説明

スイッチ

【課題】機器への組み付けおよび調整が簡単なスイッチを提供すること。
【解決手段】本発明のスイッチは、入力体との間の静電容量の変化を検知する第一検知電極5と、第一検知電極5から離れて設けられ入力体との間の静電容量の変化を検知する第二検知電極6と、第一検知電極5に接続されているとともに第二検知電極6と離れて設けられた誘電材料からなり、入力体によって押されることによって第二検知電極6に接する弾性部材7と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スイッチに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電子機器に対する入力操作をするためのスイッチとして、例えば1つのキーに対する複数種類の入力操作をそれぞれ検出するスイッチが知られている。
このようなスイッチを備える電子機器の例として、特許文献1には、シャッターキーを半押しする入力操作を検出する半押し検出部と、シャッターキーを全押しする入力操作を検出する全押し検出部と、を有するスイッチを備えるデジタルカメラが記載されている。
特許文献1に記載されたスイッチは、シャッターキーの押し込み方向における中間点にシャッターキーが達したことが半押し検出部によって検出された場合には半押し検出部が半押し検出信号を出力し、シャッターキーが最下点まで達したことが全押し検出部によって検出された場合には全押し検出部が全押し検出信号を出力するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−282541号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載されたデジタルカメラに設けられたスイッチでは、シャッターキーの全押しと半押しとの2種類の入力操作をそれぞれ検出するために上述の中間点に予め閾値を定める調整をする必要がある。このため、デジタルカメラに組み付けられたスイッチの調整が煩雑になるおそれがある。
【0005】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、閾値を容易に調整することができるスイッチを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明のスイッチは、入力体との間の静電容量の変化を検知する第一検知電極と、前記第一検知電極から離れて設けられ前記入力体との間の静電容量の変化を検知する第二検知電極と、前記第一検知電極に接続されているとともに前記第二検知電極と離れて設けられた誘電材料からなり、前記入力体によって押されることによって前記第二検知電極に近接する弾性部材と、を備えることを特徴とする。
【0007】
また、本発明のスイッチは、入力体との間の静電容量の変化を検知する第一検知電極と、前記第一検知電極から離れて設けられ抵抗値の変化を検知する第二検知電極と、前記第一検知電極に接続されているとともに前記第二検知電極と離れて設けられた導電材料からなり、前記入力体によって押されることによって前記第一検知電極と前記第二検知電極とを導通させる接点部材と、前記接点部材を挟んで前記第一検知電極および前記第二検知電極と反対側において前記接点部材に接続され、誘電材料からなり前記入力体によって押圧されることによって前記接点部材を押圧する弾性部材と、を備えることを特徴とする。
【0008】
また、前記接点部材は、ドーム状の金属からなるメタルドームであることが好ましい。
また、前記弾性部材は光透過性を有することが好ましい。
また、前記第一検知電極は前記第二検知電極を囲繞して形成されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明のスイッチによれば、入力体がスイッチに近づいたことは第一検知電極に検知され、入力体がスイッチの弾性部材を押したことは第二検知電極に検知されるので、入力体が近づいたことと入力体によって押されたこととを区別するための閾値を容易に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】(A)は本発明の第1実施形態のスイッチを示す平面図、(B)は(A)のA−A線における断面図である。
【図2】(A)は図1(B)のB−B線における断面図、(B)は図1(B)のC−C線における断面図である。
【図3】同スイッチの使用時の動作を説明するための動作説明図である。
【図4】(A)は本発明の第2実施形態のスイッチを示す断面図、(B)は同スイッチの使用時の動作を説明するための動作説明図である。
【図5】(A)は本発明の第3実施形態のスイッチを示す部分破断図、(B)は(A)のD−D線における断面図、(C)は(A)のE−E線における断面図である。
【図6】同スイッチの変形例の構成を示す断面図である。
【図7】(A)および(B)は、本発明のスイッチの変形例を説明するための説明図である。
【図8】本発明のスイッチのさらに他の変形例を説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態のスイッチ1について、スイッチ1を備える入力装置2とともに図1ないし図3を参照して説明する。図1は、図1(A)は、本実施形態のスイッチ1を示す平面図である。また、図1(B)は、図1(A)のA−A線における断面図である。また、図2(A)は、図1(B)のB−B線における断面図である。また図2(B)は、図1(B)のC−C線における断面図である。また、図3は、スイッチ1の使用時の動作を説明するための動作説明図である。
【0012】
図1(A)に示すように、入力装置2は、スイッチ1と、検出回路3とを備える。
図1(A)および図1(B)に示すように、スイッチ1は、基板4と、第一検知電極5と、第二検知電極6と、弾性部材7と、キートップ8とを備える。以下では、基板4があるほうを下、キートップ8があるほうを上として説明する。
【0013】
基板4は、板状あるいは薄板状に形成されており、第一検知電極5と第二検知電極6とを板厚方向の一方の面上に有している。基板4の材料としては、ポリエステル系、ポリプロピレン系、塩化ビニル、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ナイロン(登録商標)、ビニロン、アセテート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアクリル、ポリ塩化ビニル、およびアクリル系樹脂などからなるフィルムや、ガラスエポキシ樹脂などからなるプリント基板などを採用することができる。本実施形態では、基板4の材料として、光透過性を有するポリエチレンテレフタレートが採用されている。以下、基板4において第一検知電極5および第二検知電極6が設けられている側の面が表面であり、基板4の厚さ方向において表面に対して反対側の面が裏面であるものとして説明を行う。
【0014】
第一検知電極5および第二検知電極6は、電気伝導性を有する材料からなり、基板4の表面に固定されている。本実施形態では、第一検知電極5と第二検知電極6とはそれぞれ電気伝導性を有する材料からなる。具体的には、第一検知電極5および第二検知電極6の材料は、ポリチオフェン、ポリアニリンなどを含有する透明性を有する導電性ポリマーからなる導電性材料や、金、銀、銅、などの金属材料やその酸化物を含む薄膜、あるいは酸化インジウムスズ(ITO)などの金属酸化物を含む光透過性の薄膜、あるいは金属ナノワイヤ、カーボンナノチューブを含有した導電性インクなどを採用することができる。本実施形態では、第一検知電極5と第二検知電極6とは、酸化インジウムスズ(ITO)からなる。
【0015】
図2(A)に示すように、第一検知電極5は、基板4の厚さ方向から見たときに略環状に形成されている。第二検知電極6は、基板4の厚さ方向から見たときに円形に形成されている。また、第一検知電極5はその環の一部に切れ目を有している。本実施形態では、基板4の表面において第一検知電極5は第二検知電極6の一部を囲繞しており、且つ、第一検知電極5と第二検知電極6との間には隙間がある。このため、第一検知電極5と第二検知電極6とは互いに離れて設けられ、電気的に絶縁されている。
【0016】
図1(B)に示すように、第一検知電極5と第二検知電極6とのそれぞれには、検出回路3に接続するための第一配線9および第二配線10が接続されている。本実施形態では、図1(A)に示すように、第一配線9は基板4の表面を引き回されており、第二配線10は、第一検知電極5の環の切れ目を通じて第一検知電極5の外側へ引き出されて基板4の表面を引き回されている。第一配線9および第二配線10は、それぞれ検出回路3に電気的に接続されている。
【0017】
図1(B)および図2(B)に示すように、弾性部材7は、誘電材料からなり、且つ、弾性を有する。弾性部材7の材質としては、たとえばシリコーンゴムなどを採用することができる。さらに、本実施形態では、弾性部材7は光透過性を有する。弾性部材7の外周部は基板4の厚さ方向に中心軸線が延びる円筒形状に形成され、円筒の下側の端部は第一検知電極5に接続されている。弾性部材7における円筒の上側の端部は肉薄な蓋状に閉じられており、第二検知電極6へ向かって突出する円錐台状の突起7aが形成されている。突起7aの下端と第二検知電極6とは互いに離間している。また、突起7aの下端には、第二検知電極6と平行な面が形成されている。
弾性部材7における円筒の上部は、弾性部材7の円筒と同軸をなす中実な円柱形状に形成されている。
【0018】
図1(B)に示すように、キートップ8は、弾性部材7の上端に固定されており、樹脂などの誘電材料や金属材料からなる。本実施形態では、キートップ8の材質としては、光透過性を有する樹脂が採用されている。キートップ8の形状は適宜の形状とすることができ、たとえばキートップ8の上端に凹凸や印刷などによって装飾を設けてもよい。また、キートップ8を金属材料によって構成すれば、誘電材料からなる部分を弾性部材7だけにすることができ、静電容量の変化を検出しやすくできる。
【0019】
検出回路3は、静電容量の変化を検出する回路である。本実施形態では、検出回路3は第一検知電極5と第二検知電極6とのそれぞれに対して電気的に接続されており、第一検知電極5における静電容量の変化と第二検知電極6における静電容量の変化とをそれぞれ検出できるようになっている。本実施形態では、検出回路3においては、第一検知電極5と第二検知電極6とのそれぞれに対して静電容量の変化の閾値が設定されており、第一検知電極5と第二検知電極6とのそれぞれに対して閾値を越える静電容量の変化が生じた場合に入力があったものと判定するようになっている。第一検知電極5における閾値は、キートップ8に入力体Iが接したときの入力体Iと第一検知電極5との間の静電容量の大きさに基づいて定められている。また、第二検知電極6における閾値は、キートップ8が入力体Iによって下側へ押し込まれ、弾性部材7の突起7aが第二検知電極6に接触したときの入力体I(図3参照)と第二検知電極6との間の静電容量の大きさに基づいて定められている。すなわち、本実施形態において、検出回路3におけるそれぞれの閾値は、キートップ8に接触したりキートップ8を押下したりすることが想定される入力体Iの種類に応じて、入力体Iがキートップ8に接触したことと、入力体Iがキートップ8を押下して突起7aと第二検知電極6とが接触したこととをそれぞれ検知できるように定められている。
【0020】
以上に説明した構成のスイッチ1の作用について、上述の入力装置2の使用時の動作とともに説明する。以下では、スイッチ1に対して入力操作を行う入力体Iとして人の指を用いる場合を例示する。
【0021】
入力装置2の使用時には、図1(B)に示すように、スイッチ1と検出回路3とは互いに電気的に接続されている。検出回路3は、第一検知電極5と第二検知電極6とのそれぞれに対して互いに異なる静電容量の変化を検出する。入力装置2は、この状態で入力待ちになっている。
【0022】
図1(B)に示すように、スイッチ1のキートップ8に指が触れていない状態では、第二検知電極6と突起7aとは互いに離間している。ここで、スイッチ1のキートップ8の上面に指が近づくと、指と第一検知電極5との間、および指と第二検知電極6との間のそれぞれにおいて、静電容量が変化する。キートップ8の上面に指が接触すると、指と第一検知電極5との間における静電容量が検出回路3における閾値を越えて増加し、これにより、検出回路3は第一検知電極5に対して入力操作があったと判定する。
【0023】
図3に示すように、さらにキートップ8が指によって下方へ押し込まれると、弾性部材7は弾性変形し、弾性部材7の突起7aは第二検知電極6に近接する。さらにキートップ8が押し込まれると、弾性部材7の突起7aは第二検知電極6に接触する。すると、指と第二検知電極6との間には、弾性部材7とキートップ8とが挟まれた状態となる。指でキートップ8を押し込むことによって指と第二検知電極6との間にあった空気層がなくなることで、指と、キートップ8と、弾性部材7と、第二検知電極6とによって、空気層を含まないキャパシタが構成される。これにより、キートップ8に指が接しているだけでキートップ8が押下されていない無負荷状態と比べて、指と第二検知電極6との間における静電容量が増加し、検出回路3に設定された第二検知電極6に対する閾値を越える。これにより、検出回路3は第二検知電極6に対して入力操作があったと判定する。
【0024】
以上説明したように、本実施形態のスイッチ1によれば、キートップ8に指が触れたことを第一検知電極5によって検知し、キートップ8が指によって押し込まれたことを第二検知電極6によって検知するようになっている。キートップ8に指が触れてからキートップ8が押し込まれるまでの間で連続的に変化する静電容量の変化を検知するのではなく弾性部材7の突起7aが第二検知電極6に接触して生じるキャパシタの静電容量を検知するので、キートップ8に指が触れたこととキートップ8が押し込まれたこととを区別するための閾値を容易に設定することができる。このため、機器へ組み付けたスイッチ1を容易に調整することができる。
【0025】
また、従来、スイッチが押し込まれたことを判定するために導電ゴムによって端子を導通させることが知られているが、導電ゴムは一般的に光透過性を有しておらず、キートップを照光するための光が導電ゴムによって遮られてしまうおそれがある。これに対して、本実施形態では、基板4、第一検知電極5および第二検知電極6、弾性部材7、並びにキートップ8が光透過性を有し、静電容量の変化を検知することによってキートップ8の上面への接触とキートップ8の押し込みとを判定することができるので、基板4の裏面からキートップ8へ向けて照明光を照射してキートップ8を照光することができる。
【0026】
また、第一検知電極5が第二検知電極6を囲繞する環状に形成されているので、弾性部材7を第一検知電極5の形状に合わせて配置すれば突起7aは第二検知電極6に当接可能な位置に位置合わせされるので、弾性部材7の組み付けが容易にできる。
【0027】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態のスイッチ11について、スイッチ11を備える入力装置12とともに図4(A)および図4(B)を参照して説明する。図4(A)は、本実施形態のスイッチ11を示す断面図である。また、図4(B)は、スイッチ11の使用時の動作を説明するための動作説明図である。
なお、以下に説明する各実施形態において、上述した第1実施形態のスイッチ11と構成を共通とする箇所には同一符号を付けて、説明を省略する。
【0028】
図4(A)に示すように、本実施形態のスイッチ11は、第1実施形態で説明した弾性部材7に代えて、弾性部材7と形状が異なる弾性部材13を備え、また、ドーム状の金属からなるメタルドーム14(接点部材)をさらに備える。
【0029】
本実施形態における弾性部材13は、外周部の円筒の内径は第一検知電極5の外径よりも大きく形成されており、円筒の下端は基板4に固定されている。このため、弾性部材13と第一検知電極5は接続されていない。また、本実施形態における弾性部材13の材質は、第1実施形態と同様に誘電材料である。
【0030】
メタルドーム14は、弾性部材13の円筒の内部に配置されており、外周は第一検知電極5に接続され、ドーム形状の頂点は弾性部材13の突起7aの下面に押し付けられている。メタルドーム14は、ドーム状の頂点が基板4の表面へ向かって押圧されると弾性変形し、基板4の表面に形成された第二検知電極6に頂点が接触して第一検知電極5と第二検知電極6とを導通するようになっている。また、メタルドーム14は、ドーム状の頂点への押圧が解除されると元のドーム状に復帰する。
【0031】
本実施形態では、第1実施形態で説明した検出回路3とは異なる検出回路15、16が第一検知電極5および第二検知電極6に接続されるようになっている。すなわち、本実施形態では、第一検知電極5には、静電容量の変化を検知する検出回路15が接続され、第二検知電極6には、抵抗値の変化を検知する検出回路16が接続される。
【0032】
以上に説明した構成のスイッチ11の作用について説明する。
スイッチ11のキートップ8に入力体が接触すると、上述の第1実施形態で説明したのと同様に第一検知電極5に接続された検出回路15が第一検知電極5における静電容量の変化を検出し、第一検知電極5に入力があったと判定する。
図4(B)に示すように、スイッチ11のキートップ8が入力体によって押下されると、指によってキートップ8にかけられた荷重によって弾性部材13は弾性変形する。このとき、弾性部材13の突起7aはメタルドーム14のドーム形状の頂点を押圧してメタルドーム14を弾性変形させる。すると、メタルドーム14のドーム形状の頂点近傍は第二検知電極6側へ向かって凸となり、このとき、メタルドーム14によって弾性部材13およびキートップ8を通じて指にクリック感が伝わる。さらに、メタルドーム14のドーム状の頂点と第二検知電極6とが接触し、メタルドーム14を通じて第一検知電極5と第二検知電極6とが導通する。第二検知電極6に接続された検出回路16は、第二検知電極6における抵抗値の変化を検出し、第二検知電極6に対して入力があったと判定する。
【0033】
このように、本実施形態のスイッチ11によれば、スイッチ11のキートップ8に指が触れたことを第一検知電極5によって検知し、スイッチ11のキートップ8が押下されたことを第二検知電極6によって検知し、第一検知電極5と第二検知電極6とにそれぞれ接続された検出回路15、16によって入力があったことをそれぞれ判定することができるので、上述の第1実施形態と同様の効果を奏する。
【0034】
さらに、キートップ8を押下することでメタルドーム14が弾性変形し、このとき、キートップ8を押下する指にクリック感が伝わるので、キートップ8が確実に押下されたことが分かりやすくなっている。
【0035】
また、第一検知電極5に対しては静電容量の変化によって検出が行われ、第二検知電極6に対しては静電容量の変化とは異なる方式である抵抗値の変化によって検出が行われるので、第一検知電極5と第二検知電極6とにそれぞれ接続された検出回路15、16において誤検出が生じる可能性を低減することができる。
【0036】
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態のスイッチ17について、スイッチ17を備える入力装置18とともに図5(A)、図5(B)、および図5(C)を参照して説明する。図5(A)は、本発明の第3実施形態のスイッチ17を示す部分破断図である。また、図5(B)は、図5(A)のD−D線における断面図である。また、図5(C)は、図5(A)のE−E線における断面図である。
【0037】
図5(A)および図5(B)に示すように、本実施形態の入力装置18は、複数のスイッチ17が基板4上に整列配置されており、第1実施形態で説明した弾性部材7に代えて、複数のスイッチ17をつないで一体化されたシート状の弾性部材19を備える点で上述の第1実施形態の入力装置18と異なっている。弾性部材19の材質は、第1実施形態と同様に誘電材料であり、本実施形態では、弾性部材19は光透過性を有する。また、第1実施形態と同様に、弾性部材19には、第二検知電極6へ向けて突出して形成された突起7aが設けられている。
【0038】
図5(A)および図5(C)に示すように、本実施形態の弾性部材19は、LEDからなる照明部20を複数備えており、図示しない電力供給手段によって照明部20を発光させることができるようになっている。複数の照明部20は、弾性部材19の内部に埋め込まれている。本実施形態では、照明部20が発した光は弾性部材19の内部を通じて導光させ、キートップ8へと伝わるようになっている。すなわち、本実施形態の弾性部材19は、光をキートップ8へ伝えるライトガイドとして機能するものである。
【0039】
また、図5(B)に示すように、本実施形態では、複数のスイッチ17のそれぞれに設けられた第一検知電極5および第二検知電極6は、静電容量の変化を検出する検出回路21に接続されている。本実施形態における検出回路21は、第1実施形態と同様に閾値が定められており、複数の第一検知電極5および複数の第二検知電極6のそれぞれにおける静電容量が閾値を越えた場合に入力があったものと判定するようになっている。
【0040】
このような構成であっても、第1実施形態で説明したスイッチ17と同様に、キートップ8に指が触れたことと、キートップ8が指によって押下されたこととをそれぞれ検出回路21に検出させることができる。
【0041】
また、キートップ8を照明する照明部20が弾性部材19に埋め込まれているので、スイッチ17を小型化することができ、弾性部材19に入射する光が外部に漏れることを軽減することができる。
【0042】
(変形例)
次に、本実施形態の変形例1のスイッチ22について図6を参照して説明する。図6は、本変形例のスイッチ22を示す断面図で、図5(A)のD−D線と同様の断面で示す図である。
本変形例においても、第3実施形態と同様に、複数のスイッチ22が基板4上に配置されている。また、本変形例では、上述の第2実施形態で説明したようにメタルドーム14が第一検知電極5に接続されており、弾性部材13に代えてシート状の弾性部材23が設けられている。また、本変形例ではキートップ8は設けられておらず、弾性部材23の上面に入力体Iが触れるようになっている。また、本変形例では、上述の各実施形態とは異なり、弾性部材23には接着剤によって突起23aが形成され、突起23aはメタルドーム14のドーム状の頂点に接着されている。
本変形例では、第2実施形態で説明したのと同様に、第一検知電極5においては静電容量の変化を検出し、第二検知電極においては抵抗値の変化を検出するように検出回路15、16がそれぞれ接続されている。
【0043】
このような構成であっても、上述の第2実施形態と同様の効果を奏する。
また、突起23aが接着剤によって形成されており、弾性部材23とメタルドーム14とが接着されているので、基板4と弾性部材23とによって仕切られた空間内でメタルドーム14が移動することがない。
【0044】
以上、本発明の実施形態およびその変形例について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、上述の各実施形態および変形例においては、入力体として人の指を用いる例について説明したが、入力体は人の指に限られるものではない。例えば、入力体としてスタイラスペンなどの導体棒を採用することができる。
【0045】
また、第1実施形態で説明したスイッチ1における第一検知電極5および第二検知電極6の配置は上述の配置に限られるものではない。図7(A)、図7(B)、および図8を参照してスイッチの変形例について説明する。図7(A)、図7(B)、および図8は、スイッチの変形例を説明するための説明図である。以下では、上述の第1実施形態で説明した構成と同様の機能を有する部材には第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0046】
図7(A)に示すように、第二検知電極6は基板4の下面に設けられていてもよい。この場合における弾性部材7は、入力体によって押されることによって第二検知電極6に近接し、且つ入力体によって押されたときに基板4の上面に接触するものである。このような構成であっても、第二検知電極6に突起7aが近接することによって第二検知電極6において静電容量が変化し、この変化を検出回路3によって検出することができるので、上述の第1実施形態と同様の効果を奏する。
【0047】
また、図7(B)に示すように、第一検知電極5は基板の下面に設けられていてもよい。この場合における弾性部材7は、第一検知電極5とは直接は接触しておらず、基板4を介して第一検知電極5に接続されたものである。このため、図7(B)に示した例では、入力体と第一検知電極5との間には、少なくとも弾性部材7と基板4とを挟んだキャパシタが形成されるようになっている。このような構成であっても、入力体と第一検知電極5との間に形成されたキャパシタにおける静電容量の変化を検出回路3が検出することができるので、第1実施形態のスイッチ1と同様の効果を奏する。
【0048】
また、図8に示すように、第一検知電極5および第二検知電極6に上に絶縁性を有する絶縁層24がさらに設けられ、第一検知電極5および第二検知電極6と弾性部材7との間に絶縁層24が介在された構成としてもよい。この場合における絶縁部材7は、第一検知電極5に対して絶縁層24を介して接続されており、入力体によって押されることによって第二検知電極6に近接し、且つ入力体によって押されたときに絶縁層24の上面に接触するものである。このような構成であっても、第1実施形態と同様の効果を奏する。さらに、基板4と絶縁層24との間に第一検知電極5および第二検知電極6が挟みこまれているので、第一検知電極5および第二検知電極6に対して外力がかかって傷がつくことを抑制でき、また、水や水蒸気が浸入したり結露が発生した場合に第一検知電極5および第二検知電極6が腐食することを抑制することができる。
【0049】
また、上述の各実施形態及び変形例において示した構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
【符号の説明】
【0050】
1 スイッチ
2 入力装置
3 検出回路
4 基板
5 第一検知電極
6 第二検知電極
7 弾性部材
7a 突起
8 キートップ
9 第一配線
10 第二配線
11 スイッチ
12 入力装置
13 弾性部材
14 メタルドーム
15、16 検出回路
17 スイッチ
18 入力装置
19 弾性部材
20 照明部
21 検出回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力体との間の静電容量の変化を検知する第一検知電極と、
前記第一検知電極から離れて設けられ前記入力体との間の静電容量の変化を検知する第二検知電極と、
前記第一検知電極に接続されているとともに前記第二検知電極と離れて設けられた誘電材料からなり、前記入力体によって押されることによって前記第二検知電極に近接する弾性部材と、
を備えることを特徴とするスイッチ。
【請求項2】
入力体との間の静電容量の変化を検知する第一検知電極と、
前記第一検知電極から離れて設けられ抵抗値の変化を検知する第二検知電極と、
前記第一検知電極に接続されているとともに前記第二検知電極と離れて設けられた導電材料からなり、前記入力体によって押されることによって前記第一検知電極と前記第二検知電極とを導通させる接点部材と、
前記接点部材を挟んで前記第一検知電極および前記第二検知電極と反対側において前記接点部材に接続され、誘電材料からなり、前記入力体によって押圧されることによって前記接点部材を押圧する弾性部材と、
を備えることを特徴とするスイッチ。
【請求項3】
前記接点部材は、ドーム状の金属からなるメタルドームであることを特徴とする請求項2に記載のスイッチ。
【請求項4】
前記弾性部材は光透過性を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のスイッチ。
【請求項5】
前記第一検知電極は前記第二検知電極を囲繞して形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のスイッチ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−243399(P2011−243399A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−114182(P2010−114182)
【出願日】平成22年5月18日(2010.5.18)
【出願人】(000190116)信越ポリマー株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】