説明

シール部構造及びコンクリート構造物

【課題】簡易な構造でコンクリート構造物の角部におけるシール材の過多を抑制してコンクリート構造物のクラックや圧壊等の発生を防止することができるシール部構造及びコンクリート構造物を提供する。
【解決手段】本発明のシール部構造は、角部1cを備えたセグメント1の側面(セグメント間継手1a及びリング間継手1b)に形成されたシール溝3と、シール溝3に配置されたシール材2と、を有し、角部1cにおけるシール溝3に、シール材2の余剰分を吸収する逃げ空間4を形成したものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シールドトンネルを構成するセグメント等のコンクリート構造物に使用されるシール部構造及び該シール部構造を備えたコンクリート構造物に関し、特に、コンクリート構造物のクラックや圧壊等の発生を防止することができるシール部構造及びコンクリート構造物に関する。
【背景技術】
【0002】
トンネルの止水は、周辺環境への影響やトンネルの維持管理等の観点から重要な問題である。ところが、シールドトンネルのセグメントは、トンネルを形成する環状の筒を周方向に複数に分割した形状をなしているため継手目地が存在し、この部分からの漏水を防止する必要がある。そこで、セグメントの外周に形成したシール溝に水膨張性のシール材を張り廻らせる手法が一般に採用されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
【0003】
特許文献1に記載されたように、水膨張性シール材を使用する場合には、セグメント接合後に生じる水膨張性シール材の膨張率を考慮して、セグメント製造時にはシール溝の容積を水膨張性シール材の容積よりも大きくしている。そして、セグメント間継手目地及びリング間継手目地においては、隣接するセグメントの水膨張性シール材同士が接触して互いに押し付けられるとともに水分を吸収して膨張し、最終的にシール溝内部が水膨張性シール材により充填される。
【0004】
また、セグメントの角部は、T字状又は十字状の目地を形成するため、他のセグメント間継手及びリング間継手の目地よりも隙間が大きい。そこで、シール材がボリューム不足になることを考慮して、角部にシール材を補充することもある。しかしながら、実際には、角部のシール材が過多となり、セグメントにクラックや圧壊等が生じることも少なくない。この現象は、角部にシール材を補充しない場合であっても、セグメント間継手及びリング間継手のシール材が角部に寄せられることによってシール材が過多となって生じる場合もある。このシール材の圧迫によって生じるセグメントの角部におけるクラックや圧壊等を防止するために、特許文献2に記載された発明ではコーナー部のシール材を部分的に切り欠き、特許文献3に記載された発明ではセグメントのシール溝の強度を高めるようにしている。
【0005】
【特許文献1】実用新案登録第2511717号公報
【特許文献2】特開2006−207218号公報
【特許文献3】特開2006−316488号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献2に記載された発明では、シール材をシール溝に張り廻らす前に切り欠き部を形成しているため、切り欠き部がセグメントのコーナー部に配置されるようにしなければならず、シール材の成形工程において精度が求められるとともにシール材の貼付工程に工数を要するという問題がある。また、特許文献3に記載された発明では、シール溝の強度を高めるための金属部材をセグメントに設ける必要があり、セグメントの構造が複雑となり部品点数が増加するとともにセグメントの成形工程に工数を要するという問題がある。
【0007】
本発明は、上述の課題に鑑み創案された発明であり、簡易な構造でコンクリート構造物の角部におけるシール材の過多を抑制してコンクリート構造物のクラックや圧壊等の発生を防止することができるシール部構造及びコンクリート構造物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によれば、角部を備えたコンクリート構造物の側面に形成されたシール溝と、該シール溝に配置されたシール材と、を有するコンクリート構造物のシール部構造において、前記角部におけるシール溝に、前記シール材の余剰分を吸収する逃げ空間を形成した、ことを特徴とするコンクリート構造物のシール部構造が提供される。
