説明

シリンジ針およびシリンジ針の使用方法

【課題】シリンジ針を相分離した試料に導入しても、上相の影響を受けずに、下相への成分の注入または下相からの成分の抽出を行うことができるシリンジ針およびシリンジ針の使用方法を提供する。
【解決手段】中空状の円筒部4と、先端部3とを有するシリンジ針1において、円筒部4の側面または先端部3に存在する開口部に開閉装置2を有する。また、固体または液体からなる上相と、該上相の下に液体からなる下相を有する試料に、シリンジ針1を導入し、下相中にてシリンジ針1の開閉装置2を開閉して、下相への成分の注入または前記下相からの成分の抽出を行う使用方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シリンジ針およびシリンジ針の使用方法に関し、詳しくは、シリンジ針を相分離した試料に導入しても、上相の影響を受けずに、下相への液体の注入または下相からの成分の抽出を行うことができるシリンジ針およびシリンジ針の使用方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来からシリンジ針は、液体の注入または成分の抽出のために使用されている。特に、医療分野においては非常によく使用されており、様々なシリンジ針が提案されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、内孔を注射針の外部に流体的に連結する1つ以上の開口が存在しており、その少なくとも1つの開口の少なくとも一部が円筒部および/または細長部の側面または上にある注射針が開示されている。このように、側面に開口を持つことにより、注射針を注入した後に、開口を経由して液体を注入することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−523082号公報(特許請求の範囲等)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1記載のように、注射針を皮膚に挿入して液体を注入する場合は、皮膚が固い固体であるため、注射針の開口部から注射針の内部に皮膚が侵入するおそれはない。しかしながら、液−液分液、固−液分液した試料においては、抽出の場合に、上相の液体や固体の状態によっては注射針内に成分が浸入するおそれがある。図5は、従来のシリンジ針を示す断面図であり、図6は、従来のシリンジ針の使用方法を示す断面図である。図5に示すように、従来のシリンジ針31は、先端に開口部32を有し常に開口されているため、図6に示すように、上相17と下相18を有する試料19にシリンジ針31を導入すると、シリンジ針31の先端に上相の成分17aが浸入し、下相18の成分のみを抽出することができない。また、下相18へ液体を注入する場合にも、同様に上相17の液体や固体がシリンジ針31内に浸入するおそれがあるとともに、上相17の液体や固体内に注入液が漏れるおそれがある。
【0006】
そこで本発明の目的は、シリンジ針を相分離した試料に導入しても、上相の影響を受けずに、下相への成分の注入または下相からの成分の抽出を行うことができるシリンジ針およびシリンジ針の使用方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、所定の開閉機能をシリンジ針に設けることで、上相の影響を受けずに、相への成分の注入または下相からの成分の抽出を行うことができることを見出して、本発明を完成するに至った。
【0008】
即ち、本発明のシリンジ針は、中空状の円筒部と、先端部とを有するシリンジ針において、
前記円筒部の側面または前記先端部に存在する開口部に開閉装置を有することを特徴とするものである。
【0009】
本発明のシリンジ針においては、好ましくは、前記先端部が、前記円筒部の内径が次第に細くなる形状である。
【0010】
本発明のシリンジ針においては、前記開閉装置が、好ましくは開閉式の弁である。
【0011】
また、好ましくは、前記開閉装置が、前記円筒部から先端部に至るまで挿嵌される内側筒体を有し、該内側筒体を出し入れすることにより前記開口部が開閉されるようにしてもよい。
【0012】
さらに、好ましくは、前記開閉装置が、前記円筒部から先端に至るまで回転自在に挿嵌され、かつ前記開口部と重なる位置に開口部がある内側筒体を有し、前記内側筒体の開口部と、前記円筒部の側面または前記先端部に存在する開口部とを一致または不一致とすることにより前記開口部が開閉されるようにしてもよい。
