説明

シリコーン樹脂組成物及び光半導体ケース

【課題】透明封止樹脂との接着性に優れ、かつ耐熱性、耐紫外線性が良好な硬化物を与える光半導体ケース形成用のシリコーン樹脂組成物。
【解決手段】(A)熱硬化性オルガノポリシロキサン100質量部、(B)RSiO3/2単位、RSiO単位、及びRSiO(4−a−b)/2単位(ここで、Rは水酸基または、アルケニル基を除く炭素数1〜10の一価炭化水素基であり、Rは炭素数2〜8のアルケニル基であり、RはRまたはRであり、aは0、1又は2であり、bは1又は2であり、かつa+bは2又は3である)を含有し、下記式で表される単位を含んでいるオルガノポリシロキサン3〜300質量部


(0≦m≦100、0≦n≦100、5≦m+n≦100)、(E)硬化触媒0.01〜10質量部を含有するシリコーン樹脂組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光半導体ケース形成用のシリコーン樹脂組成物及び該組成物の硬化物からなる光半導体ケースに関する。詳細には、透明封止樹脂との接着性が良好であり、成形性、耐熱性、耐光性に優れた硬化物を与えるシリコーン樹脂組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
LED等の光半導体素子を用いた光半導体装置のケースのひとつとして、ポリフタルアミド樹脂(PPA)が現在広く使用されている。しかし、今日の光半導体技術の飛躍的な進歩により、光半導体装置の高出力化及び短波長化が著しいため、特に無着色・白色の材料として従来のPPA樹脂を用いた光半導体素子封止材または光半導体ケース材では、長期間の使用により著しく劣化し、色ムラの発生や剥離、機械的強度の低下等が起こり易い。そのため、このような問題を効果的に解決することが望まれている。
【0003】
特許文献1には、エポキシ樹脂、硬化剤及び硬化促進剤を構成成分とするBステージ状光半導体封止用エポキシ樹脂組成物が記載されている。該Bステージ状光半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、高温・長時間の放置で黄変するという問題がある。耐熱性、耐光性に優れる発光素子封止用エポキシ樹脂組成物として、イソシアヌル酸誘導体エポキシ樹脂を含むものが知られているが(特許文献2)、耐光性の点で十分とはいえない。
【0004】
特許文献5には、エポキシ樹脂、硬化剤、硬化触媒、無機充填剤、白色顔料、およびカップリング剤を含有する熱硬化性樹脂組成物であり、波長800nm〜350nmにおける光反射率が80%以上である硬化物を提供する光反射用熱硬化性樹脂組成物が記載されているが、該組成物は高温で長時間放置された場合や、LEDがUV−LED、白色LED、青色LEDなどの高輝度タイプの場合に黄変するといった問題が発生する。
【0005】
また、LEDより放出された熱は、透明封止樹脂やリフレクターを劣化させ、光半導体装置の光輝度低下の原因となる。そのため、反射率が高く、かつ耐熱性を有する材料の開発が待たれている。高透明性、長期耐久性、高温安定性で耐光性に優れた発光素子封止用樹脂組成物として、付加硬化型及び縮合硬化型シリコーン樹脂組成物が知られている(特許文献3、4)。LEDのリフレクター材料としては、シリコーン樹脂をベースに各種充填剤を配合した熱硬化性のトランスファー成形材料が開発されている(特許文献6〜9)。該リフレクター材料は優れた耐熱性、耐寒性、耐侯性を有し、金型離型性に優れている。また、特許文献10には、硬化による半導体装置の反りが低減され、白色性、耐熱性、耐候性に優れた硬化物を与える、LEDケース用のシリコーン樹脂組成物が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平02−189958号公報
【特許文献2】特開2005−306952号公報
【特許文献3】特開2008−280534号公報
【特許文献4】特開2009−275214号公報
【特許文献5】特開2006−140207号公報
【特許文献6】特開2009−155415号公報
【特許文献7】特開2009−221393号公報
【特許文献8】特開2010−018786号公報
【特許文献9】特開2010−021533号公報
【特許文献10】特開2010−106243号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記シリコーン樹脂組成物の硬化物は透明封止樹脂との接着性が不十分という問題点がある。LED用等の光半導体ケースは、リードフレームの上にLEDチップを搭載してワイヤボンディングした後、その上をエポキシ樹脂あるいはシリコーン樹脂で封止し、さらにLEDからの光が漏れないようにリフレクター材(反射材)で封止するのが一般的であり、その際に封止する樹脂組成物とリフレクター材との接着性が要求される。従来のリフレクター材は封止樹脂との接着性が弱く、高温(215〜260℃)にさらされる半田リフロー工程において、リフレクター材と樹脂の界面で剥離が発生し信頼性が保証できないという問題が生じている。
【0008】
そこで本発明は、透明封止樹脂との接着性に優れ、かつ耐熱性、耐紫外線性が良好な硬化物を与える光半導体ケース形成用のシリコーン樹脂組成物及び該組成物の硬化物からなる光半導体ケースを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、熱硬化性オルガノポリシロキサンと所定の長さの直鎖状ジオルガノポリシロキサン単位を有するオルガノポリシロキサンよりなるシリコーン樹脂組成物が成形性、耐熱性及び耐紫外線性に優れており、さらに当該シリコーン樹脂組成物の硬化物中にアルケニル基を取り込むことにより透明封止樹脂に対し優れた接着性を有するケースを提供できることを見出し、本発明に至った。
【0010】
即ち本発明は、
(A)熱硬化性オルガノポリシロキサン 100質量部
(B)R2SiO3/2単位、RSiO単位、及びRSiO(4−a−b)/2単位(ここで、Rは互いに独立に水酸基または、アルケニル基を除く炭素数1〜10の一価炭化水素基であり、Rは互いに独立に炭素数2〜8のアルケニル基であり、Rは互いに独立にRまたはRで示される基であり、aは0、1又は2であり、bは1又は2であり、かつa+bは2又は3である)を含有し、
そのうちRSiO単位及び/またはRSiO単位の少なくとも一部が繰返して下記式(1)で表される単位を成しているオルガノポリシロキサン 3〜300質量部
【化1】

