説明

シート状物の搬送機構

【課題】シート状物の搬送方向に関係なく、簡易な構成で、シート状物の位置補正を可能とする。
【解決手段】シート状搬送物の搬送機構1は、シート状物Sに当接してこれを搬送方向に送り出すフィードローラ10と、軸中心部31に回動可能な押圧ローラシャフト40が介挿され、フィードローラ10と対となってシート状物Sを挟持して押圧する押圧ローラ30とからなる少なくとも一対のローラ対Rと、シート状物Sのシート端SEが突き当たる突き当て面51を有し、シート状物Sの位置を調整する搬送ガイド50とを備えたものである。押圧ローラシャフト40は、その軸中心41が搬送方向に対して略垂直方向とされており、かつ、軸中心方向に見て、最大外径部42が押圧ローラの中心32より搬送ガイド50側にずれた位置にあり、最大外径部42よりシャフトの両端43,44に向かって外径が小さくなる非対称構造を有するものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はシート状物の搬送機構に関するものである。
【背景技術】
【0002】
用紙等のシート状物の搬送機構を備えたプリンタ等においては、シート状物の斜行を補正して適正な位置に補正する必要がある。
特許文献1には、ガイドプレート(47)に対して斜めに設けられたアライニングローラ(42A)を備えた用紙搬送機構が記載されている(段落0058及び図5等を参照。)。この搬送機構においては、斜めに設けられたアライニングローラによって、用紙をガイドプレート側に寄せる力(f)が生じて、用紙を適正な位置に補正することができる(図5〜図10等を参照)。
特許文献2には、基準壁面(6b)に対して斜めに設けられた主斜行修正ローラ(21)と補助斜行修正ローラ(22)とを備えた搬送機構が記載されている(段落0012及び図1等を参照。)。特許文献2では、2種類の斜行修正ローラを設けることで、厚い用紙と薄い用紙のいずれについても、適正な位置に補正できることが記載されている(段落0025)。
しかしながら、上記の特許文献1,2に記載の搬送機構においては、アライニングローラあるいは斜行修正ローラの傾斜方向が固定されているので、シート状物を逆方向に搬送する際にはその位置を補正することができない。
【0003】
双方向の搬送について位置補正が可能な搬送機構として、特許文献3には、(a)媒体をシートガイドに沿って前後に搬送する手段と、(b) 走行基準面の方向に媒体を巾寄せするため、走行基準面に対して一定方向に傾斜させて配設された第一のプレッシャローラと、(c) 該第一のプレッシャローラと対向させて配設された第一のフィードローラと、(d) 媒体の搬送方向における上記第一のフィードローラより後方に配設された第二のフィードローラと、(e) 該第二のフィードローラに対向させて接離自在に配設された第二のプレッシャローラと、(f) 上記媒体の搬送方向における上記第一のプレッシャローラと第一のフィードローラとの当接位置より後方に近接させて配置された媒体検出器と、(g) 上記媒体の側方に配設され、媒体を上記プレッシャローラのプレッシャ圧より小さい力で走行基準面側に押圧する第三のプレッシャローラと、(h) 上記媒体を後方に搬送した場合に、上記第一の両ローラから媒体が離れたことを上記媒体検出器が検出したとき、上記第二の両ローラを離間させる手段を有することを特徴とする媒体巾寄せ機構が開示されている(請求項1)。
本願発明の関連出願としては特許文献4があるが、詳細については後述する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−231800号公報
【特許文献2】特開平10−273254号公報
【特許文献3】実公平7−43076号公報
【特許文献4】特開2007−217152号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献3に記載の搬送機構では、多数のプレッシャローラ、媒体検出器(f)、及び媒体を後方に搬送した場合に、第一の両ローラから媒体が離れたことを媒体検出器が検出したときに第二の両ローラを離間させる手段(h)等が必須である。そのため、部品点数が多く、構成が複雑であり、高コストである。
