有する組成物からなり、シリカ系被膜を形成するポーラスSOG材が挙げられる。このポーラスSOG材によるシリカ系被膜の形成方法としては、例えば、特許文献1、2に記載された方法が提案されている。
【0008】
特許文献1では、低い比誘電率を有する電気絶縁性薄膜を形成し得る電気絶縁性薄膜形成用組成物および電気絶縁性薄膜の形成方法を提供することを意図して、熱分解性化合物を含有する組成物からシリカ系被膜を形成するものであって、加熱することによりアルコキシシランの部分加水分解物の脱水縮合反応を行ない、シリカ系被膜を形成すると同時に、熱分解性化合物を分解・揮発させて被膜中に空隙を形成し、シリカ系被膜を多孔質化する方法が提案されている。
【0009】
また、特許文献2では、半導体基板上に配設された金属配線にダメージを与えることなく、比誘電率が3以下と小さく、しかも低水分吸着性であり高被膜強度を有するという優れた特性を有する低誘電率シリカ系被膜が形成された半導体基板およびこのような低誘電率シリカ系被膜を半導体基板上に安定的に形成する方法を提供することを意図して、あらかじめ空洞を有する無機化合物粒子を含有する組成物から被膜を形成し、シリカ系被膜を多孔質化する方法が提案されている。
【特許文献1】特開平10−283843号公報
【特許文献2】特開2002−93796号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、本発明者らは、上記特許文献1及び2に記載のものを始めとする従来のシリカ系被膜の形成方法について詳細に検討を行ったところ、かかる従来のシリカ系被膜の形成方法では、シリカ系被膜の低誘電率化がまだ不十分であることを見出した。
【0011】
すなわち、特許文献1、2の場合、シリカ系被膜形成用組成物に含まれる、公知の方法で合成されたアルコキシシランの部分加水分解物において、被膜形成時の加熱による硬化反応段階で十分な脱水縮合反応が進行し難いために、シラノール基が残存する傾向にある。このシラノール基が残存すると、ポーラスSOG材のベースとなるSOG材の誘電率が高くなる。そのため、所望の誘電率を達成しようとすると、特許文献1では空隙を形成するための熱分解性化合物を、特許文献2では空洞を有する無機化合物粒子を多量に添加しなければならない。しかしながら、これらを上記組成物に多量に添加すると、組成物溶液の保管安定性の低下、塗布性の不良及び被膜の膜強度の低下などを招きやすく、優れたプロセス適応性を有するとは言い難い。
【0012】
そこで本発明は上記事情にかんがみてなされたものであり、十分に低い比誘電率を有するシリカ系被膜を形成することが可能であり、かつ、プロセス適応性に十分優れたシリカ系被膜形成用組成物、かかるシリカ系被膜形成用組成物を用いたシリカ系被膜及びその形成方法、並びにこのシリカ系被膜を備える電子部品を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題を解決するために、本発明者らは、絶縁膜に好適なシリカ系被膜を得るための材料成分及びその組成の観点から鋭意研究を重ねた結果、特定の成分を含有する組成物が、従来の問題点を解消し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0014】
本発明のシリカ系被膜形成用組成物は、(a)成分:下記一般式(1);
SiX4−n ・・・(1)
で表される化合物(以下、「化合物1」という。)を加水分解縮合して得られるシロキサン樹脂(以下、「a成分」という。)と、(b)成分:a成分を溶解可能な溶媒(以下、「b成分」という。)と、(c)成分:空孔を有する固体粒子(以下、「c成分」という。)と、(d)成分:第四級オニウム塩(以下、「d成分」という。)とを含有することを特徴とする。ここで、上記一般式(1)中、Rは、B原子、N原子、Al原子、P原子、Si原子、Ge原子及びTi原子のうちの少なくとも1種を含む基、炭素数1〜20の有機基、H原子、又は、F原子を示し、Xは加水分解性基を示し、nは0〜2の整数を示す。ただし、nが2のとき、各Rは同一でも異なっていてもよく、nが0〜2のとき、各Xは同一でも異なっていてもよい。本発明における「シロキサン樹脂」は、その成分中にB原子、N原子、Al原子、P原子、Si原子、Ge原子又はTi原子を有するものも含むこととする。
【0015】
a成分がb成分に溶解したシリカ系被膜形成用組成物は、ウェハ等の基板上に塗布した後、加熱によって硬化され、低誘電率を発現するシリカ系被膜(Low−k膜)を形成することができる。具体的には、加熱によりシリカ系被膜形成用組成物から溶媒を除去する際、脱水縮合反応によってa成分中の加水分解性基(例えばシラノール基)同士が結合してシロキサン結合が形成されるため、シリカ系被膜形成用組成物が硬化し、シリカ系被膜が形成される。
【0016】
ここで、本発明のシリカ系被膜形成用組成物はd成分を含有するため、このd成分が、脱水縮合反応を飛躍的に促進させる触媒として機能する。これにより、シリカ系被膜形成時にa成分の加水分解性基同士の結合が促進され、シロキサン結合が密に形成される。更に、本発明のシリカ系被膜形成用組成物はc成分を含有するため、形成されるシリカ系被膜を多孔質化することができる。
【0017】
このようにして形成されたシリカ系被膜では、上述のa成分を十分に脱水縮合できることと、このa成分中にc成分が含有されていることとが複合的に作用し、シリカ系被膜の比誘電率を十分に低くすることができる。具体的には、脱水縮合されたa成分の低誘電率性や、c成分による低誘電率化に加えて、例えば、a成分が十分に脱水縮合することによって、被膜内においてc成分が均一分散した状態で十分に固定される等の作用が寄与するものと考えられる。
【0018】
また、本発明のシリカ系被膜形成用組成物は、その保管安定性や塗布性等に影響を与えない程度にc成分を添加しても、形成されるシリカ系被膜を十分に低誘電率化することができるため、プロセス適応性に十分優れている。
【0019】
更に、本発明のシリカ系被膜形成用組成物によって形成されるシリカ系被膜は、大気中の水分による侵入を十分に防止することができ、優れた電気特性を有することができる。
【0020】
本発明のシリカ系被膜形成用組成物において、RがC原子を含有し、前記C原子の含有割合が、a成分に対して11質量%以下であることが好ましい。これにより、最終的に得られるシリカ系被膜の機械特性や、そのシリカ系被膜の基板との接着性を向上させることができる。
【0021】
また、c成分は、Si原子及びO原子を含み、c成分の平均粒径が20nm未満であることが好ましい。これにより、シリカ系被膜形成用組成物中のc成分の分散性を向上させることができるため、最終的に得られるシリカ系被膜中においてもc成分がより均一分散して配置される。したがって、より低い誘電率を有するシリカ系被膜を形成することが可能になる。
【0022】
更に、c成分は、その表面に通じていない空孔を有する固体粒子を含有することが好ましい。これにより、最終的に得られるシリカ系被膜の機械強度及び電気特性を向上させることができる。