【0009】
また、本発明によれば、角部を備えたコンクリート構造物であって、該コンクリート構造物の側面に形成されたシール溝と、該シール溝に配置されたシール材と、を有するシール部構造を備え、前記角部におけるシール溝に、前記シール材の余剰分を吸収する逃げ空間を形成した、ことを特徴とするコンクリート構造物が提供される。
【0010】
上述したシール部構造及びコンクリート構造物において、前記逃げ空間は、前記シール溝の底面又は側面に面取部又は凹部を設けることにより形成される。また、前記シール溝の側面に面取部又は凹部を形成する場合に、前記コンクリート構造物の表面から遠い側にのみ面取部若しくは凹部を形成する、又は前記コンクリート構造物の表面から遠い側の面取部若しくは凹部を前記コンクリート構造物の表面から近い側の面取部若しくは凹部よりも大きく形成するようにしてもよい。なお、前記シール材には、例えば、水膨張性のシール材が使用される。
【発明の効果】
【0011】
上述した本発明のシール部構造及びコンクリート構造物によれば、コンクリート構造物の角部にシール材の余剰分を吸収する逃げ空間を形成したことにより、コンクリート構造物の角部におけるシール材の過多を抑制してシール材の余剰分により生ずるコンクリート構造物への押圧力を低減することができ、コンクリート構造物のクラックや圧壊等の発生を防止することができる。また、シール材の加工や補強部材が不要であり、簡易な構造でコンクリート構造物のクラックや圧壊等の発生を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について図1〜図5を用いて説明する。ここで、図1は、本発明に係るコンクリート構造物を示す図であり、(A)は外観図、(B)はセグメント間継手の断面図、(C)はリング間継手の断面図、(D)は図1(A)におけるD部拡大図である。なお、図1(D)において、シール材の図は省略してある。
【0013】
図1(A)に示すコンクリート構造物は、シールドトンネルを形成する環状の筒を周方向に複数に分割した形状をなしたセグメント1である。図示したセグメント1は、例えば、内部に鉄筋が配設され全体をコンクリートで覆った鉄筋コンクリート(Reinforced Concrete)製のRCセグメントである。セグメント1は、図示したように、湾曲した矩形形状をなしており、長手方向の端面はセグメント1をリング状に組み付けるセグメント間継手1aを構成し、短手方向の端面はリング状に組まれたセグメント1同士を連結するリング間継手1bを構成している。そして、セグメント1の外周を構成するセグメント間継手1a及びリング間継手1bには、シール材2(主シール材2a及び補助シール材2b)が張り廻らされている。また、セグメント間継手1a及びリング間継手1bの境界部はセグメント1の角部1cを形成している。図示したセグメント1では4つの角部1cを有している。なお、セグメント間継手1a及びリング間継手1bには、セグメント1同士を連結するボルト・ナット等の締結機構が設けられているが、ここでは図を省略している。
【0014】
図1(B)及び(C)に示すように、セグメント間継手1a及びリング間継手1bには、略凹字形状のシール溝3(主シール溝3a及び補助シール溝3b)が形成されている。ここで、主シール材2aのシール溝を主シール溝3aと称し、補助シール材2bのシール溝を補助シール溝3bと称する。各シール材2は、各シール溝3の側面と一定の隙間を空けて配置されて各シール溝3の底面に接着剤等により接続される。また、シール材2は、セグメント間継手1a及びリング間継手1bの端面よりも外方に突出するように配置される。そして、セグメント1同士のセグメント間継手1a及びリング間継手1bが接触するように接続されると、シール溝3の隙間でシール材2の弾性変形を受け止める。シール材2は、例えば、水膨張性のシール材2であり、セグメント1の接合後に周囲の水分を吸収してシール溝3内で膨張して、各セグメント1の目地を水密に止水する。なお、セグメント間継手1aの主シール溝3aを凹字形状に形成し、リング間継手1bの主シール溝3aを凹字形状の一部を構成する段差部に凹字形状に形成しているが、これらは単なる一例であり、これらの形状及び組み合わせに限定されるものではない。
【0015】
