説明

シールド掘削機の撤去方法

【課題】立坑を構築する必要がなく、シールドトンネル同士を連結させる場合も他方の進捗状況に関わらず、地中からシールド掘削機の少なくとも一部を撤去することが可能なシールド掘削機の撤去方法を提供する。
【解決手段】地中に掘進させたシールド掘削機1を解体して撤去するシールド掘削機の撤去方法である。そして、シールド掘削機の到達位置の地盤Gにコンクリート構造の地中連続壁3を有する壁体ゾーン30を構築する工程と、壁体ゾーンのシールド掘削機を到達させる側の地盤に止水ゾーン5を形成する工程と、シールド掘削機の前面のカッタフェイス11を地中連続壁の内部に貫入させる工程と、カッタファイス及びシールド掘削機の内部の隔壁13をシールド掘削機から取り外して撤去する工程とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネルの掘削を終えたシールド掘削機の少なくとも一部を地中から撤去するシールド掘削機の撤去方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、地中を掘進させたシールド掘削機は、立坑に到達させ、立坑内で解体して、カッタフェイスやシールドジャッキなどの部品を地中から撤去していた(特許文献1など参照)。
【0003】
また、特許文献1−3には、一方から掘進させたシールド掘削機と、その反対側から掘進させたシールド掘削機とを対峙させ、2つのシールド掘削機を突合せて接合することでトンネルを貫通させる方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平9−279986号公報
【特許文献2】特開平6−346686号公報
【特許文献3】特開2005−126958号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の立坑にシールド掘削機を到達させて撤去する方法は、シールド掘削機を掘進させる深さに至る立坑を構築しなければならないため、工費及び工期がかかるうえに大量の掘削土が発生する。また、都市部においては、工事中に立坑から発生する騒音や煙などによる周辺環境への影響について配慮する必要がある。
【0006】
さらに、従来の地中で2機のシールド掘削機を突合せて接合する方法では、双方のシールド掘削機に高い掘削精度が要求される。また、地中接合用の特殊な構造のシールド掘削機を製作しなければならないうえに、特許文献2に開示されているように接合部の周辺を凍結させるなどの対策が必要であり、工費が高くなる傾向にある。
【0007】
また、2台のシールド掘削機の進捗を合わせる必要があり、何らかの理由で一方のシールド掘削機の到達が遅れると、他方のシールド掘削機は掘進が終了しているにも関わらず、工事を完了することができない。
【0008】
そこで、本発明は、立坑を構築する必要がなく、シールドトンネル同士を連結させる場合も他方の進捗状況に関わらず、地中からシールド掘削機の少なくとも一部を撤去することが可能なシールド掘削機の撤去方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記目的を達成するために、本発明のシールド掘削機の撤去方法は、地中に掘進させたシールド掘削機の少なくとも一部を解体して撤去するシールド掘削機の撤去方法であって、前記シールド掘削機の到達位置の地盤に少なくともコンクリート構造の地中連続壁を有する壁体ゾーンを構築する工程と、前記壁体ゾーンの前記シールド掘削機を到達させる側の地盤に止水ゾーンを形成する工程と、前記シールド掘削機の前面のカッタフェイスを前記地中連続壁の内部に貫入させる工程と、前記カッタファイス及び前記シールド掘削機の内部の隔壁を前記シールド掘削機から取り外して撤去する工程とを備えたことを特徴とする。
【0010】
ここで、前記壁体ゾーンとして、前記地中連続壁に隣接した地盤に地盤改良部又は泥水固化壁を構築することができる。また、前記貫入時の前記シールド掘削機の軸方向と同一方向となる前記壁体ゾーンの厚さは、前記カッタフェイスから前記隔壁までの長さ以上であることが好ましい。さらに、前記壁体ゾーンの厚さは、前記カッタフェイスから前記隔壁までの長さの2倍以上とすることもできる。
【発明の効果】
【0011】
このように構成された本発明のシールド掘削機の撤去方法は、シールド掘削機の到達位置の地盤にコンクリート構造の地中連続壁を構築しておき、その地中連続壁に向けてシールド掘削機を掘進させる。そして、シールド掘削機のカッタフェイスを地中連続壁の内部に貫入させる。
