説明

ジアミノアルコールおよびレニン阻害剤としてのその使用

本出願は、一般式(I)〔式中、R、R1、R2、R3、R4、R5、及びR6はそれぞれ本明細書で詳細に説明された定義を有する〕で示される新規のアミノアルコール、その製法、及びそれら化合物の医薬としての、特にレニン阻害剤としての使用に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規なアミノアルコール、本発明の化合物を製造する方法、それを含む医薬製剤、および医薬の活性成分(特にレニン阻害剤)としてのその使用に関する。
【0002】
レニン阻害性を示すアミノ化合物は、例えばEP519433から公知である。
【0003】
最初に本発明は、一般式(I)
【化3】


(式中、
1は、a)水素、ヒドロキシルもしくはアミノであるか;または
b)C1〜C8−アルキル、C3〜C8−シクロアルキル、C1〜C8−アルカノイル、C1〜C8−アルコキシカルボニル、アリール−C0〜C4−アルキルもしくはヘテロシクリル−C0〜C4−アルキルであり、これらの基は、C1〜C8−アルキル、ハロゲン、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1〜C8−アルコキシ、C1〜C8−アルコキシカルボニル、アリール、もしくはヘテロシクリル1〜4個により置換されていてもよく;
2は、a)C1〜C8−アルキル、C3〜C8−シクロアルキル、C1〜C8−アルキルスルホニル、C3〜C8−シクロアルキルスルホニル、アリール−C0〜C8−アルキルスルホニル、ヘテロシクリルスルホニル、C3〜C12−シクロアルキル−C1〜C8−アルカノイル、アリール−C1〜C8−アルカノイル、アリール−C3〜C8−シクロアルカノイル、C1〜C8−アルカノイル、C1〜C8−アルコキシカルボニル、場合によりN−モノ−もしくはN,N−ジ−C1〜C8−アルキル化されたカルバモイル−C0〜C8−アルキル、アリール−C0〜C4−アルキル、またはヘテロシクリル−C0〜C4−アルキルであり、これらの基は、C1〜C8−アルキル、C3〜C8−シクロアルキル、C3〜C8−シクロアルコキシ、アミノ、C1〜C6−アルキルアミノ、ジ−C1〜C6−アルキルアミノ、C1〜C6−アルカノイルアミノ、C1〜C8−アルコキシカルボニルアミノ、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、C1〜C8−アルコキシ、C1〜C8−アルコキシカルボニル、アリールまたはヘテロシクリル1〜4個により置換されていてもよく;あるいは
b)R1およびそれらが結合する窒素原子と一緒になって、更なる窒素、酸素もしく硫黄原子、または−SO−もしくは−SO2−基を含んでいてもよい飽和または部分不飽和の4〜8員ヘテロシクリル環をなしており、その更なる窒素原子は、C1〜C8−アルキル、C1〜C8−アルカノイル、C1〜C8−アルコキシカルボニル、アリールまたはヘテロシクリル基によって場合により置換されていてもよく、その場合、このヘテロシクリル環は、合計で最大16員の二環系または三環系の一部であってもよく、その第2の環は、窒素、酸素もしく硫黄原子、または−SO−もしくは−SO2−基を含んでいてもよく、その第2の環の窒素原子は、C1〜C8−アルキル、C1〜C8−アルカノイル、C1〜C8−アルコキシカルボニル、アリールまたはヘテロシクリル基によって場合により置換されていてもよく、列挙した環系の全ては、C1〜C8−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、トリフルオロメチル、C1〜C8−アルコキシ、C1〜C8−アルコキシ−C1〜C8−アルキル、C1〜C8−アルコキシ−C1〜C8−アルコキシ、C1〜C8−アルコキシカルボニルアミノ、C1〜C8−アルカノイルアミノ、C1〜C8−アルキルアミノ、N,N−ジ−C1〜C8−アルキルアミノ、アリール−C0〜C4−アルキル、アリールオキシ−C0〜C4−アルキル、アリール−C0〜C4−アルキル−C1〜C8−アルコキシ、アリールオキシ−C0〜C4−アルキル−C1〜C8−アルコキシ、ヘテロシクリル−C0〜C4−アルキル、ヘテロシクリルオキシ−C0〜C4−アルキル、ヘテロアリール−C0〜C4−アルキル−C1〜C8−アルコキシ、またはヘテロシクリルオキシ−C0〜C4−アルキル−C1〜C8−アルコキシ1〜4個により置換されていてもよく;
3は、水素、C1〜C4−アルキル、C1〜C8−アルコキシカルボニルまたはC1〜C8−アルカノイルであり;
4は、水素、C1〜C4−アルキル、C1〜C8−アルコキシカルボニルまたはC1〜C8−アルカノイルであり;
5は、それぞれの場合に独立して、水素もしくはC1〜C8−アルキルであるか、またはそれらが結合する炭素原子と一緒になって、C3〜C8−シクロアルキリデン基をなしており;
6は、水素またはヒドロキシルであり;
Rは、それぞれの場合に独立して、
水素、ハロゲン、C1〜C8−アルキル、3〜8員環シクロアルキル、ポリハロ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキル、3〜8員環シクロアルコキシ−C1〜C4−アルキル、ヒドロキシル、C1〜C8−アルカノイルオキシ−C1〜C4−アルキル、ヒドロキシル−C2〜C8−アルキル、C1〜C4−アルキルチオ−C1〜C4−アルキル、C1〜C8−アルキルスルホニル−C1〜C4−アルキル、チアゾリルチオ−C1〜C4−アルキル、チアゾリニルチオ−C1〜C4−アルキル、イミダゾリルチオ−C1〜C4−アルキル、場合によりN−酸化されたピリジルチオ−C1〜C4−アルキル、ピリミジニルチオ−C1〜C4−アルキル、場合により部分水素化されたピリジル−もしくはN−オキシドピリジル−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルキルスルホニルアミノ−C1〜C4−アルキル、トリフルオロ−C1〜C8−アルキルスルホニルアミノ−C1〜C4−アルキル、ピロリジノ−C1〜C4−アルキル、ピペリジノ−C1〜C4−アルキル、ピペラジノ−C1〜C4−アルキル、N'−C1〜C4−アルキルピペラジノ−C1〜C4−アルキル、N'−C2〜C8−アルカノイルピペラジノ−C1〜C4−アルキル、モルホリノ−C1〜C4−アルキル、チオモルホリノ−C1〜C4−アルキル、S−オキソチオモルホリノ−C1〜C4−アルキル、S,S−ジオキソチオモルホリノ−C1〜C4−アルキル、シアノ−C1〜C4−アルキル、カルボキシ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C4−アルキル、カルバモイル−C1〜C8−アルキル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−C1〜C4−アルキルカルバモイル−C1〜C4−アルキル、非置換のまたはモノ−、ジ−、もしくはトリ−C1〜C4−アルキル−、−C1〜C4−アルコキシ−、−ヒドロキシ−、−C1〜C4−アルキルアミノ−、−ジ−C1〜C4−アルキルアミノ−、−ハロゲン−、もしくは−トリフルオロメチル−置換のフェニルまたはナフチル、ヒドロキシ−C2〜C8−アルコキシ、ハロ−C2〜C8−(ヒドロキシ)アルコキシ、C1〜C8−アルキルスルホニル−C1〜C4−(ヒドロキシ)アルコキシ、アミノ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルキルアミノ−C1〜C4−アルキル、N,N−ジ−C1〜C4−アルキルアミノ−C1〜C4−アルキル、N−C1〜C4−アルカノイルアミノ−C1〜C4−アルキル、C1〜C8−アルコキシカルボニルアミノ−C1〜C4−アルキル、場合により部分水素化されたピリジル−もしくはN−オキシドピリジル−C1〜C4−アルキル、ピペラジノ−C1〜C4−アルキル、N'−C1〜C4−アルキルピペラジノ−C1〜C4−アルキル、N'−C2〜C8−アルカノイルピペラジノ−C1〜C4−アルキル、モルホリノ−C1〜C4−アルキル、チオモルホリノ−C1〜C4−アルキル、S−オキソチオモルホリノ−C1〜C4−アルキル、S,S−ジオキソチオモルホリノ−C1〜C4−アルキル、アミノ−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルアミノ−C1〜C4−アルコキシ、N,N−ジ−C1〜C4−アルキルアミノ−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルカノイルアミノ−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C8−アルコキシカルボニルアミノ−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C8−アルカノイル−C2〜C4−アルコキシ(これは、α位よりも高い位置にアルカノイル基を備えている)、C1〜C8−アルコキシ、3〜8員環シクロアルコキシ、C2〜C8−アルケニルオキシ、3〜8員環シクロアルコキシ−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C8−アルコキシ−C1〜C8−アルコキシ、C1〜C4−アルコキシ−C2〜C4−アルケニル、C2〜C8−アルケニルオキシ−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルコキシ−C2〜C4−アルケニルオキシ、C2〜C8−アルケニルオキシ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルキルチオ−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C8−アルキルスルホニル−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ−C1〜C4−(ヒドロキシ)アルコキシ、非置換のまたはモノ−、ジ−、もしくはトリ−C1〜C4−アルキル−、−C1〜C4−アルコキシ−、−ヒドロキシ−、−C1〜C4−アルキルアミノ−、−ジ−C1〜C4−アルキルアミノ−、−ハロ−、および/もしくは−トリフルオロメチル−置換のフェニル−またはナフチル−C1〜C4−アルコキシ、ポリハロ−C1〜C4−アルコキシ、場合により部分水素化されたピリジル−もしくはN−オキシドピリジル−C1〜C4−アルコキシ、チアゾリル−C1〜C4−アルコキシ、場合によりN−酸化されたモルホリノ−C1〜C4−アルコキシ、チアゾリルチオ−C1〜C4−アルコキシ、チアゾリニルチオ−C1〜C4−アルコキシ、イミダゾリルチオ−C1〜C4−アルコキシ、場合によりN−酸化されたピリジルチオ−C1〜C4−アルコキシ、ピリミジニルチオ−C1〜C4−アルコキシ、アミノ−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルアミノ−C1〜C4−アルコキシ、N,N−ジ−C1〜C4−アルキルアミノ−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C8−アルカノイルアミノ−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C8−アルキルスルホニルアミノ−C1〜C4−アルコキシ、トリフルオロ−C1〜C8−アルキルスルホニル−C1〜C4−アルコキシ、ピロリジノ−C1〜C4−アルコキシ、ピペリジノ−C1〜C4−アルコキシ、シアノ−C1〜C4−アルコキシ、カルボキシ−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C4−アルコキシ、カルバモイル−C1〜C4−アルコキシ、N−C1〜C8−アルキルカルバモイル−C1〜C4−アルコキシ、またはN−モノ−もしくはN,N−ジ−C1〜C4−アルキルカルバモイル−C1〜C4−アルコキシ、カルボキシ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C4−アルキル、カルバモイル−C1〜C8−アルキル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−C1〜C4−アルキルカルバモイル−C1〜C4−アルキル、カルボキシ−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C4−アルコキシ、カルバモイル−C1〜C8−アルコキシ、N−モノ−もしくはN,N−ジ−C1〜C4−アルキルカルバモイル−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルアミノ、またはN,N−ジ−C1〜C4−アルキルアミノ、
から選択される基1〜4個である)で示される化合物、およびその塩、好ましくは薬学的に使用され得るその塩を提供する。
【0004】
アリール、ならびに例えば、アリール−C0〜C4−アルキル、アリールオキシ−C0〜C4−アルキル、アリール−C0〜C4−アルキル−C1〜C8−アルコキシ、アリールオキシ−C0〜C4−アルキル−C1〜C8−アルコキシ、アリール−C3〜C8−シクロアルカノイル、アリール−C1〜C8−アルカノイル、およびアリール−C0〜C8−アルキルスルホニル内のアリールは、炭素原子を一般に1〜14個、好ましくは6〜10個含んでおり、例えばフェニル、インデニル(例えば2−または4−インデニル)、またはナフチル(例えば1−または2−ナフチル)である。好ましいのは、炭素原子を6〜10個有するアリールであり、特にフェニル、または1−もしくは2−ナフチルである。列挙した基は、非置換であるか、あるいは例えば、C1〜C8−アルキル、C3〜C8−シクロアルキル、C3〜C8−シクロアルコキシ、アミノ、C1〜C6−アルキルアミノ、ジ−C1〜C6−アルキルアミノ、C0〜C6−アルキルカルボニルアミノ、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、C1〜C8−アルコキシ、C1〜C8−アルコキシカルボニル、アリールまたはヘテロアリールにより一置換または多置換(例えば一置換または二置換)されていてもよく、置換基は、いずれの位置に存在してもよく、例えばフェニル基のo−位、m−位もしくはp−位、または1−もしくは2−ナフチル基の3−もしくは4−位に存在してもよく、複数の同一または異なる置換基が存在してもよい。
【0005】
アリール−C0〜C4−アルキルは、例えば、フェニル、ナフチルまたはベンジルである。
【0006】
アリール−C0〜C8−アルキルスルホニルは、スルホニル基を介するかまたはC1〜C 8−アルキルスルホニル基を介して化合物の残り部分に結合する、列挙したアリール基の1種、例えば、フェニルスルホニル、ベンジルスルホニルまたはフェニルジメチレンスルホニルである。
【0007】
ヘテロシクリルは、環内原子を一般に4〜8個、特に5〜7個含んでおり、縮合したフェニルもしくはシクロアルキル基を1もしくは2個有していてもよく、またはスピロ化合物として存在してもよい。例としては、ピロリジノ、ピペリジノ、ピリジニル、ピペラジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、フラニル、テトラヒドロフラニル、ピラニル、テトラヒドロピラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、インドリニル、イソインドリニル、2,3−ジヒドロベンゾイミダゾリル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1,3−ベンゾジアジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−ベンゾジアジニル、3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジニル、3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジニル、3,4−ジヒドロ−2H−1,3−ベンゾチアジニル、3,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジニル、3,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジニル、9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−9−イル、1−アゼパン−1−イル、2,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−8−イル、オクタヒドロイソインドール−2−イル、4−アザトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−4−イル、3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル、3,7−ジアザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル、3−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イル、3−アザビシクロ[3.2.2]ノナ−3−イル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズ[6,7−b]アゼピニル、および5,6−ジヒドロフェナントリジニルが挙げられる。列挙した基は、非置換であるか、またはN−置換および/もしくはC−置換されていてもよく、その場合、特に置換基が1、2、3個存在してもよい。
【0008】
窒素のヘテロシクリル環の場合、ヘテロシクリル基は、窒素を介してかまたは環内炭素を介して結合していてもよい。
【0009】
ヘテロシクリルスルホニルは、スルホニル基を介して化合物の残り部分に結合する、列挙したヘテロシクリル基の1種である。
【0010】
ハロゲンは、例えば、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素であり、好ましくはフッ素および塩素である。
【0011】
