説明

シリコーンリン酸トリエステルを含有する粉体分散剤、粉体分散体及びそれを含有する化粧料

【課題】新規なシリコーンリン酸トリエステルを開発し、それを粉体分散剤として応用すること。
【解決手段】新規なシリコーンリン酸トリエステルは、式(I)(式中、各Rは、それぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは−O−及び−CO−から選ばれる少なくとも1種を有していても良い炭素数2〜7の2価の炭化水素基を表し、nは5〜40のいずれかの整数を表す)で表される化合物であり、これを油剤中で粉体分散剤として使用すると、高い分散能を示し、さらにこれを配合した化粧料においては化粧膜の均一性や化粧持続効果に優れている。粉体分散剤には、シリコーンリン酸ジエステル及び/又はシリコーンリン酸モノエステルを含有していてもよい。
【化1】

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、粉体分散剤、粉体分散体及びそれを含有する化粧料に関し、特に、シリコーンリン酸トリエステルを含有する粉体分散剤、粉体分散体及びそれを含有する化粧料に関する。
【背景技術】
【0002】
化粧料には、メイクアップ効果や感触調整等を目的として、無機粉体、有機粉体、色素粉体等の粉体が配合されている。これらの粉体は無機化合物、有機化合物から成り、その性質は両親媒性のため、水にも油にもなじみやすい。このため、このような粉体を配合する化粧料は、水及び汗、皮脂などの分泌物で濡れやすく、化粧料が持つ本来の色調が損なわれたり、発汗や顔の動きなどによって化粧膜の均一性が損なわれる、いわゆる「化粧崩れ」の現象が起きる。
【0003】
そのため、従来より、汗や皮脂による化粧崩れを防止する技術として、粉体表面を種々の表面処理剤で処理したり、分散剤を添加するといった技術が検討されている。
特に、分散剤を添加する技術としては、多くの化粧料には油分としてシリコーン油が配合されるため、変性シリコーンを用いた粉体分散剤に関する技術が開発されている。
例えば、(A)オルガノポリシロキサン単量体、(B)ポリラクトン含有基、水酸基若しくはアニオン性基を有する単量体との共重合体(特許文献1)、ポリエーテル変性シリコーン(特許文献2)、ポリグリセリン変性シリコーン(特許文献3)、両末端シリコーン化ポリエチレングリコール(特許文献4)、ポリオキシアルキレン基とアミドアルキル基とを枝ポリマーに有するシロキサン化合物(特許文献5)等が挙げられる。
これらの開発により、品質面、使用感等の面で改善されたものが提供されてきたが、まだまだ満足度は十分ではないため、より優れたシリコンーン系粉体分散剤の開発が期待されている。
【0004】
そうした中で、出願人は、シリコーン系粉体分散剤としてシリコーンリン酸エステルに注目した開発を始めたところ、化粧料分野において以下の先行技術があった。
特許文献6:化粧料の基材として、オルガノ(ポリ)シロキサンの少なくとも1つのケイ素原子が、次式
【0005】
【化1】

【0006】
〔式中、R1 は炭素数2〜20の直鎖又は分岐のアルキレン基を示し、R2 はヒドロキシル基が置換していてもよい炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキレン基を示し、R3 及びR4 は同一又は異なって、それぞれ炭素数1〜22の直鎖又は分岐のアルキル基を示し、pは0〜20の数を示し、a、b及びcはそれぞれリン原子に結合したカッコ内の基の数を示し、a+b+c=3、aは1又は2、b及びcは0又は1である。但し、p=0のときは、R2 の炭素数は9〜20である。〕で表されるリン酸トリエステル基で修飾されているリン酸トリエステル変性オルガノ(ポリ)シロキサンが記載されている。
【0007】
特許文献7:化粧料用粉体の表面処理剤として、リン酸エステル変性オルガノ(ポリ)シロキサンとして、オルガノ(ポリ)シロキサンの少なくとも1つのケイ素原子が、次式
【0008】
【化2】

【0009】
〔R及びRはC2〜20のアルキレン基を示し、Rは−OHが置換していてもよいC1〜20のアルキレン基を示し、RはC1〜22のアルキル基を示し、MはH又は1価の陽イオンを示し、p及びqは0〜200の数を示し、a、b及びcはリン原子に結合したカッコ内の基の数を示し、a+b+c=3、a及びcは1又は2、bは0又は1である。〕で表されるリン酸エステル基で修飾されているリン酸エステル変性オルガノ(ポリ)シロキサンが記載されている。
【0010】
特許文献8:化粧料の基材として、オルガノ(ポリ)シロキサンの少なくとも1つのケイ素原子が、次式
[{−CHCH−R−(OR−O}P=O]1/3
〔式中、角かっこ内の3価の基において、3p個のRは同一又は異なって、炭素数2〜20の直鎖又は分岐のアルキレン基を示し、3個のRは同一又は異なって、ヒドロキシル基が置換していてもよい炭素数7〜20の直鎖又は分岐のアルキレン基を示し、3個のpは同一又は異なって、0〜20の数を示す。なお、3個の末端炭素原子はすべて同一の又は2もしくは3分子の異なるオルガノ(ポリ)シロキサン分子のケイ素原子に結合する。〕で表される基で修飾されているリン酸トリエステル変性オルガノ(ポリ)シロキサンが記載されている。
【0011】
しかしながら、上記特許文献6及び7においては、本発明において使用するシリコーンリン酸トリエステル、すなわち、オルガノ(ポリ)シロキサンがリン酸に3個結合したトリエステル体を化粧料に配合することは記載されておらず、上記特許文献8においては、オルガノ(ポリ)シロキサンがリン酸に3個結合したトリエステル体が記載されているものの、オルガノ(ポリ)シロキサンとリン酸とは、−CHCH−R−(OR−基を介して結合しており、当該基の炭素数は9個以上の長鎖である。
【0012】
また、特許文献8において、リン酸トリエステル変性オルガノ(ポリ)シロキサンは、ケイ素原子に結合する水素原子を少なくとも1個有するオルガノポリシロキサンに、次式
{CH=CH−R−(OR−O}P=O
〔式中、3p個のRは同一又は異なって炭素数2〜20の直鎖又は分岐のアルキレン基を示し、3個のRは同一又は異なってヒドロキシル基が置換していてもよい炭素数7〜20の直鎖又は分岐のアルキレン基を示し、3個のpは同一又は異なって0〜20の数を示す。〕で表されるリン酸トリエステルを反応させることにより製造されているが、当該方法では、本発明の場合のように、−CHCH−R−(OR−基が短い場合には合成が困難であった。
【0013】
そのため、−CHCH−R−(OR−基が短いリン酸トリエステル変性オルガノ(ポリ)シロキサン(シリコーンリン酸トリエステルともいう)について、それが化粧料の基材として有用であるか否かについてはもちろんのこと、粉体分散剤として有用であるか否かについてまでも、全く知られていなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0014】
【特許文献1】特開平11−263706号公報
【特許文献2】特開2001−58926号公報
【特許文献3】特開2004−169015号公報
【特許文献4】特開2005−154736号公報
【特許文献5】特開2007−269689号公報
【特許文献6】特開平09−048855号公報
【特許文献7】特開平09−136815号公報
【特許文献8】特開平09−157397号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
本発明の課題は、特許文献8に記載されたシリコーン変性リン酸トリエステルとは異なる、−CHCH−R−(OR−基が短いシリコーン変性リン酸トリエステルを開発し、それを粉体分散剤として応用することである。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明者らは、特許文献8においては合成することのできなかった−CHCH−R−(OR−基が短いシリコーンリン酸トリエステルを、金属酸化物などの粉体の油中分散系において使用すると、高い分散能を示し、さらにこれを配合した化粧料においては化粧膜の均一性や化粧持続効果に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0017】
すなわち、本発明は
(1)式(I)
【0018】
【化3】