(式(1)中、R、R及びRは上述の通りであり、mは0≦m≦100の整数、nは0≦n≦100の整数、但し、5≦m+n≦100である)
(E)硬化触媒 0.01〜10質量部
を含有するシリコーン樹脂組成物及び、該シリコーン樹脂組成物の硬化物よりなる光半導体ケースを提供する。
【発明の効果】
【0011】
本発明の組成物は、熱硬化性オルガノポリシロキサンと所定の長さの直鎖状ジオルガノポリシロキサン単位を有するオルガノポリシロキサンを含有するシリコーン樹脂組成物であって、後者のオルガノポリシロキサンがアルケニル基を含有することを特徴とする。該シリコーン樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物は、透明封止樹脂に対し良好な接着性を有し、かつ耐熱性及び耐紫外線性に優れ、熱による変色、特に黄変を抑えて信頼性に優れた光半導体ケースを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明のシリコーン樹脂組成物を用いた光半導体ケース(LEDリフレクター)の一例を示す概略図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
(A)熱硬化性オルガノポリシロキサン
(A)成分は、加熱により硬化して架橋構造を形成する事ができる熱硬化性オルガノポリシロキサンである。このような熱硬化性オルガノポリシロキサンとしては、特に制限されるものではないが、下記平均組成式(2)で示される、一分子中にケイ素原子に結合した水酸基を1つ以上有するオルガノポリシロキサンが好ましい。
[化2]
(CHSi(OR(OH)(4−a−b−c)/2 (2)
【0014】
上記式(2)中、Rは互いに独立に、炭素数1〜4の一価炭化水素基であり、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基等のアルキル基又は、ビニル基、アリル基等のアルケニル基が挙げられ、原料の入手が容易である点で、メチル基及びイソプロピル基が好ましい。
【0015】
上記式(2)において、aは、0.8≦a≦1.5、好ましくは0.9≦a≦1.2、より好ましくは0.9≦a≦1.1の数であり、bは0≦b≦0.3、好ましくは0.001≦b≦0.2、より好ましくは0.01≦b≦0.1の数であり、cは0.001≦c≦0.5、好ましくは0.01≦c≦0.3、より好ましくは0.05≦c≦0.2の数であり、但し、0.801≦a+b+c<2、好ましくは0.911≦a+b+c≦1.8、より好ましくは1.0≦a+b+c≦1.5を満たす数である。aが上記下限値未満では硬化物が硬過ぎてクラック等を生じ得るので好ましくなく、上記上限値超では固形化しないため好ましくない。bが上記上限値超ではクラック防止性能が十分ではなくなる場合がある。ORの含有量は、赤外吸収スペクトル(IR)、アルカリクラッキングによるアルコール定量法等で定量することができる。cが上記上限値超では、硬化物の硬度が高すぎるため、耐クラック性に乏しい硬化物となり好ましくない。cが上記下限値未満では、融点が高くなる傾向があり、作業性に問題が生じる場合がある。cを上記範囲内に制御するためには、原料のアルコシキ基の完全縮合率を86〜96%にすることが好ましい。86%未満では融点が低くなり、96%を超えると融点が高くなりすぎる傾向となる。
【0016】
該熱硬化性オルガノポリシロキサンは、GPCにより測定したポリスチレン換算の重量平均分子量が、500〜20000、好ましくは1000〜10000、より好ましくは2000〜8000であるのがよい。分子量が前記下限値未満では固形化し難く、分子量が上記上限値超では粘度が高くなり流動性が低下することがある。
【0017】
該熱硬化性オルガノポリシロキサンは、Q単位(SiO4/2)、T単位(CHSiO3/2)、及びD単位(CHSiO2/2)の組み合わせで表現することができ、全シロキサン単位の総モル数に対し、T単位の含有モル数の比率が70モル%以上、望ましくは75モル%以上、特に80モル%以上であることが好ましい。該T単位が70モル%未満では、硬度、密着性、概観等の総合的なバランスが崩れる場合がある。なお、残部は、D単位及びQ単位であり、これらが全シロキサン単位の総モル数に対し30モル%以下であることが好ましい。D単位及びQ単位が多すぎるとオルガノポリシロキサンの融点が高くなるため好ましくない。
【0018】
該熱硬化性オルガノポリシロキサンは、例えば、下記一般式で示されるオルガノシランの加水分解縮合物として得ることができる。
[化3]