カルバモイル−C0〜C8−アルキルは、例えば、カルバモイル、カルバモイルメチル、2−カルバモイルエチル、3−カルバモイルプロピル、2−(3−カルバモイル)プロピル、2−カルバモイルプロピル、3−(1−カルバモイル)プロピル、2−(2−カルバモイル)プロピル、2−カルバモイル−2−メチルプロピル、4−カルバモイルブチル、1−カルバモイルブチル、1−(1−カルバモイル−2−メチル)ブチル、3−(4−カルバモイル−2−メチル)ブチルである。
【0012】
3〜8員環シクロアルコキシは、好ましくは3、5または6員環シクロアルコキシであり、例えばシクロプロピルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシである。
【0013】
3〜8員環シクロアルキルは、好ましくは3、5または6員環シクロアルキルであり、例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルである。
【0014】
3〜C12−シクロアルキル−C1〜C8−アルカノイルは、C1〜C8−アルカノイル基を介して化合物の残り部分に結合する、列挙したシクロアルキル基の1種であり、例えばアダマンチルホルミル、シクロブチルホルミル、シクロペンチルホルミル、シクロヘキシルホルミル、シクロヘキシルアセチル、2−シクロペンチル−2−メチルプロピオニル、2−シクロヘキシルプロピオニル、3−シクロヘキシルプロピオニルまたは2−シクロヘキシル−2−メチルプロピオニルである。
【0015】
3〜C8−シクロアルキルスルホニルは、例えば、シクロペンチルスルホニル、シクロヘキシルスルホニル、またはシクロヘプチルスルホニル、シクロプロピルスルホニル、シクロブチルスルホニル、またはシクロオクチルスルホニルである。
【0016】
N,N−ジ−C1〜C6−アルキルアミノは、例えば、ジメチルアミノ、N−メチル−N−エチルアミノ、ジエチルアミノ、N−メチル−N−プロピルアミノ、またはN−ブチル−N−メチルアミノである。
【0017】
N,N−ジ−C1〜C8−アルキルカルバモイル−C0〜C8−アルキルは、例えば、カルバモイル、2−ジメチルカルバモイルエチル、3−ジメチルカルバモイルプロピル、2−ジメチルカルバモイルプロピル、2−(ジメチルカルバモイル)−2−メチルプロピル、または2−(1−ジメチルカルバモイル)−3−メチルブチルである。
【0018】
1〜C8−アルカノイルは、特にC2〜C6−アルカノイル、例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリルまたはピバロイルである。
【0019】
1〜C6−アルカノイルアミノは、例えば、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、またはピバロイルアミノである。
【0020】
1〜C6−アルキルアミノは、例えばC1〜C4−アルキルアミノ、例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、ブチルアミノ、イソブチルアミノ、sec−ブチルアミノまたはtert−ブチルアミノである。
【0021】
1〜C8−アルキルカルバモイル−C0〜C8−アルキルは、例えば、N−C1〜C8−アルキルカルバモイル−C1〜C4−アルキル、例えばメチル−またはジメチルカルバモイル−C1〜C4−アルキル、例えば、メチルカルバモイルメチル、2−メチルカルバモイルエチル、3−メチルカルバモイルプロピル、または特に2−メチルカルバモイル−2−メチルプロピルである。
【0022】
1〜C8−アルコキシは、例えばC1〜C5−アルコキシ、例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ、イソブチルオキシ、sec−ブチルオキシ、tert−ブチルオキシ、またはペンチルオキシであるが、ヘキシルオキシまたはヘプチルオキシ基であってもよい。
【0023】
1〜C8−アルコキシカルボニルは、好ましくはC2〜C5−アルコキシカルボニル、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロピルオキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル、イソブチルオキシカルボニル、sec−ブチルオキシカルボニルまたはtert−ブチルオキシカルボニルである。
【0024】
1〜C8−アルコキシ−C1〜C8−アルコキシは、例えば、2−メトキシ−、2−エトキシ−もしくは2−プロピルオキシエトキシ、3−メトキシ−もしくは3−エトキシプロピルオキシ、または4−メトキシブチルオキシであり、特に3−メトキシプロピルオキシまたは4−メトキシブチルオキシである。
【0025】
1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキルは、例えばC1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキル、例えば、2−メトキシ−、2−エトキシ−もしくは2−プロピルオキシエトキシメチル、2−(2−メトキシ−、2−エトキシ−、または2−プロピルオキシエトキシ)エチル、3−(3−メトキシ−または3−エトキシプロピルオキシ)プロピル、または4−(2−メトキシ−ブチルオキシ)ブチルであり、特に2−(3−メトキシプロピルオキシ)エチルまたは2−(4−メトキシブチルオキシ)エチルである。
【0026】
1〜C8−アルコキシ−C1〜C8−アルキルは、例えば、エトキシメチル、プロピルオキシメチル、ブチルオキシメチル、2−メトキシ−、2−エトキシ−もしくは2−プロピルオキシエチル、3−メトキシ−もしくは3−エトキシプロピル、または4−メトキシブチルであり、特に3−メトキシプロピルまたは4−メトキシブチルである。
【0027】
1〜C8−アルキルは、直鎖状または分枝状であってもよく、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、またはヘプチル基である。
【0028】
1〜C8−アルキルスルホニルは、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、sec−ブチルスルホニル、tert−ブチルスルホニル、ペンチルスルホニル、ヘキシルスルホニル、ヘプチルスルホニル、またはオクチルスルホニル基である。
【0029】
不斉炭素原子の存在に応じて、本発明の化合物は、異性体混合物(特にラセミ体)の形態で、または純粋な異性体(特に光学対掌体)の形態で、存在してもよい。
【0030】
塩形成基を有する化合物の塩は、特に酸付加塩、塩基との塩、または複数の塩形成基の存在下での塩、場合により混合塩または内部塩(internal salts)である。
【0031】
塩は、主として、式Iで示される化合物の薬学的に使用され得る塩または非毒性塩である。
【0032】
そのような塩は、例えば、酸性基(例えばカルボキシル基またはスルホ基)を有する、式Iで示される化合物から形成され、例えば、それと適切な塩基との塩、例えば、元素周期表のIa族、Ib族、IIa族およびIIb族の金属から誘導される非毒性金属塩、例えばアルカリ金属塩(特にリチウム塩、ナトリウム塩またはカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えばマグネシウム塩、カルシウム塩または亜鉛塩)またはアンモニウム塩であり、有機アミン(例えば、場合によりヒドロキシ置換されたモノ−、ジ−またはトリ−アルキルアミン、特にモノ−、ジ−またはトリ−(低級アルキル)アミン)を用いて形成されたそれらの塩、または第四級アンモニウム塩基(例えば、メチル−、エチル−、ジエチル−またはトリエチル−アミン、モノ−、ビス−またはトリス(2−ヒドロキシ(低級アルキル))アミン、例えばエタノール−、ジエタノール−もしくはトリエタノール−アミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミンまたは2−ヒドロキシ−tert−ブチルアミン、N,N−ジ(低級アルキル)−N−(ヒドロキシ(低級アルキル)アミン、例えばN,N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミン、またはN−メチル−D−グルカミン)、または第四級水酸化アンモニウム(例えば水酸化テトラブチルアンモニウム)を用いて形成されたそれらの塩などである。塩基性基(例えばアミノ基)を有する式Iで示される化合物が、例えば適切な無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸などのハロゲン化水素酸、一方または両方のプロトンが置換された硫酸、1個以上のプロトンが置換されたリン酸、例えば、オルトリン酸またはメタリン酸、または1個以上のプロトンが置換されたピロリン酸)での酸付加塩、または有機カルボン酸、スルホン酸、スルホ酸、ホスホン酸、またはN−置換されたスルファミン酸、例えば酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、コハク酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、メチルマレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸、グルカル酸、グルクロン酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、サリチル酸、4−アミノサリチル酸、2−フェノキシ安息香酸、2−アセトキシ安息香酸、エンボン酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、およびアミノ酸、例えば先に挙げたα−アミノ酸、およびメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−メチルベンゼンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、2−もしくは3−ホスホグリセラート、グルコース6−リン酸、N−シクロヘキシルスルファミン酸(シクラマートの形成を伴う)との酸付加塩、または他の酸性有機化合物(例えばアスコルビン酸)との酸付加塩を形成してもよい。酸性および塩基性基を含む式Iで示される化合物が、内部塩を形成してもよい。
【0033】
分離および精製については、薬学的に不適切な塩に使用を見出してもよい。
本明細書の文脈に記載された化合物のプロドラッグ誘導体は、インビボの適用例で化学的または生理学的方法により原化合物(original compound)を放出する誘導体である。プロドラッグは、例えば生理学的pHを保持する場合に、または酵素的変換により、原化合物に変換してもよい。プロドラッグ誘導体は、例えば自由に入手できるカルボン酸のエステル、チオールのS−およびO−アシル誘導体、アルコールまたはフェノールであってもよく、そのアシル基は、本明細書の文脈内で定義したとおりである。好ましいのは、生理学的媒体中での加溶媒分解により原カルボン酸に変換される薬学的に使用され得るエステル誘導体、例えば低級アルキルエステル、シクロアルキルエステル、低級アルケニルエステル、ベンジルエステル、一置換または二置換低級アルキルエステル、例えば、低級ω−(アミノ、モノまたはジ−アルキルアミノ、カルボキシル、低級アルコキシカルボニル)−アルキルエステル、または低級α−(アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニル、またはジアルキルアミノカルボニル)−アルキルエステルであり、ピバロイルオキシメチルエステルおよび類似のエステルも、従来の手法で用いられる。
【0034】
遊離化合物とプロドラッグ誘導体と塩化合物とは密接に関連するため、本発明の特定の化合物は、可能な限り、そして適宜、そのプロドラッグ誘導体および塩形態も包含する。
【0035】
式(I)で示される化合物は、1種以上の原子をそれらの安定な非放射性同位体に置き換わった(例えば水素原子を重水素に置換された)それらの化合物も包含する。
【0036】
式(I)で示される化合物および薬学的に使用され得るその塩は、天然酵素レニンへの阻害作用を有している。後者は、腎臓から血液を通過し、アンギオテンシノーゲンを開裂して、デカペプチドアンギオテンシンIを形成し、その後、それが肺、腎臓および他の臓器で開裂されて、オクタペプチドアンギオテンシンIIになる。アンギオテンシンIIは、直接的には動脈の収縮により、そして間接的にはホルモンのアルドステロン(副腎からのナトリウムイオン放出を阻害する)により、血圧を上昇させるが、それが細胞外液容量の上昇に関連する。この上昇が、アンギオテンシンIIそのもの、またはそれから開裂生成物として形成されるヘプタペプチドアンギオテンシンIIIの作用による可能性がある。レニンの酵素活性の阻害により、アンギオテンシンIの形成が減少し、その結果、より少量のアンギオテンシンIIが形成される。この活性ペプチドホルモンの濃度低下は、レニン阻害剤の血圧降下作用の直接原因となる。
【0037】
レニン阻害剤の作用を検出する実験方法の一つは、異なる系(ヒト血漿、合成または天然レニン基質と一緒に用いた精製ヒト・レニン)でのアンギオテンシンI形成の減少を測定するインビトロテストによる。利用するインビトロテストの一つは、以下のようなNussberger et al. (1987) J. Cardiovascular Pharmacol., Vol. 9, p39-44によるものである。このテストは、ヒト血漿中のアンギオテンシンIの形成を測定する。形成したアンギオテンシンIの量は、次のラジオイムノアッセイで測定する。この系では、異なる濃度のこれらの物質を添加することにより、阻害剤がどの作用でアンギオテンシンIを形成させるかをテストする。IC50は、アンギオテンシンIの形成を50%減少させる個々の阻害剤の濃度を指す。本発明の化合物は、インビトロ系で、最小濃度約10-6〜約10-10モル/Lの阻害作用を示す。
【0038】
塩枯渇動物において、レニン阻害剤は、血圧低下をもたらす。ヒト・レニンは、他の種のレニンとは異なっている。ヒト・レニンと霊長類・レニンとは、酵素活性領域が実質的に同一であるため、ヒト・レニンの阻害剤をテストするのに霊長類(マーモセット、Callithrixjacchus)を用いる。利用したインビボテストの一つは、以下の通りである:テスト化合物を、正常血圧で、意識があり、通常のケージ内を自由に運動できるマーモセット(性別は両方、体重約350g)についてテストした。血圧および心拍数を下行大動脈内でカテーテルを用いて測定し、放射分析で記録した。1週間の低塩分食を、フロセミド(5−(アミノスルホニル)−4−クロロ−2−[(2−フラニルメチル)アミノ]安息香酸)(5mg/kg)の単回筋肉注射と組合わせることにより、レニンの内因性放出を刺激した。フロセミド注射の16時間後に、テスト物質を、注射用カニューレを用いて大腿動脈に直接投与するか、または胃管栄養法により懸濁液または溶液として胃に直接投与して、血圧および心拍数に対する影響を評価した。本発明の化合物は、記載したインビボテストでは、用量約0.003〜約0.3mg/kg静注 および用量約0.3〜約30mg/kg経口で血圧を効果的に低下させる。
【0039】
本発明の化合物は、高血圧、うっ血性心不全、心肥大、心線維化、心筋梗塞後の心筋症、糖尿病による合併症、例えば、腎症、血管症、ニューロパシー、心臓血管の障害、血管形成術後の再狭窄、眼圧上昇、緑内障、異常な血管増殖、高アルドステロン症、不安状態および認知障害の状態の処置に使用を見出してもよい。
【0040】
以下に列挙する化合物群は、限定されるものとみなすべきではなく、むしろこれらの化合物群の一部を互いに、もしくは先に示した定義と置き換える、または実際的な手法で一部を省略する、例えば一般的定義をより具体的な定義に置き換えることが可能である。
【0041】
本発明は好ましくは、式I〔式中、
1は、a)水素であるか;または
b)C1〜C8−アルキルもしくはC3〜C8−シクロアルキルであり;
2は、a)C1〜C8−アルキル、C3〜C8−シクロアルキル、C1〜C8−アルカノイル、ヘテロシクリル−C1〜C8−アルカノイル、C3〜C12−シクロアルキル−C1〜C8−アルカノイル、もしくはアリール−C1〜C8−アルカノイルであり、これらの基は、C1〜C8−アルキル、C1〜C6−アルキルアミノ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、C1〜C6−アルカノイルアミノ、C1〜C8−アルコキシカルボニルアミノ、C1〜C8−アルコキシ、オキソ、トリフルオロメチルもしくはアリール1〜4個により置換されていてもよく;または
b)R1およびそれらが結合する窒素原子と一緒になって、更なる窒素もしくは酸素原子を含んでいてもよい飽和もしくは部分不飽和の4〜8員ヘテロシクリル環をなしており、その場合、更なる窒素原子は、C1〜C8−アルキルもしくはC1〜C8−アルカノイルによって場合により置換されていてもよく、このヘテロシクリル環は、合計で最大16員の二環系もしくは三環系の一部であってもよく、その第2の環は、窒素もしくは酸素原子を含んでいてもよく、その場合、その第2の環の窒素原子は、C1〜C8−アルキルもしくはC1〜C8−アルカノイルによって場合により置換されていてもよく、列挙した環系の全ては、C1〜C8−アルキル、ヒドロキシル、オキソ、C1〜C8−アルコキシ、C1〜C8−アルコキシ−C1〜C8−アルコキシ、C1〜C8−アルカノイルアミノ、C1〜C8−アルコキシカルボニルアミノもしくはアリールオキシ−C0〜C4−アルキル−C1〜C8−アルコキシ1〜4個により置換されていてもよく;
3は、水素であり;
4は、水素であり;
5は、それぞれ独立して、水素またはC1〜C8−アルキルであり;
6は、水素であり;
Rは、それぞれ独立して、
水素、C1〜C8−アルキル、ハロゲン、トリフルオロメチル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキル、C1〜C8−アルコキシ、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシ、
から選択される基1〜4個である〕で示される化合物または薬学的に使用され得るその塩に関する。
【0042】
特に好ましいのは、それぞれの場合に、主鎖の不斉炭素原子の少なくとも1種、例えば1種、2種または好ましくは3種全てが立体化学(それぞれの場合の「S」)を有する、式(Ia):
【0043】
【化4】