【0019】
(式中、各Rは、それぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは−O−及び−CO−から選ばれる少なくとも1種を有していても良い炭素数2〜7の2価の炭化水素基を表し、nは5〜40のいずれかの整数を表す)で表されるシリコーンリン酸トリエステルの1種又は2種以上を含有する粉体分散剤、及び、
(2)式(I)
【0020】
【化4】

【0021】
(式中、各Rは、それぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは−O−及び−CO−から選ばれる少なくとも1種を有していても良い炭素数2〜7の2価の炭化水素基を表し、nは5〜40のいずれかの整数を表す)で表されるシリコーンリン酸トリエステルの1種又は2種以上60質量%〜100質量%、
式(II)
【0022】
【化5】

【0023】
(式中、R、R及びnは上記式(I)における定義と同じ)で表されるシリコーンリン酸ジエステルの1種又は2種以上0〜35質量%、及び、
式(III)
【化6】

【0024】
(式中、R、R及びnは上記式(I)における定義と同じ)で表されるシリコーンリン酸モノエステルの1種又は2種以上0〜5質量%からなるシリコーンリン酸エステルを含有する粉体分散剤に関する。
【0025】
また、本発明は、
(3)式(I)
【0026】
【化7】

【0027】
(式中、各Rは、それぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは−O−及び−CO−から選ばれる少なくとも1種を有していても良い炭素数2〜7の2価の炭化水素基を表し、nは5〜40のいずれかの整数を表す)で表されるシリコーンリン酸トリエステルの1種又は2種以上、粉体及び油剤を含有することを特徴とする粉体分散体、及び
(4)上記(3)に記載の粉体分散体を含有することを特徴とする化粧料に関する。
【発明の効果】
【0028】
本発明おいて使用するシリコーンリン酸トリエステルは、特に金属酸化物などの粉体の油中分散体において使用すると、高い分散能を示し、さらにこれを配合した化粧料においては化粧膜の均一性や化粧持続効果に優れている。
【発明を実施するための形態】
【0029】
本発明の詳細について以下に説明する。
1)シリコーンリン酸トリエステル
本発明において使用するシリコーン変性リン酸トリエステルは、式(I)
【0030】
【化8】

【0031】
で表される。
式中、各Rは、それぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは−O−及び−CO−から選ばれる少なくとも1種を有していても良い炭素数2〜7の2価の炭化水素基を表し、nは5〜40のいずれかの整数を表す。
【0032】
における「炭素数1〜4のアルキル基」としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基が挙げられる。Rとしては、これらのうち、メチル基が好ましい。
Rにおける「−O−及び−CO−から選ばれる少なくとも1種を有していても良い炭素数2〜7の2価の炭化水素基」の「炭素数2〜7の2価の炭化水素基」としては、エチレン鎖、プロピレン鎖、メチルエチレン鎖、ブチレン鎖、1,2−ジメチルエチレン鎖、ペンチレン鎖、1−メチルブチレン鎖、2−メチルブチレン鎖、ヘキシレン鎖、ヘプチレン鎖等が挙げられる。
【0033】
「−O−及び−CO−から選ばれる少なくとも1種を有している炭素数2〜7の2価の炭化水素基」としては、−O−又は−CO−を1又は2以上有していて良く、たとえば、−CH−O−(CH2)−、−(CH−O−(CH−、−(CH−O−(CH−、−(CH−O−(CH2)−、−(CH−O(CH−O−(CH−、 −(CH−O−(CH−、 −(CH−O−(CH−、−(CH−O−CH−、 −CH−CO−(CH2)−、−(CH−CO−(CH−、−(CH−CO−(CH−、−(CH−CO−(CH2)−、 −(CH−CO−(CH−、 −(CH−CO−(CH−、−(CH−CO−CH−等が挙げられる。
「−O−及び−CO−から選ばれる少なくとも1種を有していても良い炭素数2〜7の2価の炭化水素基」としては、これらのうち、−(CHO(CH−が好ましい。
【0034】
具体的に、シリコーンリン酸トリエステルとしては、例えば、以下のものが挙げられる。ただし、nは5〜40のいずれかの整数である。
【0035】
【化9】

【0036】
これらは、1種単独でも、2種以上の混合物でも使用できる。
【0037】
2)シリコーンリン酸トリエステルの製造方法
本発明のシリコーンリン酸トリエステルは、たとえば、以下の反応式に示される方法により製造することができる。
【0038】
【化10】