【0013】
本発明のシリンジ針の使用方法は、固体または液体からなる上相と、該上相の下に液体からなる下相を有する試料に前記シリンジ針を導入し、
前記下相中にて前記シリンジ針の開閉装置を開閉して、前記下相への成分の注入または前記下相からの成分の抽出を行うことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、上記構成としたことにより、シリンジ針を相分離した試料に導入しても、上相の影響を受けずに、下相への成分の注入または前記下相からの成分の抽出を行うことができるシリンジ針およびシリンジ針の使用方法を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明のシリンジ針の一例を示す説明図である。
【図2】本発明のシリンジ針の他の一例を示す説明図である。
【図3】本発明のシリンジ針の使用方法の一例を示す説明図である。
【図4】本発明のシリンジ針のさらに他の一例を示す説明図である。
【図5】従来のシリンジ針を示す斜視図である。
【図6】従来のシリンジ針の使用方法を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
本発明のシリンジ針は、中空状の円筒部と、先端部とを有し、該円筒部の側面または該先端部に存在する開口部に開閉装置を有するものである。かかる開閉装置を設けることにより、シリンジ針を相分離した試料に導入しても、上相の影響を受けずに、下相への成分の注入または前記下相からの成分の抽出を行うことができる。
【0017】
なお、本発明において、かかる試料としては、上相と下相の間、あるいは下相の下に固体または液体からなる層を有していてもよい。
【0018】
また、本発明のシリンジ針は、先端部は円筒部の内径が次第に細くなるものであることが好ましく、例えば、円錐状に細くなるか(図1(c)、(d))、あるいは刃状に細くなっていてもよい(図1(a)、(b))。
【0019】
本発明に係る開閉装置は、特に限定されないが、以下の好適実施形態を挙げることができる。
【0020】
図1(a)および(b)は、本発明のシリンジ針の一好適例を示す説明図である。シリンジ針1は、先端部3の開口部に弁2を有し、弁2が開閉装置となっている。図1(a)では弁2が閉じた状態となっている。弁2は、図1(b)に示すように、その一端が先端部3に可動自在に取り付けられ、開くことができる。
【0021】
また、図1(c)および(d)は、弁2をシリンジ針1の円筒部4の側面に設けた好適例である。シリンジ針1は、円筒部4の側面の開口部に弁2を有し、弁2が開閉装置となっている。図1(c)では弁2が閉じた状態となっている。弁2は、図1(d)に示すように、その一端が円筒部4の側面に可動自在に取り付けられ、開くことができる。開閉装置を図1に示す弁2とすることにより、シリンジ針を相分離した試料に導入しても、上相の影響を受けずに、下相への成分の注入または下相からの成分の抽出を行うことができる。
【0022】
図2は、本発明のシリンジ針の他の好適例を示す説明図である。図示するシリンジ針11は、図2(a)に示すように、開閉装置が、円筒部から先端部に至るまで挿嵌される内側筒体12を有する。内側筒体12を出し入れすることにより開口部14が開閉される。
【0023】
かかる開閉装置は、内側筒体12と、開口部14を有する円筒部13との2重構造を有する。円筒部13は、その内径が次第に細くなる先端部3を有する。一方、内側筒体12は中実状の円筒部と、該円筒部の内径が次第に細くなる先端部を有し、円筒部13から先端部3に至るまで挿嵌される構造を有する。なお、開口部14は円筒部13ではなく、先端部3に設けてもよく、また、内側筒体12は中実状でも中空状でもよい。
【0024】
かかる構造とすることにより、内側筒体12により円筒部13の開口部14を塞ぐことができる。また、このシリンジ針11は、内側筒体12を図2(b)の長手方向(矢印)に引き抜くことにより開口部14を開くことができる。
【0025】
図3は、図2に示すシリンジ針11の使用方法の一例を示す説明図である。図3(a)に示すように、先ず、開口部14を閉じた状態で、上相17と下相18を有する試料19にシリンジ針11を導入する。その後、図3(b)に示すように、シリンジ針11を下相18まで導入させた段階で内側筒体12を引き抜くことにより開口部14を開き、下相18の成分のみを円筒部13の中空部分に抽出することができる(矢印A)。
