説明

スイッチ装置

【課題】操作部材に側面方向からの力が作用することによる誤作動を防ぐことができるスイッチ装置を提供すること。
【解決手段】ドアハンドル(被取付部材)2の内側に配設されたスイッチケース3と、
該スイッチケース3内に収容されたスイッチ機構と、
スイッチケース3内に配置され、該スイッチケース3の開口部3aを介してドアハンドル2の取付孔2aから外部に突出する第1位置とスイッチ機構に当接してこれを操作する第2位置に選択的に移動可能なスライダ(操作部材)7と、
を備えたスイッチ装置1において、
スイッチケース3の開口部3aの周縁に、ドアハンドル2の取付孔2aから外部に突出してスライダ7が第1位置にあるときに該スライダ7に側面方向から作用する荷重の負荷を防ぐ突出部3Dを形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のドアハンドル等に設けられるスイッチ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、車両のドアのアウタパネルにはドアハンドルが取り付けられており、このドアハンドルを乗員が操作することによってドアラッチが動作し、乗員はドアを開くことができる。
【0003】
ところで、第三者によるドアの不正な開放操作を防ぐため、ドアラッチはその動作がロックされるよう構成されているが、ドアハンドルにはドアラッチをロック/アンロックするためのスイッチ装置が取り付けられている。尚、近年、スイッチ装置を無線によって遠隔操作してドアラッチをロック/アンロックするキーレスエントリーシステムも採用されている。
【0004】
ところで、スイッチ装置は、ドアハンドルの取付孔に取り付けられる装置であって、ドアハンドルの内側に配設されるスイッチケースと、該スイッチケース内に収容されたスイッチ機構と、スイッチケース内に配置された操作部材を含んで構成されている(例えば、特許文献1参照)。ここで、操作部材は、スイッチケースの開口部を介してドアハンドルの取付孔から外部に突出する第1位置とスイッチ機構に当接してこれを操作する第2位置に選択的に移動可能に構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−104804号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来のスイッチ装置においては、操作部材の操作部がドアハンドルの意匠面から外部に突出しているため,該操作部材に操作方向(軸方向)以外の側面方向からの荷重が作用すると、スイッチ装置が誤作動する可能性があるという問題がある。
【0007】
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、操作部材に側面方向からの力が作用することによる誤作動を防ぐことができるスイッチ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、
被取付部材の取付孔に取り付けられるスイッチ装置であって、
前記被取付部材の内側に配設され、前記取付孔に連通する開口部を有するスイッチケースと、
該スイッチケース内に収容されたスイッチ機構と、
前記スイッチケース内に配置され、該スイッチケースの開口部を介して前記被取付部材の取付孔から外部に突出する第1位置と前記スイッチ機構に当接してこれを操作する第2位置に選択的に移動可能な操作部材と、
を備えたスイッチ装置において、
前記スイッチケースの開口部の周縁に、前記被取付部材の取付孔から外部に突出して前記操作部材が第1位置にあるときに該操作部材に側面方向から作用する荷重の負荷を防ぐ突出部を形成したことを特徴とする。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記スイッチケースの突出部と前記操作部材を覆うカバーを前記スイッチケースに取り付けたことを特徴とする。
【0010】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記スイッチケースの突出部を、前記操作部材の周囲を覆う筒状としたことを特徴とする。
【0011】
請求項4記載の発明は、請求項2又は3記載の発明において、前記スイッチケースに、前記被取付部材との間で前記カバーを挟み込む肩部を形成したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1記載の発明によれば、スイッチケースの開口部の周縁に突出部を形成し、該突出部によって荷重を受けるようにしたため、操作部材が第1位置にあるときに該操作部材に操作方向(軸方向)以外の方向(側面方向)からの荷重が作用することがなく、スイッチ装置の誤作動が防がれる。
