説明

シート排出装置、及びシート排出装置を備える画像読取装置

【課題】簡易な構成によって、シートを確実に払い出すことが可能なシート排出装置、及びシート排出装置を備える画像読取装置を提供する。
【解決手段】第1排出ローラ51A、51Bは、第1軸54の軸線AX1の周りに回転する。第2排出ローラ52A、52Bは、第1排出ローラ51A、51Bと対向して配置され、第2軸55の軸線AX2の周りに回転する。払い出し部53A、53Bは、第1軸54に設けられる。払い出し部53A、53Bは、排出ローラ51A、51Bとは別体である。払い出し部53A、53Bは、第1軸54の軸線AX1の周りに回転する。払い出し部53A、53Bが備える複数の突出部53Pは、回転して第2排出ローラ52A、52Bと対向して当接した場合に径方向に弾性変形して凹むように構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、供給されるシートを排出部に排出するシート排出装置、及び前記シート排出装置を備える画像読取装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、供給されるシートを排出部に排出するシート排出装置が提案されている。その一例として、特許文献1に開示されているシート排出装置は、一対の排出ローラと、払い出し部と、を備える。一対の排出ローラは、シートパスを挟んで互いに対向配置される。一対の排出ローラが互いに当接することで、ニップ部が形成されている。払い出し部は、排出ローラの軸の軸方向において、一対の排出ローラのうちのいずれか一方の排出ローラの軸に、一対の排出ローラから離れた位置に配置される。
【0003】
払い出し部は、排出ローラの軸の回転に伴い、軸周りに回転する。払い出し部は、シートがニップ部を通る際に、シートからの反力によって軸方向に直交する径方向に凹み変形し、シートがニップ部を抜けた後、復元する。払い出し部は、復元すると、シートに当接する。シートが払い出し部に当接すると、シートが排出部に向けて払い出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−139204号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示されているシート排出装置の払い出し部は、排出ローラの軸の回転に伴い、軸に対して空転してしまい、確実にシートを払い出すことができない可能性がある。この課題を解決するために、特許文献1に開示されているシート排出装置では、払い出し部を軸に固定するための金属製のボス等の固定部が設けられている。固定部が設けられることによって、払い出し部の軸に対する空転が防止されている。
【0006】
しかし、特許文献1に開示されているシート排出装置では、払い出し部を軸に固定するための固定部等の構成が必須となり、複雑な構成となっていた。即ち、特許文献1に開示されているシート排出装置では、簡易な構成によって、シートを確実に払い出すことができなかった。
【0007】
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、簡易な構成によって、シートを確実に払い出すことが可能なシート排出装置、及びシート排出装置を備える画像読取装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、請求項1記載の本発明は、供給されるシートを排出部に排出するシート排出装置であって、第1軸の軸線周りに回転する第1排出ローラと、前記第1排出ローラと対向して配置され、第2軸の軸線周りに回転する第2排出ローラと、前記第1軸に設けられ、前記排出ローラとは別体の払い出し部と、を備え、前記払い出し部は、前記第1軸の軸線周りに回転し、前記払い出し部の少なくとも一部は、前記第1軸の軸線に直交する径方向において、前記第1排出ローラよりも大きく、前記第2排出ローラと対向して当接した場合に前記径方向に弾性変形して凹むように構成されていることを特徴とするものである。
【0009】
請求項2記載の本発明は、請求項1記載の発明において、前記払い出し部は、前記第1軸の軸線方向において、前記第1排出ローラの外側に設けられることを特徴とするものである。
【0010】
請求項3記載の本発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記払い出し部は、前記第1軸に直交する方向の断面で視た場合において円状の胴部を有し、前記胴部は、前記第1軸に回転可能に設けられ、前記払い出し部は、前記胴部の外周に設けられ、前記胴部の外周から前記径方向の外側に突出する複数の突出部を有することを特徴とするものである。
【0011】
請求項4記載の本発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記第1排出ローラは前記第1軸の回転に伴い前記第1軸の軸線周りに回転し、前記第2排出ローラは前記第1排出ローラの回転に従動して、前記第2軸の軸線周りに回転することを特徴とするものである。
【0012】
請求項5記載の本発明は、請求項4に記載の発明において、前記第2排出ローラは、前記シートが前記第1排出ローラと前記第2排出ローラとのニップ部を通る場合に、前記シートの反力によって前記第1排出ローラから離間する方向に移動可能に構成されていることを特徴とするものである。
【0013】
請求項6記載の本発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、前記払い出し部の前記少なくとも一部は、前記シートが前記第1排出ローラと前記第2排出ローラとのニップ部を抜けた後、復元し、前記シートの後端に当接して、前記シートを前記排出部に向けて払い出すことを特徴とするものである。