【0026】
図4は、本発明のシリンジ針のさらに他の好適例を示す説明図である。図示するシリンジ針21は、図4(a)に示すように、開口部25を有する内側筒体22と開口部24を有する円筒部23とからなる。かかるシリンジ針21においては、内側筒体22が、円筒部23から先端に至るまで回転自在に挿嵌され、かつ開口部24と重なる位置に開口部25が存在する。内側筒体22の開口部25と、円筒部23の側面に存在する開口部24とを一致または不一致とすることにより開口部24を開閉することができる。
【0027】
具体的には、内側筒体22の開口部25と円筒部23の開口部24とが重ならないようにしたときには、開閉装置が閉じている(図4(b)参照)。一方、内側筒体22の開口部25と円筒部23の開口部24とが重なっているときには開閉装置が開いている。開閉装置の開閉は、内側筒体22を回転させることにより容易に行うことができる。
【0028】
本発明のシリンジ針の大きさは特に限定されず、用途に応じ適宜定めることができる。また、シリンジ針の材質も、試料中の成分と反応しないものであれば特に限定されず、例えば、プラスチック、金属等を適宜使用でき、好ましくはステンレス鋼を用いることができる。
【実施例】
【0029】
以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
(実施例1〜4)
実施例1〜4として、図1(a)および(b)に示すタイプのシリンジ針A1およびA2と、図1(c)および(d)に示すタイプのシリンジ針Bと、図2に示すタイプのシリンジ針Cと、図4に示すタイプのシリンジ針Dと、を夫々ステンレス鋼にて作製した。
【0030】
(比較例)
一方、比較例として、図5に示す従来タイプのシリンジ針をステンレス鋼にて作製した。
【0031】
実施例1〜4および比較例のシリンジ針を使用して、上相および下相を有する二層型の試料の下相の成分の抽出を行った。実施例1〜4では、上相の成分を含むことなく下相の成分のみを良好に抽出することができたのに対し、比較例では、上相の成分が混在し、下相の成分だけを抽出することはできなかった。
【符号の説明】
【0032】
1、11、21 シリンジ針
2 弁
3 先端部
4、13、23 円筒部
12、22 内側筒体
14、24 開口部
17 上相
17a 上相の成分
18 下相
19 試料
25 開口部
31 従来のシリンジ針
32 開口部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
中空状の円筒部と、先端部とを有するシリンジ針において、
前記円筒部の側面または前記先端部に存在する開口部に開閉装置を有することを特徴とするシリンジ針。
【請求項2】
前記先端部が、前記円筒部の内径が次第に細くなる形状である請求項1記載のシリンジ針。
【請求項3】
前記開閉装置が、開閉式の弁である請求項1または2記載のシリンジ針。
【請求項4】
前記開閉装置が、前記円筒部から先端部に至るまで挿嵌される内側筒体を有し、該内側筒体を出し入れすることにより前記開口部が開閉される請求項1または2記載のシリンジ針。
【請求項5】
前記開閉装置が、前記円筒部から先端に至るまで回転自在に挿嵌され、かつ前記開口部と重なる位置に開口部がある内側筒体を有し、前記内側筒体の開口部と、前記円筒部の側面または前記先端部に存在する開口部とを一致または不一致とすることにより前記開口部が開閉される請求項1または2記載のシリンジ針。
【請求項6】
固体または液体からなる上相と、該上相の下に液体からなる下相を有する試料に、請求項1〜5のうちいずれか一項に記載のシリンジ針を導入し、
前記下相中にて前記シリンジ針の開閉装置を開閉して、前記下相への成分の注入または前記下相からの成分の抽出を行うことを特徴とするシリンジ針の使用方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−194225(P2010−194225A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−45279(P2009−45279)
【出願日】平成21年2月27日(2009.2.27)
【出願人】(000005278)株式会社ブリヂストン (11,469)
【Fターム(参考)】