説明

スケジュール管理装置、方法、およびプログラム

【課題】利用者の位置情報管理との連携により同利用者のスケジュール管理をサポートするスケジュール管理装置、方法、およびプログラムを提供する。
【解決手段】位置情報取得システム(100)は、利用者の目的地および予定到達時刻を含むスケジュール情報を取得するとともに、現在時刻における利用者の現在地を表す位置情報を取得する。また、現在地を出発すべき出発時刻を取得し、ならびに現在時刻における利用者の現在地から目的地への移動時間を取得する。これにより第1の時刻に取得された第1の移動時間と、第2の時刻に取得された第2の移動時間とを比較し、第2の移動時間が第1の移動時間以上であり、かつ出発時刻と現在時刻との差分が所定の設定値以上であるならば、利用者に対してアラートを送信する。第2の移動時間が第1の移動時間よりも短いならば、利用者は目的地に向かって移動中であると判定し、アラートの送信を禁止する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、利用者の位置情報管理との連携により同利用者のスケジュール管理をサポートするスケジュール管理装置、方法、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、利用者が携帯したGPS(Global Positioning System)等により取得した位置情報を活用してサービスを提供するシステムの研究および開発が進められている。このようなシステムの例としては、取得した現在地からその周辺の建物情報を表示するもの、あるいは目的地を入力してナビゲーションを行うもの等が一般的である。
【0003】
一方、オンライン、オフラインに関わらず、電子的なスケジューラを使用する利用者も近年増加している。
しかし、GPS等のセンサにより取得した利用者の実世界での位置情報と、その利用者のサイバースペース上の情報であるスケジュール情報とを統合することにより、スケジュール管理をサポートするような技術については、いまだ提供されていない状況にある。
【0004】
利用者の位置情報に関する従来の技術として、精度および計測時刻が異なる複数の位置情報に基づいて位置推定を行う技術が公知である(例えば下記特許文献1参照。)。この特許文献1には、スケジューラが移動体の存在場所を管理し、その場所からの移動速度を算出することについて記載されている。
【0005】
しかし、特許文献1の技術は、移動体の存在場所を管理する主体がスケジューラであるものの、利用者のスケジュール管理をサポートすることを目的として、移動体の存在場所を示す情報を用いるものではない。言い替えれば、移動体の存在場所を示す情報とともに、スケジューラに事前に入力されたスケジュールの情報を用いて何らかの情報処理を行うものではない。
【0006】
したがって、特許文献1に記載の技術は、利用者のスケジュール管理をサポートすることを目的として利用者の位置情報管理とスケジューラとが連携を行うものではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2002−257564号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、GPS等のセンサにより取得した利用者の実世界での位置情報と、該利用者のサイバースペース上の情報であるスケジュール情報とに基づいて利用者のスケジュール管理をサポートするスケジュール管理装置、方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るスケジュール管理システムは、利用者の目的地および予定到達時刻を含むスケジュール情報を取得するとともに、現在時刻における前記利用者の現在地を表す位置情報を取得する第1の取得手段と、前記目的地、前記予定到達時刻、前記現在地を表す位置情報、および現在時刻から、前記現在地を出発すべき出発時刻を取得し、ならびに現在時刻における前記利用者の現在地から前記目的地への移動時間を取得する第2の取得手段と、前記第2の取得手段により第1の時刻に取得された第1の移動時間と、前記第2の取得手段により第2の時刻に取得された第2の移動時間とを比較し、前記第2の移動時間が前記第1の移動時間以上であって、かつ前記出発時刻と現在時刻との差分が所定の設定値以上であるならば、前記利用者に対してアラートを送信し、前記第2の移動時間が前記第1の移動時間よりも短いならば、前記アラートの送信を禁止するアラート制御手段と、を具備することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、GPS等のセンサにより取得した利用者の実世界での位置情報と、該利用者のサイバースペース上の情報であるスケジュール情報とに基づいて利用者のスケジュール管理をサポートするスケジュール管理装置、方法、およびプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施形態に係るスケジュール管理システムを示すブロック図
【図2】上記実施形態のスケジュール管理システムの内部構成を示すブロック図
【図3】上記実施形態のスケジュール管理システムにおける処理フローを示す図
【図4】移動手段および滞在地を示す情報をスケジュール情報に追記した場合のスケジューラ画面例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るスケジュール管理システムを示すブロック図である。本システムは、位置情報取得システム100と、スケジューラシステム101と、経路探索システム102とを具備する。位置情報取得システム100は、利用者が携帯するGPS搭載携帯電話機200と通信可能に構成される。GPS搭載携帯電話機200は、本実施形態に係るスケジュール管理システムに加え、図示しないGPS衛星等とも通信可能に構成される。なお、図1には、一人の利用者について一台のGPS搭載携帯電話機200が本システムに接続している状態が示されているが、複数の利用者について複数台のGPS搭載携帯電話機200が本システムと通信を行うことができる。また、本実施形態に係るスケジュール管理システムは、例えばコンピュータプログラムとして実現することもできる。
【0013】
本実施形態に係るスケジュール管理システムは、GPS等のセンサにより取得した利用者の実世界での位置情報と、その利用者のサイバースペース上の情報であるスケジュール情報とを統合することにより、スケジュール管理をサポートするように構成されている。
【0014】
本実施形態において、上記のような利用者の実世界での位置情報は、位置情報取得システム100がGPS搭載携帯電話機200から定期的に取得する。
利用者のサイバースペース上の情報であるスケジュール情報については、利用者がGPS搭載携帯電話機200または他のコンピュータ等によって登録したものをスケジューラシステム101が記憶保持する。
【0015】
スケジュールを表す情報としては、場所(移動を要する場合の「目的地」)、目的地への予定到着時刻、目的地の最寄り駅、目的地の最寄り駅への予定到着時刻、件名、スケジュールの内容等を含む。スケジューラシステム101は、利用者のスケジュール情報を定期的に監視しており、スケジュールの新規作成、修正、削除等の変更が生じたら、該スケジュール情報を表すファイルを生成し、位置情報取得システム100に送信する。本実施形態では、スケジュール情報を表すための汎用フォーマットの一つである例えばiCalender形式のファイルを用いる(以下「iCalenderファイル」という)。
【0016】
本実施形態では、GPS等のセンサにより取得した利用者の実世界での位置情報と、その利用者のサイバースペース上の情報であるスケジュール情報とを統合することを特徴としており、iCalenderファイルには、利用者のスケジュールに加え、利用者の滞在地、移動手段等の情報を記述することができるように拡張されている。位置情報取得システム100は、GPS搭載携帯電話機200から定期的に取得した利用者の滞在地、移動手段等の情報をiCalenderファイルに記述してスケジューラシステム101に随時に送信する。
【0017】
位置情報取得システム100は、GPS搭載携帯電話機200から取得した利用者の現在の位置情報によって図示しないデータベース等を検索することにより、交通機関を利用する場合の現在地の最寄り駅Aを求める。また、スケジュール情報から目的地の最寄り駅Bおよび最寄り駅Bへの予定到着時刻を求め、経路探索に必要なこれらの情報を経路探索システム102に送信する。
【0018】
経路探索システム102は、位置情報取得システム100から受け取った上記情報に基づいて経路探索を行い、出発時刻t1と移動時間p(N)を算出して位置情報取得システム100に返す。ここで、「出発時刻」は、利用者の現在地に鑑み、スケジュールに間に合うように利用者が出発すべき時刻を表す。
【0019】
位置情報取得システム100は、経路探索システム102から受け取った出発時刻t1と移動時間p(N)の情報に基づき、GPS搭載携帯電話機200に対して出発時刻の通知およびアラートの制御を行う。
図2は、図1に示したスケジュール管理システムの内部構成を示すブロック図である。
【0020】
位置情報取得システム100は、上述したようにGPS搭載携帯電話機200に対して出発時刻の通知およびアラートの制御を行うアラート制御部1を具備する。また位置情報取得システム100は、上述したように利用者の滞在地および移動手段が記述されたiCarenderファイルを生成するスケジュール情報処理部2を具備する。
【0021】
スケジューラシステム101は、上述したように利用者のスケジュール情報を表すiCarenderファイルを生成するスケジュール情報処理部3を具備する。経路探索システム102は、上述した出発時刻t1および移動時間p(N)を算出する算出部4を具備する。
(出発時刻通知)
位置情報取得システム100は、利用者の目的地および予定到達時刻を含むスケジュール情報をスケジューラシステム101から取得するとともに、現在時刻における利用者の現在地を表す位置情報をGPS搭載携帯電話機200から取得する。ここで、位置情報取得システム100のアラート制御部1は、上記の目的地、予定到達時刻、現在地を表す位置情報、および現在時刻について、現在地を出発すべき出発時刻を経路探索システム102から取得し、これをGPS搭載携帯電話機200に通知することができる。
(アラート)
またアラート制御部1は、異なる現在時刻における、利用者の現在地から目的地への移動時間を経路探索システム102から取得する。そして、経路探索システム102により第1の時刻に取得された第1の移動時間と、同経路探索システム102より第2の時刻に取得された第2の移動時間とを比較し、第2の移動時間が第1の移動時間以上であって、かつ出発時刻と現在時刻との差分が所定の設定値以上であるならば、利用者に対してアラートを送信する。
(アラート制御)
さらに本実施形態において、アラート制御部1は、以下で具体的に説明するように、上記第2の移動時間が上記第1の移動時間よりも短いならば、利用者は目的地に向けて移動中であると判定し、利用者に対して過度のアラートが送信されるのを防止するため、アラートの送信を禁止する。
【0022】
図3は、実施形態のスケジュール管理システムにおける処理フローを示す図である。
スケジューラシステム101は、入力されたスケジュール情報を定期的に監視し、変更があればカレンダーフォーマットの標準形式であるiCalenderファイルにエクスポートする(ステップS1)。なお、スケジュール情報には、利用者が出張等で向かう目的地の最寄り駅B、目的地の最寄り駅Bへの予定到着時刻が入力されているものとする。
【0023】
位置情報取得システム100は、スケジューラシステム101がエクスポートしたiCalenderファイルをインポートする(ステップS2)。これと並行して、位置情報取得システム100は、利用者が携帯するGPS搭載携帯電話機200から位置情報を定期的に取得する。
【0024】
次に、位置情報取得システム100は、インポートしたiCalenderファイルにおいて、現在時刻に最も近いスケジュールを検索し、その目的地、目的地の最寄り駅B、最寄り駅Bへの予定到着時刻をそれぞれ取得する(ステップS3)。次に、位置情報取得システム100は、定期的に取得したGPS位置情報から、現在地の最寄り駅Aをデータベース等から取得する(ステップS4)。そして、取得した現在地の最寄り駅A、目的地の最寄り駅B、最寄り駅Bへの予定到着時刻をそれぞれ経路探索システム102へ送信する(ステップS5)。
【0025】
次に、経路探索システム102は、位置情報取得システム100から受信した、現在地の最寄り駅A、目的地の最寄り駅B、および最寄り駅Bへの予定到着時刻を入力として、目的地の最寄り駅Bへの予定到着時刻に間に合う、出発時刻t1と移動時間p(N)とを算出し、これらを位置情報取得システム100に送信する。なお、移動時間p(N)については、メモリ等の記憶手段に移動時間p(N−1)として一時的に記憶し、次回に算出された移動時間p(N)と比較できるようにする。
【0026】
次に、位置情報取得システム100は、経路探索システム102から受信した移動時間p(N)と、前回(1サンプリング前に)取得した移動時間p(N−1)とを比較する(ステップS7)。
そして、p(N)≧p(N−1)であれば、受信した出発時刻t1と現在時刻t2との差分を求める(ステップS8)。この差分値が設定値n以下であれば、アラートメールをGPS搭載携帯電話機200に送信する(ステップS9)。なお、ステップS9以後は、ステップS4〜ステップS8の動作を繰り返してもよい。
【0027】
一方、ステップS7においてp(N)<p(N−1)であれば、目的地までの移動時間が減少していることから、利用者は目的地に向かっていると判断し、アラートメールは送信せず、ステップS4に戻る。
以上説明したように、GPS等のセンサにより取得した利用者の実世界での位置情報と、該利用者のサイバースペース上の情報であるスケジュール情報とに基づいて利用者のスケジュール管理をサポートすることができる。特に本実施形態によれば、利用者が目的地に向けて移動中であることを判定し、その場合には、利用者に対して過度のアラートが送信されるのを防止するためにアラートの送信を禁止することができる。従って、スケジュール管理システムの利便性を向上することができる。
【0028】
なお、位置情報取得システム100は、定期的に取得した利用者の位置情報および現在時刻から、利用者の移動手段および滞在地情報を特定し、それらを記述したiCalenderファイルを作成・修正し、スケジューラシステム101が読み込み可能な場所に保存する。利用者の移動手段は、位置情報および時間情報から算出した平均速度から徒歩、車、電車の3種類に区分可能なアルゴリズムにより求めている。
【0029】
利用者の移動手段および滞在地情報は、利用者等により入力されたスケジュールと同じ汎用フォーマットとし、iCalenderファイルにおいてVEVENTタグのLOCATIONタグ、およびDTSTART、DTENDタグ等に記述される。
図4に示すように、スケジューラシステム101がこれを読み込み、スケジューラ画面300において利用者の実際の移動手段および滞在地情報301を本来のスケジュール情報302とともに表示することで、利用者本人および第三者がスケジューラに記述されたスケジュールと、実際の利用者の行動とを比較および把握することが可能となる。従って、実際の利用者行動を把握しながらスケジュール管理を行うことが可能であるという利点がある。
【0030】
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0031】
1…アラート制御部;2,3…スケジュール情報管理部;4…出発時刻および移動時間の算出部4;100…位置情報取得システム;101…スケジューラ;102…経路探索システム;200…GPS搭載携帯電話機

【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者の目的地および予定到達時刻を含むスケジュール情報を取得するとともに、現在時刻における前記利用者の現在地を表す位置情報を取得する第1の取得手段と、
前記目的地、前記予定到達時刻、前記現在地を表す位置情報、および現在時刻から、前記現在地を出発すべき出発時刻を取得し、ならびに現在時刻における前記利用者の現在地から前記目的地への移動時間を取得する第2の取得手段と、
前記第2の取得手段により第1の時刻に取得された第1の移動時間と、前記第2の取得手段により第2の時刻に取得された第2の移動時間とを比較し、前記第2の移動時間が前記第1の移動時間以上であって、かつ前記出発時刻と現在時刻との差分が所定の設定値以上であるならば、前記利用者に対してアラートを送信し、前記第2の移動時間が前記第1の移動時間よりも短いならば、前記アラートの送信を禁止するアラート制御手段と、を具備することを特徴とするスケジュール管理システム。
【請求項2】
前記利用者の現在地を表す位置情報および現在時刻から前記利用者の滞在地および移動手段を特定し、前記スケジュール情報と、前記利用者の滞在地および移動手段とを比較可能に表示するスケジュール情報処理手段をさらに具備する請求項1記載のスケジュール管理システム。
【請求項3】
前記スケジュール情報を汎用フォーマット形式のファイルで提供するスケジューラシステムと、
前記現在地を出発すべき出発時刻および現在時刻における前記利用者の現在地から前記目的地への移動時間を前記第2の取得手段に対して提供する経路探索システムと、をさらに具備することを特徴とする請求項1記載のスケジュール管理システム。
【請求項4】
利用者の目的地および予定到達時刻を含むスケジュール情報を取得するステップと、
第1の時刻における前記利用者の現在地を表す第1の位置情報を取得するステップと、
前記目的地、前記予定到達時刻、前記現在地を表す位置情報、および前記第1の時刻から、前記現在地を出発すべき出発時刻を取得するステップと、
前記第1の時刻における前記利用者の現在地から前記目的地への第1の移動時間を取得するステップと、
第2の時刻における前記利用者の現在地を表す第2の位置情報を取得するステップと、
前記目的地、前記予定到達時刻、前記現在地を表す位置情報、および前記第2の時刻から、前記現在地を出発すべき出発時刻を取得するステップと、
前記第2の時刻における前記利用者の現在地から前記目的地への第2の移動時間を取得すステップと、
前記第2の移動時間が前記第1の移動時間以上であって、かつ前記第2の時刻における出発時刻と現在時刻との差分が所定の設定値以上であるならば、前記利用者に対してアラートを送信し、前記第2の移動時間が前記第1の移動時間よりも短いならば、前記アラートの送信を禁止するアラート制御ステップと、を具備することを特徴とするスケジュール管理方法。
【請求項5】
前記利用者の現在地を表す第1の位置情報および前記第1の時刻から前記利用者の第1の滞在地および第1の移動手段を特定するステップと、
前記利用者の現在地を表す第2の位置情報および前記第2の時刻から前記利用者の第2の滞在地および第2の移動手段を特定するステップと、
前記スケジュール情報と、前記利用者の第1および第2の滞在地ならびに前記第1および第2の移動手段とを比較可能に表示するスケジュール情報処理ステップと、をさらに具備する請求項4記載のスケジュール管理方法。
【請求項6】
前記スケジュール情報を汎用フォーマット形式のファイルでスケジューラシステムが提供するステップと、
前記現在地を出発すべき出発時刻および現在時刻における前記利用者の現在地から前記目的地への移動時間を経路探索システムが提供するステップと、をさらに具備することを特徴とする請求項4記載のスケジュール管理方法。
【請求項7】
コンピュータを、
利用者の目的地および予定到達時刻を含むスケジュール情報を取得するとともに、現在時刻における前記利用者の現在地を表す位置情報を取得する第1の取得手段、
前記目的地、前記予定到達時刻、前記現在地を表す位置情報、および現在時刻から、前記現在地を出発すべき出発時刻を取得し、ならびに現在時刻における前記利用者の現在地から前記目的地への移動時間を取得する第2の取得手段、
前記第2の取得手段により第1の時刻に取得された第1の移動時間と、前記第2の取得手段により第2の時刻に取得された第2の移動時間とを比較し、前記第2の移動時間が前記第1の移動時間以上であって、かつ前記出発時刻と現在時刻との差分が所定の設定値以上であるならば、前記利用者に対してアラートを送信し、前記第2の移動時間が前記第1の移動時間よりも短いならば、前記アラートの送信を禁止するアラート制御手段、として機能させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−175564(P2011−175564A)
【公開日】平成23年9月8日(2011.9.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−40560(P2010−40560)
【出願日】平成22年2月25日(2010.2.25)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【Fターム(参考)】