【0044】
(式中、置換基は、それぞれ先に定義したとおりである)で示される、式Iのそれらの化合物、および薬学的に使用され得るその塩である。
【0045】
式(I)で示される化合物は、光学的に純粋な形態で製造してもよい。それ自体が公知の方法により、好ましくは合成の早期段階で光学活性の酸(例えば(+)−または(−)−マンデル酸)と塩形成させ、分別結晶作用によりジアステレオマー塩に分離することにより、または好ましくは後期段階でキラル補助基ビルディングブロック(例えば(+)−または(−)−塩化カンファノイル)で誘導体化し、ジアステレオマー生成物をクロマトグラフィーおよび/もしくは結晶化により分離し、次に結合を開裂してキラル補助基にすることにより、対掌体への分離を実行してもよい。存在するピペリジンの絶対配置を決定するために、純粋なジアステレオマー塩およびその誘導体を、一般的な分光法で分析してもよく、そのうち単結晶のX線分光法は、特に適した方法である。
【0046】
式(I)または式(Ia)で示される化合物および薬学的に使用し得るその塩は、例えば医薬製剤の形態の、医薬としての使用を見出すことができる。該医薬製剤は、経腸的に(例えば経口的に、例えば錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬および軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤、または懸濁剤の形態で)、経鼻的に(例えば点鼻スプレーの形態で)、経直腸的に(例えば坐剤の形態で)、または経皮的に(例えば軟膏またはパッチの形態で)投与してもよい。投与は、非経口的に(例えば筋肉内または静脈内に、例えば注射剤の形態で)あってもよい。
【0047】
錠剤、コーティング錠、糖衣錠および硬ゼラチンカプセル剤を製造するために、式(I)または式(Ia)で示される化合物、および薬学的に使用され得るその塩は、薬学的に不活性の無機または有機賦形剤と共に加工してもよい。例えば錠剤、コーティング錠および硬ゼラチンカプセル剤用に用いられるそのような賦形剤は、ラクトース、コーンスターチまたはその誘導体、タルク、ステアリン酸またはその塩などであってもよい。
【0048】
軟ゼラチンカプセル剤用の適切な賦形剤は、例えば植物油、ワックス、脂肪、半固形ポリオールおよび液体ポリオールなどである。
【0049】
液剤およびシロップ剤の製造用の適切な賦形剤は、例えば、水、ポリオール、スクロース、転化糖、グルコースなどである。
【0050】
注射剤用の適切な賦形剤は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油、胆汁酸、レシチンなどである。
【0051】
坐剤用の適切な賦形剤は、例えば、天然油、硬化油、ワックス、脂肪、半固形ポリオールまたは液体ポリオールなどである。
【0052】
その上、該医薬製剤は、防腐剤、可溶化剤、粘度上昇物質、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色剤、香料、浸透圧を変動させる塩、緩衝液、コーティングまたは抗酸化剤を含んでいてもよい。それは、他の薬学的に貴重な物質を含んでいてもよい。
【0053】
本発明は、高血圧、心不全、緑内障、心筋梗塞、腎不全および再狭窄の治療または予防における、式(I)または式(Ia)で示される化合物、および薬学的に使用され得るその塩の使用を更に提供する。
【0054】
式(I)または式(Ia)で示される化合物、および薬学的に使用され得るその塩を、心臓血管作用のある薬剤、例えばα−およびβ−ブロッカー(例えば、フェントラミン、フェノキシベンザミン、プラゾシン、テラゾシン、トラジン(tolazine)、アテノロール、メトプロロール、ナドロール、プロプラノロール、チモロール、カルテオロールなど)、血管弛緩剤(例えば、ヒドララジン、ミノキシジル、ジアゾキシド、ニトロプルシド、フロセキナンなど)、カルシウム拮抗剤(例えば、アムリノン、ベンシクラン、ジルチアゼム、フェンジリン、フルナリジン、ニカルジピン、ニモジピン、パーヘキシレン(perhexilene)、ベラパミル、ガロパミル、ニフェジピンなど)、ACE阻害剤(例えば、シラザプリル、カプトプリル、エナラプリル、リシノプリルなど)、カリウム活性化剤(例えばピナシジル)、抗セロトニン作動薬(例えばケタンセリン)、トロンボキサン合成酵素阻害剤、中性エンドペプチダーゼ阻害剤(NEP阻害剤)、アンギオテンシンII拮抗剤;利尿薬(例えば、ヒドロクロロチアジド、クロロチアジド、アセタゾラミド、アミロリド、ブメタニド、ベンズチアジド、エタクリン酸、フロセミド、インダクリノン、メトラゾン、スピロノラクトン、トリアムテレン、クロルタリドンなど)、交感神経遮断薬(例えば、メチルドパ、クロニジン、グアナベンズ、レセルピン)、ならびにヒトおよび動物における、糖尿病または腎臓疾患(例えば急性または慢性腎不全)に関連する高血圧、心不全または血管疾患の処置に適した他の薬剤を1種以上併用して投与してもよい。そのような併用は、別個に、または複数の成分を含む製剤として行ってもよい。
【0055】
式(I)および式(Ia)で示される化合物と併用し得る更なる物質は、WO02/40007のp1の分類(i)〜(ix)の化合物(および本明細書に更に列挙した好ましい例および実施例)、ならびにWO03/027091のp20および21に明記した物質である。
【0056】
用量は、広い限界内で変動してもよく、もちろん、個々の症例の各環境に適応させなければならない。一般に、経口投与では、成人(70kg)あたり、日用量 約3mg〜約3g、好ましくは日用量 約10mg〜約1g、例えば日用量 約300mgを、好ましくは1〜3回の分割用量に分ける(例えば等量であってもよい)ことが適切であろうが、適切であることが分かっているならば、明記した上限を超えてもよく、通常、小児は、年齢および体重に応じてより低い用量を投与される。
【0057】
式(I)または式(Ia)で示される化合物は、文献から公知の製造方法と同様の手法で製造してもよい。製造方法を実行するため出発原料は、例えばEP0678503に記載されている。式Iで示される本発明の化合物、および塩形成基を少なくとも1種有するそのような化合物の塩は、それ自体が公知の方法により得られ、例えば
a)式II:
【0058】
【化5】

【0059】
(式中、R、R3、R4、R5、およびR6は、それぞれ先に定義したとおりである)で示される化合物、またはその塩を、式:R12NH(III)(式中、R1およびR2は、それぞれ先に定義したとおりである)で示される化合物と縮合させ(その過程では、反応に関係する基以外の反応成分に存在する遊離官能基は保護形態で存在する)、そして存在する保護基を脱離させることにより得られる。R1およびR2が、飽和または部分飽和のオキソ置換されたヘテロシクリル環(例えばラクタム)であり、強塩基を試薬として用いる場合、エポキシド開環により形成されるアルコキシドは、存在する保護基の一種(例えばN−Boc)と反応して、オキサゾリジノンを形成することができ、それが開裂して、例えば水酸化リチウムにより生成物を得てもよいか、または
b)式II:
【0060】
【化6】

【0061】
(式中、R、R3、R4、R5、およびR6は、それぞれ先に定義したとおりである)で示される化合物もしくはその塩をアジドと縮合させてアジド基をアミノに還元させ、その後、R1およびR2の定義に応じて、アミノ基をモノ−もしくはジ−アルキル化、モノ−もしくはジ−アシル化、および場合によりスルホニル化し(その過程では、反応に関係する基以外の反応成分に存在する遊離官能基は保護形態で存在する)、そして存在する保護基を脱離させるか、または
c)式IV:
【0062】
【化7】

【0063】
(式中、R、R3、R4、R5、およびR6は、それぞれ先に定義したとおりである)で示される化合物もしくはその塩を、シアニドもしくはニトロメタンと縮合させてニトリル基もしくはニトロ基をアミノに還元させ、その後、R1およびR2の定義に応じて、アミノ基をモノ−もしくはジ−アルキル化、モノ−もしくはジ−アシル化、および場合によりスルホニル化し(その過程では、反応に関係する基以外の反応成分に存在する遊離官能基は保護形態で存在する)、そして存在する保護基を脱離させることにより得られる。
【0064】
式IIで示される化合物は、文献から公知の製造方法と同様の手法で、例えば
a)式IV:
【0065】
【化8】

【0066】
(式中、R、R3、R4、R5、およびR6は、それぞれ先に定義したとおりである)で示される化合物もしくはその塩をメチリドと縮合させて(例えば、Tet. Lett.30(40), 5425-5428, 1989参照)(その過程では、反応に関係する基以外の反応成分に存在する遊離官能基は保護形態で存在する)、そして存在する保護基を脱離させるか、または
b)式V:
【0067】
【化9】

【0068】
(式中、R、R3、R4、R5、およびR6は、それぞれ先に定義したとおりである)で示される化合物もしくはその塩をエポキシ化し(例えばJ. Med. Chem. 35(10), 1685-1701, 1992およびJ. Org. Chem. 59(3), 653-657, 1994参照)(その過程では、反応に関係する基以外の反応成分に存在する遊離官能基は保護形態で存在する)、そして存在する保護基を脱離させるか、または
c)式V:
【0069】
【化10】