双方向の搬送について位置補正が可能な搬送機構としては、双方向の搬送に対応できるよう異なる方向に傾斜した複数種類のアライニングローラを設けることが考えられる。しかしながら、かかる構成では多数のアライニングローラが必要であり、部品点数が多く、構成が複雑であり、高コストである。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、シート状物の搬送方向に関係なく、簡易な構成で、シート状物の位置補正が可能なシート状物の搬送機構を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のシート状物の搬送機構は、シート状物の搬送方向に回動可能とされ、前記シート状物に当接して当該シート状物を前記搬送方向に送り出すフィードローラと、軸中心部が中空とされ、当該軸中心部に回動可能な押圧ローラシャフトが介挿され、前記フィードローラと対となって前記シート状物を挟持して押圧する押圧ローラとからなる少なくとも一対のローラ対と、
前記搬送方向に沿った前記シート状物のシート端が突き当たる突き当て面を有し、前記シート状物の位置を調整する搬送ガイドとを備えてなり、
前記押圧ローラシャフトは、当該シャフトの軸中心が前記搬送方向に対して略垂直方向とされており、かつ、当該シャフトの軸中心方向に見て、最大外径部が前記押圧ローラの中心より前記搬送ガイド側にずれた位置にあり、当該最大外径部より当該シャフトの両端に向かって外径が小さくなる非対称構造を有するものである。
【0008】
本明細書において、「搬送方向に対して略垂直方向」とは、搬送方向に対して垂直方向から±0.5°の範囲内と定義するものとする。
押圧ローラシャフトの外径分布は、最大外径部よりシャフトの両端に向かって連続的に外径が小さくなる分布でもよいし、最大外径部よりシャフトの両端に向かって多少の凹部あるいは凹凸を有しながら、平均外径が徐々に小さくなる分布でもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、シート状物の搬送方向に関係なく、簡易な構成で、シート状物の位置補正が可能なシート状物の搬送機構を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明に係る一実施形態の搬送機構及びこれにより搬送されているシート状物を示す上面図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3A】押圧ローラが傾斜していない状態における押圧ローラ及び押圧ローラシャフトの横断面図である。
【図3B】押圧ローラが傾斜した状態における押圧ローラ及び押圧ローラシャフトの横断面図である。
【図4】順方向の搬送時にシート状物にかかる応力を説明するための説明図である。
【図5A】位置補正の様子を示す概略図である。
【図5B】位置補正の様子を示す概略図である。
【図6】逆方向の搬送時にシート状物にかかる応力を説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図面を参照して、本発明に係る一実施形態のシート状物の搬送機構について説明する。
図1は、本実施形態の搬送機構及びこれにより搬送されているシート状物を示す上面図である。図1には、押圧ローラ及び押圧ローラシャフトの横断面図も合わせて図示してある。図2は、図1に対応した側面図である。図3A及び図3Bは、押圧ローラ及び押圧ローラシャフトの横断面図の拡大図であり、図3Aは押圧ローラが傾斜していない状態、図3Bは押圧ローラが傾斜した状態を各々示している。図4は順方向の搬送時にシート状物にかかる応力を説明するための説明図である。図5A及び図5Bは本実施形態による位置補正の様子を示す概略図である。図6は、逆方向の搬送時にシート状物にかかる応力を説明するための説明図である。図4〜図7は図1に対応した図である。図面上は視認しやすくするため、各部材の縮尺や位置は適宜、実際のものとは異ならせてある。また、図面によっては、一部の部材の図示を省略してある。図3A,図3B,及び図6の押圧ローラ30及び押圧ローラシャフト40は断面図であるが、ハッチングは省略してある。
