説明

スイッチ装置およびスイッチ制御プログラム

【課題】壁埋め込み型のスイッチ装置において、ハードウェアの変更を必要とすることなく、意匠の変更および機能の追加を容易にする。
【解決手段】スイッチユニットに表示パネル7およびタッチパネル8を設ける。表示パネル7は、スイッチ操作のためのスイッチ画像が表示される。制御回路43は、タッチパネル8へのタッチ操作により、照明器具49に電力を供給する電力線PLに設けられたリレーユニット10のON/OFFを制御する。また、赤外線通信部44により携帯電話47と通信することで、携帯電話47からスイッチ画像の画像データや、スイッチユニットに付加すべきプログラム(機能)を取得してメモリ432に記憶しておく。取得した画像データを表示パネル7に表示させることにより、スイッチユニットの意匠を変更する。また、取得したプログラムをCPU431に実行させることにより、スイッチユニットに機能を追加する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電力線から負荷へ電力を供給および遮断する壁埋め込み型のスイッチ装置および当該スイッチ装置の動作を制御するスイッチ制御プログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、負荷に対する電力の供給と遮断とを行うためにスイッチが用いられる。例えば、部屋の照明等をON/OFFするには、部屋の壁面に埋め込むように取り付けられるスイッチが用いられる。このようなスイッチは、一般に、埋め込み型のスイッチボックスに各種の機能を有するスイッチモジュールが取り付けられる構造を有している。このようなスイッチとしては、一般に、機械式スイッチと電子式スイッチとが普及している。
【0003】
機械式スイッチは、操作ボタンの操作により機械式の接点をON/OFFさせるスイッチモジュールがJISの1連や2連のような規格化されたスイッチボックスに取り付けられるという簡単な構造を有するために、広く一般に普及している。また、近年、機械式スイッチは、各種の機能を有するスイッチが市販されている。例えば、OFF操作から一定の時間が経過してからOFF動作をする遅延動作機能を有するスイッチや、タイマー機能を有するスイッチがある。
【0004】
一方、電子式スイッチは、操作ボタンの操作によりリレーをON/OFFさせるリレー制御を採用している。このため、電子式スイッチは、スイッチ操作面に小さい操作ボタンを多数配置することができ、オフィス等の広いスペースにおける各区画の照明をON/OFFすることに適している。また、電子式スイッチは、特許文献1に記載されているように、リレー制御により、ON/OFFの対象を遠隔制御することができる(フル2線式リモコン)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−101941号公報(2005年4月14日公開)
【特許文献2】特表2008−533753号公報(2008年8月21日公表)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
機械式スイッチは、特定の機能を有するように設計されているのが通常である。このため、新たな機能を利用する場合、スイッチボックスに取り付けられているスイッチモジュールを取り外して、所望の新たな機能を有するスイッチモジュールと交換する必要がある。このように、機械式スイッチでは、設置後に新たな機能を追加することができない。
【0007】
また、電子式スイッチを用いた遠隔制御方式では、既設の状態から改修をしようとすると、工事施行や調整作業を必要とする。このため、専門の業者が改修に対応する必要があり、費用が嵩むという不都合がある。
【0008】
また、機械式スイッチおよび電子式スイッチは、ともにハードウェアスイッチであるため、スイッチの意匠を変更しようとすれば、機構部そのものを交換する必要がある。例えば、スイッチの操作部やカバーの意匠を変更する場合、これらを部品として交換することになる。このため、交換の手間が必要である上、スイッチのメーカーや販売者は交換用の部品を用意しなくてはならない。
【0009】
ところで、機能拡張性については特許文献2に記載されている。特許文献2には、スイッチではないが、コンセントについて、各種の機能を有する機能ユニットをユーザによって容易に追加できる構成が記載されている。この構成は、具体的には、基本となる機能ユニット(コンセント)に追加機能ユニットを接続し、当該追加機能ユニットにさらに別の追加機能ユニットを接続できる構造を有している。これにより、機能ユニットに追加機能ユニットを連続して複数接続することが可能となる。したがって、このような構成をスイッチに適用すれば、機能ユニットや、機能ユニットに接続される追加機能ユニットに、さらに追加機能ユニットを接続するだけで、スイッチに新たな機能を追加することができる。
【0010】
しかしながら、このような構成をスイッチに適用する場合、追加する機能に応じて追加機能ユニットを接続していく必要がある。このため、多機能になるほど追加機能ユニットが増加することになり、機能の追加には限界がある。
【0011】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、壁埋め込み型のスイッチにおいて、ハードウェアの変更を必要とすることなく、意匠の変更および機能の追加を容易にすることができるスイッチ装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明に係るスイッチ装置は、電力線を介した負荷への電力の供給および遮断を切り替え、壁に埋め込まれるスイッチボックス内に取り付けられるスイッチ装置において、上記の課題を解決するために、スイッチ操作のためのスイッチ画像を表示する表示パネルと、前記表示パネル上でタッチ操作の位置を検出するタッチパネルと、前記電力線の接続および遮断を切り替えるリレー回路と、前記タッチパネルへのタッチ操作に応じて前記リレー回路の動作を制御するリレー制御手段と、外部通信機器と無線通信する無線通信手段と、前記スイッチ画像の画像データおよびスイッチ装置に追加すべき機能を実現するプログラムを前記外部通信機器から前記無線通信により取得する取得手段と、取得した前記画像データおよび前記プログラムを記憶するメモリとを備えていることを特徴としている。
【0013】
上記の構成では、ユーザは、表示パネルに表示されたスイッチ画像上でタッチパネルをタッチ操作する。負荷に電力を供給する場合、タッチパネルがタッチ操作されると、リレー制御手段により、リレー回路が電力線を接続するように動作する(ON動作)。これにより、当該リレー回路が導通して、電力線から負荷に電力が供給される。
【0014】
スイッチ装置において、負荷への電力供給を停止する場合、上記と同様にしてタッチ操作されると、リレー制御手段により、リレー回路が電力線を接続するように動作する(OFF動作)。これにより、当該リレー回路が遮断して、電力線から負荷への電力供給が停止される。
【0015】
スイッチ装置は、無線通信手段によって外部通信機器と無線通信することで、取得手段により、画像データおよびプログラムが外部通信機器から取得される。この画像データおよびプログラムは、メモリに記憶される。これにより、取得した画像データを表示パネルに表示させることで、容易にスイッチ装置の意匠を変更することができる。また、取得したプログラムを利用することにより、スイッチ装置にプログラムで実現される機能を追加することができる。しかも、外部通信機器を他のスイッチ装置とすれば、スイッチ装置間で無線通信をすることができる。これにより、スイッチ装置に通話機能(マイクおよびスピーカ)を付加することにより、スイッチ装置間でインターホン通話を実現することができる。
【0016】
スイッチ装置は、壁埋め込み型のスイッチボックスに取り付けられている。これにより、例えば一般住宅に広く用いられる規格化されたスイッチボックスに取り付けられている既設のスイッチユニットと簡単に交換することができる。したがって、スイッチ装置を容易に導入することができる。
【0017】
前記スイッチ装置は、前記リレー回路を接続させるための前記タッチパネルへのタッチ操作に応じて前記外部通信機器へ前記無線通信によりメールを送信するメール送信手段を備えていることが好ましい。
【0018】
上記の構成では、メール送信手段により、タッチ操作に伴って送信先の相手にメールが送信される。それゆえ、メール受信側では、タッチ操作されたスイッチ装置の設置された部屋に人が存在していることを確認することができる。例えば、負荷が照明器具であれば、照明器具を点灯させるためのタッチ操作がされたことをメール受信側で確認できる。これにより、遠隔地においても安否確認や不審者の侵入確認をすることが可能となる。
【0019】
前記スイッチ装置は、音声データを再生する音声再生手段と、前記外部通信機器から前記無線通信により前記音声データが添付されたメールを受信するメール受信手段とを備え、前記メール受信手段が、前記リレー回路を接続させるための前記タッチパネルへのタッチ操作がされたときに、前記音声再生手段に前記音声データを再生させることが好ましい。
【0020】
上記の構成では、メール受信手段により、音声データが添付されたメールが受信される。また、スイッチ装置においてタッチ操作がされると、そのタッチ操作に応じて音声データが音声再生手段により再生される。これにより、例えば、負荷が照明器具であれば、照明器具を点灯させるためのタッチ操作をすることにより、帰宅時などの照明器具を点灯させるときに音声を聞くことができる。したがって、連絡事項や誕生日のお祝い等をメッセージとして伝えることができる。
【0021】
前記スイッチ装置は、前記リレー回路の動作を制御する日時を管理するとともに、当該日時に前記リレー制御手段に前記リレー回路の制御を指示する日時管理手段を備え、前記リレー制御手段が、前記日時管理手段の指示に基づいて前記リレー回路の動作を制御することが好ましい。
【0022】
上記の構成では、日時管理手段により、管理していた日時にリレー制御手段へリレー回路を制御するように指示が与えられる。この指示に応じて、リレー制御手段により、リレー回路の動作が制御される。これにより、所望の期間に負荷を動作させることができる。特に、負荷が照明器具であれば、照明器具を所望の期間点灯させることは、留守宅における夜間のセキュリティ対策として有効である。
【0023】
前記スイッチ装置は、予め設定された設定時間を計時するタイマー手段を備え、前記リレー制御手段が、前記タイマー手段により前記設定時間が計時されると、前記リレー回路の動作を制御することが好ましい。
【0024】
上記の構成では、タイマー手段により、設定時間が計時されると、リレー制御手段へリレー回路を制御するように指示が与えられる。この指示に応じて、リレー制御手段により、リレー回路の動作が制御される。これにより、従来のスイッチが個別に有していたタイマー機能や、遅れ消灯機能や、消し忘れ機能を1つのスイッチ装置に組み込むことができる。特に、負荷が照明器具であれば、設定時間後に照明器具を点灯させることにより目覚まし機能を実現することができる。また、目覚まし機能として利用する場合、より好ましくは、照明器具と音声出力とを組み合わせるとよい。