【0039】
(式中、R、R及びnは、式(I)における定義と同じ)
式(IV)で表される片末端カルビノール変性シリコーンと式(V)で表されるオキシ塩化リンとを、溶媒中で塩基の存在化で反応させる。
上記反応を行う際に使用する溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトン、ジエチルエーテル、アセトニトリル等の極性溶媒等が使用できる。
塩基としては、ジエチルアミン、トリエチルアミン等のアルキルアミン類、ピペラジン、イミダゾールなどの複素環状アミン類、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド、メチルトリオクチルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩類、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド等の有機金属類等が使用できる。
反応温度は、通常、25℃〜50℃程度であり、反応時間は、シリコーン鎖長によっても異なるが、通常、2時間〜20時間程度である。
【0040】
上記反応により、式(I)で表されるシリコーンリン酸トリエステルが得られるが、副生物として、式(II)で表されるシリコーンリン酸ジエステル、式(III)で表されるシリコーンリン酸モノエステルなどが生じる。これら副生物が存在したままシリコーンリン酸エステル混合物として使用することもできるが、通常の方法により、生成物を精製して、実質的に式(I)で表されるシリコーンリン酸トリエステルのみとして使用してもよい。
【0041】
3)粉体分散剤
本発明の粉体分散剤は、上記式(I)で表されるシリコーンリン酸トリエステルの1種又は2種以上、及び、必要に応じて、式(II)
【0042】
【化11】

【0043】
(式中、R、R及びnは上記式(I)における定義と同じ)で表されるシリコーンリン酸ジエステルの1種又は2種以上、及び/又は、式(III)
【0044】
【化12】