【0023】
また更に、d成分が第四級アンモニウム塩であることが好ましい。これにより、シリカ系被膜形成用組成物の安定性を向上させることができる。
【0024】
また、本発明のシリカ系被膜形成用組成物は、(e)成分:500℃以下の加熱処理、プラズマ処理、及び、紫外線、赤外線又は電子線の照射処理のうち、いずれかの処理によって分解可能な分解性化合物(以下、「e成分」という。)を更に含有することが好ましい。e成分は、本発明のシリカ系被膜形成用組成物に上記処理を行うことにより分解又は揮発する。したがって、シリカ系被膜の形成時に上記処理を行うことにより、シリカ系被膜内に更なる空隙を形成することができる。したがって、シリカ系被膜をより多孔質化することができるため、最終的に得られるシリカ系被膜の比誘電率を更に低くすることができる。
【0025】
また、本発明のシリカ系被膜形成用組成物を用いると、シリカ系被膜形成時にa成分のシロキサン結合が密に形成される。そのため、e成分によってシリカ系被膜内に更なる空隙を形成しても、かかるシリカ系被膜は、十分にその空隙に耐え得る膜強度を有することができる。
【0026】
特に、e成分が500℃以下の加熱処理によって分解可能な分解性化合物であると、加熱により硬化が進行するときに、e成分の分解又は揮発によって、膜中に空隙が徐々に形成され、最終硬化時にその空隙の微細化及び形状の均一化が図られる。この場合、d成分によるシロキサン結合形成の促進、e成分による空孔形成過程、最終加熱時のアニール効果が複合的に作用して膜の応力緩和が生起される傾向にあり、最終的に得られるシリカ系被膜の機械特性及び電気特性が向上する。
【0027】
本発明のシリカ系被膜の形成方法は、基板の一面側にシリカ系被膜を形成する方法であって、上記本発明のシリカ系被膜形成用組成物を基板上、又は基板上に設けられた部材上に塗布して塗布膜を形成し、塗布膜に含まれる溶媒を除去した後、塗布膜を150〜500℃の加熱温度で焼成することを特徴とする。
【0028】
また、本発明のシリカ系被膜は、基板の一面側に設けられており、上記のシリカ系被膜の形成方法により形成されてなることを特徴とする。かかる被膜は、上記本発明のシリカ系被膜形成用組成物を用いるものであるため、十分に低い比誘電率を有している
【0029】
特に、本発明のシリカ系被膜は、基板の一面側に、上記基板とシリカ系被膜との積層方向に沿って設けられた複数の導電性層のうち、対向して設けられた導電性層の間に形成されたものであることが好ましい。この場合、例えば、リーク電流を十分に低減する必要のある層間絶縁被膜として有用である。
【0030】
また、本発明の電子部品は、基板の一面側に上記本発明のシリカ系被膜が形成されてなることを特徴とする。
【0031】
本発明の電子部品は、上記本発明のシリカ系被膜を用いるものであるため、低い比誘電率のシリカ系被膜を有しており、電子部品の信号伝搬速度の高速化が可能となる。
【発明の効果】
【0032】
本発明によれば、低い比誘電率を有するシリカ系被膜を形成することが可能であり、かつ、プロセス適応性に十分優れたシリカ系被膜形成用組成物を提供することができる。また、このシリカ系被膜形成用組成物を用いたシリカ系被膜及びその形成方法、並びにこのシリカ系被膜を備える電子部品を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0033】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本発明において、(メタ)アクリル酸とはアクリル酸又はメタクリル酸を示し、(メタ)アクリレートとはアクリレート又はそれに対応するメタクリレートを意味し、(メタ)アクリロイル基とはアクリロイル基又はメタクリロイル基を意味する。
【0034】
また、以下に挙げる重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定し、標準ポリスチレンの検量線を用いて換算した値である。
【0035】
本発明のシリカ系被膜形成用組成物は、上述の化合物1を加水分解縮合して得られるシロキサン樹脂であるa成分と、a成分を溶解可能な溶媒であるb成分と、空孔を有する固体粒子であるc成分と、第四級オニウム塩であるd成分とを含有するものである。また、必要に応じて、更に500℃以下の加熱処理、プラズマ処理、又は、紫外線、赤外線又は電子線の照射処理によって分解可能な分解性化合物であるe成分を含有するものである。
【0036】
(a成分)
a成分は、化合物1を加水分解縮合して得られるシロキサン樹脂であれば、特に限定されない。
【0037】
化合物1中の加水分解性基Xとしては、アルコキシ基、ハロゲン基、アセトキシ基、イソシアネート基等が挙げられる。特に、アルコキシ基であると、シリカ系被膜形成用組成物を作製したときの液状安定性や被膜塗布特性等に優れており好ましい。
【0038】
加水分解性基Xがアルコキシ基である化合物1(すなわちアルコキシシラン)としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−iso−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ−sec−ブトキシシラン、テトラ−tert−ブトキシシラン、テトラフェノキシシラン等のテトラアルコキシシラン;トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリプロポキシシラン、フルオロトリメトキシシラン、フルオロトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、メチルトリ−iso−プロポキシシラン、メチルトリ−n−ブトキシシラン、メチルトリ−iso−ブトキシシラン、メチルトリ−tert−ブトキシシラン、メチルトリフェノキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリ−n−プロポキシシラン、エチルトリ−iso−プロポキシシラン、エチルトリ−n−ブトキシシラン、エチルトリ−iso−ブトキシシラン、エチルトリ−tert−ブトキシシラン、エチルトリフェノキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、n−プロピルトリ−iso−プロポキシシラン、n−プロピルトリ−n−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−iso−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−tert−ブトキシシラン、n−プロピルトリフェノキシシラン、iso−プロピルトリメトキシシラン、iso−プロピルトリエトキシシラン、iso−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、iso−プロピルトリ−iso−プロポキシシラン、iso−プロピルトリ−n