【0025】
前記スイッチ装置は、前記無線通信手段が前記外部通信機器としての携帯端末装置と赤外線通信を行う赤外線通信手段であり、前記リレー制御手段が前記赤外線通信手段により前記携帯端末装置から受信した操作指示に応じて前記リレー回路の動作を制御することが好ましい。
【0026】
これにより、赤外線通信手段による赤外線通信を利用して、携帯電話のような携帯端末装置から操作指示を受信すると、リレー制御手段により、その操作指示に応じてリレー回路の動作が制御される。これにより、携帯端末装置を負荷の操作用リモコンとして利用することができる。
【0027】
前記スイッチ装置は、前記負荷の通電時間を計測する通電時間計測手段と、前記負荷の負荷容量を取得する負荷容量取得手段と、計測された前記通電時間および前記負荷容量を乗算することにより電力積算値を算出する積算値算出手段と、前記電力積算値を前記表示パネルに表示させる表示制御手段とを備えていることが好ましい。
【0028】
これにより、積算値算出手段により、通電時間計測手段で計測された通電時間および負荷容量取得手段により取得された負荷容量に基づいて電力積算値が算出される。これにより、負荷の大まかな消費電力および金額を確認することができる。それゆえ、節電意識を高める動機付けをユーザに与えることができる。これにより、省エネルギーを意識した負荷の有効利用に容易に取り組むことができる。
【0029】
前記スイッチ装置は、前記リレー回路が、前記電力線の接続および遮断を切り替える電磁リレーと、前記リレーのコイルを励磁する半導体リレーとを有し、前記リレー制御手段が前記半導体リレーの動作を制御することにより前記リレー回路の動作を制御することが好ましい。
【0030】
このように、リレー回路は、電磁リレーと半導体リレーとを組み合わせることにより、電磁リレーの励磁コイルに供給する電流を小さくすることができる。通常、100V(3A)の電力を供給する電力線を接続および遮断するためにリレー回路の接点を駆動するには、大きい電流を励磁コイルに供給する必要がある。このため、励磁コイルの電流供給用に専用の電源が必要となるので、このようなリレーをリレー回路として採用すると、スイッチ装置の小型化が困難となる。そこで、上記のリレー回路のように半導体リレーを用いることにより、小さい電流を電力線から励磁コイルに供給することで接点の駆動が可能となるため、別の電源を用いる必要がなくなる。したがって、スイッチ装置の小型化を図ることができる。
【0031】
本発明のスイッチ制御プログラムは、スイッチ装置における前記リレー制御手段および前記取得手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。このように、スイッチ制御示プログラムをコンピュータに読み取らせて実行させることにより、スイッチ装置をソフトウェアにより制御することができる。これにより、リレー回路の制御を他の機能と容易に組み合わせることができる。このような機能としては、タッチ操作に関連して各種の動作を行わせる機能が挙げられる。
【発明の効果】
【0032】
本発明に係るスイッチ装置は、以上のように構成されているので、ハードウェアの変更を必要とすることなく、意匠の変更および機能の追加を容易にすることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】(a)は本発明の一実施形態に係るスイッチユニットの構造を示す正面図であり、(b)は当該スイッチユニットがスイッチボックスに取り付けられた状態を示す縦断面図である。
【図2】上記スイッチユニットおよび上記スイッチボックスの構造を示す分解斜視図である。
【図3】上記スイッチユニットにおける回路部の構成を示すブロック図である。
【図4】上記回路部におけるリレーユニットの構成を示す回路図である。
【図5】上記回路部における制御部およびメモリの構成を示すブロック図である。
【図6】(a)〜(d)は、それぞれ、タイマーONモード、タイマーOFFモード、遅延OFFモード、自動OFFモードの場合の上記制御部におけるリレー制御部の動作を示すタイミングチャートである。
【図7】人物画像が表示された状態の上記スイッチユニットを示す正面図である。
【図8】異なるスイッチユニット間で音声が添付されたメールを送受信するためのシステムの構成を示すブロック図である。
【図9】上記システムにおいて異なるスイッチユニット間で上記メールを送受信する処理の手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0034】
本発明の一実施形態について図1〜図9に基づいて説明すると、以下の通りである。
【0035】
[1.スイッチユニットの構成]
〔1−1.スイッチユニットの構造〕
図1(a)は、スイッチユニット1の構造を示す正面図である。図1(b)は、スイッチユニット1がスイッチボックス2に取り付けられた状態を示す縦断面図(図1(a)のA−A線矢視断面図)である。図2は、スイッチユニット1およびスイッチボックス2の構造を示す分解斜視図である。
【0036】
ここで、本実施形態に係るスイッチユニット1(スイッチ装置)は、JIS規格の1連に対応しており、3系統のスイッチを有している。
【0037】
なお、スイッチユニット1は、1連に限らず2連に対応していてもよく、さらには3連以上に対応していてもよい。
【0038】
図1(a),(b)および図2に示すように、本実施形態に係るスイッチユニット1は、スイッチモジュール3およびカバー4によって構成されている。
【0039】
スイッチモジュール3は、収容部31、取付枠32、外装部品群33および内装部品群34からなる。外装部品群33は、スピーカ5、マイク6、表示パネル7、タッチパネル8および受発光素子9から構成される。内装部品群34は、後述する回路部41(図3参照)を構成する各部の部品のうち、上記の外装部品群33を除く部品、およびこれらの部品を収容部31に取り付けるための部品を含む。
【0040】
収容部31は、内装部品群34を収容するようにボックス状に樹脂にて形成されている。収容部31の背面部には、内装部品群34に含まれる3系統のリレーユニット10を実装する基板11が取り付けられている。また、収容部31の下面部には、収容される部品のうちリレーユニット10を除く内装部品群34を実装する基板12がスペーサ13を介して取り付けられている。上記の基板11,12およびスペーサ13は内装部品群34に含まれる。さらに、収容部31は、前面側が方形状に開口しており、この部分に表示パネル7が取り付けられている。
【0041】
また、表示パネル7上には、タッチパネル8が重なるように取り付けられている。表示パネル7は、液晶パネルやELパネル等の平板型パネルが用いられる。JIS規格の1連に対応しているスイッチユニット1では、例えば、2.8インチのQVGAの液晶パネルが用いられる。また、スイッチユニット1が2連に対応している場合、上記のほぼ倍のサイズの表示パネル7を用いることができる。
【0042】
タッチパネル8は、表示パネル7上でのタッチ操作によるタッチ位置を検出する位置検出デバイスである。このタッチパネル8は、後述するタッチパネル制御部521にタッチ位置のデータ(タッチ位置データ)を与える。
【0043】
なお、図示はしないが、収容部31の上面部および下面部には、外部から引き込まれた電力線を接続するための端子台が設けられている。
【0044】
取付枠32は、収容部31の前面側の開口部を囲む板状の部分であり、収容部31と一体に樹脂にて形成されている。この取付枠32は、上下の2箇所に形成されるネジ固定のためのネジ穴32aを有している。また、取付枠32の下側には、スピーカ5およびマイク6が向かって右寄りに並んで取り付けられ、受発光素子9が向かって左寄りに取り付けられている。スピーカ5、マイク6および受発光素子9に接続される信号線は、例えば、取付枠32の裏側に形成された溝(図示せず)に配線されて収容部31内に引き込まれている。
【0045】
カバー4は、取付枠32の前面側を覆うための部材であり、樹脂にて形成されている。このカバー4は、開口部4a、小穴4bおよび光窓4cを有している。開口部4aは、タッチパネル8を露出させるためにカバー4の中央部に方形に形成されている。小穴4bは、スピーカ5からの出力音声およびマイク6への入力音声を通すために、スピーカ5およびマイク6の位置に対応して複数形成されている。光窓4cは、受発光素子9からの出射光および受発光素子9への入射光を通すために受発光素子9の位置に対応して形成されている。
【0046】
また、カバー4は、取付枠32に固定されるために、外周部分の所定位置に係合構造(図示せず)を有している。この係合構造は、取付枠32の外周部に形成された凹部に係合する爪部などによって構成されている。
【0047】
〔1−2.スイッチユニットの取り付け〕
まず、上記のように構成されるスイッチユニット1を取り付けるスイッチボックス2について説明する。
【0048】
図1(a),(b)および図2に示すように、スイッチボックス2は、本体部21と、固定片22とを有している。
【0049】
本体部21は、前面が開口したボックス状の部材であり、上面部および下面部にそれぞれ電力線を挿通させるための配線穴21aが形成されている。上側の固定片22は、本体部21における上面部の前面側端部から下方に伸びるように形成されている。一方、下側の固定片22は、本体部21における下面部の前面側端部から上方に伸びるように形成されている。また、両固定片22には、取付枠32をネジ固定するためのネジ穴22aが形成されている。
【0050】
このように構成されるスイッチボックス2は、図1(b)に示すように、壁Wに埋め込まれるように固定される。また、スイッチボックス2は、背面部に形成されたネジ穴(図示せず)に挿通させたネジを壁Wの背面側に設けられる構造体(図示せず)に締め付けることにより、構造体に固定される。
【0051】
上記のように構成されるスイッチボックス2へのスイッチユニット1の取り付けは、次のようにして行われる。まず、配線穴21aに挿通させた電力線をスイッチモジュール3の収容部31の端子台に接続しておく。それから、収容部31がスイッチボックス2内に納まるようにスイッチモジュール3を配置し、取付枠32を固定片22に当接させた状態で、上下のネジ穴32aに挿通させたネジ14をネジ穴22aに締め付ける。このようにして、スイッチモジュール3がスイッチボックス2に固定された状態で、カバー4を取付枠32に係合させることにより、スイッチユニット1がスイッチボックス2に取り付けられる。
【0052】
このように、スイッチユニット1のスイッチボックス2への取付作業が容易であることから、スイッチユニット1を容易に導入することができる。
【0053】
〔1−3.回路部の構成〕
図3は、回路部41の構成を示すブロック図である。
【0054】
回路部41は、前述の外装部品群33を構成する各部品であるスピーカ5、マイク6、表示パネル7、タッチパネル8、受発光素子9およびリレーユニット10を含んでいる。また、回路部41は、前述の内装部品群34を構成する各部品に対応した電源回路42、制御回路43、赤外線通信部44および無線LAN通信部45を含んでいる。
【0055】
