説明

シート取付構造体

【課題】 小さな力で汚れを除去することが出来る掃除具を構成するシート取付構造体を提供する。
【解決手段】 図の(1)で示すように、シート取付構造体である研磨体20は、球冠形状を有する端部22及び側壁部23よりなる本体21と、端部22及び側壁部23に被せるように取付けられる研磨布40と、その内面で研磨布40を本体21に固定すると共にその係合片56a、56bが本体21の係合部26a、26bに係合する球帯形状の固定体25とから構成されている。このような研磨体20は、固定体25が本体21に対して抜け止め状態になると共に研磨布40を本体21に固定するため、研磨布40の取付状態が安定すると共に、その取替えが容易となる。更に、取付状態の研磨布40の外面が球冠形状となり、研磨布40の外面と汚れが固着した天板との接触面積が小さくなる。従って、研磨布40を集中的に天板上の汚れに強く押し付けることが出来る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明はシート取付構造体に関し、特に、汚れ除去用のシート体が取付けられるシート取付構造体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電磁調理器の天板には、調理時における油はね等の汚れが付着する。このような汚れを除去するために、汚れに接する部分にブラシ等が取付けられた種々の掃除具が提案されている(例えば、特許文献1)。
【0003】
図18は特許文献1で開示された掃除具を示す斜視図である。
【0004】
図を参照して、掃除具である洗浄ブラシ70は、洗浄剤が充填されたエアゾール缶75と、エアゾール缶75を支持するための支持部71と、支持部71に取り付けられたハンドル部72と、支持部の先端に接続されたヘッダー部73と、ヘッダー部73に取り付けられたブラシ74とから主に構成されている。ヘッダー部73は支持部71に収納されたモーター77に接続されているため、ヘッダー部73及びブラシ74は図の矢印で示すように回転することが出来る。
【0005】
このように構成された洗浄ブラシ70においては、エアゾール缶75から洗浄剤を噴射すると共に、回転するブラシ74を汚れに押し当てることで汚れを除去する。
又、汚れに接する部分を回転させて汚れを除去する掃除具としては、該部分がスポンジで構成されたもの(特許文献2)、又は該部分の取替えが可能な構成にすることで用途に応じて使い分けが出来ると共に、ブラシ等の角度が変更出来るために汚れの除去が迅速となるもの(特許文献3)等がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−43234号公報
【特許文献2】特開平8−256967号公報
【特許文献3】特開平10−216652号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記のような従来の掃除具では、電磁調理器の天板の油はね等の汚れは除去することが出来るが、電磁調理器の加熱部に付着して焼き付けを起こした煮こぼれ等の汚れ、或いは鍋に付着した汚れが天板に転写された汚れ等の固着した汚れの除去が困難であった。
【0008】
即ち、従来の掃除具においては、汚れに接する面を汚れに押し付けた際の接触面積が大きく、広範囲を掃除する場合には有効であるが、汚れに対して押し付ける力が分散されてしまっていた。そのため、上述した固着した汚れを除去する際には、汚れに接する面を押し付ける力を大きくする必要があった。又、ブラシやスポンジ等では固着した汚れをかき取るような効果が期待出来ず、汚れの除去が更に困難となっていた。
【0009】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、小さな力で汚れを除去することが出来る掃除具を構成するシート取付構造体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の目的を達成するために、請求項1記載の発明は、シート取付構造体であって、外方に凸状の端部と側壁部とからなる棒形状を少なくとも有する本体と、端部と側壁部の少なくとも一部とに被せるように取付けられる汚れ除去用のシート体と、シート体が本体に被せられた状態で、外方側からシート体の外面に摺動状態で内方側に移動でき、シート体を本体に固定すると共に本体に抜け止め状態に脱着自在に係合するリング状の固定体とを備えたものである。
【0011】