(CHSiX4−n

式中、Xは塩素等のハロゲン原子又は上記ORで示される基であり、nは1、2又は0である。中でも、固体状のオルガノポリシロキサンを得るためには、Xはハロゲン原子、特に塩素原子であることが好ましい。
【0019】
該オルガノシランとしては、例えば、メチルトリクロロシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジクロロシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、テトラクロロシラン、テトラメトキシラン、テトラエトキシラン等があげられる。
【0020】
該オルガノシランの加水分解及び縮合は、通常の方法で行えばよいが、例えば酢酸、塩酸、硫酸等の酸触媒、又は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等のアルカリ触媒の存在下で行うことが好ましい。例えば加水分解性基としてクロル基を含有するシランを使用する場合は、水添加によって発生する塩酸を触媒として、目的とする適切な分子量の加水分解縮合物を得ることができる。
【0021】
加水分解及び縮合の際に添加される水の量は、上記オルガノシラン中の加水分解性基(例えばクロル基の場合)の合計量1モル当り、通常、0.9〜1.6モルであり、好ましくは1.0〜1.3モルである。水の量が前記範囲内とすることにより、作業性が優れ、強靭性が優れた硬化物を提供することができる。
【0022】
上記オルガノシランは、通常、アルコール類、ケトン類、エステル類、セロソルブ類、芳香族化合物類等の有機溶剤中で加水分解して使用することが好ましい。具体的には、例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、n−ブタノール、2−ブタノール等のアルコール類、芳香族化合物としてトルエン、キシレンが好ましく、組成物の硬化性及び硬化物の強靭性が優れたものとなるので、イソプロピルアルコール、トルエン併用系がより好ましい。加水分解及び縮合の反応温度は、好ましくは10〜120℃、より好ましくは20〜100℃である。反応温度がかかる範囲を満たすと、ゲル化することなく、次の工程に使用可能な固体の加水分解縮合物が得られる。
【0023】
例えば、原料にメチルトリクロロシランを用いた例を以下に示す。トルエンに溶解したメチルトリクロロシランに、水及びイソプロピルアルコールを添加して部分加水分解(反応温度−5℃から100℃)し、その後残存するクロル基の全量が加水分解される量の水を添加し反応させることにより、下記平均組成式で示されるオルガノポリシロキサンが得られる。
[化4]

(CHSi(OC(OH)(4−a−b−c)/2

(式中、a、b、cは上述のとおり。)
【0024】
上記平均組成式で示される熱硬化性オルガノポリシロキサンとしては、具体的に下記式で示される化合物が挙げられる。
[化5]
(CH1.0Si(OC0.07(OH)0.131.4

(CH1.1Si(OC0.06(OH)0.121.3
【0025】
(B)オルガノポリシロキサン
(B)成分は、R2SiO3/2単位、RSiO単位、及びRSiO(4−a−b)/2単位(ここで、Rは互いに独立に水酸基または、アルケニル基を除く炭素数1〜10の一価炭化水素基であり、Rは互いに独立に炭素数2〜8のアルケニル基であり、Rは互いに独立にRまたはRで示される基であり、aは0、1又は2であり、bは1又は2であり、かつa+bは2又は3である)を含有し、そのうちRSiO単位及び/またはRSiO単位の少なくとも一部が繰返して下記式(1)で表される単位を成しているオルガノポリシロキサンである。
【化6】