【0012】
本実施形態のシート状物の搬送機構1は、用紙等のシート状物Sを搬送するものである。
【0013】
図1及び図2に示すように、搬送機構1には、シート状物Sの搬送方向に回動可能とされ、シート状物Sに当接してこれを搬送方向に送り出すフィードローラ10と、フィードローラ10と対となってシート状物Sを挟持して押圧する押圧ローラ30とからなる複数対のローラ対Rが備えられている。本実施形態においては、搬送方向の同じ位置であって搬送方向に対して略垂直方向の異なる位置に2対のローラ対Rが備えられている。
フィードローラ10及び押圧ローラ30の材質は特に制限されず、シート状物Sに対してより大きな摩擦力(これが搬送力となる。)を与え、シート状物Sを効率良く搬送できることから、摩擦係数の大きいゴム等の材質が好ましい。
【0014】
本実施形態の搬送機構1は、双方向(図1の図示左右方向)にシート状物Sを搬送可能なものである。本実施形態では、便宜上、通常使用される搬送方向を「順方向A」、その逆方向を「逆方向B」として説明する。例えば、プリンタにおいては正常に印刷された用紙が排出される方向が「順方向」であり、紙詰まり等により用紙を逆方向に排出させる方向が「逆方向」である。ただし、本実施形態の搬送機構1を搭載可能な電子機器あるいは各種装置等によっては、順方向と逆方向とが厳密に定義されない場合もある。本実施形態では、順方向Aが左から右に向かう方向である場合について図示してあり、特に明記しない限り、順方向Aの搬送について説明する。シート状物Sは好ましくは、図示しない搬送ベルトに載置されて搬送される。
【0015】
フィードローラ10は軸中心部が中空とされ、この軸中心部に回動可能なフィードローラシャフト20が介挿されている。本実施形態では、搬送方向の同じ位置であって搬送方向に対して略垂直方向Hの異なる位置に2個のフィードローラ10が設けられており、これら2個のフィードローラ10に対して、搬送方向に対して略垂直方向Hに延びた共通のフィードローラシャフト20が介挿されている。フィードローラシャフト20にはタイミングベルト60を介して駆動源である駆動モータ70が接続されている。すなわち、本実施形態では1組の駆動モータ70とタイミングベルト60とフィードローラシャフト20によって、2個のフィードローラ10が同時に駆動されるようになっている。
【0016】
押圧ローラ30は軸中心部31が中空とされ、この軸中心部31に回動可能な押圧ローラシャフト40が介挿されている。本実施形態では、搬送方向の同じ位置であって搬送方向に対して略垂直方向Hの異なる位置に2個の押圧ローラ30が設けられており、これら押圧ローラ30に対してそれぞれ押圧ローラシャフト40が介挿されている。
図3Aにおいて、押圧ローラシャフト40の幅W2は、押圧ローラ30の幅W1と同一も非同一でもよい。本実施形態では、押圧ローラシャフト40の幅W2は押圧ローラ30の幅W1よりも少し大きく設計されており、図2に示すように、押圧ローラシャフト40の押圧ローラ30からはみ出した部分に、シート状物Sに対して押圧ローラ30を押圧する押圧手段として、押圧スプリング80が接続されている。押圧手段としては、押圧スプリングに限らず、シート状物Sに対して押圧ローラ30を押圧する機能を有するものであればいかなるものでもよい。
【0017】
図2に示すように、押圧ローラ30と押圧ローラシャフト40と押圧スプリング80とは、1個の保持部材90により保持されている。これらの保持構造は図示するものに限定されず、適宜設計可能である。ただし、本実施形態では、押圧ローラシャフト40は保持部材90によって軸中心41がずれないように保持されており、軸中心41が搬送方向に対して略垂直方向Hに維持されるようになっている。軸中心41については図3A,図3Bに図示してある。
【0018】