−ブトキシシラン、iso−プロピルトリ−iso−ブトキシシラン、iso−プロピルトリ−tert−ブトキシシラン、iso−プロピルトリフェノキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、n−ブチルトリ−n−プロポキシシラン、n−ブチルトリ−iso−プロポキシシラン、n−ブチルトリ−n−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−iso−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−tert−ブトキシシラン、n−ブチルトリフェノキシシラン、sec−ブチルトリメトキシシラン、sec−ブチルトリエトキシシラン、sec−ブチルトリ−n−プロポキシシラン、sec−ブチルトリ−iso−プロポキシシラン、sec−ブチルトリ−n−ブトキシシラン、sec−ブチルトリ−iso−ブトキシシラン、sec−ブチルトリ−tert−ブトキシシラン、sec−ブチルトリフェノキシシラン、t−ブチルトリメトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、t−ブチルトリ−n−プロポキシシラン、t−ブチルトリ−iso−プロポキシシラン、t−ブチルトリ−n−ブトキシシラン、t−ブチルトリ−iso−ブトキシシラン、t−ブチルトリ−tert−ブトキシシラン、t−ブチルトリフェノキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリ−n−プロポキシシラン、フェニルトリ−iso−プロポキシシラン、フェニルトリ−n−ブトキシシラン、フェニルトリ−iso−ブトキシシラン、フェニルトリ−tert−ブトキシシラン、フェニルトリフェノキシシラン、トリフルオロメチルトリメトキシシラン、ペンタフルオロエチルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリエトキシシラン等のトリアルコキシシラン;ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジ−n−プロポキシシラン、ジメチルジ−iso−プロポキシシラン、ジメチルジ−n−ブトキシシラン、ジメチルジ−sec−ブトキシシラン、ジメチルジ−tert−ブトキシシラン、ジメチルジフェノキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジ−n−プロポキシシラン、ジエチルジ−iso−プロポキシシラン、ジエチルジ−n−ブトキシシラン、ジエチルジ−sec−ブトキシシラン、ジエチルジ−tert−ブトキシシラン、ジエチルジフェノキシシラン、ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−プロピルジエトキシシラン、ジ−n−プロピルジ−n−プロポキシシラン、ジ−n−プロピルジ−iso−プロポキシシラン、ジ−n−プロピルジ−n−ブトキシシラン、ジ−n−プロピルジ−sec−ブトキシシラン、ジ−n−プロピルジ−tert−ブトキシシラン、ジ−n−プロピルジフェノキシシラン、ジ−iso−プロピルジメトキシシラン、ジ−iso−プロピルジエトキシシラン、ジ−iso−プロピルジ−n−プロポキシシラン、ジ−iso−プロピルジ−iso−プロポキシシラン、ジ−iso−プロピルジ−n−ブトキシシラン、ジ−iso−プロピルジ−sec−ブトキシシラン、ジ−iso−プロピルジ−tert−ブトキシシラン、ジ−iso−プロピルジフェノキシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ−n−ブチルジエトキシシラン、ジ−n−ブチルジ−n−プロポキシシラン、ジ−n−ブチルジ−iso−プロポキシシラン、ジ−n−ブチルジ−n−ブトキシシラン、ジ−n−ブチルジ−sec−ブトキシシラン、ジ−n−ブチルジ−tert−ブトキシシラン、ジ−n−ブチルジフェノキシシラン、ジ−sec−ブチルジメトキシシラン、ジ−sec−ブチルジエトキシシラン、ジ−sec−ブチルジ−n−プロポキシシラン、ジ−sec−ブチルジ−iso−プロポキシシラン、ジ−sec−ブチルジ−n−ブトキシシラン、ジ−sec−ブチルジ−sec−ブトキシシラン、ジ−sec−ブチルジ−tert−ブトキシシラン、ジ−sec−ブチルジフェノキシシラン、ジ−tert−ブチルジメトキシシラン、ジ−tert−ブチルジエトキシシラン、ジ−tert−ブチルジ−n−プロポキシシラン、ジ−tert−ブチルジ−iso−プロポキシシラン、ジ−tert−ブチルジ−n−ブトキシシラン、ジ−tert−ブチルジ−sec−ブトキシシラン、ジ−tert−ブチルジ−tert−ブトキシシラン、ジ−tert−ブチルジフェノキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジフェニルジ−n−プロポキシシラン、ジフェニルジ−iso−プロポキシシラン、ジフェニルジ−n−ブトキシシラン、ジフェニルジ−sec−ブトキシシラン、ジフェニルジ−tert−ブトキシシラン、ジフェニルジフェノキシシラン、ビス(3,3,3−トリフルオロプロピル)ジメトキシシラン、メチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)ジメトキシシラン等のジオルガノジアルコキシシランなどが挙げられる。
【0039】
この他、化合物1としては、上記のアルコキシシランにおいてアルコキシ基をハロゲン原子に置き換えたハロゲンシラン化合物、アルコキシ基をアセトキシ基に置き換えたアセトキシシラン化合物、アルコキシ基をイソシアネート基に置き換えたイソシアネートシラン化合物などが挙げられる。
【0040】
化合物1は、これらの化合物を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
【0041】
化合物1を加水分解縮合する際、触媒として無機酸及び有機酸から選ばれる少なくとも1種類、または2種類以上を併用して使用することができる。
【0042】
また、加水分解縮合の反応終了の際、塗布溶液の安定性、及び、最終的に得られるシリカ系被膜の電気特性安定性の観点より、無機酸及び有機酸から選ばれる少なくとも1種類、または2種類以上を併用して添加することができる。この場合、無機酸を加水分解縮合反応の触媒として使用し、その後、反応終了組成物に有機酸を添加して使用することが好ましい。
【0043】
かかる無機酸としては、塩酸、リン酸、硝酸、ホウ酸、硫酸、フッ酸等を用いることができる。特に、硝酸は塗布溶液の安定性、及び、形成できるシリカ系被膜の硬度の観点から好ましい。
【0044】
