説明

ジョブ処理方法、プログラム、印刷システム、印刷装置

【課題】使用しないタブ付シートの排紙回数を減らすことで、複写機のスループットを向上させる。
【解決手段】複数の印刷ジョブを受付け可能な印刷装置を有する印刷システムであって、前記印刷システムは、用紙供給手段と収容手段を持ち、認識手段により認識された出力枚数をmと受付け手段により入力されたセット用紙の一組あたりの枚数をnとし、m mod n≧m/2の場合、印刷ジョブにおいて1部毎に、印刷物を第1の収容手段に排出し、前記第1の収容手段に排出後、前記セット用紙をn−(m mod n)×2枚第2の収容手段に排出し、前記第2の収容手段に排出後、前記セット用紙をm mod n枚第3の収容手段へ排出する手段を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、出力シート束の予め定めた位置にタブシートを挿入可能な画像形成装置および排紙制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、通常サイズの用紙よりなる出力束内の予め定めた位置にタブ付きシートを挿入し、見出し付けや章分けをしたドキュメントが作成可能な、タブ合紙モードを有する複写機及びプリンタが提案されている。使用されるタブ付きシートは予め定めた枚数を組み合わせて1セットとされ、例えば、5タブ付きシートならば5枚で1セットである。例えば、5タブ付きシートならば5枚で1組である。しかし、タブ合紙位置が2ケ所しか設定されていないのに、5枚のタブ付きシートがセットされた場合は、余剰のタブ付きシートが3枚発生することになる。余剰のタブ付シートを取り除くことなく、次の部またはジョブを印刷した場合、前に出力した印刷物とタブの位置が異なってしまう問題がある。
【0003】
しかしながら、この余剰のタブ付シートをユーザが予め取り除いてセットすることは煩わしい。この煩わしさを軽減するために、余剰のタブ付シートを部やジョブの切れ目などに自動的に排紙することで、次の部またはジョブでタブ付シートの先頭から印刷することができる技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−003063号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
例えば5枚のタブ付シートのうち2枚を使用する印刷物を10部作る場合、5セットのタブ付シートを用意し、前半の5部はそのまま印刷し、余剰の3枚のタブ付シート5セットを再利用し、後半の5部を印刷するようなケースが考えられる。すなわち、後半の5部では、余剰の3枚のタブ付シートのうち、2枚を使用し、残りの1枚を余剰のタブ紙として排紙する。この場合、前半、後半共に余剰として、排紙されるタブ付シートがある。特に、余剰のタブ付シートが多い場合や、部数が多い場合など、同じタブ付シートを2回排紙することで、無駄な時間が生じてしまう。
【0006】
本発明の目的は、使用しないタブ付シートの排紙回数を減らすことで、複写機のスループットを向上させることである。
【0007】
さらに、上記例でユーザが余剰の3枚のタブ付シートを再度セットする場合、タブ付シートの方向を間違える可能性がある。そもそも、ユーザが再度セットすることも手間である。
【0008】
そこで、本発明の他の目的は、ユーザがタブ付シートをセットする回数を減らすことで、利便性を高めることにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した問題を解決するため、本発明に係る画像形成装置システムは、複数の印刷ジョブを受付け可能な印刷装置を有する印刷システムであって、複数の用紙を供給可能な供給手段と、出力された用紙を収容するための複数の収容手段と、複数枚で一組のセットとなるセット用紙の一組あたりの枚数を受付け可能な受付け手段と、前記複数枚で一組のセットとなるセット用紙の出力枚数を認識する認識手段とを有し、前記認識手段により認識された出力枚数をmと前記受付け手段により入力された前記セット用紙の一組あたりの枚数をnとし、m mod n≧m/2の場合、前記印刷ジョブにおいて1部毎に、印刷物を第1の収容手段に排出し、前記第1の収容手段に排出後、前記セット用紙をn−(m mod n)×2枚第2の収容手段に排出し、前記第2の収容手段に排出後、前記セット用紙をm mod n枚第3の収容手段へ排出する手段)を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、余剰なタブ付シートの排紙時間が減ることで複写機のスループットを上げることができる。また、タブ付シートの再セットする手間を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施形態のシステム構成を示すブロック図である。
【図2】MFPの構成を示すブロック図である。
【図3】操作部を示す図である。
【図4】実施形態1のフローチャートである。
【図5】実施形態のプリンタドライバである。
【図6】タブ付シートの設定を行う画面である。
【図7】再利用するタブ付シートの給紙段を設定する画面である。