【0045】
(式中、R、R及びnは上記式(I)における定義と同じ)で表されるシリコーンリン酸モノエステルの1種又は2種以上を含有する。
【0046】
式(I)で表されるシリコーンリン酸トリエステル、式(II)で表されるシリコーンリン酸ジエステル及び式(III)で表されるシリコーンリン酸モノエステルの配合割合は、式(I)で表されるシリコーンリン酸トリエステルが化粧料の分散剤としての効果を奏する限り特に限定されないが、好ましくは、式(I)で表されるシリコーンリン酸トリエステルが60〜100質量%、式(II)で表されるシリコーンリン酸ジエステルが0〜35質量%、及び、式(III)で表されるシリコーンリン酸モノエステルが0〜5質量%である。
【0047】
4)粉体分散体
本発明の粉体分散体は、以下の成分を含有する油中分散組成物である。
(A)上記式(I)で表されるシリコーンリン酸トリエステル
(B)粉体、及び
(C)油剤
【0048】
本発明の粉体分散体中におけるシリコーンリン酸トリエステルの配合量は特に限定されないが、他の粉体分散剤を含まない場合、好ましくは、質量比で、粉体1に対して0.09以上であり、より好ましくは0.1〜0.5である。
また、本発明の粉体分散体においては、さらに本発明の粉体分散剤以外の粉体分散剤を含有することが好ましく、分散媒となる油剤によっても異なるが、(本発明の粉体分散剤に加えて、)ポリオキシアルキレン変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、ポリグリセリン変性シリコーン等の変性シリコーン類、トリメチルシロキシケイ酸、アクリル−シリコーングラフトポリマー等のシリコーン樹脂、ポリヒドロキシステアリン酸類、レシチン類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル、脂肪酸ポリグリセリンエステル等の非イオン性界面活性剤類が挙げられる。
【0049】
(粉体)
本発明の粉体分散体において使用される粉体は、その形状(球状、針状、板状等)や粒子径(煙霧状、微粒子、顔料級等)、粒子構造(多孔質、無孔質等)を問わず、いずれのものも使用することができる。例えば無機粉体、有機粉体、界面活性剤金属塩粉体、有色顔料、パール顔料、金属粉末顔料、天然色素等があげられる。
【0050】
具体例としては、以下のものが例示できる。
無機粉体:酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、マイカ、カオリン、セリサイト、白雲母、合成雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、ヒドロキシアパタイト、バーミキュライト、ハイジライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ゼオライト、セラミックスパウダー、第二リン酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、窒化ホウ素等。
【0051】
有機粉体:ポリアミドパウダー、ポリエステルパウダー、ポリエチレンパウダー、ポリプロピレンパウダー、ポリスチレンパウダー、ポリウレタン、ベンゾグアナミンパウダー、ポリメチルベンゾグアナミンパウダー、テトラフルオロエチレンパウダー、ポリメチルメタクリレートパウダー、セルロース、シルクパウダー、ナイロンパウダー、12ナイロン、6ナイロン、ジメチルシリコーンを架橋した構造を持つ架橋型シリコーン微粉末、架橋型シリコーン・網状シリコーンブロック共重合体、ポリメチルシルセスキオキサンの微粉末、スチレン・アクリル酸共重合体、ジビニルベンゼン・スチレン共重合体、ビニル樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ケイ素樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネイト樹脂、微結晶繊維粉体、デンプン末、ラウロイルリジン等。
【0052】
界面活性剤金属塩粉体(金属石鹸):ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、セチルリン酸亜鉛、セチルリン酸カルシウム、セチルリン酸亜鉛ナトリウム等。
有色顔料:酸化鉄、水酸化鉄、チタン酸鉄等の無機赤色顔料;γ−酸化鉄等の無機褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料;黒酸化鉄、カーボンブラック等の無機黒色顔料;マンガンバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色顔料;水酸化クロム、酸化クロム、酸化コバルト、チタン酸コバルト等の無機緑色顔料;紺青、群青等の無機青色系顔料;タール系色素をレーキ化したもの、天然色素をレーキ化したもの、及びこれらの粉体を複合化した合成樹脂粉体等が挙げられる。
【0053】
パール顔料:酸化チタン被覆雲母、酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、魚鱗箔、酸化チタン被覆ガラス末、酸化チタン被覆着色雲母等。
金属粉末顔料:アルミニウムパウダー、カッパーパウダー、ステンレスパウダー等。
タール色素:赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、黄色204号、黄色401号、青色1号、青色2号、青色201号、青色404号、緑色3号、緑色201号、緑色204号、緑色205号、橙色201号、橙色203号、橙色204号、橙色206号、橙色207号等。
天然色素:カルミン酸、ラッカイン酸、カルサミン、ブラジリン、クロシン等。
【0054】
上述した粉体は、目的や用途に応じて適宜選択して用いることができるが、中でも、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄等の金属酸化物が好ましい。
また、本発明の粉体分散体中における粉体の配合量は特に限定されないが、好ましくは1〜50質量%、より好ましくは、5〜40質量%である。
【0055】
(油剤)
さらに、本発明の粉体分散体に使用される油剤としては、室温で液状の油剤であれば、いずれのものも使用することができる。
具体例としては、以下のものが例示できる。
シリコーン油:ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、メチルトリメチコン、ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体等の低粘度から高粘度のオルガノポリシロキサン;オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン、テトラメチルテトラトリフロロプロピルシクロテトラシロキサン、ペンタメチルペンタトリフロロプロピルシクロペンタシロキサン等の環状シロキサン等。
フッ素系油剤:パーフルオロポリエーテル、パーフルオロデカリン、パーフルオロオクタン等。
【0056】
炭化水素油:直鎖状、分岐状、さらに揮発性の炭化水素油等。具体的には、α−オレフィンオリゴマー、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、スクワラン、合成スクワラン、植物性スクワラン、スクワレン、流動パラフィン、流動イソパラフィン、ポリブテン、イソドデカン等。
エステル油:アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、イソステアリン酸イソセチル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、2−エチルヘキサン酸セチル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクタン酸セチル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸アミル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ヘキシル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、リンゴ酸ジイソステアリル等。
【0057】
グリセライド油:アセトグリセリル、トリイソオクタン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、ミリスチン酸イソステアリン酸ジグリセリル等。
高級脂肪酸:ウンデシレン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、イソステアリン酸、乳酸等。
高級アルコール:オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキシルデカノール、オクチルドデカノール、2−デシルテトラデシノール、モノオレイルグリセリルエーテル(セラキルアルコール)等。
天然動植物油剤及び半合成油剤:アボガド油、アーモンド油、オリーブ油、肝油、キョウニン油、小麦胚芽油、ゴマ油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サザンカ油、サフラワー油、シナモン油、タートル油、大豆油、茶実油、ツバキ油、月見草油、トウモロコシ油、ナタネ油、日本キリ油、胚芽油、パーシック油、ヒマシ油、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、ヒマワリ油、ブドウ油、ホホバ油、マカデミアナッツ油、ミンク油、メドウホーム油、綿実油、トリヤシ油脂肪酸グリセライド、落花生油、液状ラノリン、酢酸ラノリンアルコール、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、卵黄油等。
有機溶剤:n−ヘキサン、シクロヘキサンなどの炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族化合物、酢酸エチル、酢酸ブチル等の非芳香族系化合物、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン等の塩素系化合物、ジオキサン、テトラハイドロフラン等のエーテル系化合物、2−プロパノール、ベンジルアルコール、フェノキシエタノール、カービトール類、セロソルブ類、スピンドル油等。
本発明の粉体分散体における油剤の配合量は特に限定されないが、好ましくは1〜50質量%、より好ましくは、5〜40質量%である。
【0058】
(粉体分散体の調製法)
また、本発明の粉体分散体は公知の方法で調製することができる。例えば上記の油剤中に粉体分散剤を溶解または分散し、これに粉体を添加してボールミル、ビーズミル、サンドミル、ペイントシェーカー等の分散機器で混合する方法などによって容易に得ることができる。また、得られた粉体分散体は、そのまま化粧料等に配合できる。
【0059】
(用途)
本発明の粉体分散体は、各種の用途に使用することができるが、スキンケア製品、メイクアップ製品、頭髪製品、制汗剤製品、紫外線防御製品等の、特に皮膚や毛髪に外用されるすべての化粧料に配合することができる。また、化粧料以外に、インク、塗料、プラスチック用顔料等への適用も可能である。
化粧料の種類及び剤型によって異なるが、おおむね上記粉体分散体を化粧料全体に対して0.1〜99%配合することができ、より好ましくは、2〜80%である。0.1%より少ないと、化粧料に配合した効果が充分に発現しない場合がある。なお、これらの粉体分散体は、目的や用途に応じて1種又は2種以上を適宜選択して用いることができる。
【0060】
本発明の化粧料は、上記粉体分散体を配合することを必須とするが、さらに目的に応じて1種又は2種以上の油剤を配合することができる。通常の化粧料に使用されるものであれば、固体、半固体、液状、いずれの油剤も使用することができ、上記粉体分散体に用いた液状油と同じものを使用しても良い。
【0061】
例えば、以下のものが挙げられる。
天然動植物油脂類及び半合成油脂:アボガド油、アマニ油、アーモンド油、イボタロウ、エノ油、オリーブ油、カカオ脂、カポックロウ、カヤ油、カルナウバロウ、肝油、キャンデリラロウ、牛脂、牛脚脂、牛骨脂、硬化牛脂、キョウニン油、鯨ロウ、硬化油、小麦胚芽油、ゴマ油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サトウキビロウ、サザンカ油、サフラワー油、シアバター、シナギリ油、シナモン油、ジョジョバロウ、セラックロウ、タートル油、大豆油、茶実油、ツバキ油、月見草油、トウモロコシ油、豚脂、ナタネ油、日本キリ油、ヌカロウ、胚芽油、馬脂、パーシック油、パーム油、パーム核油、ヒマシ油、硬化ヒマシ油、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、ヒマワリ油、ブドウ油、ベイベリーロウ、ホホバ油、マカデミアナッツ油、ミツロウ、ミンク油、綿実油、綿ロウ、モクロウ、モクロウ核油、モンタンロウ、ヤシ油、硬化ヤシ油、トリヤシ油脂肪酸グリセライド、羊脂、落花生油、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、ラノリンアルコール、硬質ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル、卵黄油等。但し、POEはポリオキシエチレンを意味する。
【0062】
炭化水素油:オゾケライト、スクワラン、スクワレン、セレシン、パラフィン、パラフィンワックス、流動パラフィン、プリスタン、ポリイソブチレン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン等;高級脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸等。
高級アルコール:ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキシルドデカノール、オクチルドデカノール、セトステアリルアルコール、2−デシルテトラデシノール、コレステロール、フィトステロール、POEコレステロールエーテル、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、モノオレイルグリセリルエーテル(セラキルアルコール)等。
【0063】
エステル油:アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、イソステアリン酸イソセチル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、2−エチルヘキサン酸セチル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクタン酸セチル、オクチルドデシルガムエステル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸アミル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ヘキシル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、リンゴ酸ジイソステアリル等;グリセライド油としては、アセトグリセリル、トリイソオクタン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、ミリスチン酸イソステアリン酸ジグリセリル等。
【0064】