【0014】
請求項7記載の本発明は、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、前記払い出し部は、前記第1軸の軸線方向において、前記第1排出ローラの両側に配置される一対の前記払い出し部であることを特徴とするものである。
【0015】
請求項8記載の本発明は、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、前記払い出し部は、前記第1軸の軸線方向において、前記第1排出ローラに当接して配置されることを特徴とするものである。
【0016】
請求項9記載の本発明は、請求項1〜8のいずれかに記載の発明において、前記払い出し部は、前記第1軸の軸線方向において、前記第2排出ローラの内側に位置することを特徴とするものである。
【0017】
請求項10記載の本発明は、請求項3に記載の発明において、前記胴部の外径は、前記第1排出ローラの外径より小さく、前記径方向において、前記第1軸の軸中心から前記突出部の先端までの距離は、前記第1排出ローラの外径より大きいことを特徴とするものである。
【0018】
請求項11記載の本発明は、請求項3又は10に記載の発明において、前記胴部は弾性を有し、前記胴部の内径は前記第1軸の外径より小さく、前記払い出し部は、前記胴部が前記第1軸に設けられた溝部に嵌められることで前記胴部に前記径方向に働く弾性力により前記第1軸に取り付けられることを特徴とするものである。
【0019】
請求項12記載の本発明は、請求項1〜11のいずれかに記載の発明において、前記払い出し部は、スポンジにより構成されることを特徴とするものである。
【0020】
請求項13記載の本発明は、請求項12に記載の発明において、前記第1排出ローラは、ゴムにより構成されることを特徴とするものである。
【0021】
請求項14記載の本発明は、請求項1〜13のいずれかに記載のシート排出装置と、前記シートを搬送しながら前記シートの画像を読み取り、前記シート排出装置に前記シートを供給する供給部と、を備えることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0022】
請求項1記載のシート排出装置によれば、第1軸に、第1排出ローラとは別体に設けられる払い出し部の少なくとも一部が、第2排出ローラと対向して当接した場合に径方向に弾性変形して凹むように構成されている。従って、払い出し部は、第2排出ローラからの押圧力を受けるため、軸に対して空転し難い。よって、払い出し部を軸に固定するための固定部等の構成は必須ではなくなり、簡易な構成によって、シートを確実に払い出すことが可能となる。
【0023】
請求項2記載のシート排出装置によれば、払い出し部が第1排出ローラの外側に設けられる。よって、第1排出ローラによるシートの排出と払い出し部によるシートの払い出しとがシート搬送中に干渉し難い。従って、シートを確実に払い出すことが可能となる。
【0024】
請求項3記載のシート排出装置によれば、払い出し部が複数の突出部を備える。従って、突出部がシートの後端に当接し易く、シートを確実に払い出すことが可能となる。
【0025】
請求項4記載のシート排出装置によれば、第1排出ローラは、第1軸の回転に伴い第1軸の軸線周りに回転する、いわゆる駆動ローラである。請求項4記載のシート排出装置によれば、第2排出ローラは、第1排出ローラの回転に従動して、第2軸の軸線周りに回転する、いわゆるピンチローラである。払い出し部は、いわゆる駆動ローラである第1排出ローラが設けられる第1軸に設けられる。駆動ローラによりシートが傷つく可能性を低減するために、駆動ローラの軸線方向の大きさをピンチローラの軸線方向の大きさより小さくすることがある。この場合、駆動ローラの軸方向外側にスペースが出来る。このスペースに払い出し部を配置することでシート排出装置を小型化することが出来る。従って、請求項4記載のシート排出装置によれば、払い出し部が、いわゆる駆動ローラである第1排出ローラが設けられる第1軸に設けられるため、シート排出装置を小型化することが出来る。
【0026】
請求項5記載のシート排出装置によれば、シートがニップ部を通る場合に、シートの反力によって、第2排出ローラが第1排出ローラから離間する方向に移動する。よって、シートが変形する可能性を低減でき、シートが傷む可能性を低減できる。
【0027】
請求項6記載のシート排出装置によれば、シートがニップ部を抜ける前から、払い出し部の少なくとも一部がシートに当接してシートが変形する可能性を低減できる。従って、シートが傷む可能性を低減できる。また、払い出し部の少なくとも一部が復元するときの反力によって、シート後端を押すことが出来るので、シートを確実に払い出すことが可能となる。
【0028】
請求項7記載のシート排出装置によれば、払い出し部が第1排出ローラの片側に配置される場合と比較して、シートの斜行等の搬送異常の発生を低減できる。
【0029】
請求項8記載のシート排出装置によれば、払い出し部が、第1排出ローラに当接していることによって、払い出し部を安定的に第1軸に配置することが出来る。
【0030】
請求項9記載のシート排出装置によれば、払い出し部の一部が第1軸の軸線方向において第2排出ローラの外側にはみ出している場合などと比較して、払い出し部が、シートの通過の妨げとなる可能性を低減できる。
【0031】
胴部の外径が、第1排出ローラの外径より大きい場合、シートが変形する可能性が高くなる。シートが変形しないように、胴部の外径が大きい分、突出部の径方向の長さを小さく設定すると、シートを確実に払い出すことが困難となる。従って、請求項10記載のシート排出装置によれば、シートの変形を低減しつつ、シートを確実に払い出すことが可能となる。