【0013】
請求項2記載の発明によれば、スイッチケースの突出部と操作部材をカバーで覆ったため、スイッチケース内への水等の浸入がカバーによって防がれるとともに、操作者の指がスイッチケースの突出部に当たった場合であっても、その指をカバーで保護することができる。
【0014】
請求項3記載の発明によれば、スイッチケースの突出部を筒状としたため、側面方向からの力が突出部にどの方向から作用しても、この力を突出部で受けることができ、操作部材に側面方向からの力が作用することによるスイッチ装置の誤作動を確実に防ぐことができる。
【0015】
請求項4記載の発明によれば、スイッチケースに形成された肩部によってカバーが被取付部材との間で挟み込まれて固定されるため、スイッチケースを被取付部材の内面側から組み付けるスイッチ装置とした場合には、被取付部材の板厚を考慮した構成とすることによって突出部を効果的に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明に係るスイッチ装置の平面図である。
【図2】本発明に係るスイッチ装置の側面図である。
【図3】本発明に係るスイッチ装置を斜め上方から見た斜視図である。
【図4】本発明に係るスイッチ装置を斜め下方から見た斜視図である。
【図5】図3のA−A線断面図である。
【図6】図3のB−B線断面図である。
【図7】本発明に係るスイッチ装置の分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0018】
図1は本発明に係るスイッチ装置の平面図、図2は同スイッチ装置の側面図、図3は同スイッチ装置を斜め上方から見た斜視図、図4は同スイッチ装置を斜め下方から見た斜視図、図5は図3のA−A線断面図、図6は図3のB−B線断面図、図7は同スイッチ装置の分解斜視図である。
【0019】
本実施の形態に係るスイッチ装置1は、車両の不図示のドアに設けられたドアラッチを遠隔操作による無線によってロック/アンロックするキーレスエントリーシステムに用いられるものであって、図1及び図2に示すように、ドアハンドル2の長手方向一端に形成された略矩形の取付孔2aに取り付けられている。
【0020】
而して、スイッチ装置1は、図3〜図7に示すように樹脂にて一体成形されたスイッチケース3を備えており、このスイッチケース3の中央部には角筒状部3A(図5〜図7参照)が一体に形成されており、この角筒状部3Aの周囲には水平なフランジ部3Bが形成されている。そして、角筒状部3Aの一端(図5〜図7の上端)には前記ドアハンドル2の取付孔2aに連通する略矩形の開口部3aが形成され、他端(図5及び図6の下端)には略矩形の導出口3bが開口している。
【0021】
又、図6及び図7に示すように、スイッチケース3の角筒状部3Aの中間高さ位置には段状の肩部3cが形成されており、フランジ部3Bの外側面の相対向する2箇所には、角筒状部3Aの内部(導出口3b)に連通する矩形の係合孔3d(図7には一方のみ図示)が形成されている。そして、スイッチケース3のフランジ部3Bの係合孔3dの両側上方には図3、図4及び図7に示すように係合爪3e(図3、図4及び図7には一方のみ図示)がそれぞれ形成されている。
【0022】
更に、図5〜図7に示すように、スイッチケース3のフランジ部3Bには角筒状部3Aの外周に沿う装着溝3fが形成されており、フランジ部3Bの一端には不図示のボルトが挿通する円孔状のボルト挿通孔3g(図3、図5及び図7参照)が形成され、他端には二股状の嵌合凸部3h(図3〜図5及び図7参照)が形成されている。そして、図5に示すように、スイッチケース3の角筒状部3Aの一部からは角柱状の保持部3Cが図5の下方に向かって一体に延設されており、この保持部3Cには嵌合溝3iが形成されている。
【0023】
又、図5及び図6に示すように、スイッチケース3の角筒状部3Aの内部には樹脂にて門型に一体成形されたターミナルベース4が配置されている。このターミナルベース4の相対向する2箇所には、図6及び図7に示すように係合爪4a(図7には一方のみ図示)が形成されており、ターミナルベース4は、2つの係合爪4aを図6に示すようにスイッチケース3に形成された2つの前記係合孔3dにそれぞれ係合させることによってスイッチケース3に固定されている。
【0024】
そして、ターミナルベース4には、図7に示すように金属製の2つの端子5が垂直に挿通しており、各端子5のターミナルベース4の上方に突出する上端部は、直角に折り曲げられてターミナルベース4の上面に重ねられることによって固定接点5aを構成している。