また、かかる有機酸としては、酢酸、マレイン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、フマル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ピコリン酸、ピメリン酸、1,10−フェナントロリン酸、ニコチン酸、酒石酸、コハク酸、グルタル酸、2−グリセリンリン酸、D−グルコース−1−リン酸、アジピン酸、蟻酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、セバシン酸、酪酸、オレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、サリチル酸、安息香酸、p−アミノ安息香酸、p−トルエンスルホン酸、フタル酸、スルホン酸、トリフルオロメタンスルフォン酸等を用いることができる。
【0045】
かかる酸の使用量としては、1モルの化合物1に対して、0.0001〜1モルの範囲が好ましい。酸が0.0001モル未満であると重合反応が進行しにくい傾向にあり、酸が1モルを超えるとゲル化を促進する傾向にある。
【0046】
また、加水分解反応で副生成するアルコールは必要に応じてエバポレータ等を用いて除去してもよい。
【0047】
また、加水分解縮合反応系中に存在させる水の量も適宜決められるが、1モルの化合物1に対して、0.5〜20モルの範囲とすることが好ましい。水の量が上記範囲外にあると、シリカ系被膜形成用組成物を基板等に塗布した際の成膜性が悪くなる傾向にあり、また、シリカ系被膜形成用組成物自身の保存安定性が低下する等の傾向にある。
【0048】
このようにして、化合物1を加水分解縮合すると、Si−O−Si等の結合が形成され、a成分が生成される。
【0049】
ここで、a成分がC原子を含有し、C原子の含有割合が、a成分全体の11質量%以下であると好ましく、10.4質量%以下であるとより好ましく、9.6質量%以下であると特に好ましく、8.8質量%以下であると極めて好ましい。また、この下限は6質量%程度である。このC原子の含有割合が11質量%を超える場合、最終的に形成されるシリカ系被膜の機械強度や基板との接着性が劣る傾向にある。
【0050】
このC原子の含有割合は、シロキサン樹脂骨格が完全に縮合硬化した状態を仮定して計算される。例えば、テトラアルコキシシランとメチルトリアルコキシシランとの共重合体の場合、テトラアルコキシシランの縮合硬化物をSiO(分子量60.08)とし、メチルトリアルコキシシランの縮合硬化物をCHSiO1.5(分子量67.12)と仮定する。更に、SiOとCHSiO1.5のモル比率をSiOの分子量及びCHSiO1.5の分子量にそれぞれ掛け合わせたものを分母とし、炭素原子量(12.011)と、CHSiO1.5のモル比率を掛け合わせたものを分子として計算できる。具体的な算出例として、テトラエトキシシシラン0.6モルとメチルトリエトキシシラン0.4モル(合計1モル)の共重合体の場合、下記式(3)により算出される。
【0051】
{C原子の含有割合(%)}={(炭素原子量×CHSiO1.5のモル比率)/(SiOのモル比率×SiOの分子量+CHSiO1.5のモル比率×CHSiO1.5の分子量)}×100={(12.011×0.4)/(0.6×60.08+0.4×67.12)}×100=7.63(%) ・・・(3)
【0052】
なお、a成分は、b成分への溶解性、シリカ系被膜の機械特性、成形性等の観点から、重量平均分子量が、300〜20000であることが好ましく、500〜10000であることがより好ましい。
【0053】
(b成分)
b成分は、併用するa成分を溶解することができる溶媒であれば特に限定されず、市販の溶媒等を使用することができる。
【0054】
かかる溶媒としては、エチレングリコールメチルエーテルプロピオネート、エチレングリコールエチルエーテルプロピオネート、エチレングリコールメチルエーテルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコール−n−ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールエチルエーテルアセテート等のエーテルアセテート系溶媒;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ヘキシルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル等のエーテルグリコール系溶媒;メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノール、n−ペンタノール、i−ペンタノール、2−メチルブタノール、sec−ペンタノール、t−ペンタノール、3−メトキシブタノール、n−ヘキサノール、2−メチルペンタノール、sec−ヘキサノール、2−エチルブタノール、sec−ヘプタノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、sec−オクタノール、n−ノニルアルコール、n−デカノール、sec−ウンデシルアルコール、トリメチルノニルアルコール、sec−テトラデシルアルコール、sec−ヘプタデシルアルコール、フェノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール等のアルコール系;アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、メチル−i−ブチルケトン、メチル−n−ペンチルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、ジエチルケトン、ジ−i−ブチルケトン、トリメチルノナノン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチルシクロヘキサノン、2,4−ペンタンジオン、アセトニルアセトン、ジアセトンアルコール、アセトフェノン、γ−ブチロラクトン等のケトン系溶媒;エチルエーテル、i−プロピルエーテル、n−ブチルエーテル、n−ヘキシルエーテル、2−エチルヘキシルエーテル、エチレンオキシド、1,2−プロピレンオキシド、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、ジオキサン、ジメチルジオキサン、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、エトキシトリグリコール、テトラエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸sec−ペンチル、酢酸3−メトキシブチル、酢酸メチルペンチル、酢酸2−エチルブチル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸ノニル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、ジ酢酸グリコール、酢酸メトキシトリグリコール、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸i−アミル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジ−n−ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−ブチル、乳酸n−アミル等のエステル系溶媒;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルスルホキシド、水等の溶媒が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