【0032】
請求項11記載のシート排出装置によれば、払い出し部を軸に固定するための固定部等の構成を設けることなく、胴部を第1軸の溝部に嵌めるのみという簡易な構成によって、確実な払い出しを行うことが可能となる。
【0033】
請求項12記載のシート排出装置によれば、比較的硬度の小さいスポンジにより払い出し部が構成されることにより、シートが傷む可能性を低減できる。
【0034】
請求項13記載のシート排出装置によれば、払い出し部はスポンジで構成され、第1排出ローラはスポンジよりも摩擦力の大きいゴムにより構成される。従って、払い出し部によりシートが傷む可能性を低減しつつ、摩擦力の大きいゴムの第1排出ローラにより確実にシートを搬送、及び排出することができる。
【0035】
請求項14記載の画像読取装置によれば、シートが払い出し部により変形することを低減できる。シートが変形すると画像の読取品質が落ちてしまう。従って、請求項14記載の画像読取装置によれば、シートを確実に排出しつつ、画像の読取品質を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像読取装置1を示す斜視図である。
【図2】上記画像読取装置1の内部構成の一部を説明するための断面図である。
【図3】上記画像読取装置1の排出機構5の構成を説明するための側面図である。
【図4】上記排出機構5を前方から見て、排出機構5の構成を説明するための正面図である。
【図5】図5の(a)は、図1に示すアッパーカバー3Uを外した状態における上記画像読取装置1を示す斜視図である。図5の(b)は、図5の(a)における第2排出ローラ52A、52Bの周辺構成の上部を主に示す詳細図である。
【図6】図3におけるB−B断面を示す拡大断面図である。
【図7】排出機構5によるシートSHの排出、及び払い出しを説明するための説明図である。図7の(a)は、シートSHがニップ部NPに達する直前の状態を示す図である。図7の(b)は、シートSHがニップ部NPを通過した直後の状態を示す図である。
【図8】本発明の一変形例である排出機構105を前方から見て、排出機構105の構成を説明するための正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0037】
以下、本発明の一実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
【0038】
画像読取装置1は、図1に示すように、供給トレイ2と、読取部3と、排出トレイ4と、を備える。画像読取装置1は、本発明の「シート搬送装置」、及び「画像読取装置」の一例である。読取部3は、本発明の「シート搬送装置」、及び「画像読取装置」の一例である。排出トレイ4は、本発明の「排出部」の一例である。
【0039】
供給トレイ2は、シートが載置されるトレイである。読取部3は、供給トレイ2に載置されたシートを搬送する。読取部3は、搬送されるシートの画像を読み取る。排出トレイ4は、読取部3により画像を読み取られたシートが排出されるトレイである。読取部3は、アッパーカバー3Uを備える。各種設定ボタン3Bは、アッパーカバー3Uの上部に設けられる。
【0040】
図1に示すように、図1では、排出トレイ4側を装置の前側と規定し、排出トレイ4に対向した場合に左手に来る側を左側と規定して、前後、左右及び上下の各方向を表示する。そして、図2以降に示す各方向は、全て図1に示す各方向に対応させて表示する。以下、図1等に基づいて、画像読取装置1が備える各構成要素について説明する。
【0041】
読取部3は、図2に示すように、分離ローラ31と、分離パッド32と、搬送ローラ33と、ピンチローラ34と、第1読取センサ35と、第2読取センサ36と、排出機構5と、制御基板6と、電源7と、を備える。電源7により給電されると、非図示のモータが駆動される。非図示のモータが駆動されると、分離ローラ31等が駆動される。
【0042】
分離ローラ31は、供給トレイ2に載置されたシートを画像読取装置1内に供給する。分離パッド32は、分離ローラ31と対向して配置される。分離パッド32は、分離ローラ31に当接する。分離パッド32と分離ローラ31との当接により、分離パッド32と分離ローラ31との間にニップ部が形成される。分離ローラ31と分離パッド32とにより形成されるニップ部により、供給トレイ2に載置された複数枚のシートが一枚に分離される。
【0043】
搬送ローラ33、及びピンチローラ34は、分離ローラ31、及び分離パッド32より、シートの搬送方向において、下流側に配置される。搬送ローラ33とピンチローラ34とは、互いに対向する。搬送ローラ33は、非図示のモータにより駆動される。搬送ローラ33は、駆動されると回転してシートを搬送する。ピンチローラ34は搬送ローラ33の回転に従動して回転する。
【0044】
第1読取センサ35、及び第2読取センサ36は、搬送ローラ33、及びピンチローラ34の搬送方向下流側に配置される。第1読取センサ35、及び第2読取センサ36は、搬送路を挟んで互いに対向する。第1読取センサ35、及び第2読取センサ36は、各々、シートの表面、及びシートの裏面の画像を読み取る。第1読取センサ35、及び第2読取センサ36としては、例えば、CIS(Contact Image Sensor)やCCD(Charge Coupled Device)等が採用される。第1読取センサ35、及び第2読取センサ36の動作は、制御基板6の制御により行われる。
【0045】
排出機構5は、第1読取センサ35、及び第2読取センサ36の搬送方向下流側に配置される。排出機構5は、シートを排出トレイ4に排出する。供給トレイ2に複数枚のシートが載置された場合には、1枚ずつシートが搬送路に沿って搬送されて、画像を読み取られた後、排出トレイ4に順番に積み重なるように排出される。