シリコーン油:ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン,メチルハイドロジェンポリシロキサン、メチルトリメチコン、ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体等の低粘度から高粘度のオルガノポリシロキサン;オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン,テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン、テトラメチルテトラトリフロロプロピルシクロテトラシロキサン、ペンタメチルペンタトリフロロプロピルシクロペンタシロキサン等の環状シロキサン;高重合度のガム状ジメチルポリシロキサン、ガム状のジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体等のシリコーンゴム、及びシリコーンゴムの環状シロキサン溶液;トリメチルシロキシケイ酸、トリメチルシロキシケイ酸の環状シロキサン溶液;ステアロキシリコーン等の高級アルコキシ変性シリコーン;高級脂肪酸変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、シリコーン樹脂、シリコーンレジンの溶解物等。
フッ素系油:パーフルオロポリエーテル、パーフルオロデカリン、パーフルオロオクタン等。
【0065】
本発明の化粧料には、その目的に応じて水を配合することも出来る。
本発明の化粧料には、その目的に応じて、分子構造中にアルコール性水酸基を有する化合物の1種又は2種以上を用いることもできる。
本発明において添加することのできるアルコール性水酸基を有する化合物としては、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール、ソルビトール、マルトース等の糖アルコール等があり、コレステロール、シトステロール、フィトステロール、ラノステロール等のステロール、ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジブチレングリコール、ペンチレングリコール等の多価アルコール等がある。
【0066】
本発明の化粧料には、その目的に応じて、水溶性或いは水膨潤性高分子の1種又は2種以上を用いることもできる。
例えば、アラビアゴム、トラガカント、ガラクタン、キャロブガム、グアーガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、寒天、クインスシード(マルメロ)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、アルゲコロイド、トラントガム、ローカストビーンガム等の植物系高分子、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等の微生物系高分子、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分子、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ニトロセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末のセルロース系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子、ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー等のビニル系高分子、ポリオキシエチレン系高分子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系高分子、ポリエチレンイミン、カチオンポリマーなど他の合成水溶性高分子、ベントナイト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、無水ケイ酸等の無機系水溶性高分子などが挙げられる。
【0067】
本発明の化粧料には、その目的に応じて、前述の粉体分散体に使用される粉体以外の粉体を1種又は2種以上用いることもできる。
粉体としては、粉体分散体に使用される粉体と同様、通常の化粧料に使用されるものであれば、その形状(球状、針状、板状等)や粒子径(煙霧状、微粒子、顔料級等)、粒子構造(多孔質、無孔質等)を問わず、いずれのものも使用することができる。例えば無機粉体、有機粉体、界面活性剤金属塩粉体、有色顔料、パール顔料、金属粉末顔料、天然色素等があげられる。
それぞれの具体例は前述したとおりであるが、これらの粉体は本発明の効果を妨げない範囲で、粉体を複合化したものや一般油剤、シリコーン油、フッ素化合物、界面活性剤等で処理したものも使用することができ、必要に応じて1種又は2種以上用いることができる。
【0068】
本発明の化粧料には、その目的に応じて1種又は2種以上の界面活性剤を用いることもできる。このような界面活性剤としては、アニオン性、カチオン性、非イオン性及び両性の界面活性剤があるが、特に制限されるものではなく、通常の化粧料に使用されるものであれば、いずれのものも使用することができる。
具体的には、以下のものが挙げられる。
アニオン性界面活性剤:ステアリン酸ナトリウムやパルミチン酸トリエタノールアミン等の脂肪酸セッケン、アルキルエーテルカルボン酸及びその塩、アミノ酸と脂肪酸の縮合物塩、アルカンスルホン酸塩、アルケンスルホン酸塩、脂肪酸エステルのスルホン酸塩、脂肪酸アミドのスルホン酸塩、ホルマリン縮合系スルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、第二級高級アルコール硫酸エステル塩、アルキル及びアリルエーテル硫酸エステル塩、脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、脂肪酸アルキロールアミドの硫酸エステル塩、ロート油等の硫酸エステル塩類、アルキルリン酸塩、エーテルリン酸塩、アルキルアリルエーテルリン酸塩、アミドリン酸塩、N−アシルアミノ酸系活性剤等。
カチオン性界面活性剤:アルキルアミン塩、ポリアミン及びアミノアルコール脂肪酸誘導体等のアミン塩、アルキル四級アンモニウム塩、芳香族四級アンモニウム塩、ピリジウム塩、イミダゾリウム塩等。
【0069】
非イオン性界面活性剤:ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンプロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンフィトスタノールエーテル、ポリオキシエチレンフィトステロールエーテル、ポリオキシエチレンコレスタノールエーテル、ポリオキシエチレンコレステリルエーテル、直鎖或いは分岐状ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン、直鎖或いは分岐状ポリオキシアルキレン・アルキル共変性オルガノポリシロキサン、直鎖或いは分岐状ポリグリセリン変性オルガノポリシロキサン、直鎖或いは分岐状ポリグリセリン・アルキル共変性オルガノポリシロキサン、アルカノールアミド、糖エーテル、糖アミド等が挙げられ、両性界面活性剤としては、ベタイン、アミノカルボン酸塩、イミダゾリン誘導体、アミドアミン型等。
【0070】
更に本発明の化粧料には、本発明の効果を妨げない範囲で通常の化粧料に使用される成分、油溶性ゲル化剤、有機変性粘土鉱物、樹脂、制汗剤、紫外線吸収剤、紫外線吸収散乱剤、保湿剤、防腐剤、抗菌剤、香料、塩類、酸化防止剤、pH調整剤、キレート剤、清涼剤、抗炎症剤、美肌用成分(美白剤、細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、血行促進剤、皮膚収斂剤、抗脂漏剤等)、ビタミン類、アミノ酸類、核酸、ホルモン、包接化合物、毛髪用固形化剤等を添加することができる。
【0071】
油溶性ゲル化剤としては、アルミニウムステアレート、マグネシウムステアレート、ジンクミリステート等の金属セッケン、N−ラウロイル−L−グルタミン酸、α,γ−ジ−n−ブチルアミン等のアミノ酸誘導体、デキストリンパルミチン酸エステル、デキストリンステアリン酸エステル、デキストリン2−エチルヘキサン酸パルミチン酸エステル等のデキストリン脂肪酸エステル、フラクトオリゴ糖ステアリン酸エステルなどのイヌリン脂肪酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル、モノベンジリデンソルビトール、ジベンジリデンソルビトール等のソルビトールのベンジリデン誘導体、ジメチルベンジルドデシルアンモニウムモンモリロナイトクレー、ジメチルジオクタデシルアンモニウムモンモリナイトクレー等の有機変性粘土鉱物等が挙げられる。
制汗剤成分としては、アルミニウムクロロハイドレート、塩化アルミニウム、アルミニウムセスキクロロハイドレート、ジルコニルヒドロキシクロライド、アルミニウムジルコニウムヒドロキシクロライド、アルミニウムジルコニウムグリシン錯体等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、パラアミノ安息香酸等の安息香酸系紫外線吸収剤、アントラニル酸メチル等のアントラニル酸系紫外線吸収剤、サリチル酸メチル等のサリチル酸系紫外線吸収剤、パラメトキシケイ皮酸オクチル等のケイ皮酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ウロカニン酸エチル等のウロカニン酸系紫外線吸収剤、4−t−ブチル−4’−メトキシ−ジベンゾイルメタン等のジベンゾイルメタン系紫外線吸収剤等が挙げられる。
【0072】
保湿剤としては、グリセリン、ソルビトール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ペンチレングリコール、グルコース、キシリトール、マルチトール、ポリエチレングリコール、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、ピロリドンカルボン酸塩、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリオキシプロピレンメチルグルコシド等が挙げられる。
防菌防腐剤としては、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、フェノキシエタノール等、抗菌剤としては、安息香酸、サリチル酸、石炭酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、パラクロルメタクレゾール、ヘキサクロロフェン、塩化ベンザルコニウム、塩化クロルヘキシジン、トリクロロカルバニリド、感光素、フェノキシエタノール等が挙げられる。
【0073】
酸化防止剤としては、トコフェロール、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、フィチン酸等が挙げられる。
pH調整剤としては、乳酸、クエン酸、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、dl−リンゴ酸、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等、キレート剤としては、アラニン、エデト酸ナトリウム塩、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、リン酸等が挙げられる。
清涼剤としては、L−メントール、カンフル等が挙げられる。
抗炎症剤としては、アラントイン、グリチルリチン酸及びその塩、グリチルレチン酸及びグリチルレチン酸ステアリル、トラネキサム酸、アズレン等が挙げられる。
美肌用成分としては、胎盤抽出液、アルブチン、グルタチオン、ユキノシタ抽出物等の美白剤;ロイヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体、幼牛血液抽出液等の細胞賦活剤;肌荒れ改善剤、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、カフェイン、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等の血行促進剤;酸化亜鉛、タンニン酸等の皮膚収斂剤;イオウ、チアントロール等の抗脂漏剤等が挙げられる。
【0074】
ビタミン類としては、ビタミンA油、レチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール等のビタミンA類、リボフラビン、酪酸リボフラビン、フラビンアデニンヌクレオチド等のビタミンB2類、ピリドキシン塩酸塩、ピリドキシンジオクタノエート、ピリドキシントリパルミテート等のビタミンB6類、ビタミンB12及びその誘導体、ビタミンB15及びその誘導体等のビタミンB類;L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ジパルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸ナトリウム、L−アスコルビン酸リン酸ジエステルジカリウム等のビタミンC類;エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール等のビタミンD類;α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロール等のビタミンE類;ビタミンH、ビタミンP、ニコチン酸、ニコチン酸ベンジル、ニコチン酸アミド等のニコチン酸類;パントテン酸カルシウム、D−パントテニルアルコール、パントテニルエチルエーテル、アセチルパントテニルエチルエーテル等のパントテン酸類;ビオチン等が挙げられる。
【0075】
アミノ酸類としては、グリシン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、アルギニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、シスチン、システイン、メチオニン、トリプトファン等が挙げられる。
核酸としては、デオキシリボ核酸等、ホルモンとしては、エストラジオール、エテニルエストラジオール等が挙げられる。
【0076】
本発明において化粧料とは、化粧水、乳液、クリーム、クレンジング、パック、オイルリキッド、マッサージ料、洗浄剤、脱臭剤、ハンドクリーム、リップクリーム等のスキンケア化粧料、メイクアップ下地、白粉、リキッドファンデーション、油性ファンデーション、頬紅、アイシャドウ、マスカラ、アイライナー、アイブロウ、口紅等のメイクアップ化粧料、シャンプー、リンス、トリートメント、セット剤等の毛髪化粧料、制汗剤等が挙げられるが、好ましくは、日焼け止め乳液や日焼け止めクリームなどの紫外線防御化粧料である。
また、剤型としては、水中油型乳化剤型、油中水型乳化剤型、油性剤型、溶剤型等が挙げられ、液状、乳液状、クリーム状、固形状、ペースト状、ゲル状、多層状、ムース状、スプレー状、スティック状、ペンシル状等、種々の形態を選択することができる。
【実施例】
【0077】
以下に実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例において%は質量%を意味する。
【0078】
1 シリコーンリン酸トリエステルの製造
[製造実施例1]
カルビノール変性シリコーン(式2)を265g、テトラヒドロフラン136gを混合し、−40℃に冷却した。リチウムジイソプロピルアミド(LDA)(1mol/THF溶液)200mlを滴下し、90分反応させた後、オキシ塩化リン(式1)7.8gを添加し、1時間反応させた。25℃まで温度を上げさらに2時間熟成させた後、濃塩酸42gを加え反応を終了させた。メタノールで洗浄し溶媒を留去することにより、シリコーンリン酸トリエステルを含む混合物を得た。得られた混合物の組成比は、31P−NMR測定により、トリエステル体である式(I)が92%、ジエステル体である式(II)が1%、その他ポリリン酸を含む副生成物が7%であった。
【0079】
【化13】