このように構成すると、固定体によって、シート体は本体に被せられた状態で固定される。
【0012】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成において、本体の側壁部には、端部から軸方向に延びる少なくとも1本の溝が形成され、シート体には、第1の切欠きが形成され、固定体には、第1の切欠きを貫通した状態で溝に係合して移動できる少なくとも1個の突起部が中心に向かって形成されるものである。
【0013】
このように構成すると、シート体は第1の切欠きが固定体の突起部に貫通された状態で固定される。
【0014】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明の構成において、本体は端部が球冠形状を有する円柱形状よりなると共に、溝は側壁部の周方向に等間隔で4本形成され、固定体は球帯形状よりなると共に、突起部は円周方向に等間隔で4個形成され、シート体は、端部に対応する中央部と中央部から放射状に4方向に延びると共に側壁部に対応する第1の放射部、第2の放射部、第3の放射部及び第4の放射部とからなり、第1の切欠きは放射部の各々に形成されるものである。
【0015】
このように構成すると、シート体はバランス良く本体に取付けられる。
【0016】
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明の構成において、本体の端部の中央に突部が形成され、シート体の中央部には、取付時に突部に係合する第2の切欠きが形成されるものである。
【0017】
このように構成すると、シート体の本体への取付位置が定まる。
【0018】
請求項5記載の発明は、請求項4記載の発明の構成において、シート体には対向する第1の放射部及び第3の放射部の各々から外方に延びる一対の舌片が形成され、本体には舌片が挿入しうる一対の開口が形成されるものである。
【0019】
このように構成すると、シート体の本体に対する周方向への取付位置が定まる。
【発明の効果】
【0020】
以上説明したように、請求項1記載の発明は、固定体によって、シート体は本体に被せられた状態で固定されるため、固定体の脱着によって、シート体を容易に取り替えることができる。
【0021】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の効果に加えて、シート体は第1の切欠きが固定体の突起部に貫通された状態で固定されるため、シート体の不用意な脱落が防止される。
【0022】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明の効果に加えて、シート体はバランス良く本体に取付けられるため、使用状態の信頼性が向上する。
【0023】
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明の効果に加えて、シート体の本体への取付位置が定まるため、シート体の取付時の位置合わせが容易となる。
【0024】
請求項5記載の発明は、請求項4記載の発明の効果に加えて、シート体の本体に対する周方向への取付位置が定まるため、シート体の取付時の位置合わせが更に容易となる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】この発明の第1の実施の形態によるシート取付構造体を備える掃除具の正面図である。
【図2】図1で示したII−IIラインから見た図である。
【図3】図1で示したIII−IIIラインから見た図である。
【図4】図1で示した掃除具の内部構造を示す図である。
【図5】図4で示したV−Vラインに対応した分解状態の拡大断面図である。
【図6】図1で示したVI−VIラインに対応した分解状態の拡大断面図である。
【図7】図5で示したVII−VIIラインから見た図である。
【図8】図5で示したVIII−VIIIラインから見た図である。
【図9】図5で示したIX−IXラインから見た図である。
【図10】図7で示した研磨布の第1取付工程を示す概略断面図である。
【図11】図7で示した研磨布の第2取付工程を示す概略断面図である。
【図12】図7で示した研磨布の第3取付工程を示す概略断面図である。
【図13】図7で示した研磨布の第4取付工程を示す概略断面図である。
【図14】図7で示した研磨布の第5取付工程を示す概略断面図である。
【図15】図7で示した研磨布の第6取付工程を示す概略断面図である。
【図16】図7で示した研磨布の第7取付工程を示す概略断面図である。
