説明

シールドトンネルの分岐部接続工法及びその工法によるシールドトンネル構造

【課題】補助工法を併用した開削工法等を用いることなく、また合流部分の長さを長くとることなく地中での確実な分岐部接続を可能として、施工時の安全性を向上させるとともに工期の短縮及び工費の低減を図り、さらには高水圧下でも確実に施工する。
【解決手段】枝線トンネル4は、枝線トンネル4よりも小径の二個のトンネル構造体10を、本線トンネル2との合流点において枝線トンネル4及び二個のトンネル構造体10の各外周壁の一部が本線トンネル2の外周壁にほぼ同時に接触する位置関係となるように添設した三円形トンネルに構成し、本線トンネル2と三円形トンネルとの合流点において本線トンネル2の外周壁と二個のトンネル構造体10の各外周壁との接触部に凍結処理を施した後、本線トンネル2と枝線トンネル4との対向壁部を除去して開口連絡部を開口した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シールドトンネルの分岐部接続工法及びその工法によるシールドトンネル構造に関するものであり、特に、開削工法等を用いることなく、また合流部分の長さを長くとることなく、更に、地盤改良等の補助工法を最小に抑え、地中での分岐部接続を可能として、施工時の安全性を向上させるとともに工期の短縮及び工費の低減を図り、さらには高水圧下でも確実に施工することが可能なシールドトンネルの分岐部接続工法及びその工法によるシールドトンネル構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
トンネルの分岐部接続に関する従来技術として、例えば次のようなトンネルの合流方法が知られている。この従来技術は、複数のセグメントからなる先行トンネル構造体と、多数の小径トンネル構造物とからなる後行トンネル構造体とによるトンネル同士を合流させるものである。まず、先行して複数のセグメントからなる先行トンネル構造体を構築し、この先行トンネル構造体に漸次接近するように小径トンネル構造物からなる後行トンネル構造体を構築していき、これらトンネル構造体同士が接触するようになったら、後行トンネル構造体を先行トンネル構造体の外周の無筋構造のセグメントの一部に重合させていく。これにより、合流の途中であっても、常に一連・一体のトンネル構造物が構築され、強度及び止水が十分に確保されたものとなる。そして、それら双方のトンネルによる重合部分が一定の強度を保持した状態において、後行トンネル構造体の小径トンネル構造物の掘進を停止し、セグメントからなる先行トンネル構造体により中壁を構成する。これにより、先行トンネル構造物が常に中壁を構成しているので、トンネル空間内部を掘削する際の補助部材となる。そして最終的に、後行トンネルの小径トンネル構造物の掘進を全て完了させて先行トンネル構造体に収束させた構造としている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、トンネルの合流に関連した大断面トンネル構造の構築に関する従来技術として、例えば次のような連孔シールド工法が知られている。この従来技術は、先行する第1のシールド機によって第1のトンネルを掘削し、該第1のトンネルの掘削断面の一部分をモルタル等で製作された掘削可能なセグメントによって覆工した後、後続する第2のシールド機によって前記覆工材を掘削しながら、第1のトンネルと掘削断面が一部分重なる第2のトンネルを掘削していくことにより、工期を短縮することが可能な連孔シールド工法としている(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開平4−155093号公報(第3頁、図1〜6)。
【特許文献2】特開平1−192995号公報(第2頁、図2)。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載のトンネルの合流方法においては、後行トンネル構造体を、多数の小径トンネル構造物をそれらの径方向に重合連設させて構築している。このため、後行トンネル構造体の構築に工費が嵩むおそれがある。また、この後行トンネル構造体を、先行トンネル構造体の軸線に漸次接近するように堀進させ、先行トンネル構造体に接近した時点より、先行トンネル構造体の無筋構造のセグメントの外周部において重合させながら構築し合流させている。このため、合流部分の長さが長くなって工期が長びくことになる。
