説明

ステアロイル−CoAデルタ−9デサチュラーゼ阻害剤としてのアザシクロヘキサン誘導体

構造式I:
【化1】


のアザシクロヘキサン誘導体は、他の公知のステアロイル−補酵素Aデサチュラーゼに対して選択的なステアロイル−CoAデルタ−9デサチュラーゼ(SCD1)の阻害剤である。本発明化合物は、アテローム性動脈硬化症;肥満;糖尿病;神経疾患;メタボリックシンドローム;インスリン抵抗性;及び肝臓脂肪症のような心臓血管疾患を含む異常な脂質合成及び代謝に関連した症状の予防及び治療に有用である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ステアロイル−CoAデルタ−9デサチュラーゼ(SCD)の阻害剤であるアザシクロヘキサン誘導体、及びかかる化合物の、SCD活性に仲介される症状又は疾患を、管理、予防及び/又は治療するための使用に関する。本発明化合物は、アテローム性動脈硬化症のような心臓血管疾患;肥満;糖尿病;神経疾患;メタボリックシンドローム;インスリン抵抗性;癌;及び肝臓脂肪症を含む、異常な脂質合成及び代謝に関連した症状及び疾患を、管理、予防及び/又は治療するために有用である。
【背景技術】
【0002】
哺乳類では、少なくとも3つのクラスの脂肪酸アシル−CoAデサチュラーゼ(デルタ−5、デルタ−6及びデルタ−9)が、食物源又はデノボ合成のいずれかに由来するモノ−及びポリ不飽和脂肪アシル−CoAの二重結合を形成する役割を果たしている。デルタ−9に特異的なステアロイル−CoAデサチュラーゼ(SCD)は、モノ不飽和脂肪アシル−CoAにおいて、C9−C10位のシス二重結合の律速的な形成を触媒する。好ましい基質は、ステアロイル−CoA及びパルミトイル−CoAであり、リン脂質、トリグリセリド、コレステロールエステル及びろうエステルの生合成における主要成分としてオレオイル及びパルミトレオイル−CoAを得る(ドブルジン(Dobrzyn)及びナタミ(Natami)著、「オベシティ・レビューズ(Obesity Reviews)」、2005年、第6巻、p.169−174)。
【0003】
ラット肝臓ミクロソームSCDタンパク質は、1974年に初めて単離され、同定された(ストリットマター(Strittmatter)ら著、「プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ(PNAS)」、1974年、第71巻、p.4565−4569)。以来、多数の哺乳類SCD遺伝子がクローン化され、様々な種から研究されてきた。例えば、ラットからは2つの遺伝子(SCD1及びSCD2、ティーデ(Thiede)ら著、「ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)」、1986年、第261巻、p.13230−13235、ミハラ(Mihara,K.)著、「ジャーナル・オブ・バイオケミストリー(J.Biochem.(Tokyo))」、1990年、第108巻、p.1022−1029;マウスからは4つの遺伝子(SCD1、SCD2、SCD3、及びSCD4)、ミヤザキ(Miyazaki)ら著、「ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー」、2003年、第278巻、p.33904−33911;及び、ヒトからは2つの遺伝子(SCD1及びACOD4(SCD2))(チャン(Zhang)ら著、「ザ・バイオケミカル・ジャーナル(Biochem.J)」、1991年、第340巻、p.255−264;ベイラギ(Beiraghi)ら著、「ジーン(Gene)」、2003年、第309巻、p.11−21;チャンら著、「ザ・バイオケミカル・ジャーナル」、2005年、第388巻、p.135−142)が同定されている。脂肪酸代謝におけるSCDの関与は、1970年代以降、ラット及びマウスでは公知となっている(オシノ(Oshino,N.)著、「アーカイブズ・オブ・バイオケミストリー・アンド・バイオフィジックス(Arch.Biochem.Biophys.)」、1972年、第149巻、p.378−387)。このことはさらに、a)SCD1遺伝子に自然突然変異をもつアセビア(Asebia)マウス(チャンら著、「ネイチャー・ジェネティクス(Nature Genetics)」、1999年、第23巻、p.268−270)、b)遺伝子標的欠損からのSCD1ヌルマウス(ンタンビ(Ntambi)ら著、「プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ」、2002年、第99巻、p.11482−11486)、及びc)レプチン誘導性の体重減少の間のSCD1発現の抑制(コーエン(Cohen)ら著、「サイエンス(Science)」、2002年、第297巻、p.240−243)という生物学的研究により支持されてきた。SCD活性の薬理学的に阻害することの潜在的利点は、アンチセンスオリゴヌクレオチド阻害剤(ASO)を用いて、マウスで証明されている(ジアング(Jiang)ら著、「ザ・ジャーナル・オブ・クリニカル・インベスティゲーション(J.Clin.Invest.)」、2005年、第115巻、p.1030−1038)。SCD活性のASO阻害は、マウス初代肝細胞において、脂肪酸合成を減少させ、脂肪酸酸化を増加させた。SCD−ASOでマウスを処理すると、結果として食事誘導性肥満の防止、体肥満、肝細胞肥大、脂肪症、食後血漿インスリン及びグルコースレベルの低減、デノボの脂肪酸合成の低減、脂肪生成遺伝子の発現の低減、及び肝臓及び脂肪組織におけるエネルギー消費促進遺伝子の発現の増大を生じた。したがってSCD阻害は、肥満及び関連する代謝障害の治療における新規な治療戦略を示す。
【0004】
ヒトにおける上昇したSCD活性が、いくつかの共通した疾患プロセスに直接関係づけられることを支持するための、有無を言わさぬ証拠がある。例えば、非アルコール性脂肪肝疾患患者では、トリグリセリド分泌のための、肝臓の脂肪生成の増加がある(ディレイソン(Diraison)ら著、「ダイアベーツ・アンド・メタボリズム(Diabetes Metabolism)」、2003年、第29巻、p.478−485;ドネリー(Donnelly)ら著、「ザ・ジャーナル・オブ・クリニカル・インベスティゲーション」、2005年、第115巻、p.1343−1351)。食後のデノボ脂肪生成は、肥満被験者において有意に上昇する(マルケス−ロペス(Marques−Lopes)ら著、「ディ・アメリカン・ジャーナル・オブ・クリニカル・ニュートリション(American Journal of Clinical Nutrition)」、2001年、第73巻、p.252−261)。高いSCD活性と血漿トリグリセリドの上昇、高い肥満指数及び低下した血漿HDLを含めた増加した心臓血管系のリスクプロフィールとの間には、有意な相関関係がある(アティ(Attie)ら著、「ジャーナル・オブ・リピド・リサーチ(J.Lipid Res.)」、2002年、第43巻、p.1899−1907)。SCD活性は、ヒトのトランスフォーム細胞の増殖及び生存の調節において、重要な役割を果たしている(スカグリア(Scaglia)及びイガル(Igal)著、「ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー」、2005年)。
【0005】
上記のアンチセンスオリゴヌクレオチド以外では、SCD活性の阻害剤としては、非選択的なチア−脂肪酸基質類似体[ベルージアン(B.Behrouzian)及びビュースト(P.H.Buist)著、「プロスタグランジンズ・ロイコトリエンズ・アンド・エセンシャル・ファッティ・アシズ(Prostaglandins Leukotrienes and Essential Fatty Acids)」、2003年、第68巻、p.107−112]、シクロプロペノイド脂肪酸(ラジュー(Raju)及びライザ(Reiser)著、「ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー」、1967年、第242巻、p.379−384)、いくつかの共役長鎖脂肪酸異性体(パーク(Park)ら著、「バイオキミカ・エ・バオフィジカ・アクタ(Biochim.Biophys.Acta)」、2000年、第1486巻、p.285−292)、公開された国際特許出願 WO2005/011653、WO2005/011654、WO2005/011656、WO2005/011656及びWO2006/011657に開示された一連のピリダジン誘導体(全てゼノン・ファーマシューティカルズ・インクに譲渡された)、及び公開された国際特許出願 WO2006/014168、WO2006/034279、WO2006/034312、WO2006/034315、WO2006/034338、WO2006/034341、WO2006/034440、WO2006/034441及びWO2006/034446に開示された一連のヘテロ環誘導体を包含する(全てゼノン・ファーマシューティカルズ・インクに譲渡された)。
【0006】
本発明は、ステアロイル−CoAデルタ−9デサチュラーゼ阻害剤としての新規なアザシクロヘキサン誘導体に関し、非アルコール性脂肪肝疾患、心臓血管疾患、肥満、糖尿病、メタボリックシンドローム及びインスリン抵抗性に代表される、上昇した脂質レベルに関連する、SCD活性に仲介される種々の症状及び疾患(それに制限されない)の、治療及び/又は予防に有用な誘導体に関する。
【0007】
脂質代謝におけるステアロイル−CoAデサチュラーゼの役割は、ミヤザキ(M.Miyazaki)及びンタンビ著、「プロスタグランジンズ・ロイコトリエンズ・アンド・エセンシャル・ファッティ・アシズ」、2003年、第68巻、p.113−121、に記述されている。SCD活性の薬理学的操作についての治療的潜在性は、ドブライズン(A.Dobryzn)及びンタンビ著、「肥満治療のための新規な薬物標的としてのステアロイル−CoAデサチュラーゼ(Stearoyl−CoA desaturase as a new drug target for obesity treatment)」、「オベシティ・レビューズ(Obesity Reviews)」、2005年、第6巻、p.169−174、に記述されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
発明の要旨
本発明は、構造式Iのアザシクロヘキサン誘導体に関する。
【0009】
【化1】

【0010】
これらのアザシクロヘキサン誘導体は、SCD阻害剤として有効である。故にそれらは、SCDの阻害に応答する疾患、例えば糖尿病、インスリン抵抗性、脂質障害、肥満、アテローム性動脈硬化症及びメタボリックシンドロームの、治療、管理又は予防のために有用である。
【0011】
本発明はまた、本発明化合物と、薬学的に許容される担体とを含んでなる、医薬組成物に関する。
【0012】
本発明はまた、本発明の化合物及び医薬組成物をそれを必要とする被験者に投与することによる、SCDの阻害に応答する障害、疾患又は症状の、治療、管理又は予防のための方法に関する。
【0013】
本発明はまた、本発明の化合物及び医薬組成物を投与することによる、2型糖尿病、インスリン抵抗性、肥満、脂質障害、アテローム性動脈硬化症及びメタボリックシンドロームの治療、管理又は予防のための方法に関する。
【0014】
本発明はまた、本発明化合物を、当該症状の治療に有用であることが公知であるもう1つの薬剤の治療上有効な量を組合せて投与することによる、肥満の治療、管理又は予防のための方法に関する。
【0015】
本発明はまた、本発明化合物を、当該症状の治療に有用であることが公知であるもう1つの薬剤の治療上有効な量を組合せて投与することによる、2型糖尿病の治療、管理又は予防のための方法に関する。
【0016】
本発明はまた、本発明化合物を、当該症状の治療に有用であることが公知であるもう1つの薬剤の治療上有効な量を組合せて投与することによる、アテローム性動脈硬化症の治療、管理、又は予防のための方法に関する。
【0017】
本発明はまた、本発明化合物を、当該症状の治療に有用であることが公知であるもう1つの薬剤の治療上有効な量を組合せて投与することによる、脂質障害の治療、管理又は予防のための方法に関する。
【0018】
本発明はまた、本発明化合物を、当該症状の治療に有用であることが公知であるもう1つの薬剤の治療上有効な量を組合せて投与することによる、メタボリックシンドロームの治療のための方法に関する。
【課題を解決するための手段】
【0019】
発明の詳細な記載
本発明は、SCD阻害剤として有用なアザシクロヘキサン誘導体に関する。本発明化合物は、構造式I:
【0020】
【化2】

【0021】
[式中、
各々のnは、独立して、0、1又は2であり;
pは、0、1又は2であり;
X−Yは、N−C(O)、N−S(O)、N−CR、CH−O、CH−S(O)、CH−NR13、CR17−CR又はCH−C(O)であり;
Arは、フェニル、ナフチル又はヘテロアリールであって、1〜5個のR置換基で置換されてもよく;
HetArは:
【0022】
【化3】

【0023】
からなる群より選択される縮環ヘテロ芳香環であり;
Zは、O、S又はN−R18であり;
及びRは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン又はC1−3アルキルであり、ここでアルキルは、独立して、フッ素及びヒドロキシから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;或いは、R及びRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、スピロシクロプロピル環系を形成してもよく;
各々のRは、独立して:
1−6アルキル、
(CH−フェニル、
(CH−ナフチル、
(CH−ヘテロアリール、
(CH−ヘテロシクリル、
(CH3−7シクロアルキル、
ハロゲン、
OR
(CHN(R
(CHC≡N、
(CHCO
NO
(CHNRSO
(CHSON(R
(CHSO
(CHNRC(O)N(R
(CHC(O)N(R
(CHNRC(O)R
(CHNRCO
O(CHC(O)N(R
CF
CHCF
OCF、及び
OCHCF
からなる群より選択され;
ここで、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクリルは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、トリフルオロメチル及びC1−4アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;Rにおける任意のメチレン(CH)炭素原子は、独立して、フッ素、ヒドロキシ及びC1−4アルキルから選択される1〜2個の基で置換されてもよく;或いは、2つの置換基が同一のメチレン(CH)基上にある場合には、それらが結合する炭素原子と一緒になって、シクロプロピル基を形成し;
各々のRは、独立して:
水素、
1−6アルキル、
(CH−フェニル、
(CH−ヘテロアリール、
(CH−ナフチル、及び
(CH3−7シクロアルキル、
からなる群より選択され;
ここでアルキル、フェニル、ヘテロアリール及びシクロアルキルは、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシからなる群より選択される1〜3個の基で任意に置換されてもよく;或いは、2つのR基は、それらが結合している原子と一緒になって、O、S、NH及びNC1−4アルキルから選択されるヘテロ原子を更に含有してもよい4〜8員の単環又は二環式の環系を形成し;
、R、R、R、R、R10、R11、及びR12は、それぞれ独立して、水素、フッ素又はC1−3アルキルであり、ここでアルキルは、独立して、フッ素及びヒドロキシから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;
各々のR13は、独立して、水素又はC1−6アルキルであり;
14は、独立して、アミノ、ヒドロキシ、メルカプト、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルアミノ、ジ−(C1−4アルキル)アミノ、アリールアミノ、アリール−C1−2アルキルアミノ、C1−4アルキルカルボニルアミノ、アリール−C1−2アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、C1−4アルキルアミノカルボニルアミノ、C1−4アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アリール−C1−2アルキルスルホニルアミノ、C1−4アルキルオキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ及びアリール−C1−2アルキルオキシカルボニルアミノからなる群より選択され;
15及びR16は、それぞれ独立して、水素であるか、又は、アミノ、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルスルホニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、フェニル、ヘテロアリール、又は1〜5個のハロゲンで置換されてもよいC1−4アルキルであり;
17は、水素、C1−3アルキル、フッ素又はヒドロキシであり;そして
18は、水素、C1−4アルキル、C1−4アルキルカルボニル、アリール−C1−2アルキルカルボニル、アリールカルボニル、C1−4アルキルアミノカルボニル、C1−4アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリール−C1−2アルキルスルホニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル及びアリール−C1−2アルキルオキシカルボニルからなる群より選択される]
の化合物、又は薬学的に許容されるその塩に関する。
【0024】
本発明化合物の1つの実施態様においては、nは0である。
【0025】
本発明化合物の第2の実施態様においては、X−Yは、N−C(O)である。この実施態様の1つのクラスにおいては、Arは、前文に定義された1〜3個のR置換基で置換されたフェニルである。このクラスの1つのサブクラスにおいては、フェニルは、オルト位においてR置換基の1つで置換されている。
【0026】
本発明化合物の第3の実施態様においては、X−Yは、N−S(O)である。この実施態様の1つのクラスにおいては、Arは、前文に定義された1〜3個のR置換基で置換されたフェニルである。このクラスの1つのサブクラスにおいては、フェニルは、オルト位においてR置換基の1つで置換されている。
【0027】
本発明化合物の第4の実施態様においては、X−Yは、CH−Oである。この実施態様の1つのクラスにおいては、Arは、前文に定義された1〜3個のR置換基で置換されたフェニルである。このクラスの1つのサブクラスにおいては、フェニルは、オルト位においてR置換基の1つで置換されている。
【0028】
本発明化合物の第5の実施態様においては、X−Yは、CH−S(O)である。この実施態様の1つのクラスにおいては、Arは、前文に定義された1〜3個のR置換基で置換されたフェニルである。このクラスの1つのサブクラスにおいては、フェニルは、オルト位においてR置換基の1つで置換されている。
【0029】
本発明化合物の第6の実施態様においては、X−Yは、N−CRである。この実施態様の1つのクラスにおいては、Arは、前文に定義された1〜3個のR置換基で置換されたフェニルである。この実施態様のなおもう1つのクラスにおいては、R及びRは、水素であり、Arは、1〜3個のR置換基で置換されたフェニルである。このクラスの1つのサブクラスにおいては、フェニルは、オルト位においてR置換基の1つで置換されている。
【0030】
本発明化合物の第7の実施態様においては、X−Yは、CH−NR13である。この実施態様の1つのクラスにおいては、Arは、前文に定義された1〜3個のR置換基で置換されたフェニルである。この実施態様のなおもう1つのクラスにおいては、R13は水素であり、Arは、1〜3個のR置換基で置換されたフェニルである。このクラスの1つのサブクラスにおいては、フェニルは、オルト位においてR置換基の1つで置換されている。
【0031】
本発明化合物の第8の実施態様においては、X−Yは、CH−C(O)である。この実施態様の1つのクラスにおいては、Arは、前文に定義された1〜3個のR置換基で置換されたフェニルである。このクラスの1つのサブクラスにおいては、フェニルは、オルト位においてR置換基の1つで置換されている。
【0032】
本発明化合物の第9の実施態様においては、X−Yは、CR17−CRである。この実施態様の1つのクラスにおいては、Arは、前文に定義された1〜3個のR置換基で置換されたフェニルである。この実施態様のなおもう1つのクラスにおいては、R、R及びR17は、水素であり、Arは、1〜3個のR置換基で置換されたフェニルである。このクラスの1つのサブクラスにおいては、フェニルは、オルト位においてR置換基の1つで置換されている。
【0033】
本発明化合物のさらなる実施態様においては、R−R12は水素である。
【0034】
本発明化合物のなおさらなる実施態様においては、各Rは、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、トリフルオロメチル、シアノ、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ及びフェニルからなる群より選択される。
【0035】
なおさらなる実施態様においては、HetArは:
【0036】
【化4】

【0037】
[式中、Z、R13、R15及びR16は、前文に定義された通りである]
からなる群より選択される縮環ヘテロ芳香環である。この実施態様の1つのクラスにおいては、ZはSであり、R13は水素であり、R15及びR16は、それぞれ独立して、水素、メチル又はヒドロキシメチルである。この実施態様のもう1つのクラスにおいては、HetArは:
【0038】
【化5】

【0039】
[式中、Z、R13及びR15は、前文に定義された通りである]
である。このクラスの1つのサブクラスにおいては、ZはSであり、R13は水素であり、R15は、水素、メチル又はヒドロキシメチルである。
【0040】
SCDの阻害剤として有用な本発明化合物の実例としては、以下のものであるが、これらに限定されない:
【0041】
【化6】

【0042】
【化7】

【0043】
;及び、医薬的に許容されるそれらの塩である。
【0044】
本文において用いたように、以下の定義が適用可能である。
【0045】
「アルキル」、並びに、接頭語「アルク(alk)」を有する他の基、例えばアルコキシ及びアルカノイルは、炭素鎖が他に定義されない限り、直鎖又は分枝鎖、及びそれらの組合せであってもよい炭素鎖を意味する。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−及びtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル及びノニルなどを包含する。指定された数の炭素原子が可能である場合、例えば、C3−10の場合、用語アルキルはまた、シクロアルキル基、及びシクロアルキル構造と結合した直鎖又は分枝アルキル鎖の組合せを包含する。炭素原子数が指定されていない場合には、C1−6が意図される。
【0046】
「シクロアルキル」は、アルキルのサブセットであり、指定された数の炭素原子を有する飽和炭素環を意味する。シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルなどを包含する。シクロアルキル基は一般に、他に指定されない限り単環式である。シクロアルキル基は、他に定義されない限り飽和である。
【0047】
用語「アルコキシ」は、指定された数の(例えば、C1−6アルコキシ)、又はこの範囲内の任意の数の炭素原子からなる、直鎖又は分枝鎖のアルコキシドを指す[すなわち、メトキシ(MeO−)、エトキシ、イソプロポキシなど]。
【0048】
用語「アルキルチオ」は、指定された数の(例えば、C1−6アルキルチオ)、又はこの範囲内の任意の数の炭素原子からなる、直鎖又は分枝鎖のアルキルスルフィドを指す[すなわち、メチルチオ(MeS−)、エチルチオ、イソプロピルチオなど]。
【0049】
用語「アルキルアミノ」は、指定された数の(例えば、C1−6アルキルアミノ)、又はこの範囲内の任意の数の炭素原子からなる、直鎖又は分枝鎖のアルキルアミンを指す[すなわち、メチルアミノ、エチルアミノ、イソプロピルアミノ、t−ブチルアミノなど]。
【0050】
用語「アルキルスルホニル」は、指定された数の(例えば、C1−6アルキルスルホニル)、又はこの範囲内の任意の数の炭素原子からなる、直鎖又は分枝鎖のアルキルスルホンを指す[すなわち、メチルスルホニル(MeSO−)、エチルスルホニル、イソプロピルスルホニルなど]。
【0051】
用語「アルキルスルフィニル」は、指定された数の(例えば、C1−6アルキルスルフィニル)、又はこの範囲内の任意の数の炭素原子からなる、直鎖又は分枝鎖のアルキルスルホキシドを指す[すなわち、メチルスルフィニル(MeSO−)、エチルスルフィニル、イソプロピルスルフィニルなど]。
【0052】
用語「アルキルオキシカルボニル」は、指定された数の(例えば、C1−6アルキルオキシカルボニル)、又はこの範囲内の任意の数の炭素原子からなる、本発明のカルボン酸誘導体の、直鎖又は分枝鎖エステルを指す[すなわち、メチルオキシカルボニル(MeOCO−)、エチルオキシカルボニル、ブチルオキシカルボニルなど]。
【0053】
「アリール」は、炭素環原子を含有する、単環又は多環式の芳香環系を意味する。好ましいアリールは、単環又は多環式の、6〜10員の芳香環系である。フェニル及びナフチルは、好ましいアリールである。最も好ましいアリールは、フェニルである。
【0054】
「ヘテロシクリル」は、O、S及びNから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有し、酸化形の硫黄、すなわちSO及びSOをさらに含めた、飽和又は不飽和の、非芳香環又は環系を指す。ヘテロシクリルの例としては、テトラヒドロフラン(THF)、ジヒドロフラン、1,4−ジオキサン、モルホリン、1,4−ジチアン、ピペラジン、ピペリジン、1,3−ジオキソラン、イミダゾリジン、イミダゾリン、ピロリン、ピロリジン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、オキサチオラン、ジチオラン、1,3−ジオキサン、1,3−ジチアン、オキサチアン、チオモルホリン、2−オキソピペリジン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル及び2−オキソアゼチジン−1−イルなどを包含する。
【0055】
「ヘテロアリール」は、O、S及びNから選択される少なくとも1つの環ヘテロ原子を含有する、芳香族又は部分芳香族ヘテロ環を意味する。したがってヘテロアリールは、他の種類の環、例えばアリール、シクロアルキル、及び芳香族ではないヘテロ環へ縮環されたヘテロアリールを包含する。ヘテロアリール基の例としては:ピロリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、オキサゾリル、オキサジアゾリル(特に、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル及び1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)、チアジアゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フリル、トリアジニル、チエニル、ピリミジニル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、インドリニル、ピリダジニル、インダゾリル、イソインドリル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリジニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、ナフチリジニル、カルバゾリル、ベンゾジオキソリル、キノキサリニル、プリニル、フラザニル、イソベンジルフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、キノリル、インドリル、イソキノリル及びジベンゾフラニルなどを包含する。ヘテロシクリル及びヘテロアリール基については、3〜15原子を含有する環及び環系が包含され、1〜3環を形成する。
【0056】
「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を指す。塩素及びフッ素が、一般に好ましい。ハロゲンがアルキル又はアルコキシ基上で置換される場合、フッ素が最も好ましい(例えば、CFO及びCFCHO)。
【0057】
構造式Iの化合物は、1以上の不斉中心を含有してもよく、したがって、ラセミ体及びラセミ混合物、単一のエナンチオマー、ジアステレオマー混合物、及び個々のジアステレオマーとして生じることが可能である。本発明は、構造式Iの化合物の、かかる異性体形の全てを包含することが意図される。
【0058】
構造式Iの化合物は、例えば、適当な溶媒、例えばメタノール又は酢酸エチル又はそれらの混合物からの分別結晶によるか、光学活性固定相を用いたキラルクロマトグラフィーにより、それらの個々のジアステレオ異性体へ分離され得る。絶対立体化学は、結晶生成物の、又は、必要であれば既知の絶対配置の不斉中心を含有する試薬を用いて誘導体化された結晶中間体の、X線結晶により測定されてもよい。
【0059】
別法として、一般構造式Iの化合物の任意の立体異性体は、光学的に純粋な出発物質又は絶対配置の既知の試薬を用いて立体特異的合成により取得されてもよい。
【0060】
所望であれば、当該化合物のラセミ混合物は、個々のエナンチオマーが単離されるように分離されてもよい。分離は、当該技術分野における技術上公知の方法、例えば当該化合物のラセミ混合物を、エナンチオ的に純粋な化合物とカップリングしてジアステレオマー混合物を形成し、続いて、標準的な方法、例えば分別結晶又はクロマトグラフィーにより個々のジアステレオマーを分離することによって実行されうる。カップリング反応はしばしば、エナンチオ的に純粋な酸又は塩基を用いた塩の形成である。ジアステレオマー誘導体は次に、付加されたキラル残基の切断により純粋なエナンチオマーへ転換されてよい。当該化合物のラセミ混合物はまた、キラル固定相を利用したクロマトグラフィー法により直接的に分離可能であり、この方法は当該技術分野において公知である。
【0061】
本文に記述された化合物のいくつかは、オレフィン二重結合を含有しており、他に指定されない限り、E及びZ双方の幾何異性体を包含することが意図される。
【0062】
本文に記述された化合物のいくつかは、1以上の二重結合のシフトに付随して水素の結合点が異なる、互変異性体として存在してもよい。例えば、ケトン及びそのエノール型は、ケト−エノール互変異性体である。個々の互変異性体並びにそれらの混合物は、本発明化合物に包含される。
【0063】
本文に使用されるように、構造式Iの化合物に対する言及は、薬学的に許容される塩、及び、遊離化合物又はその薬学的に許容されるの前駆物質として使用される場合、又は他の合成操作において使用される場合は、医薬的に許容されない塩もまた包含することを意味することが理解されよう。
【0064】
本発明化合物は、薬学的に許容される塩の形状で投与されてもよい。用語「薬学的に許容される塩」は、無機又は有機塩基、及び無機又は有機酸を含む、薬学的に許容される非毒性の塩基又は酸から調製される塩を指す。用語「薬学的に許容される塩」に含まれる塩基性化合物の塩は、一般に遊離塩基と適当な有機又は無機酸とを反応させることにより調製される、本発明化合物の非毒性の塩を指す。本発明化合物の塩基性化合物の代表的な塩は、以下:酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、炭酸水素塩、硫酸水素塩、酒石酸水素塩、ホウ酸塩、臭化物、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストル酸塩、エシル酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、臭化メチル、硝酸メチル、硫酸メチル、ムチン酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、オキザル酸塩、パモ酸塩(エンボネート)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、トリエチオジド及び吉草酸塩を包含するが、これに制限されない。さらに、本発明化合物が酸性成分をもつ場合、好適な薬学的に許容されるそれらの塩は、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン、第一マンガン、カリウム、ナトリウム及び亜鉛などを含む、無機塩基から誘導される塩を包含するが、これに制限されない。特に好ましいのは、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム及びナトリウム塩である。医薬的に許容される非毒性有機塩基から誘導される塩は、第一級、第二級及び第三級アミンの塩、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン及びトロメタミンなどの塩を包含する。
【0065】
また、本発明化合物中にカルボン酸(−COOH)又はアルコール基が存在する場合、例えばメチル、エチル又はピバロイルオキシメチルなどの薬学的に許容されるカルボン酸誘導体のエステル、又は、例えばアセチル、ピバロイル、ベンゾイル及びアミノアシルなどの薬学的に許容されるアルコールのアシル誘導体が使用可能である。徐放性製剤又はプロドラッグ製剤としての使用のため溶解性又は加水分解特性を修正するための当該技術分野における公知のエステル及びアシル基が包含される。
【0066】
構造式Iの化合物の溶媒和化合物、特に水和物もまた、同様に本発明に包含される。
【0067】
本件の化合物は、阻害を必要とする哺乳類のような患者においてステアロイル−CoAデルタ−9デサチュラーゼ(SCD)を阻害する方法であって、有効量の当該化合物を投与することを含んでなる方法に有用である。本発明化合物は、それゆえ、高いか又は異常なSCD酵素活性によって仲介される症状及び疾患を、管理、予防及び/又は治療するために有用である。
【0068】
したがって、本発明の1つの観点は、治療を必要とする哺乳類の患者において高血糖症、糖尿病又はインスリン抵抗性を治療する方法であって、有効量の構造式Iの化合物、又はその薬学的な塩又は溶媒和化合物を、前記患者へ投与することを含んでなる方法に関する。
【0069】
本発明の第2の観点は、治療を必要とする哺乳類の患者において非インスリン依存性糖尿病(2型糖尿病)を治療する方法であって、抗糖尿病的に有効な量の構造式Iの化合物を、前記患者へ投与することを含んでなる方法に関する。
【0070】
本発明の第3の観点は、治療を必要とする哺乳類の患者において肥満を治療する方法であって、肥満の治療に有効な量の構造式Iの化合物を、前記患者へ投与することを含んでなる方法に関する。
【0071】
本発明の第4の観点は、治療を必要とする哺乳類の患者においてメタボリックシンドローム及びその続発症を治療する方法であって、メタボリックシンドローム及びその続発症の治療に有効な量の構造式Iの化合物を、前記患者へ投与することを含んでなる方法に関する。メタボリックシンドロームの続発症には、高血圧、高血糖値、高トリグリセリド血症、及び低HDLコレステロールレベルを包含する。
【0072】
本発明の第5の観点は、治療を必要とする哺乳類の患者において脂質代謝異常症、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDL及び高LDLからなる群より選択される脂質障害を治療する方法であって、前記脂質障害の治療に有効な量の構造式Iの化合物を前記患者へ投与することを含んでなる方法に関する。
【0073】
本発明の第6の観点は、治療を必要とする哺乳類の患者においてアテローム性動脈硬化症を治療する方法であって、アテローム性動脈硬化症の治療に有効な量の構造式Iの化合物を前記患者へ投与することを含んでなる方法に関する。
【0074】
本発明の第7の観点は、治療を必要とする哺乳類の患者において癌を治療する方法であって、癌の治療に有効な量の構造式Iの化合物を前記患者へ投与することを含んでなる方法に関する。
【0075】
本発明のさらなる観点は:(1)高血糖症、(2)低グルコース耐性、(3)インスリン抵抗性、(4)肥満、(5)脂質障害、(6)脂質代謝異常症、(7)高脂血症、(8)高トリグリセリド血症、(9)高コレステロール血症、(10)低HDLレベル、(11)高LDLレベル、(12)アテローム性動脈硬化症及びその続発症、(13)血管再狭窄、(14)膵臓炎、(15)腹部肥満、(16)神経変性疾患、(17)網膜症、(18)腎症、(19)神経症、(20)脂肪肝疾患、(21)多嚢胞性卵巣症候群、(22)睡眠時呼吸障害、(23)メタボリックシンドローム、(24)インスリン抵抗性が構成要素である他の症状及び障害、からなる群より選択される症状を、治療を必要とする哺乳類の患者において治療する方法であって、前記症状の治療に有効な量の構造式Iの化合物を、当該患者へ投与することを含んでなる方法に関する。
【0076】
本発明のなおさらなる観点は:(1)高血糖症、(2)低グルコース耐性、(3)インスリン抵抗性、(4)肥満、(5)脂質障害、(6)脂質代謝異常症、(7)高脂血症、(8)高トリグリセリド血症、(9)高コレステロール血症、(10)低HDLレベル、(11)高LDLレベル、(12)アテローム性動脈硬化症及びその続発症、(13)血管再狭窄、(14)膵臓炎、(15)腹部肥満、(16)神経変性疾患、(17)網膜症、(18)腎症、(19)神経症、(20)脂肪肝疾患、(21)多嚢胞性卵巣症候群、(22)睡眠時呼吸障害、(23)メタボリックシンドローム、(24)インスリン抵抗性が構成要素である他の症状及び障害(及びインスリン抵抗性が構成要素である他の症状及び障害)からなる群より選択される症状の発症を、治療を必要とする哺乳類患者において遅延する方法であって、前記症状の発症の遅延に有効な量の構造式Iの化合物を、当該患者へ投与することを含んでなる方法に関する。
【0077】
本発明のさらなる観点は:(1)高血糖症、(2)低グルコース耐性、(3)インスリン抵抗性、(4)肥満、(5)脂質障害、(6)脂質代謝異常症、(7)高脂血症、(8)高トリグリセリド血症、(9)高コレステロール血症、(10)低HDLレベル、(11)高LDLレベル、(12)アテローム性動脈硬化症及びその続発症、(13)血管再狭窄、(14)膵臓炎、(15)腹部肥満、(16)神経変性疾患、(17)網膜症、(18)腎症、(19)神経症、(20)脂肪肝疾患、(21)多嚢胞性卵巣症候群、(22)睡眠時呼吸障害、(23)メタボリックシンドローム、(24)インスリン抵抗性が構成要素である他の症状及び障害、からなる群より選択される症状の発生のリスクを、治療を必要とする哺乳類の患者において低減する方法であって、前記症状の発生のリスク低減に有効な量の構造式Iの化合物を、当該患者へ投与することを含んでなる方法に関する。
【0078】
ヒトのような霊長類に加えて、様々な他の哺乳類が本発明の方法により治療可能である。例えば、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、モルモット、ラット、又は他のウシ、ヒツジ、ウマ、イヌ、ネコ、例えばマウスなどのげっ歯類、の種を含む哺乳類が治療可能であるが、これに制限されない。しかしながら、本方法はまた、鳥種(例えばニワトリ)のような他の種においても実施可能である。
【0079】
本発明はさらに、ステアロイル−CoAデルタ−9デサチュラーゼ酵素活性を、ヒト及び他の動物において阻害するための医薬の製造のための方法であって、本発明化合物を、薬学的に許容される担体又は希釈剤と組合せることを含んでなる方法に向けられている。より詳しくは、本発明は、構造式Iの化合物の、哺乳類における高血糖症、2型糖尿病、インスリン抵抗性、肥満及び脂質障害からなる群より選択される症状の治療に使用するための医薬の製造における使用に関し、当該脂質障害は、脂質代謝異常症、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDL及び高LDLからなる群より選択される。
【0080】
本方法において治療される被験者は、一般に哺乳類であり、好ましくはヒトであって、ステアロイル−補酵素Aデルタ−9デサチュラーゼ酵素活性の阻害が所望される、男性又は女性である。用語「治療上有効な量」は、研究者、獣医師、医師、又は他の臨床医によって捜し求められている、組織、系、動物又はヒトの生物学的又は医学的応答を誘発することができる本件化合物の量を意味する。
【0081】
本文に使用される用語「組成物」は、明記された量の明記された成分を含んでなる製品、並びに明記された量の明記された成分の組合せから、結果として直接又は間接的に生じる任意の製品を含むことが意図される。医薬組成物に関しては、かかる用語は、活性成分と、担体を構成する不活性成分とを含んでなる製品、並びに、任意の2以上の成分の結合、錯体、又は会合から、又は1以上の成分の解離から、もしくは1以上の成分の他のタイプの反応又は相互作用から、結果として直接又は間接的に生じる任意の製品を含むことが意図される。したがって、本発明の医薬組成物は、本発明化合物と薬学的に許容される担体とを混合することにより調製される任意の組成物を含む。「薬学的に許容される」により、担体、希釈剤又は賦形剤が、製剤の他の成分と適合性でなければならず、そのレシピエントに対し有害であってはならないことが意味される。
【0082】
用語「の投与」及び化合物「を投与すること」は、本発明化合物、又は本発明化合物のプロドラッグを、治療を必要としている個体へ与えることを意味するものと理解されるべきである。
【0083】
本発明による化合物のステアロイル−補酵素Aデルタ−9デサチュラーゼ酵素活性の阻害剤としての有用性は、以下のミクロソーム及び全細胞ベースのアッセイにより実証される:
【0084】
I.SDC−誘導ラット肝臓ミクロソームアッセイ:
SCD酵素に対する式Iの化合物の活性は、以下の、SCD−1誘導されたラット肝臓ミクロソームを用いた放射能標識されたステアロイル−CoAのオレオイル−CoAへの転換、及びいくつかの修正を加えた先に公表された方法(ジョウシ(Joshi)ら著、「ジャーナル・オブ・リピド・リサーチ(J.Lipid Res.)」、1977年、第18巻、p.32−36)によって測定される。ウィスターラットに、げっ歯類用の高炭水化物/無脂肪食(ラブダイエット(LabDiet)#5803、プリナ(Purina))を3日間与えた後、SCD誘導された肝臓を、250mM スクロース、1mM EDTA、5mM DTT、及び50mM トリス−HCl(pH7.5)中でホモジナイズした(1:10w/v)。20分間遠心分離(18,000xg/4℃)して組織及び細胞の破片を除去し、ミクロソームを100,000xg(60分間)の遠心分離により調製し、結果として得られたペレットを、100mM リン酸ナトリウム、20%グリセロール、及び2mM DTT中に懸濁した。2μLのDMSO中の試験化合物を、180μLのミクロソーム(典型的には、トリス−HCl緩衝液(100mM、pH7.5)、ATP(5mM)、補酵素A(0.1mM)、トリトンX−100(0.5mM)、及びNADH(2mM)中、約100μg/mL)と、室温で15分間インキュベートした。反応は、20μLの[H]−ステアロイル−CoA(終濃度2μM、放射能濃度約1μCi/mL)の添加によって開始され、150μLの1N 水酸化ナトリウムの添加によって終了した。室温で60分間、オレオイル−CoA及びステアロイル−CoAを加水分解した後、溶液を、0.5mg/mLのステアリン酸と0.5mg/mLのオレイン酸とを補足したエタノール中の15%リン酸(v/v)150μLの添加により酸性化した。[H]−オレイン酸及び[H]−ステアリン酸を、次に、C−18逆相カラムと、パッカード・フロー・シンチレーション・アナライザ(Packard Flow Scintillation Analyzer)とを具備するHPLC上で定量した。別法として、反応混合物(80μL)を、塩化カルシウム/活性炭懸濁水溶液(100μLの15%(w/v)活性炭プラス20μLの2N CaCl)と混合した。結果として得られた混合物を遠心分離し、放射性脂肪酸種を安定なペレット中に沈澱させた。9,10−[H]−ステアロイル−CoAの、SCDに触媒される脱飽和からのトリチウム水を、50μLの上清をシンチレーションカウンタでカウントすることにより定量した。
【0085】
II.全細胞ベースのSCD(デルター9)、デルタ−5、及びデルタ−6デサチュラーゼアッセイ:
ヒトHepG2細胞を、24穴プレート上で、10%熱不活化ウシ胎児血清を補足したMEM培地(ギブコ(Gibco)カタログ番号11095−072)中、加湿インキュベータ内で、5%CO下に37℃で増殖した。培地中に溶解した試験化合物を、サブコンフルエントな細胞とともに37℃で15分間インキュベートした。終濃度を0.05μCi/mLとするべく、[1−14C]−ステアリン酸を各ウエルへ添加し、SCD触媒性の[14C]オレイン酸形成を検出した。0.05μCi/mLの[1−14C]−エイコサトリエン酸又は[1−14C]リノレン酸、プラス10μMの2−アミノ−N−(3−クロロフェニル)ベンズアミド(デルタ−5デサチュラーゼ阻害剤)が、それぞれデルタ−5及びデルタ−6デサチュラーゼ活性を示すべく使用された。37℃で4時間インキュベーション後、培地を除去し、標識された細胞を室温においてPBS(3x1mL)で洗浄した。標識された細胞の脂質を、400μLの2N水酸化ナトリウム、プラス、50μLのL−α−ホスファチジルコリン(イソプロパノール中、2mg/mL、シグマ(Sigma)#P−3556)を用いて、窒素下で65℃において1時間加水分解した。リン酸(60μL)による酸性化後、放射性化学種を300μLのアセトニトリルで抽出し、C−18逆相カラムとパッカード・フロー・シンチレーション・アナライザとを具備したHPLC上で定量した。[14C]−ステアリン酸を超える[14C]−オレイン酸の、[14C]−エイコサトリエン酸を超える[14C]−アラキドン酸の、[14C]−リノレン酸を超える[14C]−エイコサテトラエン酸のレベルが、各々SCD、デルタ−5、及びデルタ−6デサチュラーゼに対応する活性指標として用いられた。
【0086】
式IのSCD阻害剤は、一般に1μM未満の、さらに典型的には0.1μM未満の阻害定数IC50を示す。一般に、式Iの化合物についてのSCDに対するデルタ−5又はデルタ−6デサチュラーゼのIC50比は、少なくとも約10以上であり、好ましくは約100以上である。
【0087】
本発明化合物のインビボの有効性:
式Iの化合物のインビボの有効性は、以下に例示される動物における、以下の[1−14C]−ステアリン酸の[1−14C]オレイン酸への転換により測定した。マウスは、式Iの化合物が投与され、1時間後に放射性トレーサーである[1−14C]−ステアリン酸が、20μCi/kgで静脈内投与された。当該化合物投与の3時間後、肝臓を採取し、次いで10N 水酸化ナトリウム中80℃で24時間加水分解し、全肝臓脂肪酸プールを得た。抽出物をリン酸により酸性化の後、[1−14C]−ステアリン酸及び[1−14C]オレイン酸の量を、C−18逆相カラムとパッカード・フロー・シンチレーション・アナライザとを具備したHPLC上で定量した。
【0088】
本件化合物は、さらに、他の薬剤との併用において、前述の疾患、障害及び症状の、予防又は治療のための方法において有用である。
【0089】
本発明化合物は、薬剤を一緒に組合せることがどちらかの薬剤単独よりもより安全又は有効である場合には、1以上の他の薬剤と併用して、構造式Iの化合物又は他の薬剤が効用を有し得る疾患又は症状の治療、予防、管理又は改善において使用され得る。かかる他の薬剤は、一般的に使用される経路及び量において、構造式Iの化合物と同時又は順次に投与され得る。構造式Iの化合物が1以上の他の薬剤と同時に使用される場合には、かかる他の薬剤と構造式Iの化合物とを含有する単位剤形の医薬組成物が好ましい。しかしながら、併用療法はまた、構造式Iの化合物及び1以上の他の薬剤が、別々の一部重複するスケジュールで投与される療法も包含してよい。1以上の他の活性成分と組合せて使用される場合、本発明化合物及び他の活性成分は、各々が単一で使用される場合よりも低い用量で効果的に使用され得る。したがって、本発明の薬学的に許容される組成物は、構造式Iの化合物に加えて、1以上の他の活性成分を含有するものを包含する。
【0090】
構造式Iの化合物と併用して、或いは別々に又は同一の医薬組成物として投与され得る他の活性成分の例としては:
(a)ジペプチジルペプチダーゼ−IV(DPP−IV)阻害剤;
(b)インスリン感受性増強剤であって、(i)PPARγアゴニスト、例えばグリタゾン(例えばトログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン、MCC−555、ロシグリタゾン及びバラグリタゾン(balaglitazone)など)及び、他のPPARリガンドであって、PPARα/γデュアルアゴニスト、例えばKRP−297、ムラグリタザール、ナベグリタザール(naveglitazar)、ガリダ(Galida)、TAK−559、PPARαアゴニスト、例えばフェノフィブリン酸誘導体(ジェムフィブロジル、クロフィブラート、フェノフィブラート、及びベザフィブラート)、及び選択的PPARγモジュレータ(SPPARγM)、例えばWO02/060388、WO02/08188、WO2004/019869、WO2004/020409、WO2004/020408、及びWO2004/066963に開示されたものを含む、他のPPARリガンド、(ii)ビグアニド、例えばメトホルミン及びフェンホルミン、及び(iii)タンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害剤、を含むインスリン感受性増強剤;
(c)インスリン又はインスリン模倣薬;
(d)スルホニルウレア及び他のインスリン分泌促進物質、例えばトルブタミド、グリブリド、グリピジド、グルメピリド及びメグリチニド、例えばナテグリニド及びレパグリニド;
(e)α−グルコシダーゼ阻害剤(例えばアカルボーズ及ミグリトール);
(f)グルカゴン受容体アンタゴニスト、例えばWO98/04528、WO99/01423、WO00/39088、及びWO00/69810に開示されたもの;
(g)GLP−1、GLP−1類似体又は模倣薬、及びGLP−1受容体アゴニスト、例えばエキセンディン4(エキセナチド)、リラグルチド(NN−2211),CJC−1131、LY−307161、及び、WO00/42026及びWO00/59887に開示されたもの;
(h)GIP及びGIP模倣薬、例えばWO00/58360に開示されたもの、及びGIP受容体アゴニスト;
(i)PACAP、PACAP模倣薬、PACAP受容体アゴニスト、例えばWO 01/23420に開示されたもの;
(j)コレステロール低下薬、例えば(i)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤(ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、イタバスタチン、ロスバスタチン、及び他のスタチン類)、(ii)金属イオン封鎖剤(コレスチラミン、コレスチポル、及び架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体)、(iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸、又はそれらの塩、(iv)PPARαアゴニスト、例えばフェノフィブリン酸誘導体(ゲンフィブロジル、クロフィブラート、フェノフィブラート、及びベザフィブラート)、(v)PPARα/γデュアルアゴニスト、例えばナベグリタザール及びムラグリタザール、(vi)コレステロール吸収阻害剤、例えばベータ−シトステロール及びエゼチミブ、(vii)アシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤、例えばアバシミブ(avasimibe)、及び(viii)酸化防止剤、例えばプロブコール;
(k)PPARδアゴニスト、例えばWO97/28149に開示されたもの;
(l)抗肥満化合物、例えばフェンフルラミン、デキシフェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、オルリスタット、ニューロペプチドY又はYアンタゴニスト、CB1受容体インバースアゴニスト及びアンタゴニスト、βアドレナリン受容体アゴニスト、メラノコルチン受容体アゴニスト、特にメラノコルチン−4受容体アゴニスト、グレリンアンタゴニスト、ボンベシン受容体アゴニスト(ボンベシン受容体サブタイプ−3アゴニスト)、及びメラニン凝集ホルモン(MCH)受容体アンタゴニスト;
(m)回腸胆汁酸トランスポーター阻害薬;
(n)炎症性症状における使用を意図した薬剤、例えばアスピリン、非ステロイド抗炎症剤(NSAID)、グルココルチコイド、アザルフィジン、及び選択的シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤;
(o)抗高血圧薬、例えばACE阻害剤(エナラプリル、リシノプリル、カプトプリル、キナプリル、タンドラプリル(tandolapril))、A−II受容体遮断薬(ロサルタン、カンデサルタン、イルベサルタン、バルサルタン、テルミサルタン、及びエプロサルタン)、ベータ遮断薬、及びカルシウムチャンネル遮断薬;
(p)グルコキナーゼ活性化剤(GKA)、例えばWO03/015774;WO04/076420;及びWO04/081001に開示されたもの;
(q)11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型の阻害剤、例えば米国特許第6,730,690号;WO03/104207;及びWO04/058741に開示されたもの;
(r)コレステリルエステル転送タンパク質(CETP)の阻害剤、例えばトルセトラピブ;及び
(s)フルクトース1,6−ビスホスファターゼの阻害剤、例えば米国特許第6,054,587;6,110,903;6,284,748;6,399,782;及び6,489,476号に開示されたもの、を包含するが、これらに制限されない。
【0091】
構造式Iの化合物と併用可能なジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤としては、米国特許第6,699,871号;WO02/076450(2002年10月3日);WO03/004498(2003年1月16日);WO03/004496(2003年1月16日);EP1 258476(2002年11月20日);WO02/083128(2002年10月24日);WO02/062764(2002年8月15日);WO03/000250(2003年1月3日);WO03/002530(2003年1月9日);WO03/002531(2003年1月9日);WO03/002553(2003年1月9日);WO03/002593(2003年1月9日);WO03/000180(2003年1月3日);WO03/082817(2003年10月9日);WO03/000181(2003年1月3日);WO04/007468(2004年1月22日);WO04/032836(2004年4月24日);WO04/037169(2004年5月6日);及びWO04/043940(2004年5月27日)に、開示されたものを包含する。具体的なDPP−IV阻害剤化合物は、イソロイシンチアゾリジド(P32/98);NVP−DPP−728;LAF237;P93/01;及びサクサグリプチン(BMS477118)を包含する。
【0092】
構造式Iの化合物との併用が可能な抗肥満化合物としては、フェンフルラミン、デキシフェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、オルリスタット、ニューロペプチドY又はYアンタゴニスト、カナビノイドCBI受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニスト、メラノコルチン受容体アゴニスト、特にメラノコルチン−4受容体アゴニスト、グレリンアンタゴニスト、ボンベシン受容体アゴニスト、及びメラニン凝集ホルモン(MCH)受容体アンタゴニストを包含する。構造式Iの化合物との併用が可能な抗肥満化合物の総説については、チャキ(S.Chaki)ら著、「摂食抑制剤における最近の進歩:肥満治療のための可能な治療戦略;エキスパート・オピニオン・オン・セラピューティック・パテンツ(Exp.Opin.Ther.Patents)」、2001年、第11巻、p.1677−1692;スパンズウィック(D.Spanswick)及びリー(K.Lee)著、「新興抗肥満薬;エキスパート・オピニオン・オン・エマージング・ドラッグズ(Exp.Opin.Emerging Drugs)」、2003年、第8巻、p.217−237;フェルナンデス−ロペス(J.A.Fernandez−Lopez)ら著、「肥満治療のための薬理学的アプローチ;ドラッグズ(Drugs)」、2002年、第62巻、p.915−944)参照のこと。
【0093】
構造式Iの化合物との併用が可能なニューロペプチドY5アンタゴニストとしては、米国特許第6,335,345号(2002年1月1日)及びWO01/14376(2001年3月1日)に開示されたもの;及び、GW59884A;GW569180A;LY366377;及びCGP−71683Aとして同定された具体的な化合物を包含する。
【0094】
構造式Iの化合物との併用が可能なカナビノイドCBI受容体アンタゴニストとしては、PCT公開WO03/007887;米国特許第5,624,941号、例えばリモナバント;PCT公開WO02/076949、例えばSLV−319;米国特許第6,028,084号;PCT公開WO98/41519;PCT公開WO00/10968;PCT公開WO99/02499;米国特許第5,532,237号;及び米国特許第5,292,736号;PCT公開WO03/086288;PCT公開WO03/087037;PCT公開WO04/048137;PCT公開03/007887;PCT公開03/063781;PCT公開03/075660;PCT公開03/077847;PCT公開03/082190;PCT公開03/082191;PCT公開03/087037;PCT公開03/086288;PCT公開04/012671;PCT公開04/029204;PCT公開04/040040;PCT公開01/64632;PCT公開01/64633;及びPCT公開01/64634、に開示されたものを包含する。
【0095】
本発明において有用なメラノコルチン受容体(MC4R)アゴニストとしては、US6,294,534;6,350,760;6,376,509;6,410,548;6,458,790;US6,472,398;US5837521;US6699873(これらはその全てが参考として本文に含まれている);米国特許出願公開第US2002/0004512、US2002/0019523、US2002/0137664、US2003/0236262、US2003/0225060、US2003/0092732、US2003/109556、US2002/0177151、US2002/187932、US2003/0113263号(これらはその全てが参考として本文に含まれている);及びWO99/64002、WO00/74679、WO02/15909、WO01/70708、WO01/70337、WO01/91752、WO02/068387、WO02/068388、WO02/067869、WO03/007949、WO2004/024720、WO2004/089307、WO2004/078716、WO2004/078717、WO2004/037797、WO01/58891、WO02/070511、WO02/079146、WO03/009847、WO03/057671、WO03/068738、WO03/092690、WO02/059095、WO02/059107、WO02/059108、WO02/059117、WO02/085925、WO03/004480、WO03/009850、WO03/013571、WO03/031410、WO03/053927、WO03/061660、WO03/066597、WO03/094918、WO03/099818、WO04/037797、WO04/048345、WO02/018327、WO02/080896、WO02/081443、WO03/066587、WO03/066597、WO03/099818、WO02/062766、WO03/000663、WO03/000666、WO03/003977、WO03/040107、WO03/040117、WO03/040118、WO03/013509、WO03/057671、WO02/079753、WO02/0092566、WO03/093234、WO03/095474、及びWO03/104761、に公開されたものを包含するが、これに制限されない。
【0096】
併用療法の1つの特別の観点では、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、低HDLレベル、高LDLレベル、高脂血症、高トリグリセリド血症、脂質代謝異常症からなる群より選択される症状を、治療を必要とする哺乳類患者において治療する方法であって、治療上有効な量の構造式Iの化合物と、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤とを、当該患者へ投与することを含んでなる方法に関する。
【0097】
さらに詳細には、併用療法のこの観点では、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、低HDLレベル、高LDLレベル、高脂血症、高トリグリセリド血症及び脂質代謝異常症からなる群より選択される症状を、治療を必要とする哺乳類患者において治療する方法に関し、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤は、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン及びロスバスタチンからなる群より選択されるスタチンである。
【0098】
本発明のもう1つの観点においては、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、低HDLレベル、高LDLレベル、高脂血症、高トリグリセリド血症及び脂質代謝異常症からなる群より選択される症状及び症状の続発症の、発症のリスクを低減する方法であって、治療上有効な量の構造式Iの化合物と、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤とを、かかる処置を必要とする哺乳類患者へ投与することを含んでなる方法が開示される。
【0099】
本発明のもう1つの観点においては、処置を必要とするヒトの患者において、アテローム性動脈硬化症の発現を遅延するか又はリスク低減するための方法であって、治療上有効な量の構造式Iの化合物と、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤とを、前記患者へ投与することを含んでなる方法が開示される。
【0100】
さらに詳細には、処置を必要とするヒトの患者において、アテローム性動脈硬化症の発現を遅延するか又はリスク低減するための方法が開示されており、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤は:ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン及びロスバスタチンからなる群より選択される。
【0101】
本発明のもう1つの観点においては、処置を必要とするヒトの患者において、アテローム性動脈硬化症の発現を遅延するか又はリスク低減するための方法が開示されており、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤がスタチンであり、さらに、コレステロール吸収阻害剤を投与することを含む。
【0102】
さらに詳細には、本発明のもう1つの観点においては、処置を必要とするヒトの患者において、アテローム性動脈硬化症の発現を遅延するか又はリスク低減するための方法が開示されており、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤がスタチンであり、かつコレステロール吸収阻害剤がエゼチミブである。
【0103】
本発明のもう1つの観点においては、
(1)構造式Iの化合物;
(2)以下の群から選択される化合物:
(a)ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)阻害剤;
(b)インスリン感受性増強剤であって、(i)PPARγアゴニスト、例えばグリタゾン(例えばトログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン、MCC−555、ロシグリタゾン、及びバラグリタゾンなど)及び、他のPPARリガンドであって、PPARα/γデュアルアゴニスト、例えばKRP−297、ムラグリタザール、ナベグリタザール、ガリダ、TAK−559、PPARαアゴニスト、例えばフェノフィブリン酸誘導体(ジェムフィブロジル、クロフィブラート、フェノフィブラート、及びベザフィブラート)、及び選択的PPARγモジュレータ(SPPARγM)、例えばWO02/060388、WO02/08188、WO2004/019869、WO2004/020409、WO2004/020408、及びWO2004/066963に開示されたものを含む他のPPARリガンド、(ii)ビグアニド、例えばメトホルミン及びフェンホルミン、及び(iii)タンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害剤、を含むインスリン感受性増強剤;
(c)インスリン及びインスリン模倣薬;
(d)スルホニルウレア及び他のインスリン分泌促進物質、例えばトルブタミド、グリブリド、グリピジド、グルメピリド、及びメグリチニド、例えばナテグリニド及びレパグリニド;
(e)α−グルコシダーゼ阻害剤(例えばアカルボーズ及ミグリトール);
(f)グルカゴン受容体アンタゴニスト、例えばWO98/04528、WO99/01423、WO00/39088、及びWO00/69810に開示されたもの;
(g)GLP−1、GLP−1類似体又は模倣薬、及びGLP−1受容体アゴニスト、エキセンディン4(エキセナチド)、リラグルチド(NN−2211),CJC−1131、LY−307161、及び、WO00/42026及びWO00/59887に開示されたもの;
(h)GIP及びGIP模倣薬、例えばWO00/58360に開示されたもの、及びGIP受容体アゴニスト;
(i)PACAP、PACAP模倣薬、PACAP受容体アゴニスト、例えばWO01/23420に開示されたもの;
(j)コレステロール低下薬、例えば(i)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤(ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、イタバスタチン、及びロスバスタチン、及び他のスタチン類)、(ii)金属イオン封鎖剤(コレスチラミン、コレスチポル、及び架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体)、(iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸、又はそれらの塩、(iv)PPARαアゴニスト、例えばフェノフィブリン酸誘導体(ゲンフィブロジル、クロフィブラート、フェノフィブラート、及びベザフィブラート)、(v)PPARα/γデュアルアゴニスト、例えばナベグリタザール及びムラグリタザール、(vi)コレステロール吸収阻害剤、例えばベータ−シトステロール及びエゼチミブ、(vii)アシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤、例えばアバシミブ(avasimibe)、及び(viii)酸化防止剤、例えばプロブコール;
(k)PPARδアゴニスト、例えばWO97/28149に開示されたもの;
(l)抗肥満化合物、例えばフェンフルラミン、デキシフェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、オルリスタット、ニューロペプチドY又はYアンタゴニスト、CB1受容体インバースアゴニスト及びアンタゴニスト、βアドレナリン受容体アゴニスト、メラノコルチン受容体アゴニスト、特にメラノコルチン−4受容体アゴニスト、グレリンアンタゴニスト、ボンベシン受容体アゴニスト(ボンベシン受容体サブタイプ−3アゴニスト)、及びメラニン凝集ホルモン(MCH)受容体アンタゴニスト;
(m)回腸胆汁酸トランスポーター阻害薬;
(n)炎症性症状における使用を意図した薬剤、例えばアスピリン、非ステロイド抗炎症剤(NSAID)、グルココルチコイド、アザルフィジン、及び選択的シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤;
(o)抗高血圧薬、例えばACE阻害剤(エナラプリル、リシノプリル、カプトプリル、キナプリル、タンドラプリル)、A−II受容体遮断薬(ロサルタン、カンデサルタン、イルベサルタン、バルサルタン、テルミサルタン、及びエプロサルタン)、ベータ遮断薬、及びカルシウムチャンネル遮断薬;
(p)グルコキナーゼ活性化剤(GKA)、例えばWO03/015774;WO04/076420;及びWO04/081001に開示されたもの;
(q)11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型の阻害剤、例えば米国特許第6,730,690号;WO03/104207;及びWO04/058741に開示されたもの;
(r)コレステリルエステル転送タンパク質(CETP)の阻害剤、例えばトルセトラピブ;及び
(s)フルクトース1,6−ビスホスファターゼの阻害剤、例えば米国特許第6,054,587;6,110,903;6,284,748;6,399,782;及び6,489,476号に開示されたもの;及び
(3)医薬的に許容される担体、
を含んでなる医薬組成物が開示される。
【0104】
本発明化合物が1以上の他の薬剤と同時に使用される場合、かかる他の薬剤を本発明化合物に加えて含有する医薬組成物が好ましい。したがって、本発明の医薬組成物は、本発明化合物に加えて、1以上の他の活性成分を含有する物も包含する。
【0105】
本発明化合物の、第2の活性成分に対する重量比は、変更されてよく、各成分の有効量に依存する。一般的には、それぞれの有効量が使用されるであろう。したがって、例えば、本発明化合物がもう1つの薬剤と組合される場合、本発明化合物の他の薬剤に対する重量比は、一般に約1000:1から約1:1000、好ましくは約200:1から約1:200の範囲であろう。本発明化合物と他の活性成分との組合せはまた、一般に上記の範囲内となるであろうが、症例ごとに各活性成分の有効量が使用されるべきである。
【0106】
かかる組合せにおいては、本発明化合物及び他の活性成分は、別々に、又は一緒に投与されてよい。さらに、1方の要素の投与は、他方の投与に先行するか、同時か、又は後続してもよい。
【0107】
本発明化合物は、経口、非経口(例えば、筋肉内、腹腔内、静脈内、ICV、嚢胞内注射又は注入、皮下注射、又は移植)により、吸入スプレーにより、経鼻、経膣、経直腸、舌下又は局所の投与経路により投与されてよく、単独で又は一緒に、各投与経路に好適な、通常の非毒性の薬学的に許容される担体、アジュバント及びビヒクルを含有する適当な単位用量の剤形に製剤されてもよい。マウス、ラット、ウマ、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコ、サルなどの温血動物の治療に加えて、本発明化合物は、ヒトにおける使用に有効である。
【0108】
本発明化合物の投与のための医薬組成物は、便宜上、単位容量の剤形において与えられてよく、調剤の技術分野における任意の周知の方法により調製されてもよい。全ての方法は、活性成分を、1以上の補助成分を構成する担体と会合する段階を包含する。一般に、医薬組成物は、活性成分を、液体担体又は超微粒子状の固体担体か、又は双方と、均一かつ密接に一緒にすること、及び次に、必要であれば生成物を所望の製剤の形にすることにより調製される。当該医薬組成物においては、活性目的化合物は、疾患のプロセス又は症状に対し、所望の効果を生み出すべく充分な量で含まれる。本文に使用されたように、用語「組成物」は、明記された量の明記された成分を含んでなる製品、並びに、明記された量の明記された成分の組合せから、結果として直接又は間接的に生じる任意の製品を包含するべく意図される。
【0109】
活性成分を含有する医薬組成物は、経口使用に好適な形状、例えば、タブレット、トローチ、ロゼンジ、水性又は油性懸濁液、分散性粉末又は顆粒、エマルジョン、溶液、硬又は軟カプセル、又は、シロップ又はエリキシルでよい。経口使用を意図した組成物は、医薬組成物の製造のための、当該技術分野における任意の周知の方法により調製されてよく、かかる組成物は、医薬品として優美で美味な製剤を提供する目的で、甘味剤、着香剤、着色剤、及び保存剤からなる群より選択される1以上の薬剤を含有してもよい。タブレットは、活性成分を、タブレット製造に好適な非毒性の薬学的に許容される賦形剤との混合物中に含有する。これらの賦形剤は、例えば、不活性な希釈剤、例えば炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウム;造粒及び崩壊剤、例えばコーンスターチ又はアルギン酸;結合剤、例えばデンプン、ゼラチン又はアラビアゴム、及び潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクでよい。タブレットは、コートされないか、又は周知の技術によりコートされ、胃腸管内での崩壊及び吸収を遅延させ、それにより長期にわたり持効作用を提供するようにしてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリン又はジステアリン酸グリセリンのような、時間遅延物質が使用されてよい。それらはまた、米国特許第4,256,108;4,166,452;及び4,265,874号に記述された技術によりコートされ制御放出用の浸透圧性の治療タブレットを形成してもよい。
【0110】
経口使用のための製剤はまた、活性成分が不活性な希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、又はカオリンと混合される硬ゼラチンカプセルとして、或いは、活性成分が水又は油性媒体、例えばピーナツ油、流動パラフィン又はオリーブ油と混合される軟ゼラチンカプセルとして提供されてもよい。
【0111】
水性懸濁液は、活性成分を、水性懸濁液の製造に適した賦形剤との混合物中に含有する。かかる賦形剤は、懸濁剤、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム及びアラビアゴムであり;分散又は湿潤剤は、天然産のホスファチド、例えばレシチン、又は、アルキレンオキシドと脂肪酸との縮合物、例えばステアリン酸ポリオキシエチレン、又はエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合物、例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール、又はエチレンオキシドと脂肪酸及びヘキシトールから誘導される部分エステルとの縮合物、例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトール、又はエチレンオキシドと脂肪酸及びヘキシトール無水物から誘導される部分エステルとの縮合物、例えばモノオレイン酸ポリエチレンソルビタンであってよい。水性懸濁液はまた、1以上の保存剤、例えばエチル又はn−プロピルp−ヒドロキシベンゾエート、1以上の着色剤、1以上の着香料、及び1以上の甘味剤、例えばスクロース又はサッカリンを含有してもよい。
【0112】
油性懸濁液は、活性成分を、植物油、例えばラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油又はヤシ油か、又は鉱物油、例えば流動パラフィン中に懸濁することにより製剤され得る。油性懸濁液は、増粘剤、たとえば蜜蝋、固形パラフィン、又はセチルアルコールを含有してもよい。前文に示された甘味剤及び着香剤が、美味な経口製剤を提供するべく添加されてよい。これらの組成物は、アスコルビン酸のような酸化防止剤の添加により保存されてもよい。
【0113】
水の添加による水性懸濁液の調製に適した分散性粉末及び顆粒は、活性成分を、分散剤又は湿潤剤、懸濁化剤、及び1以上の保存剤との混合物において提供する。適当な分散又は湿潤剤、及び懸濁化剤は、既に前文に記述されたものによって例示されている。付加的な賦形剤、例えば甘味、着香及び着色剤もまた存在してよい。
【0114】
本発明の医薬組成物はまた、水中油型エマルジョンの形状であってもよい、油性相は、植物油、例えばオリーブ油又はラッカセイ油か、又は鉱物油、例えば流動パラフィンか、或はそれらの混合物でよい。適当な乳化剤は、天然産のゴム、例えばアラビアゴム又はトラガカントゴム、天然産のホスファチド、例えば大豆レシチン、及び、脂肪酸とヘキシトール無水物から誘導されるエステル又は部分エステル、例えばモノオレイン酸ソルビタン、及び、前記部分エステルとエチレンオキシドとの縮合物、例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンでよい。エマルジョンはまた、甘味剤及び着香剤を含有してもよい。
【0115】
シロップ及びエリキシルは、甘味剤、例えばグリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール又はスクロースを用いて製剤されてよい。かかる製剤はまた、粘滑薬、保存剤、着香剤及び着色剤を含有してもよい。
【0116】
医薬組成物は、無菌の注射可能な水性又は油脂性の懸濁液の形状でもよい。この懸濁液は、当該技術分野における既知の方法により、前文に述べた適当な分散又は湿潤剤、及び懸濁化剤を用いて製剤され得る。無菌の注射可能な製剤はまた、非毒性の非経口的に許容される希釈剤又は溶媒中の、無菌の注射可能な溶液又は懸濁液、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液、であってもよい。用いられてもよい許容されるビヒクル及び溶媒類の中でも、水、リンガー液、及び等張の塩化ナトリウム溶液が使用され得る。さらに、無菌の固定油が、便宜上、溶媒又は懸濁媒体として使用される。この目的のためには、合成モノ−又はジグリセリドを含めて、任意の無刺激固定油が使用され得る。加えて、オレイン酸のような脂肪酸は、注射可能な製剤において用途がある。
【0117】
本発明化合物はまた、薬物の直腸投与のための坐剤の形状で投与され得る。これらの組成物は、薬物を、常温では固体であるが直腸温度では液体であり、それゆえ直腸内では溶解して薬物を放出する、適当な非刺激性の賦形剤と混合することにより製剤可能である。かかる物質は、カカオバター及びポリエチレングリコールである。
【0118】
局所使用には、本発明の化合物を含有する、クリーム、軟膏、ゼリー、溶液又は懸濁液などが用いられる(本出願では、局所適用は、マウスウォッシュ及びうがい剤を包含するものとする)。
【0119】
本発明の医薬組成物及び方法は、上記の病理学的状態の治療において通常適用される、本文に示された他の治療活性化合物をさらに含んでよい。
【0120】
ステアロイル−CoAデルタ−9デサチュラーゼ酵素活性の阻害を必要とする症状の、治療又は予防においては、適切な投薬量レベルは、一般的に患者の体重1kg当たり1日当たり約0.01〜500mgとされ、これは単回又は多数回で投与され得る。好ましくは、投薬量レベルは、1日当たり約0.1〜約250mg/kg;さらに好ましくは1日当たり約0.5〜約100mg/kgとされる。好適な投薬量レベルは、1日当たり約0.01〜250mg/kg、1日当たり約0.05〜100mg/kg、又は、1日当たり約0.1〜50mg/kgでよい。この範囲内では、投薬量は、1日当たり0.05〜0.5、0.5〜5、又は5〜50mg/kgでよい。経口投与用には、当該組成物は好ましくは、1.0〜1000mgの活性成分、好ましくは、治療されるべき患者に対し症状別に投薬量を調整して、1.0、5.0、10.0、15.0、20.0、25.0、50.0、75.0、100.0、150.0、200.0、250.0、300.0、400.0、500.0、600.0、750.0、800.0、900.0、及び1000.0mgの活性成分を含有するタブレットの形状で提供される。当該化合物は、1日当たり1〜4回の、好ましくは1日当たり1回又は2回のレジメで投与され得る。
【0121】
糖尿病及び/又は高血糖症、或いは高トリグリセリド血症か、又は本発明化合物が指示される他の疾患を治療又は予防する場合、一般に満足できる結果は、本発明化合物が動物の体重キログラム当たり約0.1mgから約100mgまでの1日用量で、好ましくは1日1回の用量として、又は1日に2〜6回の分割量で、或いは持続放出性の形状で与えられた場合に得られる。ほどんどの大型動物用には、合計1日用量は、約1.0mgから約1000mgまで、好ましくは約1mgから約50mgまでである。70kgの成人の場合、合計1日用量は一般に約7mgから約350mgまでとする。この用量レジメは、最適な治療応答を提供するべく調節され得る。
【0122】
しかしながら、任意の特定の患者のための具体的な用量レベル及び投薬頻度は、変更されてよく、用いられる特定の化合物の活性、代謝安定性及び当該化合物の活性の長さ、年齢、体重、全身の健康、性別、食事、投与の様式及び時間、排出率、薬物の組合せ、特定の症状の重篤度及び治療を受けている宿主、を含む多様な因子に依存することが理解されよう。
【0123】
【表1】

【0124】
本発明化合物の調製
構造式Iの化合物は、以下のスキーム及び実施例の方法に従い、適切な材料を用いて調製することが可能であり、以下の具体的な実施例によりさらに示される。しかしながら、実施例に例示された化合物は、発明とみなされる唯一の類概念を形成するものとして解釈されるべきではない。実施例はさらに、本発明化合物の調製の詳細を示す。当業者は、以下の調製法の条件及びプロセスについての公知のバリエーションが、これらの化合物の調製に使用可能であることを容易に理解するであろう。
【0125】
方法A
XがCである構造式Iの化合物は、方法Aによって調製可能である。適宜置換されたN−保護−4−ヒドロキシピペリジン(1)は、まず、ArOH、ArSH又はArNH(アシル)単位へ、光延(Mitsunobu)反応により縮合される(タナカ(Tanaka,N.);ゴトウ(Goto,R.);イトウ(Ito,R.);ハヤカワ(Hayakawa,M.);オガワ(Ogawa,T.);フジモト(Fujimoto,K.)著、「ケミカル・アンド・ファーマシューティカル・ブレチン(Chem.Pharm.Bull.)」、1998年、第46巻、p.639−646;フレッチャー(Fletcher,S.R.);バーカンプ(Burkamp,F.);ブラートン(Blurton,P.);チャング(Cheng,S.K.F.);クラークソン(Clarkson,R.);オコーナー(O’Connor,D.);スピンクス(Spinks,D.);ツージ(Tudge,M);ニール(Niel,M.B.);パテル(Patel,S.);チャプマン(Chapman,K.)著、「ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)」、2002年、第45巻、p.492−503;オウノ(Ohno,K.−I.);フクシマ(Fukushima,T.);サンタ(Santa,T.);ワイズミ(Waizumi,N.);トクヤマ(Tokuyama,H.);マサコ(Masako,M.);イマイ(Imai,K.);「アナリティカル・ケミストリー(Anal.Chem.)」、2002年、第74巻、p.4391−4396参照)。次に、ピペリジン窒素保護基(PG)が切断されて3を与え、芳香族求核置換反応により臭素化ヘテロ芳香族エステル4に縮合されて、5を与える。5のエステル官能基は、DIBAL−H又はLiAlHといった還元剤による処理及びそれに続いて得られたアルコールのMnOによる、又は別法としてDMSO誘導酸化剤による酸化(すなわち、スワン、モファット)を含む、2段階の連続によりアルデヒドへ転換される。アルデヒドは、別法として、有機金属試薬を用いた反応及びそれに続く同様の様式による酸化によりケトンへ転換することが可能である。アルデヒド又はケトン6と2−置換マロン酸7とのクネーフェナーゲル縮合により、不飽和酸8をもたらし、酸塩化物又は混酸無水物の仲介(示した通り)を通して、対応するアシルアジド9へ転換される。加熱条件下でのα,β−不飽和アシルアジドのクルチウス転位により、シス−及びトランス−α,β−不飽和イソシアナートの相互転換混合物を生じる。シス−異性体は、次に、分子内の芳香族求電子置換反応に加わり(シャフィ(Shafiee,A);ガザー(Ghazar,H.)著、「ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(J.Heterocycl.Chem.)」、1986年、第23巻、p.1171−1173参照)、構造10に代表される本発明化合物を与える。Y=Sについては、10からの対応するスルホキシド(p=1)及びスルホン(p=2)誘導体(11)へのさらなる構築は、適当な酸化剤、例えばm−CPBAを用いた酸化により達成される。
【0126】
【化8】

【0127】
方法B
上記からのピペリジン3は、記載された文献の方法に従って、12を構築することが可能である(Z=S、O、Nについて;リエド(Ried,W);クーント(Kuhnt,D.)著、「リービッヒ・アナーレン・デル・ヘミー(Liebigs.Ann.Chem.)」、1986年、p.780−784;マッカーティ(McCarty,C.G.)ら著、「ザ・ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)」、1970年、第35巻、p.2067−2069;ガンテ(Gante,J.);モー(Mohr,G.)著、「ヘミシェ・ベリヒテ(Chem.Ber.)」、1975年、第108巻、p.174−180をそれぞれ参照のこと)。12を適当な塩基及び溶媒の組合せ、例えばメタノール中のトリエチルアミンにより処理することにより、共鳴安定化されたカルバニオン(G=ニトリル、エステル又はアミド(Z=Sのとき);ニトリル(Z=O又はNR18のとき))の、シアナミドの炭素原子上への分子内攻撃を経由し(リエド(Ried,W);クーント(Kuhnt,D.)著、「リービッヒ・アナーレン・デル・ヘミー」、1986年、p.780−784参照)、13の5員のヘテロ芳香環を与える。G=CONHのとき、引き続くTsOHのような酸触媒の存在下でのオルトエステルとの反応により14で示される本発明化合物を与える。別法として、亜硝酸を用いた13のアミノ基のジアゾ化及び末端ジアゾニウム窒素上へのアミド窒素の付随した攻撃(リエド(Ried,W);クーント(Kuhnt,D.)著、「リービッヒ・アナーレン・デル・ヘミー」、1986年、p.780−784参照)により、15で示される本発明化合物をもたらす。G=CNのとき、13と、16のようなアセトイミデートとの反応により、17で示される本発明化合物を与える。
【0128】
【化9】

【0129】
方法C
X−YがCR17CRである本発明化合物は、方法A及びBにおいて概説された変換に関連して、以下に概説されたように調製され得る。R、R及びR17が水素である化合物は、19とピペリドン18との間のウィッティヒ反応、及びそれに続いて、得られたアルケンを例えばPdカーボンのような適当な触媒の存在下でHにより還元して調製される中間体20から入手可能である。X−YがCH−C(=O)である化合物は、18をアルコキシ置換ウィッティヒ試薬21と反応し、それに続いて得られたエノールエーテルを酸触媒加水分解することにより調製される22から生成可能である。中間体22はさらに、対応するヒドラゾンをCuClにより処理することにより(タケダ(Takeda,T.);ササキ(Sasaki,R.);サトシ(Satoshi,Y.);フジワラ(Fujiwara,T.)著、「テトラヘドロン」、1997年、第53巻、p.557−566参照)、塩素化誘導体23へ、或いは、22をDAST又はデオキソフルオール(登録商標)を用いて処理することにより、フッ素化誘導体24へ合成可能である。26のようなアルケニル誘導体は、25に代表されるタイプのウィッティヒ試薬を用いて22から調製される。オレフィン26はまた、シモンズ−スミス反応により、対応するスピロ−シクロプロパン27へも変換可能である。
【0130】
【化10】

【0131】
方法D
ピペリジンサブユニットの4位へのアルコール又はフッ素置換基の導入は、以下に概説されるように達成され得る。エポキシド28を、適当な有機金属試薬と反応し、アルコール29を与える(カストロ(Castro,J.L.);コリンズ(Collins,I.);ラッセル(Russell,M.G.N.);ワット(Watt,A.P.);ソウハル(Sohal,B)ら著、「ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー」、1998年、第41巻、p.2667−2670参照)。続いてDAST又はデオキソフルオール(登録商標)による処理により、フッ素化中間体30を得る。方法A又はBにおける29又は30の利用により、本発明化合物を得る。
【0132】
【化11】

【0133】
方法E
X−YがCF−CFである化合物は、以下のように調製可能である。化合物18と21とのウィッティヒ反応のエノールエーテル生成物は、例えばm−CPBAのような適当な酸化剤を用いた処理により対応するエポキシド31aへ転換可能である。エポキシドの加水分解による開裂により、α−ヒドロキシケトン32を与える。中間体32は、別法として、31bから類似の方式で調製され得る。32のDAST又はデオキソフルオール(登録商標)による処理により、三フッ素化中間体33をもたらす。化合物32及び33は、次に、方法A及びBに従って本発明化合物へ転換され得る。
【0134】
【化12】

【0135】
方法F
X−YがCH−CHFである化合物は、以下のように調製可能である。アリール−グリニャール又はアリールリチウム試薬のアルデヒド34への添加により、アルコール35を得て、それに続いてDAST又はデオキソフルオール(登録商標)を用いて処理し、フッ素化合物36を与える。中間体35及び36は、次に方法A又はBを用いて本発明化合物へ変換される。
【0136】
【化13】

【0137】
方法G
ピペリジン3は、標準法を用いて、対応する尿素(Z=O)(ホスゲン及びアンモニア)、チオ尿素(Z=S)(チオホスゲン及びアンモニア;モハンタ(Mohanta,P.K.);ダール(Dhar,S.);サマール(Samal,S.K.);ジュンジャッパ(Junjappa,H.)著、「テトラヘドロン」、2000年、第56巻、p.629−637も参照)、又はグアニジン(Z=NH)(ゴウシュ(Ghosh,A.K.);ホル(Hol,W.G.J.);ファン(Fan,E.)著、「ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー」、2001年、第66巻、p.2161−2164;ラーザー(Lazar,J.);バーナス(Bernath,G.)著、「ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー」、1990年、第27巻、p.1885−1892参照)誘導体37へ転換可能である。続いて適当なブロモバルビツール酸を用いたハンツシュ型反応により、本発明化合物38を与える。
【0138】
【化14】

【0139】
方法H
X−YがN−C(O)又はNS(O)であるとき、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)又はベンジルオキシカルボニル(Cbz)で保護されたピペラジン39は、例えば第三級アミン、アルカリ金属炭酸塩及びアルカリ金属水酸化物のような塩基の存在下で、ハロゲン化アロイルと反応する。中間体は次に、標準法により脱保護されて、方法A〜Gに記述されたように最終産物を構築するための所望のアミン40を与える。
【0140】
【化15】

【0141】
方法I
ピペリジン3は、41及び42のようなヘテロ環を用いたSAr反応に加わり、それぞれ43及び45を与える。43又は45を適当に置換されたヒドラジンと反応することにより、44及び46で例示される本発明化合物を与える。
【0142】
【化16】

【0143】
方法J
適当に置換されたハロゲン化ヘテロアリールは、例えば1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、トリエチルアミン又はアルカリ金属(K、Na、Cs)炭酸塩のような塩基の存在下で、例えばN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、エタノール、2−メトキシエタノールのような溶媒、及びそれらの水性混合物中で、室温から還流温度までの範囲の温度で、適宜置換された環状アミンと反応する。抽出によるワークアップ、及びフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製、又は飽和炭酸水素ナトリウム溶液又は水の添加による生成物の沈澱により、所望の生成物を与える。
【0144】
【化17】

【0145】
以下の実施例は、発明を例示するべく提供されるものであり、いかなる方法においても発明の範囲を制限するものと解釈されるべきではない。
【実施例1】
【0146】
【化18】

【0147】
2−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}−5,7a−ジヒドロ[1,3]チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4(3aH)−オン
段階1: tert−ブチル4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−カルボキシレート
ジエチルアゾジカルボキシレート(18.9mL、120mmol)を、tert−ブチル−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(20.13g、100mmol)、2−トリフルオロメチルフェノール(17.83g、110mmol)及びトリフェニルホスフィン(31.44g、120mmol)の、0℃のTHF(300mL)中の溶液に滴下添加した。混合物を次に室温に加温し、濃縮するに先立ち16時間攪拌し、エーテルと水との間で分配した。エーテル層を、2M NaOH及び水で洗浄し、NaSO上で脱水し、濃縮した。残渣を次に、エーテルとヘキサンとの混合物(35/65)中に懸濁し、濾過して殆どのトリフェニルホスフィンオキシド副産物を除去した。濾液を濃縮し、残渣を、35/65のエーテル/ヘキサンで溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、標題化合物を無色の固体として得た。
【0148】
段階2: 4−[2−{トリフルオロメチル}フェノキシ]ピペリジン
tert−ブチル4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−カルボキシレート(28.65g、83.0mmol)のCHCl(200mL)中の溶液を、0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸(25.5mL、330mmol)により、攪拌しながら室温で10時間処理した。次に反応混合物を、濃縮し、残渣を酢酸エチル中に取り、2M NaOH及び食塩水で洗浄し、有機層をNaSO上で脱水した。真空濃縮、及び、1/9/90のNHOH/MeOH/CHClで溶出するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより、標題化合物を薄黄色のシロップとして得た。
【0149】
段階3: エチル2−{4−[2−{トリフルオロメチル}フェノキシ]ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート
4−[2−{トリフルオロメチル}フェノキシ]ピペリジン(5.70g、23.3mmol)、エチル2−ブロモチアゾール−4−カルボキシレート(5.50g、23.3mmol)及びDBU(7.0mL、46.6mmol)のTHF(70mL)中の溶液を、80℃で20時間加熱した。次に混合物を水へ注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、脱水(NaSO)及び濃縮し、残渣を3/7のEtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、標題化合物を黄色の油として得た。
【0150】
段階4: 2−{4−[2−{トリフルオロメチル}フェノキシ]ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−4−カルバルデヒド
DIBAL−H(3.3mL、トルエン中1.5M、5.0mmol)を、エチル2−{4−[2−{トリフルオロメチル}フェノキシ]ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(1.22g、3.05mmol)の−70℃のTHF及びCHCl(1:1、50mL)の混合物中の溶液へ滴下添加した。この温度において2時間後、メタノール(5mL)を滴下添加し、反応容器の内容物を室温まで徐々に加温し、次いで水と酢酸エチルとの間に分配した。有機層を水で洗浄し、脱水(NaSO)、濃縮した。残渣の、ヘキサン中の酢酸エチルの比率を増しながら溶出する(2/3〜1/1〜7/3)シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより、標題化合物を黄色の油として得た。
【0151】
段階5: 3−(2−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−4−イル)アクリル酸
2−{4−[2−{トリフルオロメチル}フェノキシ]ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−4−カルバルデヒド(558mg、1.56mmol)、マロン酸(180mg、1.72mmol)及びピペリジン(20μL、10モル%)を、併せてピリジン(1.6mL)中で還流下で0.5時間加熱した。真空濃縮、及び、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)と0.5%v/v酢酸との混合物で溶出するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより、標題化合物を黄色の油として得た。
【0152】
段階6: 3−(2−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−4−イル)アクリロイルアジド
エチルクロロカルバメート(65μL、0.64mmol)を、3−(2−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−4−イル)アクリル酸(240mg、0.61mmol)及びEtN(110μL、0.73mmol)のアセトン(2.5mL)中の混合物に0℃で添加した。この温度で15分間攪拌後、NaN(72mg、1.1mmol)の水(2mL)の溶液を滴下投入し、続いて0℃で1時間攪拌を続けた。次に、反応混合物を、酢酸エチルと水との間で分配し、層を分離した。有機層をNaSO上で脱水し、濃縮し、残渣を1/3の酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、標題化合物を黄色の油として得た。
【0153】
段階7: 2−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}−5,7a−ジヒドロ[1,3]チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4(3aH)−オン
3−(2−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−4−イル)アクリロイルアジド(140mg、0.34mmol)を、ジフェニルエーテル(2mL)中で、200℃で2時間加熱した。反応混合物を次に、シリカゲル上に置き、7/3の酢酸エチル/ヘキサンで、続いて9/1の酢酸エチル/メタノールで溶出し、標題化合物を薄黄色の固体として得た。H NMR(500MHz,d−アセトン):δ8.80(1H,d),8.51(1H,dd),7.68−7.60(1H,m),7.35(1H,dd),7.29(1H,t),7.13(1H,t),5.06(1H,m),4.05−3.84(2H,m),3.78−3.61(2H,m),2.40−1.89(4H,m)ppm.MS(+ESI)380.0[M+H]
【実施例2】
【0154】
【化19】

【0155】
6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}−4a,7a−ジヒドロ[1,3]チアゾロ[4,5−d][1,2,3]トリアジン−4(3H)−オン
段階1: メチルN−シアノ−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−カルビミドチオエート
4−[2−{トリフルオロメチル}フェノキシ]ピペリジン(1.12g、4.57mmol、実施例1の段階1より)、及びジメチルN−シアノジチオイミノカーボナート(670mg、4.60mmol)を、併せて、エタノール(1.5mL)中で還流下で30分間加熱した。混合物を次に、真空濃縮し、標題化合物を黄色の濃いシロップとして得た。
【0156】
段階2: 4−アミノ−2−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキシアミド
トリエチルアミン(2.0mL、15mmol)を、メチルN−シアノ−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−カルビミドチオエート(1.56g、4.57mmol)、2−メルカプトアセトアミド(4.2mL、4.6mmol、メタノール性アンモニア中10重量%)の混合物中へ添加し、溶液をスワーリングによる完全な混合の後、室温で一晩静置した。混合物を次に、0℃に冷却し、濾過した。収集した固体を、氷冷メタノールで洗浄し、真空乾燥して標題化合物を無色の粉末として得た。
【0157】
段階3: 6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}−4a,7a−ジヒドロ[1,3]チアゾロ[4,5−d][1,2,3]トリアジン−4(3H)−オン
NaNO(90mg、1.3mmol)のHO(0.30mL)中の溶液を、4−アミノ−2−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキシアミド(110mg、260μmol)の6M HCl(1.5mL)中のスラリーに0℃で滴下添加した。0℃で10分間、次いで室温で1時間攪拌後、反応中に生成した固体を濾過により除去し、シリカゲル上へ置いた。1/3のアセトン/ベンゼンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより標題化合物を黄色の固体として得た。H NMR(500MHz,d−アセトン):δ14.05(1H,br s),7.68−7.64(2H,m),7.41(1H,d),7.14(1H,t),5.11(1H,m),3.93(4H,m),2.28−2.20(2H,m),2.15−2.05(2H,重複m)ppm.MS(+ESI)398.0[M+H]
【実施例3】
【0158】
【化20】