【0080】
[製造実施例2]
カルビノール変性シリコーン(式3)302g、テトラヒドロフラン150gを混合し、−40℃に冷却した。n−ブチルリチウム(1.6mol/ヘキサン溶液)74mlを滴下し90分反応させた後、オキシ塩化リン(式1)5.4gを添加し、1時間反応させた。温度を25℃まで上げ、さらに2時間熟成させた後、水10gを加え反応を終了させた。メタノールで洗浄し、溶媒を留去することにより、シリコーンリン酸トリエステルを含む混合物を得た。得られた混合物の組成比は、31P−NMR測定により、トリエステル体である式(I)が83%、ジエステル体である式(II)が17%であった。
【0081】
【化14】

【0082】
[製造実施例3]
カルビノール変性シリコーン(式2)を291g、テトラヒドロフラン87g、トリエチルアミン19gを混合し、−40℃に冷却した。オキシ塩化リン(式1)8.6g、テトラヒドロフラン18gの混合溶液を約30分で滴下した。−40℃で5時間、25℃で12時間熟成させた後、メタノールで洗浄し、溶媒を留去することにより、シリコーンリン酸トリエステルを含む混合物を得た。得られた混合物の組成比は、31P−NMR測定により、トリエステル体である式(I)が64%、ジエステル体である式(II)が18%、その他ポリリン酸を含む副生成物が18%であった。
【0083】
【化15】