【0012】
このため、シールド掘削機の内側から隔壁及びカッタフェイスを取り外して撤去しても、シールド掘削機の開放された前面は地中連続壁に保護されているので安全に撤去作業をおこなうことができる。
【0013】
そして、このように構成されたシールド掘削機の撤去方法であれば、到達側に立坑を構築したり、接合させるシールド掘削機の到達を待ったりしなくても、予定していた到達位置に到達した時点でシールド掘削機の撤去作業をおこなうことができる。
【0014】
また、壁体ゾーンの厚さを、貫入させるシールド掘削機のカッタフェイスから隔壁までの長さ以上にすることによって、カッタフェイスが撤去されたトンネルを安定して存続させることができる。
【0015】
さらに、壁体ゾーンの厚さをカッタフェイスから隔壁までの長さの2倍以上にすることによって、先行して地中連続壁に到達させたシールド掘削機によって構築されたトンネルに対して、反対側から掘進させたシールド掘削機を地中連続壁の内部で接続して2本のトンネルを貫通させることが容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施の形態のシールド掘削機の撤去方法を説明する斜視図である。
【図2】壁体ゾーンを構築する工程を説明する断面図である。
【図3】止水ゾーンを構築する工程を説明する断面図である。
【図4】シールド掘削機を地中連続壁の内部に貫入させる工程を説明する断面図である。
【図5】シールド掘削機からカッタフェイス及び隔壁を撤去する工程を説明する断面図である。
【図6】実施例のシールド掘削機の撤去方法を説明する断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0018】
図1−図5は、本実施の形態のシールド掘削機1の撤去方法を説明する図である。このシールド掘削機1は、発進基地としての発進立坑(図示省略)から発進させ、地盤Gの所定の位置まで掘進させた後に掘進を終了させる。
【0019】
このように地盤Gの途中でシールド掘削機1の掘進を終了させる場合として、次のような場合がある。例えば、図6に示すように互いに反対方向に掘進するシールド掘削機1,1Aを地中で接合する場合において、一方のシールド掘削機1Aの到達が遅れているときに、他方のシールド掘削機1の掘進が先に終了して待機状態になることがある。
【0020】
また、シールド掘削機1を到達させるための立坑を構築する場所がない、周辺地域の環境悪化を抑えたい、工期が間に合わない、工費を削減したいなどの理由で到達立坑を構築しない場合も、シールド掘削機1の掘進を地盤Gの所定の位置で終了させる。以下、本実施の形態では、到達立坑を構築しない場合について説明する。
【0021】
このシールド掘削機1は、図1及び図4に示すように、前面にフィッシュテール11aとカッタビット11bとを有する円盤状のカッタフェイス11と、その後方に延設される円筒状のスキンプレート12と、スキンプレート12の内部をカッタフェイス11側とトンネル10側とに区切る隔壁13とを主に備えている。また、シールド掘削機1の内部には、シールドジャッキ14、送泥管15なども配置されている。
【0022】
本実施の形態では、図1に示すように、シールド掘削機1の予定された到達位置に、予め地中連続壁3を構築する。この地中連続壁3は、鉄筋コンクリート構造であって、構造体としての所定の剛性を備えている。
【0023】
また、この地中連続壁3は、地表まで一様に構築することができるが、ここでは、所定の剛性が必要とされる範囲だけ鉄筋コンクリート構造とし、上部は、泥水固化壁31とする。この泥水固化壁31は、周囲の地盤Gと同程度の強度であればよい。例えば、泥水固化壁31は、地中連続壁3を構築するために掘削された掘削溝に固化材を充填することによって形成される。
【0024】
さらに、図1に示すように、地中連続壁3のシールド掘削機1を到達させる側の地盤Gには、地盤改良部4を構築する。この地盤改良部4は、例えば原位置の地盤Gに対してセメントミルクを混合しながら撹拌する深層混合処理工法や芯材を入れないソイルセメント柱列壁工法などによって形成される。
【0025】
そして、この地中連続壁3と地盤改良部4とを合わせて壁体ゾーン30とする。この壁体ゾーン30として必要な厚さは、シールド掘削機1のカッタフェイス11の前面(フィッシュテール11a先端)から隔壁13までの長さL以上であればよい。ここで、地中連続壁3、地盤改良部4及び壁体ゾーン30の厚さとは、貫入させるシールド掘削機1の軸方向と同一方向を指す。
【0026】
本実施の形態では、図4に示すように、地中連続壁3の厚さBだけで、カッタフェイス11の前面から隔壁13までの長さL以上となっている。よって、壁体ゾーン30の厚さは充分な厚さを備えているといえる。また、壁体ゾーン30は、貫入されるシールド掘削機1の周囲を覆うことができる高さ及び幅に形成される。
【0027】
また、壁体ゾーン30のシールド掘削機1を到達させる側の地盤Gには、図1に示すように、止水ゾーン5を形成する。この止水ゾーン5は、例えば地盤Gに薬液を注入することによって形成される。そして、この止水ゾーン5によって、壁体ゾーン30に貫入されたシールド掘削機1の内部に地盤Gから地下水が流れ込むことが防止される。
【0028】
次に、本実施の形態のシールド掘削機1の撤去方法について、図2−図5を参照しながら説明する。
【0029】
まず、図2に示すように、シールド掘削機1の到達位置の地盤Gの手前に地盤改良部4を構築する。この地盤改良部4は、地表からオーガなどによって所定の深さの地盤Gを切削し、セメントミルクを吐出させながら混合することによって構築する。
【0030】
そして、この地盤改良部4に隣接した位置の地盤Gを、地表から溝状に掘削する。この掘削は、ベントナイト泥水などによって孔壁を保護しながらおこなう。さらに、このようにして形成された掘削溝に鉄筋籠(図示省略)を挿入し、コンクリートを流し込むことによって鉄筋コンクリート製の地中連続壁3を構築する。
【0031】
この地中連続壁3は、図2に示すように地盤改良部4と同程度の高さまで構築される。そして、地中連続壁3の上方の掘削溝には、セメントを投入してベントナイト泥水を固め、泥水固化壁31を形成する。なお、地中連続壁3と地盤改良部4の構築順序は、いずれを先に構築する工程であってもよい。
【0032】
続いて、図3に示すように、壁体ゾーン30の手前の地盤Gに対して、地表から注入管を差し込んで薬液を注入することで止水ゾーン5を形成する。これによって、シールド掘削機1を貫入させる側の地中連続壁3の側面が、止水性の高い地盤改良部4及び止水ゾーン5によって被覆されたことになる。
【0033】
そして、図4に示すように、地中連続壁3に向けてシールド掘削機1を掘進させる。このシールド掘削機1の後方には、円弧状のセグメント2,・・・を組み立てることによって円筒状のトンネル10が形成される。
【0034】
また、トンネル10の外周には、シールド掘削機1の後部から止水性の高い裏込め材21が注入される。そして、止水ゾーン5では、セグメント2と止水ゾーン5の掘削面との間に裏込め材21が充填され、止水ゾーン5と一体になってシールド掘削機1周辺の止水性が確保される。
【0035】
このように止水ゾーン5を貫通し、地盤改良部4を貫通して地中連続壁3に到達したシールド掘削機1の周囲には、地下水がほとんど流れ込まない状態になっている。また、シールド掘削機1の前面の周囲は、剛性の高い地中連続壁3で覆われた安定した状態となっている。
【0036】
そこで、シールド掘削機1の掘進が終了した後に、トンネル10内からシールド掘削機1の内部のシールドジャッキ14、送泥管15などの機材を撤去する。
【0037】
また、シールド掘削機1の内部から隔壁13を切断し、撤去する。さらに、その前方のカッタフェイス11を解体し、撤去する。このように内部の資機材が撤去されたシールド掘削機1は、図5に示すようにスキンプレート12だけが残された状態になる。
【0038】
そして、カッタフェイス11が撤去されたトンネル10の先端は、地中連続壁3の切削された壁面が露出された状態になる。この壁面は、そのままでも良いが、必要に応じて鉄板やコンクリートなどによって覆い、保護する。
【0039】
次に、本実施の形態のシールド掘削機1の撤去方法の作用について説明する。
【0040】
このように構成された本実施の形態のシールド掘削機1の撤去方法は、シールド掘削機1の到達位置の地盤Gに鉄筋コンクリート構造の地中連続壁3を予め構築しておき、その地中連続壁3に向けてシールド掘削機1を掘進させる。そして、シールド掘削機1のカッタフェイス11を地中連続壁3の内部に貫入させる。
【0041】
このため、シールド掘削機1の内側から隔壁13及びカッタフェイス11を取り外して撤去しても、シールド掘削機1の開放された前面は地中連続壁3に保護されているので安全に撤去作業をおこなうことができる。
【0042】
また、シールド掘削機1は、前面が地中連続壁3に覆われているうえに、その後方は地盤改良部4及び止水ゾーン5によって覆われているため、シールド掘削機1の開放された箇所から内部に向けて水が流れ込むことがない。
【0043】
そして、このような撤去作業は到達立坑を構築しなくても実施できるので、工費及び工期を削減することができる。また、周辺環境への負荷を最小限に抑えることができる。
【0044】
例えば、到達立坑の構築にかかる施工期間は12ヶ月であるのに対し、地中連続壁3であれば3ヶ月に短縮できる。また、到達立坑を構築すれば地中連続壁3を構築する場合に比べて大量の掘削土が発生する。さらに、到達立坑を構築した場合は、シールド掘削機1を解体する際に発生する騒音や煙が地上にまで拡がるが、地中連続壁3であれば煙などが地上まで上昇することがない。
【0045】
また、壁体ゾーン30の厚さをカッタフェイス11から隔壁13までの長さL以上にすることによって、カッタフェイス11が撤去されたトンネル10を安定して存続させることができる。
【0046】
さらに、トンネル10の先端は、剛性の高い地中連続壁3によって支持されることになるので、沈下の発生を抑えることができる。
【実施例】
【0047】
次に、前記実施の形態とは別の形態のシールド掘削機1の撤去方法について、図6を参照しながら説明する。なお、前記実施の形態で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
【0048】
この実施例では、前記実施の形態で説明したようにシールド掘削機1を地中連続壁3Aに貫入させた後に、反対側から地中連続壁3Aに向けて掘進させたシールド掘削機1Aと接続させる場合について説明する。
【0049】
この実施例では、地中連続壁3Aの両側に地盤改良部4,4Aと止水ゾーン5,5Aとをそれぞれ構築する。すなわち、もう一方のシールド掘削機1Aを到達させる側の地盤Gにも地盤改良部4Aと止水ゾーン5Aとを構築する。
【0050】
また、このシールド掘削機1Aを地中連続壁3Aに到達させる時期は、シールド掘削機1を到達させる時期の前後又はほとんど同時などのいずれのタイミングであってもよい。この実施例では、後からシールド掘削機1Aを到達させる場合について説明する。
【0051】
この地中連続壁3Aの厚さBは、2機のシールド掘削機1,1Aのカッタフェイス11の前面(フィッシュテール11a先端)から隔壁13までの長さLが貫入可能な長さ以上であればよい。すなわち、2機のシールド掘削機1,1Aが同じ大きさであれば、カッタフェイス11の前面から隔壁13までの長さLの2倍以上の長さにすればよい。
【0052】
そして、図6に示すように、シールド掘削機1によって形成されたトンネル10先端の開口部に向けてシールド掘削機1Aを掘進させる。このシールド掘削機1Aは、止水ゾーン5Aを貫通し、地盤改良部4Aを貫通して地中連続壁3Aに到達する。
【0053】
このシールド掘削機1Aが到達したときには、先行して到達したシールド掘削機1のカッタフェイス11や隔壁13などは既に撤去されており、トンネル10の先端が開口した状態となっている。
【0054】
そこで、地中連続壁3Aの内部において、このトンネル10の開口部にシールド掘削機1Aを接続させ、2本のトンネルを貫通させる。この接続は、地中連続壁3に形成された開口に対してシールド掘削機1Aの位置を合わせておこなうだけなので、多少の施工誤差があったとしても容易に接続させることができる。
【0055】
また、2機のシールド掘削機1,1Aを、地中で直接、接合させる方法でないため、通常の構造のシールド掘削機1,1Aを使用することができ、コストを抑えることができる。
【0056】
さらに、接続させるシールド掘削機1Aの進捗状況に関わらず、予定していた到達位置に到達した時点でシールド掘削機1の撤去作業をおこなうことができる。このため、シールド掘削機1によるトンネル10の工事を、シールド掘削機1Aの到達を待つことなく完了させることができる。また、一部でもトンネル10を早期に完成させることができれば、部分供用を開始するなど有効に活用することができる。
【0057】
さらに、トンネル10の先端は、剛性の高い地中連続壁3Aによって支持されるので、一体化させることによってトンネが安定する設計となっている場合でも、シールド掘削機1Aとの接続による完成を待たなくても沈下の発生を抑えることができる。
【0058】
なお、この他の構成及び作用効果については、前記実施の形態と略同様であるため説明を省略する。
【0059】
以上、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態及び実施例に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
【0060】
例えば、前記実施の形態及び実施例では、地中連続壁3(3A)と地盤改良部4(4,4A)とによって壁体ゾーン30(30A)を構成したが、これに限定されるものではなく、地中連続壁3(3A)だけで構成された壁体ゾーンであってもよい。
【0061】
また、前記実施の形態及び実施例では、鉄筋コンクリート構造の地中連続壁3(3A)について説明したが、これに限定されるものではなく、鉄筋が配置されない無筋のコンクリート構造の地中連続壁であってもよい。さらに、シールド掘削機1を貫入させる部分をカッタビット11bで切削しやすい材料に置き換えた構造であってもよい。例えば、プラスチック発泡体をガラス長繊維などで補強した合成樹脂材料や切削容易な新素材コンクリートなどに置き換えることができる。
【0062】
さらに、前記実施の形態及び実施例では、地中連続壁3(3A)に隣接して地盤改良部4(4A)を構築したが、これに限定されるものではなく、地盤改良部4(4A)に替えて泥水固化壁を地中連続壁3(3A)のシールド掘削機1を到達させる側の地盤Gに構築することもできる。この場合は、地中連続壁3(3A)とそれに隣接する泥水固化壁とによって壁体ゾーンが形成される。
【0063】
また、前記実施の形態及び実施例では、地中連続壁3の厚さBだけでカッタフェイス11の前面(フィッシュテール11a先端)から隔壁13までの長さL以上(又は2L以上)の長さを満たしているが、これに限定されるものではなく、地中連続壁3(3A)と地盤改良部4(4,4A)とを合わせた壁体ゾーン30(30A)の厚さがカッタフェイス11の前面から隔壁13までの長さL以上(又は2L以上)の長さになっていればよい。
【0064】
さらに、本発明のシールド掘削機1の撤去方法は、既存の地中構造物にシールド掘削機1によって構築されたトンネル10を連結させる場合にも利用できる。すなわち、既存の地中構造物に隣接して地中連続壁3を構築し、その地中連続壁3にシールド掘削機1を到達させた後に、既存の地中構造物の内部と連通させることができる。このようにすることによって、既存の地中構造物が経年劣化などの理由で充分な強度を有していない場合でも、既存の地中構造物への影響を最小限に抑えてトンネル10との連結をおこなうことができる。
【符号の説明】
【0065】
1,1A シールド掘削機
3,3A 地中連続壁
30,30A 壁体ゾーン
4,4A 地盤改良部
5,5A 止水ゾーン
11 カッタフェイス
13 隔壁
G 地盤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地中に掘進させたシールド掘削機の少なくとも一部を解体して撤去するシールド掘削機の撤去方法であって、
前記シールド掘削機の到達位置の地盤に少なくともコンクリート構造の地中連続壁を有する壁体ゾーンを構築する工程と、
前記壁体ゾーンの前記シールド掘削機を到達させる側の地盤に止水ゾーンを形成する工程と、
前記シールド掘削機の前面のカッタフェイスを前記地中連続壁の内部に貫入させる工程と、
前記カッタファイス及び前記シールド掘削機の内部の隔壁を前記シールド掘削機から取り外して撤去する工程とを備えたことを特徴とするシールド掘削機の撤去方法。
【請求項2】
前記壁体ゾーンとして、前記地中連続壁に隣接した地盤に地盤改良部又は泥水固化壁を構築することを特徴とする請求項1に記載のシールド掘削機の撤去方法。
【請求項3】
前記貫入時の前記シールド掘削機の軸方向と同一方向となる前記壁体ゾーンの厚さは、前記カッタフェイスから前記隔壁までの長さ以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載のシールド掘削機の撤去方法。
【請求項4】
前記壁体ゾーンの厚さは、前記カッタフェイスから前記隔壁までの長さの2倍以上であることを特徴とする請求項3に記載のシールド掘削機の撤去方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−196038(P2011−196038A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−61800(P2010−61800)
【出願日】平成22年3月18日(2010.3.18)
【出願人】(000206211)大成建設株式会社 (1,602)
【Fターム(参考)】