説明

ジャッキアップ用治具及びその使用方法

【課題】様々な車体に適したジャッキアップポイントを設定し,ジャッキアップ用部品を固設することなく必要時に車体を安定してジャッキアップすることができるようにする。
【解決手段】車両のジャッキアップポイントに装着されるジャッキアップ用治具であって、ジャッキアップ方向に延びた軸状に形成されたボディ31aと、ボディ31aの先端に備えられジャッキアップポイントに設けられたネジ穴に螺合するネジ部32aと、ボディの基端に備えられジャッキアップ時にジャッキの支持部が当接する受面部33aと、が備えられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トラック等のフレーム構造の車体を有する車両のジャッキアップに用いて好適の、ジャッキアップ用治具及びその使用方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
自動車(以下、車両とも言う)の車体には、車両をジャッキアップするためのジャッキアップポイントが設定され、このジャッキアップポイントに、その真下からジャッキのヘッド部を当接させてヘッド部を上昇させて車体を支持するようにしている。
このジャッキアップポイントは、車輪に代わって車体を支持するため、通常、車輪の近傍の箇所であって、車輪に代わる車体の重量分担分に耐えるだけの強度と剛性とを確保し易い箇所に設定されている。
【0003】
例えば、アクスルハウジングのある後輪の場合には、アクスルハウジングの下面に適宜補強構造を加えてジャッキアップポイントとしている場合が多い。
しかし、アクスルハウジングがない場合には、上記の条件に適した何れかの箇所にジャッキアップポイントを設けることが必要になる。また、ジャッキアップポイントでは、ジャッキのヘッド部がジャッキアップポイントに安定して当接できることが必要である。
【0004】
このため、ジャッキアップポイントにジャッキのヘッド部が当接する当接面を有するジャッキアップ用部品を固設することが必要になる。
これに関し、例えば、特許文献1には、車輪と車体との間のショックアブソーバブラケット若しくはリーフスプリングの下面をジャッキアップポイントとし、ジャッキのヘッド部がこのジャッキアップポイントに安定して面接触するように、ショックアブソーバブラケット若しくはリーフスプリングに安定具を差し込むように挿入して装着する技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実開昭61−113066号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の技術では、ジャッキアップ用部品を固設する必要はないものの、安定具の装着対象箇所は、安定具を差し込むように挿入できる箇所に限定されるため、この技術が適用できない場合がある。また、安定具を単に差し込むだけであって固定されないため、車体を必ずしも安定してジャッキアップできるものではない。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、様々な車体に対してそれぞれに適したジャッキアップポイントを設定し、しかも、ジャッキアップ用部品を固設することなく、必要時に車体を安定してジャッキアップすることができるようにした、ジャッキアップ用治具及びその使用方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述の目的を達成するために、本発明のジャッキアップ用治具は、車両のジャッキアップポイントに装着されるジャッキアップ用治具であって、ジャッキアップ方向に延びた軸状に形成されたボディと、前記ボディの先端に備えられ前記ジャッキアップポイントに設けられたネジ穴に螺合するネジ部と、前記ボディの基端に備えられジャッキアップ時にジャッキの支持部が当接する受面部と、が備えられていることを特徴としている。
【0008】
前記ネジ部は、前記ボディと別体の軸部材の先端に設けられ、前記ボディには中空部が形成され、前記軸部材を前記ボディの中空部内に挿通して前記軸部材の先端の前記ネジ部を前記ネジ穴に螺合して使用することが好ましい。
また、前記ネジ部を、前記車両のフレームの下面に設けられた前記ネジ穴に螺合して使用することが好ましい。
この場合、前記ネジ穴は前記車両のサスペンション部材をサスペンション締締ボルトによって前記フレームに締締するために前記フレームに設けられたサスペンション締締用ネジ穴であって、前記サスペンション締締用ネジ穴から前記サスペンション締締ボルトを外して前記ネジ部を前記ネジ穴に螺合して使用することが好ましい。
【0009】
本発明のジャッキアップ用治具の使用方法は、請求項4記載のジャッキアップ用治具の使用方法であって、前記サスペンション締締用ネジ穴から前記サスペンション締締ボルトを外す工程と、前記サスペンション締締ボルトを外された前記サスペンション締締用ネジ穴に、前記ネジ部を前記ネジ穴に螺合して、前記治具を固定する工程と、ジャッキの支持部を前記受面部に当接させてジャッキアップを行なう工程と備えていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
本発明のジャッキアップ用治具によれば、車両のジャッキアップ時には、車両のジャッキアップポイントに設けられたネジ穴に、治具のボディ先端に備えられたネジ部を螺合させて取り付ける。これにより、車両のジャッキアップポイントと治具とは螺合により確実に締結させることができる。そして、軸状に形成された治具ボディの基端に受面部が備えられ、この受面部にジャッキの支持部を当接させることによりジャッキアップを行なうので、車体を安定してジャッキアップすることが可能になる。
【0011】
また、ジャッキアップ用治具は、車体とは別体の工具のように扱うことができ、車両側には、適宜のジャッキアップポイントを設定してここにネジ穴を設け、必要によってはネジ穴の周辺を補強しておくだけでよく、ジャッキアップポイントにジャッキアップ用部品を固設しないので、車体の部品点数削減や重量増抑制の効果も得られる。しかも、治具自体が極めて簡素な構成なので、その製造コストも抑えることができ、また、複数のジャッキアップポイントに兼用することもでき、コスト面で有利である。
【0012】
また、ネジ部は、ボディと別体の軸部材の先端に設けて、軸部材をボディの中空部内に挿通して使用すれば、軽量化を図ることが可能になる。
また、車両側のフレームの下面をジャッキアップポイントに設定して、ここにネジ穴を設ければ、ジャッキアップポイントを車輪の近くに設け且つ必要な構成及び強度を確保し易い。
【0013】
この場合、車両側のフレームには、車両のサスペンション部材をサスペンション締締ボルトによってフレームに締締するためのサスペンション締締用ネジ穴がそなえられるので、このサスペンション締締用ネジ穴を利用して、車両のジャッキアップ時には、サスペンション締締ボルトを外して治具のネジ部をこのネジ穴に螺合して使用することにより、フレームに新たなネジ穴を加工することなく本治具を用いたジャッキアップが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の第1実施形態にかかるジャッキアップ用治具を示す図であって、(a)はその斜視図、(b)はその縦断面図である。
【図2】本発明の各実施形態にかかるジャッキアップ用治具の使用状態の例を示す車両のサスペンション部分を示す図(図3のA方向矢視図)であって、(a)はジャッキアップ用治具を使用しない通常時の状態を示し、(b)はジャッキアップ用治具を使用する状態を示す。
【図3】本発明の各実施形態にかかるジャッキアップ用治具を使用する車両のサスペンション部分を示す車両のフレームの要部側面図である。
【図4】本発明の各実施形態にかかるジャッキアップ用治具を使用する車両のサスペンション部分を示す車両のフレームの要部斜視図(斜め前方から見た図)である。
【図5】本発明の各実施形態にかかるジャッキアップ用治具を使用する車両のサスペンション部分の複合クロスメンバ(クロスベッド)を示す斜視図(斜め前方から見た図)である。
【図6】本発明の各実施形態にかかるジャッキアップ用治具を使用する車両のサスペンション部分の複合クロスメンバ(クロスベッド)を示す斜視図(斜め後方から見た図)である。
【図7】本発明の各実施形態にかかるジャッキアップ用治具の使用状態の例を示す車両のサスペンション部分の要部側面図(図3のB部拡大図)であって、(a)は本発明の各実施形態にかかるもので、(b)は比較例にかかるものである。
【図8】本発明の第2実施形態にかかるジャッキアップ用治具を示す縦断面図である。
【図9】本発明の第3実施形態にかかるジャッキアップ用治具を示す図であって、(a)はその分解斜視図、(b)はその縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面により本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の第1実施形態にかかるジャッキアップ用治具を示す図、図2〜図7は各実施形態にかかるジャッキアップ用治具を使用する車両のサスペンション部分を示す図であり、図8は本発明の第2実施形態にかかるジャッキアップ用治具を示す図、図9は本発明の第3実施形態にかかるジャッキアップ用治具を示す図である。なお、図2〜図7では、図1,図8,図9に示す各実施形態の30〜33の添字A〜C又はa〜cを省略して示す。
【0016】
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態にかかるジャッキアップ用治具を説明する。
図1(a),(b)に示すように、本ジャッキアップ用治具30Aは、中実の軸状に形成されたボディ(治具ボディ)31aをそなえ、ボディ31aの一端(使用時の先端)にネジ部32aが形成され、ボディ31aの他端(使用時の基端)にジャッキ40のヘッド部(支持部)41が当接する受面部33aが備えられて構成される。受面部33aには、ネジ部32aを、車両のジャッキアップポイントに設けられたネジ穴に螺合締結する際に、レンチ等の工具を嵌装するための溝(例えば、六角レンチのヘッドを嵌装できる六角孔)34が形成されている。
【0017】
本実施形態では、図3に示すように、前輪のサスペンションが装備される箇所のフレーム1の下面が、車両のジャッキアップポイントとして設定されている。
この前輪のサスペンションについて説明すると、本実施形態にかかる車両は、トラックに代表される堅牢なフレーム上にキャブや荷台が支持されるフレーム構造の自動車であって、前輪のサスペンションには、ダブルウィッシュボーンタイプのサスペンションが適用されている。
【0018】
つまり、図3,図4に示すように、車体の左右に前後方向に延びるように配置されたフレーム(メインフレーム)1上には、前部に、キャブ(図示せず)の前端部を支持するフロントキャブマウンティング2が装備され、その後方には、キャブをチルトさせるためのキャブチルトステー3が装備される。キャブチルトステー3の後方には、前輪のサスペンション5が装備されている。また、前輪サスペンション5の後方には、キャブの後端部を支持するキャブポスト4が突設されている。
【0019】
フレーム1の前輪サスペンション5が装備される部分には、図4に示すように、前輪サスペンション5をフレーム1に結合するために、複合クロスメンバ(クロスベッド)10が左右のフレーム1間に架け渡されてフレーム1に固定されている。
この複合クロスメンバ10は、図5,図6に示すように、車幅方向に延びる第1クロスメンバ部11,第2クロスメンバ部12と、車長方向に延びるサイドメンバ部13L,サイドメンバ部13R(以下、左右を区別しないときには、符号13を用いる)とが、平面視で長方形状に結合した構造になっている。第1,第2クロスメンバ部11,12はいずれも横断面がコ字状に形成されているが、車体の後方側に配設される第1クロスメンバ部11は、車体の前方側に配設される第2クロスメンバ部12よりも大きな横断面形状であって、前輪サスペンション5はこの第1クロスメンバ部11の外方に装備される。
【0020】
つまり、第1クロスメンバ部11に交差する各サイドメンバ部13の外方には、前輪サスペンション5の要部が結合されるサスペンション支持部14L,14R(以下、左右を区別しないときには、符号14を用いる)がそれぞれ立設され、図3,図4に示すように、各サスペンション支持部14の上部にはアッパアーム22の内側端部が、各サスペンション支持部14の下部にはロアアーム23の内側端部が、いずれも上下に揺動可能に支持され、アッパアーム22の外側端部はナックル21の上部に、ロアアーム23の外側端部はナックル21の下部にが、いずれも上下に揺動可能に結合されている。そして、ロアアーム23とサスペンション支持部14との間には、スプリング及びダンパ24が介装される。なお、ナックルの側方にはスピンドル21aが突設される。
【0021】
本実施形態及び後述の各実施形態では、このように前輪サスペンション5を装備する複合クロスメンバ10のサイドメンバ部13をジャッキアップポイントとして設定されている。ただし、前輪の軸心上にジャッキアップポイントを配置することは困難なので、ここでは、サイドメンバ部13の前輪の軸心よりもやや後方の下方が開口した箇所にジャッキアップポイントを配置している。
【0022】
つまり、図2(a),図7(b)に示すように、サイドメンバ部13の後部には、サイドメンバ部13をフレーム1に固定するために、ボルト15が締結される。このボルト15の締結のために、フレーム1には軸心方向を鉛直方向に向けたネジ穴(図示せず)が加工されるが、各実施形態のジャッキアップ用治具30は、このボルト15締結用のネジ穴からボルト15を外した上で、このネジ穴に治具ボディ31の一端に形成されたネジ部32を螺合させて、図2(b)に示すように、フレーム1に固定され使用される。
したがって、ジャッキアップ用治具30のネジ部32は、ボルト15のネジと同一規格で形成されている。
【0023】
本発明の第1実施形態にかかるジャッキアップ用治具30Aは上述のように構成されているので、図2(a)に示すように、通常時には、サイドメンバ部13をフレーム1に固定するためのボルト15をこのボルト15締結用のネジ穴から取り外して(サスペンション締締ボルト取り外し工程)、その後、図2(b)に示すように、ボルト15締結用のネジ穴に、ジャッキアップ用治具30Aのネジ部32aを螺合締結して、ジャッキアップ用治具30Aをフレーム1に固定する(治具固定工程)。
【0024】
この際、ネジ穴は軸心方向を鉛直方向に向けているので、ジャッキアップ用治具30Aの軸状のボディ31aも鉛直方向に向くことになる。これにより、ボディ31aの基端に備えられた受面部33aに、ジャッキ40のヘッド部(支持部)41を当接させてジャッキアップポイントの真下からジャッキアップする(ジャッキアップ工程)ことができる。
ジャッキアップによる車両の整備等の処理を終えたら、ジャッキアップ用治具30Aを外して、再びボルト15を締結させればよい。
【0025】
このようにして、通常時には、ジャッキアップ用治具30Aを車載しておき、必要なときだけ、ジャッキアップ用治具30Aをフレーム1に締結させて使用することにより、サスペンション周りの加重を軽減することができ、車両性能の低下を抑制することができる。
また、例えば図7(b)に示すように、ジャッキアップ用治具30Aに代わるジャッキアップ用部品42をサイドメンバ部13に固定すると、サイドメンバ部13をフレーム1に締結するためのボルト15の取り付けや取り外しの際に、ジャッキアップ用部品42がこの妨げとなってしまうが、かかるジャッキアップ用治具30Aを使用すればこのような不具合は回避できる。
【0026】
しかも、サイドメンバ部13をレーム1に締結するためのボルト15締結用のネジ穴及びこのネジ穴周りは、通常十分な強度があるため、ジャッキアップポイントとして用いる場合にも補強の必要がない場合が多く、コスト軽減を図ることができる。
【0027】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態にかかるジャッキアップ用治具を説明する。
図8に示すように、本ジャッキアップ用治具30Bは、中空の軸状に形成されたボディ(治具ボディ)31bをそなえ、ボディ31bの一端(使用時の先端)にネジ部32bが別体のボルト35によって形成され、ボディ31bの他端(使用時の基端)にジャッキのヘッド部(支持部)が当接する受面部33bが備えられて構成される。受面部33b側には、内部のボルト35の頭部35aにレンチ等の工具を係合させるため工具を挿入するための開口が形成されるが、この開口は蓋部材36を螺合締結させて閉塞し、蓋部材36の外面も受面部33bの一部をなしうるようになっている。
【0028】
本実施形態のジャッキアップ用治具30Bによれば、かかる構成によって、第1実施形態と同様な作用効果を得ることができる上、ボディ31bが中空なため、軽量化を図ることができる効果もある。
また、ボディ31bとネジ部32bとが別体なので、ネジ部32bが磨耗したらネジ部32bを構成するボルト35のみ交換すればよく、維持コストの低減を図ることができる。
【0029】
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態にかかるジャッキアップ用治具を説明する。
図9に示すように、本ジャッキアップ用治具30Cは、中空の軸状に形成されたボディ(治具ボディ)31cをそなえ、ボディ31cの一端(使用時の先端)にネジ部32cが別体のボルト37によって形成され、ボディ31cの他端(使用時の基端)にジャッキのヘッド部(支持部)が当接する受面部33cが備えられて構成される。受面部33c側には、内部のボルト37の頭部37aにレンチ等の工具を係合させるため工具を挿入するための開口が形成される。
第2実施形態との相違は、ボルト37が長尺であり、ボルト37の頭部37aに工具を係合させ易くなっている。
また、ボディ31cの中実部分が多く鉛直方向絵の剛性が高いので、開口する閉塞蓋部材36は省かれている。
【0030】
本実施形態のジャッキアップ用治具30Cによれば、かかる構成によって、第2実施形態と同様な作用効果を得ることができる上、ボルト37の頭部37aに工具を係合させての作業性がよく、閉塞蓋部材36は省かれているため、構成が簡素でもある。
【0031】
[その他]
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はかかる実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更しうる。
例えば、各実施形態では、既存のボルト締結用のネジ穴を利用しているが、専用のネジ穴を設けてもよい。この場合、既存の締結ボルト15を外したり再締結したりする必要がなく、作業性の面では向上する。
また、ネジ穴はフレームの他の箇所、あるいは、フレーム以外の既存のボルト締結用のネジ穴を利用したり、あるいは、適宜の箇所に専用のネジ穴を設けたりしてもよい。
【0032】
もちろん、後輪側のジャッキアップに適用してもよく、車両側には、必要なネジ穴を設けるだけでよく、しかも、ネジ穴を共通化すれば、本ジャッキアップ用治具特を各部に兼用することができる。
また、本ジャッキアップ用治具は、整備工場において使用できることはもちろんであるが、ユーザーレベルでも十分容易に使用することができる。
【符号の説明】
【0033】
30,30A,30B,30C ジャッキアップ用治具
31,31a,31b,31c ボディ(治具ボディ)
32,32a,32b,32c ネジ部
33,33a,33b,33c 受面部
1 フレーム(メインフレーム)
11,12 クロスメンバ部
13L,13R サイドメンバ部
30,30A,30B,30C ジャッキアップ用治具
31,31a,31b,31c ボディ(治具ボディ)
32a,32a,32b,32c ネジ部
33,33a,33b,33c 受面部
40 ジャッキ
41 ジャッキ40のヘッド部(支持部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のジャッキアップポイントに装着されるジャッキアップ用治具であって、
ジャッキアップ方向に延びた軸状に形成されたボディと、
前記ボディの先端に備えられ前記ジャッキアップポイントに設けられたネジ穴に螺合するネジ部と、
前記ボディの基端に備えられジャッキアップ時にジャッキの支持部が当接する受面部と、が備えられている
ことを特徴とする、ジャッキアップ用治具。
【請求項2】
前記ネジ部は、前記ボディと別体の軸部材の先端に設けられ、
前記ボディには中空部が形成され、
前記軸部材を前記ボディの中空部内に挿通して前記軸部材の先端の前記ネジ部を前記ネジ穴に螺合して使用する
ことを特徴とする、請求項1記載のジャッキアップ用治具。
【請求項3】
前記ネジ部を、前記車両のフレームの下面に設けられた前記ネジ穴に螺合して使用する
ことを特徴とする、請求項1又は2記載のジャッキアップ用治具。
【請求項4】
前記ネジ穴は前記車両のサスペンション部材をサスペンション締締ボルトによって前記フレームに締締するために前記フレームに設けられたサスペンション締締用ネジ穴であって、
前記サスペンション締締用ネジ穴から前記サスペンション締締ボルトを外して前記ネジ部を前記ネジ穴に螺合して使用する
ことを特徴とする、請求項3記載のジャッキアップ用治具。
【請求項5】
請求項4記載のジャッキアップ用治具の使用方法であって、
前記サスペンション締締用ネジ穴から前記サスペンション締締ボルトを外す工程と、
前記サスペンション締締ボルトを外された前記サスペンション締締用ネジ穴に、前記ネジ部を前記ネジ穴に螺合して、前記治具を固定する工程と、
ジャッキの支持部を前記受面部に当接させてジャッキアップを行なう工程と備えている
ことを特徴とする、ジャッキアップ用治具の使用方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−131837(P2011−131837A)
【公開日】平成23年7月7日(2011.7.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−295178(P2009−295178)
【出願日】平成21年12月25日(2009.12.25)
【出願人】(303002158)三菱ふそうトラック・バス株式会社 (1,037)
【Fターム(参考)】