【0055】
(c成分)
c成分は、空孔を有する固体粒子であれば、その構成材料、空孔の大きさ、空孔形状等は特に限定されない。
【0056】
c成分としては、Si元素及びO元素を含むシリカ粒子、Al、Zrなどのシリカ以外の無機化合物粒子、有機ポリマー、活性炭などを成分とする固体粒子等が挙げられる。特に、Si元素及びO元素を含むシリカの固体粒子を用いると、最終的に形成されるシリカ系被膜の機械強度及び電気特性が優れるため好ましい。
【0057】
固体粒子の空隙構造としては、空孔を1つ有していてもよいが、多数の空孔を有する多孔質粒子であって、粒子の表面に通じている空孔であるオープンポア(開気孔)及び粒子の表面に通じていない空孔であるクローズドポア(閉気孔)の総空孔容積(細孔容積)に対して、クローズドポアの空孔容積が20%以上含まれていると好ましい。特に、固体粒子の有する空孔が全てクローズドポアであるクローズドポア構造をとると、最終的に形成されるシリカ系被膜の水分の吸湿性が少なく、その機械強度及び電気特性が優れるため好ましい。
【0058】
このクローズドポア構造を有する固体粒子においての気孔率(すなわち閉気孔率)は、20〜90%であると好ましく、25〜80%であるとより好ましく、30〜70%であると更に好ましい。ここで、気孔率が20%未満であると、最終的に形成されるシリカ系被膜の誘電率が十分に低下しない傾向にあり、90%を超えると、その機械強度が低下する傾向にある。
【0059】
固体粒子の気孔率の測定方法としては、例えば、陽電子消滅法などが挙げられる。
【0060】
c成分の粒子サイズは、最終的に得られるシリカ被膜の膜厚よりも大きくなければ特に限定されないが、平均粒径で20nm未満であることが好ましく、10nm未満であることがより好ましい。下限は1nm程度である。c成分の平均粒径が20nm以上であると、組成物の分散性低下や、溶液の安定性が低下する傾向にあり、1nmの未満の場合、最終的に形成されるシリカ系被膜の誘電率が十分に低下しない傾向にある。
【0061】
(d成分)
d成分は、第四級オニウム塩であれば特に限定されず、公知のものを使用することができる。
【0062】
d成分としては、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、アルソニウム塩、スチボニウム塩、オキソニウム塩、スルホニウム塩、セレノニウム塩、スタンノニウム塩、ヨードニウム塩等が挙げられる。
【0063】
特に、シリカ系被膜形成用組成物の安定性の観点から、第四級アンモニウム塩が好ましい。第四級アンモニウム塩としては、第四級アンモニウム塩、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、テトラメチルアンモニウムフロライド、テトラブチルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムフロライド、テトラメチルアンモニウム硝酸塩、テトラメチルアンモニウム酢酸塩、テトラメチルアンモニウムプロピオン酸塩、テトラメチルアンモニウムマレイン酸塩、テトラメチルアンモニウム硫酸塩等が挙げられる。
【0064】
更に、形成されるシリカ系被膜の電気特性の観点から、テトラメチルアンモニウム硝酸塩、テトラメチルアンモニウム酢酸塩、テトラメチルアンモニウムプロピオン酸塩、テトラメチルアンモニウムマレイン酸塩、テトラメチルアンモニウム硫酸塩等のアンモニウム塩が極めて好ましい。
【0065】
これらの第四級オニウム塩は、必要に応じて水や溶媒によって溶解あるいは希釈して所望の濃度になるよう添加することができる。すなわち、d成分は第四級オニウム塩水溶液であってもよい。
【0066】
d成分のpHについては、水溶液としたときのpHが1.5〜10であると好ましく、2〜8であるとより好ましく、3〜6であると特に好ましい。pHが上記範囲外にあると、シリカ系被膜形成用組成物の安定性や、シリカ系被膜形成用組成物を基板等に塗布した際の成膜性等が劣る傾向にある。
【0067】
(e成分)
e成分は、500℃以下の加熱処理、プラズマ処理、又は、紫外線、赤外線又は電子線の照射処理によって分解可能な分解性化合物であれば、特に限定されずに使用することができる。
【0068】
ここで、配線板上に本発明のシリカ系被膜形成用組成物を塗布し、シリカ系被膜を形成する際、500℃を超える加熱処理を行うと配線金属の劣化が生じる傾向にあるため、上記加熱処理においては500℃以下であると好ましい。
【0069】
e成分としては、ビニルエーテル系化合物、ポリエチレンオキサイド構造を有するビニル系化合物、ポリプロピレンオキサイド構造を有するビニル系化合物、ビニルピリジン系化合物、スチレン系化合物、アルキルエステルビニル系化合物、(メタ)アクリレート酸系化合物、ポリアルキレンオキサイド構造を有する重合体、ポリカーボネート重合体等が挙げられる。
【0070】
特に、e成分としては、ポリアルキレンオキサイド構造を有する重合体が好ましく、なかでもポリプロピレンオキサイド構造を有する重合体がより好ましい。かかる重合体は分解特性に優れており、シリカ系被膜の機械強度を向上させることができる。具体的には、ポリエチレンオキサイドアルキルエーテル、ポリオキシエチレンステロールエーテル、ポリオキシエチレンラノリン誘導体、アルキルフェノールホルマリン縮合物の酸化エチレン誘導体、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリプロピレンオキサイドアルキルエール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル等のエーテル型化合物;ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アルカノールアミド硫酸塩等のエーテルエステル型化合物;ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、エチレングリコール脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセリド、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル等のエーテルエステル型化合物;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のグリコール型化合物等を挙げることができる。
【0071】