【0046】
以上のようにして、画像読取装置1は、シートを搬送しながらシートの画像を読み取り、排出機構5にシートを供給する。排出機構5は、シートを排出トレイ4に排出する。排出機構5は、本発明の「シート排出装置」の一例である。搬送ローラ33、ピンチローラ34、第1読取センサ35、及び第2読取センサ36等が、本発明の「供給部」の一例である。
【0047】
以下、図3〜図7を用いて、画像読取装置1のシートの排出機構5について詳細に説明する。排出機構5は、図3〜図7に示すように、第1排出ローラ51A、51Bと、第2排出ローラ52A、52Bと、払い出し部53A、53Bと、第1軸54と、第2軸55と、押圧部56A、56Bと、を備える。なお、図3においては、排出機構5の右側部分の構成のみ描かれている。従って、以後、図3を用いて排出機構5について説明する場合、排出機構5の右側部分について説明することとなるが、排出機構5の左側部分の構成も、図4などに示すように、排出機構5の右側部分の構成の構成と同様の構成である。
【0048】
第1排出ローラ51A、51Bは、第1軸54に取り付けられる。第1排出ローラ51A、51Bは、図4に示すように、左右方向における2つの位置に設けられる。第1軸54は、非図示のモータにより回転される。第1排出ローラ51A、51Bは、第1軸54の回転に伴い、第1軸54の軸線AX1周りに回転する。第1排出ローラ51A、51Bは、各々、第2排出ローラ52A、52Bの下側に配置される。第1排出ローラ51A、51Bは、ゴムにより構成される。本実施形態において、軸線AX1の方向は、左右方向に平行である。従って、左右方向は、本発明の第1軸の軸線方向の一例である。
【0049】
第2排出ローラ52A、52Bは、第2軸55に取り付けられる。第2排出ローラ52A、52Bは、図4に示すように、左右方向における2つの位置に設けられる。第1排出ローラ51A、51Bと第2排出ローラ52A、52Bとは、互いに対向する。第2排出ローラ52A、52Bは、各々、第1排出ローラ51A、51Bの上側に配置される。本実施形態において、軸線AX2の方向は、軸線AX1の方向に平行である。即ち、軸線AX2の方向は、左右方向に平行である。第2軸55は、図5に示すように、画像読取装置1のフレームに設けられた溝37に係合している。
【0050】
押圧部56A、56Bは、各々、第2排出ローラ52A、52Bの左右方向外側に設けられる。押圧部56A、56Bは、第2軸55の上側から第2軸55に当接する。押圧部56A、56Bは、第2軸55を第1排出ローラ51A、51B側に押圧する。この押圧により、第2軸55に設けられる第2排出ローラ52A、52Bは、第1排出ローラ51A、51B側に押圧される。このようにして、第2排出ローラ52A、52Bは、押圧部56A、56Bにより第1排出ローラ51A、51Bに押圧されている。この押圧により、第2排出ローラ52A、52Bは、第1排出ローラ51A、51Bの回転に従動する。第2排出ローラ52A、52Bは、第1排出ローラ51A、51Bの回転に従動して、第2軸55の軸線AX2周りに回転する。
【0051】
第1排出ローラ51A、51Bと第2排出ローラ52A、52Bとが互いに当接することで、図3、及び図4に示すように、ニップ部NPが形成される。シートは、ニップ部NPを通ることで排出トレイ4に排出される。
【0052】
第2排出ローラ52A、52Bは、シートがニップ部NPを通る場合に、シートの反力によって、各々、図3、及び図4において二点鎖線矢印にて示す、第1排出ローラ51A、51Bから離間する方向MDに移動可能に構成されている。即ち、第2排出ローラ52A、52Bは、シートの反力によって、押圧部56A、56Bによる押圧力に抗して、第1排出ローラ51A、51Bから離間する方向MDに移動する。この際、第2軸55は、図5に示す溝37にガイドされる。溝37は、第1排出ローラ51A、51Bから離間する方向MDに延出している。そのため、第2軸55が溝37にガイドされることで、第2排出ローラ52A、52Bも第1排出ローラ51A、51Bから離間する方向MDにガイドされる。このようにして、第2排出ローラ52A、52Bは、シートがニップ部NPを通る場合に、シートの反力によって、各々、第1排出ローラ51A、51Bから離間する方向MDに移動可能に構成されている。
【0053】
払い出し部53A、53Bは、第1軸54に設けられる。払い出し部53A、53Bは、第1排出ローラ51A、51Bとは別体である。払い出し部53A、53Bは、スポンジにより構成される。払い出し部53A、53Bは、第1軸54の軸線AX1の方向において、各々、第1排出ローラ51A,51Bの外側に設けられる。第1排出ローラ51A、51Bの外側とは、本実施形態において、各々、第1排出ローラ51A、51Bに対し、第1排出ローラ51Aと第1排出ローラ51Bとの間の領域の反対側を示す。即ち、図4に示すように、第1排出ローラ51Aの外側とは、第1排出ローラ51Aの左側を意味する。第1排出ローラ51Bの外側とは、第1排出ローラ51Bの右側を意味する。払い出し部53Aは、軸線AX1の方向において、第1排出ローラ53A、53Bの左側に配置される。払い出し部53Bは、軸線AX1の方向において、第1排出ローラ53A、53Bの右側に配置される。よって、払い出し部53A、53Bは、軸線AX1の方向において、第1排出ローラ53A、53Bの左右両側に配置される一対の払い出し部である。払い出し部53A、53Bは、図4に示すように、第1軸54の軸線AX1の方向において、各々、第1排出ローラ51Aの左側部分、及び第1排出ローラ51Bの右側部分に当接して配置される。払い出し部53A,53Bは、図4に二点鎖線などで示すように、第1軸54の軸線AX1の方向において、第2排出ローラ52A、52Bの内側に位置する。第2排出ローラ52A、52Bの内側とは、本実施形態において、各々、第2排出ローラ52A、52Bに対し、第2排出ローラ52Aと第2排出ローラ52Bとの間の領域側を示す。また、払い出し部53A、53Bは、左右方向において、プラスチックカード等のカードサイズのシートが通過する領域の外側に配置される。この配置により硬質なプラスチックカード等のカードが通過する際に、軟質なスポンジ製の払い出し部53A、53Bが傷つく可能性を低減できる。