【0005】
また、特許文献2に記載の連孔シールド工法には、第1のトンネルの一部分を掘削可能なセグメントで覆工し、後続する第2のシールド機で前記覆工材を掘削しながら第2のトンネルを形成することにより、大断面トンネルを構築する技術が開示されているが、この構築法をシールドトンネルの分岐部接続に適用しうる点については何等の開示もない。
【0006】
ところで、近時、トンネルの大深度化傾向に伴い、シールドトンネルの分岐部接続の施工法が大きな課題となっている。従来、シールドトンネルに分岐部を設ける場合は、地盤改良等を併用した地中切り拡げ工法等によるものが多かった。また、民地下において開削工法を採ることには無理があり、また水圧に対しても、この開削工法には限界があることから、大深度の高水圧下においても合流部分の長さを長くとることなく工期の短縮及び工費の低減を図りうるとともに確実な地中接続工法の開発が望まれている。
【0007】
そこで、補助工法を併用した地中切り拡げ工法等を用いることなく、また合流部分の長さを長くとることなく地中での確実な分岐部接続を可能として、施工時の安全性を向上させるとともに工期の短縮及び工費の低減を図り、さらには高水圧下でも確実に施工するために解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明はこの課題を解決することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は上記目的を達成するために提案されたものであり、請求項1記載の発明は、本線トンネルに、断面円形の枝線トンネルを開口連絡部を介して合流させるシールドトンネルの分岐部接続工法であって、前記枝線トンネルは、該枝線トンネルよりも小径で断面円形の二個のトンネル構造体を、前記枝線トンネル及び前記二個のトンネル構造体の各軸線が同方向で且つ、前記本線トンネルとの合流点において前記枝線トンネル及び前記二個のトンネル構造体の各外周壁の一部が前記本線トンネルの外周壁にほぼ同時に接触する位置関係となるように添設した三円形トンネルに構成し、前記本線トンネルと前記枝線トンネルとの対向壁部及び該対向壁部間に介在する土砂等を除去して前記開口連絡部を開口するシールドトンネルの分岐部接続工法を提供する。
【0009】
この構成によれば、三円形シールド機により三円形トンネルを掘進しつつ枝線トンネル及び二個のトンネル構造体の各外周壁の一部が本線トンネルの外周壁に接触した合流点において、本線トンネルと前記枝線トンネルとの対向壁部及び該対向壁部間に介在する土砂等を除去することにより開口連絡部が開口して、本線トンネルに対する枝線トンネルの分岐部接続が行われる。
【0010】
請求項2記載の発明は、上記本線トンネルと上記三円形トンネルとの合流点において、上記本線トンネルの外周壁と上記二個のトンネル構造体の各外周壁との接触部に凍結処理を施した後に、上記開口連絡部を開口するシールドトンネルの分岐部接続工法を提供する。
【0011】
この構成によれば、三円形シールド機により三円形トンネルを掘進しつつ枝線トンネル及び二個のトンネル構造体の各外周壁の一部が本線トンネルの外周壁に接触した合流点において、本線トンネルの外周壁と二個のトンネル構造体の各外周壁との接触部に凍結処理を施し、開口連絡部の開口予定領域の周囲に凍結止水ゾーンを形成した後、本線トンネルと枝線トンネルとの対向壁部及び該対向壁部間に介在する土砂等を除去することにより開口連絡部が開口して、本線トンネルに対する枝線トンネルの分岐部接続が行われる。
【0012】
請求項3記載の発明は、上記本線トンネルと上記三円形トンネルとの合流点において、上記本線トンネルの外周壁と上記二個のトンネル構造体の各外周壁との接触部周囲の地盤に地盤改良剤を注入して止水処理を施した後に、上記開口連絡部を開口することを特徴とする請求項1記載のシールドトンネルの分岐部接続工法を提供する。
【0013】
この構成によれば、三円形シールド機により三円形トンネルを掘進しつつ枝線トンネル及び二個のトンネル構造体の各外周壁の一部が本線トンネルの外周壁に接触した合流点において、本線トンネルの外周壁と二個のトンネル構造体の各外周壁との接触部周囲の地盤に地盤改良剤注入して止水処理を施し、開口連絡部の開口予定領域の周囲に地盤改良止水ゾーンを形成した後、本線トンネルと枝線トンネルとの対向壁部及び該対向壁部間に介在する土砂等を除去することにより開口連絡部が開口して、本線トンネルに対する枝線トンネルの分岐部接続が行われる。