【0070】
(式中、R、R3、R4、R5、およびR6は、それぞれ先に定義したとおりである)で示される化合物もしくはその塩をジヒドロキシル化して、その第一級アルコールをトシル化し、次にそれを水酸化カリウムなどの塩基と混和して(例えば、WO03050073参照)(その過程では、反応に関係する基以外の反応成分に存在する遊離官能基は保護形態で存在する)、そして存在する保護基を脱離させるか、または
d)式VI:
【0071】
【化11】

【0072】
(式中、R、R3、R4、R5、およびR6は、それぞれ先に定義したとおりである)で示される化合物もしくはその塩から活性化エステルを製造し、それをジアゾメタンと混和し、そのジアゾケトンを48%HBrと混和し、その後、そのブロモケトンを還元して、次にそれを水酸化カリウムなどの塩基と混和して(例えば、WO03050073参照)(その過程では、反応に関係する基以外の反応成分に存在する遊離官能基は保護形態で存在する)、そして存在する保護基を脱離させることにより製造してもよい。
【0073】
具体的な製造変法の詳細を、実施例から解釈することができる。
【0074】
以下の実施例は、本発明を例示している。温度は全て℃で、圧力はミリバールで報告する。他に断りがなければ、反応は室温で実施した。略語「Rf=xx(A)」は、例えば、Rf値xxが、溶媒系A中で測定されることを意味している。互いに対する溶媒の比は、常に容積部で報告する。目的生成物および中間体の化学名は、プログラム:AutoNom 2000(Automatic Nomenclature)を用いて得られた。
【0075】
薄層クロマトグラフィー溶離系:
A ジクロロメタン:メタノール:25%濃アンモニア=200:20:1
B ジクロロメタン:メタノール:25%濃アンモニア=40:10:1
C ジクロロメタン:メタノール:25%濃アンモニア=200:10:1
D ジクロロメタン:メタノール:25%濃アンモニア=
E ジクロロメタン:メタノール:水:濃酢酸=150:54:10:1
Hypersil BDS C-18(5μm)(カラム:4×125mm)でのHPLC勾配
I 5分+2.5分間で90%水*/10%アセトニトリル*から0%水*/100%アセトニトリル*へ(1.5ml/分)
II 40分間で95%水*/5%アセトニトリル*から0%水*/100%アセトニトリル*へ(0.8ml/分)
*0.1%トリフルオロ酢酸含有
【0076】
以下の略語を用いた:
Rf 薄層クロマトグラフィーにおいて、物質が出発点から溶離液の最前線まで移動した距離の比
Rt HPLCにおける物質の保持時間(分)
m.p. 融点(温度)
【0077】
一般法A:(N−BOC脱保護)
4N HCl/ジオキサン2mL中の「N−BOC誘導体」0.2mmolの溶液を、0℃で2〜6時間撹拌した。反応混合物をジオキサンと混和し、液体窒素で凍結して、高真空下で一晩凍結乾燥させた。残渣から表題化合物を得た。
【0078】
実施例1:
【0079】
【化12】

【0080】
3(S)−アミノ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチル−1−ピペリジン−1−イルヘプタン−2(S)−オール二塩酸塩
方法Aと同様に、tert−ブチル{1(S)−(1(S)−ヒドロキシ−2−ピペリジン−1−イルエチル)−3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチルペンチル}カルバマート0.255gを用いて、表題化合物を製造した。
【0081】
出発原料を以下のとおり製造した。
【0082】
a)tert−ブチル{1(S)−(1(S)−ヒドロキシ−2−ピペリジン−1−イルエチル)−3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチルペンチル}カルバマート
イソプロパノール4mLおよびピペリジン0.99mL中のtert−ブチル{3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチル−1(S)−(R)−オキシラニルペンチル}カルバマート0.25gの溶液を、70℃で1時間撹拌した。反応混合物を蒸発により濃縮し、残渣を水と混和して、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した(2回)。ひとまとめにした有機相を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発により濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)により、残渣から表題化合物を無色油状物として得た。Rf=0.24(9:1 ジクロロメタン:メタノール);Rt=17.40(勾配II)
【0083】
b)tert−ブチル{3(S)− [4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチル−1(S)−(R)−オキシラニルペンチル}カルバマート
ヨウ化トリメチルスルホキソニウム3.87gおよびカリウムtert−ブトキシド1.98gを、高真空下で一晩撹拌し、テトラヒドロフラン24mLと混和し、続いて0℃に冷却した。ジメチルスルホキシド24mL中のtert−ブチル{1(S)−ホルミル−3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチルペンチル}カルバマート[CAS 172900−83−3]4.00gの溶液を滴下した。2時間後に、反応混合物を水とtert−ブチルメチルエーテルとに分配し、水相を再度tert−ブチルメチルエーテルで抽出した(2回)。ひとまとめにした有機相を水(3回)およびブラインで逐次、洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発により濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)とその後の結晶化(ヘキサン)により、残渣から表題化合物を白色結晶として得た。Rf=0.43(1:1 EtOAc:ヘプタン);Rt=21.90(勾配II);m.p.59−65℃
【0084】
実施例2:
【0085】
【化13】

【0086】
1−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}ピペリジン−2−オン塩酸塩
エタノール1.5mLおよび水1.5mL中の1−(4(S)−{2(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−3−メチルブチル}−2−オキソオキサゾリジン−5(S)−イルメチル)ピペリジン−2−オン0.050gおよび水酸化リチウム水和物0.050gの溶液を、100℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、氷水に注いで、酢酸エチルで抽出した(3回)。ひとまとめにした有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発により濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)により、残渣から表題化合物を遊離塩基として得た。これをジオキサン0.5mLに溶解し、4N HCl/ジオキサン20μLと混和して、液体窒素で凍結し、高真空下で一晩凍結乾燥させた。残渣から表題化合物を得た。
【0087】
出発原料を以下のとおり製造した。
【0088】
a)1−(4(S)−{2(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−3−メチルブチル}−2−オキソオキサゾリジン−5(S)−イルメチル)ピペリジン−2−オン
ジメチルスルホキシド3mL中のピペリジン−2−オン0.115gおよびカリウムtert−ブトキシド0.136gの混合物を室温で30分間撹拌し、tert−ブチル{3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル)−4−メチル−1(S)−(R)−オキシラニルペンチル]カルバマート(実施例1b)0.25gを混和し、続いて室温で更に一晩撹拌した。反応混合物を氷水に注いで、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した(2回)。ひとまとめにした有機相を水およびブラインで逐次、洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発により濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)により、残渣から表題化合物を黄色油状物として得た。Rf=0.33(95:5 ジクロロメタン:メタノール);Rt=3.94(勾配I)
【0089】
実施例1および2に記載した方法により、以下の化合物を同様の手法で製造した。
【0090】
実施例:
3 3(S)−アミノ−1−(シス−2,6−ジメチルピペリジン−1−イル)−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
4 1−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}ピロリジン−3(S)−オールジヒドロクロリド
5 1−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}ピロリジン−3(R)−オールジヒドロクロリド
6 N−(1−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}ピロリジン−3(S)−イル)アセトアミドヒドロクロリド
7 N−(1−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}ピロリジン−3(R)−イル)アセトアミドヒドロクロリド
8 3(S)−アミノ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチル−1−モルホリン−4−イルヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
9 3(S)−アミノ−1−アゼパン−1−イル−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
10 1−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}アゼパン−2−オンヒドロクロリド
11 3(S)−アミノ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチル−1−(2(S)−メチルピペリジン−1−イル)ヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
12 3(S)−アミノ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチル−1−(2(R)−メチルピペリジン−1−イル)ヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
13 3(S)−アミノ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチル−1−(3(R,S)−メチルピペリジン−1−イル)ヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
14 3(S)−アミノ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチル−1−(4−メチルピペリジン−1−イル)ヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
15 3(S)−アミノ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−1−(3(S)−メトキシピロリジン−1−イル)−6−メチルヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
16 3(S)−アミノ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−1−(3(R)−メトキシピロリジン−1−イル)−6−メチルヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
17 3(S)−アミノ−1−ジメチルアミノ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
18 3(S)−アミノ−1−イソブチルアミノ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
19 3(S)−アミノ−1−アゼチジン−1−イル−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
20 3(S)−アミノ−1−ベンジルアミノ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
21 3(S)−アミノ−1−(ベンジルメチルアミノ)−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
22 3(S)−アミノ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチル−1−ピロリジン−1−イルヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
23 3(S)−アミノ−1−イロプロピルアミノ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
24 3(S)−アミノ−1−シクロプロピルアミノ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
25 3(S)−アミノ−1−エチルアミノ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
26 3(S)−アミノ−1−ジエチルアミノ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
27 3(S)−アミノ−1−tert−ブチルアミノ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
28 3(S)−アミノ−1−シクロペンチルアミノ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
29 3(S)−アミノ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチル−1−プロピルアミノヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
30 3(S)−アミノ−1−(イソプロピルメチルアミノ)−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
31 3(S)−アミノ−1−(1−エチルプロピルアミノ)−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
32 3(S)−アミノ−1−(ベンジルイソプロピルアミノ)−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
33 3(S)−アミノ−1−(シクロプロピルメチルアミノ)−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
35 3(S)−アミノ−1−[イソプロピル−(2−メトキシエチル)アミノ]−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
37 3(S)−アミノ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチル−1−(2(S)−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル)ヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
40 3(S)−アミノ−1−(2(R)−エチルピロリジン−1−イル)−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
41 3(S)−アミノ−1−((S)−sec−ブチルアミノ)−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
42 3(S)−アミノ−1((R)−sec−ブチルアミノ)−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
43 3(S)−アミノ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチル−1−(1(R)−メチルペンチルアミノ)ヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
44 3(S)−アミノ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチル−1−(1(S)−メチルペンチルアミノ)ヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
45 3(S)−アミノ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチル−1−(1(S)−メチルヘキシルアミノ)ヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
46 3(S)−アミノ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−1−(2S)−メトキシメチルピロリジン−1−イル)−6−メチルヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
47 3(S)−アミノ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−1−(2R)−メトキシメチルピロリジン−1−イル)−6−メチルヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
48 3(S)−アミノ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチル−1−(1(R)−メチルヘキシルアミノ)ヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
49 3(S)−アミノ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチル−1−(2(R)−プロピルピロリジン−1−イル)ヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
55 3(S)−アミノ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチル−1−(チアゾール−2−イルアミノ)ヘプタン−2(S)−オールヒドロクロリド
57 2(S)−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチルアミノ}プロピオンアミドジヒドロクロリド
58 2−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチルアミノ}アセトアミドジヒドロクロリド
77 3(S)−アミノ−1−(1,1−ジメチルプロピルアミノ)−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
78 3(S)−アミノ−1−(1−エチル−1−メチルプロピルアミノ)−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプタン−2(S)−オールジヒドロクロリド
【0091】
実施例34:
【0092】
【化14】

【0093】
N−{3(S)−アミノ−(2S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−N−メチルアセトアミド塩酸塩
実施例Aと同様に、tert−ブチル{1(S)−[2−(アセチルメチルアミノ)−1(S)−ヒドロキシエチル]−3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチルペンチル}カルバマート0.050gを用いて、表題化合物を製造した。
【0094】
出発原料を以下のとおり製造した。
【0095】
a)tert−ブチル{1(S)−[2−(アセチルメチルアミノ)−1(S)−ヒドロキシエチル]−3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチルペンチル}カルバマート
イソプロパノール1.0mLおよびメチルアミン0.10mL中のtert−ブチル{3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチル−1(S)−(R)−オキシラニルペンチル}カルバマート(実施例1b)0.050gの溶液を60℃で2時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固により濃縮した。残渣をジクロロメタン2mLに溶解し、ピリジン0.017mLおよび無水酢酸0.026mLと逐次、混和し、室温で1時間撹拌した。反応溶液を水と混和し、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した(2回)。ひとまとめにした有機相を1M HCl、水、およびブラインで逐次、洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発により濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)により、残渣から表題化合物をわずかに黄色がかった油状物として得た。Rf=0.13(95:5 ジクロロメタン:メタノール);Rt=4.47(勾配I)
【0096】
実施例36:
【0097】
【化15】

【0098】
N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}アセトアミド塩酸塩
方法Aと同様に、tert−ブチル{1(S)−(2−アセチルアミノ−1(S)−ヒドロキシエチル)−3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチルペンチル}カルバマート0.026gを用いて、表題化合物を製造した。
【0099】
出発原料を以下のとおり製造した。
【0100】
a)tert−ブチル{1(S)−(2−アセチルアミノ−1(S)−ヒドロキシエチル)−3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチルペンチル}カルバマート
ジクロロメタン2mL中のtert−ブチル{1(S)−(2−アミノ−1(S)−ヒドロキシエチル)−3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチルペンチル}カルバマート0.040gの溶液を、ピリジン0.007mLおよび無水酢酸0.011mLと逐次、混和し、室温で1時間撹拌した。反応溶液を水と混和し、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した(2回)。ひとまとめにした有機相を1M HCl、水、およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発により濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)により、残渣から表題化合物を無色油状物として得た。Rf=0.37(200:20:1 ジクロロメタン:メタノール:25%濃アンモニア);Rt=17.25(勾配II)
【0101】
b)tert−ブチル{1(S)−(2−アミノ−1(S)−ヒドロキシエチル)−3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチルペンチル}カルバマート
メタノール6mL中のtert−ブチル{1(S)−(2−アジド−1(S)−ヒドロキシエチル)−3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチルペンチル}カルバマート0.185gの溶液を、10%Pd/C0.037gの存在下で2時間水素化した。反応混合物をろ過により透明化し、蒸発により濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)により、残渣から表題化合物をわずかに灰色がかった油状物として得た。Rf=0.08(200:20:1 ジクロロメタン:メタノール:25%濃アンモニア);Rt=15.47(勾配II)。
【0102】
c)tert−ブチル{1(S)−(2−アジド−1(S)−ヒドロキシエチル)−3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチルペンチル}カルバマート
メタノール64mL中のtert−ブチル{3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチル−1(S)−(R)−オキシラニルペンチル}カルバマート(実施例1b)3.10gの溶液を、アジ化ナトリウム1.04gおよび塩化アンモニウム0.62gと混和し、6時間撹拌しながら還流した。反応溶液を冷却し、氷水に注いで、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した(2回)。ひとまとめにした有機層を水およびブラインで逐次、洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発により濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)と、その後の結晶化(ジイソプロピルエーテル)により、残渣から表題化合物を白色結晶として得た。Rf=0.29(1:2 EtOAc:ヘプタン);Rt=21.60(勾配II)。m.p.98〜99℃
【0103】
実施例39:
【0104】
【化16】

【0105】
N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−N−イソプロピルホルムアミド塩酸塩
方法Aと同様に、tert−ブチル{1(S)−[2−(ホルミルイソプロピルアミノ)−1(S)−ヒドロキシエチル]−3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチルペンチル}カルバマート0.031gを用いて、表題化合物を製造した。
【0106】
出発原料を以下のとおり製造した。
【0107】
a)tert−ブチル{1(S)−[2−(ホルミルイソプロピルアミノ)−1(S)−ヒドロキシエチル]−3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチルペンチル}カルバマート
イソプロパノール1.0mLおよびイソプロピルアミン0.165mL中のtert−ブチル{3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチル−1(S)−(R)−オキシラニルペンチル}カルバマート(実施例1b)0.030gの溶液を60℃で2時間撹拌した、反応混合物を蒸発乾固により濃縮した。残渣をジクロロメタン1.22mLに溶解し、ピリジン0.006mLおよびギ酸4−ニトロフェニル0.013gと逐次、混和し、室温で1時間撹拌した。反応溶液を水と混和し、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した(2回)。ひとまとめにした有機相を1M HCl、水、およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発により濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)により、残渣から表題化合物をわずかに黄色がかった油状物として得た。Rf=0.51(95:5 ジクロロメタン:メタノール)
【0108】
実施例51:
【0109】
【化17】

【0110】
1−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}ピロリジン−2−オン塩酸塩
方法Aと同様に、tert−ブチル{1(S)−[1(S)−ヒドロキシ−2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル]−3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチルペンチル}カルバマート0.028gを用いて、表題化合物を製造した。
【0111】
出発原料を以下のとおり製造した。
【0112】
a)tert−ブチル{1(S)−[1(S)−ヒドロキシ−2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル]−3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチルペンチル}カルバマート
イソプロパノール0.50mL中のtert−ブチル{3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチル−1(S)−(R)−オキシラニルペンチル}カルバマート(実施例1b)0.025gの溶液を、4−アミノ酪酸0.027gおよび1M NaOH 0.13mLと逐次、混和し、60℃で3時間撹拌した、反応混合物を0℃に冷却し、1M HCl 0.13mLと混和して、蒸発乾固により濃縮した。残渣をジクロロメタン2.5mLに溶解し、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド0.016gおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.012mgと逐次、混和し、室温で18時間撹拌した。反応溶液を1M炭酸水素ナトリウムと混和し、酢酸エチルで抽出した(2回)。ひとまとめにした有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発により濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)により、残渣から表題化合物を無色油状物として得た。Rf=0.32(200:20:1 ジクロロメタン:メタノール:15%濃アンモニア);Rt=4.51(勾配I)
【0113】
実施例52:
【0114】
【化18】

【0115】
N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}ベンゾアミド塩酸塩
方法Aと同様に、tert−ブチル{1(S)−(2−ベンソイルアミノ−1(S)−ヒドロキシエチル)−3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチルペンチル}カルバマート0.025gを用いて、表題化合物を製造した。
【0116】
出発原料を以下のとおり製造した。
【0117】
a)tert−ブチル{1(S)−(2−ベンゾイルアミノ−1(S)−ヒドロキシエチル)−3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチルペンチル}カルバマート
tert−ブチル{1(S)−(2−アミノ−1(S)−ヒドロキシエチル)−3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチルペンチル}カルバマート(実施例36b)0.025gおよびジクロロメタン0.8mLの溶液を、トリエチルアミン0.006mLおよび塩化ベンゾイル0.007mLと逐次、混和し、室温で1時間撹拌した。反応溶液を水と混和し、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した(2回)。ひとまとめにした有機相を水およびブラインで逐次、洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発により濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)により、残渣から表題化合物を無色油状物として得た。Rf=0.74(200:20:1 ジクロロメタン:メタノール:15%濃アンモニア);Rt=5.01(勾配I)
【0118】
実施例56:
【0119】
【化19】

【0120】
N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2,2−ジメチルプロピオンアミド塩酸塩
方法Aと同様に、tert−ブチル{1(S)−[2−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−1(S)−ヒドロキシエチル]−3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチルペンチル}カルバマート0.010gを用いて、表題化合物を製造した。
【0121】
出発原料を以下のとおり製造した。
【0122】
a)tert−ブチル{1(S)−[2−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−1(S)−ヒドロキシエチル]−3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチルペンチル}カルバマート
tert−ブチル{1(S)−(2−アミノ−1(S)−ヒドロキシエチル)−3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチルペンチル}カルバマート(実施例36b)0.025gおよび酢酸エチル0.230mLの溶液を、2M炭酸ナトリウム溶液0.230mLおよび塩化ピバロイル0.007mLと逐次0℃で混和し、室温で更に4時間撹拌した。反応溶液を水と混和し、酢酸エチルで抽出した(2回)。ひとまとめにした有機相を水およびブラインで逐次、洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発により濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)により、残渣から表題化合物を無色油状物として得た。Rf=0.61(200:20:1 ジクロロメタン:メタノール:25%濃アンモニア);Rt=5.05(勾配I)
【0123】
実施例60:
【0124】
【化20】

【0125】
1−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}テトラヒドロピリミジン−2−オン塩酸塩
方法Aと同様に、tert−ブチル{1(S)−[1(S)−ヒドロキシ−2−(2−オキソテトラヒドロピリミジン−1−イル)エチル]−3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチルペンチル}カルバマート0.018gを用いて、表題化合物を製造した。
【0126】
出発原料を以下のとおり製造した。
【0127】
a)tert−ブチル{1(S)−[1(S)−ヒドロキシ−2−(2−オキソテトラヒドロピリミジン−1−イル)エチル]−3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチルペンチル}カルバマート
テトラヒドロフラン0.65mL中のtert−ブチル{1(S)−[1(S)−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−(2−オキソテトラヒドロピリミジン−1−イル)エチル]−3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチルペンチル}カルバマート0.035gの溶液を、1M フッ化テトラブチルアンモニウム(テトラヒドロフラン中)0.064mLと混和し、室温で18時間撹拌した。反応溶液を水と混和し、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した(2回)。ひとまとめにした有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発により濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)により、残渣から表題化合物を無色油状物として得た。Rf=0.36(200:20:1 ジクロロメタン:メタノール:25%濃アンモニア);Rt=4.44(勾配I)
【0128】
b)tert−ブチル{1(S)−[1(S)−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−(2−オキソテトラヒドロピリミジン−1−イル)エチル]−3(S)−3−[4−メトキシ−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチルペンチル}カルバマート
ジクロロメタン1.2mL中のtert−ブチル{1(S)−[2−(3−アミノプロピルアミノ)−1(S)−ヒドロキシエチル]−3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチルペンチル}カルバマート0.042gの撹拌した溶液を0℃に冷却し、2,6−ルチジン0.035gおよびtert−ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホナート0.054gと逐次、混和した。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、水に注いで、ジクロロメタンで抽出した(3回)。ひとまとめにした有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ液をイミダゾールでpH8.0に調整し、N,N−カルボニルジイミダゾール0.013gと混和し、室温で48時間撹拌した。反応混合物を蒸発により濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)により残渣から表題化合物を黄色がかった油状物として得た。Rf=0.38(200:20:1 ジクロロメタン:メタノール:25%濃アンモニア)
【0129】
c)tert−ブチル{1(S)−[2−(3−アミノプロピルアミノ)−1(S)−ヒドロキシエチル]−3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチルペンチル}カルバマート
イソプロパノール1.0mLおよび1,2−ジアミノプロパン0.071mL中のtert−ブチル{3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチル−1(S)−(R)−オキシラニルペンチル}カルバマート(実施例1b)0.050gの溶液を、60℃で3時間撹拌した。反応混合物を蒸発により濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)により残渣から表題化合物を無色油状物として得た。Rf=0.15(40:10:1 ジクロロメタン:メタノール:25%濃アンモニア);Rt=3.70(勾配I)
【0130】
実施例65:
【0131】
【化21】

【0132】
N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−3−クロロ−2,2−ジメチルプロピオンアミド塩酸塩
方法Aと同様に、tert−ブチル{1(S)−[2−(3−クロロ−2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−1(S)−ヒドロキシエチル)−3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチルペンチル}カルバマート0.022gを用いて、表題化合物を製造した。
【0133】
出発原料を以下のとおり製造した。
【0134】
a)tert−ブチル{1(S)−[2−(3−クロロ−2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−1(S)−ヒドロキシエチル)−3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチルペンチル}カルバマート
ジクロロメタン1mL中の3−クロロ−2,2−ジメチルプロピオン酸0.016gの溶液を、1−クロロ−N,N−トリメチルプロペニルアミン0.020mLと0℃で混和し、反応溶液を0℃で更に撹拌した。反応混合物を蒸発により濃縮し、残渣を酢酸エチル0.5mLに溶解した。溶液を、酢酸エチル0.5mLおよび飽和炭酸ナトリウム水溶液1mL中のtert−ブチル{1(S)−(2−アセチルアミノ−1(S)−ヒドロキシエチル)−3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチルペンチル}カルバマート(実施例36b)0.025gの混合物に添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水と混和し、酢酸エチルで抽出した(2回)。ひとまとめにした有機相を水およびブラインで逐次、洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発により濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)により、残渣から表題化合物を黄色がかった油状物として得た。Rf=0.24(3:2 EtOAc:ヘプタン);Rt=5.14(勾配I)
【0135】
実施例34、36、39、51、52、56、60および65に記載した方法により、以下の化合物を同様の手法で製造した:
【0136】
実施例:
38 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−N−イソプロピルアセトアミドヒドロクロリド
53 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−メトキシベンズアミドヒドロクロリド
54 1−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−4(R)−ヒドロキシピロリジン−2−オンヒドロクロリド
59 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}イソブチルアミドヒドロクロリド
61 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}アダマンチン−1−カルボキサミドヒドロクロリド
62 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2,2,N−トリメチルプロピオンアミドヒドロクロリド
63 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−N−エチル−2,2−ジメチルプロピオンアミドヒドロクロリド
64 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−エチルブチルアミドヒドロクロリド
66 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−メトキシアセトアミドヒドロクロリド
67 3−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−1,1−ジメチルウレアヒドロクロリド
68 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオンアミド
70 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−1−メチルシクロプロパンカルボキサミドヒドロクロリド
71 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−1−メチルシクロヘキサンカルボキサミドヒドロクロリド
72 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−フェニルイソブチルアミドヒドロクロリド
73 3−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−1,1−ジエチルウレアヒドロクロリド
74 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−メトキシ−2−メチルプロピオンアミドヒドロクロリド
75 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2(R)−メトキシプロピオンアミドヒドロクロリド
76 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2(S)−メトキシプロピオンアミドヒドロクロリド
79 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2,2−ジメチルブチルアミドヒドロクロリド
80 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2,2−ジメチルペンタンアミドヒドロクロリド
81 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2,2−ジメチルヘキサンアミドヒドロクロリド
82 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−1−トリフルオロメチルシクロブタンカルボキサミドヒドロクロリド
84 2−アセチルアミノ−N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5−(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−メチルプロピオンアミドヒドロクロリド
92 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−エチル−2−メチルブチルアミドヒドロクロリド
93 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2,2−ジエチルブチルアミドヒドロクロリド
94 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−シクロヘキシルイソブチルアミドヒドロクロリド
95 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−シクロペンチルイソブチルアミドヒドロクロリド
96 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−1−フェニルシクロプロパンカルボキサミドヒドロクロリド
97 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−N−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピオンアミド
98 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−1−フェニルシクロブタンカルボキサミドヒドロクロリド
99 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−1−フェニルシクロペンタンカルボキサミドヒドロクロリド
100 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−(3−フルオロフェニル)イソブチルアミドヒドロクロリド
101 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−(3−ヒドロキシフェニル)イソブチルアミドヒドロクロリド
102 1−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−3,3−ジメチルピロリジン−2−オンヒドロクロリド
103 1−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−3,3−ジメチルピペリジン−2−オンヒドロクロリド
104 1−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−3,3−ジメチルアゼパン−2−オンヒドロクロリド
105 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−(4−クロロフェニル)イソブチルアミドヒドロクロリド
106 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−(3−クロロフェニル)イソブチルアミドヒドロクロリド
107 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−1−シクロヘキシルシクロブタンカルボキサミドヒドロクロリド
108 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−(4−メトキシフェニル)イソブチルアミドヒドロクロリド
109 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−(3−メトキシフェニル)イソブチルアミドヒドロクロリド
110 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−p−トリルイソブチルアミドヒドロクロリド
111 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−m−トリルイソブチルアミドヒドロクロリド
112 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−(4−フルオロフェニル)イソブチルアミドヒドロクロリド
113 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−ピペリジン−1−イルイソブチルアミドジヒドロクロリド
114 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−モルホリン−4−イルイソブチルアミドジヒドロクロリド
115 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−1−(4−クロロフェニル)シクロブタンカルボキサミドヒドロクロリド
116 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−シクロヘキシルオキシ−2−メチルプロピオンアミドヒドロクロリド
117 N−{3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−(2−フルオロフェニル)イソブチルアミドヒドロクロリド
【0137】
出発原料を以下のとおり製造した。
【0138】
a)メチル2−(2−フルオロフェニル)−2−メチルプロピオナート
焼結(baked-out)した丸底フラスコで、ジクロロヘキシルアミン2.60mLを、アルゴン下、脱気した無水トルエン15mLに溶解した。溶液をアイスバスで0℃に冷却し、ブチルリチウム(ヘキサン中の1.6M溶液)8.20mLを滴下した。混合物を室温で更に15分間撹拌し、引き続き、トルエン5mL中のメチルイソブチラート1.28mLの溶液と混和した。反応混合物を更に15分間撹拌した。焼結したSchlenkフラスコで、最初にビス(ジベンジリデンアセトン)−パラジウム0.117gおよび1−ブロモ−2−フルオロベンゼン1.77gをアルゴン下で充填し、反応混合物をカニューレを通してSchlenkフラスコに移した。褐色の反応混合物を四フッ化ホウ酸トリ−tert−ブチルホスホニウム0.060gと混和し、室温で18時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン120mLで希釈し、1M HCl 20mLと混和して、Hyfloでろ過した。ろ過ケークをジクロロメタンで洗浄し(10mL×2回)、水相をろ液から除去した。有機相を1M HClおよびブラインで逐次、洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発により濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)により、残渣から表題化合物を無色油状物として得た。Rf=0.20(5:95 EtOAc:ヘプタン);Rt=4.38(勾配I)
【0139】
118 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−(1H−インドール−3−イル)イソブチルアミドヒドロクロリド
119 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−ピリジン−3−イルイソブチルアミドジヒドロクロリド
120 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−(テトラヒドロピラン−4−イル)イソブチルアミドヒドロクロリド
121 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−ピリジン−2−イルイソブチルアミドジヒドロクロリド
122 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−ピペリジン−4−イルイソブチルアミドジヒドロクロリド
【0140】
出発原料を以下のとおり製造した。
【0141】
a)tert−ブチル4−(1−メトキシカルボニル−1−メチルエチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
メチル2−メチル−2−ピペリジン−4−イルプロピオナート塩酸塩0.052gを、ジオキサン2mLに取り出し、混合物を3M NaOH 2mLと混和した。反応混合物を室温で30分間撹拌し、ジ−tert−ブチルジカルボナート0.079gを添加した。続いて、反応混合物を室温で16時間撹拌し、2M HClでpH=6に調整し、酢酸エチルで抽出した(2回)。ひとまとめにした有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発により濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)により、残渣から表題化合物を無色油状物として得た。Rf=0.45(1:2 EtOAc:ヘプタン)
【0142】
b)メチル2−メチル−2−ピペリジン−4−イルプロピオナート塩酸塩
メチル2−メチル−2−ピリジン−4−イルプロピオナート(CAS 79757−27−0)0.115gを、オートクレーブでメタノール5mLに溶解した。溶液をメタノール中の1.2M HCl 0.35mLおよび酸化白金(IV)0.012gと混和し、反応混合物を4バール、23℃で46時間水素化した。触媒をHyfloでろ別し、ろ液を蒸発により濃縮した。表題化合物を淡褐色固体として得た。Rf=0.05(200:20:1 ジクロロメタン:メタノール:25%濃アンモニア)
【0143】
123 2(R)−N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシ−2−フェニルプロピオンアミドヒドロクロリド
【0144】
【化22】

【0145】
124 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−(1,2−ジヒドロスピロ[3H−3,4′−ピペリジン]−1′−イル)イソブチルアミドジヒドロクロリド
125 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−(シス−4−ヒドロキシシクロヘキサ−1−イル)イソブチルアミドヒドロクロリド
【0146】
出発原料を以下のとおり製造した。
【0147】
a)2−(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチルプロピオン酸
2−(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチルプロピオン酸メチルエステル0.200gをメタノール4mLに溶解した。1M水酸化リチウム水溶液4mLを添加して、混合物を室温で16時間撹拌した。その後、反応混合物を1M HClで中和して、蒸発により濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)により、Rf値に基づいて、残渣から表題化合物を同定した。
【0148】
b)2−(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチルプロピオン酸メチルエステルおよび2−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチルプロピオン酸メチルエステル
メタノール40mL中の2−(シス/トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチルプロピオン酸2.0gの溶液を、0℃に冷却した。ヘキサン中の2Mトリメチルシリルジアゾメタン溶液20mLを滴下して、反応溶液を室温で1時間放置した。溶液を減圧下で濃縮して、残渣を酢酸エチルに取り出した。溶液を飽和炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発により濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)により精製して、表題化合物を無色油状物として得た(シス異性体が最初に溶出された)。Rf(シス)=0.11(1:3 EtOAc:ヘプタン);Rf(トランス)=0.09(1:3 EtOAc:ヘプタン)
【0149】
c)2−(シス/トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチルプロピオン酸
2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロピオン酸(29913−51−7)2.690gを水20mLおよび1M NaOH溶液30mLに溶解した。Raneyニッケル0.200gを添加して、反応混合物を50バール、150℃で24時間水素化した。触媒をHyfloでのろ過により除去して、ろ液を蒸発により濃縮した。残渣を水200mLに取り出して、溶液を1M HClでpH6に中和した。その後、反応混合物をジクロロメタン(200mL×2回)および酢酸エチル(20mL×2回)で抽出し、ひとまとめにした有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発により濃縮し、表題化合物を、シス/トランス−異性体 約1:4混合物として得た。その白色固体を、更に精製せずに次のステップに用いた。
【0150】
126 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキサ−1−イル)イソブチルアミドヒドロクロリド
127 N−{3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−(シス−4−メトキシシクロヘキサ−1−イル)イソブチルアミドヒドロクロリド
【0151】
出発原料を以下のとおり製造した。
【0152】
a)2−(シス−4−メトキシシクロヘキシル)−2−メチルプロピオン酸
2−(シス−4−メトキシシクロヘキシル)−2−メチルプロピオン酸メチルエステル0.200gをメタノール4mLに溶解した。1M水酸化リチウム水溶液4mLを添加して、混合物を室温で16時間撹拌した。その後、反応混合物を1M HClで中和して、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)により、Rf値に基づいて、残渣から表題化合物を同定した。
【0153】
b)2−(シス−4−メトキシシクロヘキシル)−2−メチルプロピオン酸メチルエステル
2−(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチルプロピオン酸メチルエステル(実施例125b)0.500gを、乾燥テトラヒドロフラン5mLに溶解した。水素化ナトリウム0.120g(60%分散液)を分割して添加し、混合物を40℃で1時間撹拌した。ヨウ化メチル(0.233mL)を添加して、混合物を40℃で5時間加熱した。その後、反応混合物を室温に冷却し、水5mLで急冷して、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した(50mL×2回)。ひとまとめにした有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発により濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)により、Rf値に基づいて、残渣から表題化合物を同定した。
【0154】
128 N−{3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−(トランス−4−メトキシシクロヘキサ−1−イル)イソブチルアミドヒドロクロリド
129 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−シクロヘキシル−2(R)−メトキシアセトアミドヒドロクロリド
【0155】
出発原料を以下のとおり製造した。
【0156】
a)(R)−シクロヘキシルメトキシ酢酸
オートクレーブに、メタノール20mL中の(R)−α−メトキシフェニル酢酸1.00gの溶液を充填した。ニシムラ触媒0.100gを添加して、混合物を4バール、20℃で1時間水素化した。混合物をHyfloでろ過して、ろ液を蒸発により濃縮し、表題化合物を無色油状物として得た。粗物質を更に精製せずに用いた。Rf=0.84(150:54:10:1 ジクロロメタン:メタノール:水:酢酸)
【0157】
130 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2(R)−メトキシ−2−フェニルアセトアミドヒドロクロリド
131 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2(R)−メトキシ−3,3−ジメチルブチルアミドヒドロクロリド
132 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシ−2−トリフルオロメチルプロピオンアミドヒドロクロリド
133 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−3,3,3−トリフルオロ−2(R)−メトキシ−2−メチルプロピオンアミドヒドロクロリド
134 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−3,3,3−トリフルオロ−2(S)−メトキシ−2−メチルプロピオンアミドヒドロクロリド
135 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−シクロヘキシル−3,3,3−トリフルオロ−2(R)−メトキシプロピオンアミドヒドロクロリド
136 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2(R)−メトキシ−2−フェニルプロピオンアミドヒドロクロリド
137 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−シクロヘキシル−2(R)−メトキシプロピオンアミドヒドロクロリド
138 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−1−メトキシシクロペンタンカルボキサミドヒドロクロリド
139 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−1−メトキシシクロヘキサンカルボキサミドヒドロクロリド
140 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−6−メチル−ヘプチル}−2(R)−メトキシ−3−フェニル−プロピオンアミド−ヒドロクロリド
141 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−6−メチル−ヘプチル}−2(R)−メトキシ−ブチルアミド−ヒドロクロリド
142 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−6−メチル−ヘプチル}−2−ピペリジン−3(R,S)−イル−イソブチルアミド−ジアセタート
【0158】
出発原料を実施例122に記載した方法により製造した。
【0159】
143 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−6−メチル−ヘプチル}−3−シクロヘキシル−2(R)−メトキシ−プロピオンアミド−ヒドロクロリド
【0160】
出発原料を実施例129に記載した方法により製造した。
【0161】
144 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−6−メチル−ヘプチル}−2−ピペリジン−2(R,S)−イル−イソブチルアミド−ジヒドロクロリド
145 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−6−メチル−ヘプチル}−2(R)−メトキシ−2−メチル−3−フェニル−プロピオンアミド−ヒドロクロリド
【0162】
出発原料を以下のとおり製造した。
【0163】
a)(R)−2−メトキシ−2−メチル−3−フェニルプロピオン酸
(R)−2−メトキシ−2−メチル−3−フェニルプロピオン酸メチルエステル1.69gをメタノール40mLに溶解した。1M水酸化リチウム水溶液40mLを添加して、混合物を室温で2.5時間撹拌した。反応混合物を1M HClで中和して、蒸発により濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)により残渣を精製し、表題化合物を黄色油状物として得た。Rf=0.70(35:13:5 ジクロロメタン:メタノール:酢酸)
【0164】
146 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−6−メチル−ヘプチル}−2(R,S)−(トランス−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−イソブチルアミド−ヒドロクロリド
【0165】
出発原料を以下のとおり製造した。
【0166】
a)トランス−2−[2−tert−ブチルジメチルシラニルオキシ]−シクロヘキシル]−2−メチルプロピオン酸
イミダゾール(0.310g)を、乾燥N,N−ジメチルホルムアミド7mL中のトランス−(2−(2−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチルプロピオン酸(34440−72−7)0.337gおよびtert−ブチルジメチルクロロシラン0.682gの溶液に添加した。混合物を室温で2時間放置し、その後、12時間、50℃に加温した。反応混合物を水(30mL)に注いで、混合物をtert−ブチルメチルエーテルで抽出した(50mL×2回)。ひとまとめにした有機相を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をメタノール9mLおよびテトラヒドロフラン3mLに取り出し、得られた混合物を室温で1時間、10%炭酸カリウム水溶液(3mL)で処理した。反応溶液を、初期容量の半量になるまで減圧下で濃縮し、pHを1M HClで5に調整した。混合物をtert−ブチルメチルエーテルで抽出し(50mL×2回)、ひとまとめにした有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)により残渣を精製して、表題化合物を白色固体として得た。Rf0.64(1:2 EtOAc:ヘプタン)
【0167】
147 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−6−メチル−ヘプチル}−(3(S)−ヒドロキシ−シクロヘキサ−1(R)−イル)−イソブチルアミド−ヒドロクロリド
【0168】
出発原料を以下のとおり製造した。
【0169】
a)2−(3(S)−ヒドロキシシクロヘキサ−1(R)−イル)−2−メチルプロピオン酸
2−(シス−3−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチルプロピオン酸エチルエステル1.00gを、メタノール30mLに溶解した。1M水酸化リチウム水溶液30mLを添加して、混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を1M HClで中和して、蒸発により濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)により、Rf値に基づいて、残渣から表題化合物を同定した。
【0170】
b)2−(3(S)−ヒドロキシシクロヘキサ−1(R)−イル)−2−メチルプロピオン酸エチルエステル
テトラヒドロフラン中の1Mフッ化テトラブチルアンモニウム溶液3mLを、0℃のテトラヒドロフラン3mL中の2−[3(S)−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−シクロヘキサ−1(R)−イル]−2−メチルプロピオン酸エチルエステル1.00gの溶液に添加した。反応物を室温で1時間放置し、その後、tert−ブチルメチルエーテル(20mL)で希釈して、水(20mL)および(20mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発により濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)により、Rf値に基づいて、残渣から表題化合物を同定した。
【0171】
c)2−[3(S)−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−シクロヘキサ−1(R)−イル]−2−メチルプロピオン酸エチルエステル
リチウムジイソプロピルアミド(テトラヒドロフラン/ヘキサン中に約1M)21mLの溶液を、−78℃に冷却した。温度を−78℃に保持しながら、テトラヒドロフラン20mL中の[3(S)−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−シクロヘキサ−1(R)−イル]−酢酸エチルエステル(197091−18−2)3.72gの溶液を15分間かけて滴下した。反応溶液を−78℃で30分間撹拌し、ヨウ化メチル(1.31mL)を少しずつ(in one portion)添加した。反応混合物を30分間かけて0℃に加温し、その後、再度−78℃に冷却した。リチウムジイソプロピルアミド溶液(21mL)を15分間かけて滴下し、反応混合物を−78℃で30分間撹拌した。ヨウ化メチル1.31mLを少しずつ添加して、反応混合物を16時間かけて室温に加温した。反応混合物を0.1M HCl(50mL)で急冷し、その後、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した(50mL×3回)。ひとまとめにした有機相をブライン(50mL)で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発により濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)により、Rf値に基づいて、残渣から表題化合物を同定した。
【0172】
148 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)−ベンジル]−6−メチルヘプチル}−2−イミダゾール−1−イル−イソブチルアミド二塩酸塩
【0173】
出発原料を以下のとおり製造した。
【0174】
a)2−イミダゾール−1−イル−2−メチルプロピオン酸
2−イミダゾール−1−イル−2−メチルプロピオン酸エチルエステル(73828−88−3)1.54gを、メタノール20mLに溶解した。3M NaOH 20mLを添加して、混合物を60℃で16時間撹拌した。その後、反応混合物を1M HClで中和して、蒸発により濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)により、Rf値に基づいて、残渣から表題化合物を同定した。
【0175】
149 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−6−メチル−ヘプチル}−2−シアノ−2,2−ジメチル−アセトアミド−ヒドロクロリド
150 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−6−メチル−ヘプチル}−2−(1−メチルピペリジン−3(R,S)−イル)−イソブチルアミド−ヒドロクロリド
【0176】
出発原料を以下のとおり製造した。
【0177】
a)2−メチル−2−(1−メチルピペリジン−3(R,S)−イル)−プロピオン酸
2−メチル−2−(1−メチルピペリジン−3(R,S)−イル)−プロピオン酸メチルエステル0.200gを、メタノール4mLに溶解した。1M水酸化リチウム水溶液4mLを添加して、混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を1M HClで中和して、酢酸エチルで抽出した(50mL×3回)。有機相をひとまとめにして、蒸発により濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)により残渣を精製して、表題化合物を無色油状物として得た。Rf0.15(150:54:10:1 ジクロロメタン:メタノール:酢酸:水)
【0178】
b)2−メチル−2−(1−メチルピペリジン−3(R,S)−イル)−プロピオン酸メチルエステル
2−メチル−2−ピペリジン−3(R,S)−イルプロピオン酸メチルエステル塩酸塩(実施例142)0.370gを、3M NaOH 0.5mLに溶解した。ギ酸2mLおよびホルムアルデヒド(35%水溶液)0.19mLを添加して、反応溶液を20時間、60℃に加温した。溶液を室温に冷却して、3M NaOHでpH8〜9に中和し、ジクロロメタンで抽出した(10mL×3回)。ひとまとめにした有機相を水(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発により濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)により残渣を精製して、表題化合物を無色油状物として得た。Rf0.19(200:20:1 ジクロロメタン:メタノール:25%濃アンモニア)
【0179】
151 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−6−メチル−ヘプチル}−2−(1−メチルピペリジン−2−イル)−イソブチルアミド−ヒドロクロリド
【0180】
出発原料を実施例150に記載した方法により製造した。
【0181】
152 2−(トランス−4−アセチルアミノ−シクロヘキシル)−N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−6−メチル−ヘプチル}−イソブチルアミド−ヒドロクロリド
【0182】
出発原料を以下のとおり製造した。
【0183】
a)トランス−2−(4−アセチルアミノシクロヘキシル)−2−メチルプロピオン酸
トランス−2−(4−アセチルアミノシクロヘキシル)−2−メチルプロピオン酸メチルエステル0.200gを、メタノール4mLに溶解した。1M水酸化リチウム水溶液4mLを添加して、混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を1M HClで中和して、酢酸エチルで抽出した(50mL×3回)。ひとまとめにした有機相を、蒸発により濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)により、Rf値に基づいて、残渣から表題化合物を同定した。
【0184】
b)トランス−2−(4−アセチルアミノシクロヘキシル)−2−メチルプロピオン酸メチルエステル
丸底フラスコに、トランス−2−(4−アジドシクロヘキシル)−2−メチルプロピオン酸メチルエステル0.422gを充填した。チオ酢酸0.71mLを添加して、溶液を室温で1時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合物を蒸発により濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)により、Rf値に基づいて、残渣から表題化合物を同定した。
【0185】
c)トランス−2−(4−アジドシクロヘキシル)−2−メチルプロピオン酸メチルエステル
アジ化ナトリウム(0.761g)を、N,N−ジメチルホルムアミド7mL中のシス−2−(4−メタンスルホニルオキシシクロヘキシル)−2−メチルプロピオン酸メチルエステル0.898gの溶液に添加した。反応混合物を16時間、100℃に加温した。混合物を室温に冷却して、水20mLで希釈し、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した(30mL×3回)。ひとまとめにした有機相をブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発により濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)により、Rf値に基づいて、残渣から表題化合物を同定した。
【0186】
d)シス−2−(4−メタンスルホニルオキシシクロヘキシル)−2−メチルプロピオン酸メチルエステル
ジクロロメタン20mL中の2−(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチルプロピオン酸メチルエステル(実施例125b)1.00g、トリエチルアミン1.38mLおよび4−ジメチルアミノピリジン0.061gの溶液を、0℃に冷却した。塩化メタンスルホニル(0.50mL)を添加して、溶液を室温で16時間放置した。溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注いで、相を分離した。水相をジクロロメタンで抽出した(50mL×2回)。ひとまとめにした有機相をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発により濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)により、Rf値に基づいて、残渣から表題化合物を同定した。
【0187】
153 2−(3(S)−アセチルアミノ−シクロヘキサ−1(R)−イル)−N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−6−メチル−ヘプチル}−イソブチルアミド−ヒドロクロリド
【0188】
出発原料を、2−(3(S)−ヒドロキシシクロヘキサ−1(R)−イル)−2−メチルプロピオン酸エチルエステル(実施例147b)から出発して、実施例152に記載した方法により製造した。
【0189】
154 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−6−メチル−ヘプチル}−2,2−ジフルオロ−2−フェニル−アセトアミド−ヒドロクロリド
155 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−6−メチル−ヘプチル}−2−シクロヘキシル−2,2−ジフルオロ−アセトアミド−ヒドロクロリド
156 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−6−メチル−ヘプチル}−2,2−ジフルオロ−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アセトアミド
【0190】
実施例50:
【0191】
【化23】