次に、セグメント1の角部1cにおけるシール部構造について説明する。図1(D)に示したD部拡大図は、角部1cのうち主シール材2a及び主シール溝3aを含む部分であるが、説明の便宜上、以下では単にシール材2及びシール溝3と称することとする。図示したように、本発明のシール部構造は、角部1cを備えたセグメント1の側面(セグメント間継手1a及びリング間継手1b)に形成されたシール溝3と、シール溝3に配置されたシール材2と、を有し、角部1cにおけるシール溝3に、シール材2の余剰分を吸収する逃げ空間4を形成したものである。
【0016】
前記シール溝3は、図1(D)に示すように、底面3xと一対の側面3y,3yにより構成されている。そして、前記逃げ空間4は、角部1cの底面3xを面取りした形状に構成される面取部4aと、側面3y,3y及び面取部4aにより囲まれた端面部4b,4bと、により構成されている。すなわち、図示した逃げ空間4は三角柱形状をなしている。かかる面取部4aを形成することにより、シール材2の過多が生じ易いセグメント1の角部1cにシール材2の余剰分を吸収することができる余裕を付加することができる。面取部4aは、セグメント1の製造時に型取して形成することが好ましいが、セグメント1の製造後に機械加工して形成するようにしてもよい。なお、面取部4aの大きさは、セグメント1の大きさや用途、シール材2の種類、シール溝3の形状等の条件から適宜設計されるものである。
【0017】
図2は、セグメントの角部におけるシール材の配置方法を示す図であり、(A)は第一の配置方法、(B)は第二の配置方法を示している。図2(A)に示したように、シール材2の第一の配置方法は、シール溝3及び面取部4aにシール材2を接着するようにしたものである。したがって、逃げ空間4は、一点鎖線で示したように、シール材2の外側に形成される。また、図2(B)に示したように、シール材2の第二の配置方法は、面取部4aにはシール材2を接着させないようにシール溝3に接着するようにしたものである。したがって、逃げ空間4は、面取部4aとシール材2により囲まれた部分に形成される。いずれにせよ、セグメント1の角部1cにおけるシール溝3の一部を面取部4aにより削り取っているため、セグメント1の角部1cの空間は逃げ空間4の分だけ拡張されており、シール材2の余剰分を吸収することができる。
【0018】
次に、本発明に係るシール部構造の作用について説明する。ここで、図3は、セグメントの接合部を示す図であり、(A)はセグメント配置時、(B)はセグメント締結時、(C)はシール材膨張時を示している。なお、ここでは、シール材2を図2(A)に示した第一の配置方法で接着したものを使用している。
【0019】
図3(A)に示すように、セグメント1の接合部は、例えば、既にリング状に接合されたセグメント1及びこれから接合されるセグメント1,1のリング間継手1bと、これからリング状に接合されるセグメント1,1同士のセグメント間継手1aと、により構成され、T字状の目地となっている。シール材2は、セグメント1から突出するように配置されているため、セグメント1の接合時には、図3(A)に示すように、まずシール材2同士が接触した状態となる。
【0020】
続いて、各セグメント1のセグメント間継手1a及びリング間継手1bを締結機構(図示せず)により締め付けると、図3(B)に示すように、セグメント1同士が接触した状態となる。そして、シール材2は締結機構の締め付けにより弾性変形しシール溝3に押し付けられる。このとき、本発明では角部1cに逃げ空間4を形成しているため、図3(B)の状態において、逃げ空間4の容量だけ角部1cに余裕ΔVを持たせることができ、シール材の過多を抑制することができる。この余裕ΔVは、セグメント1の形状や締結方法、シール材2の種類や形状等の条件によって表出する箇所や方法が異なるが、例えば、図3(B)に示したように接合箇所に表出する場合もある。
【0021】
その後、シール材2は、周囲の水分を吸収して膨張してセグメント1の接合部を水密に止水する。このとき、逃げ空間4による余裕ΔVが存在することにより、シール材2がセグメント1を圧迫する押圧力を低減させることができ、セグメント1のクラックや圧壊を防止することができる。ここでは、シール材2がブチルゴム等の水膨張性を有する素材により形成されたシール材2を使用した場合について説明したが、本発明において必ずしも水膨張性のシール材2を使用する必要はない。水膨張性を有しないシール材2であっても、接合方法等により角部1cにシール材2が寄せられてシール材2が過多となる場合もあり、そのような場合であっても逃げ空間4を形成することによりシール材2がセグメント1を圧迫する押圧力を低減させることができ、セグメント1のクラックや圧壊を防止することができる。