搬送機構1にはさらに、搬送方向Aに沿ったシート状物Sのシート端SEが突き当たる突き当て面51を有し、シート状物Sの位置を調整する搬送ガイド50が備えられている。
【0019】
図3Aに示すように、押圧ローラシャフト40は、押圧ローラシャフト40の軸中心41が搬送方向に対して略垂直方向Hとされており、かつ、押圧ローラシャフト40の軸中心41の方向に見て、最大外径部42が押圧ローラ30の中心32より搬送ガイド50側にずれた位置にあり、最大外径部42よりシャフト40の両端43,44に向かって外径が小さくなる非対称構造を有している。シャフト40の搬送ガイド50側の端面の符号を43、その反対側の端面の符号を44としてある。
【0020】
本実施形態では、押圧ローラシャフト40は、最大外径部42よりシャフトの両端43,44に向かって連続的に外径が小さくなっている。また、押圧ローラシャフト40は、円柱において連続的に上記のような外径変化を付けた形状になっている。
押圧ローラシャフト40の形状は上記形状に限定されるものではない。押圧ローラシャフト40の外径分布は、最大外径部42よりシャフトの両端43,44に向かって多少の凹部あるいは凹凸を有しながら、平均外径が徐々に小さくなる分布でもよい。また、押圧ローラシャフト40の外面は緩やかに湾曲した形状でなく、多角柱において上記のような外径変化を付けたような形状でもよい。
【0021】
本実施形態では、押圧ローラシャフト40が上記のように非対称構造とされていることで、シート状物Sの位置補正が自動的に行われる。
本実施形態においては、シート状物Sがフィードローラ10と押圧ローラ30とに挟持された状態で、駆動モータ70の動力がタイミングベルト60とフィードローラシャフト20とを介してフィードローラ10に伝えられ、フィードローラ10が回動する。このとき、押圧ローラ30はフィードローラ10と連動して回動する。フィードローラ10とシート状物Sとの間、及び押圧ローラ30とシート状物Sとの間に生じる摩擦力によって、シート状物Sは搬送方向Aに押し出されて搬送される。
【0022】
本実施形態では、押圧ローラシャフト40が上記のように非対称構造を有しているので、図1及び図3Bに示すように、シート状物Sの搬送時に、押圧ローラ30には、押圧ローラシャフト40の後方部分と押圧ローラ30の中心32よりも搬送ガイド50側にずれた位置にある最大外径部42との接点を中心とする回転モーメントがかかって回転する。このとき、押圧ローラシャフト40が上記のように非対称構造を有しているので、押圧ローラ30には、搬送方向Aに対して押圧ローラシャフト40の後方部分との接触面積がより大きくなる方向(図示左回り方向)に対してより大きな回転モーメントがかかる。その結果、押圧ローラ30の軸中心33は、押圧ローラシャフト40の軸中心41より図示左回り方向に角度θ傾斜する。搬送方向が順方向Aであれば、図4に示すように、押圧ローラ30はその軸中心33に対して垂直方向34が搬送方向Aから突き当て面51側に角度θ傾斜することになる。
【0023】
押圧ローラ30が上記のように傾斜する結果、シート状物Sに対しては、搬送方向Aに対して平行なフィードローラ10による搬送力(摩擦力)F1と、搬送方向Aから突き当て面51側に角度θ傾斜した押圧ローラ30による搬送力(摩擦力)F2とがかかるので、シート状物Sに対して、これらのベクトルを合わせた斜め方向の力F3がかかる。この力F3はシート状物Sを突き当て面51側に押し寄せるように働くので、シート状物Sの位置が自動補正される。図5A及び図5Bに示すように、力F3によって、まず搬送方向Aに対してシート状物Sの前方側が突き当て面51側に寄せられ、その後、搬送方向Aに対してシート状物Sの後方側が突き当て面51側に寄せられ、最終的にシート状物Sの全体の位置が補正される。
【0024】