【0192】
N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−N−イソプロピルメタンスルホンアミド塩酸塩
方法Aと同様に、tert−ブチル{1(S)−[1(S)−ヒドロキシ−2−(イソプロピルメタンスルホニルアミノ)エチル]−3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチルペンチル}カルバマート0.046gを用いて、表題化合物を製造した。
【0193】
出発原料を以下のとおり製造した。
【0194】
a)tert−ブチル{1(S)−[1(S)−ヒドロキシ−2−(イソプロピルメタンスルホニルアミノ)エチル]−3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチルペンチル}カルバマート
イソプロパノール1.0mLおよびイソプロピルアミン0.277mL中のtert−ブチル{3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチル−1(S)−(R)−オキシラニルペンチル}カルバマート(実施例1b)0.050gの溶液を60℃で3時間撹拌した、反応混合物を蒸発乾固により濃縮した。残渣をジクロロメタン1.5mLに溶解し、トリエチルアミン0.018mLおよび塩化メタンスルホニル0.010mLと逐次、混和し、室温で1時間撹拌した。反応溶液を水と混和し、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した(2回)。ひとまとめにした有機相を1M HCl、水、およびブラインで逐次、洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発により濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 60F)により、残渣から表題化合物をわずかに黄色がかった油状物として得た。Rf=0.17(1:1 EtOAc:ヘプタン);Rt=5.16(勾配I)
【0195】
実施例50に記載した方法により、以下の化合物を同様の手法で製造した。
【0196】
実施例:
69 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}メタンスルホンアミドヒドロクロリド
83 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド
85 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}チオフェン−2−スルホンアミドヒドロクロリド
86 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}−C−フェニルメタンスルホンアミドヒドロクロリド
87 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}プロパン−1−スルホンアミドヒドロクロリド
88 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシー5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}ブタン−1−スルホンアミドヒドロクロリド
89 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}プロパン−2−スルホンアミドヒドロクロリド
90 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}シクロプロパンスルホンアミドヒドロクロリド
91 N−{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−6−メチルヘプチル}エタンスルホンアミドヒドロクロリド
157 2−メチル−プロパン−2−スルホン酸{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−6−メヒル−ヘプチル}−アミドヒドロクロリド
158 2−シクロヘキシル−プロパン−2−スルホン酸{3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−5(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−6−メチル−ヘプチル}−アミドヒドロクロリド
【0197】
出発原料を以下のとおり製造した。
【0198】
a)2−シクロヘキシルプロパン−2−スルホニルクロリド
三塩化ホスホロキシ2mmolを、アセトニトリル中の2−シクロヘキシルプロパン−2−スルホン酸1mmolの溶液に添加して、反応混合物を2時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、水を添加して注意深く急冷し、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発により濃縮した。粗表題化合物を更に精製せずに用いた。
【0199】
b)2−シクロヘキシルプロパン−2−スルホン酸
過酸化水素水溶液(30重量%)10mlを、酢酸中の2−シクロヘキシルプロパン−2−チオール1mmolの撹拌した溶液に添加し、その後、混合物を60℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。粗表題化合物を更に精製せずに用いた。
【0200】
c)2−シクロヘキシルプロパン−2−チオール
チオ尿素1mmolを、メタノール中の(1−ブロモ−1−メチルエチル)−シクロヘキサン[BRN2424910]1mmolの撹拌した溶液に添加し、混合物を室温で12時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、その後、残渣を2N NaOH 10mlに懸濁させ、60℃で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した(3回)。ひとまとめにした有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発により濃縮した。粗表題化合物を更に精製せずに用いた。
【0201】
【表1】







【0202】
薄層クロマトグラフィー溶離系:
A ジクロロメタン:メタノール:25%濃アンモニア=200:20:1
B ジクロロメタン:メタノール:25%濃アンモニア=40:10:1
C ジクロロメタン:メタノール:25%濃アンモニア=200:10:1
D ジクロロメタン:メタノール:25%濃アンモニア=200:40:1
E ジクロロメタン:メタノール:水:濃酢酸=150:54:10:1