(mは0≦m≦100の整数、nは0≦n≦100の整数、但し5≦m+n≦100)
【0026】
本発明はシリコーン樹脂組成物の硬化物中にアルケニル基含有オルガノポリシロキサンを取り込むことにより透明封止樹脂に対する優れた接着性を向上する。中でも、付加硬化型シリコーン樹脂組成物を封止樹脂として使用する場合には、封止樹脂中のヒドロシリル基と硬化物中のアルケニル基が反応することにより特に優れた接着性を示す。また、(B)オルガノポリシロキサンが所定の長さの直鎖状ジオルガノポリシロキサン単位を有することにより、硬化時に装置に歪みを与えることがなく、耐熱性、耐光性を備えた硬化物を与えることができる。
【0027】
は互いに独立にアルケニル基を除く炭素数1〜10の一価炭化水素基であり、このようなRとしては、好ましくは炭素数1〜6のアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキル基、及び炭素数6〜10のアリール基があげられ、さらに好ましくは炭素数1〜3のアルキル基、炭素数4〜6のシクロアルキル基、及び炭素数6〜8のアリール基が挙げられる。中でも、メチル基またはフェニル基である事が好ましい。Rは炭素数2〜8、好ましくは炭素数2〜6のアルケニル基である。mは0≦m≦100の整数、nは0≦n≦100の整数、但しm+nは5〜100、好ましくは8〜50、より好ましくは10〜40の整数である。m+nが前記下限値未満では硬化物の可撓性(耐クラック性)に乏しく、前記上限値超では、粘度が上昇するため組成物中に(B)成分が溶融しない傾向がある。
【0028】
(B)成分は、上記式(1)で示される直鎖状オルガノポリシロキサン単位に加え、前記直鎖状オルガノポリシロキサン単位以外のD単位(RSiO)、M単位(RSiO1/2)、T単位(RSiO3/2)(ここで、Rは互いに独立にRまたはRを意味する)を含む。これらのモル比はそれぞれ、90〜24:75〜9:50〜1、特に70〜28:70〜20:10〜2(但し、合計で100)であることが、得られる硬化物の硬化物特性の点から好ましい。(B)成分はさらに、Q単位(SiO)を含んでいてもよい。また、前記直鎖状オルガノポリシロキサン単位と、それ以外のD単位(RSiO)の合計モル数に対し、好ましくは30モル%以上、さらに好ましくは50〜100モル%、特には80〜100モル%が、上述した直鎖状オルガノポリシロキサン単位であるのが好ましい。
【0029】
(B)成分は、ケイ素原子に結合された有機基(上記R2、R3及びR4を意味する)の総モル数に対し、アルケニル基の含有モル数が0.5〜5モル%、好ましくは1〜3モル%であるものがよい。前記上限値超では、本発明のシリコーン樹脂組成物の硬化物の機械的強度あるいは耐熱性が低下し、前記下限値未満では透明封止樹脂に対する接着性が劣るため好ましくない。
【0030】
(B)成分は、上記各単位の原料となる化合物を所要のモル比で組み合わせ、例えば酸の存在下で加水分解して縮合を行うことによって合成することができる。
【0031】
上記式(1)で示される直鎖状オルガノポリシロキサン単位の原料としては、下記のものを挙げることができる。
【化7】

