説明

シルセスキオキサン誘導体及びその製造方法

【課題】透明性、耐光性、耐熱性等を維持しつつ、高い屈折率を併せ持つシルセスキオキサン誘導体、その製造方法を提供する。
【解決手段】X0−A−Y0−
(Aはチオウレタン結合を、X0は環状エーテル基又は不飽和二重結合を含有する炭化水素又はチオウレタン結合及び/若しくはシルセスキオキサン構造を含有してもよい炭化水素基を、Y0は直接結合又は炭化水素基を表す。)で表されるチオウレタン結合含有基、及び、
(R0SiO3/2)n
(R0は環状エーテル基又は不飽和二重結合を含有する炭化水素基、上記Y0との直接結合又は環状エーテル基も不飽和二重結合も含有しない炭化水素基を表し、少なくとも一つはY0との直接結合を表し、且つ、少なくとも一つは環状エーテル基又は不飽和二重結合を含有する炭化水素基を表す。)で表されるシルセスキオキサン構造残基を含有するシルセスキオキサン誘導体。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高い屈折率が要求される光学材料に好適に使用される、チオウレタン結合を含有するシルセスキオキサン誘導体に関する。
【0002】
さらに詳しくは、透明性、耐光性等のシルセスキオキサンポリマー樹脂の特徴を維持しつつ、高屈折率を併せ持った、チオウレタン結合含有シルセスキオキサン誘導体、及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0003】
光学材料分野、例えば、コンタクトレンズ、メガネレンズ等のプラスチック材料、プリズム、フィルター、表示デバイス材料、及び、光導波路用コーティング材料等の幅広い分野において、高屈折率樹脂が広く求められている。このような用途には、従来、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、チオウレタン樹脂等が用いられているが、耐光性や耐熱性が求められる分野においては、このような樹脂は充分な性能を発揮することができなかった。
【0004】
ケイ素を含んだネットワーク型オリゴマーであるシルセスキオキサンは、透明性、耐光性が優れていることから、光学材料への応用が検討されている(例えば、特許文献1、2、3参照。)。しかしながら、シロキサン結合で構成されるシルセスキオキサンは屈折率が1.45〜1.50程度と低いものであり、光の取り出し効率向上が要求される表示デバイス、太陽電池デバイス、光学素子等の封止材等への適応においては、さらなる高屈折率化を実現させる必要性がある。一方、チオール基含有アルコキシシランの縮合物を用いた高屈折率光学材料も検討されている(例えば、特許文献4参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−331647号公報
【特許文献2】特開2006−299149号公報
【特許文献3】特開2007−246880号公報
【特許文献4】特開2007−217673号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、透明性、耐光性、耐熱性等のケイ素系樹脂の特徴を維持しつつ、かつ高い屈折率を併せ持つ新規なシルセスキオキサン誘導体、及び、その製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、分子中に、
下記一般式(C1):
X0−A−Y0− (C1)
で表されるチオウレタン結合含有基、及び、
下記一般式(Q1):
(R0SiO3/2)n (Q1)
で表されるシルセスキオキサン構造残基(Q1)[一般式(C1)中、Aは−SOCHN−又は−NHCOS−で表されるチオウレタン結合を表し、X0は、環状エーテル基若しくは炭素−炭素二重結合を含有する炭素数1〜20(ただし、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合中の炭素原子を含まない。)の炭化水素基又は一つ若しくは複数の−SOCHN−又は−NHCOS−で表されるチオウレタン結合及び/若しくは一つ若しくは複数のシルセスキオキサン構造残基(Q1)を含有していてもよい炭素数1〜20(ただし、環状エーテル基、炭素−炭素二重結合及びチオウレタン結合中の炭素原子を含まない。)の炭化水素基を表し、Y0は、直接結合又は炭素数1〜20の炭化水素基を表し、一般式(Q1)中、R0は、環状エーテル基又は炭素−炭素二重結合を含有する炭素数1〜20(ただし、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合中の炭素原子を含まない。)の炭化水素基、一般式(C1)のY0との直接結合、又は、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合をいずれも含有しない炭素数1〜20の炭化水素基を表す。分子中に複数あるR0は、同一でも異なっていてもよい。ただし、R0の少なくとも一つは、一般式(C1)のY0との直接結合を表し、かつ、前記X0及びR0のうち、少なくとも一つは、環状エーテル基又は炭素−炭素二重結合を含有する炭素数1〜20(ただし、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合中の炭素原子を含まない。)の炭化水素基を表す。nは2以上1000以下の整数である。]を含有する、シルセスキオキサン誘導体である。
【0008】
本発明の一態様によれば、分子中に、
下記一般式(1):
X1−A−Y1− (1)
で表されるチオウレタン結合含有基、及び、
下記一般式(2):
(R1SiO3/2)a(R2SiO3/2)b (2)
で表されるシルセスキオキサン構造残基(Q2)[一般式(1)中、Aは−SOCHN−又は−NHCOS−で表されるチオウレタン結合を表し、X1は、一つ若しくは複数の−SOCHN−又は−NHCOS−で表されるチオウレタン結合及び/又は一つ若しくは複数のシルセスキオキサン構造残基(Q2)を含有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基を表す。Y1は、直接結合又は炭素数1〜20の炭化水素基を表す。一般式(2)中、R1は、環状エーテル基又は炭素−炭素二重結合を含有する炭素数1〜20(ただし、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合中の炭素原子を含まない。)の炭化水素基を表す。R2は、一般式(1)のY1との直接結合を表すか、又は、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合をいずれも含有しない炭素数1〜20の炭化水素基を表す。分子中に複数あるR1は、同一でも異なっていてもよく、また、複数あるR2も、同一でも異なっていてもよい。ただし、R2の少なくとも一つは、一般式(1)のY1との直接結合を表す。a及びbは、0.01≦a/(a+b)<1.00を満たしa+bが4以上1000以下の正の整数である。]を含有する、シルセスキオキサン誘導体である。
【0009】
本発明の別の態様によれば、分子中に、
下記一般式(1′):
−Y1′−A−Y2−A−Y1− (1′)
(式(1′)中、Y1は前記と同じであり、Y1′は、直接結合、又は、飽和若しくは不飽和の炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基、脂環含有の炭素数3〜20の炭化水素基、若しくは、芳香環含有の炭素数6〜20の炭化水素基を表し、Aは、前記と同じであり、Y2は、飽和若しくは不飽和の炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基、脂環含有の炭素数3〜20の炭化水素基、又は芳香環含有の炭素数6〜20の炭化水素基を表す。但し、Y1′とY2の炭素数の合計は、1〜20である。)で表される複数のチオウレタン結合含有基、
下記一般式(2′):
(R1SiO3/2)a(R2′SiO3/2)b (2′)
(式(2′)中、R1は、前記と同じであり、R2′は、一般式(1′)のY1との直接結合を表すか、又は、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合をいずれも含有しない炭素数1〜20の炭化水素基を表す。分子中に複数あるR1は、同一でも異なっていてもよく、また、複数あるR2′も、同一でも異なっていてもよい。ただし、R2′の少なくとも一つは、一般式(1′)のY1との直接結合を表す。a及びbは、0.01≦a/(a+b)<1.00を満たしa+bが4以上1000以下の正の整数である。)で表されるシルセスキオキサン構造残基(Q2′)、及び、
下記一般式(3):
(R3SiO3/2)c(R4SiO3/2)d (3)
(式(3)中、R3は、環状エーテル基又は炭素−炭素二重結合を含有する炭素数1〜20(ただし、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合中の炭素原子を含まない。)の炭化水素を表す。R4は、一般式(1′)のY1′との直接結合を表すか、又は、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合をいずれも含有しない炭素数1〜20の炭化水素基を表す。分子中に複数あるR3は、同一でも異なっていてもよく、また、複数あるR4も、同一でも異なっていてもよい。ただし、R4の少なくとも一つは、一般式(1′)のY1′との直接結合を表す。c及びdは、0.01≦c/(c+d)<1.00を満たしc+dが4以上1000以下の正の整数である。)で表されるシルセスキオキサン構造残基(Q3)を含有する、シルセスキオキサン誘導体である。
【0010】
本発明のさらに別の態様によれば、分子中にチオール基又はイソシアネート基を含有するトリアルコキシシラン(A)と、前記(A)のチオール基又はイソシアネート基と付加反応可能なイソシアネート基又はチオール基を分子中に含有する化合物(B)とのチオウレタン結合による付加反応体(I)と、分子中に環状エーテル基又は炭素−炭素二重結合を含有する炭素数1〜20(ただし、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合中の炭素原子を含まない。)の炭化水素基を含有するトリアルコキシシラン(C)とを、付加反応体(I)に対するトリアルコキシシラン(C)のモル比が0.3〜1.0の反応条件にて、アルコキシシランの加水分解・共縮合をすることにより得られるシルセスキオキサン誘導体である。
【0011】
本発明のさらに別の態様によれば、分子中に、
下記一般式(4):
X4−A−Y4− (4)
(式(4)中、Aは−SOCHN−又は−NHCOS−で表されるチオウレタン結合を表し、X4は、環状エーテル基又は炭素−炭素二重結合を含有する炭素数1〜20(ただし、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合中の炭素原子を含まない。)の炭化水素基を表す。Y4は、直接結合又は炭素数1〜20の炭化水素基を表す。)で表されるチオウレタン結合含有基、及び、
下記一般式(5):
(R5SiO3/2)e (5)
(式(5)中、R5は、一般式(4)のY4との直接結合を表すか、又は、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合をいずれも含有しない炭素数1〜20の炭化水素基を表す。分子中に複数あるR5は、同一でも異なっていてもよく、R5の少なくとも一つは、一般式(4)のY4との直接結合を表す。eは2以上1000以下の正の整数である。)で表されるシルセスキオキサン構造残基(Q4)を含有する、シルセスキオキサン誘導体である。
【0012】
本発明はまた、上述の本発明のシルセスキオキサン誘導体を重合性樹脂成分として含む硬化性樹脂組成物である。本発明の硬化性樹脂組成物は光学材料用に用いることができる。
【0013】
本発明はまた、分子中にチオール基又はイソシアネート基を含有するトリアルコキシシラン(A)と、分子中にイソシアネート基又はチオール基を有する化合物(B)とを反応させてチオウレタン結合を含有する付加反応体(I)を生成する工程、及び、得られた付加反応体(I)に、分子中に環状エーテル基又は炭素−炭素二重結合を含有する炭素数1〜20(ただし、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合中の炭素原子を含まない。)の炭化水素基を含有するトリアルコキシシラン(C)の少なくとも1種を、付加反応体(I)に対するトリアルコキシシラン(C)のモル比が0.3〜1.0の反応条件にて、アルコキシシランの加水分解・共縮合をする工程を有するシルセスキオキサン誘導体の製造方法である。
【0014】
本発明はまた、分子中にチオール基又はイソシアネート基を含有するトリアルコキシシラン(D)と、分子中にイソシアネート基又はチオール基と環状エーテル基又は炭素−炭素二重結合とを含有する化合物(E)とを反応させてチオウレタン結合を含有する付加反応体(II)を生成する工程、及び、得られた付加反応体(II)のアルコキシシランの加水分解・共縮合をする工程を有する、分子中にシルセスキオキサン構造を一つ含有するシルセスキオキサン誘導体の製造方法でもある。
【発明の効果】
【0015】
本発明のシルセスキオキサン誘導体は上述の構成により、高透明性、耐熱性及び耐光性を有しており、かつ極めて高い屈折率を併せ持つことができる。
本発明のシルセスキオキサン誘導体は上述の構成により、エポキシ基又は炭素−炭素二重結合を用いた硬化系を構成することができ、従って、エポキシ硬化剤使用の硬化系のみならず、パターニングが可能な光硬化系を構成することができる。
本発明のシルセスキオキサン誘導体は、エポキシ基又は炭素−炭素二重結合による硬化系を用いた硬化性樹脂組成物とすることができ、電子部品又は光学材料に好適に使用することができる。