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)
【化1】


(式中、
1は、a)水素、ヒドロキシルもしくはアミノであるか;または
b)C1〜C8−アルキル、C3〜C8−シクロアルキル、C1〜C8−アルカノイル、C1〜C8−アルコキシカルボニル、アリール−C0〜C4−アルキルもしくはヘテロシクリル−C0〜C4−アルキルであり、これらの基は、C1〜C8−アルキル、ハロゲン、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、C1〜C8−アルコキシ、C1〜C8−アルコキシカルボニル、アリール、もしくはヘテロシクリル1〜4個により置換されていてもよく;
2は、a)C1〜C8−アルキル、C3〜C8−シクロアルキル、C1〜C8−アルキルスルホニル、C3〜C8−シクロアルキルスルホニル、アリール−C0〜C8−アルキルスルホニル、ヘテロシクリルスルホニル、C3〜C12−シクロアルキル−C1〜C8−アルカノイル、アリール−C1〜C8−アルカノイル、アリール−C3〜C8−シクロアルカノイル、C1〜C8−アルカノイル、C1〜C8−アルコキシカルボニル、場合によりN−モノ−もしくはN,N−ジ−C1〜C8−アルキル化されたカルバモイル−C0〜C8−アルキル、アリール−C0〜C4−アルキル、またはヘテロシクリル−C0〜C4−アルキルであり、これらの基は、C1〜C8−アルキル、C3〜C8−シクロアルキル、C3〜C8−シクロアルコキシ、アミノ、C1〜C6−アルキルアミノ、ジ−C1〜C6−アルキルアミノ、C1〜C6−アルカノイルアミノ、C1〜C8−アルコキシカルボニルアミノ、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、C1〜C8−アルコキシ、C1〜C8−アルコキシカルボニル、アリールまたはヘテロシクリル1〜4個により置換されていてもよく;あるいは
b)R1およびそれらが結合する窒素原子と一緒になって、更なる窒素、酸素もしく硫黄原子、または−SO−もしくは−SO2−基を含んでいてもよい飽和または部分不飽和の4〜8員ヘテロシクリル環をなしており、その更なる窒素原子は、C1〜C8−アルキル、C1〜C8−アルカノイル、C1〜C8−アルコキシカルボニル、アリールまたはヘテロシクリル基によって場合により置換されていてもよく、その場合、このヘテロシクリル環は、合計で最大16員の二環系または三環系の一部であってもよく、その第2の環は、窒素、酸素もしく硫黄原子、または−SO−もしくは−SO2−基を含んでいてもよく、その第2の環の窒素原子は、C1〜C8−アルキル、C1〜C8−アルカノイル、C1〜C8−アルコキシカルボニル、アリールまたはヘテロシクリル基によって場合により置換されていてもよく、列挙した環系の全ては、C1〜C8−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、トリフルオロメチル、C1〜C8−アルコキシ、C1〜C8−アルコキシ−C1〜C8−アルキル、C1〜C8−アルコキシ−C1〜C8−アルコキシ、C1〜C8−アルコキシカルボニルアミノ、C1〜C8−アルカノイルアミノ、C1〜C8−アルキルアミノ、N,N−ジ−C1〜C8−アルキルアミノ、アリール−C0〜C4−アルキル、アリールオキシ−C0〜C4−アルキル、アリール−C0〜C4−アルキル−C1〜C8−アルコキシ、アリールオキシ−C0〜C4−アルキル−C1〜C8−アルコキシ、ヘテロシクリル−C0〜C4−アルキル、ヘテロシクリルオキシ−C0〜C4−アルキル、ヘテロアリール−C0〜C4−アルキル−C1〜C8−アルコキシ、またはヘテロシクリルオキシ−C0〜C4−アルキル−C1〜C8−アルコキシ1〜4個により置換されていてもよく;
3は、水素、C1〜C4−アルキル、C1〜C8−アルコキシカルボニルまたはC1〜C8−アルカノイルであり;
4は、水素、C1〜C4−アルキル、C1〜C8−アルコキシカルボニルまたはC1〜C8−アルカノイルであり;
5は、それぞれの場合に独立して、水素もしくはC1〜C8−アルキルであるか、またはそれらが結合する炭素原子と一緒になって、C3〜C8−シクロアルキリデン基をなしており;
6は、水素またはヒドロキシルであり;
Rは、それぞれの場合に独立して、
水素、ハロゲン、C1〜C8−アルキル、3〜8員環シクロアルキル、ポリハロ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキル、3〜8員環シクロアルコキシ−C1〜C4−アルキル、ヒドロキシル、C1〜C8−アルカノイルオキシ−C1〜C4−アルキル、ヒドロキシル−C2〜C8−アルキル、C1〜C4−アルキルチオ−C1〜C4−アルキル、C1〜C8−アルキルスルホニル−C1〜C4−アルキル、チアゾリルチオ−C1〜C4−アルキル、チアゾリニルチオ−C1〜C4−アルキル、イミダゾリルチオ−C1〜C4−アルキル、場合によりN−酸化されたピリジルチオ−C1〜C4−アルキル、ピリミジニルチオ−C1〜C4−アルキル、場合により部分水素化されたピリジル−もしくはN−オキシドピリジル−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルキルスルホニルアミノ−C1〜C4−アルキル、トリフルオロ−C1〜C8−アルキルスルホニルアミノ−C1〜C4−アルキル、ピロリジノ−C1〜C4−アルキル、ピペリジノ−C1〜C4−アルキル、ピペラジノ−C1〜C4−アルキル、N'−C1〜C4−アルキルピペラジノ−C1〜C4−アルキル、N'−C2〜C8−アルカノイルピペラジノ−C1〜C4−アルキル、モルホリノ−C1〜C4−アルキル、チオモルホリノ−C1〜C4−アルキル、S−オキソチオモルホリノ−C1〜C4−アルキル、S,S−ジオキソチオモルホリノ−C1〜C4−アルキル、シアノ−C1〜C4−アルキル、カルボキシ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C4−アルキル、カルバモイル−C1〜C8−アルキル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−C1〜C4−アルキルカルバモイル−C1〜C4−アルキル、非置換のまたはモノ−、ジ−、もしくはトリ−C1〜C4−アルキル−、−C1〜C4−アルコキシ−、−ヒドロキシ−、−C1〜C4−アルキルアミノ−、−ジ−C1〜C4−アルキルアミノ−、−ハロゲン−、もしくは−トリフルオロメチル−置換のフェニルまたはナフチル、ヒドロキシ−C2〜C8−アルコキシ、ハロ−C2〜C8−(ヒドロキシ)アルコキシ、C1〜C8−アルキルスルホニル−C1〜C4−(ヒドロキシ)アルコキシ、アミノ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルキルアミノ−C1〜C4−アルキル、N,N−ジ−C1〜C4−アルキルアミノ−C1〜C4−アルキル、N−C1〜C4−アルカノイルアミノ−C1〜C4−アルキル、C1〜C8−アルコキシカルボニルアミノ−C1〜C4−アルキル、場合により部分水素化されたピリジル−もしくはN−オキシドピリジル−C1〜C4−アルキル、ピペラジノ−C1〜C4−アルキル、N'−C1〜C4−アルキルピペラジノ−C1〜C4−アルキル、N'−C2〜C8−アルカノイルピペラジノ−C1〜C4−アルキル、モルホリノ−C1〜C4−アルキル、チオモルホリノ−C1〜C4−アルキル、S−オキソチオモルホリノ−C1〜C4−アルキル、S,S−ジオキソチオモルホリノ−C1〜C4−アルキル、アミノ−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルアミノ−C1〜C4−アルコキシ、N,N−ジ−C1〜C4−アルキルアミノ−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルカノイルアミノ−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C8−アルコキシカルボニルアミノ−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C8−アルカノイル−C2〜C4−アルコキシ(これはα位よりも高い位置にアルカノイル基を備えている)、C1〜C8−アルコキシ、3〜8員環シクロアルコキシ、C2〜C8−アルケニルオキシ、3〜8員環シクロアルコキシ−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C8−アルコキシ−C1〜C8−アルコキシ、C1〜C4−アルコキシ−C2〜C4−アルケニル、C2〜C8−アルケニルオキシ−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルコキシ−C2〜C4−アルケニルオキシ、C2〜C8−アルケニルオキシ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルキルチオ−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C8−アルキルスルホニル−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ−C1〜C4−(ヒドロキシ)アルコキシ、非置換のまたはモノ−、ジ−、もしくはトリ−C1〜C4−アルキル−、−C1〜C4−アルコキシ−、−ヒドロキシ−、−C1〜C4−アルキルアミノ−、−ジ−C1〜C4−アルキルアミノ−、−ハロ−、および/もしくは−トリフルオロメチル−置換のフェニル−またはナフチル−C1〜C4−アルコキシ、ポリハロ−C1〜C4−アルコキシ、場合により部分水素化されたピリジル−もしくはN−オキシドピリジル−C1〜C4−アルコキシ、チアゾリル−C1〜C4−アルコキシ、場合によりN−酸化されたモルホリノ−C1〜C4−アルコキシ、チアゾリルチオ−C1〜C4−アルコキシ、チアゾリニルチオ−C1〜C4−アルコキシ、イミダゾリルチオ−C1〜C4−アルコキシ、場合によりN−酸化されたピリジルチオ−C1〜C4−アルコキシ、ピリミジニルチオ−C1〜C4−アルコキシ、アミノ−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルアミノ−C1〜C4−アルコキシ、N,N−ジ−C1〜C4−アルキルアミノ−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C8−アルカノイルアミノ−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C8−アルキルスルホニルアミノ−C1〜C4−アルコキシ、トリフルオロ−C1〜C8−アルキルスルホニル−C1〜C4−アルコキシ、ピロリジノ−C1〜C4−アルコキシ、ピペリジノ−C1〜C4−アルコキシ、シアノ−C1〜C4−アルコキシ、カルボキシ−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C4−アルコキシ、カルバモイル−C1〜C4−アルコキシ、N−C1〜C8−アルキルカルバモイル−C1〜C4−アルコキシ、またはN−モノ−もしくはN,N−ジ−C1〜C4−アルキルカルバモイル−C1〜C4−アルコキシ、カルボキシ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C4−アルキル、カルバモイル−C1〜C8−アルキル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−C1〜C4−アルキルカルバモイル−C1〜C4−アルキル、カルボキシ−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C4−アルコキシ、カルバモイル−C1〜C8−アルコキシ、N−モノ−もしくはN,N−ジ−C1〜C4−アルキルカルバモイル−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルアミノ、またはN,N−ジ−C1〜C4−アルキルアミノ、
から選択される基1〜4個である)で示される化合物、またはその塩もしくはプロドラッグ、あるいは原子1個以上がそれらの安定した非放射性同位体に置き換わったもの、好ましくは薬学的に使用され得るその塩。
【請求項2】
1が、a)水素であるか;または
b)C1〜C8−アルキルもしくはC3〜C8−シクロアルキルであり;
2が、a)C1〜C8−アルキル、C3〜C8−シクロアルキル、C1〜C8−アルカノイル、ヘテロシクリル−C1〜C8−アルカノイル、C3〜C12−シクロアルキル−C1〜C8−アルカノイル、もしくはアリール−C1〜C8−アルカノイルであり、これらの基は、C1〜C8−アルキル、C1〜C6−アルキルアミノ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、C1〜C6−アルカノイルアミノ、C1〜C8−アルコキシ、オキソ、トリフルオロメチルもしくはアリール1〜4個により置換されていてもよく;または
b)R1およびそれらが結合する窒素原子と一緒になって、更なる窒素もしくは酸素原子を含んでいてもよい飽和もしくは部分不飽和の4〜8員ヘテロシクリル環をなしており、その場合、更なる窒素原子が、C1〜C8−アルキルもしくはC1〜C8−アルカノイルによって場合により置換されていてもよく、このヘテロシクリル環が、合計で最大16員の二環系もしくは三環系の一部であってもよく、その第2の環が、窒素もしくは酸素原子を含んでいてもよく、その場合、その第2の環の窒素原子が、C1〜C8−アルキルもしくはC1〜C8−アルカノイルによって場合により置換されていてもよく、列挙した環系の全てが、C1〜C8−アルキル、ヒドロキシル、オキソ、C1〜C8−アルコキシ、C1〜C8−アルコキシ−C1〜C8−アルコキシ、C1〜C8−アルカノイルアミノもしくはアリールオキシ−C0〜C4−アルキル−C1〜C8−アルコキシ1〜4個により置換されていてもよく;
3が、水素であり;
4が、水素であり;
5が、それぞれ独立して、水素またはC1〜C8−アルキルであり;
6が、水素であり;
Rが、それぞれ独立して、
水素、C1〜C8−アルキル、ハロゲン、トリフルオロメチル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキル、C1〜C8−アルコキシ、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシ、
から選択される基1〜4個である、請求項1記載の化合物、または薬学的に使用され得るその塩。
【請求項3】
式(Ia):
【化2】


(式中、R、R1、R2、R3、R4およびR5は、それぞれ請求項1に定義したとおりである)で示される、請求項1記載の化合物。
【請求項4】
2が、R1およびそれらが結合する窒素原子と一緒になって、ピロリジノ、ピペリジノ、ピリジニル、ピペラジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、フラニル、テトラヒドロフラニル、ピラニル、テトラヒドロピラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、インドリニル、イソインドリニル、2,3−ジヒドロベンゾイミダゾリル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1,3−ベンゾジアジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−ベンゾジアジニル、3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジニル、3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジニル、3,4−ジヒドロ−2H−1,3−ベンゾチアジニル、3,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジニル、3,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジニル、9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−9−イル、1−アゼパン−1−イル、2,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−8−イル、オクタヒドロイソインドール−2−イル、4−アザトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−4−イル、3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル、3,7−ジアザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル、3−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イル、3−アザビシクロ[3.2.2]ノナ−3−イル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズ[6,7−b]アゼピニル、および5,6−ジヒドロフェナントリジニルから選択される置換または非置換のヘテロシクリル環をなす、請求項1記載の化合物。
【請求項5】
人または動物の体を治療的に処理する方法において使用される、請求項1〜4のいずれか1項記載の化合物。
【請求項6】
活性医薬成分として、遊離形態の請求項1〜4のいずれか1項記載の化合物、または薬学的に使用され得る塩を含む医薬製剤。
【請求項7】
レニン阻害作用を有する医薬製剤を製造するための、請求項1〜4のいずれか1項記載の化合物の使用。
【請求項8】
高血圧、心不全、緑内障、心筋梗塞、腎不全または再狭窄の治療または予防のための医薬製剤を製造するための、請求項1〜4のいずれか1項記載の化合物の使用。

【公表番号】特表2007−522123(P2007−522123A)
【公表日】平成19年8月9日(2007.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−550176(P2006−550176)
【出願日】平成17年1月21日(2005.1.21)
【国際出願番号】PCT/EP2005/050272
【国際公開番号】WO2005/070877
【国際公開日】平成17年8月4日(2005.8.4)
【出願人】(506250206)シュペーデル・エクスペリメンタ・アーゲー (36)
【氏名又は名称原語表記】SPEEDEL EXPERIMENTA AG
【Fターム(参考)】