なお、e成分は、a成分との相溶性、b成分への溶解性、形成されたシリカ系被膜の機械特性、シリカ系被膜の成形性等の観点から、重量平均分子量が、200〜10000であると好ましく、300〜5000であるとより好ましく、400〜2000であると特に好ましい。
【0072】
上記のa成分、b成分、c成分及びd成分はいずれの組み合わせであってもよいが、好適な組み合わせ例として、a成分がテトラエトキシシラン及びメチルトリエトキシシランを加水分解縮合して得られるシロキサン樹脂、b成分がジエチレングリコールジメチルエーテル、c成分が中空粒子のクラスラシル、d成分がテトラメチルアンモニウウム硝酸塩水溶液である組み合わせが挙げられる。更にe成分を含有する場合は、上記の組み合わせに加えてe成分がポリプロピレングリコールである組み合わせが挙げられる。
【0073】
(各成分の比率)
a成分、b成分、c成分及びd成分を含有するシリカ系被膜形成用組成物においては、a成分及びb成分の総量100質量部に対して、a成分を3〜25質量部含むと好ましく、5〜20質量部含むとより好ましい。a成分が3質量部未満であると(すなわち、b成分が97質量部以上であると)、シリカ系被膜形成用組成物の安定性、及び、シリカ系被膜形成用組成物を基板等に塗布した際の成膜性が低下する傾向にあり、a成分が25質量部を超えると(すなわち、b成分が75質量部以下であると)、所望の膜厚のシリカ系被膜を形成することが困難となる傾向にある。
【0074】
また、a成分、b成分、c成分及びd成分の総量100質量部に対して、c成分を5〜40質量部含むと好ましく、7〜30質量部含むとより好ましい。c成分が5質量部未満であると最終的に得られるシリカ系被膜の誘電率が十分に低下しない傾向にあり、40質量部を超えると粒子の沈降がみられたり、成膜性が低下したりする傾向にある。
【0075】
また、a成分、b成分、c成分及びd成分の総量100質量部に対して、d成分を1.0×10−7質量部〜3質量部含むと好ましく、1.0×10−6質量部〜1質量部含むとより好ましく、1.0×10−5質量部〜0.5質量部含むと特に好ましい。d成分が1.0×10−7質量部未満であると、最終的に得られるシリカ系被膜の電気特性や機械特性が低下する傾向にあり、3質量部を超えると、シリカ系被膜形成用組成物の安定性や、シリカ系被膜形成用組成物を基板等に塗布した際の成膜性が低下する傾向にある。
【0076】
a成分、b成分、c成分及びd成分に加えてe成分をも含有するシリカ系被膜形成用組成物においては、各成分の比率は以下の通りである。
【0077】
a成分及びb成分については、上記と同様の比率であると好ましい。
【0078】
また、a成分、b成分、c成分、d成分及びe成分の総量100質量部に対して、c成分を2〜20質量部含むと好ましく、3〜18質量部含むとより好ましい。
【0079】
また、a成分、b成分、c成分、d成分及びe成分の総量100質量部に対して、d成分を1.0×10−7質量部〜3質量部含むと好ましく、1.0×10−7質量部〜1質量部含むとより好ましく、1.0×10−7質量部〜0.5質量部含むと特に好ましい。
【0080】
これらの成分がそれぞれ上記範囲外にあると、上述のa成分、b成分、c成分及びd成分を含有するシリカ系被膜形成用組成物の場合と同様の傾向となる。
【0081】
また、a成分、b成分、c成分、d成分及びe成分の総量100質量部に対して、e成分を2〜20質量部含むと好ましく、3〜18質量部含むとより好ましい。e成分が2質量部未満であると最終的に得られるシリカ系被膜の誘電率が十分に低下しない傾向にあり、20質量部を超えるとその機械強度が低下する傾向にある。
【0082】
本発明のシリカ系被膜形成用組成物は、c成分の凝集の防止や分散性の向上のため、更に必要に応じて界面活性剤を含有してもよい。
【0083】
かかる界面活性剤としては、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、及びアニオン性界面活性剤が使用できる。特に、残留するとデバイス性能に影響を与えやすいハロゲンや金属不純分を含有しない点でノニオン性界面活性剤が好ましい。ノニオン性界面活性剤としては、エチレンオキサイド構造を有する化合物、プロピレングリコール構造を有する化合物、アセチレングリコール系構造を有する化合物などが挙げられる。
【0084】
また、3つのポリアルキレンオキサイド鎖を有するトリブロックコポリマーも界面活性剤として使用することができる。
【0085】
これらの界面活性剤は2種以上を同時に使用することもできる。
【0086】
なお、本発明のシリカ系被膜形成用組成物は、アルカリ金属やアルカリ土類金属を含有しないことが好ましい。含有したとしても極力少なくすることが望ましい。具体的には、これらの濃度は組成物中100ppb以下であることが好ましく、20ppb以下であることがより好ましい。アルカリ金属やアルカリ土類金属の濃度が組成物中100ppbを超えると半導体素子にこれらの金属のイオンが流れ込み、デバイス性能そのものに影響を与える可能性がある。アルカリ金属やアルカリ土類金属は、必要に応じてイオン交換フィルター等の使用により除去することができる。
【0087】
(シリカ系被膜の形成方法)
本発明のシリカ系被膜の形成方法は、上述のシリカ系被膜形成用組成物を基板上、又は
基板上に設けられた部材上に塗布して塗布膜を形成(塗布工程)し、塗布膜に含まれる溶媒を除去(除去工程)した後、塗布膜を150〜500℃の加熱温度で焼成する(焼成工程)ことを特徴とするものである。本実施形態では、シリカ系被膜を基板上に形成する場合について説明する。
【0088】
まず、a成分、b成分、c成分及びd成分、必要に応じてe成分を用意し、これらをホモジナイザー等によって攪拌溶解してシリカ系被膜形成用組成物を作製する。
【0089】
次に、塗布工程において、塗布方法は特に限定されないが、成膜性、膜厚均一性を考慮して主にスピンコート法が用いられる。スピンコート法を用いたシリカ系被膜の形成方法としては、作製したシリカ系被膜形成用組成物を基板上に回転数500〜5000rpm、好ましくは、1000〜3000rpmでスピン塗布する。スピン塗布における回転数が500rpm未満であると膜厚均一性が悪化する傾向にあり、5000rpmを超えると成膜性が悪化する傾向にある。
【0090】
塗布膜を形成させる基板としては、用途により選択されるが、例えば、白板ガラス、青板ガラス、シリカコート青板ガラス等の透明ガラス板、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂等の合成樹脂製シート、フィルム又は板、アルミニウム板、銅板、ニッケル板、ステンレス板等の金属板、その他セラミック板、光電変換素子を有する半導体基板などが挙げられる。基板は単層であっても、積層構造を有していてもよい。
【0091】
次に、除去工程において、50〜450℃、好ましくは100〜350℃でホットプレートにて溶媒乾燥を行う。この乾燥温度が50℃未満であると、溶媒の乾燥が十分に行われない傾向にあり、乾燥温度が450℃を超えると、シロキサン骨格形成前にポーラス形成用重合体が減少してしまうため、誘電特性が十分に得られない傾向にある。