【0054】
第1軸54が非図示のモータにより回転されると、払い出し部53A、53Bは、第1軸54の軸線AX1周りに回転する。払い出し部53A、53Bは、シートに当接すると、シートを排出トレイ4に向けて払い出す。
【0055】
払い出し部53Bは、図3に示すように、複数の突出部53Pと、胴部53Dと、を備える。複数の突出部53Pは、胴部53Dの外周に設けられる。複数の突出部53Pは、胴部53Dの外周から第1軸54の軸線AX1に直交する径方向の外側に突出する複数の突出部である。突出部53Pは、一対の延出部53Eと連結部53Cとを備える。一対の延出部53Eは、胴部53Dから径方向外側に向けて延出する。連結部53Cは、一対の延出部53Eを連結する。胴部53Dは、第1軸54に直交する方向の断面で視た場合において、円状である。即ち、図3に示すように、胴部53Dを、前後方向、及び上下方向で規定される平面により切断した場合に、胴部53Dは、円状である。払い出し部53Bは、このような複数の突出部53P、及び胴部53Dを有する歯車形状である。胴部53Dは、弾性を有する。図3において払い出し部53Aは図示されていないが、払い出し部53Aについても同様である。胴部53Dの内径は、図6に示すように、第1軸54の外径より小さい。胴部53Dは、第1軸54に設けられた溝部54Gに嵌められる。この嵌合により、払い出し部53A、53Bは、胴部53Dに径方向に働く弾性力により第1軸54に取り付けられる。以上のようにして、胴部53Dは、第1軸54に回転可能に設けられる。払い出し部53Bは、図3に示すように、第1軸54の軸線AX1に直交する径方向において、第1排出ローラ51Bよりも大きい。即ち、図3に示すように、払い出し部53Bの外径R1は、第1排出ローラ51Bの外径R2より大きい。なお、本実施形態において、払い出し部53Bの外径R1は、図3に示すように、径方向における第1軸54の軸中心から複数の突出部53Pの先端までの距離である。図3に示すように、胴部53Dの外径R3は、第1排出ローラ51Bの外径R2より小さい。複数の突出部53Pは、図3に示すように、回転して第2排出ローラ52Bと対向して当接した場合に径方向に弾性変形して凹むように構成されている。図3において払い出し部53Aは図示されていないが、払い出し部53Aについても同様である。本実施形態における複数の突出部53Pと複数の突出部を外周に備える胴部53Dの一部とが、本発明における払い出し部の少なくとも一部の一例である。
【0056】
図7を用いて、排出機構5によるシートSHの排出、及び払い出しを説明する。なお、図7においては、排出機構5の右側部分の構成のみ描かれている。従って、以後、図7を用いて排出機構5について説明する場合、排出機構5の右側部分について説明することとなるが、排出機構5の左側部分の構成も、図4などに示すように、排出機構5の右側部分の構成の構成と同様の構成である。図7の(a)に示すように、複数の突出部53Pは、回転して第2排出ローラ52Bと対向した場合に第2排出ローラ52Bに当接することで弾性変形して凹む。図7の(a)において、複数の突出部53Pのうち突出部53PAが、第2排出ローラ52Bに当接して凹んでいる。第2排出ローラ52Bは、シートSHがニップ部NPを通る場合に、シートSHの反力によって、図7において二点鎖線矢印により示すように、第1排出ローラ51Bから離間する方向MDに移動する。複数の突出部53Pは、シートSHがニップ部NPを抜けた後、復元し、図7の(b)に示すように、シートSHの後端に当接して、シートを図1などに示す排出トレイ4に向けて払い出す。図7(b)は、図7(a)において凹んでいた突出部53PAが、復元したことを示している。図7の(a)に二点鎖線矢印により示す、ニップ部NPを通る第1排出ローラ51B、及び第2排出ローラ52Bの接線であるニップ接線NLは、図2に示すように排出トレイ4に衝突する方向である。従って、シートの排出の際に排出トレイ4が排出抵抗として作用する可能性が高い。しかし、本実施形態における排出機構5によれば、払い出し部53Bが、第2排出ローラ52Bからの押圧力を受けるため、第1軸54に対して空転し難い。よって、払い出し部53Bがシートを確実に払い出すことが可能となる。即ち、排出トレイ4が排出抵抗として作用しても、シートを確実に払い出すことが可能なため、シートを確実に排出することが出来る。図7において払い出し部53Aは図示されていないが、払い出し部53Aについても同様である。
【0057】
画像読取装置1によれば、第1軸54に、第1排出ローラ51A、51Bとは別体に設けられる払い出し部53A、53Bが、各々、第2排出ローラ52A、52Bに当接するように構成された複数の突出部53Pを有する。従って、払い出し部53A、53Bは、各々、第2排出ローラ52A、52Bからの押圧力を受けるため、第1軸54に対して空転し難い。よって、払い出し部53A、53Bを第1軸54に固定するための固定部等の構成は必須ではなくなり、簡易な構成によって、シートを確実に払い出すことが可能となる。
【0058】