【図8】実施形態2のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下添付図面を参照して、本発明に好適な実施形態に従って詳細に説明する。
【0013】
[システムの概要説明]
図1は、本発明の実施系システムの構成を示すブロック図である。実施系システムは、ネットワーク102に接続された印刷システム101とコンピュータ端末103か含まれている。
【0014】
印刷システム101は、画像形成装置111、大容量スタッカ群112、中綴じ製本機113から構成される。大容量スタッカ群112は、N台接続可能であり、複写機本体から近い順に、大容量スタッカ112a、112b、、、、と示し、N台目の大容量スタッカとして、大容量スタッカ112nとする。図1は、大容量スタッカが2台の構成例である。
【0015】
大容量スタッカ群112は、画像形成装置111からのシートを大量枚数(例えば5000枚)積載可能である。
【0016】
中綴じ製本機113は、画像形成装置111からのシートに対して、ステイプル処理、パンチ処理、断裁処理、シフト排紙、中綴じ製本処理、折り処理を選択的に実行可能である。
【0017】
[画像形成装置の構成]
図2を用いて画像形成装置111(以下、MFPとも言う)の構成について説明する。
【0018】
前記コンピュータ端末103からネットワーク102を介し、画像データが投入されると、同図において、
NIC部/RIP部202は、ネットワークを利用して入力された画像データ(主に、PDLデータ)を受信し、受信した画像データを解読し、RIP(Raster Image Processor)展開する部分である。
【0019】
次に、展開された画像データは、MFP制御部201に送られる。MFP制御部201は、入力されるデータや出力するデータを制御する交通整理の役割を果たしている。
【0020】
また、MFP制御部201に送られてきた画像データは、一旦メモリ部203に格納される。格納された多値の画像データは、一時的に格納されたり、必要に応じて呼び出された上で出力画像処理部204に送られたりする。
【0021】
出力画像処理部204は、送られてきた多値の画像データに対してプリントするための画像処理を施した上で、プリンタ部205に送る。
【0022】
プリンタ部205では、シートを給紙し、出力画像処理部204から送られてきたN値の画像データをそのシート上に順次印字していく。
【0023】
操作部206は、上記の様々なフローや機能を選択したり操作指示したりするためのものであるが、操作部の表示装置の高解像度化に伴い、メモリ部にある画像データをプレビューし、確認後OKならばプリントするといった使い方もできる。詳細に関しては、後述する操作部の構成で述べる。
【0024】
[操作部の構成]
図3を用いて操作部206について説明する。
【0025】
同図はMFPの操作部206を表しており、キー入力部301とタッチパネル部302から成っている。
【0026】
キー入力部301は、定常的な操作設定を行うことができるキー入力部分である。
タッチパネル部302は、LCDとその上に貼られた透明電極からなるタッチパネルディスプレイを表した模式図であり、LCDに表示されるキー相当の部分の透明電極を指で触れると、それを検知して別の操作画面を表示するなど予めプログラムされている。
【0027】
[残タブ排紙]
タブ付シートのように、数枚1セットの用紙がある。複数部の印刷の場合、使用しなかったタブ付シートを排紙してから次の部の印刷を行うことで、タブ耳位置が異なる印刷物にならないようにする機能である。本実施形態における残タブ排紙は、後述する実施形態の中で説明する。
【0028】
(実施形態1)
図4は実施形態1のフローチャートである。
【0029】
ステップS401では、ユーザは画像形成装置111にタブ付シートをセットし、操作部206にて、タブ付シートのタブ数を入力する。図6にタブ付シートの設定画面を示す。ユーザは、タブ付シートの設定画面601において、タブ数減ボタン602およびタブ数増ボタン603を押すことで、使用するタブ付シートの1セットあたりのタブ数を設定する。設定が終われば閉じるボタン604を押下する。
【0030】
ステップS402では、ユーザは図5のプリンタドライバ画面501にて、タブ紙を再利用する502にチェックを入れる。そして、後述するステップS404およびS409の出力先、すなわち前半の印刷物の出力先を印刷物出力先504で設定する。そして、後述するステップS407の出力先、すなわち不要なタブの出力先を不要タブ出力先505で設定する。そして、後述するステップS408の出力先、すなわち後半の印刷物の出力先を再利用タブ出力先506で設定する。印刷物出力先504、不要タブ出力先505、再利用タブ出力先506は、大容量スタッカ群112および中綴じ製本機113から選択できる。その後、OKボタン503を押すことで印刷ジョブを画像形成装置111へ投入する。詳しくは、プリンタドライバから画像形成装置111に対し、タブ付シートの再利用属性が付加されてジョブが投入される。
【0031】
ステップS403では、ジョブを受けた画像形成装置111のMFP制御部201は、タブ付シートの再利用属性の有無を判定し、タブ再利用属性がない場合は、ステップS410の通常の残タブ排紙を行いながら全部数を印刷する。
【0032】
ステップS410では、1部出力ごとに余ったタブシートを不要タブ出力先505に従って排紙しながら全部数の印刷を行う。例えば、5タブ1セットのタブ付シートで、3タブのみ使用した場合は、1部毎に残った2タブを排紙する。9タブ使用した場合は、1セット+4タブを使用するため、1部毎に残った1タブを排紙する。ステップS403で、タブ再利用属性がある場合は、ステップS404へ進む。
【0033】
ステップS404では、画像形成装置111は、ステップS402で受けた印刷ジョブを実行する。出力先は、印刷物出力先504の設定に従う。ここで、MFP制御部201は、1部あたりに使用したタブ付シートをカウントする。また、MFP制御部201は、印刷済部数Qを1インクリメントする。
【0034】
ステップS405では、制御部201は使用された半分以上余ったタブ付シートがあるかを判定する。余ったタブ付シート数は、画像形成装置111にセットしたタブ付シートの1セットあたりのタブ数をn、ステップS404でカウントした1部あたりのタブ数をmとすると、以下の式で求められる。
【0035】
m mod n ≧ m/2 ・・・(1)
余ったタブ付シートが半数未満の場合は、ステップS410の通常の残タブ排紙を行いながら全部数を印刷する。余ったタブ付シートが半数以上の場合は、ステップS406へ進む。
【0036】
ステップS406では、印刷部数が半分以上完了したかを判定する。MFP制御部201は、ユーザが投入したジョブの部数PとMFP制御部でカウントした印刷済部数Qとすると、
P ≦ 2Q・・・(2)
を満たすか判定する。式2の条件を満たした場合は、ステップS411へ進む。式2を満たさない場合は、ステップS407へ進む。つまり、偶数部(2N部)の場合は、N部を印刷するまで、後述するステップS407〜S409を繰り返す。奇数部(2N+1部)の場合は、N+1部を印刷するまでステップS407〜S409を繰り返す。
【0037】
ステップS407では、画像形成装置111は、n−2×( m mod n )枚タブ付シートを費用タブ出力先505の設定に従って排紙する。ここでは、ステップS404、S409およびS412での印刷において、必要としない用紙、すなわち最終的に不要となるタブ付シートを不要タブ出力先へ排紙する。ステップS407では、通常の印刷のように反転排紙を行ってもよいし、ストレート排紙を行ってもよい。
【0038】
ステップS408では、画像形成装置111は、n−( m mod n )枚のタブ付シートを再利用タブ出力先506の設定に従って反転排紙する。ここで排紙したタブ付シートは、後述するステップS412での印刷に使用される。そのため、タブ付シートの並び順が変わらないように反転排紙する。さらに、ユーザが再度、画像形成装置111にセットしやすくするため、シフトソートなど、用紙がずれて積載される排出は行わない。
【0039】
ステップS409では、画像形成装置は、1部印刷を行う。また、印刷済部数Qを1インクリメントする。
【0040】
ステップS411では、ユーザは、ステップS408で再利用タブ出力先506の設定に従って排紙されたタブ付シートを画像形成装置111にセットする。ここで、ユーザは、操作部206にから置いて、図7に示すタブ付シート設定画面701において、タブ付シートをセットした給紙段をボタン702から設定し、OKボタン703を押下する。
【0041】
ステップS412では、画像形成装置はステップS411でユーザがセットしたタブ付シートを用いて残りの部の印刷を行う。この出力先は、印刷物出力先504に従う。
【0042】
以上述べてきたように、前半の印刷時に後半で使用するタブ付シートと全く使用しないタブ付シートを分けて排紙することで、印刷しないタブ付シートを2回排紙しないでよい。そのため、印刷しないタブ付シートの排紙時間を軽減することが可能となる。
【0043】
(実施形態2)
図8は実施形態2のフローチャートである。
【0044】
ステップS801では、ユーザは画像形成装置111にタブ付シートをセットし、操作部206にて、タブ付シートのタブ数を入力する。図6にタブ付シートの設定画面を示す。ユーザは、タブ付シートの設定画面601において、タブ数減ボタン602およびタブ数増ボタン603を押すことで、使用するタブ付シートの1セットあたりのタブ数を設定する。設定が終われば閉じるボタン604を押下する。
【0045】
ステップS802では、ユーザは図5のプリンタドライバ画面501にて、実施形態1と同様にタブ紙を再利用する502にチェックを入れ、印刷物出力先504、不要タブ出力先505、再利用タブ出力先506を設定する。その後、OKボタン503を押すことで印刷ジョブを画像形成装置111へ投入する。詳しくは、プリンタドライバから画像形成装置111に対し、タブ付シートの再利用属性が付加されてジョブが投入される。
【0046】
ステップS803では、ジョブを受けた画像形成装置111のMFP制御部201は、タブ付シートの再利用属性の有無を判定し、タブ再利用属性がない場合は、ステップS811の通常の残タブ排紙を行いながら全部数を印刷する。
【0047】
ステップS811では、1部出力ごとに余ったタブシートを不要タブ出力先505に従って排紙しながら全部数の印刷を行う。例えば、5タブ1セットのタブ付シートで、3タブのみ使用した場合は、1部毎に残った2タブを排紙する。9タブ使用した場合は、1セット+4タブを使用するため、1部毎に残った1タブを排紙する。ステップS803で、タブ再利用属性がある場合は、ステップS804へ進む。
【0048】
ステップS804では、画像形成装置111は、ステップS802で受けた印刷ジョブを実行する。出力先は、印刷物出力先504の設定に従う。ここで、MFP制御部201は、1部あたりに使用したタブ付シートをカウントする。
【0049】
ステップS805では、MFP制御部201は実施形態1と同様に式1を用いて、半分以上余ったタブ付シートがあるかを判定する。余ったタブ付シートが半数未満の場合は、ステップS811の通常の残タブ排紙を行いながら全部数を印刷する。余ったタブ付シートが半数以上の場合は、ステップS806へ進む。
【0050】
ステップS806ではMFP制御部201は印刷が完了したかを判定する。ステップS806では奇数部印刷後の印刷完了の判定であるため、印刷が完了していた場合は、ステップS812へ進み、残タブ排紙をして終了となる。ステップS812の残タブ排紙数は、
n − ( m mod n ) ・・・(3)
で求められる。出力先は、不要タブ出力先505に従う。ステップS806で印刷完了ではないと判定された場合は、ステップS807へ進む。
【0051】
ステップS807では、画像形成装置111は奇数部、偶数部共に使用しないタブ付シートを不要タブ出力先505に従って排紙する。ここで排紙するタブ付シートの枚数は、
n − 2×( m mod n )・・・(4)
で求められる。
【0052】
ステップS808は、偶数部目の印刷を意味する。画像形成装置111は、印刷する画像データを180度回転した画像を逆順で印字する。そして、再利用タブ出力先506に従って排紙する。
【0053】
逆順印刷とは、印刷ページを逆方向から印刷する手段である。通常、1、2、・・・Nページ(Nは1以上の整数)の入力に対し、N、N−1、・・・1ページと印刷していく。ただし、両面でシート数が奇数の場合、(シートとは、用紙に印字する面の総数である。例えば、5ページを2in1で印刷した場合は、3シートとなる。)は、総シート数が偶数になるように最終ページの後ろに白紙があるものとして面付け処理を行う。すなわち1、2、・・・2N+1(Nは0以上の整数)のシート数の場合、白紙、2N+1、2N、・・・1として面付けされる。このように逆順印刷したときに表と裏のシートの関係が崩れないように印刷を行う。
【0054】
ステップS809では、MFP制御部201は印刷完了を判定する。ステップS809では、偶数部印刷後の印刷完了の判定であるため、印刷が完了していた場合は、印刷完了となる。印刷が完了していないと判定された場合は、ステップS810へ進む。
【0055】
ステップS810は、奇数部目の印刷を意味する。画像形成装置111は、1部印刷を行い、印刷物出力先504に従って排紙する。奇数部は、タブ付シートのセットを最初から使うため、片面、両面共に通常の印刷を行う。
【0056】
以上述べてきたように、実施形態2では偶数部においてを180度回転し、逆順印刷を行うことで、実施形態1における余ったタブ付シートを再度セットする必要がない。これにより、残タブ排紙の無駄な時間を減らすだけでなく、ユーザの手間も軽減することが可能である。
【符号の説明】
【0057】
101 印刷システム
102 ネットワーク
103 コンピュータ端末


【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の印刷ジョブを受付け可能な印刷装置を有する印刷システムであって、
複数の用紙を供給可能な供給手段と、
出力された用紙を収容するための複数の収容手段と、
複数枚で一組のセットとなるセット用紙の一組あたりの枚数を受付け可能な受付け手段と、前記複数枚で一組のセットとなるセット用紙の出力枚数を認識する認識手段とを有し、
前記認識手段により認識された出力枚数をmと前記受付け手段により入力された前記セット用紙の一組あたりの枚数をnとし、m mod n≧m/2の場合、前記印刷ジョブにおいて1部毎に、印刷物を第1の収容手段に排出し、前記第1の収容手段に排出後、前記セット用紙をn−(m mod n)×2枚第2の収容手段に排出し、前記第2の収容手段に排出後、前記セット用紙をm mod n枚第3の収容手段へ排出する手段を有する、
ことを特徴とする印刷システム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−96505(P2012−96505A)
【公開日】平成24年5月24日(2012.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−248274(P2010−248274)
【出願日】平成22年11月5日(2010.11.5)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】