電源回路42は、表示パネル7、タッチパネル8、制御回路43、赤外線通信部44および無線LAN通信部45に電力を供給する回路である。この電源回路42は、AC100Vを直流電圧に変換することにより上記の各部に必要な電源電圧を生成している。
【0056】
制御回路43は、回路部41の各部を制御する回路であり、CPU431およびメモリ432を含んでいる。制御回路43は、CPU431およびメモリ432を含んでいれば、マイクロコンピュータなどの集積化された回路で構成されていてもよい。
【0057】
メモリ432は、スイッチ機能を始めとした各種の機能を実現するための制御プログラムおよびデータを記憶している。CPU431は、上記の制御プログラムに基づいて、各種の機能を実現するための処理を上記のデータを適宜用いて行う。上記の各種の機能およびデータについては後に詳しく説明する。
【0058】
赤外線通信部44(赤外線通信手段)は、携帯電話47との通信および赤外線リモコン信号の送信のために、前述の受発光素子9、送受信回路44aおよび送信回路44bを含んでいる。
【0059】
受発光素子9は、携帯電話47(外部通信機器)からの赤外線信号を受光して電気信号に変換する一方、入力された電気信号を赤外線信号に変換して出力する。
【0060】
送受信回路44aは、赤外線通信機能を有する携帯電話47(携帯端末装置)と近距離赤外線通信(例えばIrDA(infrared data association)規格の赤外線通信)を行って携帯電話47からデータを受信するために設けられている。送受信回路44aは、前述の受発光素子9から出力される電気信号(変調データ)に対して復調等の処理を行い、復調後のデータを制御回路43に渡す。また、送受信回路44aは、携帯電話47との通信の同期をとるために相互に通信を行う。
【0061】
送信回路44bは、家電機器用の赤外線リモコン機能を実現するために、赤外線リモコン信号を送信するために設けられている。送信回路44bは、制御回路43(後述のリモコン制御部532)から与えられたリモコンデータをキャリア周波数でPPM(Pulse Position Modulation)信号に変調して受発光素子9に出力する。
【0062】
無線LAN通信部45(無線通信手段)は、無線LANルータ48のような無線LAN中継装置を介してWi−Fi(登録商標)(IEEEE802.11無線)に対応した無線LAN通信を外部通信機器との間で行う。また、無線LAN通信部45は、無線LAN機能を有する携帯電話47と無線LAN通信してもよい。
【0063】
このため、無線LAN通信部45は、無線LANルータ48との間で無線信号の送受信を行うアンテナ(図示せず)を内蔵している。また、無線LAN通信部45は、無線LANルータ48から受信した無線LAN信号から受信データを復調して制御回路43に渡す。さらに、無線LAN通信部45は、制御回路43から与えられた送信データを無線LAN信号に変調して無線LANルータ48に送信する。
【0064】
ここで、本実施形態では、照明器具49を負荷として用いる例について説明する。しかしながら、負荷は、照明器具49に限定されず、スイッチにてON/OFFされるその他の機器であってもよい。
【0065】
〔1−3−1.リレーユニットの構成〕
続いて、リレーユニット10について詳細に説明する。図4は、リレーユニット10の構成を示す回路図である。図4は、1系統のリレーユニット10について図示している。
【0066】
リレーユニット10(リレー回路)は、照明器具49に至る電力線PLの接続および遮断を行うために、前述のように3系統設けられている。また、図4に示すように、リレーユニット10は、電磁リレー101および半導体リレー102を有している。
【0067】
メカニカルリレーとしての電磁リレー101は、接点101aおよび励磁コイル101bからなる。接点101aは、電力線PLにおいて片切のメーク接点として設けられている。励磁コイル101bは、照明器具49と並列に設けられている。
【0068】
半導体リレー102(Solid State Relay)は、開閉部102aおよび駆動部102bからなる。開閉部102aは、受光型の半導体素子を含んでおり、駆動部102bからの光の有無によりON/OFFする。駆動部102bは、発光型の半導体素子を含んでおり、制御回路43から与えられるON/OFF制御信号に基づいて発光/発光停止する。半導体リレー102としては、フォトMOSリレーや、受光型および発光型の半導体素子を光結合素子(フォトトランジスタカプラやフォトトライアックカプラ等)で構成したリレーを利用することができる。
【0069】
このように、リレーユニット10は、電磁リレー101と半導体リレー102とを組み合わせることにより、励磁コイル101bに供給する電流を小さくすることができる。通常、100V(3A)の電力を供給する電力線PLを接続および遮断するためにリレーの接点を駆動するには、80mA〜100mAの大きい電流を励磁コイルに供給する必要がある。このため、励磁コイルの電流供給用に専用の電源が必要となるので、このようなリレーをリレーユニット10として採用すると、内装部品群34の小型化が困難となる。そこで、上記のリレーユニット10のように半導体リレー102を用いることにより、数mA程度の電流を電力線PLから励磁コイル101bに供給することで接点101aの駆動が可能となるため、別の電源を用いる必要がなくなる。
【0070】
〔1−4.メモリの構成〕
図5は、制御部51およびメモリ432の構成を示すブロック図である。
【0071】
図5に示すように、メモリ432は、データメモリ432aおよびプログラムメモリ432bを含んでいる。
【0072】
データメモリ432aは、回路部41の動作に利用される各種のデータを記憶するために設けられている。これらのデータとしては、例えば、画像データ、音声データ、カレンダーデータ、メールデータ(送信用の規定メール)、テキストデータおよびリモコンデータが記憶される。また、データメモリ432aは、回路部41の動作において得られるデータを記憶するために設けられている。これらのデータとしては、例えば、タイマー設定時間データ、負荷容量データおよび通電時間データが記憶される。
【0073】
画像データは、表示パネル7に表示させる画像のデータである。画像データは、予め記憶されている規定のデータであってもよいが、携帯電話47から無線通信によって取得したデータであってもよい。また、画像データは音声データが付加されていてもよい。
【0074】
音声データは、スピーカ5から出力される音声のデータであり、予め規定のデータとして記憶されている。また、音声データは、マイク6から入力された音声のデータであり、録音データとして記憶されている。
【0075】
タイマー設定時間データは、タイマー機能を用いてON/OFF動作をする場合に設定する設定時間のデータである。この設定時間はリレーユニット10の系統毎に設定される。また、設定時間はユーザによって自由に設定することが可能である。設定時間は、携帯電話47にて設定されて、携帯電話47から赤外線通信部44を介して取得されるが、スイッチユニット1にて設定されてもよい。
【0076】
カレンダーデータは、日時(年月日および時刻)を特定するためのカレンダーのデータである。また、カレンダーデータは、ON/OFF動作をする日時について予め設定されたスケジュールのデータ(スケジュールデータ)を併せて含んでいる。また、スケジュールデータは、ON動作またはOFF動作と、その動作を実行するリレーユニット10の系統とを指定するON/OFF指定データを含んでいる。上記のスケジュールデータもユーザによって自由に設定することが可能である。スケジュールデータも、携帯電話47にて設定されて、携帯電話47から赤外線通信部44を介して取得されるが、スイッチユニット1にて設定されてもよい。
【0077】
メールデータは、外部に送信するメールのデータであり、送信先のメールアドレスおよび記載される文章が予め規定されている。送信先のメールアドレスおよび記載文章については、ユーザによって自由に登録することが可能である。このメールデータは、後述する発報メール処理部541に利用される。
【0078】
テキストデータは、表示パネル7に表示させるテキストのデータである。このテキストデータは、例えばメッセージ表示に利用される。
【0079】
リモコンデータは、後述するリモコン制御部532により行われるリモコン制御に利用されるリモコン操作のためのデータである。このリモコンデータは、所定のフォーマットで形成されるコードである。
【0080】
負荷容量データは、照明器具49の負荷容量のデータであり、後述する負荷容量取得部552によって取得される。この負荷容量データは、電力積算処理部55が照明器具49の消費電力の積算値を計算するために利用される。負荷容量データとしては、照明器具49についての既知の定格負荷が用いられるが、後述するように計測された負荷電流に基づいて算出された値を用いてもよい。
【0081】
通電時間データは、各系統のリレーユニット10が導通している時間のデータであり、当該時間は後述する通電時間計測部551によって計測される。この通電時間データも、電力積算処理部55が上記の積算値を計算するために利用される。
【0082】
プログラムメモリ432bは、後述する制御部51の各部の機能を実現するための制御プログラムを記憶している。この制御プログラムは、予め規定されたプログラムだけでなく、携帯電話47から赤外線通信によって取得したプログラムであってもよい。
【0083】
〔1−5.制御部の構成〕
制御部51は、前述の制御回路43が制御プログラムを実行することにより実現される制御機能をブロックとして表したものである。この制御部51は、スイッチ制御部52、無線通信制御部53、メール送受信制御部54および電力積算処理部55を有している。
【0084】
〔1−5−1.スイッチ制御部の構成〕
スイッチ制御部52は、タッチパネル8へのタッチ操作に伴う回路部41のスイッチ動作の制御を主な制御機能として備える。また、スイッチ制御部52は、表示パネル7による画像の表示動作の制御、スピーカ5への音声の出力処理、マイク6から入力される音声の保存処理、および時間管理を行う。スイッチ制御部52は、これらを行うために、タッチパネル制御部521、表示制御部522、音声処理部523、時間管理部524およびリレー制御部525を有している。
【0085】
なお、スイッチ制御部52は、スイッチ制御部52の各部、無線通信制御部53、メール送受信制御部54および電力積算処理部55の各機能を切り替えるためのユーザインターフェースを提供する。このユーザインターフェースとしては、例えば、タッチパネル8においてスイッチの有効領域以外がタッチされると、各部の操作用のユーザインターフェースに移行するためのメニュー画像を表示するようにしてもよい。
【0086】
〔1−5−1(a).タッチパネル制御部の構成〕
タッチパネル制御部521は、タッチパネル8を駆動するための駆動データを出力する。また、タッチパネル制御部521は、タッチパネル8から出力されるタッチ位置データに基づいてタッチ操作の位置(タッチ位置)を特定する。さらに、タッチパネル制御部521は、タッチ操作が検出されたことを示すタッチ検出信号をメール送信のトリガとなるように発報メール処理部541に与える。
【0087】
〔1−5−1(b).表示制御部の構成〕