画像読取装置1によれば、払い出し部53A、53Bが第1排出ローラ51A、51Bの外側に設けられる。よって、第1排出ローラ51A、51Bによるシートの排出と払い出し部によるシートの払い出しとがシート搬送中に干渉し難い。従って、シートを確実に払い出すことが可能となる。
【0059】
画像読取装置1によれば、払い出し部53A、53Bが複数の突出部を備える。従って、突出部がシートの後端に当接し易く、シートを確実に払い出すことが可能となる。
【0060】
画像読取装置1によれば、第1排出ローラ51A、51Bは、第1軸54の回転に伴い第1軸54の軸線AX1の周りに回転する、いわゆる駆動ローラである。画像読取装置1によれば、第2排出ローラ52A、52Bは、第1排出ローラ51A、51Bの回転に従動して、第2軸55の軸線AX2の周りに回転する、いわゆるピンチローラである。払い出し部53A、53Bは、いわゆる駆動ローラである第1排出ローラ51A、51Bが設けられる第1軸54に設けられる。駆動ローラによりシートが傷つく可能性を低減するために、駆動ローラの軸線AX1の方向の大きさをピンチローラの軸線AX2の方向の大きさより小さくすることがある。この場合、駆動ローラの軸方向外側にスペースが出来る。このスペースに払い出し部53A、53Bを配置することで画像読取装置1を小型化することが出来る。従って、画像読取装置1によれば、払い出し部53A、53Bが、いわゆる駆動ローラである第1排出ローラ51A、51Bが設けられる第1軸54に設けられるため、画像読取装置1を小型化することが出来る。
【0061】
画像読取装置1によれば、シートがニップ部NPを通る場合に、シートの反力によって、第2排出ローラ52A、52Bが第1排出ローラ51A、51Bから離間する方向に移動する。よって、第1排出ローラ51A、51Bよりも径方向に大きい払い出し部53A、53Bによってシートが変形する可能性を低減できる。従って、シートが傷む可能性を低減できる。
【0062】
画像読取装置1によれば、シートがニップ部NPを抜ける前から、複数の突出部53Pがシートに当接してシートが変形する可能性を低減できる。また、シートが複数の突出部53Pと当接する側と反対側のシートの面を第2排出ローラ52A、53Pが支持する。従って、シートが傷む可能性を低減できる。また、複数の突出部53Pが復元するときの反力によって、シート後端を押すことが出来るので、シートを確実に払い出すことが可能となる。
【0063】
画像読取装置1によれば、払い出し部53A、53Bによって、シートが概ね下方に払いだされる。従って、第2排出ローラ52A、52Bが、第1排出ローラ51A、51Bの下側に配置される場合と比較して、シートが上方に向けて払い出されてしまう可能性を低減できる。シートが上方に向けて払い出されてしまうと、シートを排出トレイ4等の排出部に正確に載置されることが困難となる。従って、画像読取装置1によれば、シートを排出トレイ4に正確に載置することが可能となる。
【0064】
画像読取装置1によれば、払い出し部53A、53Bが第1排出ローラ51A、51Bの片側に配置される場合と比較して、シートの斜行等の搬送異常の発生を低減できる。
【0065】
画像読取装置1によれば、払い出し部53A、53Bが、第1排出ローラ51A、51Bに当接していることによって、払い出し部53A、53Bを安定的に第1軸54に配置することが出来る。
【0066】
画像読取装置1によれば、払い出し部53A、53Bの一部が第1軸54の軸線AX1の方向において第2排出ローラ52A、52Bの外側にはみ出している場合などと比較して、払い出し部53A、53Bが、シートの通過の妨げとなる可能性を低減できる。
【0067】
胴部53Dの外径が、第1排出ローラ51A、51Bの外径より大きい場合、シートが変形する可能性が高くなる。シートが変形しないように、胴部53Dの外径が大きい分、複数の突出部53Pの突出部の径方向の長さを小さく設定すると、シートを確実に払い出すことが困難となる。従って、画像読取装置1によれば、シートの変形を低減しつつ、シートを確実に払い出すことが可能となる。
【0068】
画像読取装置1によれば、払い出し部53A、53Bを第1軸54に固定するための固定部等の構成を設けることなく、胴部53Dを第1軸54の溝部54Gに嵌めるのみという簡易な構成によって、確実な払い出しを行うことが可能となる。
【0069】
画像読取装置1によれば、比較的硬度の小さいスポンジにより払い出し部53A、53Bが構成されることにより、シートが傷む可能性を低減できる。
【0070】
画像読取装置1によれば、払い出し部53A、53Bはスポンジで構成され、第1排出ローラ51A、51Bはスポンジよりも摩擦力の大きいゴムにより構成される。従って、払い出し部53A、53Bによりシートが傷む可能性を低減しつつ、摩擦力の大きいゴムの第1排出ローラ51A、51Bにより確実にシートを搬送、及び排出することができる。
【0071】
画像読取装置1によれば、シートが払い出し部53A、53Bにより変形することを低減できる。シートが変形すると、変形したままのシートの画像が読み取られるため、画像の読取品質が落ちてしまう。従って、画像読取装置1によれば、シートを確実に排出しつつ、画像の読取品質を向上させることができる。
【0072】
以上において、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
【0073】
例えば、排出機構は、図8に示すような排出機構105であってもよい。排出機構105は、図8に示すように、第1排出ローラ151と、第2排出ローラ152と、払い出し部153A、153Bと、第1軸154と、第2軸155と、押圧部156A、156Bと、を備える。以後、上記実施形態と同一の構成については、上記実施形態と同一の符号を付して説明する。
【0074】