押圧ローラ30の傾斜角θは特に制限されず、位置補正が良好に行われる範囲であればよい。押圧ローラ30による位置補正が行われない搬送機構においても、搬送の振動によって、押圧ローラ30はある程度は振動する。良好な位置補正が行われるためには、押圧ローラ30の傾斜角θは1.0°以上が好ましい。押圧ローラ30の傾斜角θが過大では、シート状物Sを突き当て面51に寄せる力が過大になる恐れがある。シート状物Sを突き当て面51に寄せる力は、シート状物Sの厚みによって適切な範囲がある。シート状物Sがコピー用紙等の一般的な用紙の場合、良好な位置補正が行われ、かつ、突き当て面51にシート状物Sを寄せる力が過大にならないようにするには、押圧ローラ30の傾斜角θは2〜5°が好ましい。
【0025】
押圧ローラ30と押圧ローラシャフト40とのサイズ関係については、シート状物Sのサイズ、搬送速度、及びローラ10,30の材質等に応じて、適宜設計される。押圧ローラ30と押圧ローラシャフト40とのサイズ関係は、押圧ローラ30の傾斜角θが上記好適な範囲となるように、設計されることが好ましい。
図3A中の符号は以下の通りである。
押圧ローラ30の外径:D1、内径:D2、幅:W1。
押圧ローラシャフト40の端面43の径:D3、端面44の径:D4、幅:W2。
押圧ローラシャフト40の最大外径は、押圧ローラ30の内径D2に一致する。
押圧ローラシャフト40において、最大外径部42の押圧ローラ30の中心32からのずれ量:W3。
【0026】
ローラシャフトに外径分布を付けることに関しては、「背景技術」の項で挙げた特許文献4に、ローラシャフトの軽量化を目的として、ローラシャフトをパイプシャフトにより構成し、かつ、パイプシャフトの両端部を細径部にし、弾性を有する摩擦部材が設けられる被装着部を両端部より太径の太径部にすることが提案されている(請求項1)。当該文献には、上記ローラシャフトにおいて、さらに太径部を複数設け、かつ太径部間に太径部より細径の中間細径部を設けることも提案されている(請求項2)。しかしながら、当該文献には、本実施形態の押圧ローラシャフトに特徴的な非対称構造については記載がない。また、当該文献に記載のローラシャフトには、シート状物の位置補正の機能はない。
【0027】
図6に示すように、本実施形態では、搬送方向が逆方向Bにおいても、同様にシート状物Sの位置補正がなされる。押圧ローラシャフト40が上記のように非対称構造を有しているので、図6に示すように、シート状物Sの逆搬送時において、押圧ローラ30の軸中心33は、押圧ローラシャフト40に対して接触面積が大きくなるように、押圧ローラシャフト40の軸中心41より角度θ傾斜する。押圧ローラ30は、搬送方向Bに対して押圧ローラシャフト40の後方部分との接触面積が大きい方がより安定である。したがって、搬送方向が逆方向Bであれば、図6に示すように、押圧ローラ30はその軸中心33に対して垂直方向34が搬送方向Bから突き当て面51側に角度θ傾斜する。
【0028】
以上説明したように、本実施形態の搬送機構1においては、押圧ローラシャフト40を上記非対称構造としたことにより、搬送方向に関係なく、シート状物Sの位置が良好に自動補正される。本実施形態においては、押圧ローラシャフト40の形状を工夫することで、「背景技術」の項に挙げた特許文献3に記載の搬送機構のように位置補正に多数の部品を必要とせず、簡易な構成で、シート状物Sの位置を良好に自動補正することができる。
【0029】
本実施形態の搬送機構1は、搬送方向に関係なく、シート状物Sの位置が良好に自動補正可能なものであるが、一方向のみの搬送に使用することもできるし、必要に応じて搬送方向を切り替えて使用する双方向の搬送にも使用することができる。
【0030】
本実施形態の搬送機構1は、用紙やフィルム等のシート状物に文字や画像等を印刷するプリンタやコピー機器、ファクシミリ等の電子機器、各種シート状物を搬送する搬送機能を備えた製造ライン等に搭載可能なものである。
【0031】
(設計変更)
本発明は上記実施形態に限られたものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
上記実施形態においては、ローラ対Rが2対であり、かつこれらが搬送方向の同じ位置であって搬送方向に対して略垂直方向の異なる位置に設けられた場合について説明したが、ローラ対Rの対数は少なくとも一対であればよく、その配置についても適宜設計変更可能である。
フィードローラ10の設計サイズ及び材質、押圧ローラ30の設計サイズ及び材質、シート状物Sのサイズ及び材質等によっては、1回のアライニングでは充分に位置補正ができない場合もあり得る。より確実に位置補正を行うために、シート状物Sの搬送経路において、搬送方向に沿って複数の搬送機構1を設ける構成としても構わない。
【符号の説明】
【0032】
1 シート状物の搬送機構
10 フィードローラ
20 フィードローラシャフト
30 押圧ローラ
31 軸中心部
32 押圧ローラの中心
33 押圧ローラの軸中心
40 押圧ローラシャフト
41 押圧ローラシャフトの軸中心
42 最大外径部
43,44 押圧ローラシャフトの端面
50 搬送ガイド
51 突き当て面
70 駆動モータ(駆動源)
80 押圧スプリング(押圧手段)
90 保持部材
S シート状物
SE シート端
R ローラ対
A 搬送方向(順方向)
B 搬送方向(逆方向)
H 搬送方向に対して略垂直方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート状物の搬送方向に回動可能とされ、前記シート状物に当接して当該シート状物を前記搬送方向に送り出すフィードローラと、軸中心部が中空とされ、当該軸中心部に回動可能な押圧ローラシャフトが介挿され、前記フィードローラと対となって前記シート状物を挟持して押圧する押圧ローラとからなる少なくとも一対のローラ対と、
前記搬送方向に沿った前記シート状物のシート端が突き当たる突き当て面を有し、前記シート状物の位置を調整する搬送ガイドとを備えてなり、
前記押圧ローラシャフトは、当該シャフトの軸中心が前記搬送方向に対して略垂直方向とされており、かつ、当該シャフトの軸中心方向に見て、最大外径部が前記押圧ローラの中心より前記搬送ガイド側にずれた位置にあり、当該最大外径部より当該シャフトの両端に向かって外径が小さくなる非対称構造を有するシート状物の搬送機構。
【請求項2】
前記シート状物の搬送時には、前記押圧ローラシャフトの前記非対称構造によって前記押圧ローラの軸中心が前記搬送方向に対して垂直方向より傾いて、前記シート状物の位置を前記突き当て面側に自動補正可能なものである請求項1に記載のシート状物の搬送機構。
【請求項3】
双方向に前記シート状物の搬送と前記自動補正が可能なものである請求項2に記載のシート状物の搬送機構。
【請求項4】
前記押圧ローラシャフトを、当該シャフトの軸中心がずれないように保持する保持部材をさらに備えた請求項1〜3のいずれかに記載のシート状物の搬送機構。
【請求項5】
前記押圧ローラシャフトには、前記シート状物に対して前記押圧ローラを押圧する押圧手段が接続されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のシート状物の搬送機構。
【請求項6】
前記搬送方向の同じ位置であって前記搬送方向に対して略垂直方向の位置の異なる複数の前記ローラ対を備えた請求項1〜5のいずれかに記載のシート状物の搬送機構。
【請求項7】
前記フィードローラは軸中心部が中空とされ、当該軸中心部に回動可能なフィードローラシャフトが介挿されており、当該フィードローラシャフトに当該シャフトを駆動する駆動源が接続されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のシート状物の搬送機構。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−173683(P2011−173683A)
【公開日】平成23年9月8日(2011.9.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−38894(P2010−38894)
【出願日】平成22年2月24日(2010.2.24)
【出願人】(000168285)エヌイーシーコンピュータテクノ株式会社 (572)
【Fターム(参考)】