【図17】この発明の第2の実施の形態によるシート取付構造体を備える掃除具の側面図である。
【図18】従来の掃除具を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
図1はこの発明の第1の実施の形態によるシート取付構造体を備える掃除具の正面図であり、図2は図1で示したII−IIラインから見た図であり、図3は図1で示したIII−IIIラインから見た図であり、図4は図1で示した掃除具の内部構造を示す図であって、図2に対応するものである。
【0027】
これらの図を参照して、掃除具5は、側面視逆L字状の円筒形状に形成された、主にアクリロニトリル、ブタジエン及びスチレンを含むABS樹脂よりなる把持体10と、把持体10の前面側(図2の左側)に脱着自在に取付けられた、シート取付構造体である円筒形状の研磨体20とから主に構成されている。
【0028】
把持体10は、胴部11と、胴部11の前面側端部に脱着自在に取付けられた前面部12と、胴部11の下方端に脱着自在に取付けられた底部13とを備えている。又、胴部11の前面側の一部と背面側(図2の右側)の一部とには、エラストマー等よりなる弾性体14a、14bが被覆されていると共に、背面側の弾性体14bには突起15が形成されている。このように、把持体10の一部が弾性体14a、14bで被覆されているため、把持体10を手にした際の使用感が向上する。
【0029】
又、図4で示すように、把持体10には、駆動機構である、モーター31と、モーター31に接続された減速機32とが格納されている。そして、減速機32の駆動軸36は、把持体10の前面部12を介して外方に突出するように形成されている。
【0030】
更に、把持体10の下方側には、電池33が複数格納されている。電池33はモーター31に電力を供給することが出来るように、図示しない配線等によってモーター31に接続されている。そして、把持体10の底部13は胴部11に脱着自在に取付けられているため、図4の二点鎖線で示すように、底部13を胴部11から取り外すことによって電池33の各々を容易に取り出すことが出来る。
【0031】
更に、把持体10の弾性体14bの突起15の内方側には、スイッチ34が格納されている。そして、外方から突起15を介してスイッチ34を押圧することで、モーター31の回転及び停止の作動を制御することが出来るように構成されている。
【0032】
研磨体20は、図4で示すように、減速機32の駆動軸36に取付けられており、外方(図4の左方向)側に向かって球冠形状を有する端部22と、端部22の内方(図4の右方向)側に接続された円筒形状の側壁部23と、側壁部23より大きな外径を有すると共に側壁部23の内方側に接続された円筒蓋形状のベース部24とを有する、ポリプロピレン(PP)よりなる本体21を備えている。又、本体21の端部22及び側壁部23の外面に被せるように、汚れ除去用のシート体である研磨布40が、後述するPPよりなる固定体25によって本体21に固定されている。更に、その内面によって研磨布40を本体21に固定する球帯形状の固定体25を備えている。尚、研磨体20の本体21は、その中心軸の周りに回転させるように駆動軸36に取付けられている。本体21と駆動軸36との接続部分、本体21、固定体25及び研磨布40の詳細な構造については後述する。
【0033】
このような掃除具5においては、把持体10を手にした状態でスイッチ34によってモーター31を作動させて研磨体20を操作することが出来ると共に、把持体10に電池33が格納されているため、電源コード等が不要となる。従って、掃除具5の使用勝手が向上する。
【0034】
次に、研磨体20の本体21と駆動軸36との接続部分、本体21、固定体25及び研磨布40の詳細な構造について説明する。
【0035】
図5は図4で示したV−Vラインに対応した分解状態の拡大断面図であり、図6は図1で示したVI−VIラインに対応した分解状態の拡大断面図であって、図5に対応するものであり、図7は図5で示したVII−VIIラインから見た図であり、図8は図5で示したVIII−VIIIラインから見た図であり、図9は図5で示したIX−IXラインから見た図である。
【0036】
まず、研磨布40について説明する。
【0037】
図5、図6及び図7を参照して、研磨布40は、研磨層を構成する研磨材を不織布シートに付着させたものよりなり、本体21の端部22の大きさに対応する中央部41と、中央部41から放射状に4方向に延びると共に本体21の側壁部23の大きさに対応する第1の放射部42a、第2の放射部42b、第3の放射部42c及び第4の放射部42dと、対向する第1の放射部42a及び第3の放射部42cの各々から外方に延びる一対の舌片43a、43bとから構成されている。第1の放射部42a、第2の放射部42b、第3の放射部42c及び第4の放射部42dの各々には、後述する本体21の溝52a〜52dの各々に対応する位置に第1の切欠き46a〜46dが形成されている。第1の切欠き46a〜46dの各々は、後述する固定体25の突起部55a〜55dの各々が貫通できる大きさに形成されている。更に、中央部41の中心には、取付時において後述する本体21の突部51に係合する第2の切欠き47が形成されている。
【0038】
更に、研磨布40は特開2005−66324号公報において開示されているものと同一構造であり、研磨布40が有する研磨層におけるモース硬度は1以上4以下が好ましい。このような研磨布40においては、ブラシやスポンジ等に比べて電磁調理器の天板の固着した汚れに対して高い除去効果を発揮する。
【0039】
次に、本体21について説明する。
【0040】
図5、図6及び図8を参照して、上述した通り本体21は、球冠形状を有する端部22と、端部22に接続された円筒形状の側壁部23と、側壁部23より大きな外径を有すると共に側壁部23に接続された円筒蓋形状のベース部24とから主に構成されている。又、本体21は、その内部において端部22の内面に接続されると共に内方側(図5及び図6の右側)に延びる円筒形状の接続部27を備えている。接続部27の内面形状は、後述する駆動軸36の先端に接続された係合体37が脱着自在に係合できるように形成されている。
【0041】
又、端部22の中央には突部51が外方側(図5及び図6の左側)に向かって形成されている。上述した通り、突部51は取付時において研磨布40の第2の切欠き47と係合し、研磨体40の位置合わせを容易とするものである。
【0042】
更に、側壁部23には、端部22から軸方向(図6の左右方向及び図8の放射軸4方向)に延びる溝52a〜52dが、側壁部23の周方向に等間隔で4本形成されている。溝52a〜52dの各々は、放射状の4方向に形成された研磨布40の第1の切欠き46a〜46dの各々に対応するものである。
【0043】
更に、ベース部24には、後述する固定体25の一対の対向する係合片56a、56bの各々に対応する一対の係合部26a、26bと、取付時において研磨布40の舌片43a、43bの各々が挿入しうる一対の開口28a、28bとが形成されている。
【0044】
ここで、本体21と駆動軸36との接続部分について説明する。
【0045】
減速機32の駆動軸36の先端には、本体21の接続部27の内面と脱着自在に係合可能な係合体37が接続されている。そして、接続部27と係合体37とが係合することによって、本体21は駆動軸36に接続されることになる。この時、本体21の中心軸と駆動軸36とが一直線上となるように各部材が形成されている。
【0046】
次に、固定体25について説明する。
【0047】
図5、図6及び図9を参照して、球帯形状を有する固定体25は、その内面の径が本体21の側壁部23の径より若干大きくなるように設定されている。更に、固定体25の内面から中心に向かって延びる凸状の突起部55a〜55dが、円周方向に等間隔で4個形成されている。即ち、突起部55a〜55dの各々は本体21の溝52a〜52dの各々に対応した位置となる。更に、突起部55a〜55dの各々は、溝52a〜52dの各々に係合して軸方向に移動できる形状となるように形成されている。
【0048】
又、固定体25は、取付時の本体21のベース部24の係合部26a、26bの各々に対応する位置において、内方側に向かって延びる一対の係合片56a、56bを備えている。係合片56a、56bの各々は、ベース部24の係合部26a、26bの各々に脱着自在となるように形成されている。
【0049】
そして、図5及び図6の矢印で示すように、本体21の外方側から研磨布40を図8の位置から被せるように内方側に移動させると共に、研磨布40の外方側から固定体25の内面で研磨布40及び本体21を囲むように内方側に移動させると、図4で示した取付状態の研磨体20となる。以下に、このような研磨体20における研磨布40の取付工程について説明する。
【0050】
図10は図7で示した研磨布の第1取付工程を示す概略断面図であって、(1)は図5で示す第1断面位置に対応するものであって、(2)は図6で示す第2断面位置に対応するものであり、以下、図11から図16において同様に対応する。図11は図10に続く図7で示した研磨布の第2取付工程を示す概略断面図であり、図12はこれに続く研磨布の第3取付工程を示す概略断面図であり、図13はこれに続く研磨布の第4取付工程を示す概略断面図であり、図14はこれに続く研磨布の第5取付工程を示す概略断面図であり、図15はこれに続く研磨布の第6取付工程を示す概略断面図であり、図16はこれに続く研磨布の第7取付工程を示す概略断面図である。
【0051】
まず、図10を参照して、外方側(図の左側)に突出した駆動軸36の先端に取付けられた係合体37に対して、本体21を外方側から内方側(図の左側から右側)へと移動させ、係合体37と接続部27とを係合させる。すると、本体21が駆動軸36に取付けられる。
【0052】
次に、図11を参照して、駆動軸36に取付けられた本体21に対して、研磨布40を外方側から内方側へと移動させる。この時、研磨布40の中心に形成された第2の切欠き47と、本体21の端部22の中央に形成された突部51との位置を合わせておく。更に、(2)で示す研磨布40の舌片43a、43bの各々を、本体21のベース部24の開口28a、28bの各々に対して周方向である程度位置決めしておくと、後述する後工程においてスムーズな取付けが可能となる。
【0053】
次に、図12を参照して、図11の状態から研磨布40を内方側へと更に移動させると、研磨布40の第2の切欠き47が本体21の突部51に係合する。すると、研磨布40の本体21への本体21に対する軸方向への取付位置が定まる。即ち、研磨布40の第2の切欠き47と本体21の突部51とによって、研磨布40の取付時の中心方向の位置合わせが容易となる。この時、研磨布40は本体21の端部22の一部にのみ被さる状態となっている。
【0054】
このような状態から、(2)の矢印で示すように、位置決めされた研磨布40の舌片43a、43bの各々を、本体21の開口28a、28bの各々に挿入する。
【0055】
次に、図13を参照して、(2)で示すように研磨布40の舌片43a、43bの各々を本体21の開口28a、28bの各々に挿入すると、研磨布40の本体21に対する周方向への取付位置が定まる。即ち、研磨布40の第1の切欠き46a、46cの各々が、本体21の溝52a、52cの各々の上に位置する。従って、研磨布40の本体21への取付時の位置合わせが更に容易となる。更に、研磨布40の舌片43a、43bの各々が本体21の開口28a、28bの各々に挿入されることによって、研磨布40は固定体25の取付け前の段階で本体21の端部22及び側壁部23にほぼ被さるように設置されると共に、研磨布40の取付状態が保持される。従って、固定体25をスムーズに取付けることができる。
【0056】
図13の(1)及び(2)を参照して、位置決めされた研磨布40及び本体21を囲むように、固定体25を外方側から内方側へと移動させる。この時、(1)で示す固定体25の係合片56a、56bの各々と、本体21の係合部26a、26bの各々とを周方向に対応するように位置決めしておく。すると、固定体25の突起部55a、55cの各々も本体21の溝52a、52cの各々に外方側から係合できるように周方向に位置決めされることになり、後述する後工程においてスムーズな取付けが可能となる。
【0057】
次に、図14を参照して、図13の状態から固定体25を内方側に更に移動させると、(1)で示す第1断面位置においては、固定体25の内面による押圧によって研磨布40が本体21の端部22及び側壁部23の一部に被さるように変形する。上述した通り、固定体25の内面の径は本体21の側壁部23の径より若干大きくなるように形成されているため、固定体25は本体21に被せられた研磨布40の外面を摺動状態で移動することになる。従って、上述したように研磨布40は本体21の端部22及び側壁部23の一部に被さるように変形することになる。
【0058】
又、(2)で示す第2断面位置においては、固定体25の突起部55a、55cの各々が、研磨布40の第1の切欠き46a、46cの各々を貫通した状態で、本体21の溝52a、52cの各々に係合を開始した状態となる。
【0059】
次に、図15を参照して、図14の状態から固定体25を内方側に更に移動させると、(1)で示す第1断面位置においては、矢印で示すように、固定体25の係合片56a、56bが本体21のベース部24に接触し、係合片56a、56bの各々の端部が弾性変形によって拡がった状態となる。
【0060】
又、(2)で示す第2断面位置においては、固定体25の突起部55a、55cの各々が、図14の(2)で示した係合状態のまま内方側に移動した状態となる。
【0061】
次に、図16を参照して、図15の状態から固定体25を内方側に更に移動させると、(1)で示す第1断面位置においては、研磨布40が本体21の端部22及び側壁部23に完全に被さった状態になると共に、固定体25の係合片56a、56bの各々と本体21の係合部26a、26bの各々とが係合する。即ち、固定体25によって研磨布40が本体21に固定されると共に、固定体25が本体21に対して抜け止め状態となる。
【0062】
又、(2)で示す第2断面位置においては、固定体25の突起部55a、55cの各々が、研磨布40の第1の切欠き46a、46cの各々を貫通すると共に、第1の切欠き46a、46cの各々の内方側の端部に位置した状態で、固定体25が抜け止め状態となる。従って、抜け止め状態の固定体25の突起部55a、55cによって、研磨布40の外方側への移動が阻止される。そのため、掃除具の使用時における研磨布40の不用意なずれや脱落が防止される。
【0063】
このような工程を経て、研磨体20の取付けが完了する。
【0064】
尚、固定体25を本体21から取り外す際には、図16の(1)の破線の矢印で示すように、本体21の係合部26a、26bの各々を、互いに向かう方向に移動させて変形させる。すると、固定体25の係合片56a、56bの各々と本体21の係合部26a、26bの各々との係合が解除されるため、固定体25を外方側(破線矢印の方向)に移動させて取り外すことができる。
【0065】
このように、研磨布40は固定体25によって本体21の端部22及び側壁部23に被せられた状態で固定される。従って、上述したような固定体25の本体21からの脱着によって、使用済みの研磨布40を容易に取り替えることができる。
【0066】
又、研磨布40が球冠形状の本体21に取付けられた状態にあっては、研磨布40の外面も球冠形状を有することになる。従って、研磨体20における汚れに接する面が球冠形状を有することになるため、研磨布40と汚れが固着した天板との接触面積が小さくなる。そのため、研磨体20を天板に押し付ける力が研磨布40と天板との接触部分に集中する。従って、研磨布40を集中的に天板上の汚れに強く押し付けることが出来ることになり、天板上に固着した汚れを容易に除去することが出来る。
【0067】
更に、図7〜図9で示したように、固定体25の突起部55a〜55dは円周方向に等間隔で4個形成されると共に、研磨布40の第1の切欠き46a〜46d及び本体21の溝52a〜52dは突起部55a〜55dに対応して形成されている。従って、研磨布40は固定体25によってバランス良く本体21に取付けられるため、研磨体20の使用状態の信頼性が向上する。
【0068】
図17はこの発明の第2の実施の形態によるシート取付構造体を備える掃除具の側面図であって、第1の実施の形態の図2に相当するものである。
【0069】
図を参照して、基本的な構成は第1の実施の形態によるシート取付構造体を備える掃除具と同一であるので、ここではその相違点について主に説明する。
【0070】
この実施の形態によるシート取付構造体である研磨体20を備える掃除具6は、研磨体20に対して、軸方向に延びる円柱形状の把持体17のみが接続されている点が大きく異なっている。尚、研磨体20は第1の実施の形態によるものと同一構造であるため、その効果も同一である。
【0071】
このような掃除具6は、図1で示した掃除具5のように、駆動機構によって研磨体20が回転するように構成されているものでは無く、使用者が把持体17を持ち、研磨布40を前後左右に動かして固着した汚れを除去するものである。従って、図1で示した掃除具に比べて簡易な構造となり、コスト的に有利なものとなる。尚、把持体17の一部には滑り止め部材18が被覆されているため、使用者が手を滑らせる虞が低減し、使用勝手が向上する。
【0072】
尚、上記の各実施の形態では、シート体には特定の研磨布を使用しているが、シート状に形成されているものであれば、シート体には他の素材によるものを使用しても良い。又、その用途は汚れを除去するためのものに限らなくても良い。
【0073】
又、上記の各実施の形態では、研磨体は特定の構造体に接続して使用されているが、他の構造体に対して接続されていても良く、又は研磨体単体で使用しても良いことは言うまでも無い。
【0074】
更に、上記の各実施の形態では、本体は特定形状に形成されているが、外方に凸状の端部と側壁部とからなる棒形状を少なくとも有するものであれば、他の形状であっても良い。
【0075】
更に、上記の各実施の形態では、研磨布は展開時で特定形状に形成されているが、本体の端部と側壁部の少なくとも一部とに被せられるように形成されていれば、他の形状であっても良い。
【0076】
更に、上記の各実施の形態では、固定体は球帯形状に形成されているが、研磨布が本体に被せられた状態で、外方側から研磨布の外面に摺動状態で内方側に移動でき、研磨布を本体に固定できるものであれば、他のリング状に形成されていても良い。尚、本明細書において使用するリング状とは、平面視円環形状のものに限らず、多角形状等をも含む概念のものである。
【0077】
更に、上記の各実施の形態では、固定体は特定形状の一対の係合片を備えているが、本体に抜け止め状態に係合できるものであれば、係合片は1つでも良く、他の形状であっても良い。その場合、本体の係合部は固定体の係合片に対応するように形成すれば良い。
【0078】
更に、上記の各実施の形態では、本体の側壁部には溝が4本形成されているが、本体の溝は少なくとも1本あれば良い。又は、本体の溝は無くても良い。これらの場合、固定体の突起部及び研磨布の第1の切欠きは、共に本体の溝に対応するように形成すれば良い。
【0079】
更に、上記の各実施の形態では、本体の端部には突部が形成されているが、突部は無くても良い。その場合、研磨布の第2の切欠きを形成する必要は無い。
【0080】
更に、上記の各実施の形態では、研磨布には一対の舌片が形成されているが、舌片は1つのみ形成されていても良く、全ての放射部に形成されていても良い。又は、舌片は無くても良い。これらの場合、本体に形成される開口は研磨布の舌片に対応するように形成すれば良い。
【符号の説明】
【0081】
20…研磨体
21…本体
22…端部
23…側壁部
25…固定体
28…開口
40…研磨布
41…中央部
42…放射部
43…舌片
46…第1の切欠き
47…第2の切欠き
51…突部
52…溝
55…突起部
尚、各図中同一符号は同一又は相当部分を示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート取付構造体であって、
外方に凸状の端部と側壁部とからなる棒形状を少なくとも有する本体と、
前記端部と前記側壁部の少なくとも一部とに被せるように取付けられる汚れ除去用のシート体と、
前記シート体が前記本体に被せられた状態で、外方側から前記シート体の外面に摺動状態で内方側に移動でき、前記シート体を前記本体に固定すると共に前記本体に抜け止め状態に脱着自在に係合するリング状の固定体とを備えた、シート取付構造体。
【請求項2】
前記本体の前記側壁部には、前記端部から軸方向に延びる少なくとも1本の溝が形成され、
前記シート体には、第1の切欠きが形成され、
前記固定体には、前記第1の切欠きを貫通した状態で前記溝に係合して移動できる少なくとも1個の突起部が中心に向かって形成される、請求項1記載のシート取付構造体。
【請求項3】
前記本体は前記端部が球冠形状を有する円柱形状よりなると共に、前記溝は前記側壁部の周方向に等間隔で4本形成され、
前記固定体は球帯形状よりなると共に、前記突起部は円周方向に等間隔で4個形成され、
前記シート体は、前記端部に対応する中央部と前記中央部から放射状に4方向に延びると共に前記側壁部に対応する第1の放射部、第2の放射部、第3の放射部及び第4の放射部とからなり、前記第1の切欠きは前記放射部の各々に形成される、請求項2記載のシート取付構造体。
【請求項4】
前記本体の前記端部の中央に突部が形成され、
前記シート体の前記中央部には、取付時に前記突部に係合する第2の切欠きが形成される、請求項3記載のシート取付構造体。
【請求項5】
前記シート体には対向する前記第1の放射部及び前記第3の放射部の各々から外方に延びる一対の舌片が形成され、
前記本体には前記舌片が挿入しうる一対の開口が形成される、請求項4記載のシート取付構造体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2012−86155(P2012−86155A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−235048(P2010−235048)
【出願日】平成22年10月20日(2010.10.20)
【出願人】(000222141)東洋アルミエコープロダクツ株式会社 (106)
【Fターム(参考)】