表示制御部522(表示制御手段)は、表示パネル7による画像やテキストの表示を制御する。具体的には、表示制御部522は、データメモリ432aから読み出した画像データやテキストデータを表示パネル7に出力する。また、表示制御部522は、表示パネル7における各画素回路を駆動するための各種の制御信号を表示パネル7に出力する。
【0088】
表示制御部522は、スイッチユニット1がスイッチとしての基本機能を果たすために、前述のスイッチの有効領域となるスイッチ操作領域SWを含むスイッチ画像を表示パネル7に常時表示させる。また、表示制御部522は、表示パネル7に他の画像を表示させるときには、スイッチ操作領域SWが認識できるように、スイッチ操作領域SWを他の画像に重畳して透過表示するように表示を制御する。あるいは、スイッチ操作領域SWを有し、意匠の異なる画像を予め複数用意していてもよい。また、上記のスイッチ画像は、スイッチ操作領域SWの位置や形状が変更可能である。
【0089】
表示制御部522は、各部の指示を受けて表示処理を行う。具体的には、表示制御部522は、所定の時刻やスイッチユニット1への操作に応じて表示パネル7の表示状態を変えるように、後述する時間管理部524からの時刻情報またはタッチパネル制御部521からの指示に基づいて表示画像を変更する制御を行う。タッチパネル制御部521からの指示は、タッチ位置データが出力されるタイミングを利用してもよい。また、表示制御部522は、後述するタイマー管理部524aの指示を受けて、照明器具49の消灯までのカウントダウン表示する処理を行う。また、表示制御部522は、後述するカレンダー管理部524bの指示を受けて、予め設定されているユーザのスケジュール(予定内容)を予定日の当日および前日に表示する処理を行う。さらに、表示制御部522は、後述する電力積算処理部55からの電力積算値および電力積算値に応じた金額と、これらを時間の変化として表したグラフとを表示する処理を行う。
【0090】
〔1−5−1(c).音声処理部の構成〕
音声処理部523(音声再生手段)は、データメモリ432aに記憶されている音声データを読み出して音声信号に変換する再生処理を行い、音声信号をスピーカ5に出力する。音声処理部523は、後述するリレー制御部525や音声メール処理部542などの指示を受けて上記の再生処理を行うが、ユーザの指示により再生処理を行ってもよい。特に、音声処理部523は、所定の時刻やスイッチユニット1への操作に応じて音声出力を行うように、後述する時間管理部524からの時刻情報またはタッチパネル制御部521からの指示に基づいて所定の音声データを再生する。タッチパネル制御部521からの指示は、タッチ位置データが出力されるタイミングを利用してもよい。
【0091】
音声処理部523は、マイク6から入力される音声信号を音声データに変換してデータメモリ432aに記憶する録音処理を行う。また、音声処理部523は、後述するインターホン制御部534によるインターホン通話において、スピーカ5およびマイク6による通話のための音声処理を行う。さらに、音声処理部523は、後述するカレンダー管理部524bから提供される文字列データを音声に変換してスピーカ5に出力する変換出力処理を行う。
【0092】
〔1−5−1(d).時間管理部の構成〕
時間管理部524は、時計機能を有しており、この時計機能を利用した時間管理を行う。時間管理部524は、時間管理の機能を実現するために、タイマー管理部524aおよびカレンダー管理部524bを含んでいる。
【0093】
〈タイマー管理部〉
タイマー管理部524a(タイマー手段)は、スイッチ操作からの経過時間を予め設定された設定時間(前述のタイマー設定時間データで規定される)まで計時して、設定時間に達したことをリレー制御部525に通知する。より具体的には、タイマー管理部524aは、前述のスイッチ操作領域SWへのタッチ操作(スイッチ操作)がタッチパネル制御部521で特定されてから計時を開始し、計時時間が設定時間に達すると計時終了信号を出力する。また、タイマー管理部524aは、ユーザによる設定時間の設定を行うためのユーザインターフェースを提供する。
【0094】
タイマー設定時間データの設定時間としては、次のタイマーONモード、タイマーOFFモード、遅延OFFモードおよび自動OFFモードについて設定可能である。
【0095】
なお、これらのモードに対して、通常モードは、通常のスイッチ動作をするモードである。具体的には、通常モードでは、ON動作のためのタッチ操作がされたときにON/OFF制御信号がLレベルからHレベルに変化し、OFF動作のためのタッチ操作がされたときにON/OFF制御信号がHレベルからLレベルに変化する。
【0096】
(1)タイマーONモード
タイマーONモードは、消灯状態(スイッチOFF状態)でタイマー動作を開始してから設定時間後に照明器具49を自動的に点灯させるモードである。タイマー管理部524aは、ユーザがタッチパネル8のタッチ操作によりタイマー動作を開始させる指示(タイマー動作開始指示)を与えると計時を開始し、計時時間が設定時間に達すると計時終了信号を出力する。
【0097】
(2)タイマーOFFモード
タイマーOFFモードは、点灯状態(スイッチON状態)でタイマー動作を開始してから設定時間後に照明器具49を自動的に消灯させるモードである。タイマー管理部524aは、ユーザが上記のタイマー動作開始指示を与えると計時を開始し、計時時間が設定時間に達すると計時終了信号を出力する。
【0098】
(3)遅延OFFモード
遅延OFFモードは、スイッチをOFFさせるためのタッチ操作(OFF操作)から設定時間後に照明器具49を自動的に消灯させることにより、消灯動作を遅延させるモードである。遅延OFFモードでは、照明器具49を消灯させるスイッチ操作時に辺りが暗くなって歩行が困難になるのを避けるといった場合を想定して、比較的短時間の設定時間(例えば上限60秒)を秒単位で設定可能にしている。タイマー管理部524aは、タッチパネル8でOFF操作が行われると計時を開始し、計時時間が設定時間に達すると計時終了信号を出力する。
【0099】
(4)自動OFFモード
自動OFFモードは、スイッチをONさせるタッチ操作(ON操作)から設定時間後に照明器具49を自動的に消灯させることにより、照明器具49の消し忘れを防止するためのモードである。自動OFFモードでは、消し忘れを防止するために、照明器具49が設置されている部屋に誰もいなくなる時間(就寝時間等)に消灯させるといった場合を想定して、ある程度の長時間の設定時間(例えば上限12時間)を分単位で設定可能にしている。タイマー管理部524aは、タッチパネル8でON操作が行われると計時を開始し、計時時間が設定時間に達すると計時終了信号を出力する。また、タイマー管理部524aは、設定時間の計時が終了する所定時間前から計時終了までの時間を分単位でカウントダウン表示するように表示制御部522に指示を与える。
【0100】
〈カレンダー管理部〉
カレンダー管理部524b(日時管理手段)は、照明器具49や後述するリモコン制御部532によりリモコン制御可能な室内の機器を予定の日時にON/OFF操作するスケジュールを管理する。これにより、カレンダー管理部524bは、スイッチユニット1を定刻OFFモードで動作させることができる。定刻OFFモードは、予定の日時(定刻)に、点灯状態にある照明器具49を自動的に消灯させるモードである。また、カレンダー管理部524bは、スイッチユニット1を定刻ONモードでも動作させることができる。定刻ONモードは、予定の日時(定刻)に、消灯状態にある照明器具49を自動的に点灯させるモードであり、これにより目覚まし機能を実現することができる。
【0101】
上記のようなスケジュール管理のため、カレンダー管理部524bは、予めユーザにより設定された動作内容(ONまたはOFF)およびその予定日時(年月日および時刻にて指定)をカレンダーデータに付加しておく。上記の動作内容には、スイッチ操作についてON/OFF動作させる系統の情報が含まれ、機器操作について操作対象となる機器の情報が含まれている。また、カレンダー管理部524bは、カレンダーデータに基づいて、予定日時に達したときに、カレンダーデータから読み出した動作内容をリレー制御部525および後述のリモコン制御部532に与える。この動作内容は、スイッチ操作についてON/OFFをさせる系統の情報を含んでいる。これにより、リレー制御部525およびリモコン制御部532は、ON/OFF動作の制御処理を行う。
【0102】
また、カレンダー管理部524bは、ユーザのスケジュールを管理する。このため、カレンダー管理部524bは、予めユーザにより設定された予定内容(文字列にて表現)およびその予定日時(年月日および時刻にて指定)をカレンダーデータに付加しておく。また、カレンダー管理部524bは、カレンダーデータに基づいて、予定日時に達したときに、予定内容をカレンダーデータから読み出して、画像表示および音声再生をするように表示制御部522および音声処理部523に読み出した予定内容を与える。これにより、表示制御部522および音声処理部523は、予定内容の表示および音声出力を行う。
【0103】
カレンダー管理部524bは、上記のスケジュール管理において、予定日時の前日の消灯時に明日の予定を報知する処理を行う。このため、カレンダー管理部524bは、リレー制御部525が予定日時の前日にOFF操作によりON/OFF制御信号をLレベルに変化させたことを受けて、明日の予定内容をカレンダーデータから読み出して表示制御部522および音声処理部523に与える。これにより、表示制御部522および音声処理部523は、明日の予定内容の表示および音声出力を行う。
【0104】
上記のON/OFF操作およびユーザのスケジュールは、携帯電話47にて設定され、携帯電話47から赤外線通信部44を介してカレンダー管理部524bに渡される。カレンダー管理部524bは、ON/OFF予定日時および予定内容をカレンダーデータに付加してデータメモリ432aに保存する。また、ON/OFF予定日時およびスケジュールは、スイッチユニット1において設定されてもよい。このため、カレンダー管理部524bは、スイッチユニット1におけるユーザによる設定を支援するユーザインターフェースを提供する。
【0105】
〔1−5−1(e).リレー制御部の構成〕
リレー制御部525(リレー制御手段)は、タッチパネル制御部521により特定されたタッチ位置が前述のスイッチ操作領域SW内の位置である場合、該当するタッチ位置へのタッチ操作をスイッチ操作と判断する。また、リレー制御部525は、このように判断した場合、タッチ位置に対応するリレーユニット10にON/OFF制御信号を与える。
【0106】
リレー制御部525は、各部の指示を受けてリレーユニット10を制御する。具体的には、リレー制御部525は、後述の赤外線通信制御部531からのリモコン操作用の操作データ(操作指示)に基づいて後述のリモコン制御部532から与えられる制御指示により、指定された系統のリレーユニット10にON/OFF制御信号を与える。また、リレー制御部525は、カレンダー管理部524bからの通知信号を受けると、指定された系統のリレーユニット10にON/OFF制御信号を与える。ON/OFF制御信号は、Hレベルでリレーユニット10をON制御し、Lレベルでリレーユニット10をOFF制御する。