【0032】
【化8】

【0033】
【化9】

(式中、m=0〜100の整数、n=0〜100の整数であり、但しm+nは5〜100である。)
【0034】
T単位(RSiO3/2単位)の原料としては、MeSiCl、EtSiCl、PhSiCl、プロピルトリクロロシラン、シクロヘキシルトリクロロシラン等のクロロシラン類、これらそれぞれのクロロシラン類に対応するメトキシシラン類などのアルコキシシラン類などを例示できる。ここで、Meはメチル基、Etはエチル基、Phはフェニル基を示す。
【0035】
また、D単位(R2SiO)、M単位(RSiO1/2)の原料としては、MePhSiCl、MeViSiCl、MePhSiCl、MeViSiCl、PhMeSiCl、PhViSiCl、PhViSiCl等のクロロシラン類、これらのクロロシランのそれぞれに対応するメトキシシラン類等のアルコキシシラン類などを例示することができる。ここで、Meはメチル基、Etはエチル基、Phはフェニル基、Viはビニル基を示す。
【0036】
(B)オルガノポリシロキサンは、上述した原料化合物を所定のモル比で組合せ、例えば以下の反応で得ることが出来る。メチルビニルジクロロシラン、トリクロロフェニルシラン、両末端ジクロロ直鎖状ジメチルポリシロキサン、トルエンを混合し、水中に前記混合シランを滴下し、30〜50℃で1時間共加水分解する。その後、50℃で1時間熟成後、水を入れて洗浄し、共沸脱水、濾過、減圧ストリップをする。
【0037】
該オルガノポリシロキサンの、GPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量は、3,000〜1,000,000、好ましくは5,000〜90,000であるのがよい。前記範囲内では、オルガノポリシロキサンが固体もしくは半固体状となり、作業性、硬化性に優れるため好適である。
【0038】
(B)成分は分子中にケイ素原子に結合した水素原子(シラノール基)を有していてもよい。(B)成分がシラノール基を有することにより(A)熱硬化性オルガノポリシロキサンと縮合反応をするため、得られる硬化物の硬度が高くなり、また耐溶剤性に優れた硬化物となる。本発明のオルガノポリシロキサンは、全シロキサン単位の総モル数に対し、シラノール基含有シロキサン単位の含有モル数の比率が0.01〜10モル%、好ましくは0.05〜5モル%含有することが好ましい。上記シラノール基含有シロキサン単位としては、例えば、R(HO)SiO単位、R(HO)SiO1/2単位、R(HO)SiO1/2単位が挙げられる(Rは水酸基ではない上記R、R、Rを意味する)。
【0039】
(B)成分の配合量は(A)成分100質量部に対し、3〜300質量部、好ましくは5〜200質量部である。前記下限値未満では透明封止樹脂に対する十分な接着性が得られない。前記上限値超では硬化不良が生じ成形に支障をきたすことがある。
【0040】
(C)顔料
(C)顔料は硬化物の着色や強度の向上及び線膨張係数を低減させるために添加する。本発明のシリコーン樹脂組成物をリフレクター用途として使用する場合には、反射を目的とするため、白色顔料(白色着色剤)が好ましい。該白色顔料としては、二酸化チタン、アルミナ、酸化ジルコン、硫化亜鉛、酸化亜鉛、酸化マグネシウム等を単独で又は二酸化チタンと併用して使用することもできる。これらのうち、二酸化チタン、酸化マグネシウウム、硫酸バリウム及びアルミナが好ましく、特に二酸化チタンが好ましい。二酸化チタンの結晶形はルチル型、アナタース型、ブルカイト型のどれでも構わないが、ルチル型が好ましく使用される。
【0041】
顔料は、平均粒径が0.05〜10.0μm、好ましくは0.05〜4.0μm、さらに好ましくは0.05〜2.0μmであるのがよい。また、(A)成分、(B)成分、及び(D)無機充填剤との混合性、分散性を高めるため、白色顔料をAlやSiなどの水酸化物等や有機化合物で予め表面処理してもよい。なお、平均粒径は、レーザー光回折法による粒度分布測定における質量平均値D50(又はメジアン径)として求めることができる。
【0042】
顔料の配合量は(A)成分100質量部に対し3〜400質量部、好ましくは5〜200質量部、特に10〜150質量部である。上記下限値未満では十分な白色度が得られない場合がある。特に、硬化物の反射率が初期値で70%以上であり、かつ180℃で24時間加熱後の反射率が70%以上である硬化物が得られ難くなる。また、上記上限値超では機械的強度が劣るため好ましくない。顔料の量は、シリコーン樹脂組成物全体に対し1〜50質量%であることが好ましく、より好ましくは5〜30質量%、最も好ましくは10〜30質量%の範囲である。
【0043】
(D)無機充填剤
(D)無機充填剤は上述した(C)顔料以外の充填剤である。該充填剤としては、通常、シリコーン樹脂組成物に配合されるものを使用することができる。例えば、溶融シリカ、溶融球状シリカ、結晶性シリカ等のシリカ類、窒化珪素、窒化アルミニウム、ボロンナイトライド、三酸化アンチモン等が挙げられる。これら無機充填剤の平均粒径や形状は特に限定されないが、平均粒径は5〜40μm、好ましくは7〜35μmであるのがよい。なお、平均粒径はレーザー光回折法による粒度分布測定における質量平均値D50(又はメジアン径)として求めることができる。
【0044】
中でも、溶融シリカ、溶融球状シリカが好ましく、樹脂組成物の高流動化を得るためには、3μm以下の微細領域、4〜8μmの中粒径領域、10〜40μmの粗領域のものを組み合わせて使用することが望ましい。特に狭部を有するプレモールドパッケージを成形する場合やアンダーフィル材として使用する場合は狭部の厚みに対し平均粒径が1/2である無機充填剤を使用することが好ましい。
【0045】
上記無機充填剤は、樹脂と無機充填剤との結合強度を強くするため、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤などのカップリング剤で予め表面処理したものを配合してもよい。
【0046】
このようなカップリング剤としては、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ官能性アルコキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ官能性アルコキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプト官能性アルコキシシランなどを用いることが好ましい。なお、表面処理に用いるカップリング剤の配合量及び表面処理方法については特に制限されるものではない。
【0047】
無機充填剤の配合量は、(A)成分100質量部に対し400〜1500質量部、特に600〜1000質量部が好ましい。上記下限値未満では目的の線膨張係数を得ることができないおそれがあり、上記上限値超では増粘によるモールドの未充填不良や柔軟性が失われることで、素子内の剥離等の不良が発生する場合がある。特に、該無機充填剤と上述した(C)顔料の合計量がシリコーン樹脂組成物全体の70〜93質量%、特に75〜91質量%となることが望ましい。
【0048】
(E)硬化触媒
(E)硬化触媒は(A)成分の硬化反応を、または(A)成分と(B)成分の硬化反応を促進するために配合する。該硬化触媒は、熱硬化性シリコーン樹脂の硬化触媒として通常使用するものであればよく、シリコーン組成物の貯蔵安定性、目的とする硬度などを考慮して適宜選択すればよい。硬化触媒の配合量は、(A)100質量部に対し、0.01〜10質量部、好ましくは0.1〜6質量部である。該範囲内では、硬化性が良好であり、組成物の貯蔵安定性もよい。
【0049】
該硬化触媒としては、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキサイド、テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド、n−ヘキシルアミン、トリブチルアミン、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ジシアンジアミド等の塩基性化合物類;テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート、チタンアセチルアセトナート、アルミニウムトリイソブトキシド、アルミニウムトリイソプロポキシド、ジルコニウムテトラ(アセチルアセトナート)、ジルコニウムテトラブチレート、コバルトオクチレート、コバルトアセチルアセトナート、鉄アセチルアセトナート、スズアセチルアセトナート、ジブチルスズオクチレート、ジブチルスズラウレート、オクチル酸亜鉛、安息香酸亜鉛、p−tert−ブチル安息香酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、リン酸アルミニウム、アルミニウムトリイソプロポキシド等の含金属化合物類、アルミニウムトリスアセチルアセトネート、アルミニウムビスエチルアセトアセテート・モノアセチルアセトネート、ジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)チタン等の有機チタンキレート化合物、等が挙げられる。中でも、オクチル酸亜鉛、安息香酸亜鉛、p−tert−ブチル安息香酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、リン酸アルミニウム、アルミニウムトリイソプロポキシド等の有機金属触媒が好ましく、特に、安息香酸亜鉛、有機チタンキレート化合物が好ましい。
【0050】
その他の添加剤
本発明のシリコーン樹脂組成物は、上記成分以外に更に必要に応じて各種の添加剤を配合することができる。例えば、樹脂の性質を改善する目的でγ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプト官能性アルコキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等などのカップリング材、エポキシ樹脂、ウィスカー、シリコーンパウダー、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、有機合成ゴムなどの添加材、脂肪酸エステル・グリセリン酸エステル・ステアリン酸亜鉛・ステアリン酸カルシウム等の内部離型剤、フェノール系、リン系、もしくは硫黄系酸化防止剤等を本発明の効果を損なわない範囲で添加配合することができる。但し、本発明の組成物は、酸化防止剤を含有せずとも、従来の熱硬化性シリコーン樹脂組成物に比べて、光による変色性が少ない。
【0051】
本発明シリコーン樹脂組成物は、(A)〜(E)成分、及び必要に応じてその他の添加物を所定の組成比で配合し、これをミキサー等によって十分均一に混合した後、熱ロール、ニーダー、エクストルーダー等による溶融混合処理を行い、次いで冷却固化させ、適当な大きさに粉砕して調製することができる。
【0052】
本発明のシリコーン樹脂組成物の硬化物は、半導体・電子機器装置、特にはLED用のケースとして有効に利用できる。図1に本発明のシリコーン樹脂組成物を用いた光半導体ケース(LEDリフレクター)の一例を示す。該光半導体ケースは、光半導体を封止した透明樹脂との接触面が反射面(リフレクター)となるものであり、内部に透明樹脂、例えばシリコーン樹脂、エポキシ樹脂等で封止したLED等の光半導体素子を保持、収容するものである。図1において本発明のシリコーン樹脂組成物の硬化物はリフレクター5である。
【0053】
本発明のシリコーン樹脂組成物を硬化して得られる硬化物は、波長450nmでの光反射率が、初期値で70%以上、特に80%以上、とりわけ85%以上であり、180℃で24時間劣化テストした後の光反射率は70%以上、特に80%以上、とりわけ85%以上を達成することができる。硬化物の光反射率が70%以上であるため、リフレクターとしての耐用時間が長くなる。
【0054】
光半導体ケースの成形方法は、トランスファー成形法や圧縮成形法が使用できる。トランスファー成形法では、トランスファー成形機を用い、成形圧力5〜20N/mm、120〜190℃で30〜500秒、特に150〜185℃で30〜180秒で成形することが好ましい。また、圧縮成形法では、コンプレッション成形機を用い、成形温度は120〜190℃で30〜600秒、特に130〜160℃で120〜300秒で成形することが好ましい。また、後硬化を150〜185℃、2〜20時間で行ってもよい。
【0055】
本発明のシリコーン樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物はシリコーン樹脂等の透明封止樹脂との接着性に優れている。また、本発明のシリコーン樹脂組成物の硬化物は、耐熱性、耐光性、及び耐紫外線性に優れており、熱による変色、特に黄変を抑えて信頼性に優れた光半導体ケースを提供することができる。さらに、本発明のシリコーン樹脂組成物はフォトカプラー用の封止材としても好適に利用できる。また、本発明のシリコーン樹脂組成物は白色や青色、更には紫外LED用パッケージ用に好適なばかりでなく、ソーラセル用のパッケージ材料としても最適である。
【0056】
また、本発明のシリコーン樹脂組成物は、リード部やパッド部が形成されたマトリックスアレー型の金属基板や有機基板上で、LED素子搭載部分のみを空けた状態で一括樹脂封止するプレモールドパッケージの封止材としても使用することができる。また、本発明のシリコーン樹脂組成物は半導体用封止材や車載用各種モジュールなどの封止にも使用することができる。
【実施例】
【0057】
以下、実施例及び比較例を示し、本発明をより詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
【0058】
[合成例1]
(A)熱硬化性オルガノポリシロキサンの合成
メチルトリクロロシラン100質量部、トルエン200質量部を1Lのフラスコに入れ、氷冷下で水8質量部、イソプロピルアルコール60質量部の混合液を液中滴下した。内温は−5〜0℃で5〜20hrかけて滴下し、その後加熱して還流温度で20分間撹拌した。それから室温まで冷却し、水12質量部を30℃以下、30分間で滴下し、20分間撹拌した。更に水25質量部を滴下後、40〜45℃で60分間撹拌した。その後水200部をいれて有機層を分離した。この有機層を中性になるまで洗浄し、その後共沸脱水、濾過、減圧ストリップをすることにより、下記式(3)で示される無色透明の固体(融点76℃)36.0質量部の熱硬化性オルガノポリシロキサン(A)を得た(GPCにより測定したポリスチレン換算の重量平均分子量は3000)。
[化10]
(CH1.0Si(OC0.07(OH)0.101.4 (3)
【0059】
[合成例2]
(B)オルガノポリシロキサンの合成
ジメチルジクロロシラン129質量部、オクタメチルサイクリックシロキサン1483質量部を混合し、発煙硝酸26質量部を滴下し、30〜35℃にて2時間攪拌後、45〜55℃で16時間攪拌し、冷却を行い、下記式(4)で示される両末端ジクロロ直鎖状ポリジメチルシロキサン1548質量部を得た。
[化11]
ClMeSiO(MeSiO)19SiMeCl (4)