本発明のシルセスキオキサン誘導体は、シルセスキオキサン構造を複数有するものであってよく、又は、一つ有するものであってもよいが、シルセスキオキサン構造を複数有するものは柔軟性等に優れ、シルセスキオキサン構造を一つ有するものは表面硬度に優れる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明のシルセスキオキサン誘導体は、上記一般式(C1)で表されるチオウレタン結合含有基と上記一般式(Q1)で表されるシルセスキオキサン構造残基(Q1)とを含有する。本発明のシルセスキオキサン誘導体中、上記チオウレタン結合含有基及びシルセスキオキサン構造残基(Q1)は、それぞれ、一つ又は複数が含有させていてよい。一般式(Q1)において、複数存在するR0のうち少なくとも一つ、好ましくは少なくとも二つ(例えば、二つ、三つ、四つ。)、は、一般式(C1)のY0との直接結合を表し(本明細書中、直接結合とは、原子や基を介さずに結合することをいう。)、且つ、複数存在するR0のうち少なくとも一つは、環状エーテル基又は炭素−炭素二重結合を含有する炭素数1〜20(ただし、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合中の炭素原子を含まない。)の炭化水素基である。ただし、前記X0及びR0のうち、少なくとも一つは、環状エーテル基又は炭素−炭素二重結合を含有する炭素数1〜20(ただし、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合中の炭素原子を含まない。)の炭化水素基を表す。これは、一般式(C1)のX0が環状エーテル基又は炭素−炭素二重結合を含有する炭素数1〜20(ただし、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合中の炭素原子を含まない。)の炭化水素基である場合は、R0の少なくとも一つがY0との直接結合を表すだけで良く、一般式(C1)のX0が環状エーテル基又は炭素−炭素二重結合を含有する炭素数1〜20(ただし、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合中の炭素原子を含まない。)の炭化水素基でない場合は、Y0との直接結合を表すR0とは別に、環状エーテル基又は炭素−炭素二重結合を含有する炭素数1〜20(ただし、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合中の炭素原子を含まない。)の炭化水素基であるR0が少なくとも一つ必要であることを意味する。上記シルセスキオキサン構造残基(Q1)は、如何なる構造のものでもよく、例えば、籠型、ラダー型、ランダム型、これらの組合せ、等であってよい。上記一般式(Q1)において、nは、2以上1000以下の正の整数である。上記値が2より小さいと、架橋性官能基含量が少なく、硬化性能が不充分となる。nの値は、シルセスキオキサン構造残基中のSi原子の数に相当する。このnの値は、一般に、ラダー型にあっては2〜1000程度、籠型にあっては8〜30程度、ランダム型にあっては6〜500程度である。本発明のシルセスキオキサン誘導体は、重量平均分子量が500〜100000が好ましく、より好ましくは1000〜50000である。重量平均分子量は、GPCで測定することができる。
【0017】
上記環状エーテル基としては、例えば、エポキシ基、オキセタニル基等が挙げられる。上記炭素−炭素二重結合は、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基等に由来するエチレン性不飽和結合等であってよい。炭素−炭素二重結合を含有する炭素数1〜20(ただし、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合中の炭素原子を含まない。)の炭化水素基の具体例としては、例えば、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基等が挙げられる。環状エーテル基を含有する炭素数1〜20(ただし、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合中の炭素原子を含まない。)の炭化水素基の具体例としては、例えば、エポキシ基、オキセタニル基、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)基等が挙げられる。
【0018】
上記一般式(C1)中、Aは−SOCHN−又は−NHCOS−で表されるチオウレタン結合を表し、X0は、環状エーテル基若しくは炭素−炭素二重結合を含有する炭素数1〜20(ただし、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合中の炭素原子を含まない。)の炭化水素基又は一つ若しくは複数の−SOCHN−又は−NHCOS−で表されるチオウレタン結合及び/若しくは一つ若しくは複数のシルセスキオキサン構造残基(Q1)を含有していてもよい炭素数1〜20(ただし、環状エーテル基、炭素−炭素二重結合及びチオウレタン結合中の炭素原子を含まない。)の炭化水素基(脂肪族飽和炭化水素、脂肪族不飽和炭化水素、脂環含有炭化水素、芳香環含有炭化水素、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、デシル、ドデシル、アリル、シクロヘキシル、フェニル等。)を表し、Y0は、直接結合又は炭素数1〜20の炭化水素基を表す。チチオウレタン結合というとき、本発明においては、−NHCOS−で表される結合、又は、−SCONH−で表される結合を意味する。分子中にこれらの両者を含んでいてもよい。本発明のシルセスキオキサン誘導体中、チオウレタン結合が複数含有される場合、その数としては、例えば、2以上であって、数百以下、例えば、200以下、300以下、500以下、等でありうる。
【0019】
本発明のシルセスキオキサン誘導体の一態様としては、上記一般式(1)で表されるチオウレタン結合含有基と上記一般式(2)で表されるシルセスキオキサン構造残基(Q2)とを含有する。本発明のシルセスキオキサン誘導体中、上記チオウレタン結合含有基及びシルセスキオキサン構造残基(Q2)は、それぞれ、一つ又は複数を含有していてよく、例えば、好ましくはQ2を複数個、例えば2個又はそれ以上含有し、チオウレタン結合含有基を一つ又は複数、好ましくは2個又はそれ以上含有する。上記一般式(2)において、a及びbは、0.01≦a/(a+b)<1.00を満たしa+bが4以上1000以下の正の整数である。上記値が0.01より小さいと、架橋性官能基含量が少なく、硬化性能が不充分となる。シルセスキオキサン誘導体中のシルセスキオキサン構造残基の数は、例えば、シルセスキオキサン構造残基の数が既知の誘導体を基準としてGPCにより測定した分子量を比較することにより、知ることができる。
【0020】
上記一般式(1)中、Aはチオウレタン結合を表し、X1は、一つ若しくは複数の−SOCHN−又は−NHCOS−で表されるチオウレタン結合及び/又は一つ若しくは複数のシルセスキオキサン構造残基(Q2)を含有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基(脂肪族飽和炭化水素、脂肪族不飽和炭化水素、脂環含有炭化水素、芳香環含有炭化水素、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、デシル、ドデシル、アリル、シクロヘキシル、フェニル等。)を表す。Y1は、直接結合又は炭素数1〜20の炭化水素基を表す。
【0021】
上記Y1としては、好ましくは、直接結合、又は、飽和若しくは不飽和の炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、デシル、ドデシル等)、脂環含有の炭素数3〜20の炭化水素基(例えば、シクロヘキシル、イソボルニル、ジシクロペンタニル、ジシクロペンテニル等)、若しくは、芳香環含有の炭素数6〜20の炭化水素基(例えば、フェニル、ナフチル、ビフェニル等)を表す。
【0022】
上記X0、X1としては、例えば、(a)飽和若しくは不飽和の炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基、(b)脂環含有の炭素数3〜20の炭化水素基、(c)芳香環含有の炭素数6〜20の炭化水素基が挙げられ、好ましくは、−Y1′−A−Y2−(Y1′、A、Y2は上記と同じ。)で表される基が挙げられる。また、(d)シルセスキオキサン構造残基(Q2)を含有する炭化水素基、例えば、Q2−Y1′−A−Y2−(Q2、Y1′、A、Y2は上記と同じ。)で表される基も好ましく挙げられる。また、−Y1′−A−Y2−、Q2−Y1′−A−Y2−で表される基は、柔軟性の観点から、シルセスキオキサン誘導体中に複数含有されることが好ましい。
【0023】
上記一般式(1′)で表されるチオウレタン結合含有基を有する本発明のシルセスキオキサン誘導体としては、上記シルセスキオキサン構造残基(Q2′)及び上記シルセスキオキサン構造残基(Q3)を含有するものが好ましく挙げられる。
【0024】
上記一般式(1)で表されるチオウレタン結合含有基及び上記シルセスキオキサン構造残基Q2)を含有する本発明のシルセスキオキサン誘導体としては、同一又は異なる二つのシルセスキオキサン構造残基(Q2)を含有するものも好ましい1態様として挙げることができ、下記一般式(6):
Q2−Y1−SOCHN−X3−NHCOS−Y1−Q2 (6)
で表されるもの、又は、下記一般式(7):
Q2−Y1−NHCOS−X3−SCONH−Y1−Q2 (7)
で表されるものが挙げられる。
【0025】
(式(6)及び式(7)中、各式独立に、Y1は前記とおなじであり、複数あるY1は同一でも異なっていてもよい。X3は、各式独立に、飽和若しくは不飽和の炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基、脂環含有の炭素数3〜20の炭化水素基、又は、芳香環含有の炭素数6〜20の炭化水素基である。Q2は、各式中、それぞれ独立に、前記R2の一つがY1との直接結合を表すシルセスキオキサン構造(Q2)を表す。)で表される、シルセスキオキサン誘導体である。
【0026】
また、X1が、チオウレタン結合を有するシルセスキオキサン構造残基(Q2)を含有する場合、本発明のシルセスキオキサン誘導体は、X1において分岐した構造となり得る。具体的には、例えば、1,3,5−トリチオールベンゼンと3−イソシアネートプロピルトリメトキシシランを付加反応させた後、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランと共加水分解・縮合反応させることによって、X1において分岐構造を有するシルセスキオキサン誘導体となる。
【0027】
本発明のシルセスキオキサン誘導体は、好ましくは、分子中にチオール基又はイソシアネート基を、好ましくは直接結合又は有機基を介して、含有するトリアルコキシシラン(A)と、前記(A)のチオール基又はイソシアネート基と付加反応可能なイソシアネート基又はチオール基を分子中に含有する化合物(B)とのチオウレタン結合による付加反応体(I)と、分子中に環状エーテル基又は炭素−炭素二重結合を含有する炭素数1〜20(ただし、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合中の炭素原子を含まない。)の炭化水素基を有するトリアルコキシシラン(C)の少なくとも1種とを、分子中にシルセスキオキサン構造残基が複数形成されるために、付加反応体(I)に対するトリアルコキシシラン(C)のモル比が0.3〜1.0の反応条件にて、アルコキシシランの加水分解・共縮合をすることにより得られる構造を有する。また、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合を含まないトリアルコキシシラン(F)を共縮合することも出来る。本発明のシルセスキオキサン誘導体は、このような構造を有するものであるかぎり、製造工程、とくに、(A)、(B)、(C)の反応順序により、限定されるべきではない。
【0028】
本発明のシルセスキオキサン誘導体の、また別の好ましい態様としては、上記一般式(4)で表されるチオウレタン結合含有基と上記一般式(5)で表されるシルセスキオキサン構造残基(Q4)とを含有する。上記シルセスキオキサン構造残基(Q4)は、如何なる構造のものでもよく、例えば、籠型、ラダー型、ランダム型、これらの組合せ、等であってよい。上記一般式(5)において、eは、2以上1000以下の正の整数であり、好ましくは4以上である。上記値が4より小さいと、架橋性官能基含量が少なく、硬化性能が不充分となる。eの値は、シルセスキオキサン構造残基中のSi原子の数に相当する。このeの値は、一般に、ラダー型にあっては2〜1000程度、籠型にあっては8〜30程度、ランダム型にあっては6〜500程度である。
【0029】
上記一般式(4)中、Aはチオウレタン結合を表し、X4は、環状エーテル基(例えば、エポキシ基、オキセタニル基、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)基等)又は炭素−炭素二重結合(例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基等に由来するエチレン性不飽和結合等)を含有する炭素数1〜20(ただし、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合中の炭素原子を含まない。)の炭化水素基(例えば、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基等)を表す。Y4は、直接結合又は炭素数1〜20の炭化水素基(脂肪族飽和炭化水素、脂肪族不飽和炭化水素、脂環含有炭化水素、芳香環含有炭化水素、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、デシル、ドデシル、アリル、シクロヘキシル、フェニル等。)を表す。
【0030】
上記態様のシルセスキオキサン誘導体は、分子中にチオール基又はイソシアネート基を、好ましくは直接結合又は有機基を介して、含有するトリアルコキシシラン(D)と、前記(D)のチオール基又はイソシアネート基と付加反応可能なイソシアネート基又はチオール基を分子中に含有するとともに分子中に環状エーテル基又は炭素−炭素二重結合を含有する化合物(E)とのチオウレタン結合による付加反応体(II)を、アルコキシシランの加水分解・共縮合をすることにより得られる構造を有するものである。また、付加反応体(II)を縮合する際に、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合を含まないトリアルコキシシラン(F)を共縮合してもよい。本発明のシルセスキオキサン誘導体は、このような構造を有するものであるかぎり、製造工程、とくに、付加反応体(II)は(D)、(E)、(F)の反応順序により限定されるべきではない。