【0025】
又、図5及び図6に示すように、スイッチケース3の角筒状部3Aの内部の前記ターミナルベース4の上方には、ラバーコンタクト6を介して操作部材であるスライダ7が上下動可能に収容されており、スイッチケース3の一部及びスライダ7はカバーとして機能するノブ8によって覆われている。
【0026】
ここで、上記ノブ8は、ゴム等の弾性体によって袋状に一体成形されており、図5〜図7に示すように、その矩形のベース部8Aの中央部には角ボタン状の操作部8Bが一体に立設されている。そして、このノブ8のベース部8Aの開口端部(図5〜図7の下端部)の内外周面には圧入リブ8a(図5及び図6参照)が全周に亘って形成されており、当該ノブ8は、図5及び図6に示すようにベース部8Aをスイッチケース3に形成された前記装着溝3fに嵌め込むことによってスイッチケース3に固定されている。尚、ノブ8のベース部8Aの開口端部の内外周面に形成された圧入リブ8aがスイッチケース3の装着溝3fに圧着されることによって、ノブ8がスイッチケース3に確実に固定されてそのスイッチケース3からの脱落が防がれる。
【0027】
前記ラバーコンタクト6は、ゴム等の弾性体によって袋状に一体成形されており、図5〜図7に示すように、矩形プレート状のベース部6Aと円柱状の作動子6B及び両者を接続する変形可能な脚部6Cによって構成されており、作動子6Bの下面(固定接点5aに対向する面)には不図示の可動接点が設けられている。ここで、ラバーコンタクト6側に設けられた不図示の可動接点と、ターミナルベース4側に設けられた前記固定接点5aとはスイッチ機構を構成している。
【0028】
前記スライダ7は、スイッチケース3の角筒状部3Aの内周形状に沿う長円柱状に成形されており、ノブ8の操作部8Bを操作者が押圧操作することによって上下動する。具体的には、スライダ7は、スイッチケース3の開口部3aを介してドアハンドル2の取付孔2aから外部に突出する第1位置(図2〜図6参照)とラバーコンタクト6を押圧してこれに設けられた不図示の可動接点をターミナルベース4に設けられた固定接点5aに当接させて前記スイッチ機構を操作する第2位置に選択的に移動可能に構成されている。
【0029】
ところで、図5及び図6に示すように、ターミナルベース4に挿通固定された2つの端子5には導線であるハーネス9の一端がスポット溶接やハンダ付け等によってそれぞれ接続されており、これら2本のハーネス9は、結束バンド10によって結束されて保護チューブ9Aによって被覆されている。そして、保護チューブ9Aによって被覆された2本のハーネス9は、スイッチケース3の導出口3bから外部に導出し、その端部は車両に設けられた不図示のドアラッチのアクチュエータ作動を制御するコントローラに接続されている。
【0030】
ここで、結束バンド10は、図7に示すように、矩形ブロック状のヘッド部10Aとこのヘッド部10Aから延びて矩形枠状に折り曲げられたバンド部10Bとで構成されており、バンド部10Bの自由端はヘッド部10Aを貫通して該ヘッド部10Aに固定されている。
【0031】
而して、図5及び図6に示すように、2本のハーネス9は、結束バンド10のバンド部10Bによって形成される矩形枠内に通されることによって結束され、これら2本のハーネス9と結束バンド10は、スイッチケース3に取り付けられたハーネスカバー11によって覆われて保護されている。ここで、結束バンド10は、図5に示すように、そのバンド部10Bをスイッチケース3の保持部3Cに形成された嵌合溝3i(図5参照)に嵌合させることによってスイッチケース3に取り付けられており、2本のハーネス9は、結束バンド10を介してスイッチケース3に保持されている。
【0032】
上記ハーネスカバー11は、樹脂によって図7に示すように略U字状に一体成形されており、その左右両端部には二股状の係合片11Aがそれぞれ形成されている。そして、各係合片11Aには矩形の係合孔11aがそれぞれ形成されており、ハーネスカバー11は、図3及び図4に示すように、各係合片11Aに形成された係合孔11aに、スイッチケース3に形成された計4つの各係合爪3eをそれぞれ係合させることによってスイッチケース3に取り付けられている。
【0033】
而して、保護チューブ9Aによって被覆された2本のハーネス9は、図3〜図6に示すようにハーネスカバー11を貫通してスイッチ装置1の外部に延びており、その端部は不図示のドアラッチに接続されている。従って、スイッチケース3内に配置されたスイッチ機構の一部を構成する固定接点5aは、ハーネス9を経て不図示のドアラッチの作動を制御するコントローラに接続されている。
【0034】
以上のように構成されたスイッチ装置1は、スイッチケース3のフランジ部3Bの一端に形成された二股状の嵌合凸部3h(図3〜図5参照)をドアハンドル2に形成された不図示の嵌合凹部に嵌め込み、フランジ部3Bの他端に形成されたボルト挿通孔3g(図5及び図7参照)に挿通する不図示のボルトを締め付けることによって図1及び図2に示すようにドアハンドル2の取付孔2aに取り付けられるが、スライダ7が図5及び図6に示す第1位置にあるときには、ノブ8の操作部8Bは図2及び図6に示すようにドアハンドル2の意匠面から突出している。又、スイッチケース3の一部とハーネスカバー11は、図2に示すように、ドアハンドル2の裏面側に突出して不図示のドア内に収容されている。ここで、スイッチ装置1がドアハンドル2に取り付けられた状態では、図6に示すように、スイッチケース3に形成された肩部3cは、カバーであるノブ8をドアハンドル2との間で挟み込んで固定している。
【0035】
又、スイッチケース3のフランジ部3Bのボルト挿通孔3gの周辺の底面に形成された凸状面3ga及び二股の嵌合凸部3hの底面に形成された凸状面3haの3箇所の底面部に不図示のドアパネル表面と当接する当て面が形成され、ドアハンドル2をドアパネルに取り付けることによって、スイッチ装置1をドアハンドル2に固定する固定部として機能し、スイッチ押圧時の負荷を分散させて、ボルト挿通孔3gに装着されるボルトに負荷が集中しない構成としている。
【0036】
上述のようにノブ8の操作部8Bがドアハンドル2の意匠面から突出する第1位置にあるときには、図5及び図6に示すようにラバーコンタクト6には力が作用せず、ラバーコンタクト6の作動子6Bは図示のようにターミナルベース4から上方へと離間しているため、該作動子6Bの下面に設けられた不図示の可動接点はターミナルベース4の固定接点5aに接触しておらず、スイッチ機構はOFF状態にあって不図示のコントローラからアクチュエータ制御信号が出力されないため、不図示のドアラッチは非導通状態を維持し、例えばロック状態が維持されて乗員はドアを開くことができない。
【0037】
上記状態から操作者がノブ8の操作部8Bを操作方向(図5及び図6の下方)に押圧すると、その押圧力によってスライダ7が第2位置へと移動する。すると、ラバーコンタクト6の作動子6Bがスライダ7によって押されるため、該ラバーコンタクト6の脚部6Cが撓み変形して作動子6Bが図5及び図6の下方へと移動してターミナルベース4の上面に密着する。すると、ラバーコンタクト6の作動子6Bに設けられた不図示の可動接点がターミナルベース4の固定接点5aに接触し、スイッチ機構がON状態となって、コントローラからアクチュエータ制御信号が出力され、ドアラッチのアクチュエータが導通状態となり、ドアラッチがロック状態からアンロック状態に切り替えられるためにドアの開放が可能となる。尚、操作者がノブ8の操作部8Bから指を離すと、スライダ7は第2位置から図5及び図6に示す第1位置へと移動し、これに伴ってノブ8の操作部8Bは図2及び図6に示すようにドアハンドル2の意匠面から外部に突出する。以下、同様に操作者がノブ8の操作部8Bを押圧するごとにドアラッチのロックとアンロックが交互に切り替えられる。尚、本実施の形態のようにキーレスエントリーシステムを採用する車両にあっては、以上のような操作者によるスイッチ装置1の手動操作によることなく、遠隔による無線通信によってドアラッチをロック/アンロックすることもできる。
【0038】
尚、本実施の形態では、スイッチ装置1をドアラッチのアクチュエータを制御するための起動スイッチとしているが、キーレスエントリーシステムの携帯機との通信起動信号をコントローラから発信するための起動スイッチとしても良い。その場合には、携帯機が正規のものと認証した後、コントローラがアクチュエータの制御を行うようにする。又、ドアラッチのロック作動を制御するためだけの起動スイッチとして用いても良い。
【0039】
ところで、本実施の形態に係るスイッチ装置1においては、図6に示すように、スイッチケース3の開口部3aの周縁に、ノブ8の操作部8Bがドアハンドル2の意匠面から外部に突出してスライダ7が第1位置にあるときに該スライダ7に側面方向から作用する荷重の負荷を防ぐ突出部3Dが形成されている。この突出部3Dは、図6に示す高さhだけドアハンドル2の意匠面から突出するよう形成されており、この突出部3Dはスイッチケース3の角筒状部3Aを延長することによって形成されているため、その形状は角筒状部3Aと同様にスライダ7の周囲を外側から覆うよう角筒状に成形されている。
【0040】
而して、本実施の形態に係るスイッチ装置1においては、スイッチケース3の開口部3aの周縁に突出部3Dを形成し、該突出部3Dによって側面方向からの荷重を受けるようにしたため、スライダ7が第1位置にあるときに該スライダ7にノブ8から操作方向(軸方向)以外の方向(側面方向)からの荷重が作用することがなく、スライダ7に側面方向からの荷重が作用することによるスイッチ装置1の誤作動が防がれる。特に、本実施の形態では、スイッチケース3の突出部3Dを角筒状としたため、側面方向からの力が突出部3Dにどの方向から作用しても、この力を突出部3Dで受けることができ、スライダ7に側面方向からの力が作用することによるスイッチ装置1の誤作動を一層確実に防ぐことができる。
【0041】
又、本実施の形態に係るスイッチ装置1においては、スイッチケース3の突出部3Dとスライダ7をカバーとして機能するノブ8で覆ったため、スイッチケース3内への水等の浸入がノブ8によって防がれるとともに、操作者の指がスイッチケース3の突出部3Dに当たった場合であっても、その指を弾性体であるノブ8によって保護することができる。
【0042】
更に、本実施の形態に係るスイッチ装置1においては、スイッチケース3に形成された肩部3cによってノブ8をドアハンドル2との間で挟み込んで固定するようにしたため、スイッチケース3をドアハンドル2の内面側から組み付ける場合には、ドアハンドル2の板厚を考慮した構成とすることによって突出部3Dを効果的に設定することができるという効果が得られる。
【0043】
尚、以上は本発明を車両のドアハンドルに設けられるスイッチ装置に対して適用した形態について説明したが、本発明は、同様の形態を備える他の任意のスイッチ装置に対しても同様に適用可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0044】
1 スイッチ装置
2 ドアハンドル(被取付部材)
2a ドアハンドルの取付孔
3 スイッチケース
3A スイッチケースの角筒状部
3B スイッチケースのフランジ部
3C スイッチケースの保持部
3D スイッチケースの突出部
3a スイッチケースの開口部
3b スイッチケースの導出口
3c スイッチケースの肩部
3d スイッチケースの係合孔
3e スイッチケースの係合爪
3f スイッチケースの装着溝
3g スイッチケースのボルト挿通孔
3h スイッチケースの嵌合凸部
3i スイッチケースの嵌合溝
4 ターミナルベース
4a ターミナルベースの係合爪
5 端子
5a 端子の固定接点
6 ラバーコンタクト
6A ラバーコンタクトのベース部
6B ラバーコンタクトの作動子
6C ラバーコンタクトの脚部
7 スライダ(操作部材)
8 ノブ(カバー)
8A ノブのベース部
8B ノブの操作部
8a ノブの圧入リブ
9 ハーネス
9A 保護チューブ
10 結束バンド
10A 結束バンドのヘッド部
10B 結束バンドのバンド部
11 ハーネスカバー
11A ハーネスカバーの係合片
11a ハーネスカバーの係合孔


【特許請求の範囲】
【請求項1】
被取付部材の取付孔に取り付けられるスイッチ装置であって、
前記被取付部材の内側に配設され、前記取付孔に連通する開口部を有するスイッチケースと、
該スイッチケース内に収容されたスイッチ機構と、
前記スイッチケース内に配置され、該スイッチケースの開口部を介して前記被取付部材の取付孔から外部に突出する第1位置と前記スイッチ機構に当接してこれを操作する第2位置に選択的に移動可能な操作部材と、
を備えたスイッチ装置において、
前記スイッチケースの開口部の周縁に、前記被取付部材の取付孔から外部に突出して前記操作部材が第1位置にあるときに該操作部材に側面方向から作用する荷重の負荷を防ぐ突出部を形成したことを特徴とするスイッチ装置。
【請求項2】
前記スイッチケースの突出部と前記操作部材を覆うカバーを前記スイッチケースに取り付けたことを特徴とする請求項1記載のスイッチ装置。
【請求項3】
前記スイッチケースの突出部を、前記操作部材の周囲を覆う筒状としたことを特徴とする請求項1又は2記載のスイッチ装置。
【請求項4】
前記被取付部材との間で前記カバーを挟み込む肩部を形成したことを特徴とする請求項2又は3記載のスイッチ装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−62101(P2013−62101A)
【公開日】平成25年4月4日(2013.4.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−199058(P2011−199058)
【出願日】平成23年9月13日(2011.9.13)
【出願人】(000138462)株式会社ユーシン (241)
【Fターム(参考)】