(塩素含有率は0.13mol/100g、25℃における動粘度は25cs)
【0060】
次いで、水350重量部を5Lのフラスコに入れ、上記式(4)で示される両末端ジクロロ直鎖状ポリジメチルシロキサン34.7質量部、トリクロロフェニルシラン58.9質量部、メチルビニルジクロロシラン6.4重量部及びトルエン65.7重量部の混合液を滴下した。フラスコ内液温25℃から40℃で3〜5時間かけて滴下し、その後得られた反応液を25℃から40℃で60分間撹拌した。該混合液から有機層を採取し、該有機層を中性になるまで洗浄した後、共沸脱水を行い、不揮発分を50%に調整した。これに28%アンモニア水を0.3重量部加え、25℃から40℃で30分撹拌した後、共沸脱水を行った。その後、氷酢酸0.06重量部加えて液性を酸性にし、再度共沸脱水を行った。得られた溶液を濾過、減圧ストリップに供することにより、下記式(5)で示される無色透明の固体を67.5質量部得た(ケイ素原子に結合された有機基の総モル数に対するビニル基の含有量は1.7モル%、BL型回転粘度計(ローターNo.3)を用いて測定した150℃における溶融粘度は3,500mPa・s、GPCにより測定したポリスチレン換算の重量平均分子量は30,000)。
【化12】