【0014】
請求項4記載の発明は、上記二個のトンネル構造体の各外周壁の一部が上記本線トンネルの外周壁に接触する当該本線トンネルの外周壁部は、前記トンネル構造体の外周壁の形状に沿った逆R状に形成したシールドトンネルの分岐部接続工法を提供する。
【0015】
この構成によれば、本線トンネルの外周壁部に形成した各逆R状の部分に二個のトンネル構造体の各外周壁をそれぞれ接触させることで、凍結止水ゾーンを増大させることが可能となる。
【0016】
請求項5記載の発明は、上記本線トンネルの外周壁部に形成した上記逆R状の部分には、掘削可能な材料を埋め込んでおき、三円形シールド機による上記三円形トンネルの前記本線トンネルへの掘進合流時に、前記三円形シールド機により前記材料を掘削除去するようにしたシールドトンネルの分岐部接続工法を提供する。
【0017】
この構成によれば、本線トンネルの外周壁部に形成した逆R状の部分に掘削可能な材料を埋め込んでおくことで、シールド機による本線トンネルの掘進時に、該シールド機もしくは本線トンネル内への漏水のおそれがなくなる。
【0018】
請求項6記載の発明は、上記本線トンネルの外周壁と上記二個のトンネル構造体の各外周壁との接触部に凍結処理を施した後で上記開口連絡部を開口する前に構造部材で連結したシールドトンネルの分岐部接続工法を提供する。
【0019】
この構成によれば、本線トンネルの外周壁と二個のトンネル構造体の各外周壁との接触部が強固に連結保持されて、開口連絡部形成の施工時に、その施工の衝撃による漏水が防止されて止水性の確実な維持が可能となる。
【0020】
請求項7記載の発明は、本線トンネルに、断面円形の枝線トンネルが開口連絡部を介して合流する分岐部を持つシールドトンネル構造であって、前記枝線トンネルは、該枝線トンネルよりも小径で内周壁がセグメントで覆工された断面円形の二個のトンネル構造体が、前記枝線トンネル及び前記二個のトンネル構造体の各軸線が同方向で且つ、前記本線トンネルとの合流点において前記枝線トンネル及び前記二個のトンネル構造体の各外周壁の一部が前記本線トンネルの外周壁にほぼ同時に接触する位置関係となるように添設された三円形トンネルから成るシールドトンネル構造を提供する。
【0021】
この構成によれば、分岐部における本線トンネルと枝線トンネルとの間の開口連絡部は、三円形トンネルが三円形シールド機により掘進されて枝線トンネル及び二個のトンネル構造体の各外周壁の一部が本線トンネルの外周壁に接触した合流点において本線トンネルと枝線トンネルとの対向壁部及び該対向壁部間に介在する土砂等が除去されることにより、分岐部を持つシールドトンネル構造が実現されている。
【0022】
請求項8記載の発明は、上記二個のトンネル構造体の各外周壁の一部が上記本線トンネルの外周壁に接触する当該本線トンネルの外周壁部は、前記トンネル構造体の外周壁の形状に沿った逆R状に形成されているシールドトンネル構造を提供する。
【0023】
この構成によれば、本線トンネルの外周壁と二個のトンネル構造体の各外周壁との接触部に凍結処理を施した際に、本線トンネルの外周壁部に形成した各逆R状の部分に二個のトンネル構造体の各外周壁がそれぞれ接触されることで、接触面積を増して凍結止水ゾーンの増大を可能としている。
【0024】
請求項9記載の発明は、上記二個のトンネル構造体の各外周壁の一部が上記本線トンネルの外周壁に接触する部位における当該各トンネル構造体側の上記セグメント及び前記本線トンネル側の上記セグメントには、それぞれ張付凍結管を予め設置したシールドトンネル構造を提供する。
【0025】
この構成によれば、別途の凍結工法を必要とすることなく、本線トンネルの外周壁と二個のトンネル構造体の各外周壁との接触部に効率的且つ、確実に凍結処理を施すことが可能となる。
【0026】
請求項10記載の発明は、上記本線トンネル側の外周壁と上記トンネル構造体側の外周壁との間が構造部材で連結されているシールドトンネル構造を提供する。
【0027】
この構成によれば、本線トンネルの外周壁と二個のトンネル構造体の各外周壁との接触部が強固に連結保持されて、分岐部における本線トンネルと枝線トンネルとの連結を強固に保持することが可能となる。
【発明の効果】
【0028】
請求項1記載の発明は、本線トンネルと枝線トンネルとの合流部分の長さを長くとることなく、地中において必要な開口面積を持つ開口連絡部を形成することができる。したがって、施工時の安全性を向上させることができるとともに工期の短縮及び工費の低減を図ることができるという利点がある。
【0029】
請求項2記載の発明は、凍結処理を施すことにより、本線トンネルと枝線トンネルとの合流部分の長さを長くとることなく、地中において必要な開口面積を持つ開口連絡部を形成することができる。したがって、地中切り拡げ等の工法を用いることなく分岐部接続を行うことができて、施工時の安全性を向上させることができるとともに工期の短縮及び工費の低減を図ることができ、さらには高水圧下でも確実に施工することができるという利点がある。
【0030】
請求項3記載の発明は、地盤改良剤を注入して止水処理を施すことにより、本線トンネルと枝線トンネルとの合流部分の長さを長くとることなく、地中において必要な開口面積を持つ開口連絡部を形成することができる。したがって、地中切り拡げ等の工法を用いることなく分岐部接続を行うことができて、施工時の安全性を向上させることができるとともに工期の短縮及び工費の低減を図ることができ、さらには高水圧下でも確実に施工することができるという利点がある。
【0031】
請求項4記載の発明は、トンネル構造体の外周壁の形状に沿った逆R状に形成したので、凍結止水ゾーンを増大させることができて止水性をさらに向上させることができるという利点がある。
【0032】
請求項5記載の発明は、本線トンネルの外周壁部に形成した逆R状の部分に掘削可能な材料を埋め込んでおくことで、シールド機による本線トンネルの掘進時に、該シールド機もしくは本線トンネル内への漏水を防止することができて、高水圧下でも安全且つ、効率よく施工することができるという利点がある。
【0033】
請求項6記載の発明は、本線トンネルの外周壁と二個のトンネル構造体の各外周壁との接触部が強固に連結保持されて、開口連絡部形成の施工時に、その施工の衝撃による漏水が防止されて止水性の確実な維持が可能となる。
【0034】
請求項7記載の発明は、本線トンネルと枝線トンネルとの合流部分の長さを長くとることなく、地中において必要な開口面積を持つ開口連絡部が形成されている。したがって、工期の短縮及び工費の低減を図ることができて低コストのシールドトンネル構造を実現することができるという利点がある。
【0035】
請求項8記載の発明は、本線トンネルの外周壁部が二個のトンネル構造体の外周壁の形状に沿った逆R状に形成されているので、開口連絡部の開口の際の凍結止水ゾーンが増大して止水性をさらに向上させることができるという利点がある。
【0036】
請求項9記載の発明は、別途の凍結工法を必要とすることなく、本線トンネルの外周壁と二個のトンネル構造体の各外周壁との接触部に効率的且つ、確実に凍結止水ゾーンを形成することができるという利点がある。
【0037】
請求項10記載の発明は、上記本線トンネル側の外周壁と上記トンネル構造体側の外周壁との間が構造部材で連結されているので、分岐部における本線トンネルと枝線トンネルとの連結を強固に保持することができるという利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0038】
補助工法を併用した地中切り拡げ等の工法及び開削工法等を用いることなく、また合流部分の長さを長くとることなく地中での確実な分岐部接続を可能として、施工時の安全性を向上させるとともに工期の短縮及び工費の低減を図り、さらには高水圧下でも確実に施工するという目的を、本線トンネルに、断面円形の枝線トンネルを開口連絡部を介して合流させるシールドトンネルの分岐部接続工法であって、前記枝線トンネルは、該枝線トンネルよりも小径で断面円形の二個のトンネル構造体を、前記枝線トンネル及び前記二個のトンネル構造体の各軸線が同方向で且つ、前記本線トンネルとの合流点において前記枝線トンネル及び前記二個のトンネル構造体の各外周壁の一部が前記本線トンネルの外周壁にほぼ同時に接触する位置関係となるように添設した三円形トンネルに構成し、前記本線トンネルと前記三円形トンネルとの合流点において前記本線トンネルの外周壁における逆R状の凹部と前記二個のトンネル構造体の各外周壁との接触部に、前記本線トンネル側の外周壁及び前記各トンネル構造体側の外周壁のそれぞれに予め設置した張付凍結管により凍結処理を施し、さらに該凍結処理が施された領域内もしくは該領域の近傍における前記本線トンネル側の外周壁と前記トンネル構造体側の外周壁との間を構造部材で連結した後、前記本線トンネルと前記枝線トンネルとの対向壁部及び該対向壁部間に介在する土砂等を除去して前記開口連絡部を形成することにより実現した。
【実施例】
【0039】
以下、本発明の実施例を図面に従って詳述する。図1は、分岐部の開口連絡部形成前の正面断面図、図2は、本線トンネルとトンネル構造体との接触部を拡大して示す正面断面図、図3は、本線トンネルにおける逆R状に形成した部分の拡大正面断面図、図4は、シールドトンネルにおける分岐部の部分を模式的に示す平面図である。
【0040】
まず、本実施例に係るシールドトンネルの分岐部接続工法によるシールドトンネル構造及び該シールドトンネル構造に用いられる各トンネル等の構成から説明する。図1及び図4に示すように、シールドトンネル構造は、内周壁がセグメント1で覆工された断面円形の本線トンネル2に、内周壁がセグメント3で覆工され、前記本線トンネル2よりもやや小径の断面円形の枝線トンネル4が、分岐部5の部分で開口連絡部6を介して合流されている。
【0041】
前記本線トンネル2は、図示しない円形シールド機により掘削されつつ、該円形シールド機の後方で掘削穴の内周壁にセグメント1が円環状に組み上げられて形成されている。該本線トンネル2の外周壁部における後述する二個のトンネル構造体10,10の各外周壁の一部がそれぞれ接触する部位には、図2及び図3に示すように、該トンネル構造体10の外周壁の形状に対応した逆R状の凹部7が形成されている。該逆R状の凹部7には、円形シールド機による本線トンネル2の掘進時に、該円形シールド機もしくは本線トンネル2内への漏水を防止するため、掘削可能なモルタルや合成樹脂等の材料8が埋め込まれている。
【0042】
一方、前記枝線トンネル4は、該枝線トンネル4と前記本線トンネル2との対向壁部に前記開口連絡部6を開口する際に、該対向壁部に所要の大きさの開口予定領域6aをとった上で、その開口予定領域6aを囲む近傍領域に凍結止水ゾーンを形成するために、次のような三円形トンネルに構成されている。
【0043】
即ち、前記枝線トンネル4は、該枝線トンネル4よりも小径で内周壁がセグメント9で覆工された断面円形の二個のトンネル構造体10,10を、前記枝線トンネル4及び前記二個のトンネル構造体10,10の各軸線が同方向で且つ、前記本線トンネル2との合流点において前記枝線トンネル4及び前記二個のトンネル構造体10,10の各外周壁の一部が前記本線トンネル2の外周壁にほぼ同時に接触する位置関係となるように添設した三円形トンネルに構成されている。
【0044】
該三円形トンネルは、前記枝線トンネル4の形成当初から、図示しない三円形シールド機により掘削されつつ、該三円形シールド機の後方で、枝線トンネル側掘削穴の内周壁にセグメント3が円環状に組み上げられ、また各トンネル構造体側の掘削穴の内周壁にそれぞれセグメント9が円環状に組み上げられて形成されている。
【0045】
そして、前記二個のトンネル構造体10,10の各外周壁の一部が前記本線トンネル2の外周壁に接触する部位における当該各トンネル構造体10,10側のセグメント9及び前記本線トンネル2側のセグメント1には、それぞれ張付凍結管11a,11bが予め設置されている。
【0046】
また、前記本線トンネル2の外周壁と前記二個のトンネル構造体10,10の各外周壁との接触部12に、前記張付凍結管11a,11bによる凍結処理が施された後で前記開口連絡部6が開口される前に、該開口連絡部6の開口施工時の耐衝撃性を高めるため、その凍結処理が施された領域内もしくは該領域の近傍における前記本線トンネル2側のセグメント1と前記各トンネル構造体10,10側のセグメント9との間に、本線トンネル2の内側からタイボルト等の構造部材13が打ち込まれる。図1及び図2の例では、構造部材13は凍結処理が施された領域内の開口予定領域6a側に打ち込まれる。該構造部材13は、施工後には分岐部5における前記本線トンネル2と前記枝線トンネル4との連結を強固に保持するようにも機能する。
【0047】
次に、上述のように構成された本線トンネルと枝線トンネルとの分岐部接続工法を説明する。三円形シールド機により三円形トンネルを掘進しつつ、該三円形トンネルの前記本線トンネル2への合流時に、三円形シールド機によりモルタルや合成樹脂等の材料8を掘削除去し、枝線トンネル4の外周壁は本線トンネル2の外周壁に直接接触させ、二個のトンネル構造体10,10の各外周壁の一部は各逆R状の凹部7にそれぞれ接触させて、図1に示すような接触状態とする。
【0048】
このような接触状態において、前記張付凍結管11a,11bに液体窒素等の低温液化ガスを送り、前記二個のトンネル構造体10,10の各外周壁の一部と前記本線トンネル2側の各逆R状の凹部7との接触部12に凍結処理を施して、開口連絡部6の開口予定領域6aを囲む領域に凍結止水ゾーンを形成する。このとき、二個のトンネル構造体10,10の各外周壁は、本線トンネル2側の各逆R状の凹部7に接触していることで、接触部12の面積が広がり、凍結止水ゾーンが増大して、開口予定領域6aをほぼ囲む領域に凍結止水ゾーンが効率的に形成される。尚、図示は省略するが、凍結によって止水ゾーンを形成するのに代えて、接触部12の周囲の地盤に地盤改良剤を注入して止水処理を行ってもよい。
【0049】
次いで、前記凍結止水ゾーン内もしくは該凍結止水ゾーンの近傍における前記本線トンネル2側のセグメント1と前記各トンネル構造体10,10側のセグメント9との間に、本線トンネル2の内側から構造部材13を打ち込んで、本線トンネル2側の各逆R状の凹部7と二個のトンネル構造体10,10の各外周壁との接触部12を強固に連結保持する処理を行い、次の開口施工時における止水性の確実な維持を図る。
【0050】
このような所要の各処理を施した後、本線トンネル2と枝線トンネル4との対向壁部及び該対向壁部間に介在する土砂等を除去することにより開口連絡部6を開口して、前記本線トンネル2に対する前記枝線トンネル4の分岐部接続を行う。尚、開口連絡部6を開口した後は、前記トンネル構造体10,10が開口した部分の補強部材として利用されることも可能である。
【0051】
上述したように、本実施例に係るシールドトンネルの分岐部接続工法及びその工法によるシールドトンネル構造においては、前記二個のトンネル構造体10,10の各外周壁の一部と前記本線トンネル2側の各逆R状の凹部7との接触部12に前記張付凍結管11a,11bにより凍結処理を施して開口連絡部6の開口予定領域6aをほぼ囲む領域に凍結止水ゾーンを形成し、さらに構造部材13を打ち込んで開口連絡部6の開口施工時における止水性の確実な維持を図ったことで、本線トンネル2と枝線トンネル4との合流部分の長さLを長くとることなく、地中において必要な開口面積を持つ開口連絡部6を形成することができる。したがって止水のための補助工法を併用した地中切り拡げ工法等を用いることなく分岐部接続を行うことができて、施工時の安全性を向上させることができるとともに工期の短縮及び工費の低減を図ることができ、さらには高水圧下でも確実に施工することができる。
【0052】
なお、本実施例では、開口予定領域6aを囲む領域に凍結止水ゾーンを形成するため、各トンネル構造体10,10側のセグメント9及び本線トンネル2側のセグメント1にそれぞれ張付凍結管11a,11bを予め設置したが、張付凍結管は予め設置せずに、三円形シールド機により三円形トンネルを掘進しつつ、該三円形トンネルの本線トンネル2への合流時に、三円形シールド機側等から接触部12近傍の地中に凍結管を差し込むようにしてもよい。
【0053】
また、本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り種々の改変をなすことができ、そして、本発明が該改変されたものにも及ぶことは当然である。
【図面の簡単な説明】
【0054】
図は本発明の実施例を示すものである。
【図1】シールドトンネル構造における分岐部の開口連絡部形成前の正面断面図。
【図2】図1における本線トンネルとトンネル構造体との接触部を拡大して示す正面断面図。
【図3】本線トンネルにおける逆R状に形成した部分の拡大正面断面図。
【図4】シールドトンネル構造における分岐部の部分を模式的に示す平面図。
【符号の説明】
【0055】
1 本線トンネルのセグメント
2 本線トンネル
3 枝線トンネルのセグメント
4 枝線トンネル
5 分岐部
6 開口連絡部
6a 開口予定領域
7 逆R状の凹部
8 モルタルや合成樹脂等の材料
9 トンネル構造体のセグメント
10 トンネル構造体
11a,11b 張付凍結管
12 接触部
13 構造部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本線トンネルに、断面円形の枝線トンネルを開口連絡部を介して合流させるシールドトンネルの分岐部接続工法であって、
前記枝線トンネルは、該枝線トンネルよりも小径で断面円形の二個のトンネル構造体を、前記枝線トンネル及び前記二個のトンネル構造体の各軸線が同方向で且つ、前記本線トンネルとの合流点において前記枝線トンネル及び前記二個のトンネル構造体の各外周壁の一部が前記本線トンネルの外周壁にほぼ同時に接触する位置関係となるように添設した三円形トンネルに構成し、前記本線トンネルと前記枝線トンネルとの対向壁部及び該対向壁部間に介在する土砂等を除去して前記開口連絡部を開口することを特徴とするシールドトンネルの分岐部接続工法。
【請求項2】
上記本線トンネルと上記三円形トンネルとの合流点において、上記本線トンネルの外周壁と上記二個のトンネル構造体の各外周壁との接触部に凍結処理を施した後に、上記開口連絡部を開口することを特徴とする請求項1記載のシールドトンネルの分岐部接続工法。
【請求項3】
上記本線トンネルと上記三円形トンネルとの合流点において、上記本線トンネルの外周壁と上記二個のトンネル構造体の各外周壁との接触部周囲の地盤に地盤改良剤を注入して止水処理を施した後に、上記開口連絡部を開口することを特徴とする請求項1記載のシールドトンネルの分岐部接続工法。
【請求項4】
上記二個のトンネル構造体の各外周壁の一部が上記本線トンネルの外周壁に接触する当該本線トンネルの外周壁部は、前記トンネル構造体の外周壁の形状に沿った逆R状に形成したことを特徴とする請求項1,2又は3記載のシールドトンネルの分岐部接続工法。
【請求項5】
上記本線トンネルの外周壁部に形成した上記逆R状の部分には、掘削可能な材料を埋め込んでおき、三円形シールド機による上記三円形トンネルの前記本線トンネルへの掘削合流時に、前記三円形シールド機により前記材料を掘削除去するようにしたことを特徴とする請求項4記載のシールドトンネルの分岐部接続工法。
【請求項6】
上記本線トンネルの外周壁と上記二個のトンネル構造体の各外周壁との接触部に凍結処理を施した後で上記開口連絡部を開口する前に構造部材で連結したことを特徴とする請求項1,2,3,4又は5記載のシールドトンネルの分岐部接続工法。
【請求項7】
本線トンネルに、断面円形の枝線トンネルが開口連絡部を介して合流する分岐部を持つシールドトンネル構造であって、
前記枝線トンネルは、該枝線トンネルよりも小径で内周壁がセグメントで覆工された断面円形の二個のトンネル構造体が、前記枝線トンネル及び前記二個のトンネル構造体の各軸線が同方向で且つ、前記本線トンネルとの合流点において前記枝線トンネル及び前記二個のトンネル構造体の各外周壁の一部が前記本線トンネルの外周壁にほぼ同時に接触する位置関係となるように添設された三円形トンネルから成ることを特徴とするシールドトンネル構造。
【請求項8】
上記二個のトンネル構造体の各外周壁の一部が上記本線トンネルの外周壁に接触する当該本線トンネルの外周壁部は、前記トンネル構造体の外周壁の形状に沿った逆R状に形成されていることを特徴とする請求項7記載のシールドトンネル構造。
【請求項9】
上記二個のトンネル構造体の各外周壁の一部が上記本線トンネルの外周壁に接触する部位における当該各トンネル構造体側の上記セグメント及び前記本線トンネル側の上記セグメントには、それぞれ張付凍結管を予め設置したことを特徴とする請求項7又は8記載のシールドトンネル構造。
【請求項10】
上記本線トンネル側の外周壁と上記トンネル構造体側の外周壁との間が構造部材で連結されていることを特徴とする請求項7,8又は9記載のシールドトンネル構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−22503(P2006−22503A)
【公開日】平成18年1月26日(2006.1.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−199650(P2004−199650)
【出願日】平成16年7月6日(2004.7.6)
【出願人】(000001317)株式会社熊谷組 (551)
【Fターム(参考)】