【0031】
本発明のシルセスキオキサン誘導体の製造方法としては、好ましくは、分子中にチオール基又はイソシアネート基を、好ましくは直接結合又は有機基を介して、含有するトリアルコキシシラン(A)と、分子中にイソシアネート基又はチオール基を有する化合物(B)とを反応させてチオウレタン結合を含有する付加反応体(I)を生成する工程、及び、得られた付加反応体(I)に、分子中に環状エーテル基又は炭素−炭素二重結合を含有する炭素数1〜20(ただし、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合中の炭素原子を含まない。)の有機基を有するトリアルコキシシラン(C)の少なくとも1種を、分子中にシルセスキオキサン構造残基が複数形成されるために、付加反応体(I)に対するトリアルコキシシラン(C)のモル比が0.3〜1.0の反応条件にて、アルコキシシランの加水分解・共縮合をする工程を含む製造方法が挙げられる。また、本発明のシルセスキオキサン誘導体の製造方法はこの限りではなく、(A)と(C)とを共縮合させてチオール又はイソシアネート基含有シルセスキオキサンを合成し、これに(B)を反応させても良い。上記製造方法の一例を具体的に示せば、以下のスキーム1のようである。
【0032】
【化1】

【0033】
本発明のシルセスキオキサン誘導体の別の製造方法としては、分子中にチオール基又はイソシアネート基を、好ましくは直接結合又は有機基を介して、含有するトリアルコキシシラン(D)と分子中にイソシアネート基又はチオール基と環状エーテル基又は炭素−炭素二重結合とを含有する化合物(E)とを反応させてチオウレタン結合を含有する付加反応体(II)を生成する工程、及び、得られた付加反応体(II)のアルコキシシランの加水分解・共縮合をする工程を有する製造方法が挙げられる。また、付加反応体(II)を加水分解・共縮合する工程においては、環状エーテル基又は炭素−炭素二重結合を含有しないトリアルコキシシラン(F)を共存させて縮合しても良い。さらに、本発明のシルセスキオキサン誘導体の製造方法はこの限りではなく、(D)を単独あるいは(D)と(F)を共縮合させて、チオール又はイソシアネート含有シルセスキオキサンを合成し、これに(E)を反応させて良い。上記製造方法の一例を具体的に示せば、以下のスキーム2のようである。
【0034】
【化2】

【0035】
分子中にチオール基又はイソシアネート基を直接結合又は有機基を介して含有するトリアルコキシシラン(A)としては、例えば、チオール基含有トリアルコキシシラン:3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、メルカプトメチルトリメトキシシラン;イソシアネート基含有トリアルコキシシラン:3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらは1種又は複数種類を使用することができる。
【0036】
上記トリアルコキシシラン(A)のイソシアネート基と反応可能な化合物(B)としては、モノ−、ジ−、トリ−又はそれ以上の多価のチオール化合物、又は、チオール基及びイソシアネート基の両方を含有する化合物等が挙げられ、例えば、ベンジルメルカプタン、ベンゼンチオール、シクロヘキサンチオール、トリチルメルカプタン、2,2′−ジメルカプトジエチルスルフィド、1,4−ブタンジチオール、ベンゼンジチオール(例えば、1,2−ベンゼンジチオール、1,3−ベンゼンジチオール、1,4−ベンゼンジチオール)、1,3,5−ベンゼントリチオール、ジメルカプトメチルベンゼン(例えば、1,2−ジメルカプトメチルベンゼン、1,3−ジメルカプトメチルベンゼン、1,4−ジメルカプトメチルベンゼン)、1,3,5−トリメルカプトメチルベンゼン、1,5−ジメルカプトナフタレン、ビスメルカプトエチルスルフィド、2,5−ジヒドロキシ−1,4−ジチアン、2,5−ジヒドロキシメチル−1,4−ジチアン、トリス(メルカプトメチル)イソシアヌレート、1,4−ジメルカプトシクロヘキサン、1,2−ビス{(2−メルカプトエチル)チオ}−3−メルカプトプロパン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、テトラキス(メルカプトエチルチオメチル)メタン等が挙げられる。これらは1種又は複数種類を使用することができる。これらのうち、好ましくは、置換基を有していてもよい芳香環または脂環を含有しているものであり、例えば、ベンジルメルカプタン、ベンゼンチオール、シクロヘキサンチオール、1,3−ジメルカプトメチルベンゼン、1,4−ジメルカプトメチルベンゼン、1,3,5−トリメルカプトメチルベンゼン、1,2−ベンゼンジチオール、1,4−ジメルカプトシクロヘキサン、1,5−ジメルカプトナフタレンである。
【0037】
上記トリアルコキシシラン(A)のチオール基と反応可能な化合物(B)としては、モノ−、ジ−、トリ−又はそれ以上の多価のイソシアネート化合物、又は、チオール基及びイソシアネート基の両方を含有する化合物等が挙げられ、例えば、フェニルイソシアネート、ベンジルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、2−メタクロイロイルオキシエチルイソシアネート、2−メタクロイロイルオキシメチルイソシアネート、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、1,1−(ビスアクリロイロキシメチル)エチルイソシアネート、3−イソプロペニル−α,α′−ジメチルベンジルイソシアネート、1,5−ジイソシアネートナフタレン、ジイソシアナートベンゼン(例えば、1,2−ジイソシアナートベンゼン、1,3−ジイソシアナートベンゼン、1,4−ジイソシアナートベンゼン)、4,4′−ジイソシアナートビフェニル、ジイソシアナートメチルベンゼン(例えば、1,2−ジイソシアナートメチルベンゼン、1,3−ジイソシアナートメチルベンゼン、1,4−ジイソシアナートメチルベンゼン)、4,4′−ジイソシアナートフェニルメタン、4,4′−ジイソシアナートメチルフェニルメタン、トリレンジイソシアネート、2,5−ジイソシアナート−1,4−ジチアン、2,5−ジイソシアナートメチル−1,4−ジチアン、ビス(4−イソシアナートシクロヘキシル)メタン、1,2−ジイソシアナートエタン、1,3−ジイソシアナートプロパン、1,4−ジイソシアナートブタン、1,2−ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、ジイソシアナートシクロヘキサン(例えば、1,3−ジイソシアナートシクロヘキサン、1,4−ジイソシアナートシクロヘキサン)、ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン(例えば、1,3−ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン)、ビス(4−イソシアナートシクロヘキシル)、イソホロンジイソシアネート、2,4,6−トリイソシアナート−1,3,5−トリアジン、2,5−ビス(イソシアナートメチル)ビシクロ{2,2,1}ヘプタン、2,6−ビス(イソシアナートメチル)ビシクロ{2,2,1}ヘプタン、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリス(ヒドロキシメチル)イソシアヌレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート等が挙げられる。これらは1種又は複数種類を使用することができる。これらのうち、好ましくは、置換基を有していてもよい芳香環または脂環を含有しているものであり、例えば、フェニルイソシアネート、ベンジルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、1,5−ジイソシアネートナフタレン、ジイソシアナートメチルベンゼン(例えば、1,2−ジイソシアナートメチルベンゼン、1,3−ジイソシアナートメチルベンゼン、1,4−ジイソシアナートメチルベンゼン)、ジイソシアナートシクロヘキサン(例えば、1,3−ジイソシアナートシクロヘキサン、1,4−ジイソシアナートシクロヘキサン)、ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン(例えば、1,2−ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン)、1,5−ジイソシアネートナフタレンである。
【0038】
上記トリアルコキシシラン(A)と、上記化合物(B)との付加反応体(I)あるいは、上記トリアルコキシシラン(D)と、上記化合物(E)との付加反応体(II)において、出発原料モノマー混合物中の各化合物のモル比は、(イソシアネート基)/(メルカプト基)のモル比率が、0.90〜1.10が好ましく、さらに好ましくは0.95〜1.05である。
【0039】
反応条件としては、一般には、40〜90℃、3〜18時間で行うことができる。
【0040】
付加反応体(I)は、トリアルコキシシラン(A)と分子中に複数のイソシアネート基又はチオール基を含有する化合物(B)とを反応させたものであることが好ましい。
【0041】
トリアルコキシシラン(A)と上記化合物(B)との付加反応及びトリアルコキシシラン(D)と上記化合物(E)との付加反応においては、反応を促進させるために、触媒を用いても良い。具体的には、例えば、ジブチルスズジクロライド、ジブチルスズジラウレート、ジメチルスズジクロライド、オクチル酸鉛等の有機金属化合物;テトラメチルブタンジアミン、トリエチレンジアミン、トリエチレンアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデカ−7−エン、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミン化合物;(メタ)アクリル酸トリエチレンジアミン塩、(メタ)アクリル酸1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデカ−7−エン塩等のアミン塩化合物が使用できる。これらは1種又は複数種類を使用することができる。これらのうち、好ましくは、ジメチルスズジクロライド、ジブチルスズジクロライド、ジブチルスズジラウレート、テトラクロロスズ等の有機錫化合物であり、より好ましくは、ジブチル錫ジラウレートである。
【0042】
上記トリアルコキシシラン(C)のうち、環状エーテル基(例えば、エポキシ基、オキセタニル基等)を有するトリアルコキシシランとしては、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシランが挙げられ、これらは1種又は複数種類を使用することができる。
【0043】
上記トリアルコキシシラン(C)のうち、炭素−炭素二重結合(例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基等に由来する、エチレン性不飽和結合)を有するトリアルコキシシランとしては、例えば、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン等の(メタ)アクリロキシトリアルコキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン等を挙げられる。これらは1種又は複数種類を使用することができる。
【0044】
上記トリアルコキシシラン(C)としては、これらのうち、好ましくは3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシランである。
【0045】
分子中にチオール基又はイソシアネート基を直接結合又は有機基を介して含有するトリアルコキシシラン(D)としては、例えば、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、メルカプトメチルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらは1種又は複数種類を使用することができる。
【0046】
上記トリアルコキシシラン(D)と付加反応可能なイソシアネート基又はチオール基と環状エーテル基又は炭素−炭素二重結合とを含有する化合物(E)としては、分子中に環状エーテル基又は炭素−炭素二重結合を含有するものが好ましく、例えば、2−メタクロイロイルオキシエチルイソシアネート、2−メタクロイロイルオキシエチルイソシアネート、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、メタクリロイルイソシアネート、1,1−(ビスアクリロイロキシメチル)エチルイソシアネート、3−イソプロペニル−α,α′−ジメチルベンジルイソシアネートが挙げられる。これらは1種又は複数種類を使用することができる。
【0047】
環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合を含まないトリアルコキシシラン(F)としては、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、イソオクチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、トリフルオロトリメトシキシランなどが挙げられる。これらの中では、耐熱性の観点から、フェニルトリメトキシシラン、フェニトリエトキシシランが特に好ましい。
【0048】
付加反応体(I)とトリアルコキシシラン(C)、(F)との共縮合、及び、付加反応体(II)の単独縮合、付加反応体(II)とトリアルコキシシラン(F)との共縮合は、常法により行うことができる。すなわち、酸性触媒存在下にアルコキシシリル基は加水分解され、シラノール基の脱水付加反応によりシロキサン結合が形成される。その際に配合する水の量は、アルコキシシリル基のモル数に対して0.5〜3.0倍モルが好ましい。モル数がこの範囲内であるとカゴ型構造を主として含むラダー型、ランダム型等の構造との混合物としてシルセスキオキサン誘導体が得られる。また、十分な硬化性を得るために、トリアルコキシシラン(C)のモル数は、付加反応体(I)中のアルコキシシリル基のモル数に対して0.2〜1.0が好ましい。トリアルコキシシラン(F)は、硬化物の特性を調整するために、本来の性能を損なわない範囲で添加することが出来る。トリアルコキシシラン(F)を添加する場合、その添加量は、本発明のシルセスキオキサン誘導体に求める性能に応じて適宜調整可能であるが、付加反応体(I)や付加反応体(II)中のアルコキシシリル基のモル数に対して、1.0以下が好ましい。また、分子中にシルセスキオキサン構造残基が複数形成される反応条件としては、付加反応体(I)に対するトリアルコキシシラン(C)のモル比が0.3〜1.0を用いることができる。
【0049】
上記酸性触媒としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、リン酸、ホウ酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルフォン酸、p−トルエンスルホン酸などが挙げられる。また、テトラブチルアンモニウムフルオライド、フッ化カリウム、フッ化ナトリウムなどのフッ素系化合物なども用いることができる。その配合量は、0.01〜0.1重量%が好ましい。
【0050】
共縮合反応の反応温度は40〜80℃であり、反応時間は3〜12時間が好ましい。
【0051】
本発明の硬化性樹脂組成物は、上記シルセスキオキサン誘導体を重合性樹脂成分として含有する。上記シルセスキオキサン誘導体は、通常、分子量分布を有する。
【0052】
本発明の硬化性樹脂組成物は、上記シルセスキオキサン誘導体を主成分(好ましくは、組成物中、30〜90重量%、より好ましくは60〜80重量%)として、以下に詳述するように、必要に応じて、さらに、重合開始剤、環状エーテルの硬化のための硬化剤、硬化触媒、希釈剤、微粒子金属酸化物、窒化物若しくは単体、添加剤等を配合することができる。これらの任意成分は、それぞれ、通常使用される量で配合することができる。
【0053】
本発明において、上記硬化性樹脂組成物は、例えば、光硬化(光カチオン硬化、光ラジカル硬化等)又は熱硬化であってよい。光ラジカル硬化は、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基等に適用される。光カチオン硬化は、例えば、エポキシ基、ビニルエーテル基、オキセタニル基等に適用される。
【0054】
上記光ラジカル硬化には、可視光、紫外線、電子線、X線等の活性エネルギー線を照射されることによってラジカルを発生するラジカル重合開始剤を含有させることができる。
【0055】
ラジカル重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、p−ジメチルアミノプロピオフェノン、ジクロロアセトフェノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリ)−プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1等のアセトフェノン類、ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、p,p−ビスジメチルアミノベンゾフェノン、p,p−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4′−メチルジフェニルサルファイド等のベンゾフェノン類、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエーテル類、ベンジルジメチルケタール等のケタール類、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン等のアントラキノン類、2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体、2,4,6−トリス−S−トリアジン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等を単独でまた2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0056】
また、上記シルセスキオキサン誘導体の架橋物を形成するために、過酸化物系熱重合開始剤を使用してもよい。過酸化物系熱重合開始剤とは、熱の作用によって開裂し、ラジカルを発生する化合物である。このような過酸化物系熱重合開始剤としては、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)バラレート、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、アセチルパーオキサイド、イソブチルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、3,3,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、m−トルイルパーオキサイド等が挙げられる。
【0057】
上記光カチオン硬化には、光カチオン開始剤を使用することが出来る。光カチオン開始剤とは、可視光、紫外線、電子線、X線等の活性エネルギー線の作用によって開裂し強酸を放出する化合物である。光カチオン重合開始剤としては、例えば、有機金属錯体類、ジアゾニウム塩、スルホニウム塩及びヨードニウム塩等のオニウム塩が挙げられる。上記オニウム塩としては、例えば、オプトマーSP−150(商品名、旭電化工業社製)、オプトマーSP−170(商品名、旭電化工業社製)、UVE−1014(商品名、ゼネラルエレクトロニクス社製)、ロードシル2074(商品名、ローディア社製)及びCD−1012(商品名、サートマー社製)を、また、有機金属錯体類としては、例えば、鉄−アレン錯体、チタノセン錯体、アリールシラノール−アルミニウム錯体等の化合物を単独でまた2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0058】
また、上記シルセスキオキサン誘導体の架橋物を形成するために、熱カチオン重合開始剤を使用してもよい。熱カチオン重合開始剤とは、熱の作用によって開裂し、強酸を放出する化合物である。カチオン重合においては、ビニルエーテル基やエポキシ基のカチオン重合が起こり、例えば、カチオン種がエポキシ環を開環させ、エポキシ樹脂同士を自己架橋させて、ネットワークを形成する。このようなカチオン重合開始剤としては、スルホニウム塩(例えば、ジメチルフェナシルスルホニウム、ジメチルベンジルスルホニウム、ジメチル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウム、ジメチル−4−ヒドロキシナフチルスルホニウム、ジメチル−4,7−ジヒドロキシナフチルスルホニウム、ジメチル−4,8−ジヒドロキシナフチルスルホニウム、トリフェニルスルホニウム、p−トリルジフェニルスルホニウム、p−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム、ジフェニル−4−フェニルチオフェニルスルホニウム等のクロリド、ブロミド、p−トルエンスルホナート、トリフルオロメタンスルホナート、テトラフルオロボレート、テトラキスペンタフルオロフェニルボレート、テトラキスペンタフルオロフェニルガレート、ヘキサフルオロフォスフェート、ヘキサフルオロアルセナート、ヘキサフルオロアンチモネート塩)等を挙げることができる。
【0059】
上記環状エーテルの硬化のための硬化剤としては、酸無水物化合物、アミン化合物、フェノール化合物等が挙げられる。これらのうち、硬化後の透明性を考慮して、酸無水物が好適であり、例えば、以下のような化合物が挙げられる:無水フタル酸、無水マレイン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3−メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸、あるいは3−メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸と4−メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸との混合物、テトラヒドロ無水フタル酸、無水ナジック酸、無水メチルナジック酸等。これらの化合物は、その1種のみを単独で使用できるほか、2種以上を併用して使用することもできる。
【0060】
上記硬化剤とともに、硬化触媒を使用することができる。上記硬化触媒としては、例えば、イミダゾール化合物、3級アミン類、有機ホスフィン化合物類又はこれらの塩類等が挙げられる。具体的には例えば、イミダゾール化合物としては、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、4−エチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール等が挙げられる。3級アミン類としては、トリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、ジメチルベンジルアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノ)フェノール、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン等を挙げることができる。また、有機ホスフィン化合物類の具体例としては、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ(p−メチルフェニル)ホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホスフィン、トリ(p−トルイル)ホスフィン、トリ(p−メトキシフェニル)ホスフィン、トリ(p−エトキシフェニル)ホスフィン、トリフェニルホスフィン・トリフェニルボラン等のトリオルガノホスフィン化合物;テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート等の4級ホスホニウム塩などのオルガノホスフィン類及びその誘導体が挙げられる。これらの化合物は、その1種のみを単独で使用できるほか、2種以上を併用して使用することもできる。
【0061】
上記希釈剤は、光又は熱重合性モノマー及び有機溶剤の少なくとも1種を意味する。光又は熱重合性モノマーは反応性希釈剤といわれるものである。粘度や乾燥性を調節するために有機溶剤を用いてもよいが、その必要がなければ用いなくてもよい。上記反応性希釈剤としては、光又は熱カチオン重合性モノマーと、光ラジカル重合性モノマーが挙げられる。
【0062】
反応性稀釈剤は、エポキシ基、オキセタニル基、脂環式エポキシ基等の反応性環状エーテル又は、ビニルエーテル基等のカチオン硬化可能な官能基を少なくとも一種類以上含む化合物を使用することが出来る。例えば、ビスフェノールF型エポキシ化合物、ビスフェノールAD型エポキシ化合物、水素化ビスフェノールAや水素化ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加型ジグリシジルエーテル、脂肪族ジオールやトリオール類等の多価アルコール類から得られる多価グリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル等のアルキルモノグリシジルエーテル、シクロヘキセンオキシド、ビニルシクロヘキセンジオキシド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート等の脂環式エポキシ化合物、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル等のビニルエーテル類等が挙げられる。これら反応性希釈剤は単独で使用できる他、2種以上を混合しても使用することができる。
【0063】
反応性稀釈剤は、光ラジカル重合性モノマーを使用することも出来る。例えば、(メタ)アクリロイル、ビニル基等のラジカル重合可能な官能基を少なくとも一種類以上含む化合部を使用することが出来る。このような化合物としては、例えば、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性燐酸ジ(メタ)アクリレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これら反応性希釈剤は単独で使用できる他、2種以上を混合しても使用することができる。
【0064】
上記有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノールなどのアルコール類;テトラヒドロフラン等のエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のグリコールエーテル類;メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、3−メトキシブチル−1−アセテート等のアルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン等のケトン類;2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルブタン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル等のエステル類を挙げることができる。これらの溶剤は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
【0065】
上記微粒子金属酸化物としては、平均一次粒径1〜100nmの、Si、Al、Sn、Sb、Ta、Ce、La、Fe、Zn、W、Zr、In、及び、Tiから選択される金属の酸化物を挙げることができ、例えば、微粒子金属酸化物ゾルとして市販のものを使用でき、例えば、(以下商品名)NZD−8E61(不揮発分10質量%のジルコニアゾル、住友大阪セメント社製)、アルミナゾル520(不揮発分10質量%のアルミナゾル、日産化学社製)、アルミナクリアーゾル(不揮発分30質量%のアルミナゾル、川研ファインケミカル社製)、オプトレイク1130Z(不揮発分30質量%のチタニアゾル、触媒化成社製)、酸化チタンゾルNTS−10R(不揮発分10質量%のチタニアゾル、日産化学社製)、サンコロイドAMT−130(不揮発分30質量%の水系酸化アンチモンゾル、日産化学社製)等が例示され、これらは単独で使用できるほか、2種以上を組み合わせて使用することが出来る。また、上記金属の窒化物、又は、上記金属の単体も任意成分として挙げられる。
【0066】
上記微粒子金属酸化物、窒化物若しくは単体の配合量は、シルセスキオキサン誘導体100重量部に対して好ましくは10から70重量部である。
【0067】
上記添加剤としては、界面活性剤、紫外線吸収剤、光安定剤、シランカップリング剤、酸化防止剤等が挙げられ、これらは一種類以上選択して用いることが出来る。
【0068】
上記界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアリールエーテル類;ポリオキシエチレンジラウレート、ポリオキシエチレンジステアレート等のポリオキシエチレンジアルキルエステル類等のノニオン系界面活性剤;エフトップEF301、エフトップ303、エフトップ352(以上、新秋田化成(株)製。)、メガファックF171、メガファックF172、メガファックF173(以上、大日本インキ化学工業(株)製。)、フロラードFC−430、フロラードFC−431(以上、住友スリーエム(株)製。)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、サーフロンSC−101、サーフロンSC−102、サーフロンSC−103、サーフロンSC−104、サーフロンSC−105、サーフロンSC−106(以上、旭硝子(株)製。)等の名称で市販されているフッ素系界面活性剤;オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製);(メタ)アクリル酸系共重合体ポリフローNo.57、95(共栄社油脂化学工業(株)製
)等が挙げられる。これらは単独であるいは2種以上組合せて用いられる。
【0069】
上記紫外線吸収剤の具体例としては、例えば、フェニルサリシレート、p−t−ブチルフェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレート等のサリチル酸類、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン等のベンゾフェノン類、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジtert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジtert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジtert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−{(2′−ヒドロキシ−3′,3′′,4′′,5′′,6′′−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5′−メチルフェニル}ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール類、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)[{3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル}メチル]ブチルマロネート等のヒンダードアミン類などが挙げられる。これらは、単独で使用できるほか、2種以上を組み合わせて使用することが出来る。
【0070】
上記光安定剤の具体例としては、例えば、ポリ[{6−(1,1,3,3,−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)イミノ}]等のヒンダードアミン類が挙げられる。これらは単独で使用できるほか、2種以上を組み合わせて使用することが出来る。
【0071】
上記シランカップリング剤としては、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、ビルニトリメトキシシラン、ビルニトリエトキシシラン等が挙げられ、これらは単独で使用できるほか、2種以上を組み合わせて使用することが出来る。
【0072】
上記酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−p−エチルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート等のモノフェノール類、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−{β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン等のビスフェノール類、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス−[メチレン−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ビス[3,3′−ビス−(4′−ヒドロキシ−3′−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、1,3,5−トリス(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシベンジル)−S−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)トリオン、トコフェノール等が挙げられ、これらは単独で使用できるほか、2種以上を組み合わせて使用することが出来る。
【0073】
本発明の硬化性樹脂組成物は、固形分濃度が20〜70重量%であることが、塗布性の観点から、好ましい。
【0074】
本発明の硬化性樹脂組成物を適用する基材としては、例えば、ガラス、樹脂等の素材からなる各種形状の光基材が挙げられる。上記基材としては特に限定されず、各種電子部品や光部品等の基板等を挙げることができ、具体的には、例えば、TFTと透明電極との間に形成される透明絶縁膜、及びこれを用いた液晶表示素子、PDP等の表示素子、光部品や光素子等における基板等が挙げられる。
【0075】
本発明の硬化性樹脂組成物は、これらの光基材に公知の各種の方法(例えば、ロールコート、カーテンフローコート、グラビアコート、ブレードコート、ディップコート等)により、乾燥膜厚を、例えば、2〜100nm程度になるように塗布し、必要に応じて、溶剤を乾燥除去(例えば、ホットプレート、オーブンなどで加熱(プリベーク。例えば、80〜110℃、40〜200秒程度。)等。)し、次いで、塗膜を光又は加熱(例えば、180〜220℃、30〜2時間程度。)により硬化させてコーティング膜を形成させることができる。パターニングされたマスクを使用することにより、光硬化膜パターンを形成することができる。
【0076】
光硬化の場合は、紫外線(高圧水銀灯、超高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、ブラックライト、メタルハライドランプ等)、電子線等の電離放射線を照射(照射光量は、例えば、100〜5000mJ/cm2;照射時間は、例えば、数秒〜数時間程度;照射時の温度は、例えば、室温〜100℃程度。)することが通常行われている。
【0077】
以下に実施例を示して、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0078】
実施例1
シルセスキオキサン誘導体A−1の合成
3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン8.2g、1,3−ジイソシアナートメチルベンゼン3.9g、ジブチルスズジラウレート0.1g、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート22gを攪拌機、冷却管、窒素導入管及び温度計付きフラスコに仕込み、30分間窒素パージした後、フラスコを油浴に浸し、内温120℃で3時間付加重合反応を行った。その後、室温まで冷却し、付加重合体溶液を得た。これをIR測定し、チオール基由来の2550cm−1の吸収及びイソシアネート基由来の2250cm−1の吸収消失と、チオウレタン結合由来の1680cm−1の吸収生成を確認した。さらに、得られた付加重合体溶液に3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン9.8g、イソプロピルアルコール、蒸留水1.5g、36%塩酸0.1gを室温にて添加した後、内温50℃で反応を12時間間行った。室温まで冷却後、水層のpHが7になるまで繰り返し水洗を行い、中和した。これをろ過後濃縮し、シルセスキオキサン誘導体A−1の30.0gを得た。得られた誘導体の重量平均分子量(以下Mw)は3,200であった。
【0079】
実施例2
シルセスキオキサン誘導体A−2の合成
3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン8.2g、1,3−ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン4.1g、ジブチルスズジクロライド0.1g、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート22gを攪拌機、冷却管、窒素導入管及び温度計付きフラスコに仕込み、30分間窒素パージした後、フラスコを油浴に浸し、内温120℃で3時間付加重合反応を行った。その後、室温まで冷却し、付加重合体溶液を得た。これをIR測定し、チオール基由来の2550cm−1の吸収及びイソシアネート基由来の2250cm−1の吸収消失と、チオウレタン結合由来の1680cm−1の吸収生成を確認した。さらに、得られた付加重合体溶液に3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン9.8g、イソプロピルアルコール、蒸留水1.5g、36%塩酸0.1gを室温にて添加した後、内温50℃で反応を12時間間行った。室温まで冷却後、水層のpHが7になるまで繰り返し水洗を行い、中和した。これをろ過後濃縮し、シルセスキオキサン誘導体A−2の30.0gを得た。得られた誘導体のMwは17,400であった。
【0080】
表1に実施例1、2のシルセスキオキサン誘導体A−1〜A−2の構造を示した。表中のSQは、本発明におけるシルセスキオキサン構造残基(Q3)を表す。また、上記一般式(1′)におけるY1′−A−Y2(表1中、SQと結合した形をX1で示した。)、Y1、一般式(2′)及び(3)における、R1、R3(表1中、R1及びR3をいずれもR1で示した。)、R2′、R4(表1中、R2′及びR4をいずれもR2で示した。)、a、b、c、dについては、下記の通り。各誘導体がシルセスキオキサン構造を二つ有することはゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)にて確認した。
【0081】
【表1】

【0082】
実施例3
シルセスキオキサン誘導体A−3の合成
3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン13.0g、1,5−ジイソシアネートナフタレン6.9g、ジブチルスズジラウレート0.1g、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート20gを攪拌機、冷却管、窒素導入管及び温度計付きフラスコに仕込み、30分間窒素パージした後、フラスコを油浴に浸し、内温120℃で3時間付加重合反応を行った。その後、室温まで冷却し、付加重合体溶液を得た。これをIR測定し、チオール基由来の2550cm−1の吸収及びイソシアネート基由来の2250cm−1の吸収消失と、チオウレタン結合由来の1680cm−1の吸収生成を確認した。さらに、得られた付加重合体溶液に3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン9.8g、イソプロピルアルコール、蒸留水1.8g、36%塩酸0.1gを室温にて添加した後、内温50℃にて反応を12時間間行った。室温まで冷却後、水層のpHが7になるまで繰り返し水洗を行い、中和した。これをろ過後濃縮し、シルセスキオキサン誘導体A−3の30.0gを得た。得られた誘導体のMwは9,300であった。
【0083】
実施例4
シルセスキオキサン誘導体A−4の合成
イソシアネートプロピルトリエトキシシラン4.9g、1,4−ブタンジチオール6.2g、ジブチルスズジラウレート0.1g、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート23gを攪拌機、冷却管、窒素導入管及び温度計付きフラスコに仕込み、30分間窒素パージした後、フラスコを油浴に浸し、内温120℃で3時間付加重合反応を行った。その後、室温まで冷却し、付加重合体溶液を得た。これをIR測定し、チオール基由来の2550cm−1の吸収及びイソシアネート基由来の2250cm−1の吸収消失と、チオウレタン結合由来の1680cm−1の吸収生成を確認した。さらに、得られた付加重合体溶液に3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン11.8g、イソプロピルアルコール、蒸留水1.8g、36%塩酸0.1gを室温にて添加した後、内温50℃にて反応を12時間間行った。室温まで冷却後、水層のpHが7になるまで繰り返し水洗を行い、中和した。これをろ過後濃縮し、シルセスキオキサン誘導体A−4の30.0gを得た。得られた誘導体のMwは14,000であった。
【0084】