【0084】
[製造実施例4]
オキシ塩化リン(式1)6.1gを25℃にてテトラヒドロフラン93gに溶解した。この溶液にカルビノール変性シリコーン(式4)300g、トリエチルアミン8.1gの混合溶液を約2時間で滴下した。15時間熟成させた後、水0.7g、トリエチルアミン4.1gを添加し、反応を終了した。メタノールで洗浄した後、溶媒を留去することにより、シリコーンリン酸トリエステルを含む混合物を得た。得られた混合物の組成比は、31P−NMR測定により、トリエステル体である式(I)が11%、ジエステル体である式(II)が66%、モノエステル体である式(III)が3%、その他ポリリン酸を含む副生成物が20%であった。
【0085】
【化16】

【0086】
2 粉体分散体
[実施例1〜9及び比較例1]
上記製造実施例1〜4で製造されたシリコーンリン酸トリエステルを含む生成物を表1に示す成分と共に粉体分散体を調製し、以下に示す方法により評価を行った。比較例についても同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
以下の実施例において、例えば「製造実施例1の生成物」とは、製造実施例1において得られた生成物(シリコーンリン酸トリエステルを含む混合物)を意味する。それ以後の実施例においても同様である。
【0087】
(沈降管による分散性の簡易評価)
【0088】
【表1】

【0089】
(評価方法)
成分1〜9を混合した分散物を超音波機(BRANSONIC 1510J−DTH 42kHz)を用いて1時間分散後、底面積1cm、高さ30cmの沈降管に入れ、3日後の沈降体積を目視にて評価した。なお、沈降体積とは、分散層と沈降層の体積の和であり、沈降管の目盛りの読み値で判定した。
判定基準は以下のとおりである。
◎:(沈降体積が)20cm以上
○:(沈降体積が)15cm以上、20cm未満
△:(沈降体積が)5cm以上、15cm未満
×:(沈降体積が)5cm未満
【0090】
[実施例10〜15及び比較例2、3]
上記製造実施例1〜4で製造されたシリコーンリン酸トリエステルを含む生成物を表2に示す成分と共に粉体分散体を調製し、以下に示す方法により評価を行った。比較例についても同様にして評価を行った。結果を表2に示す。
(塗布膜評価)
【0091】
【表2】

【0092】
(評価方法)
成分1〜11を混合し、1HPの3本ローラーにて3回処理する。
得られた分散体をドクターブレード(6μm)にてガラス板に塗布し、目視観察による均一性を評価した。
判定基準は次のとおりである。
◎:塗布膜にムラがなく、白色度が高い。
○:塗布膜にムラがないが、白色度が若干低い。
△:塗布膜にムラがあり、白色度が若干低い。
×:塗布膜にムラがあり、白色度が低い。
【0093】
3 化粧料処方例
[実施例16〜19及び比較例4、5]W/O型ファンデーション
表3に示す組成のW/O型ファンデーションを調製し、化粧膜の均一性と化粧持続効果を評価した。
【0094】
【表3】

【0095】
(製造方法)
(1)成分1〜14をローラーにて処理する。
(2)成分15〜17をローラーにて処理する。
(3)(1)、(2)及び成分18〜20をデスパーにて均一に混合する。
(4)(3)に、成分21〜25を徐々に添加し、乳化する。
(5)(4)を脱泡し、容器に充填する。
【0096】
(評価)
実施例16〜19、及び比較例10〜13のW/O型ファンデーションに対して、化粧品評価専門パネル20名に、「化粧膜の均一性」、「化粧持続効果」の其々の項目について、各自が以下の評価基準に従って7段階評価し、更に全パネルの評点の平均点を用いて、以下の判定基準に従って判定した。
[評価基準]
(評価結果) :(評点)
非常に良好 : 6点
良好 : 5点
やや良好 : 4点
普通 : 3点
やや不良 : 2点
不良 : 1点
非常に不良 : 0点
[判定基準]
(評点の平均点) :(判定)
5.0以上 : ◎ 非常に良好
3.5以上〜5.0未満 : ○ 良好
1.5以上〜3.5未満 : △ 不良
1.5未満 : × 非常に不良
【0097】
実施例16〜19のW/O型ファンデーションは、粉体分散性に優れ、化粧膜の均一性、化粧持続効果が良好なW/O型ファンデーションであった。比較例4、5のW/O型ファンデーションは、従来のシリコーン分散剤/粉体の比率が0.1と高いものの、粉体分散性に劣るため、化粧膜の均一性、化粧持続効果に優れるものではなかった。
【0098】
[実施例20]W/O型ファンデーション
(成分) (%)
1.製造実施例2の生成物 3.0
2.モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20モル)ソルビタン 0.5
3.セスキオレイン酸ソルビタン 0.5
4.1,3−ブチレングリコール 10.0
5.シリコーン処理酸化チタン 10.0
6.シリコーン処理ベンガラ 0.4
7.シリコーン処理黄酸化鉄 2.0
8.シリコーン処理黒酸化鉄 0.1
9.シリコーン処理タルク 5.0
10.カルボキシビニルポリマー 0.3
11.トリエタノールアミン 1.0
12.精製水 残量
13.エタノール 2.0
14.ステアリン酸 1.0
15.ベヘニルアルコール 0.5
16.流動パラフィン 3.0
17.トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 2.0
18.パラメトキシケイ皮酸2−エチルへキシル 2.0
19.ワセリン 0.5
20.防腐剤 適量
21.香料 適量
【0099】
(製造方法)
(1)成分1〜9を3本ローラーにて均一に混合し、シリコーン変性リン酸トリエステルを含む分散体を調製する。
(2)成分10〜13を均一に混合する。
(3)(2)に(1)を添加し、均一に混合する。
(4)成分14〜20を80℃にて混合溶解する。
(5)(3)に(4)を80℃にて添加し、乳化する。
(6)(5)を冷却し、成分21を添加し、O/W型ファンデーションを得た。
【0100】
実施例20のO/W型ファンデーションは、「化粧膜の均一性」、「化粧持続効果」に優れたO/W型ファンデーションであった。
【0101】
[実施例21]油性固形ファンデーション
(成分) (%)
1.タルク 15.0
2.マイカ 10.0
3.シリコーン処理酸化チタン 15.0
4.シリコーン処理ベンガラ 1.0
5.シリコーン処理黄酸化鉄 3.0
6.シリコーン処理黒酸化鉄 0.2
7.ポリエチレンワックス 7.0
8.マイクロクリスタリンワックス 6.0
9.トリ2−エチルへキサン酸グリセリル 残量
10.製造実施例3の生成物 5.0
11.ジメチルポリシロキサン 5.0
12.流動パラフィン 20.0
13.ポリオキシエチレンメチルシロキサン・ポリオキプロピレンオレイル
メチルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体(注2) 2.0
14.防腐剤 適量
15.香料 適量
【0102】
(製造方法)
(1)成分7〜14を90℃にて加熱溶解する。
(2)(1)に成分1〜6を添加し、3本ローラーにて均一に混合し、シリコーン変性リン酸トリエステルを含む分散体を調製する。
(3)(2)に成分15を添加し、80℃にて溶解後、金皿に充填し、油性固形ファンデーションを得た。
【0103】
実施例21の油性固形ファンデーションは、「化粧膜の均一性」、「化粧持続効果」に優れた油性固形ファンデーションであった。
【0104】
[実施例22]スティック状油性固形コンシーラー
(成分) (%)
1.パラフィンワックス 5.0
2.ポリエチレンワックス 5.0
3.キャンデリラロウ 2.0
4.製造実施例4の生成物 15.0
5.トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル 15.0
6.メチルフェニルポリシロキサン 5.0
7.酢酸液状ラノリン 10.0
8.パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 5.0
9.酸化チタン 20.0
10.黄酸化鉄 2.0
11.ベンガラ 0.5
12.黒酸化鉄 0.2
13.マイカ 7.0
14.防腐剤 適量
15.香料 適量
【0105】
(製造方法)
(1)成分1〜8を100℃にて混合溶解する。
(2)(1)に成分9〜15を90℃にて添加し、均一に混合する。
(3)(2)を3本ローラーにて処理し、シリコーン変性リン酸トリエステルを含む分散体を調製する。
(4)(3)を脱泡し、85℃にてカプセルに溶解充填後、4℃にて冷却して、スティック状コンシーラーを得た。
【0106】
実施例22のスティック状油性固形コンシーラーは、「化粧膜の均一性」、「化粧持続効果」に優れたスティック状油性固形コンシーラーであった。
【0107】
[実施例23]W/O型日焼け止め料
(成分) (%)
1.酸化亜鉛 2.0
2.シリコーン被覆微粒子酸化チタン 5.0
3.トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル 5.0
4.製造実施例3の生成物 3.0
5.パルミチン酸オクチル 3.0
6.パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 10.0
7.デカメチルシクロペンタシロキサン 10.0
8.メチルポリシロキサン・セチルメチルポリシロキサン
・ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)
メチルポリシロキサン共重合体(注3) 1.8
9.トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 3.0
10.防腐剤 適量
11.塩化ナトリウム 0.3
12.精製水 残量
13.ジプロピレングリコール 5.0
14.エタノール 5.0
15.香料 適量
(注3)ABIL EM−90(EVONIC GOLDSCHMIDT GMBH社製)
【0108】
(製造方法)
(1)成分3、4を加温溶解した後、成分1、2を添加しローラーにて均一に混合し、シリコーン変性リン酸トリエステルを含む分散体を調製する。
(2)成分5〜10を70℃で溶解させた後、60℃で(1)を添加し均一に混合溶解する。
(3)成分11〜13を混合溶解させた後、60℃で(2)へ添加し乳化する。
(4)(3)に成分14、15を添加し均一に混合し、W/O型日焼け止め料を得た。
【0109】
実施例23のW/O型日焼け止め料は、「化粧膜の均一性」、「化粧持続効果」に優れたW/O型日焼け止め料であった。
【0110】
[実施例24]W/O型ファンデーション
(成分) (%)
1.ポリオキシエチレンメチルシロキサン・ポリオキプロピレンオレイル
メチルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体(注2) 2.0
2.PEG−3ジメチコン(注4) 1.0
3.ジメチルポリシロキサン 20.0
4.シリコーン処理赤酸化鉄 1.0
5.シリコーン処理黄酸化鉄 1.5
6.シリコーン処理黒酸化鉄 0.5
7.シリコーン処理タルク 5.0
8.トリ2−エチルへキサン酸グリセリル 5.0
9.セスキオレイン酸ソルビタン 0.5
10.精製水 残量
11.1,3−ブチレングリコール 5.0
12.防腐剤 適量
13.香料 適量
14.実施例1の粉体分 15.0
(注4)KF−6015(信越化学工業社製)
【0111】
(製法)
(1)成分1〜3を均一に混合する。
(2)成分4〜10をローラーにて均一に分散する。
(3)(1)に(2)を添加し、均一混合する。
(4)(3)に成分11〜14を加えて乳化後、成分15を添加し、W/O型ファンデーションを得た。
【0112】
実施例24のW/O型ファンデーションは、「化粧膜の均一性」、「化粧持続効果」に優れたW/O型ファンデーションであった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)
【化1】

(式中、各Rは、それぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは−O−及び−CO−から選ばれる少なくとも1種を有していても良い炭素数2〜7の2価の炭化水素基を表し、nは5〜40のいずれかの整数を表す)で表されるシリコーンリン酸トリエステルの1種又は2種以上を含有する粉体分散剤。
【請求項2】
式(I)
【化2】

(式中、各Rは、それぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは−O−及び−CO−から選ばれる少なくとも1種を有していても良い炭素数2〜7の2価の炭化水素基を表し、nは5〜40のいずれかの整数を表す)で表されるシリコーンリン酸トリエステルの1種又は2種以上60質量%〜100質量%、
式(II)
【化3】

(式中、R、R及びnは上記式(I)における定義と同じ)で表されるシリコーンリン酸ジエステルの1種又は2種以上0〜35質量%、及び、
式(III)
【化4】

(式中、R、R及びnは上記式(I)における定義と同じ)で表されるシリコーンリン酸モノエステルの1種又は2種以上0〜5質量%からなるシリコーンリン酸エステルを含有する粉体分散剤。
【請求項3】
式(I)
【化5】

(式中、各Rは、それぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは−O−及び−CO−から選ばれる少なくとも1種を有していても良い炭素数2〜7の2価の炭化水素基を表し、nは5〜40のいずれかの整数を表す)で表されるシリコーンリン酸トリエステルの1種又は2種以上、粉体及び油剤を含有することを特徴とする粉体分散体。
【請求項4】
請求項3に記載の粉体分散体を含有することを特徴とする化粧料。

【公開番号】特開2011−195572(P2011−195572A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−37496(P2011−37496)
【出願日】平成23年2月23日(2011.2.23)
【出願人】(000145862)株式会社コーセー (734)
【Fターム(参考)】