【0022】
次に、本発明に係るシール部構造の他の実施形態について説明する。ここで、図4は、本発明に係るシール部構造の他の実施形態を示す図であり、(A)は第二実施形態、(B)は第三実施形態、(C)は第四実施形態、(D)は第五実施形態を示している。なお、図1(D)に示した実施形態と同じ構成部品については同じ符号を付し、重複した説明を省略する。また、説明の都合上、各図においてシール材2の図は省略してある。
【0023】
図4(A)に示す第二実施形態は、シール溝3の底面3xの面取部4aに加えて、底面3xの両側の側面3y,3yにも第二面取部41,41を形成したものである。このように、角部1cの側面3y,3yも面取りすることにより、逃げ空間4を拡張することができる。
【0024】
図4(B)に示す第三実施形態は、シール溝3の底面3xを面取りせずに、底面3xの両側の側面3y,3yに第二面取部41,41を形成したものである。このように、角部1cの側面3y,3yのみを面取りすることによっても、逃げ空間4を形成することができる。
【0025】
図4(C)に示す第四実施形態は、シール溝3の底面3xの面取部4aに加えて、底面3xの片側の側面3yに第二面取部41を形成したものである。このように、角部1cの片側の側面3yも面取りすることにより、逃げ空間4を拡張することができる。ここでは、セグメント1の表面から遠い側の側面3yに第二面取部41を形成している。したがって、セグメント1の表面から近い側の強度を維持しつつ逃げ空間4を形成することができる。なお、セグメント1の表面から近い側の強度が十分高い場合には、セグメント1の表面から近い側の側面3yにのみ第二面取部41を形成するようにしてもよい。
【0026】
図4(D)に示す第五実施形態は、図4(A)に示した第二実施形態において、セグメント1の表面から遠い側の面取部4a及び第二面取部41をセグメント1の表面から近い側の面取部4a及び第二面取部41よりも大きく形成したものである。このように、逃げ空間4をセグメント1の表面から近い側から遠い側に傾斜させて形成することにより、セグメント1の表面から近い側の強度を維持しつつ逃げ空間4を形成することができる。なお、図示しないが、第二面取部41,41を形成せずに面取部4aのみを傾斜させてもよいし、面取部4aを形成せずに第二面取部41,41のみを傾斜させてもよい。
【0027】
次に、本発明に係るシール部構造の更に他の実施形態について説明する。ここで、図5は、本発明に係るシール部構造の他の実施形態を示す図であり、(A)は第六実施形態、(B)は第七実施形態、(C)は第八実施形態、(D)は第九実施形態を示している。なお、図1(D)に示した実施形態と同じ構成部品については同じ符号を付し、重複した説明を省略する。また、説明の都合上、各図においてシール材2の図は省略してある。
【0028】
図5(A)に示す第六実施形態は、セグメント1の角部1cにおけるシール溝3の底面3xに凹部51,51を形成したものである。かかる構成によってもセグメント1の角部1cに逃げ空間4を形成することができる。また、2つの凹部51,51を連通するように形成してもよい。さらに、面取部4a又は第二面取部41を形成し、その両側の底面3xに凹部51を形成するようにしてもよい。
【0029】
図5(B)に示す第七実施形態は、セグメント1の角部1cにおけるシール溝3の側面3yに凹部52を形成したものである。かかる構成によってもセグメント1の角部1cに逃げ空間4を形成することができる。ここでは、セグメント1の表面1dから遠い側の側面3yに凹部52を形成している。したがって、セグメント1の表面1dから近い側の強度を維持しつつ逃げ空間4を形成することができる。また、2つの凹部52,52を連通するように形成してもよい。さらに、面取部4a又は第二面取部41を形成し、その両側の側面3yに凹部52を形成するようにしてもよい。なお、セグメント1の表面1dから近い側の強度が十分高い場合には、セグメント1の表面1dから近い側の側面3yにのみ凹部52を形成するようにしてもよいし、底面3xの両側の側面3y,3yに凹部52を形成するようにしてもよい。
【0030】