表2に実施例3、4のシルセスキオキサン誘導体A−3〜A−4の構造を示した。表中のSQは、本発明におけるシルセスキオキサン構造残基(Q3)を表す。また、上記一般式(1′)におけるY1′−A−Y2(表2中、SQと結合した形をX1で示した。)、Y1、一般式(2′)及び(3)における、R1、R3(表2中、R1及びR3をいずれもR1で示した。)、R2′、R4(表2中、R2′及びR4をいずれもR2で示した。)、a、b、c、dについては、下記の通り。。各誘導体がシルセスキオキサン構造を二つ有することはゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)にて確認した。
【0085】
【表2】

【0086】
実施例5
シルセスキオキサン誘導体A−5の合成
3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン11.5g、1,3−ジメルカプトメチルシクロヘキサン20.8g、ジブチルスズジラウレート0.1g、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート20gを攪拌機、冷却管、窒素導入管及び温度計付きフラスコに仕込み、30分間窒素パージした後、フラスコを油浴に浸し、内温120℃で3時間付加重合反応を行った。その後、室温まで冷却し、付加重合体溶液を得た。これをIR測定し、チオール基由来の2550cm−1の吸収及びイソシアネート基由来の2250cm−1の吸収消失と、チオウレタン結合由来の1680cm−1の吸収生成を確認した。さらに、得られた付加重合体溶液に2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン9.8g、イソプロピルアルコール、蒸留水1.8g、36%塩酸0.1gを室温にて添加した後、内温50℃にて反応を12時間行った。室温まで冷却後、水層のpHが7になるまで繰り返し水洗を行い、中和した。これをろ過後濃縮し、シルセスキオキサン誘導体A−5の29.6gを得た。得られた誘導体のMwは4,300であった。
【0087】
実施例6
シルセスキオキサン誘導体A−6の合成
3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン13.2g、1,2−ベンゼンジチオール19.3g、ジブチルスズジラウレート0.1g、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート20gを攪拌機、冷却管、窒素導入管及び温度計付きフラスコに仕込み、30分間窒素パージした後、フラスコを油浴に浸し、内温120℃で3時間付加重合反応を行った。その後、室温まで冷却し、付加重合体溶液を得た。これをIR測定し、チオール基由来の2550cm−1の吸収及びイソシアネート基由来の2250cm−1の吸収消失と、チオウレタン結合由来の1680cm−1の吸収生成を確認した。さらに、得られた付加重合体溶液に3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン10.7g、イソプロピルアルコール、蒸留水1.8g、36%塩酸0.1gを室温にて添加した後、内温50℃にて反応を12時間行った。室温まで冷却後、水層のpHが7になるまで繰り返し水洗を行い、中和した。これをろ過後濃縮し、シルセスキオキサン誘導体A−6の30.9gを得た。得られた誘導体のMwは3,670であった。
【0088】
表3に実施例5、6のシルセスキオキサン誘導体A−5〜A−6の構造を示した。表中のSQは、本発明におけるシルセスキオキサン構造残基(Q3)を表す。また、上記一般式(1′)におけるY1′−A−Y2(表3中、SQと結合した形をX1で示した。)、Y1、一般式(2′)及び(3)における、R1、R3(表3中、R1及びR3をいずれもR1で示した。)、R2′、R4(表3中、R2′及びR4をいずれもR2で示した。)、a、b、c、dについては、下記の通り。各誘導体がシルセスキオキサン構造を二つ有することはゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)にて確認した。
【0089】
【表3】

【0090】
実施例7
シルセスキオキサン誘導体A−7の合成
3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン8.2g、フェニルイソシアネート4.1g、ジブチルスズジラウレート0.1g、トルエン22gを攪拌機、冷却管、窒素導入管及び温度計付きフラスコに仕込み、30分間窒素パージした後、フラスコを油浴に浸し、内温120℃で3時間付加重合反応を行った。その後、室温まで冷却し、付加重合体溶液を得た。これをIR測定し、チオール基由来の2550cm−1の吸収及びイソシアネート基由来の2250cm−1の吸収消失と、チオウレタン結合由来の1680cm−1の吸収生成を確認した。さらに、得られた付加重合体溶液に3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン9.8g、イソプロピルアルコール、蒸留水1.5g、36%塩酸0.1gを室温にて添加した後、内温50℃にて反応を12時間間行った。室温まで冷却後、水層のpHが7になるまで繰り返し水洗を行い、中和した。これをろ過後濃縮し、シルセスキオキサン誘導体A−7の30.0gを得た。得られた誘導体のMwは12,000であった。
【0091】
実施例8
シルセスキオキサン誘導体A−8の合成
3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン5.0g、ベンゼンチオール5.7g、ジブチルスズジラウレート0.1g、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート23gを攪拌機、冷却管、窒素導入管及び温度計付きフラスコに仕込み、30分間窒素パージした後、フラスコを油浴に浸し、内温120℃で3時間付加重合反応を行った。その後、室温まで冷却し、付加重合体溶液を得た。これをIR測定し、チオール基由来の2550cm−1の吸収及びイソシアネート基由来の2250cm−1の吸収消失と、チオウレタン結合由来の1680cm−1の吸収生成を確認した。さらに、得られた付加重合体溶液に2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン12.5g、イソプロピルアルコール、蒸留水1.9g、36%塩酸0.1gを室温にて添加した後、内温50℃にて反応を12時間間行った。室温まで冷却後、水層のpHが7になるまで繰り返し水洗を行い、中和した。これをろ過後濃縮し、シルセスキオキサン誘導体A−8の30.0gを得た。得られた誘導体のMwは4,300であった。
【0092】
表4に実施例7、8のシルセスキオキサン誘導体A−7、A−8の構造を示した。また、上記一般式(1)及び(2)におけるX1、Y1、R1、R2、a、bについては、下記の通り。
【0093】
【表4】

【0094】
実施例9
シルセスキオキサン誘導体A−9の合成
2−メタクロイロイルオキシエチルイソシアネート20.0g、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン27.8g、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデカ−7−エン0.05g、トルエン50gを攪拌機、冷却管、窒素導入管及び温度計付きフラスコに仕込み、30分間窒素パージした後、フラスコを油浴に浸し、内温40℃で2時間付加反応を行った。その後、室温まで冷却し、付加反応体溶液を得た。これをIR測定し、チオール基由来の2550cm−1の吸収及びイソシアネート基由来の2250cm−1の吸収消失と、チオウレタン結合由来の1680cm−1の吸収生成を確認した。さらに、得られた付加反応物溶液に、イソプロピルアルコール30g、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン0.2g、蒸留水5.1g、36%塩酸0.3gを室温にて添加した後、内温50℃にて反応を3時間行った。室温まで冷却後、水層のpHが7になるまで繰り返し水洗を行い、中和した。これをろ過後濃縮し、シルセスキオキサン誘導体A−9の35.2gを得た。得られた誘導体のMwは2,620であった
【0095】
実施例10
シルセスキオキサン誘導体A−10の合成
2−アクリロイロイルオキシエチルイソシアネート27.8g、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン20.0g、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデカ−7−エン0.1g、トルエン50gを攪拌機、冷却管、窒素導入管及び温度計付きフラスコに仕込み、30分間窒素パージした後、フラスコを油浴に浸し、内温40℃で2時間付加反応を行った。その後、室温まで冷却し、付加反応体溶液を得た。これをIR測定し、チオール基由来の2550cm−1の吸収及びイソシアネート基由来の2250cm−1の吸収消失と、チオウレタン結合由来の1680cm−1の吸収生成を確認した。さらに、得られた付加反応物溶液にイソプロピルアルコール20g、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン0.2g、蒸留水5.1g、36%塩酸0.3gを室温にて添加した後、内温50℃にて反応を3時間行った。室温まで冷却後、水層のpHが7になるまで繰り返し水洗を行い、中和した。これをろ過後濃縮し、シルセスキオキサン誘導体A−10の36.8gを得た。得られた誘導体のMwは2,670であった
【0096】
表5に実施例9、10のシルセスキオキサン誘導体A−9〜A−10の構造を示した。また、上記一般式(1)及び(2)におけるX1、Y1、R1、R2、a、bについては、下記の通り。
【0097】
【表5】

【0098】
実施例11
シルセスキオキサン誘導体A−11の合成
2−メタクロイロイルオキシエチルイソシアネート20.0g、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン27.8g、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデカ−7−エン0.05g、トルエン50gを攪拌機、冷却管、窒素導入管及び温度計付きフラスコに仕込み、30分間窒素パージした後、フラスコを油浴に浸し、内温40℃で2時間付加反応を行った。その後、室温まで冷却し、付加反応体溶液を得た。これをIR測定し、チオール基由来の2550cm−1の吸収及びイソシアネート基由来の2250cm−1の吸収消失と、チオウレタン結合由来の1680cm−1の吸収生成を確認した。さらに、得られた付加反応物溶液に、イソプロピルアルコール30g、蒸留水5.1g、36%塩酸0.3gを室温にて添加した後、内温50℃にて反応を3時間行った。室温まで冷却後、水層のpHが7になるまで繰り返し水洗を行い、中和した。これをろ過後濃縮し、シルセスキオキサン誘導体A−11の35.9gを得た。得られた誘導体のMwは2,570であった
【0099】
実施例12
シルセスキオキサン誘導体A−12の合成
2−アクリロイロイルオキシエチルイソシアネート27.8g、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン20.0g、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデカ−7−エン0.1g、トルエン50gを攪拌機、冷却管、窒素導入管及び温度計付きフラスコに仕込み、30分間窒素パージした後、フラスコを油浴に浸し、内温40℃で2時間付加反応を行った。その後、室温まで冷却し、付加反応体溶液を得た。これをIR測定し、チオール基由来の2550cm−1の吸収及びイソシアネート基由来の2250cm−1の吸収消失と、チオウレタン結合由来の1680cm−1の吸収生成を確認した。さらに、得られた付加反応物溶液にイソプロピルアルコール20g、蒸留水5.1g、36%塩酸0.3gを室温にて添加した後、内温50℃にて反応を3時間行った。室温まで冷却後、水層のpHが7になるまで繰り返し水洗を行い、中和した。これをろ過後濃縮し、シルセスキオキサン誘導体A−12の36.8gを得た。得られた誘導体のMwは2,450であった
【0100】
表6に実施例11、12のシルセスキオキサン誘導体A−11〜A−12の構造を示した。また、一般式(4)及び(5)におけるX4、Y4、R5については、下記の通り。
【0101】
【表6】

【0102】
実施例13
実施例1で得られたシルセスキオキサン誘導体A−1を10重量部、芳香族スルホニウム塩系重合開始剤(三新化学社製;サンエイドSI−100L)を0.2重量部、及びパーフルオロ基含有オリゴマー(メガファック172;大日本インキ工業社製)の0.01重量部を固形分濃度が30重量%になるように、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶解させ、熱硬化性樹脂組成物を得た。
【0103】
実施例14
実施例2で得られたシルセスキオキサン誘導体A−2を10重量部、1−[4−(3−メルカプトプロピルチオ)フェニル]−2−メチル−2−モルフォリノ−4−イル−プロパン−1−オン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製:イルガキュア907)イルガキュア907を0.3重量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、(DPHA;日本化薬社製)を0.3重量部、及びパーフルオロ基含有オリゴマー(メガファック172;大日本インキ工業社製)0.01重量部を固形分濃度が30重量%になるように、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶解させ、感放射線性樹脂組成物を得た。
【0104】
実施例15
実施例3で得られたシルセスキオキサン誘導体A−3を10重量部、1−[4−(3−メルカプトプロピルチオ)フェニル]−2−メチル−2−モルフォリノ−4−イル−プロパン−1−オン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製:イルガキュア907)を0.3重量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、(DPHA;日本化薬社製)を0.3重量部、およびパーフルオロ基含有オリゴマー(メガファック172;大日本インキ工業社製)の0.01重量部を固形分濃度が30重量%になるように、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶解させ、感放射線性樹脂組成物を得た。
【0105】
実施例16
実施例4で得られたシルセスキオキサン誘導体A−4を10重量部、1−[4−(3−メルカプトプロピルチオ)フェニル]−2−メチル−2−モルフォリノ−4−イル−プロパン−1−オン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製:イルガキュア907)を0.3重量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、(DPHA;日本化薬社製)を0.3重量部、及びパーフルオロ基含有オリゴマー(メガファック172;大日本インキ工業社製)0.01重量部を固形分濃度が30重量%になるように、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶解させ、感放射線性樹脂組成物を得た。
【0106】
実施例17
実施例5で得られたシルセスキオキサン誘導体A−5を10重量部、芳香族スルホニウム塩系重合開始剤(三新化学社製;サンエイドSI−100L)を0.2重量部、及びパーフルオロ基含有オリゴマー(メガファック172;大日本インキ工業社製)の0.01重量部を固形分濃度が30重量%になるように、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶解させ、熱硬化性樹脂組成物を得た。
【0107】
実施例18
実施例6で得られたシルセスキオキサン誘導体A−6を10重量部、芳香族スルホニウム塩系重合開始剤(三新化学社製;サンエイドSI−100L)を0.2重量部、及びパーフルオロ基含有オリゴマー(メガファック172;大日本インキ工業社製)0.01重量部を固形分濃度が30重量%になるように、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶解させ、熱硬化性樹脂組成物を得た。
【0108】
実施例19
実施例7で得られたシルセスキオキサン誘導体A−7を10重量部、1−[4−(3−メルカプトプロピルチオ)フェニル]−2−メチル−2−モルフォリノ−4−イル−プロパン−1−オン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製:イルガキュア907)を0.3重量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、(DPHA;日本化薬社製)を0.3重量部、及びパーフルオロ基含有オリゴマー(メガファック172;大日本インキ工業社製)0.01重量部を固形分濃度が30重量%になるように、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶解させ、感放射線性樹脂組成物を得た。
【0109】
実施例20
実施例8で得られたシルセスキオキサン誘導体A−8を10重量部、芳香族スルホニウム塩系重合開始剤(三新化学社製;サンエイドSI−100L)を0.2重量部、及びパーフルオロ基含有オリゴマー(メガファック172;大日本インキ工業社製)0.01重量部を固形分濃度が30重量%になるように、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶解させ、熱硬化性樹脂組成物を得た。
【0110】
実施例21
実施例1で得られたシルセスキオキサン誘導体A−1を10重量部、芳香族スルホニウム塩系重合開始剤(三新化学社製;サンエイドSI−100L)を0.4重量部、不揮発分30%のチタニアゾル(触媒化成社製;商品名「オプトレイク1130Z(平均一次粒子径10〜20nm)」)を30重量部(およびパーフルオロ基含有オリゴマー(メガファック172;大日本インキ工業社製)の0.01重量部を混合攪拌した後、固形分濃度が30重量%になるように減圧濃縮させ、熱硬化性樹脂組成物を得た。
【0111】
実施例22
実施例2で得られたシルセスキオキサン誘導体A−2を10重量部、1−[4−(3−メルカプトプロピルチオ)フェニル]−2−メチル−2−モルフォリノ−4−イル−プロパン−1−オン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製:イルガキュア907)を0.3重量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、(DPHA;日本化薬社製)を0.3重量部、不揮発分10%酸化ジルコニウムゾル(大阪住友セメント社製;商品名「NZD−8E61(平均一次粒子径10〜20nm)」)を100重量部、及びパーフルオロ基含有オリゴマー(メガファック172;大日本インキ工業社製)0.01重量部を混合攪拌した後、固形分濃度が30重量%になるように減圧濃縮させ、感放射線性樹脂組成物を得た。
【0112】
実施例23
実施例7で得られたシルセスキオキサン誘導体A−7を10重量部、1−[4−(3−メルカプトプロピルチオ)フェニル]−2−メチル−2−モルフォリノ−4−イル−プロパン−1−オン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製:イルガキュア907)を0.3重量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA;日本化薬社製)を0.3重量部、不揮発分10%酸化チタンゾル(日産化学社製;商品名「NTS−10R(平均一次粒子径10〜20nm)」)を100重量部、およびパーフルオロ基含有オリゴマー(メガファック172;大日本インキ工業社製)0.01重量部を混合攪拌した後、固形分濃度が30重量%になるように減圧濃縮させ、感放射線性樹脂組成物を得た。
【0113】
実施例24
実施例9で得られたシルセスキオキサン誘導体A−9を10重量部、1−[4−(3−メルカプトプロピルチオ)フェニル]−2−メチル−2−モルフォリノ−4−イル−プロパン−1−オン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製:イルガキュア907)を0.3重量部、およびパーフルオロ基含有オリゴマー(メガファック172;大日本インキ工業社製)0.01重量部を混合攪拌した後、固形分濃度が30重量%になるように減圧濃縮させ、感放射線性樹脂組成物を得た。
【0114】
実施例25
実施例10で得られたシルセスキオキサン誘導体A−10を10重量部、1−[4−(3−メルカプトプロピルチオ)フェニル]−2−メチル−2−モルフォリノ−4−イル−プロパン−1−オン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製:イルガキュア907)を0.3重量部、およびパーフルオロ基含有オリゴマー(メガファック172;大日本インキ工業社製)0.01重量部を混合攪拌した後、固形分濃度が30重量%になるように減圧濃縮させ、感放射線性樹脂組成物を得た。
【0115】
実施例26
実施例11で得られたシルセスキオキサン誘導体A−11を10重量部、1−[4−(3−メルカプトプロピルチオ)フェニル]−2−メチル−2−モルフォリノ−4−イル−プロパン−1−オン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製:イルガキュア907)を0.3重量部、およびパーフルオロ基含有オリゴマー(メガファック172;大日本インキ工業社製)0.01重量部を混合攪拌した後、固形分濃度が30重量%になるように減圧濃縮させ、感放射線性樹脂組成物を得た。
【0116】
実施例27
実施例12で得られたシルセスキオキサン誘導体A−12を10重量部、1−[4−(3−メルカプトプロピルチオ)フェニル]−2−メチル−2−モルフォリノ−4−イル−プロパン−1−オン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製:イルガキュア907)を0.3重量部、およびパーフルオロ基含有オリゴマー(メガファック172;大日本インキ工業社製)0.01重量部を混合攪拌した後、固形分濃度が30重量%になるように減圧濃縮させ、感放射線性樹脂組成物を得た。
【0117】
実施例28
金属微粒子含有態様
実施例11で得られたシルセスキオキサン誘導体A−11を5重量部、不揮発分10質量%のジルコニアゾルを50重量部、(大阪住友セメント製:NZD−8E61)、1−[4−(3−メルカプトプロピルチオ)フェニル]−2−メチル−2−モルフォリノ−4−イル−プロパン−1−オン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製:イルガキュア907)を0.3重量部、およびパーフルオロ基含有オリゴマー(メガファック172;大日本インキ工業社製)0.01重量部を混合攪拌した後、固形分濃度が30重量%になるように減圧濃縮させ、感放射線性樹脂組成物を得た。
【0118】
比較合成例1
シルセスキオキサン誘導体B−1の合成
撹拌機及び温度計を設置した反応容器に、メチルイソブチルケトン(MIBK)150g、水酸化テトラメチルアンモニウムの20%水溶液10.3g、蒸留水29.0gを仕込んだ後、フェニルトリメトキシシラン68.4g、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン81.6gを50〜55℃で徐々に加え、3時間撹拌放置した。反応終了後、系内にMIBK150gを加え、さらに75gの蒸留水で水層のpHが中性になるまで水洗した。次に80gの蒸留水で2回水洗後、減圧下でMIBKを留去して目的の化合物(B−1)を得た。Mwは4800であった。
【0119】
比較例1
比較合成例1で得たシルセスキオキサン誘導体B−1に芳香族スルホニウム塩系重合開始剤(三新化学社製;サンエイドSI−100L)を0.4量部、およびパーフルオロ基含有オリゴマー(メガファック172;大日本インキ工業社製)0.01重量部を固形分濃度が30重量%になるように、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶解させ、熱硬化性樹脂組成物を得た。
【0120】
比較例2
ビスフェノールA型エポキシアクリレートTCR−1122(日本化薬(株)製)を10重量部、1−[4−(3−メルカプトプロピルチオ)フェニル]−2−メチル−2−モルフォリノ−4−イル−プロパン−1−オン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製:イルガキュア907)を0.3重量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、(DPHA;日本化薬社製)を0.3重量部、およびパーフルオロ基含有オリゴマー(メガファック172;大日本インキ工業社製)0.01重量部を固形分濃度が30重量%になるように、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶解させ、感放射線性樹脂組成物を得た。
【0121】
比較例3
1,3−ジイソシアナートメチルベンゼンを5重量部、1,4−ブタンジチオールを3.2g、ジブチルスズジラウレートを0.05重量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、(DPHA;日本化薬社製)を0.3重量部、およびパーフルオロ基含有オリゴマー(メガファック172;大日本インキ工業社製)0.01重量部を固形分濃度が30重量%になるように、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶解させ、熱硬化性樹脂組成物を得た。
【0122】
評価方法
実施例13、15、17、18、21及び比較例1、3で得られた熱硬化性樹脂組成物を、スピンナーを用いてガラス基板上に塗布した後、90℃のホットプレート上で120秒間プリベークして次いで200℃にて1時間後硬化し、膜厚約5μmの硬化塗膜を得た。
一方、実施例14、16、19、20、22、23、24、25、26、27、28及び比較例2で得られた光硬化性樹脂組成物をスピンナーを用いてガラス基板上に塗布した後、90℃のホットプレート上で120秒間プリベークして、膜厚約5μmの塗膜を得た。次いで、塗膜を有するガラス基板上に所定のパターンを有するマスクをセットし、250Wの高圧水銀ランプを用いて、波長405nmにて光強度9.5mW/cm2の紫外線を1000mJ/cm2のエネルギー量となるように照射して硬化塗膜を得た。
【0123】
得られた硬化薄膜について、透過率、耐光性、屈折率について以下の方法で測定して評価した。結果を表7に示した。
1.透過率:
日立製分光光度計U−2000を用いて、450nmにおける透過率(%)を測定した。
2.耐光性:
メタリングウエザーメーター(スガ試験機製M6T)で65℃、100時間曝露後の450nm波長光の透過率(%)を求めた。
3.耐熱性:
150℃、100時間曝露後の450nm波長光の透過率(%)を求めた。
4.屈折率:
光干渉式膜質測定機にて633nmにおける屈折率を測定した。
5.屈曲性:
本発明のUV硬化性樹脂組成物をPETフィルム上にバーコーターを使用して塗布し、100℃の送風乾燥機にて5分間乾燥させた後、高圧水銀灯(250W)にて1000mJ/cm2の光を照射し、塗膜を硬化させ、5μmの膜厚の塗膜試験片を得た。
得られた塗膜試験片をゆっくり折り曲げ、薄膜にひび割れが生じたときの角度を測定し、次の基準で柔軟性を評価する。
○:曲げ角度が90°以上
△:曲げ角度が45°以上〜90°未満
×:曲げ角度が45°以下5.鉛筆硬度:
JIS−K−5400の試験法に準じて測定した。鉛筆硬度試験機を用いて荷重9.8Nをかけた際の塗膜にキズが付かない最も高硬度をもって鉛筆硬度とした。
【0124】
【表7】

【0125】
実施例13〜27及び比較例1〜3より、本発明のシルセスキオキサン誘導体を使用した樹脂組成物は、透過率、耐熱性、耐光性に優れており、かつ、屈折率において、従来技術による比較例1〜3の組成物を充分に凌駕する性能を発揮することが明らかであった。また、実施例28から金属微粒子含有態様は一層高屈折率であることが明らかであった。
【産業上の利用可能性】
【0126】
本発明のシルセスキオキサン誘導体は、光学部品(レンズ、フィルター等)、光素子(発光素子、受光素子、複合光素子、光集積回路、光ファイバー等)、光デバイス(液晶表示装置等の各種ディスプレイ、LED、LD等)等の反射防止膜やクリアコーティング、カラーフィルター、ハードコート等のための組成物として有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
分子中に、
下記一般式(C1):
X0−A−Y0− (C1)
で表されるチオウレタン結合含有基、及び、
下記一般式(Q1):
(R0SiO3/2)n (Q1)
で表されるシルセスキオキサン構造残基(Q1)[一般式(C1)中、Aは−SOCHN−又は−NHCOS−で表されるチオウレタン結合を表し、X0は、環状エーテル基若しくは炭素−炭素二重結合を含有する炭素数1〜20(ただし、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合中の炭素原子を含まない。)の炭化水素基又は一つ若しくは複数の−SOCHN−又は−NHCOS−で表されるチオウレタン結合及び/若しくは一つ若しくは複数のシルセスキオキサン構造残基(Q1)を含有していてもよい炭素数1〜20(ただし、環状エーテル基、炭素−炭素二重結合及びチオウレタン結合中の炭素原子を含まない。)の炭化水素基を表し、Y0は、直接結合又は炭素数1〜20の炭化水素基を表し、一般式(Q1)中、R0は、環状エーテル基又は炭素−炭素二重結合を含有する炭素数1〜20(ただし、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合中の炭素原子を含まない。)の炭化水素基、一般式(C1)のY0との直接結合、又は、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合をいずれも含有しない炭素数1〜20の炭化水素基を表す。分子中に複数あるR0は、同一でも異なっていてもよい。ただし、R0の少なくとも一つは、一般式(C1)のY0との直接結合を表し、かつ、前記X0及びR0のうち、少なくとも一つは、環状エーテル基又は炭素−炭素二重結合を含有する炭素数1〜20(ただし、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合中の炭素原子を含まない。)の炭化水素基を表す。nは2以上1000以下の整数である。]を含有する、シルセスキオキサン誘導体。
【請求項2】
分子中に、
下記一般式(1):
X1−A−Y1− (1)
で表されるチオウレタン結合含有基、及び、
下記一般式(2):
(R1SiO3/2)a(R2SiO3/2)b (2)
で表されるシルセスキオキサン構造残基(Q2)[一般式(1)中、Aは−SOCHN−又は−NHCOS−で表されるチオウレタン結合を表し、X1は、一つ若しくは複数の−SOCHN−又は−NHCOS−で表されるチオウレタン結合及び/又は一つ若しくは複数のシルセスキオキサン構造残基(Q2)を含有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基を表す。Y1は、直接結合又は炭素数1〜20の炭化水素基を表す。一般式(2)中、R1は、環状エーテル基又は炭素−炭素二重結合を含有する炭素数1〜20(ただし、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合中の炭素原子を含まない。)の炭化水素基を表す。R2は、一般式(1)のY1との直接結合を表すか、又は、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合をいずれも含有しない炭素数1〜20の炭化水素基を表す。分子中に複数あるR1は、同一でも異なっていてもよく、また、複数あるR2も、同一でも異なっていてもよい。ただし、R2の少なくとも一つは、一般式(1)のY1との直接結合を表す。a及びbは、0.01≦a/(a+b)<1.00を満たしa+bが4以上1000以下の正の整数である。]を含有する、請求項1記載のシルセスキオキサン誘導体。
【請求項3】
分子中に、
下記一般式(1′):
−Y1′−A−Y2−A−Y1− (1′)
(式(1′)中、Y1は前記と同じであり、Y1′は、直接結合、又は、飽和若しくは不飽和の炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基、脂環含有の炭素数3〜20の炭化水素基、若しくは、芳香環含有の炭素数6〜20の炭化水素基を表し、Aは、前記と同じであり、Y2は、飽和若しくは不飽和の炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基、脂環含有の炭素数3〜20の炭化水素基、又は芳香環含有の炭素数6〜20の炭化水素基を表す。但し、Y1′とY2の炭素数の合計は、1〜20である。)で表される複数のチオウレタン結合含有基、
下記一般式(2′):
(R1SiO3/2)a(R2′SiO3/2)b (2′)
(式(2′)中、R1は、前記と同じであり、R2′は、一般式(1′)のY1との直接結合を表すか、又は、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合をいずれも含有しない炭素数1〜20の炭化水素基を表す。分子中に複数あるR1は、同一でも異なっていてもよく、また、複数あるR2′も、同一でも異なっていてもよい。ただし、R2′の少なくとも一つは、一般式(1′)のY1との直接結合を表す。a及びbは、0.01≦a/(a+b)<1.00を満たしa+bが4以上1000以下の正の整数である。)で表されるシルセスキオキサン構造残基(Q2′)、及び、
下記一般式(3):
(R3SiO3/2)c(R4SiO3/2)d (3)
(式(3)中、R3は、環状エーテル基又は炭素−炭素二重結合を含有する炭素数1〜20(ただし、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合中の炭素原子を含まない。)の炭化水素を表す。R4は、一般式(1′)のY1′との直接結合を表すか、又は、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合をいずれも含有しない炭素数1〜20の炭化水素基を表す。分子中に複数あるR3は、同一でも異なっていてもよく、また、複数あるR4も、同一でも異なっていてもよい。ただし、R4の少なくとも一つは、一般式(1′)のY1′との直接結合を表す。c及びdは、0.01≦c/(c+d)<1.00を満たしc+dが4以上1000以下の正の整数である。)で表されるシルセスキオキサン構造残基(Q3)を含有する、請求項2記載のシルセスキオキサン誘導体。
【請求項4】
分子中にチオール基又はイソシアネート基を含有するトリアルコキシシラン(A)と、前記(A)のチオール基又はイソシアネート基と付加反応可能なイソシアネート基又はチオール基を分子中に含有する化合物(B)とのチオウレタン結合による付加反応体(I)と、分子中に環状エーテル基又は炭素−炭素二重結合を含有する炭素数1〜20(ただし、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合中の炭素原子を含まない。)の炭化水素基を含有するトリアルコキシシラン(C)とを、付加反応体(I)に対するトリアルコキシシラン(C)のモル比が0.3〜1.0の反応条件にて、アルコキシシランの加水分解・共縮合をすることにより得られる請求項1〜3のいずれかに記載のシルセスキオキサン誘導体。
【請求項5】
付加反応体(I)は、トリアルコキシシラン(A)と分子中に複数のイソシアネート基又はチオール基を含有する化合物(B)とを反応させたものである請求項4記載のシルセスキオキサン誘導体。
【請求項6】
トリアルコキシシラン(A)は、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、メルカプトメチルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン又は3−イソシアネートプロピルトリメトキシシランである請求項4又は5に記載のシルセスキオキサン誘導体。
【請求項7】
化合物(B)は、ベンジルイソシアネート、フェニルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、1,5−ジイソシアネートナフタレン、ジイソシアナートメチルベンゼン、ジイソシアナートメチルシクロヘキサン、2−メタクロイロイルオキシエチルイソシアネート、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、1,1−(ビスアクリロイロキシメチル)エチルイソシアネート、3−イソプロペニル−α,α′−ジメチルベンジルイソシアネート、ベンジルメルカプタン、ベンゼンチオール、シクロヘキサンチオール、ジメルカプトメチルベンゼン、ジメルカプトシクロヘキサン、1,3,5−トリメルカプトメチルベンゼン、1,4−ブタンジチオール、ベンゼンジチオール、ジメルカプトシクロヘキサン又は1,5−ジメルカプトナフタレンである請求項4〜6のいずれかに記載のシルセスキオキサン誘導体。
【請求項8】
トリアルコキシシラン(A)及び/又は化合物(B)は、芳香環または脂環を含有している請求項4〜7のいずれかに記載のシルセスキオキサン誘導体。
【請求項9】
トリアルコキシシラン(C)は、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン又は3−アクリロキシプロピルトリエトキシシランである請求項4〜8のいずれかに記載のシルセスキオキサン誘導体。
【請求項10】
分子中に、
下記一般式(4):
X4−A−Y4− (4)
(式(4)中、Aは−SOCHN−又は−NHCOS−で表されるチオウレタン結合を表し、X4は、環状エーテル基又は炭素−炭素二重結合を含有する炭素数1〜20(ただし、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合中の炭素原子を含まない。)の炭化水素基を表す。Y4は、直接結合又は炭素数1〜20の炭化水素基を表す。)で表されるチオウレタン結合含有基、及び、
下記一般式(5):
(R5SiO3/2)e (5)
(式(5)中、R5は、一般式(4)のY4との直接結合を表すか、又は、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合をいずれも含有しない炭素数1〜20の炭化水素基を表す。分子中に複数あるR5は、同一でも異なっていてもよく、R5の少なくとも一つは、一般式(4)のY4との直接結合を表す。eは2以上1000以下の正の整数である。)で表されるシルセスキオキサン構造残基(Q4)を含有する、請求項1記載のシルセスキオキサン誘導体。
【請求項11】
分子中にチオール基又はイソシアネート基を含有するトリアルコキシシラン(D)と、前記(D)のチオール基又はイソシアネート基と付加反応可能なイソシアネート基又はチオール基とともに環状エーテル基又は炭素−炭素二重結合を分子中に含有する化合物(E)とのチオウレタン結合による付加反応体(II)を、アルコキシシランの加水分解・共縮合をすることにより得られる請求項10に記載のシルセスキオキサン誘導体。
【請求項12】
化合物(E)が、2−メタクロイロイルオキシエチルイソシアネート、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、1,1−(ビスアクリロイロキシメチル)エチルイソシアネート、3−イソプロペニル−α,α′−ジメチルベンジルイソシアネートである請求項11に記載のシルセスキオキサン誘導体。
【請求項13】
請求項1〜12のいずれかに記載のシルセスキオキサン誘導体を重合性樹脂成分として含む硬化性樹脂組成物。
【請求項14】
さらに、重合開始剤を含有する請求項13記載の樹脂組成物。
【請求項15】
光硬化性である請求項13又は14記載の樹脂組成物。
【請求項16】
さらに、Si、Al、Sn、Sb、Ta、Ce、La、Fe、Zn、W、Zr、In及びTiから選択される金属の、平均1次粒径1〜100nmの、酸化物、窒化物又は単体の1種若しくは2種以上を含有する請求項13〜15のいずれかに記載の樹脂組成物。
【請求項17】
光学材料用である請求項13〜16のいずれかに記載の樹脂組成物。
【請求項18】
分子中にチオール基又はイソシアネート基を含有するトリアルコキシシラン(A)と、分子中にイソシアネート基又はチオール基を有する化合物(B)とを反応させてチオウレタン結合を含有する付加反応体(I)を生成する工程、及び、
得られた付加反応体(I)に、分子中に環状エーテル基又は炭素−炭素二重結合を含有する炭素数1〜20(ただし、環状エーテル基及び炭素−炭素二重結合中の炭素原子を含まない。)の炭化水素基を含有するトリアルコキシシラン(C)の少なくとも1種を、付加反応体(I)に対するトリアルコキシシラン(C)のモル比が0.3〜1.0の反応条件にて、アルコキシシランの加水分解・共縮合をする工程
を有する請求項1〜9のいずれか記載のシルセスキオキサン誘導体の製造方法。
【請求項19】
分子中にチオール基又はイソシアネート基を含有するトリアルコキシシラン(D)と、分子中にイソシアネート基又はチオール基と環状エーテル基又は炭素−炭素二重結合とを含有する化合物(E)とを反応させてチオウレタン結合を含有する付加反応体(II)を生成する工程、及び、
得られた付加反応体(II)のアルコキシシランの加水分解・共縮合をする工程
を有する請求項10〜12のいずれか記載のシルセスキオキサン誘導体の製造方法。

【公開番号】特開2009−256662(P2009−256662A)
【公開日】平成21年11月5日(2009.11.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−77006(P2009−77006)
【出願日】平成21年3月26日(2009.3.26)
【出願人】(000214250)ナガセケムテックス株式会社 (173)
【Fターム(参考)】