説明

ジルコニウムアミド化合物の製造方法

【課題】 本発明の課題は、ジルコニウムハロゲン化物を出発原料として、高収率及び高選択率にてジルコニウムアミド化合物を製造する、工業的に好適なジルコニウムアミド化合物の製造方法を提供することである。
【解決手段】 本発明の課題は、ジルコニウムハロゲン化物とジアルキルアミンと混合した後、次いで、置換基を有していても良いシクロペンタジエン及びアルキルアルカリ金属を反応させることを特徴とする、ジルコニウムアミド化合物の製造方法によって解決される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、化合物半導体材料や重合用触媒として、特にジルコニウム含有薄膜を形成させる際に使用可能なジルコニウムアミド化合物の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、DRAMに代表される半導体メモリー及びデバイスの微細化に伴って、高誘電体材料であるジルコニウム含有薄膜はキャパシタの分野で注目されている。又、強誘電体キャパシタ、絶縁膜等の電子材料の用途として活発に研究開発が行われている。
【0003】
ジルコニウム含有薄膜の製造方法としては、例えば、スパッタ法やゾルゲル法が報告されている。しかし、優れた薄膜の均一性や組成制御、その量産性から、化学気相蒸着法(Chemical Vapor Deposition法;以下、CVD法と称する)及び原子層蒸着法(Atomic Layer Deposition法;以下、ALD法と称する)での製造が現在の主流になっていると言える。
【0004】
従来、CVD法又はALD法の原料に使用されるジルコニウムアミド化合物の製造方法としては、例えば、四塩化ジルコニウムとエチルシクロペンタジエニルナトリウムを反応させて中間体である(エチルシクロペンタジエニル)トリクロロジルコニウムを製造し、次いで、この中間体とジメチルアミドリチウムと反応させて(エチルシクロペンタジエニル)トリス(ジメチルアミド)ジルコニウムを製造する方法(例えば、特許文献1参照)、又、テトラキス(ジメチルアミド)ジルコニウムとシクロペンタジエンを溶媒中で加熱反応させることで(シクロペンタジエニル)トリス(ジメチルアミド)ジルコニウムを製造する方法(例えば、非特許文献1及び2参照)が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特表2010−506378号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】Journal of the Chemical Society(A),1940(1968)
【非特許文献2】Journal of Molecular Cat.A:Chemical,170,127(2001)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前記特許文献1の方法では、エチルシクロペンタジエンとナトリウム源とを反応させてエチルシクロペンタジエニルナトリウム(原料)を製造、そして、アルキルリチウムとジメチルアミンとを反応させてジメチルアミドリチウム(原料)を製造し、次いで、ふたつの原料を用いて目的物の製造を行わなければならず、更に目的物の収率も35%と低いという問題がある。
【0008】
一方、非特許文献1及び2の製造方法では、アルキルリチウムとジメチルアミンとを反応させてジメチルアミドリチウムを製造、次いで、これに四塩化ジルコニウムを反応させてテトラキス(ジメチルアミド)ジルコニウムを製造した後、更に、シクロペンタジエンを反応させるといった多段階での反応が必須となっていた。そのため。工業的に好適な製造方法としては問題があった。
【0009】
本発明の課題は、即ち、ジルコニウムハロゲン化物を出発原料として、高収率及び高選択率にてジルコニウムアミド化合物を製造する、工業的に好適なジルコニウムアミド化合物の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の課題は、一般式(1)
【0011】
【化1】

【0012】
(式中、Xはハロゲン原子を示す。なお、4つのXは同一でも互いに異なっていても良い。)
で示されるジルコニウムハロゲン化物と一般式(2)
【0013】
【化2】

【0014】
(式中、R及びRは炭素原子数1〜6の直鎖又は分枝状のアルキル基を示す。なお、RとRは互いに結合して環を形成していても良い。)
で示されるジアルキルアミンと混合した後、次いで、一般式(3)
【0015】
【化3】

【0016】
(式中、Lは炭素原子数1〜5のアルキル基で置換されていても良いシクロペンタジエニル基を示す。)
で示される置換基を有していても良いシクロペンタジエン及びアルキルアルカリ金属を反応させることを特徴とする、一般式(4)
【0017】
【化4】

【0018】
(式中、R及びR、Lは前記と同義である。)
で示されるジルコニウムアミド化合物の製造方法によって解決される。
【発明の効果】
【0019】
本発明により、例えば、化合物半導体材料や重合用触媒、特にジルコニウム含有薄膜を形成させる際に使用可能なジルコニウムアミド化合物の効率的な製造方法を提供することが出来る。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明の反応で使用するジルコニウムハロゲン化物は、前記の一般式(1)で示される。その一般式(2)において、Xはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子を示し、4つのXは同一でも互いに異なっていても良い。なお、金属ハロゲン化物は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
【0021】
本発明で使用するアミン化合物は、前記の一般式(2)で示される。その一般式(2)において、R及びRは、同一又は異なっていても良く、炭素原子数1〜6の直鎖又は分岐状のアルキル基を示すが、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基である。なお、R及びRは、互いに結合して環を形成していても良い。
【0022】
これらアミン化合物の具体例としては、例えば、ジメチルアミン、エチル(メチル)アミン、イソプロピル(メチル)アミン、n−プロピル(メチル)アミン、ジエチルアミン、エチル(イソプロピル)アミン、エチル(n−プロピル)アミン、ジ(イソプロピル)アミン、ジ(n−プロピル)アミン、イソプロピル(n−プロピル)アミン、ジ(n−ブチル)アミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ピロリジン、ピペリジン、1−メチルピロリジン、ピロール等が挙げられるが、好ましくはジメチルアミン、エチルメチルアミン、イソプロピル(メチル)アミン、n−プロピル(メチル)アミン、ジエチルアミン、エチル(イソプロピル)アミン、エチル(n−プロピル)アミン、ピロリジン、1−メチルピロリジン、更に好ましくはジメチルアミン、エチルメチルアミン、イソプロピル(メチル)アミン、ジエチルアミン、が使用される。なお、これらのアミン化合物は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
【0023】
本発明におけるアミン化合物の使用形態は、気体、液体又は固体、もしくはそれらが共存した状態のいずれの形態でも良く、例えば、ジメチルアミンであれば、気体として反応系内に導入しても、加圧又は冷却して液体としても、又は有機溶媒に溶解させた常態で使用しても良い。又、固体のアミンであれば、それを粉砕して粉末として使用しても、過熱して融解させて使用しても、又、溶媒に溶解させて使用しても良い。
【0024】
前記ジアルキルアミンの使用量は、ジルコニウムハロゲン化物1モルに対して、好ましくは20.0〜3.0モル、更に好ましくは10.0〜4.0モルである。
【0025】
本発明で使用する置換基を有していても良いシクロペンタジエン(LH)は、前記の一般式(3)で示される。その一般式(3)において、Lは炭素原子数1〜5のアルキル基で置換されていても良いシクロペンタジエニル基を示すが、その置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基等の炭素原子数1〜5のアルキル基を示す。なお、置換基は1又は複数でも良く、置換位置も特に限定されない。
【0026】
これら置換基を有していても良いシクロペンタジエンとしては、例えば、シクロペンタジエン;メチルシクロペンタジエン、エチルシクロペンタジエン、n−プロピルシクロペンタジエン、イソプロピルシクロペンタジエン、n−ブチルシクロペンタジエン、t−ブチルシクロペンタジエン、sec−ブチルシクロペンタジエン等のモノアルキルシクロペンタジエン;ジメチルシクロペンタジエン、メチルエチルシクロペンタジエン、ジエチルシクロペンタジエン、ジn−プロピルシクロペンタジエン、ジイソプロピルシクロペンタジエン、ジn−ブチルシクロペンタジエン、ジsec−ブチルシクロペンタジエン、ジt−ブチルシクロペンタジエン等のジアルキルシクロペンタジエン;トリメチルシクロペンタジエン、ジメチル(エチル)シクロペンタジエン、ジエチル(メチル)シクロペンタジエン、トリt−ブチルシクロペンタジエン等のトリアルキルシクロペンタジエン;テトラメチルシクロペンタジエン等のテトラアルキルシクロペンタジエン;ペンタメチルシクロペンタジエン等のペンタアルキルシクロペンタジエンが挙げられる。なお、これらのシクロペンタジエンは、各種位置異性体を含む。
【0027】
置換基を有していても良いシクロペンタジエンは、例えば、その二量体等を熱分解(クラッキング)させる等の方法により取得することができる。
【0028】
前記置換基を有していても良いシクロペンタジエンの使用量は、ジルコニウムハロゲン化物1モルに対して、好ましくは0.8〜2.0モル、更に好ましくは1.0〜1.5モルである。
【0029】
本発明で使用するアルキルアルカリ金属は、例えば、n−ブチルリチウム、n−ヘキシルリチウム、t−ブチルリチウム、メチルリチウム、ジn−ブチルマグネシウム、n−ブチル(エチル)マグネシウム、塩化エチルマグネシウム、塩化t−ブチルマグネシウム、塩化ベンジルマグネシウム等が挙げられるが、好ましくはn−ブチルリチウム、n−ヘキシルリチウム、t−ブチルリチウム、メチルリチウム、更に好ましくはn−ブチルリチウムが使用される。なお、これらのアルキルアルカリ金属は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
【0030】
前記アルキルアルカリ金属の使用量は、ジルコニウムハロゲン化物1モルに対して、好ましくは3.0〜5.0モル、更に好ましくは3.5〜4.5モルである。
【0031】
本発明の反応においては、溶媒中で反応を行うのが望ましく、使用される溶媒としては反応を阻害しないものならば特に限定されないが、例えば、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類が挙げられるが、好ましくは、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、トルエン、キシレン、更に好ましくは、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、トルエン、キシレンが使用される。なお、これらの溶媒は単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
【0032】
本発明の反応は、例えば、ジルコニウムハロゲン化物とジアルキルアミンと混合した後、次いで、置換基を有していても良いシクロペンタジエン及びアルキルアルカリ金属を加え、攪拌しながら反応させる等の方法によって行われる。
【0033】
より具体的には、即ち、以下のいずれかの方法によって行われる。
方法(1);ジルコニウムハロゲン化物とジアルキルアミンと混合した後、次いで、置換基を有していても良いシクロペンタジエンとアルキルアルカリ金属とを混合した溶液を加えて反応させる。
【0034】
【化5】

【0035】
(式中、X、R及びR、Lは前記と同義である。)
【0036】
方法(2);ジルコニウムハロゲン化物とジアルキルアミンと混合した後、次いで、アルキルアルカリ金属、置換基を有していても良いシクロペンタジエンの順で加えて反応させる。
【0037】
【化6】

【0038】
(式中、X、R及びR、Lは前記と同義である。)
【0039】
方法(3);ジルコニウムハロゲン化物とジアルキルアミンと混合した後、次いで、置換基を有していても良いシクロペンタジエン、アルキルアルカリ金属の順で加えて反応させる。
【0040】
【化7】

【0041】
(式中、X、R及びR、Lは前記と同義である。)
【0042】
以上の方法(1)〜(3)の中でも、好ましくは方法(2)、方法(3)、更に好ましくは方法(3)が採用される。これらの方法を採用することで、Lの導入をスムーズに進行させることができる。
【0043】
前記反応の際の反応温度は、好ましくは−200〜200℃、更に好ましくは−100〜150℃であり、反応圧力は特に制限されない。
【0044】
本発明の反応によって得られたジルコニウムアミド化合物の製造方法は、反応終了後、中和、抽出、濾過、濃縮、蒸留、昇華、再結晶、カラムクロマトグラフィー等による一般的な方法によって単離・精製される。
【0045】
なお、本発明のジルコニウムアミド化合物が(シクロペンタジエニル)トリス(ジメチルアミド)ジルコニウム場合には、方法(3)で合成を行うと、一般式(5)
【0046】
【化8】

【0047】
(式中、R及びR、前記と同義である。)
で示されるテトラキス(ジアルキルアミド)ジルコニウムの含有量が1%未満であり、かつ一般式(6)
【0048】
【化9】

【0049】
(式中、R及びR、Lは前記と同義である。)
で示されるビス(シクロペンタジエニル)ビス(ジアルキルアミド)ジルコニウムの含有量が1%未満である。
【実施例】
【0050】
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
【0051】
実施例1(方法(3);(シクロペンタジエニル)トリス(ジメチルアミド)ジルコニウムの合成)
【0052】
【化10】

【0053】
攪拌装置及び温度計を備えた内容積200mlのフラスコに、アルゴン雰囲気にて、四塩化ジルコニウム6.01g(25.79mmol)及びトルエン60mlを混合した後、混合液を冷却した。次いで、液体のジメチルアミン10.51g(233.14mmol)を液温が−10℃を超えないようにゆるやかに滴下した。その後、反応混合液に1.65mol/Lのn−ブチルリチウムヘキサン溶液66ml(108.90mmol)を液温が−10℃を超えないようにゆるやかに滴下した。更に、シクロペンタジエン2.21g(33.43mmol)をゆるやかに滴下して1時間反応させた。
反応終了後、反応液を濾過した後に濾液を濃縮した。得られた濃縮物を減圧蒸留(90℃、16Pa)し、淡黄色液体として、(シクロペンタジエニル)トリス(ジメチルアミド)ジルコニウム5.35gを得た(単離収率;71.7%)。
【0054】
なお、得られた(シクロペンタジエニル)トリス(ジメチルアミド)ジルコニウム中には、テトラキス(ジアルキルアミド)ジルコニウムの含有量が1%未満であり、ビス(シクロペンタジエニル)ビス(ジアルキルアミド)ジルコニウムの含有量が1%未満であった。
【0055】
実施例2(方法(3);(シクロペンタジエニル)トリス(ジメチルアミド)ジルコニウムの合成)
【0056】
【化11】

【0057】
攪拌装置及び温度計を備えた内容積3Lのフラスコに、アルゴン雰囲気にて、四塩化ジルコニウム92.48g(0.397mol)及びトルエン1Lを混合した後、混合液を冷却した。次いで、気体のジメチルアミン127.88g(2.837mol)を液温が10℃を超えないようにゆるやかに吹き込んだ。その後、反応混合液に1.63mol/Lのn−ブチルリチウムヘキサン溶液1.02L(1.663mol)を液温が10℃を超えないようにゆるやかに滴下した。更に、シクロペンタジエン31.10g(0.471mol)を滴下して2時間反応させた。
反応終了後、反応液を濾過した後に濾液を濃縮した。得られた濃縮物を減圧蒸留(90〜100℃、20Pa)し、淡黄色液体として、(シクロペンタジエニル)トリス(ジメチルアミド)ジルコニウム89.89gを得た(単離収率;73.9%)。
【0058】
なお、得られた(シクロペンタジエニル)トリス(ジメチルアミド)ジルコニウム中には、テトラキス(ジアルキルアミド)ジルコニウムの含有量が1%未満であり、ビス(シクロペンタジエニル)ビス(ジアルキルアミド)ジルコニウムの含有量が1%未満であった。
【0059】
実施例3(方法(2);(シクロペンタジエニル)トリス(ジメチルアミド)ジルコニウムの合成)
【0060】
【化12】

【0061】
攪拌装置及び温度計を備えた内容積200mlのフラスコに、アルゴン雰囲気にて、四塩化ジルコニウム6.03g(25.88mmol)及びトルエン60mlを混合した後、混合液を冷却した。次いで、液体のジメチルアミン8.30g(184.12mmol)を液温が−10℃を超えないようにゆるやかに滴下した。その後、反応混合液に、シクロペンタジエン2.21g(33.43mmol)をゆるやかに滴下した。更に、1.62mol/Lのn−ブチルリチウムヘキサン溶液64ml(103.68mmol)を液温が−10℃を超えないようにゆるやかに滴下し1時間反応させた。
反応終了後、反応液を濾過した後に濾液を濃縮した。得られた濃縮物を減圧蒸留(60〜130℃、24Pa)し、淡黄色液体として、(シクロペンタジエニル)トリス(ジメチルアミノ)ジルコニウムを収率20%で得た(H−NMRによる分析値)。
なお、白色固体としてテトラキス(ジメチルアミド)ジルコニウムが15%、黄色固体としてビス(シクロペンタジエニル)ビス(ジメチルアミド)ジルコニウムが5%生成していた(H−NMRによる分析値)。
【0062】
比較例1((シクロペンタジエニル)トリス(ジメチルアミド)ジルコニウムの合成)
【0063】
【化13】

【0064】
攪拌装置及び温度計を備えた内容積200mlのフラスコに、アルゴン雰囲気にて、四塩化ジルコニウム6.80g(29.18mmol)及びトルエン60mlを混合した後、反応混合液を冷却した。次いで、シクロペンタジエン2.47g(37.37mmol)を液温が−10℃を超えないようにゆるやかに滴下した。その後、反応混合液に、液体のジメチルアミン11.94g(264.86mmol)を液温が−10℃を超えないようにゆるやかに滴下した。更に、1.62mol/Lのn−ブチルリチウムヘキサン溶液74ml(119.88mmol)を液温が−10℃を超えないようにゆるやかに滴下して1時間反応させた。
反応終了後、反応液を濾過した後に濾液を濃縮した。得られた濃縮物を減圧蒸留(60〜90℃、16Pa)したところ、白色固体としてテトラキス(ジメチルアミド)ジルコニウムのみが得られ(3.02g)、目的とする(シクロペンタジエニル)トリス(ジメチルアミド)ジルコニウムは生成していなかった。
【産業上の利用可能性】
【0065】
本発明により、例えば、化合物半導体材料や重合用触媒、特にジルコニウム含有薄膜を形成させる際に使用可能なジルコニウムアミド化合物ジルコニウムを提供することが出来る。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(1)
【化1】

(式中、Xはハロゲン原子を示す。なお、4つのXは同一でも互いに異なっていても良い。)
で示されるジルコニウムハロゲン化物と一般式(2)
【化2】

(式中、R及びRは炭素原子数1〜6の直鎖又は分枝状のアルキル基を示す。なお、RとRは互いに結合して環を形成していても良い。)
で示されるジアルキルアミンと混合した後、次いで、一般式(3)
【化3】

(式中、Lは炭素原子数1〜5のアルキル基で置換されていても良いシクロペンタジエニル基を示す。)
で示される置換基を有していても良いシクロペンタジエン及びアルキルアルカリ金属を反応させることを特徴とする、一般式(4)
【化4】

(式中、R及びR、Lは前記と同義である。)
で示されるジルコニウムアミド化合物の製造方法。
【請求項2】
請求項1において、置換基を有していても良いシクロペンタジエン及びアルキルアルカリ金属を反応させる際に、アルキルアルカリ金属、置換基を有していても良いシクロペンタジエンの順で加えて反応させる、請求項1記載のジルコニウムアミド化合物の製造方法。
【請求項3】
一般式(5)
【化5】

(式中、R及びR、前記と同義である。)
で示されるテトラキス(ジアルキルアミド)ジルコニウムの含有量が1%未満であり、かつ一般式(6)
【化6】

(式中、R及びR、Lは前記と同義である。)
で示されるビス(シクロペンタジエニル)ビス(ジアルキルアミド)ジルコニウムの含有量が1%未満であるジルコニウムアミド化合物。
【請求項4】
ジルコニウムアミド化合物がジルコニウム膜製造原料である、請求項3記載のジルコニウムアミド化合物。

【公開番号】特開2012−201652(P2012−201652A)
【公開日】平成24年10月22日(2012.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−69396(P2011−69396)
【出願日】平成23年3月28日(2011.3.28)
【出願人】(000000206)宇部興産株式会社 (2,022)
【Fターム(参考)】