【0107】
リレー制御部525は、次のように前述の各モードに対応したリレーユニット10の制御を行う。
【0108】
ここで、図6(a)〜(d)は、それぞれ、タイマーONモード、タイマーONモード、遅延OFFモード、自動OFFモードの場合におけるリレー制御部525の動作を示すタイミングチャートである。図6(a)〜(d)において、タッチ時刻TonはON動作のためのタッチ操作がされた時刻であり、タッチ時刻ToffはOFF動作のためのタッチ操作がされた時刻である。また、タイマースタート時刻Ttsは、ユーザによって前述のタイマー動作開始指示が与えられた時刻である。
【0109】
(1)タイマーONモード
図6(a)に示すように、リレー制御部525は、タイマースタート時刻Ttsから、タイマー管理部524aより計時終了信号を受けた設定時間t1後に、ON/OFF制御信号をLレベルからHレベルに変化させる。このように、リレー制御部525は、タイマースタート時刻Ttsから設定時間t1後にリレーユニット10をONさせて照明器具49を点灯させることができる。また、リレー制御部525は、タイマースタート時やリレーユニット10のON時に同時に音声を出力するように、音声処理部523に所定の音声データを再生する指示を与える。これにより、目覚まし機能を実現することができる。
【0110】
(2)タイマーOFFモード
図6(b)に示すように、リレー制御部525は、タイマースタート時刻Ttsから、タイマー管理部524aより計時終了信号を受けた設定時間t2後に、ON/OFF制御信号をHレベルからLレベルに変化させる。このように、リレー制御部525は、タイマースタート時刻Ttsから設定時間t2後にリレーユニット10をOFFさせて照明器具49を消灯させることができる。また、リレー制御部525は、タイマースタート時やリレーユニット10のOFF時に同時に音声を出力するように、音声処理部523に所定の音声データを再生する指示を与える。
【0111】
(3)遅延OFFモード
図6(c)に示すように、リレー制御部525は、タッチ時刻Toffから、タイマー管理部524aより計時終了信号を受けた設定時間t3後に、ON/OFF制御信号をHレベルからLレベルに変化させる。これにより、リレー制御部525は、タッチ時刻Toffにリレーユニット10をOFFさせる通常モードに対して、タッチ時刻Toffから設定時間t3遅延してリレーユニット10をOFFさせることができる(消し遅れ動作)。また、リレー制御部525は、リレーユニット10のOFF時(消灯時)に同時に音声を出力するように、音声処理部523に所定の音声データを再生する指示を与える。
【0112】
(4)自動OFFモード
図6(d)に示すように、リレー制御部525は、タッチ時刻Tonから、タイマー管理部524aより計時終了信号を受けた設定時間t4後に、ON/OFF制御信号をHレベルからLレベルに変化させる。これにより、リレー制御部525は、タッチ時刻Toffにリレーユニット10をOFFさせる通常モードに対して、OFF操作を受けない状態で自動的にリレーユニット10をOFFさせることができる。
【0113】
〔1−5−2.無線通信制御部の構成〕
無線通信制御部53は、外部通信機器との無線通信を行うために、赤外線通信制御部531、リモコン制御部532、無線LAN通信制御部533およびインターホン制御部534を有している。
【0114】
〔1−5−2(a).赤外線通信制御部の構成〕
赤外線通信制御部531(取得手段)は、前述の赤外線通信部44における送受信回路44aより出力される受信データから、各種のデータや制御プログラムを抽出(取得)して、それぞれデータメモリ432aやプログラムメモリ432bに記憶させる。また、赤外線通信制御部531は、送受信回路44aより出力される受信データから、スイッチのリモコン操作用の操作データを抽出して、リモコン制御部532に与える。当該操作データには、操作するリレーユニット10の系統を示す情報が付加されている。
【0115】
〔1−5−2(b).リモコン制御部の構成〕
リモコン制御部532は、赤外線通信制御部531からの上記の操作データに基づいて、指定された系統のリレーユニット10を制御するための指示をリレー制御部525に与える。リモコン制御部532は、赤外線通信制御部531からだけではなく、無線LAN通信制御部533からの同様な操作データによっても、リレーユニット10を制御するための指示をリレー制御部525に与えてもよい。
【0116】
また、リモコン制御部532は、前述のカレンダー管理部524bから与えられた動作内容に基づいて、指定された機器を操作するためのリモコンデータをデータメモリ432aから読み出して、赤外線通信部44の送信回路44bに与える。
【0117】
〔1−5−2(c).無線LAN通信制御部の構成〕
無線LAN通信制御部533(取得手段)は、ネットワークを介した通信を制御する。具体的には、無線LAN通信制御部533は、前述の無線LAN通信部45より出力される受信データより抽出(取得)した各種の情報(携帯電話47からの前述の各種のデータや制御プログラムを含む)をデータメモリ432aに記憶させる。また、無線LAN通信制御部533は、受信データのうち受信メールデータを後述するメール送受信制御部54に与える。また、無線LAN通信制御部533は、メール送受信制御部54から受けた送信メールデータを送信データとして無線LAN通信部45に与える。さらに、無線LAN通信制御部533は、メール送受信制御部54からのメール受信の確認要求に応じて、メールサーバに対してメール受信を確認する。
【0118】
無線LAN通信制御部533は、インターホン制御部534によるインターホン通信の中継を行う。インターホン通信は、異なる部屋に設置されている複数のスイッチユニット1間で行われる。具体的には、無線LAN通信制御部533は、インターホン制御部534からの通信要求に基づいて、通信相手となるスイッチユニット1のIPアドレスを指定して、当該スイッチユニット1の無線LAN通信制御部533との接続を確立させる。また、無線LAN通信制御部533は、無線LAN通信部45より出力される受信データのうち音声データをインターホン制御部534に与える。さらに、無線LAN通信制御部533は、インターホン制御部534から受けた音声データを送信データとして無線LAN通信部45に与える。
【0119】
〔1−5−2(d).インターホン制御部の構成〕
インターホン制御部534は、指定したスイッチユニット1との通信が無線LAN通信制御部533によって確立している状態でインターホン通信の処理を行う。具体的には、インターホン制御部534は、マイク6からの音声信号が音声処理部523によって処理されることで得られた音声データを無線LAN通信制御部533に与える。また、インターホン制御部534は、無線LAN通信制御部533から受けた音声データを音声処理部523に与える。これにより、音声データは、音声処理部523で音声信号に変換されてスピーカ5から音声として出力される。このように、無線LAN通信によってスイッチユニット1によるインターホン通話が可能となる。
【0120】
また、インターホン制御部534は、インターホン通話のためのユーザインターフェースとなる画像を表示制御部522に表示させる。このような画像は、現在インターホン通話中であることや、通話相手側のスイッチユニット1を特定する番号等の情報を含んでいる。
【0121】
〔1−5−3.メール送受信制御部の構成〕
メール送受信制御部54は、上記の無線LAN通信制御部533との間でメールデータの授受を行うことによりメール送受信を行う。メール送受信制御部54は、スイッチユニット1に特有のメール送受信機能を実現するために、発報メール処理部541および音声メール処理部542を有している。
【0122】
〔1−5−3(a).発報メール処理部の構成〕
発報メール処理部541(メール送信手段)は、ユーザのスイッチ操作により照明器具49が点灯したことを発報するメールを指定されたメールアドレスの機器に送信するための処理を行う。具体的には、発報メール処理部541は、タッチパネル制御部521からのタッチ検出信号を受け、且つON/OFF制御信号がLレベルからHレベルに変化したときにユーザによりスイッチユニット1に対するON操作が行われたと判断する。また、発報メール処理部541は、当該判断により、上記の報知のための所定のメッセージを含むメールデータをデータメモリ432aから読み出して、無線LAN通信制御部533に送信メールデータとして渡す。
【0123】
〔1−5−3(b).音声メール処理部の構成〕
音声メール処理部542(メール受信手段)は、音声データを添付したメールを指定されたメールアドレスを有する他のスイッチユニット1に送信し、且つ他のスイッチユニット1から同様のメールを受信するための処理を行う。
【0124】
音声メール処理部542は、送信時の処理として、データメモリ432aに記憶された音声データ(音声ファイル)をユーザの指定に応じて読み出して、作成したメールデータに添付し、当該メールデータを送信メールデータとして無線LAN通信制御部533に渡す。上記の音声データは、ユーザによってスイッチユニット1(送信側)にて録音されたユーザのメッセージである。
【0125】
音声メール処理部542が作成するメールデータには、再生条件コマンドと、自己認証コードとが含まれている。再生条件コマンドは、受信側のスイッチユニット1で受信した上記のメールデータに添付された音声データを再生するための条件を規定するコマンドである。この再生条件コマンドとしては、例えば、受信側のスイッチユニット1におけるON操作が挙げられる。また、メールデータには、送信側のスイッチユニット1(自己)を特定する自己認証コードがヘッダに含まれている。
【0126】
なお、音声メール処理部542は、音声データの送信を目的として設けられているので、上記のメールデータには文章を記載する必要がない。したがって、音声メール処理部542は、文章作成機能を有する必要はなく、メールアドレス、自己認証コードおよび再生条件コマンドを設定する機能を有しておればよい。
【0127】
音声メール処理部542は、受信時の処理として、無線LAN通信制御部533から受けた受信メールデータに添付された音声データをデータメモリ432aに記憶させる。また、音声メール処理部542は、受信メールデータのヘッダに含まれる自己認証コードが受信相手として登録している自己認証コードと一致すると、記憶した音声データを再生可能と判断する。さらに、音声メール処理部542は、当該判断により、受信メールデータに含まれる再生条件コマンドの再生条件が満たされると、記憶された音声データの再生を音声処理部523に指示する。
【0128】
また、音声メール処理部542は、音声データを再生すると、メールを着信したことを通知する着信メールのメールデータを送信側のスイッチユニット1に送信するように、無線LAN通信制御部533に渡す。
【0129】
〔1−5−4.電力積算処理部の構成〕
電力積算処理部55は、各系統の照明器具49の電力積算値を計算するために、通電時間計測部551、負荷容量取得部552および計算処理部553を有している。
【0130】
〈通電時間計測部〉
通電時間計測部551(通電時間計測手段)は、照明器具49が通電(点灯)している時間を計測して、通電時間データとしてデータメモリ432aに記憶させる。具体的には、通電時間計測部551は、リレー制御部525から出力されるON/OFF制御信号が連続してHレベルを維持している期間を計時する。あるいは、通電時間計測部551は、時間管理部524が有する計時機能を利用して計時された上記の期間の時間を取得してもよい。
【0131】
〈負荷容量取得部〉
負荷容量取得部552(負荷容量取得手段)は、照明器具49の負荷容量を取得して、負荷容量データとしてデータメモリ432aに記憶させる。具体的には、負荷容量取得部552は、携帯電話47などから照明器具49の負荷容量データを受信して取得する。あるいは、負荷容量取得部552は、ユーザによりタッチパネル8からスイッチユニット1に入力された負荷容量データを取得してもよい。
【0132】
なお、変動する負荷についての負荷容量を正確に求める場合、カレントトランスを用いて負荷容量を算出してもよい。具体的には、カレントトランスは、図示はしないが、3系統の負荷に流れる電流を計測するために、リレーユニット10と負荷との間の電力線PLにそれぞれ取り付けられる。負荷容量取得部552は、カレントトランスによって計測された負荷に流れる電流と、負荷への印加電圧とを乗算することにより、負荷容量(VA)を算出(取得)する。
【0133】
〈計算処理部〉
計算処理部553(積算値算出手段)は、算出された負荷容量に基づいて電力積算値を系統毎に計算する。具体的には、計算処理部553は、上記の通電時間データおよび負荷容量データをデータメモリ432aから読み出して、両データの値を乗算することにより、電力積算値を算出する。また、計算処理部553は、キロワット当たりの金額と上記の電力積算値とを乗算することにより、電力積算値に応じた金額を算出する。キロワット当たりの金額は、予め規定額が設定されているが、ユーザによって変更されてもよい。また、計算処理部553は、電力積算値および金額のデータに基づいて、電力積算値および金額を時間の変化として表したグラフを作成する。このグラフとしては、時間単位で表した日間グラフと、日単位で表した月間グラフとが作成される。さらに、計算処理部553は、電力積算値および金額と、グラフとを表示するように、これらのデータを表示制御部522に与える。
【0134】
〔1−5−5.制御部の実現形態〕
上記のように構成される制御部51は、前述の制御プログラム(スイッチ制御プログラム)を制御回路43が備える前述のCPU431に実行させることにより実現される機能ブロックである。制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)は、スイッチユニット1が赤外線通信部44を介して携帯電話47と接続されることから、赤外線通信によって携帯電話47からダウンロードされる。また、スイッチユニット1が無線LAN通信部45を介してネットワークと接続されることから、ネットワークを介してプログラムコードをダウンロードしてもよい。
【0135】
このネットワークとしては、インターネットやLANに限定されず、イントラネットやエキストラネットが利用可能である。また、ネットワークとして、ISDN(integrated services digital network)、VAN(value-added network)、CATV(community antenna television)通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等も利用可能である。また、ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE(institute of electrical and electronic engineers)1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(asynchronous digital subscriber loop)回線等の有線でもよい。あるいは、当該伝送媒体としては、Bluetooth(登録商標)、HDR(high data rate)、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。
【0136】
ただし、このようにネットワークから制御プログラムをダウンロードする場合には、そのダウンロード用プログラムは予めスイッチユニット1に格納されるか、あるいは別な記録媒体からインストールされるものであってもよい。
【0137】
また、上記のプログラムコードは、スイッチユニット1と分離可能に構成されるコンピュータ読み取り可能な記録媒体にも記録可能である。当該プログラムコードは、その記録媒体からスイッチユニット1にインストールされてもよい。
【0138】
上記の記録媒体としては、例えば、テープ系、ディスク系、半導体メモリ系の媒体を用いることができる。テープ系の媒体としては、磁気テープやカセットテープ等が用いられる。ディスク系の媒体は、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM(compact disc read-only memory)/MO(magneto-optical)/MD(Mini Disc)/DVD(digital versatile disk)/CD−R(CD Recordable)等の光ディスクを含む。半導体メモリ系の媒体は、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM(erasable programmable read-only memory)/EEPROM(electrically erasable and programmable read-only memory)/フラッシュROM等が利用される。
【0139】
〔2.スイッチユニットの動作〕
続いて、スイッチユニット1の各動作について説明する。
【0140】
〔2−1.スイッチ動作〕
スイッチユニット1において、照明器具49を点灯させる場合、タッチパネル8がスイッチ操作領域SW上でユーザによりタッチ操作されると、タッチパネル制御部521により、スイッチ操作領域SWにおけるタッチ位置が検出される。すると、リレー制御部525により、タッチ位置に対応する系統のリレーユニット10に対して与えられるON/OFF制御信号がLレベルからHレベルに変化する。これにより、当該リレーユニット10が導通して、電力線PLから照明器具49に電力が供給されるので、照明器具49が点灯する。
【0141】
スイッチユニット1において、照明器具49を消灯させる場合、上記と同様にしてタッチ操作のタッチ位置が検出される。すると、リレー制御部525により、同じリレーユニット10に対して与えられるON/OFF制御信号がHレベルからLレベルに変化する。これにより、当該リレーユニット10が遮断して、電力線PLから照明器具49への電力供給が停止されるので、照明器具49が消灯する。
【0142】
〔2−2.表示動作および音声入力出力動作〕
〈表示動作〉
スイッチユニット1において、表示パネル7には画像やテキストが表示される。このとき、表示制御部522により、データメモリ432aから読み出された画像データやテキストデータが表示パネル7に与えられる。表示パネル7は、表示制御部522による制御に基づいて、これらのデータを表示する。
【0143】
これにより、表示パネル7に様々な画像やテキストを表示することができる。例えば、図7に示すように、人物の写真画像の表示も可能となる。このように他の画像が表示された状態でもスイッチ操作が可能となるように、スイッチ画像のスイッチ操作領域SWが透過表示される。あるいは、表示されるスイッチ画像そのものにスイッチ操作領域SWが含まれている。
【0144】
また、後に別途説明するが、表示制御部522により、カレンダー管理部524bなどの指示を受けて、各種の画像が表示される。
【0145】
〈音声入出力動作〉
スイッチユニット1において、再生・録音やインターホン通話のため、音声が、スピーカ5から出力され、マイク6から入力される。音声再生の場合、音声処理部523により、データメモリ432aから読み出された音声データが音声信号に変換されてスピーカ5から出力される。音声録音の場合、音声処理部523により、マイク6から入力された音声信号が音声データに変換されてデータメモリ432aに記憶される。インターホン通話の場合、音声処理部523により、インターホン制御部534からの音声データが音声信号に変換されてスピーカ5から出力される一方、マイク6からの音声信号が音声データに変換されてインターホン制御部534に渡される。
【0146】
〈表示動作および音声入出力動作の組み合わせ〉
表示制御部522および音声処理部523により、時間管理部524からの時刻情報に基づいて、所定の時刻に表示パネル7の表示状態が変えられるとともに、それに合わせて音声が出力される。また、タッチパネル8でタッチ操作されると、表示制御部522および音声処理部523により、タッチパネル制御部521によるタッチ位置の特定に応じて表示パネル7の表示状態が変えられるとともに、それに合わせて音声が出力される。また、音声付きの画像(静止画像や動画像(アニメーション等))を表示する場合も、表示制御部522および音声処理部523が連携して動作する。
【0147】
〔2−3.携帯電話からのデータ受信動作〕
携帯電話47から送信される赤外線信号は、スイッチユニット1の受発光素子9により受光され、電気信号に変換される。この電気信号は、赤外線通信部44の送受信回路44aにより受信データに変換される。この受信データには、データメモリ432aに保存可能な各種のデータやプログラムメモリ432bに保存可能な各種の制御プログラムが含まれている。赤外線通信制御部531により、受信データから各種のデータが抽出されてデータメモリ432aに記憶され、受信データから各種の制御プログラムが抽出されてプログラムメモリ432bに記憶される。
【0148】
このように、携帯電話47から取得したデータや制御プログラムは、メモリ432に保存されることにより、スイッチユニット1において利用が可能となる。スイッチ制御部52、無線通信制御部53、メール送受信制御部54および電力積算処理部55は、予めスイッチユニット1に備えられるが、例えばメール送受信制御部54や電力積算処理部55の機能を実現する制御プログラムを携帯電話47から取得してもよい。
【0149】
また、携帯電話47からの受信データに前述のリモコンデータが含まれる場合、そのリモコンデータは、リモコン制御部532に与えられる。すると、リモコン制御部532により、リモコンデータに基づいてリレーユニット10を制御するようにリレー制御部525に指示が与えられる。このように、携帯電話47とスイッチユニット1とが赤外線通信を行うことにより、携帯電話47から照明器具49のON/OFFを制御することができる。
【0150】
さらに、携帯電話47からの受信データにテキストデータが含まれる場合、そのテキストデータは、データメモリ432aに記憶され、必要に応じてテキスト(文字列)として表示パネル7に表示される。このようにテキスト表示機能を利用することにより、所望の文字列等をメッセージなどとしてスイッチユニット1に表示させることができる。