【0061】
(C)顔料
白色顔料:二酸化チタン(ルチル型)、平均粒径0.29μm、R−45M(堺化学工業(株)製)
【0062】
(D)無機充填剤
溶融球状シリカ:平均粒径25μm、MSR−2500((株)龍森製)
【0063】
(E)硬化触媒
安息香酸亜鉛(和光純薬工業(株)製)
【0064】
(F)添加剤
シランカップリング剤:KBM803(信越化学工業(株)製)
離型剤:ステアリン酸カルシウム(和光純薬(株)製)
【0065】
[実施例1〜6、比較例1〜4]
表1に示す組成及び配合で各成分をロール混合にて混合し、冷却、粉砕して白色シリコーン樹脂組成物を調製した。
【0066】
[合成例3]
比較試験用オルガノポリシロキサンの合成
フェニルメチルジクロロシラン100質量部、フェニルトリクロロシラン2100質量部、Si数21個の両末端クロルジメチルシリコーンオイル2400質量部、トルエン3000質量部を混合し、水11000質量部中に混合した上記シランを滴下し30〜50℃で1時間共加水分解する。その後、50℃で1時間熟成後、水を入れて洗浄し、その後共沸脱水、濾過、減圧ストリップをすることにより、150℃での溶融粘度5Pa.s、無色透明のオルガノポリシロキサンを得た。
【0067】
[比較例5、6]
上記(B)成分に替えて合成例3で得た比較試験用オルガノポリシロキサン(アルケニル基を含有しない直鎖状オルガノポリシロキサン)を使用し、表1に示す組成で各成分を配合し、ロール混合にて製造し、冷却、粉砕して白色シリコーン樹脂組成物を得た。
【0068】
これらの組成物を以下の諸試験に用いた。結果を表1に示す。
【0069】
スパイラルフロー値
EMMI規格に準じた金型を使用して、175℃、6.9N/mm、成形時間120秒の条件で測定した。
【0070】
接着試験
実施例及び比較例の各樹脂組成物を175℃120秒の条件で硬化させて得た硬化物上に、透明封止樹脂I又はIIを17.5mm、厚さ0.5mmとなるように塗布し、その上に5mmのSiチップを乗せ、150℃4時間の条件で硬化し5個の試験片を作成した。各試験片の接着力を、Dage社製4000ボンドテスターを用いた剪断接着強度試験にて測定し、5個の試験片の平均値を求めた。
【0071】
透明封止樹脂I:メチルシリコーン(ビニル基含有ジメチルシロキサンとメチルハイドロジェンシロキサンをSiH基/SiVi基=1.1となる量で含有する付加硬化型樹脂組成物)
透明封止樹脂II:フェニルシリコーン(ビニル基含有ジメチルジフェニルシロキサンとメチルハイドロジェンシロキサンをSiH基/SiVi基=1.1となる量で含有する付加硬化型樹脂組成物)
【0072】
光反射率
175℃,成形圧力6.9N/mm、成形時間120秒の条件で直径50mm×厚さ3mmの円盤(硬化物)を成形し、成形直後、180℃で24時間放置後、及びUV照射(365nmピーク波長の高圧水銀灯60mW/cm)で24時間後の、波長350〜400nmにおける光反射率をエス・デイ・ジー(株)製X−rite8200を使用して測定し、初期反射率、耐熱試験後の反射率、耐候試験後の反射率として表1に記載した。
【0073】
【表1】

【0074】
表1において、アルケニル基含有オルガノポリシロキサンを含有しない比較例1及び3、及びアルケニル基含有オルガノポリシロキサンの配合量が少な過ぎる比較例2の硬化物は、透明封止樹脂に対する接着力が低い。熱硬化性オルガノポリシロキサンを含まない比較例4のシリコーン樹脂組成物は硬化せず成形不可である。熱硬化性オルガノポリシロキサンとアルケニル基を含有しないオルガノポリシロキサンからなる比較例5及び6の樹脂組成物の硬化物は、透明封止樹脂に対する接着力が低い。これに対し、本願発明のシリコーン樹脂組成物より成る硬化物は透明封止樹脂に対し接着性が強く、かつ耐熱性及び耐紫外線性に優れている。
【産業上の利用可能性】
【0075】
本発明のシリコーン樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物は透明封止樹脂との接着性に優れている。また、本発明のシリコーン樹脂組成物の硬化物は、耐熱性、耐光性、及び耐紫外線性に優れているため、熱による変色、特に黄変を抑えて信頼性に優れた光半導体ケースを提供することができる。従って、白色や青色、更には紫外LED用パッケージ用に好適なばかりでなく、ソーラセル用のパッケージ材料としても最適である。
【符号の説明】
【0076】
1 半導体素子
2 リードフレーム
2’リードフレーム
3 ボンディングワイヤ
4 透明封止樹脂
5 白色リフレクター(本発明のシリコーン樹脂組成物の硬化物)
6 レンズ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)熱硬化性オルガノポリシロキサン 100質量部
(B)R2SiO3/2単位、RSiO単位、及びRSiO(4−a−b)/2単位(ここで、Rは互いに独立に水酸基または、アルケニル基を除く炭素数1〜10の一価炭化水素基であり、Rは互いに独立に炭素数2〜8のアルケニル基であり、Rは互いに独立にRまたはRで示される基であり、aは0、1又は2であり、bは1又は2であり、かつa+bは2又は3である)を含有し、
そのうちRSiO単位及び/またはRSiO単位の少なくとも一部が繰返して下記式(1)で表される単位を成しているオルガノポリシロキサン 3〜300質量部
【化1】

(式(1)中、R、R及びRは上述の通りであり、mは0≦m≦100の整数、nは0≦n≦100の整数、但し、5≦m+n≦100である)
(E)硬化触媒 0.01〜10質量部
を含有するシリコーン樹脂組成物。
【請求項2】
(A)成分が下記平均組成式(2)で表されることを特徴とする請求項1に記載のシリコーン樹脂組成物。
[化2]
(CHSi(OR(OH)(4−a−b−c)/2 (2)

(式中、Rは炭素数1〜4の一価炭化水素基であり、a、b、cは、0.8≦a≦1.5、0≦b≦0.3、0.001≦c≦0.5、及び0.801≦a+b+c<2を満たす数である)
【請求項3】
(B)成分中、ケイ素原子に結合されている有機基の総モル数に対するアルケニル基の総モル数が0.5〜5.0モル%である、請求項1又は2に記載のシリコーン樹脂組成物。
【請求項4】
さらに(C)顔料を(A)成分100質量部に対して3〜400質量部で含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載のシリコーン樹脂組成物。
【請求項5】
(C)成分が平均粒径0.05〜10.0μmを持つ請求項4に記載のシリコーン樹脂組成物。
【請求項6】
(C)成分が二酸化チタン、酸化マグネシウム、硫酸バリウム及びアルミナからなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項4または5のいずれかに記載のシリコーン樹脂組成物。
【請求項7】
さらに(D)無機充填剤を(A)成分100質量部に対して400〜1500質量部で含有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載のシリコーン樹脂組成物。
【請求項8】
(D)成分が平均粒径5〜40μmを持つ、請求項7に記載のシリコーン樹脂組成物。
【請求項9】
(D)成分が溶融シリカ、溶融球状シリカから選ばれる少なくとも1種である、請求項7または8のいずれかに記載のシリコーン樹脂組成物。
【請求項10】
(E)成分が有機金属触媒である、請求項1〜9のいずれか1項に記載のシリコーン樹脂組成物。
【請求項11】
請求項1〜10のいずれか1項に記載のシリコーン樹脂組成物の硬化物からなる光半導体ケース。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2012−41428(P2012−41428A)
【公開日】平成24年3月1日(2012.3.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−183124(P2010−183124)
【出願日】平成22年8月18日(2010.8.18)
【出願人】(000002060)信越化学工業株式会社 (3,361)
【Fターム(参考)】