第1排出ローラ151は、第1軸154に取り付けられる。第1排出ローラ151は、第1軸154の回転に伴い、第1軸154の軸線AX3周りに回転する。第1排出ローラ151は、各々、第2排出ローラ152の下側に配置される。第1排出ローラ151は、ゴムにより構成される。
【0075】
第2排出ローラ152は、第2軸155に取り付けられる。第1排出ローラ151と第2排出ローラ152とは、互いに対向する。第2排出ローラ152は、第1排出ローラ151の上側に配置される。
【0076】
押圧部156A、156Bは、各々、第2排出ローラ152の左右方向外側に設けられる。押圧部156A、156Bは、第2軸155の上側から第2軸155に当接する。押圧部156A、156Bは、第2軸155を第1排出ローラ151側に押圧する。この押圧により、第2軸155に設けられる第2排出ローラ152は、第1排出ローラ151側に押圧される。このようにして、第2排出ローラ152は、押圧部156A、156Bにより第1排出ローラ151に押圧されている。この押圧により、第2排出ローラ152は、第1排出ローラ151の回転に従動する。第2排出ローラ152は、第1排出ローラ151の回転に従動して、第2軸155の軸線AX4周りに回転する。
【0077】
第1排出ローラ151と第2排出ローラ152とが互いに当接することで、図8に示すように、ニップ部NPが形成される。シートは、ニップ部NPを通ることで排出トレイ4に排出される。
【0078】
第2排出ローラ152は、シートがニップ部NPを通る場合に、シートの反力によって、図8において二点鎖線矢印にて示す、第1排出ローラ151から離間する方向MDに移動可能に構成されている。この第2排出ローラ152の移動機構は、上記実施形態における移動機構と同様の移動機構が採用されてもよい。
【0079】
払い出し部153A、153Bは、第1軸154に設けられる。払い出し部153A、153Bは、第1排出ローラ151とは別体である。払い出し部153A、153Bは、スポンジにより構成される。払い出し部153A、153Bは、図8に示すように、第1軸154の軸線AX3の方向において、各々、第1排出ローラ151の外側に設けられる。即ち、図8に示すように、払い出し部153A、153Bは、各々、第1排出ローラ151の左側、及び右側に設けられる。よって、払い出し部153A、153Bは、軸線AX3の方向において、第1排出ローラ151の左右両側に配置される一対の払い出し部である。払い出し部153A、153Bは、図8に示すように、第1軸154の軸線AX3の方向において、各々、第1排出ローラ151の左側部分、及び第1排出ローラ151の右側部分に当接して配置される。払い出し部153A,153Bは、図8に二点鎖線などで示すように、第1軸154の軸線AX3の方向において、第2排出ローラ152の内側に位置する。第2排出ローラ152の内側とは、本変形例において、第2排出ローラ152の左端部分と第2排出ローラ152の右端部分との間の領域の内側を示す。
【0080】
第1軸154が非図示のモータにより回転されると、払い出し部153A、153Bは、第1軸154の軸線AX3周りに回転する。払い出し部153A、153Bは、シートに当接すると、シートを排出トレイ4に向けて払い出す。
【0081】
払い出し部153A、153Bの形状は、図3などに示したような、複数の突出部153Pと、胴部と、を備える形状である。払い出し部153A、153Bの突出部153Pは、回転して第2排出ローラ152と対向して当接した場合に弾性変形して凹むように構成されている。
【0082】
第1軸154に、第1排出ローラ151とは別体に設けられる払い出し部153A、153Bが、第2排出ローラ152に当接するように構成された複数の突出部153Pを有する。従って、払い出し部153A、153Bは、第2排出ローラ152からの押圧力を受けるため、第1軸154に対して空転し難い。よって、払い出し部153A、153Bを第1軸154に固定するための固定部等の構成は必須ではなくなる。従って、図8に示した排出機構105を画像読取装置1に採用した場合においても、簡易な構成によって、シートを確実に払い出すことが可能となる。
【0083】
また、例えば、排出部は、排出トレイ4のようにトレイ状でなくもよい。即ち、例えば、排出部は、シートが排出される際に経由する排出口であってもよく、トレイは必ずしも必要ない。
【0084】
また、例えば、払い出し部は、駆動ローラが設けられる軸ではなく、ピンチローラが設けられる軸に回転可能に設けられてもよい。
【0085】
払い出し部53A、53Bは、図3などにおいて示したように、断面視において、胴部53Dから径方向外側に向けて延出する一対の延出部53Eと一対の延出部53Eを連結する連結部53Cとを有する突出部53Pと胴部53Dとを備える歯車形状であった。しかし、払い出し部の形状はこれに限らず、断面視において、径方向外側に向かうに連れて先細る突出部を複数備えた当接部と胴部とを備える形状であってもよい。また、例えば、断面視において、羽根車形状であってもよい。また、突出部を備えない断面視円状の胴部のみを備える形状であってもよい。この場合、胴部が、第1軸の軸線に直交する径方向において、第1排出ローラよりも大きく、第2排出ローラと対向した場合に径方向に弾性変形して凹むように構成されればよい。
【0086】
上記実施形態において、図7の(b)に示すように、シートの後端は複数の突出部53Pのうち胴部53Dから径方向外側に向けて延出する延出部53Eに当接していた。しかし、これに限らず、例えば、シートの後端が延出部と胴部との境目に当接するように、排出機構を構成してもよい。
【0087】
また、例えば、払い出し部は、第1軸に、第1軸の軸線方向において、一対の第1排出ローラのいずれか一方の外側に一つだけ配置されてもよい。
【0088】