図5(C)に示す第八実施形態は、図1(D)に示した実施形態の面取部4aに凹部53を形成したものである。このように、面取部4aに凹部53を形成することにより、逃げ空間4を拡張することができる。また、図示しないが、図4(A)〜(D)に示した第二〜第五実施形態の面取部4a又は第二面取部41に凹部53を形成するようにしてもよい。また、面取部4aに複数の凹部53を形成するようにしてもよい。
【0031】
図5(D)に示す第九実施形態は、セグメント1の角部1cにおけるシール溝3の側面3y,3yを部分的に切り欠いて凹部54を形成したものである。かかる構成によってもセグメント1の角部1cに逃げ空間4を形成することができる。また、凹部54を形成してから面取部4a又は第二面取部41を形成するようにしてもよい。
【0032】
以上、コンクリート構造物としてセグメント1を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、ボックスカルバートや床版等のコンクリート構造物にも適用することができる。なお、ボックスカルバートは、都市下水路、農業用排水路、地下歩道、道路横断用暗渠等に使用される略矩形筒状のコンクリート構造物である。
【0033】
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、各実施形態を適宜組み合わせてもよい、補助シール材2bの補助シール溝3bにも上述した実施形態を適用してもよい等、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々変形することができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明に係るコンクリート構造物を示す図であり、(A)は外観図、(B)はセグメント間継手の断面図、(C)はリング間継手の断面図、(D)は図1(A)におけるD部拡大図である。
【図2】セグメントの角部におけるシール材の配置方法を示す図であり、(A)は第一の配置方法、(B)は第二の配置方法を示している。
【図3】セグメントの接合部を示す図であり、(A)はセグメント配置時、(B)はセグメント締結時、(C)はシール材膨張時を示している。
【図4】本発明に係るシール部構造の他の実施形態を示す図であり、(A)は第二実施形態、(B)は第三実施形態、(C)は第四実施形態、(D)は第五実施形態を示している。
【図5】本発明に係るシール部構造の他の実施形態を示す図であり、(A)は第六実施形態、(B)は第七実施形態、(C)は第八実施形態、(D)は第九実施形態を示している。
【符号の説明】
【0035】
1 セグメント
1a セグメント間継手
1b リング間継手
1c 角部
1d 表面
2 シール材
2a 主シール材
2b 補助シール材
3 シール溝
3a 主シール溝
3b 補助シール溝
3x 底面
3y 側面
4 逃げ空間
4a 面取部
41 第二面取部
51,52,53,54 凹部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
角部を備えたコンクリート構造物の側面に形成されたシール溝と、該シール溝に配置されたシール材と、を有するシール部構造において、
前記角部におけるシール溝に、前記シール材の余剰分を吸収する逃げ空間を形成した、ことを特徴とするシール部構造。
【請求項2】
前記逃げ空間は、前記シール溝の底面又は側面に面取部又は凹部を設けることにより形成される、ことを特徴とする請求項1に記載のシール部構造。
【請求項3】
前記シール溝の側面に面取部又は凹部を形成する場合に、前記コンクリート構造物の表面から遠い側にのみ面取部若しくは凹部を形成する、又は前記コンクリート構造物の表面から遠い側の面取部若しくは凹部を前記コンクリート構造物の表面から近い側の面取部若しくは凹部よりも大きく形成する、ことを特徴とする請求項2に記載のシール部構造。
【請求項4】
前記シール材は、水膨張性のシール材である、ことを特徴とする請求項1に記載のシール部構造。
【請求項5】
角部を備えたコンクリート構造物であって、該コンクリート構造物の側面に形成されたシール溝と、該シール溝に配置されたシール材と、を有するシール部構造を備え、該シール部構造は、請求項1〜請求項4のいずれかに記載のシール部構造である、ことを特徴とするコンクリート構造物。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate