説明

スダレ地の製法

【課題】離れて見てもはっきり見えるような模様を形成することができるスダレ地の製法を提供する。
【解決手段】ひご3の長手方向全体を一色Aに着色して、一色ひご1を作製する。その後、一色ひご1の長手方向に沿って間欠的に他色Bを重ねて着色して二色ひご2を作製する。複数本の二色ひご2を織り糸4にて織る。二色ひご2を織り糸4にて織って、市松模様、長方形、矢絣等の模様Mを形成する。ひご3を一色Aに着色する際、油性塗料、水性塗料又は染料にて着色する。一色ひご1を他色Bに着色する際、油性塗料、水性塗料又は染料にて着色する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スダレ地の製法に関する。
【背景技術】
【0002】
以前、本出願人は、ひごを用いたスダレ地の製法として、色が異なるひごを用いてスダレ地を作製することを提案した(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
しかし、各ひごは一色に着色されており、近視的にはまだらに配設することは可能であるが、巨視的に見ると全体が一色に見えるという欠点があった。すなわち、離れて見てもはっきり見えるような模様を形成することができなかった。
【0004】
また、あらかじめ単色のひごを織り糸にて織った後、スプレーにて模様を描いたものがあった。しかし、模様の輪郭(色の境界線)がぼやけるという欠点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−110736号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
解決しようとする課題は、巨視的に見ると全体が一色に見える点である。また、模様の輪郭がぼやける点である。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そこで、本発明に係るスダレ地の製法は、ひごの長手方向全体を一色に着色して、一色ひごを作製し、その後、上記一色ひごの長手方向に沿って間欠的に他色を重ねて着色して二色ひごを作製し、複数本の該二色ひごを織り糸にて織る方法である。
また、ひごの長手方向全体を一色に着色して、一色ひごを作製し、その後、上記一色ひごの上から重ねてその長手方向に沿って間欠的に複数色を着色して複色ひごを作製し、複数本の該複色ひごを織り糸にて織る方法である。
【0008】
また、上記二色ひご又は複色ひごを上記織り糸にて織って、市松模様、長方形、矢絣等の模様を形成する方法である。
また、上記ひごを一色に着色する際、油性塗料、水性塗料又は染料にて着色する方法である。
また、上記一色ひごを他色又は複数色に着色する際、油性塗料、水性塗料又は染料にて着色する方法である。
【0009】
また、上記一色ひごの長手方向に間欠的に他色又は複数色を重ねて着色する際、スプレー、インクジェット、パッド印刷のいずれかにより着色する方法である。
また、上記二色ひご又は複色ひごが乾燥してから上記織り糸にて織る方法である。
【発明の効果】
【0010】
本発明のスダレ地の製法によれば、離れて見てもはっきり見えるような模様を形成することができる。特に、模様の輪郭を美しく形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す正面図である。
【図2】着色前のひごを示す正面図である。
【図3】全体を一色に着色した状態のひごを示す正面図である。
【図4】ひごの長手方向に間欠的に他色を重ねて着色した状態を示す正面図である。
【図5】スダレ地の要部拡大断面側面図である。
【図6】第2の実施の形態を示す正面図である。
【図7】第3の実施の形態を示す正面図である。
【図8】第4の実施の形態を示す正面図である。
【図9】ひごの着色方法を順次説明する図である。
【図10】ひごの着色方法を順次説明する図である。
【図11】第5の実施の形態を示す正面図である。
【図12】第6の実施の形態を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1は、本発明の第1の実施の形態のスダレ地の製法によって製作されたスダレ地Sを示す。このスダレ地Sは、例えば、吊り下げるスダレ、屏風、ついたて等として使用することができる。スダレ地Sは、複数のひご3を織り糸4にて織って形成されている。本発明の図面に於て、右上がりの斜線部分は黒色に着色された部分を示す。また、点々部分は金色に着色された部分を示す。さらに、図8〜図12の図面に於て、右下がりの斜線部分は、銀色に着色された部分を示す。
【0013】
第1の実施の形態のスダレ地の製法について説明する。まず、図2に示すひご3の長手方向全体を一色Aに着色して、図3に示す一色ひご1を作製する。(即ち、本発明に於て、1本のひごの長手方向全体にわたって一色Aに着色したものを「一色ひご」と呼ぶ。)ひご3を一色Aに着色する際、油性塗料、水性塗料又は染料にて着色する。ひご3単体に着色しても良いし、複数本のばらのひご3を同時に着色しても良い。例えば、複数本のばらのひご3を容器に入れた染料に浸漬して着色する。
【0014】
その後、一色ひご1の長手方向に沿って間欠的に他色Bを重ねて着色して図4に示す二色ひご2を作製する。一色ひご1を他色Bに着色する際、油性塗料、水性塗料又は染料にて着色する。一色ひご1の長手方向に間欠的に他色Bを重ねて着色する際、スプレー、インクジェット、パッド印刷のいずれかにより着色する。
【0015】
図1及び図5に示すように、二色ひご2を織り糸4にて織って、模様Mを形成する。具体的には、市松模様を形成する。二色ひご2が乾燥してから織り糸4にて織る。このとき、図1に示した市松模様等では、色の変化境界線Xに対応して、織り糸4を配置させるのが美感上から望ましい。(また、織り糸4としては、それ以外の部位にも追加しても自由である。)
【0016】
図6は、第2の実施の形態のスダレ地の製法によって製作されたスダレ地Sを示す。すなわち、第2の実施の形態のスダレ地の製法では、二色ひご2を織り糸4にて織って、長方形の模様Mを形成する。その他の構成は、第1の実施の形態と同様である。
【0017】
図7は、第3の実施の形態のスダレ地の製法によって製作されたスダレ地Sを示す。すなわち、第3の実施の形態のスダレ地の製法では、二色ひご2を織り糸4にて織って、矢絣の模様Mを形成する。その他の構成は、第1の実施の形態と同様である。
【0018】
図8は、第4の実施の形態のスダレ地の製法によって製作されたスダレ地Sを示す。すなわち、第4の実施の形態のスダレ地の製法では、まず、図9(A)に示すように、ひご3の長手方向全体を一色Aに着色して、一色ひご1を作製する。その後、図9(B)に示すように、一色ひご1の上から重ねてその長手方向に沿って間欠的に複数色の一色Zを着色する。その後、図9(C)に示すように、その長手方向に沿って間欠的に複数色の他色Zを着色する。すなわち、一色ひご1の上から重ねてその長手方向に沿って間欠的に複数色Z(複数色の一色Z及び複数色の他色Z)を着色して複色ひご20を作製する。その後、複数本の複色ひご20を織り糸4にて織る。
【0019】
なお、図10に示すように、複数色Z(複数色の一色Z及び複数色の他色Z)を同時に着色するも良い。すなわち、まず、図10(A)に示すように、ひご3の長手方向全体を一色Aに着色して、一色ひご1を作製する。その後、図10(B)に示すように、一色ひご1の上から重ねてその長手方向に沿って間欠的に複数色の一色Z及び複数色の他色Zを同時に着色して複色ひご20を作製するも良い。
【0020】
図11は、第5の実施の形態のスダレ地の製法によって製作されたスダレ地Sを示す。すなわち、第5の実施の形態のスダレ地の製法では、複色ひご20を織り糸4にて織って、長方形の模様Mを形成する。その他の構成は、第4の実施の形態と同様である。なお、織り糸4は、一色Aと複数色Zとの境界線Yに沿って(対応させて)配置するのが望ましい(図示省略)。
【0021】
図12は、第6の実施の形態のスダレ地の製法によって製作されたスダレ地Sを示す。すなわち、第6の実施の形態のスダレ地の製法では、複色ひご20を織り糸4にて織って、矢絣の模様Mを形成する。その他の構成は、第4の実施の形態と同様である。なお、織り糸4は、実際上、さらに多数本とするのが好ましい(図示省略)。
【0022】
なお、本発明は、設計変更可能であって、例えば、ひご3を黒色と金色以外の色に着色するも良い。例えば、白と青に着色するも良い。また、複色ひご20としては、3色に限らず、それ以上とすることも自由である。また、模様Mも上述以外にも変化自在である。例えば、階段状のジグザグ模様を形成するも良い。
【0023】
以上のように、本発明は、ひご3の全体を一色Aに着色して、一色ひご1を作製し、その後、一色ひご1の長手方向に沿って間欠的に他色Bを重ねて着色して二色ひご2を作製し、二色ひご2を織り糸4にて織るので、離れて見てもはっきり見えるような模様Mを形成することができる。特に、模様Mの輪郭(一色Aと他色Bとの境界線X)を美しく形成することができる。すなわち、一色Aと他色Bの間に隙間ができたり、他色B(後から着色する色)の一部分のみが一色A(初めに着色する色)と重なって色ムラに見えることを、防止することができる。また、変化のある模様Mを描くことができる。
【0024】
また、ひご3の長手方向全体を一色Aに着色して、一色ひご1を作製し、その後、一色ひご1の上から重ねてその長手方向に沿って間欠的に複数色Zを着色して複色ひご20を作製し、複数本の複色ひご20を織り糸4にて織るので、離れて見てもはっきり見えるような模様Mを形成することができる。特に、模様Mの輪郭(一色Aと複数色Zとの境界線Y)を美しく形成することができる。すなわち、一色Aと複数色Zの間に隙間ができたり、複数色Z(後から着色する色)の一部分のみが一色A(初めに着色する色)と重なって色ムラに見えることを、防止することができる。また、一層変化のある模様Mを描くことができる。
【0025】
また、二色ひご2又は複色ひご20を織り糸4にて織って、市松模様、長方形、矢絣等の模様Mを形成するので、変化のある模様Mを描くことができる。
また、ひご3を一色Aに着色する際、油性塗料、水性塗料又は染料にて着色するので、容易に着色することができる。
一色ひご1を他色B又は複数色Zに着色する際、油性塗料、水性塗料又は染料にて着色するので、容易に着色することができる。
【0026】
また、一色ひご1の長手方向に間欠的に他色B又は複数色Zを重ねて着色する際、スプレー、インクジェット、パッド印刷のいずれかにより着色するので、効率良くかつ美しく着色することができる。
二色ひご2又は複色ひご20が乾燥してから織り糸4にて織るので、二色ひご2又は複色ひご20に付着している塗料、染料等が織り糸4に付着しない。すなわち、織り糸4の色をひご3の色(一色A、及び、他色B又は複数色Z)とは無関係の色とすることができる。そして、例えば、織り糸4の色を生かして和風の美しさを表現することもできる。
【符号の説明】
【0027】
1 一色ひご
2 二色ひご
3 ひご
4 織り糸
20 複色ひご
A 一色
B 他色
M 模様
Z 複数色

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ひご(3)の長手方向全体を一色(A)に着色して、一色ひご(1)を作製し、その後、上記一色ひご(1)の長手方向に沿って間欠的に他色(B)を重ねて着色して二色ひご(2)を作製し、複数本の該二色ひご(2)を織り糸(4)にて織ることを特徴とするスダレ地の製法。
【請求項2】
ひご(3)の長手方向全体を一色(A)に着色して、一色ひご(1)を作製し、その後、上記一色ひご(1)の上から重ねてその長手方向に沿って間欠的に複数色(Z)を着色して複色ひご(20)を作製し、複数本の該複色ひご(20)を織り糸(4)にて織ることを特徴とするスダレ地の製法。
【請求項3】
上記二色ひご(2)又は複色ひご(20)を上記織り糸(4)にて織って、市松模様、長方形、矢絣等の模様(M)を形成する請求項1又は2記載のスダレ地の製法。
【請求項4】
上記ひご(3)を一色(A)に着色する際、油性塗料、水性塗料又は染料にて着色する請求項1,2又は3記載のスダレ地の製法。
【請求項5】
上記一色ひご(1)を他色(B)又は複数色(Z)に着色する際、油性塗料、水性塗料又は染料にて着色する請求項1,2,3又は4記載のスダレ地の製法。
【請求項6】
上記一色ひご(1)の長手方向に間欠的に他色(B)又は複数色(Z)を重ねて着色する際、スプレー、インクジェット、パッド印刷のいずれかにより着色する請求項1,2,3,4又は5記載のスダレ地の製法。
【請求項7】
上記二色ひご(2)又は複色ひご(20)が乾燥してから上記織り糸(4)にて織る請求項1,2,3,4,5又は6記載のスダレ地の製法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−254991(P2011−254991A)
【公開日】平成23年12月22日(2011.12.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−132176(P2010−132176)
【出願日】平成22年6月9日(2010.6.9)
【出願人】(390037774)井上スダレ株式会社 (34)
【Fターム(参考)】