【0151】
〔2−4.時間管理動作〕
〈タイマー管理〉
タイマー管理部524aのタイマー動作により、リレー制御部525がリレーユニット10をON/OFFさせるタイミングが、前述のタイマーONモード、タイマーOFFモード、遅延OFFモードおよび自動OFFモードに応じて所望に制御される。
【0152】
タイマーONモードまたはタイマーOFFモードでは、図6(a),(b)に示すように、タイマー管理部524aにより、計時開始(タイマースタート時刻Tts)から設定時間t1,t2後に計時終了信号が出力される。すると、リレー制御部525により、リレーユニット10がONまたはOFFされて、照明器具49が点灯または消灯する。
【0153】
遅延OFFモードでは、図6(c)に示すように、タイマー管理部524aにより、OFF操作と同時の計時開始(タッチ時刻Toff)から設定時間t3後に計時終了信号が出力される。すると、リレー制御部525により、リレーユニット10がOFFされて、照明器具49が消灯する。
【0154】
自動OFFモードでは、図6(d)に示すように、タイマー管理部524aにより、ON操作と同時の計時開始(タッチ時刻Ton)から設定時間t4後に計時終了信号が出力される。すると、リレー制御部525により、リレーユニット10がOFFされて、照明器具49が消灯する。
【0155】
〈スケジュール管理〉
カレンダー管理部524bのスケジュール管理により、照明器具49やその他の機器のON/OFF制御と、スケジュール報知とが所望の日時に行われる。
【0156】
ON/OFF制御では、カレンダー管理部524bにより、予定日時に達したときに、動作内容がリレー制御部525またはリモコン制御部532に与えられる。すると、照明器具49を操作する場合、リレー制御部525により、指定された系統のリレーユニット10が動作内容に応じた動作をするように制御される。また、他の機器を操作する場合、リモコン制御部532により、指定された機器が動作内容に応じた動作をするように制御される。これにより、照明器具49やその他の機器が予定日時に指定された動作をするように自動操作される。
【0157】
スケジュール管理では、カレンダー管理部524bにより、予定日時に達したことが予定内容とともに表示制御部522および音声処理部523に通知される。すると、予定内容が、表示制御部522により表示される一方、音声処理部523により音声出力される。また、カレンダー管理部524bにより、予定日時の前日の消灯時に、予定内容が、表示制御部522により表示される一方、音声処理部523により音声出力される。これにより、ユーザは、登録しておいた日時および前日に予定内容を確認することができる。
【0158】
〔2−5.メール送受信動作〕
〈文字メッセージ送信〉
ON操作が行われたとき、発報メール処理部541により、所定のメッセージを含むメールデータがデータメモリ432aから読み出されて、無線LAN通信制御部533から無線LAN通信部45を介して、送信メールとして送信される。送信相手の機器(例えば携帯電話)では、上記の送信メールを受信して表示することにより、メールに含まれるメッセージを確認することができる。
【0159】
これにより、スイッチのON操作をきっかけとして他者にメッセージを伝達することができる。
【0160】
〈音声メッセージ送信〉
音声メール処理部542により、異なるスイッチユニット1の間で音声データが添付されたメールが送受信され、受信側のスイッチユニット1においてメールに規定された再生条件を満たすと、音声データが再生される。この動作を、図8および図9を参照して詳細に説明する。
【0161】
図8は、異なるスイッチユニット1の間で音声データが添付されたメールを送受信するためのシステムの構成を示すブロック図である。また、図9は、上記システムにおいて異なるスイッチユニット1の間で上記のメールを送受信する処理の手順を示すフローチャートである。
【0162】
まず、上記のシステムについて説明する。このシステムでは、送信側のスイッチユニット1を端末Aとして、受信側のスイッチユニット1を端末Bとしている。端末Aから送信されたメールは、無線LANルータ48を介してインターネットに送信され、メールサーバ201に保存される。端末Bでメールを受信するときには、メールサーバ201に保存されるメールがインターネットを介して端末Bに送信される。
【0163】
続いて、上記のように構成されるシステムにおいて上記のメールを送信する動作について説明する。
【0164】
まず、端末Aでユーザによりメッセージが録音される(ステップS1)。録音された音声データは、一旦データメモリ432aに記憶される。そして、音声メール処理部542により、送信用のメールが作成されると、このメールが音声データを添付された状態で送信される(ステップS2)。これにより、当該メールは、指定されたメールアドレスに向けて送信されると、メールサーバ201に一旦保存される。このメールには、送信者の自己認証コードが含まれている。
【0165】
次いで、端末Bが一定周期でメールサーバ201にメール受信の有無を確認する結果、メールの着信があれば、当該メールが端末Bに受信される(ステップS3)。ここで、受信メールの送信先が適正であるか否かが判定される(ステップS4)。このとき、音声メール処理部542により、受信メールに含まれる自己認証コードがB端末側で登録している適正な自己認証コードであるか否かを確認することにより、上記の判定が行われる。
【0166】
ステップS4で送信先が適正であると判定された場合、音声メール処理部542により、メールに添付された音声データが、データメモリ432aに一旦保存される(ステップS5)。そして、音声メール処理部542により、メールに含まれる再生条件コマンドで規定された再生条件が満たされたか否かが判定される(ステップS6)。
【0167】
ステップS6で再生条件が満たされたと判定された場合、保存された音声データ(メッセージ)が音声処理部523によって再生されて(ステップS7)、処理を終える。また、ステップS4で送信先が適正でないと判定された場合、そのまま処理を終える。
【0168】
これにより、再生条件を照明器具49の点灯操作(ON操作)としておけば、メール受信側のスイッチユニット1においてON操作をすることで、音声データが再生されて音声によりメッセージを伝達することができる。
【0169】
〔2−6.電力積算値計算動作〕
電力積算処理部55により、各系統の照明器具49の電力積算値が計算される。また、その結果が、表示パネル7に表示される。
【0170】
まず、通電時間計測部551により、照明器具49が通電している時間が計測され、通電時間データとしてデータメモリ432aに記憶される。一方、負荷容量取得部552により、照明器具49の負荷容量が取得されて、負荷容量データとしてデータメモリ432aに記憶される。そして、計算処理部553により、このようにして得られた通電時間データおよび負荷容量データの値が乗算されて電力積算値が求められる。また、計算処理部553により、併せて電力積算値に応じた金額が算出されるとともに、電力積算値および金額を時間の変化として表したグラフが作成される。
【0171】
上記のようにして得られた電力積算値、金額およびグラフのデータは、電力積算処理部55から表示制御部522に与えられることにより、表示パネル7に表示される。
【0172】
〔3.実施形態の総括〕
本実施の形態に係るスイッチユニット1は、上記のように構成されて動作することにより、下記のように特筆すべき効果を奏する。
【0173】
〔3−1.スイッチ構造〕
スイッチユニット1は、規格化された壁埋め込み型のスイッチボックス2に取り付け可能に構成されている。これにより、スイッチユニット1をスイッチボックス2に取り付けられている既設のスイッチユニットと簡単に交換することができる。したがって、スイッチユニット1を容易に導入することができる。
【0174】
〔3−2.スイッチ機能〕
スイッチユニット1は、照明器具49へ電力を供給および遮断する手段としてリレーユニット10を有している。このスイッチユニット1は、タッチパネル8によるタッチ操作を受けて、制御回路43(スイッチ制御部52)によるソフトウェア制御でリレーユニット10のON/OFFを行う。これにより、リレーユニット10の制御を他の機能と容易に組み合わせることができる。このような機能としては、前述のように、リモコン制御部532による照明器具49のON/OFF制御機能や、音声処理部523による照明器具49の点灯時の音声出力機能や、発報メール処理部541によるメール送信などが挙げられる。
【0175】
したがって、リレーユニット10の制御と関連した機能を容易にスイッチユニット1に付加することができる。
【0176】
〔3−2.表示機能および音声入出力機能〕
スイッチユニット1は、表示パネル7および表示制御部522を備えることにより、画像やテキストを表示することができる。また、スイッチユニット1は、スピーカ5、マイク6および音声処理部523を備えることにより、音声を入出力することができる。画像としては、静止画だけでなく動画も表示される。また、音声付きの画像(アニメーション等)を表示し、同時に音声を再生することもできる。
【0177】
これにより、表示パネル7に様々な画像やテキストを表示することで、スイッチユニット1の意匠を容易に変更することができる。また、音声を入出力する機能を備えることにより、前述のインターホン通話や音声メールの送信が可能となる。また、表示および音声出力を組み合わせることにより、所定時刻や操作時に効果音を伴ったアニメーション表示をさせることなどが可能となる。したがって、スイッチユニット1に新たな機能を容易に付加することができる。
【0178】
〔3−3.赤外線通信機能〕
スイッチユニット1は、赤外線通信部44および赤外線通信制御部531を備えることにより、携帯電話47との通信を実現することができる。
【0179】
これにより、携帯電話47から取得した各種のデータや制御プログラムをスイッチユニット1において利用することができる。前述のように、データとしては画像データなどを取得することができ、制御プログラムとしてはメール送受信制御部54や電力積算処理部55などを実現する制御プログラムを取得することができる。したがって、データや、制御プログラムで実現される機能を容易にスイッチユニット1に付加することができる。しかも、データや制御プログラムを携帯電話47にダウンロードするという仕組みを利用すれば、スイッチユニット1用のデータや制御プログラムを販売するというビジネスモデルを展開することができる。
【0180】
音声データとして音楽データを取得するようにすれば、既存の音楽配信サービスを利用することができる。また、図7に示すように、人物の写真画像を表示する場合、芸能人の写真画像を取得するようにすれば、ユーザの興味を引きやすいので、販売の促進に寄与できる。さらに、アニメーションやキャラクター画像を取得するようにしても、同様の効果が期待できる。
【0181】
なお、無線LAN通信部45による通信機能を利用すれば、スイッチユニット1が提供者からデータおよび制御プログラムを直接ダウンロードすることも可能である。しかしながら、この場合は、スイッチユニット1の個々に対して、ダウンロードしたデータや制御プログラムについて課金する必要があり、その課金システムを新たに構築する必要がある。そこで、提供者から携帯電話47を介してデータや制御プログラムを取得するようにすれば、携帯電話47の課金システムを利用することができるので、新たな課金システムを構築する必要がない。
【0182】
また、スイッチユニット1は、リモコン制御部532を備えることにより、携帯電話47から照明器具49の操作が可能になるとともに、スイッチユニット1から室内の機器(エアコン等)の操作が可能になる。したがって、携帯電話47を照明器具49の操作用リモコンとして利用することができ、スイッチユニット1を室内の機器の操作用リモコンとして利用することができる。
【0183】
さらに、スイッチユニット1は、携帯電話47から受信したテキストデータを表示パネル7に表示することにより、携帯電話47で作成された所望の文字列等を、表示パネル7に表示することができる。これにより、スイッチユニット1をメモや伝言板として利用することができる。
【0184】
〔3−4.無線LAN通信機能〕
スイッチユニット1は、無線LAN通信部45および無線LAN通信制御部533を備えることにより通信機能を有するので、ネットワーク通信が可能な外部通信機器との通信を実現することができる。
【0185】
例えば、発報メール処理部541により、スイッチのON操作に伴って他者にメッセージをメールにて送信することで、メール受信側では、操作されたスイッチユニット1の設置された部屋に人が存在していることを確認することができる。これにより、遠隔地においても安否確認や不審者の侵入確認をすることが可能となる。
【0186】
また、音声メール処理部542により、スイッチユニット1から音声データが添付されたメールを送信し、受信側のスイッチユニット1において規定された再生条件を満たすと音声データを再生することで、再生条件に応じた音声メッセージの伝達を実現できる。
【0187】
例えば、再生条件を照明器具49の点灯操作(ON操作)としておけば、受信側のスイッチユニット1においてON操作をすることで、音声が再生される。これにより、帰宅時にスイッチユニット1でON操作をすることにより、音声メッセージを聞くことができる。したがって、連絡事項や誕生日のお祝い等をメッセージとして相手に伝えることができる。音声のメッセージは、文字よりも送信者の気持ちを伝えやすいので効果的である。
【0188】
また、インターホン制御部534により、スイッチユニット1が設置された部屋間でのインターホン通話が実現される。このようにスイッチユニット1がインターホン機能を備えることにより、インターホンを導入する場合に、インターホン通話機を部屋毎に別途設けたり、インターホン通話機用の配線を追加したりする必要がない。
【0189】
さらに、スイッチユニット1が無線LAN通信機能を有することにより、外部機器との通信が可能となるので、インターネットから得た情報をデータメモリ432aに保存しておき、表示コンテンツなどとして利用することができる。例えば、日頃天気情報の確認が必要である場合、天気予報の情報を朝に入手しておき、その情報をスイッチユニット1に表示させておくことにより、わざわざインターネットで天気情報を確認しなくても、今日の天気を容易に確認することができる。
【0190】
〔3−5.時間管理機能〕
スイッチユニット1は、タイマー管理部524aを備えてリレー制御部525と組み合わせている。これにより、タイマーONモード、タイマーOFFモード、遅延OFFモードおよび自動OFFモードによるリレーユニット10の制御を実現することができる。これにより、従来のスイッチが個別に有していたタイマー機能や、遅れ消灯機能や、消し忘れ機能を1つのスイッチユニット1に組み込むことができる。特に、前述のように、タイマーONモードで、音声出力と組み合わせて照明器具49を点灯させることにより目覚まし機能を実現することができる。
【0191】
また、スイッチユニット1は、カレンダー管理部524bを備えてリレー制御部525と組み合わせることにより、照明器具49やその他の機器のON/OFF制御を実現することができる。したがって、照明器具49やその他の機器のON/OFFを所望の日時に自動的に行う機能をスイッチユニット1に組み込むことができる。特に、照明器具49を所望の期間点灯させることは、留守宅における夜間のセキュリティ対策として有効に利用できる。
【0192】
しかも、スイッチユニット1は、カレンダー管理部524bを備えることにより、予め設定された予定内容を指定の日時にユーザに報知することを実現できる。これにより、スケジュール管理の機能をスイッチユニット1に組み込むことができる。
【0193】
〔3−6.電力積算値計算機能〕
スイッチユニット1は、電力積算処理部55を備えて表示制御部522と組み合わせることにより、照明器具49の電力積算値および金額を表示することを実現できる。これにより、照明器具49の大まかな消費電力および金額を確認することができる。それゆえ、節電意識を高める動機付けをユーザに与えることができる。これにより、省エネルギーを意識した照明器具49の有効利用に容易に取り組むことができる。
【0194】
〔4.付記事項〕
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0195】
本発明のスイッチ装置は、スイッチ装置に表示させる画像や追加する機能を実現するプログラムを外部通信機器(携帯電話等)から無線通信にて取得するように構成されているので、ハードウェアの構成を変更することなく意匠を変更したり機能を追加したりすることに好適に利用できる。
【符号の説明】
【0196】
1 スイッチユニット(スイッチ装置)
2 スイッチボックス
5 スピーカ
6 マイク
7 表示パネル
8 タッチパネル(リレー回路)
9 受発光素子
10 リレーユニット
43 制御回路
44 赤外線通信部(無線通信手段,赤外線通信手段)
45 無線LAN通信部(無線通信手段)
47 携帯電話(外部通信機器,携帯端末装置)
48 無線LANルータ
49 照明器具(負荷)
51 制御部
52 スイッチ制御部(リレー制御手段)
53 無線通信制御部
54 メール送受信制御部(メール送受信手段)
55 電力積算処理部
101 電磁リレー
102 半導体リレー
431 CPU
432 メモリ
432a データメモリ
432b プログラムメモリ
521 タッチパネル制御部
522 表示制御部(表示制御手段)
523 音声処理部(音声再生手段)
524 時間管理部
524a タイマー管理部(タイマー手段)
524b カレンダー管理部(日時管理手段)
525 リレー制御部
531 赤外線通信制御部(取得手段)
532 リモコン制御部
533 無線LAN通信制御部(取得手段)
534 インターホン制御部
541 発報メール処理部(メール送信手段)
542 音声メール処理部(メール受信手段)
551 通電時間計測部(通電時間計測手段)
552 負荷容量取得部(負荷容量取得手段)
553 計算処理部(積算値算出手段)
PL 電力線
SW スイッチ操作領域
W 壁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電力線を介した負荷への電力の供給および遮断を切り替え、壁に埋め込まれるスイッチボックス内に取り付けられるスイッチ装置において、
スイッチ操作のためのスイッチ画像を表示する表示パネルと、
前記表示パネル上でタッチ操作の位置を検出するタッチパネルと、
前記電力線の接続および遮断を切り替えるリレー回路と、
前記タッチパネルへのタッチ操作に応じて前記リレー回路の動作を制御するリレー制御手段と、
外部通信機器と無線通信する無線通信手段と、
前記スイッチ画像の画像データおよびスイッチ装置に追加すべき機能を実現するプログラムを前記無線通信により前記外部通信機器から取得する取得手段と、
取得した前記画像データおよび前記プログラムを記憶するメモリとを備えていることを特徴とするスイッチ装置。
【請求項2】
前記リレー回路を接続させるための前記タッチパネルへのタッチ操作に応じて前記外部通信機器へ前記無線通信によりメールを送信するメール送信手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ装置。
【請求項3】
音声データを再生する音声再生手段と、
前記外部通信機器から前記無線通信により前記音声データが添付されたメールを受信するメール受信手段とを備え、
前記メール受信手段は、前記リレー回路を接続させるための前記タッチパネルへのタッチ操作がされたときに、前記音声再生手段に前記音声データを再生させることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ装置。
【請求項4】
前記リレー回路の動作を制御する日時を管理するとともに、当該日時に前記リレー制御手段に前記リレー回路の制御を指示する日時管理手段を備え、
前記リレー制御手段は、前記日時管理手段の指示に基づいて前記リレー回路の動作を制御することを特徴とする請求項1に記載のスイッチ装置。
【請求項5】
予め設定された設定時間を計時するタイマー手段を備え、
前記リレー制御手段は、前記タイマー手段により前記設定時間が計時されると、前記リレー回路の動作を制御することを特徴とする請求項1に記載のスイッチ装置。
【請求項6】
前記無線通信手段は、前記外部通信機器としての携帯端末装置と赤外線通信を行う赤外線通信手段であり、
前記リレー制御手段は、前記赤外線通信手段により前記携帯端末装置から受信した操作指示に応じて前記リレー回路の動作を制御することを特徴とする請求項1に記載のスイッチ装置。
【請求項7】
前記負荷の通電時間を計測する通電時間計測手段と、
前記負荷の負荷容量を取得する負荷容量取得手段と、
計測された前記通電時間および前記負荷容量を乗算することにより電力積算値を算出する積算値算出手段と、
前記電力積算値を前記表示パネルに表示させる表示制御手段とを備えていることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ装置。
【請求項8】
前記リレー回路は、
前記電力線の接続および遮断を切り替える電磁リレーと、
前記リレーのコイルを励磁する半導体リレーとを有し、
前記リレー制御手段は、前記半導体リレーの動作を制御することにより前記リレー回路の動作を制御することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のスイッチ装置。
【請求項9】
請求項1に記載のスイッチ装置における前記リレー制御手段および前記取得手段としてコンピュータを機能させるためのスイッチ制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−174513(P2012−174513A)
【公開日】平成24年9月10日(2012.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−35808(P2011−35808)
【出願日】平成23年2月22日(2011.2.22)
【出願人】(000134109)株式会社デジタル (224)
【Fターム(参考)】