また、例えば、払い出し部は、第1軸の軸線方向において、第1排出ローラの外側部分から隙間をあけて配置されてもよい。
【0089】
また、例えば、払い出し部の一部が第1軸の軸線方向において第2排出ローラの外側にはみ出していてもよい。
【0090】
また、例えば、胴部の外径は、第1排出ローラの外径より小さくともよい。
【0091】
また、例えば、払い出し部の第1軸に対する取り付け方は、払い出し部の内輪部分に接着剤が塗布され、払い出し部が第1軸に接着されるといった取り付け方であってもよい。
【0092】
また、例えば、払い出し部は、第1排出ローラを構成するゴムよりも硬度の小さい、即ち軟質なゴムにより構成されてもよい。
【0093】
また、例えば、排出機構は、上記実施形態における画像読取装置1のようなシートフィード型のスキャナだけでなく、複合機、ファクシミリ、及びコピー機などに適用されてもよい。
【符号の説明】
【0094】
1 画像読取装置
2 供給トレイ
3 読取部
4 排出トレイ
5 排出機構
31 分離ローラ
32 分離パッド
33 搬送ローラ
34 ピンチローラ
35 第1読取センサ
36 第2読取センサ
51A、51B 第1排出ローラ
52A、52B 第2排出ローラ
53A、53B 払い出し部
53P 突出部
53D 胴部
54 第1軸
55 第2軸
56A、56B 押圧部
NP ニップ部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
供給されるシートを排出部に排出するシート排出装置であって、
第1軸の軸線周りに回転する第1排出ローラと、
前記第1排出ローラと対向して配置され、第2軸の軸線周りに回転する第2排出ローラと、
前記第1軸に設けられ、前記排出ローラとは別体の払い出し部と、を備え、
前記払い出し部は、前記第1軸の軸線周りに回転し、
前記払い出し部の少なくとも一部は、前記第1軸の軸線に直交する径方向において、前記第1排出ローラよりも大きく、前記第2排出ローラと対向して当接した場合に前記径方向に弾性変形して凹むように構成されていることを特徴とするシート排出装置。
【請求項2】
前記払い出し部は、前記第1軸の軸線方向において、前記第1排出ローラの外側に設けられることを特徴とする請求項1に記載のシート排出装置。
【請求項3】
前記払い出し部は、前記第1軸に直交する方向の断面で視た場合において円状の胴部を有し、
前記胴部は、前記第1軸に回転可能に設けられ、
前記払い出し部は、前記胴部の外周に設けられ、前記胴部の外周から前記径方向の外側に突出する複数の突出部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のシート排出装置。
【請求項4】
前記第1排出ローラは前記第1軸の回転に伴い前記第1軸の軸線周りに回転し、
前記第2排出ローラは前記第1排出ローラの回転に従動して、前記第2軸の軸線周りに回転することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のシート排出装置。
【請求項5】
前記第2排出ローラは、前記シートが前記第1排出ローラと前記第2排出ローラとのニップ部を通る場合に、前記シートの反力によって前記第1排出ローラから離間する方向に移動可能に構成されていることを特徴とする請求項4に記載のシート排出装置。
【請求項6】
前記払い出し部の前記少なくとも一部は、前記シートが前記第1排出ローラと前記第2排出ローラとのニップ部を抜けた後、復元し、前記シートの後端に当接して、前記シートを前記排出部に向けて払い出すことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のシート排出装置。
【請求項7】
前記払い出し部は、前記第1軸の軸線方向において、前記第1排出ローラの両側に配置される一対の前記払い出し部であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のシート排出装置。
【請求項8】
前記払い出し部は、前記第1軸の軸線方向において、前記第1排出ローラに当接して配置されることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のシート排出装置。
【請求項9】
前記払い出し部は、前記第1軸の軸線方向において、前記第2排出ローラの内側に位置することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のシート排出装置。
【請求項10】
前記胴部の外径は、前記第1排出ローラの外径より小さく、
前記径方向において、前記第1軸の軸中心から前記突出部の先端までの距離は、前記第1排出ローラの外径より大きいことを特徴とする請求項3に記載のシート排出装置。
【請求項11】
前記胴部は弾性を有し、
前記胴部の内径は前記第1軸の外径より小さく、
前記払い出し部は、前記胴部が前記第1軸に設けられた溝部に嵌められることで前記胴部に前記径方向に働く弾性力により前記第1軸に取り付けられることを特徴とする請求項3又は10に記載のシート排出装置。
【請求項12】
前記払い出し部は、スポンジにより構成されることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載のシート排出装置。
【請求項13】
前記第1排出ローラは、ゴムにより構成されることを特徴とする請求項12に記載のシート排出装置。
【請求項14】
請求項1〜13のいずれかに記載のシート排出装置と、
前記シートを搬送しながら前記シートの画像を読み取り、前記シート排出装置に前記シートを供給する供給部と、を備える画像読取装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate