説明

シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法

【課題】シリコンエピタキシャルウェーハに含まれる重金属不純物、特にデバイス活性層であるシリコン単結晶薄膜の表層領域の不純物濃度が従来に比べて低く、優れたデバイス特性をもつシリコンエピタキシャルウェーハを得ることができるシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法を提供する。
【解決手段】原料ガスを供給しながらシリコン単結晶基板上にシリコン単結晶薄膜を水素雰囲気中で気相成長させる成膜工程と、成膜工程によりシリコン単結晶薄膜が形成されたシリコンエピタキシャルウェーハを、シリコン単結晶薄膜中に存在する評価対象不純物の濃度の規格値又は工程平均値と評価対象不純物の固溶限界濃度が一致する温度を算出し、算出温度の少なくとも上下50℃の温度範囲において、シリコンエピタキシャルウェーハの成膜後の冷却速度を20℃/sec未満として冷却する冷却工程とを行うシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法に関し、具体的には、シリコン単結晶薄膜の表層部の不純物濃度が従来に比べて低いシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
シリコンエピタキシャルウェーハは、例えば以下の通りにして製造される。
すなわち、シリコン単結晶基板を気相成長装置の反応容器内に載置し、水素ガスを流した状態で、1100℃〜1200℃まで反応容器内を昇温する(昇温工程)。
そして、反応容器内の温度が1100℃以上になると、基板表面に形成されている自然酸化膜(SiO:Silicon Dioxide)が除去される。
【0003】
この状態で、トリクロロシラン(SiHCl:Trichlorosilane)等のシリコン原料ガス、ジボラン(B:Diborane)あるいはホスフィン(PH:Phosphine)等のドーパントガスを水素ガスとともに反応容器内に供給する。こうして基板の主表面にシリコン単結晶薄膜を気相成長させる(成膜工程)。
【0004】
このようにして薄膜を気相成長させた後に、原料ガスおよびドーパントガスの供給を停止し、水素雰囲気に保持したまま反応容器内の温度を降温させる(冷却工程)。
【0005】
ところで、上述の通りにシリコンエピタキシャルウェーハを製造する過程で、重金属不純物がエピタキシャル層(シリコン単結晶薄膜)内に混入すると、その基板を用いて作製したデバイスの特性が異常となってしまうことがある。
特に、デバイスが作りこまれるデバイス活性層となるエピタキシャル層の表層側に不純物汚染があると、デバイスへの悪影響が大きくなる。
【0006】
従来のエピタキシャルシリコンウェーハ中の重金属不純物濃度の低減方法としては、例えばシリコンエピタキシャルウェーハ製造の冷却工程において、400℃以下で雰囲気ガスを水素雰囲気から窒素雰囲気に切り替えることでCuをウェーハの表面に析出させ、そののち表層を除去する方法や、400℃より高温で雰囲気ガスを水素雰囲気から窒素雰囲気に切り替えることで、Cuを表面ではなくバルク部に析出させることで、表層部には析出させないようにする製造方法が開示されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第3664101号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
シリコン単結晶薄膜の成膜プロセス中でのシリコンエピタキシャルウェーハの重金属汚染は、半導体デバイスに様々な悪影響を及ぼすため、その低減が重要である。
従来、Cuについては上述のようなシリコン単結晶薄膜の成膜プロセスにおける冷却工程で、降温時の水素ガスを窒素ガスに置換する際の切り替え温度を高温にするというプロセスシーケンスを用いることで、表面へのCuの析出を抑え、表層Cu汚染を低減する方法が提案されている。
しかし、Cu以外の不純物については、プロセスシーケンスでの効果的な不純物低減策が無く、有効な方法がなかった。
【0009】
本発明は、前述のような問題に鑑みてなされたものであって、シリコンエピタキシャルウェーハに含まれる重金属不純物、特にデバイス活性層であるシリコン単結晶薄膜の表層領域の不純物濃度が従来に比べて低く、優れたデバイス特性をもつシリコンエピタキシャルウェーハを得ることができるシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため、本発明では、シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法であって、原料ガスを供給しながらシリコン単結晶基板上にシリコン単結晶薄膜を水素雰囲気中で気相成長させる成膜工程と、該成膜工程により前記シリコン単結晶薄膜が形成されたシリコンエピタキシャルウェーハを、前記シリコン単結晶薄膜中に存在する評価対象不純物の濃度の規格値又は工程平均値と前記評価対象不純物の固溶限界濃度が一致する温度を算出し、該算出温度の少なくとも上下50℃の温度範囲において、前記シリコンエピタキシャルウェーハの成膜後の冷却速度を20℃/sec未満として冷却する冷却工程とを行うことを特徴とするシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法を提供する。
【0011】
シリコンエピタキシャルウェーハ中のほとんどの不純物は、シリコン単結晶薄膜形成のためのエピタキシャル反応直後の高温域では固溶した状態で存在する。そして、それが冷却工程で固溶限界となる温度に達した時点で析出が始まる。そこで、評価対象不純物の濃度の規格値や工程平均値(過去のシリコンエピタキシャルウェーハの製造実績から算出できる)と、評価対象不純物の固溶限界濃度が一致する温度を算出する。そして、その算出温度の少なくとも上下50℃の温度範囲において冷却速度を20℃/sec未満に制御して冷却すると、評価対象の不純物はウェーハのバルク中に析出し、結果としてデバイス活性層であるシリコン単結晶薄膜の表層領域には析出させないようにできる。よって、表層部の不純物濃度を低減させたシリコン単結晶薄膜を有するエピタキシャルウェーハを得ることができ、デバイス特性の良好なシリコンエピタキシャルウェーハを製造することができる。
【0012】
ここで、前記冷却速度を、5℃/sec以上とすることが好ましい。
少なくとも先に求めた温度範囲内における成膜後のシリコンエピタキシャルウェーハの冷却速度を下げると、シリコン単結晶薄膜の表層部の評価対象不純物濃度を低減することができるが、冷却速度を下げるほど冷却に時間がかかり、生産性が落ちてしまう。しかし、冷却速度が5℃/sec以上であれば生産性をほとんど落とさずにデバイス活性層の不純物濃度の低いシリコンエピタキシャルウェーハを製造することができる。
【0013】
また、前記評価対象不純物を、Niとすることが好ましい。
一般的なシリコンエピタキシャルウェーハのシリコン単結晶薄膜中のNiの含有量は1×10atoms/cm台から1×1011atoms/cm台と想定される。
そこで、図2を参照すると、この濃度範囲がNiの固溶限界となる温度帯は、300℃〜400℃となる。このため評価対象不純物をNiとした場合、冷却工程において、少なくとも400℃から300℃までの範囲内の冷却速度を20℃/sec未満に制御することで、デバイス活性領域であるシリコン単結晶薄膜の表層部へのNi析出を低減することができ、デバイス特性に優れたエピタキシャルウェーハを効率良く製造することができる。
【発明の効果】
【0014】
以上説明したように、シリコン単結晶薄膜の成膜反応後の冷却工程において、評価対象不純物の規格値や工程平均値とその汚染元素の固溶限界濃度が一致する温度、すなわち汚染元素が過飽和になり始める温度帯の近傍(±50℃程度)において、シリコンエピタキシャルウェーハを20℃/sec未満で徐冷する。
これによって、シリコンエピタキシャルウェーハ中の不純物(汚染元素)がシリコン単結晶薄膜の表層部へ凝集することを抑え、バルク内での析出を促進することができる。その結果、デバイス活性領域であるシリコン単結晶薄膜表層部の不純物濃度が低いシリコンエピタキシャルウェーハを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明のシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法の概略の一例を示したフローチャートである。
【図2】シリコン中のNiの固溶度の温度依存性を示した図である。
【図3】シリコン単結晶薄膜の成膜反応後の冷却工程における350℃付近の冷却速度とシリコン単結晶薄膜表層部に集まったNiの濃度の関係を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明についてより具体的に説明する。
従来、シリコンエピタキシャルウェーハのデバイス活性領域となるシリコン単結晶薄膜の表層部に含まれる重金属不純物の量を効果的に低減させる製造方法は、ほとんど知られていなかった。
【0017】
そのため、従来の製造方法で製造されたシリコンエピタキシャルウェーハを用いて半導体デバイスを製造する場合に、不純物濃度評価がよいウェーハを用いても、デバイス特性の低いものが製造されてしまう場合があるという問題点があった。
【0018】
そこで、本発明者はこのような問題点を解決すべく鋭意検討、実験を重ねた。
その結果、シリコンエピタキシャルウェーハの表層の不純物濃度に影響を与える条件として、エピタキシャル層(シリコン単結晶薄膜)成長後の冷却条件に着目した。特に、含まれる重金属不純物が過飽和になる温度帯での冷却速度に着目し、この冷却速度を変えることを発想した。
【0019】
そして更なる鋭意検討・実験を重ねた結果、シリコン単結晶薄膜中に存在する評価対象不純物の濃度の規格値又は工程平均値と、固溶限界濃度が一致する温度を算出して、その算出温度の少なくとも上下50℃の温度範囲で、成膜後のシリコンエピタキシャルウェーハの冷却速度を20℃/sec未満とすることによって、評価対象不純物をシリコンエピタキシャルウェーハのバルク中に析出させることができること、これによってシリコン単結晶薄膜の表層部は不純物濃度の低いシリコンエピタキシャルウェーハを得ることができることを知見し、本発明に到達した。
【0020】
以下、本発明について図を参照して詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。図1は、本発明のシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法の概略の一例を示したフローチャートである。
【0021】
先ず、図1に示すように、気相成長装置の反応容器内に備えられたサセプタに、搬送装置を用いてシリコン単結晶基板を載置する(図1(a)、仕込み)。
次いで、反応容器内に水素ガスを流した状態で、反応容器内の温度をシリコン単結晶薄膜を気相成長するための成膜温度まで昇温する(図1(b)、昇温)。この成膜温度は、基板表面の自然酸化膜を水素で除去できる1000℃以上に設定する。
【0022】
次いで、反応容器内を成膜温度に保持したままで、水素ガスとともに原料ガスおよびドーパントガスをそれぞれ所定流量で供給して、水素雰囲気にてシリコン単結晶薄膜が所定膜厚となるまでシリコン単結晶基板上にシリコン単結晶薄膜を成長させる(図1(c)、成膜工程)。
【0023】
この後に原料ガスおよびドーパントガスの供給を停止し、キャリアガスである水素を流しながら反応容器内の温度を下降させてシリコンエピタキシャルウェーハを冷却する(図1(d)、冷却工程)。
この冷却工程では、シリコン単結晶薄膜中に存在する評価対象不純物の濃度の規格値又は工程平均値と評価対象不純物の固溶限界濃度が一致する温度を算出し、算出温度の少なくとも上下50℃の温度範囲において、シリコンエピタキシャルウェーハの成膜後の冷却速度を20℃/sec未満として冷却する。
また、800℃から400℃程度までの間で、水素雰囲気から窒素雰囲気へと切り換えることができる。
【0024】
シリコンウェーハ中のほとんどの不純物は、シリコン単結晶薄膜形成のためのエピタキシャル反応直後の高温域では固溶した状態で存在しており、冷却工程で固溶限界となる温度に達した時点から析出が始まる。
そこで、評価対象不純物の濃度の規格値又は工程平均値と、評価対象不純物の固溶限界濃度が一致する温度を算出して、この算出温度の少なくとも上下50℃の温度範囲において、シリコン単結晶薄膜の成膜工程後の冷却工程での冷却速度を20℃/sec未満に制御すると、シリコンエピタキシャルウェーハ中の評価対象の不純物をデバイス活性層であるシリコン単結晶薄膜の表層領域ではなくバルク部に析出させることができる。
従って、シリコン単結晶薄膜の表層部の不純物濃度が従来に比べて低い、デバイス特性の良好なシリコンエピタキシャルウェーハとすることができる。
冷却速度は20℃/sec未満で低ければ低いほど望ましい。
【0025】
ここで、評価対象不純物を、Niとすることができる。
一般的なシリコンエピタキシャルウェーハのシリコン単結晶薄膜中のNiの含有量は、1×10〜1×1011atoms/cmの水準と想定される。
そして、図2に示すように、Niの汚染量を上記範囲内である5×1010atoms/cm程度と想定する場合、その含有量と固溶度が一致する温度は、350℃前後になる。
従って、評価対象不純物がNiの場合は、冷却中のシリコンエピタキシャルウェーハの温度が少なくとも400℃から300℃までの温度帯を通過する時には、冷却速度を20℃/sec未満に制御することになる。
なお、図2は、シリコン中のNiの固溶度の温度依存性を示した図である。
【0026】
また、図3に示すように、冷却速度が高いほど、シリコン単結晶薄膜の表層部付近にNiが集まり、冷却速度が低い(徐冷)ほど、表層付近のNi濃度が低く、バルク中に析出させることができると考えられる。すなわち、シリコン単結晶薄膜中に存在する評価対象不純物の濃度の規格値又は工程平均値と、固溶限界濃度が一致する温度帯を徐冷することによって、シリコン単結晶薄膜の表層部にNi濃度の低い領域を有するシリコンエピタキシャルウェーハを得ることができる。
なお、図3は、シリコン単結晶薄膜の成膜反応後の冷却工程における350℃付近の冷却速度とシリコン単結晶薄膜表層部に集まったNiの濃度の関係を示した図である。
【0027】
デバイス特性に悪影響を及ぼすNiを評価対象不純物に選び、シリコンエピタキシャルウェーハの温度が少なくとも400℃から300℃までの温度域での冷却速度を20℃/sec未満に制御することで、Niをシリコン単結晶薄膜の表層部ではなくバルク部に析出させることができ、表層部のNi濃度の低いシリコンエピタキシャルウェーハとすることができる。これによって、デバイス特性に悪影響を与えるNiの濃度を低く抑えた高品質シリコンエピタキシャルウェーハを製造することができる。
【0028】
また、冷却速度を、5℃/sec以上とすることができる。
前述のように、シリコン単結晶薄膜中に存在する評価対象不純物の濃度の規格値又は工程平均値と、固溶限界濃度が一致する温度の少なくとも上下50℃の範囲での成膜後のシリコンエピタキシャルウェーハの冷却速度を下げることによって、シリコン単結晶薄膜の表層部の評価対象不純物濃度を低減することができるが、あまりにも低速(徐冷)にすると生産性が落ちてしまう。
しかし、冷却速度を5℃/sec以上とすることによって、生産性をほとんど落とさずにデバイス活性層の不純物濃度の低いシリコンエピタキシャルウェーハを製造することができる。
【0029】
そして、窒素雰囲気のままで取出温度に至ったら、気相成長装置からシリコンエピタキシャルウェーハを取り出す(図1(e)、取出し)。
その後、任意で洗浄、梱包、出荷工程等を行うことによって、評価対象不純物濃度が規格値や工程平均値以下であるデバイス特性が良好な高品質シリコンエピタキシャルウェーハを製造することができる。
【0030】
このようにして製造されたシリコンエピタキシャルウェーハは、シリコン単結晶薄膜の表層領域は不純物含有量が少なく、半導体デバイス特性に優れたものである。
【実施例】
【0031】
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1−3、比較例1)
あらかじめ同一バッチのシリコン単結晶基板が全溶解化学分析法を用いて1×1010atoms/cm以下(検出下限)のNi濃度であることを確かめた面方位(100)、P型(0.015Ωcm)のシリコン単結晶基板を5枚準備し、その主表面上に、成膜温度1130℃でP型(10Ωcm)のシリコン単結晶薄膜5μmを気相成長させた。
【0032】
そして、成膜後のシリコンエピタキシャルウェーハを冷却する際に、400℃から300℃の間の冷却速度を、0.5℃/sec(実施例1)、5℃/sec(実施例2)、18℃/sec(実施例3)、20℃/sec(比較例1)、25℃/sec(比較例2)と変えて、シリコンエピタキシャルウェーハを製造した。
【0033】
これらのシリコンエピタキシャルウェーハ計5枚を、ステップエッチング法(特開2005−265718号公報、特許3755586号公報等参照)によって、シリコン単結晶薄膜の表層1.5μmを抽出し、ICP−MS装置によってNiを含む重金属の濃度を測定した。その結果を表1に示す。
【0034】
【表1】

【0035】
この結果、表1に示すように、比較例1、2の冷却条件では、シリコン単結晶薄膜の表層中のNi濃度は8×1010atoms/cm、2×1011atoms/cm検出された。すなわち、Niがこの濃度だけ表層中に存在することを意味する。
一方、実施例2及び3の冷却条件ではシリコン単結晶薄膜の表層中のNi濃度は、それぞれICP−MS装置の検出下限(1×1010atoms/cm)以下となり、比較例1、2よりも低濃度であること、すなわち、比較例1、2の条件で冷却したウェーハに比べて、シリコン単結晶薄膜の表層部のNi不純物量が少ないことが判った。
また、実施例1の冷却条件で冷却したシリコンエピタキシャルウェーハも、Ni濃度はICP−MS装置の検出下限(1×1010atoms/cm)以下の濃度であったが、この実施例1では冷却速度が遅いため、その分プロセス時間が長くなる。よって、生産性の問題を考えると冷却速度は5℃/sec以上にすることが良いことも判った。
【0036】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
例えば、本発明で薄膜を気相成長させる気相成長装置は限定されず、縦型(パンケーキ型)、バレル型(シリンダ型)、枚葉式等の各種気相成長装置に適用可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法であって、
原料ガスを供給しながらシリコン単結晶基板上にシリコン単結晶薄膜を水素雰囲気中で気相成長させる成膜工程と、
該成膜工程により前記シリコン単結晶薄膜が形成されたシリコンエピタキシャルウェーハを、前記シリコン単結晶薄膜中に存在する評価対象不純物の濃度の規格値又は工程平均値と前記評価対象不純物の固溶限界濃度が一致する温度を算出し、該算出温度の少なくとも上下50℃の温度範囲において、前記シリコンエピタキシャルウェーハの成膜後の冷却速度を20℃/sec未満として冷却する冷却工程とを行うことを特徴とするシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法。
【請求項2】
前記冷却速度を、5℃/sec以上とすることを特徴とする請求項1に記載のシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法。
【請求項3】
前記評価対象不純物を、Niとすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−129572(P2011−129572A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−284029(P2009−284029)
【出願日】平成21年12月15日(2009.12.15)
【出願人】(000190149)信越半導体株式会社 (867)
【Fターム(参考)】