【0092】
次に、焼成工程において、除去工程で溶媒が除去されかつ予備硬化が行われた被膜を、150〜500℃で焼成して最終硬化を行う。これにより、基板上にシリカ系被膜を形成することができる。最終硬化はN、Ar、He等の不活性雰囲気下で行うのが好ましく、酸素濃度が50〜1000ppmであると好ましい。また加熱時間は2〜60分間であると好ましい。加熱時間が60分間を超えると配線金属の劣化が起こる傾向にある。また焼成工程に使用する装置としては、石英チューブ炉、ホットプレート、ラピッドサーマルアニール等の加熱処理装置を好ましく使用できる。なお、焼成工程を行うにあたっては、被膜に溶媒が多少残留していてもよい。
【0093】
本発明のシリカ系被膜の膜厚は、0.01〜40μmであると好ましく、0.05〜2.0μmであるとより好ましい。膜厚が40μmよりも厚いと応力によるクラックの発生が起こる傾向にあり、また膜厚が0.01よりも薄いと上下配線間のリーク特性が悪くなる傾向にある。
【0094】
また、本発明のシリカ系被膜の平均細孔径(ポアサイズ)としては、0.1〜20nmであると好ましく、0.5〜10nmであるとより好ましい。ここで、0.1nm未満であると、最終的に得られるシリカ系被膜の誘電率が高くなる傾向にあり、20nmを超えると、その電気特性や機械特性が低下する傾向にある。
【0095】
(電子部品の製造方法)
本発明の電子部品は、上述のシリカ系被膜の製造方法を用いて、基板上、又は基板上に設けられた部材上にシリカ系被膜を形成することにより製造することができる。
【0096】
かかる基板としては、例えば半導体素子、多層配線板等を挙げることができる。
【0097】
半導体素子としては、ダイオード、トランジスタ、化合物半導体、サーミスタ、バリスタ、サイリスタ等の個別半導体、DRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリー)、SRAM(スタティック・ランダム・アクセス・メモリー)、EPROM(イレイザブル・プログラマブル・リード・オンリー・メモリー)、マスクROM(マスク・リード・オンリー・メモリー)、EEPROM(エレクトリカル・イレイザブル・プログラマブル・リード・オンリー・メモリー)、フラッシュメモリー等の記憶素子、マイクロプロセッサー、DSP、ASIC等の理論回路素子、MMIC(モノリシック・マイクロウェーブ集積回路)に代表される化合物半導体等の集積回路素子、混成集積回路(ハイブリッドIC)、発光ダイオード、電荷結合素子等の光電変換素子など、及びそれらが備えられる電子部品等が挙げられる。
【0098】
また、多層配線板としては、MCM等の高密度配線板などが挙げられる。
【0099】
半導体素子上に形成されたシリカ系被膜は、表面保護膜、バッファーコート膜、層間絶縁膜等として使用することができる。また、多層配線板上に形成されたシリカ系被膜は、層間シリカ系被膜として使用することができる。かかる適用により、信号伝搬遅延時間の低減等の高性能化と同時に高信頼性を達成できる電子部品を製造することができる。
【0100】
図1は、本発明による電子部品の一実施形態を示す模式断面図である。メモリキャパシタセル8(電子部品)は、拡散領域1A,1Bが形成されたシリコンウェハ1(基板)上に酸化膜から成るゲート絶縁膜2Bを介して設けられたゲート電極3(ワード線として機能する。)と、その上方に設けられた対向電極8Cとの間に二層構造の層間絶縁膜5,7(絶縁被膜)が形成されたものである。ゲート電極3の側壁には、側壁酸化膜4A、4Bが形成されており、また、ゲート電極の側方における拡散領域1Bにはフィールド酸化膜2Aが形成され、素子分離がなされている。
【0101】
層間絶縁膜5は、これらのゲート電極3及びフィールド酸化膜2A上に被着されており、本発明のシリカ系被膜形成用組成物をスピンコートして形成されたものである。層間絶縁膜5におけるゲート電極3近傍にはビット線として機能する電極6が埋め込まれたコンタクトホール5Aが形成されている。さらに、平坦化された層間絶縁膜5上には平坦化された層間絶縁膜7が被着されており、両者を貫通するように形成されたコンタクトホール7Aには蓄積電極8Aが埋め込まれている。層間絶縁膜7は、層間絶縁膜5と同様に本発明のシリカ系被膜形成用組成物をスピンコートして形成されたものである。そして、蓄積電極8A上に高誘電体から成るキャパシタ絶縁膜8Bを介して対向電極8Cが設けられている。なお、層間絶縁膜5、7は同一の組成を有していても異なる組成を有していてもよい。
【0102】
上記例示したような電子部品によれば、シリカ系被膜の比誘電率が従来に比して十分に低減されるので、信号伝搬における配線遅延時間を十分に短縮できると同時に高信頼性をも実現できる。また、電子部品の生産の歩留まり及びプロセス裕度の向上を図ることが可能となる。さらに、本発明のシリカ系被膜形成用組成物からなるシリカ系被膜の優れた上記特性により、高密度且つ高品位で信頼性に優れた電子部品を提供できる。
【実施例】
【0103】
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0104】
[実施例1]
1000mLのフラスコに、テトラエトキシシラン137.5gとメチルトリエトキシシラン101.7gを仕込み、次いで金属不純分濃度が20ppb以下のジエチレングリコールジメチルエーテルを469.2g添加して、常温で200回転/分の速度で攪拌しながら溶解させた。これに60質量%硝酸0.46g及び水70.5gからなる水溶液を攪拌下で30分かけて滴下した。滴下中、発熱により溶液温度が上昇するが、冷却水等で冷却することなく、そのまま放置した。滴下終了後3時間反応させ、ポリシロキサン溶液を得た。液温は常温付近まで低下していた。得られたポリシロキサン溶液を減圧下、75〜85℃の温浴中で速やかに加熱し、ポリシロキサン溶液調整時に生成したエタノールと、溶媒のジエチレングリコールジメチルエーテルの一部とを留去して、濃縮されたポリシロキサン溶液491.7gを得た。GPC法によって重量平均分子量を測定すると、1150であった。この濃縮ポリシロキサン溶液のうち2.0gを金属シャーレに量り取り、これを150℃の乾燥機で2時間乾燥させた。これにより求めた濃縮ポリシロキサン溶液の固形分濃度は15.85質量%であった。
【0105】
次いで、1000mLのフラスコに、濃縮ポリシロキサン溶液480.0g、平均粒径9nmのSiOから形成されている中空粒子であるクラスラシル化合物15.3g、2.38%のテトラメチルアンモニウム硝酸塩水溶液(pH3.6)15.8g、更に、ポリプロピレングリコール(アルドリッチ社製、商品名:PPG725)6.5g、ジエチレングリコールジメチルエーテル443.8g、及びアセチレングリコール系界面活性剤(日信化学社製、商品名:PD−202)の2質量%ジエチレングリコールジメチルエーテル溶液0.5gをそれぞれ添加し室温で30分間ホモジナイザーによって攪拌溶解して実施例1のシリカ系被膜形成用組成物を得た。なお、ポリプロピレングリコール(アルドリッチ社製、商品名:PPG725)の350℃における質量減少率は99.9%であった。
【0106】
[比較例1]
まず、実施例1と同様にして濃縮ポリシロキサン溶液495.5gを得た。GPC法による重量平均分子量を測定すると、1020であった。この濃縮ポリシロキサン溶液のうち2.0gを金属シャーレに量り取り、これを150℃の乾燥機で2時間乾燥させた。これにより求めた濃縮ポリシロキサン溶液の固形分濃度は15.73質量%であった。
【0107】
次いで、平均粒径9nmのSiOから形成されている中空粒子のクラスラシル化合物を15.4gとし、ポリプロピレングリコール(アルドリッチ社製、商品名:PPG725)を6.7gとし、ジエチレングリコールジメチルエーテルを443.8gとし、テトラメチルアンモニウム硝酸塩水溶液を未添加とする以外は実施例1と同様にして、比較例1のシリカ系被膜形成用組成物を得た。
【0108】
[比較例2]
まず、実施例1と同様にして濃縮ポリシロキサン溶液492.3gを得た。GPC法による重量平均分子量を測定すると、1050であった。この濃縮ポリシロキサン溶液のうち2.0gを金属シャーレに量り取り、これを150℃の乾燥機で2時間乾燥させた。これにより求めた濃縮ポリシロキサン溶液の固形分濃度は15.83質量%であった。
【0109】
次いで、ポリプロピレングリコール(アルドリッチ社製、商品名:PPG725)を22.2gとし、ジエチレングリコールジメチルエーテルを474.8gとし、粒子サイズ9nmのSiOから形成されている中空粒子のクラスラシル、及び、テトラメチルアンモニウム硝酸塩水溶液を未添加とする以外は実施例1と同様にして、比較例2のシリカ系被膜形成用組成物を得た。
【0110】
(層間シリカ系被膜の作製)
実施例1、比較例1,2のシリカ系被膜形成用組成物をシリコンウェハ上に回転数1500rpmで30秒間、回転塗布した。回転塗布後、150℃環境下で1分間、250℃環境下で1分間かけて溶媒除去後、O濃度が100ppm前後にコントロールされている石英チューブ炉で、400℃環境下で30分間かけて塗布膜を最終硬化した。シリカ系被膜形成後、エリプソメータで膜厚を測定した。
【0111】
(被膜評価)
上記成膜方法により成膜された被膜に対して、以下の方法で膜の電気特性及び膜強度評価を行った。
【0112】
<比誘電率測定>
これらの被膜上にアルミニウム被膜を0.1μmの厚さに真空蒸着法で形成し、この試料の比誘電率をLFインピーダンスメータにて周波数10kHzで測定した。
【0113】
<弾性率測定>
これらの被膜に対して、MTS社製のナノインデンターSA2(DCM)を用いて膜強度を示す弾性率を測定した。
【0114】
<平均細孔径測定>
これらの被膜に対してリガク社製ATX−Gの小角X線回折装置を用いて平均細孔径(ポアサイズ)を測定した。
【0115】
これらの被膜評価結果を表1に示す。
【表1】



【0116】
本発明においては、低誘電率で、かつ、優れた膜強度を有することがわかった。
【図面の簡単な説明】
【0117】
【図1】本発明に係る電子部品の好適な一実施形態を示す模式断面図である。
【符号の説明】
【0118】
1…シリコンウェハ(基板)、1A,1B…拡散領域、2A…フィールド酸化膜、2B…ゲート絶縁膜、3…ゲート電極、4A,4B…側壁酸化膜、5,7…層間絶縁膜(絶縁被膜)、5A,7A…コンタクトホール、6…ビット線、8…メモリセルキャパシタ(電子部品)、8A…蓄積電極、8B…キャパシタ絶縁膜、8C…対向電極。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)成分:下記一般式(1);
SiX4−n ・・・(1)
(式中、Rは、B原子、N原子、Al原子、P原子、Si原子、Ge原子及びTi原子のうちの少なくとも1種を含む基、炭素数1〜20の有機基、H原子、又は、F原子を示し、Xは加水分解性基を示し、nは0〜2の整数を示す。ただし、nが2のとき、各Rは同一でも異なっていてもよく、nが0〜2のとき、各Xは同一でも異なっていてもよい。)
で表される化合物を加水分解縮合して得られるシロキサン樹脂と、
(b)成分:前記(a)成分を溶解可能な溶媒と、
(c)成分:空孔を有する固体粒子と、
(d)成分:第四級オニウム塩と、
を含有することを特徴とするシリカ系被膜形成用組成物。
【請求項2】
前記RがC原子を含有し、
前記C原子の含有割合が、前記(a)成分に対して11質量%以下であることを特徴とする請求項1記載のシリカ系被膜形成用組成物。
【請求項3】
前記(c)成分は、Si原子及びO原子を含み、
前記(c)成分の平均粒径が、20nm未満であることを特徴とする請求項1又は2に記載のシリカ系被膜形成用組成物。
【請求項4】
前記(c)成分は、その表面に通じていない空孔を有する固体粒子を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のシリカ系被膜形成用組成物。
【請求項5】
前記(d)成分が第四級アンモニウム塩であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のシリカ系被膜形成用組成物。
【請求項6】
(e)成分:500℃以下の加熱処理、プラズマ処理、及び、紫外線、赤外線又は電子線の照射処理のうち、いずれかの処理によって分解可能な分解性化合物、
を更に含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のシリカ系被膜形成用組成物。
【請求項7】
基板の一面側にシリカ系被膜を形成する方法であって、
請求項1〜6のいずれか一項に記載のシリカ系被膜形成用組成物を前記基板上、又は前記基板上に設けられた部材上、に塗布して塗布膜を形成し、前記塗布膜に含まれる溶媒を除去した後、前記塗布膜を150〜500℃の加熱温度で焼成することを特徴とするシリカ系被膜の形成方法。
【請求項8】
基板の一面側に設けられており、請求項7記載のシリカ系被膜の形成方法により形成されてなることを特徴とするシリカ系被膜。
【請求項9】
前記シリカ系被膜は、前記基板の前記一面側に、前記基板と前記シリカ系被膜との積層方向に沿って設けられた複数の導電性層のうち、対向して設けられた導電性層の間に形成されたものであることを特徴とする請求項8記載のシリカ系被膜。
【請求項10】
基板の一面側に請求項8又は9に記載のシリカ系被膜が形成されてなることを特徴とする電子部品。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−45352(P2006−45352A)
【公開日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−228554(P2004−228554)
【出願日】平成16年8月4日(2004.8.4)
【出願人】(000004455)日立化成工業株式会社 (4,649)
【Fターム(参考)】