【0159】
2−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}−3a,7a−ジヒドロ[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7(6H)−オン
4−アミノ−2−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキシアミド(実施例2の段階2より)(100mg、260mmol)、及びトリメチルオルトホルメート(3mL)を併せて、TsOH・HO(5mg、10モル%)の存在下で、30分間還流下に加熱した。混合物を次に、室温に冷却し、反応により生成した固体を濾過により収集し、エーテルで洗浄して、標題化合物を無色の粉末として得た。H NMR(400MHz,d−アセトン):δ11.10(1H,br s),8.13(1H,s),7.66(2H,m),7.41(1H,d),7.14(1H,t),5.08(1H,m),3.91−3.83(4H,m),2.25−2.19(2H,m),2.11−2.04(2H,重複 m)ppm.MS(−APCI)395.0[M−H]
【実施例4】
【0160】
【化21】

【0161】
2−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}−[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−アミン
段階1: 4−アミノ−2−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル
チオアセトニトリル(メタノール中0.8M、10mL、8mmol;この試薬の調製については、ゴウモント(Gaumont,A.C.);ワズネ(Wazneh,L.);デニス(Denis,J.M.)著、「テトラヘドロン」、1991年、第47巻、p.4927−40参照)及びメチルN−シアノ−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−カルビミドチオエート(実施例2の段階1から)(1.1g、3.2mmol)の溶液を、EtN(2.2mL、22mmol)により、攪拌しながら室温で1時間処理した。混合物を、次に、水(40mL)へ注ぎ、結果として生じた固体を濾過により収集し、水で充分に洗浄した。エタノール/水からの再結晶により、標題化合物を淡褐色の粉末として得た。
【0162】
段階2: 2−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}−[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−アミン
4−アミノ−2−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(110mg、300mmol)の溶液を、アセトアミド(0.5mL)中、密封されたチューブ内で、マイクロ波照射下、210℃で20分間加熱した。次に、混合物を水へ注ぎ、1:1のEtOAc/THFで抽出した。有機抽出物を食塩水で洗浄し、脱水し(NaSO/MgSO)、濃縮した。残渣の、1/9/90のNHOH/MeOH/CHClで溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより、標題化合物を薄黄色の粉末として得た。H NMR(500MHz,d−アセトニトリル):δ7.65−7.59(2H,m),7.28(1H,d),7.10(1H,t),6.36(2H,br s),4.93(1H,m),3.84−3.77(4H,m),2.13−2.07(2H,m),1.96−1.91(2H,m)ppm.MS(+ESI)396.3[M+H]
【実施例5】
【0163】
【化22】

【0164】
2−{4−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−1−イル}[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7(6H)−オン
段階1: トリフェニル[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]ホスホニウムブロミド
2−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド(12.25g、51.25mmol)及びトリフェニルホスフィン(13.44g、51.30mmol)の混合物を併せて、還流下のアセトニトリル(50mL)中で24時間加熱した。アセトニトリルを真空中で除去し、残渣をエーテルで粉砕し、標題化合物を無色の粉末として得た。
【0165】
段階2: tert−ブチル4−[2−(トリフルオロメチル)ベンジリデン]ピペリジン−1−カルボキシレート
NaHMDS(THF中1M、22mL)の溶液を、トリフェニル[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]ホスホニウムブロミド(10g、20mmol)の0℃のTHF(20mL)中のスラリーへ滴下添加した。結果として得られた橙色のスラリーを、N−Boc−4−ピペリドン(4.40g、22mmol)を固体として投入する前に室温で20分間攪拌し、続いて50℃で24時間加熱した。水及び2M HClを0℃で添加し、混合物をエーテルで抽出した。有機層を水、食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水した(NaSO/MgSO)。真空濃縮、及び、1/4のエーテル/ヘキサンで溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより、標題化合物を無色の油として得た。
【0166】
段階3: tert−ブチル4−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−[2−(トリフルオロメチル)ベンジリデン]ピペリジン−1−カルボキシレート(3.33g、9.74mmol)及び10%パラジウムカーボン(2.10g)の酢酸エチル(60mL)中の混合物を、水素雰囲気下に3時間攪拌した。触媒をセライト(Celite)(登録商標)を通した濾過により除去し、濾液を濃縮して、標題化合物を無色のシロップとして得た。
【0167】
段階4: 4−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン
トリフルオロ酢酸(20mL)を、tert−ブチル4−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−1−カルボキシレート(3.31g、9.62mmol)の0℃のCHCl(20mL)中の溶液に、室温で1時間攪拌した。真空濃縮により粗アミンを得て、酢酸エチル中で処理し、10%NaCO溶液、食塩水で洗浄し、脱水した(NaSO)。溶媒の蒸発及びエーテルでの粉砕により、標題化合物を無色の粉末として得た。
【0168】
段階5: 2−{4−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−1−イル}[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7(6H)−オン
標題化合物を、4−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジンから、実施例2(段階2)及び実施例3に詳述された方法に従って調製し、標題化合物を無色の固体として得た。H NMR(500MHz,d−DMSO):δ12.37(1H,s),8.08(1H,s),7.71(1H,d),7.64(1H,t),7.51(1H,d),7.45(1H,t),4.05(2H,s),3.15(2H,br t),2.74(2H,br d),1.94(1H,m),1.73−1.65(2H,br d),1.36−1.28(2H,m)ppm.MS(+ESI)395.1[M+H]
【実施例6】
【0169】
【化23】

【0170】
5−メチル−2−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7(6H)−オン
【0171】
【化24】

【0172】
段階1: メチルN−シアノ−4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−カルビミドチオエート(1−3)
4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン()(6.0g、24.5mmol)、ジメチルN−シアノジチオイミノカーボネート()(3.75g、25.6mmol)のメタノール(24mL)中の混合物を、65℃で2時間攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、結果として生じた黄色のシロップを高真空下で乾燥した。
【0173】
段階2: 4−アミノ−2−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキシアミド(1−4)
段階1()からのメチルN−シアノ−4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−カルビミドチオエート(8.4g、24.5mmol)を、2−メルカプトアセトアミド(30mLの、10g/100mL、32.9mmol)のメタノールの溶液に溶解した。この混合物に、トリエチルアミンを10分間にわたり滴下添加し、反応を室温で2時間攪拌した。混合物を氷浴中で冷却し、攪拌しつつ結晶化を促進した。次いで室温に戻し、水(2mL)を滴下添加し、室温で一晩攪拌した。結果として生じた白色の固体を濾過により収集し、メタノール/水(2:1)で洗浄し、高真空下で乾燥して標題化合物を白色の固体として得た。MS(+ESI)386.9[M+H]
【0174】
段階3: 5−メチル−2−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7(6H)−オン(1−5)
段階2()からの、4−アミノ−2−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキシアミド(1.01g、2.6mmol)の酢酸(4mL)中の溶液に、塩化アセチル(0.4mL)を徐々に添加し、結果として生じた混合物を120℃で一晩攪拌した。反応を室温に冷却し、EtOAcと半飽和NaHCOとの間で分配し、NaSO上で脱水し、濃縮した。粗生成物をEtOAc及びジエチルエーテル(1:1、50mL)で振り、標題化合物を淡黄色の固体として得た。H NMR(400MHz,d−アセトン):δ11.2(1H,br.s),7.67(2H,m),7.40(1H,d),7.12(1H,dd),5.06(1H,m),3.82(4H,m),2.43(3H,s),2.20(2H,m),2.0(2H,m)ppm.MS(+APCI)411.1[M+H]
【実施例7】
【0175】
【化25】

【0176】
5−(クロロメチル)−2−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7(6H)−オン
実施例6の段階2からの4−アミノ−2−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキシアミド(0.40g、1.04mmol)とクロロ酢酸(2.56g)との混合物を、80℃に加熱してクロロ酢酸を溶解し、均一な溶液とし、これにクロロアセチルクロリド(0.17mL、2.1mmol)を徐々に添加し、結果として生じた混合物を130℃で5時間攪拌した。反応を室温まで冷却し、EtOAcと半飽和NaHCOとの間で分配し、NaSO上で脱水し、濃縮した。粗生成物を、EtOAc(7mL)で振り、超音波処理し、濾過、乾燥して、標題化合物をライトベージュの固体として得た。
H NMR(400MHz,d−アセトン):δ11.42(1H,br.s),7.64(2H,m),7.39(1H,d),7.12(1H,dd),5.08(1H,m),4.62(2H,s),3.86(4H,m),2.20(2H,m),2.02(2H,m)ppm.MS(+ESI)445.0(M+1).
【実施例8】
【0177】
【化26】

【0178】
(7−オキソ−2−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}−6,7−ジヒドロ[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−5−イル)メチルアセテート
5−(クロロメチル)−2−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7(6H)−オン(160mg、0.36mmol)のDMF(1mL)中の溶液に酢酸ナトリウム(107mg、1.3mmol)を添加した。結果として得られた混合物を、70℃で3時間攪拌した。次いで、EtOAcと半飽和NaHCOとの間に分配し、有機層をNaSO上で脱水し、濃縮した。この粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィーによりEtOAc中で0から10%までのエタノール勾配を用いて精製し、標題化合物を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,d−アセトン):δ11.22(1H,br.s),7.67(2H,m),7.40(1H,d),7.12(1H,dd),5.08(2H+1H,s+m),3.86(4H,m),2.20(2H,m),2.15(3H,s),2.03(2H,m)ppm.MS(+APCI)469.2(M+1).
【実施例9】
【0179】
【化27】

【0180】
5−(ヒドロキシメチル)−2−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7(6H)−オン
(7−オキソ−2−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}−6,7−ジヒドロ[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−5−イル)メチルアセテート(55mg、0.12mmol)のエタノール(1mL)中の溶液に、ナトリウムエトキシド(0.1mLの、0.69M、0.069mmol)の新たに調製したエタノール中の溶液を添加した。結果として得られた溶液を、室温で一晩攪拌した。次いでEtOAcとNHOAcバッファとの間に分配し、有機層をNaSO上で脱水し、濃縮した。この粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィーによりEtOAc中で0から15%までのエタノール勾配を用いて精製し、標題化合物を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,d−アセトン):δ11.60(1H,br.s),7.67(2H,m),7.43(1H,d),7.12(1H,dd),5.51(1H,br.S),5.04(1H,m),4.46(2H,m),3.81(4H,m),2.16(2H,m),1.97(2H,m)ppm.MS(+ESI)427.0(M+1).
【実施例10】
【0181】
【化28】

【0182】
(7−オキソ−2−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}−6,7−ジヒドロ[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−5−イル)アセトニトリル
5−(クロロメチル)−2−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7(6H)−オン(200mg、0.45mmol)のDMSO(3.0mL)中の溶液に、シアン化ナトリウム(99mg、2.0mmol)を添加した。結果として得られた溶液を、室温で一晩攪拌した。次いでEtOAcと半飽和NaHCOとの間に分配し、有機層をNaSO上で脱水し、濃縮した。この粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィーによりヘキサン中で80から100%までのEtOAc勾配を用いて精製し、標題化合物を淡黄色の固体として得た。H NMR(400MHz,d−アセトン):δ11.39−11.34(b,1H),7.67−7.60(m,2H),7.39(d,1H),7.16−7.10(t,1H),5.10−5.04(m,1H),4.19−4.15(m,2H),3.91−3.79(m,4H),2.25−2.16(m,2H),2.05−1.98(m,2H).MS(+ESI)436.0(M+1).
【実施例11】
【0183】
【化29】

【0184】
5−(2H−テトラゾール−5−イルメチル)−2−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7(6H)−オン
(7−オキソ−2−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}−6,7−ジヒドロ[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−5−イル)アセトニトリル(165mg、0.38mmol)及びトルエン(1.0mL)中のアジドトリブチルスズ(0.13mL、0.47mmol)を混合し、オイルバブラーへ連結された針のみを用いて、溶媒を蒸発させるように130℃で17時間加熱した。結果として得られた褐色の残渣をEtOAcと1N HClとの間に分配し、有機層を飽和NaHCO水溶液で抽出し、EtOAcで洗浄した。水性層を、10N HClを用いて慎重に酸性化し、次いでEtOAcで抽出した。有機層をNaSO上で脱水し、濃縮した。結果として得られた琥珀色のゴムをEtOAc(3mL)で希釈し、1分間超音波処理した。結果として得られたライトベージュの固体を真空濾過により収集した。400MHz NMRスペクトルは、1:10のDMSO−d/アセトン−d混合物中で記録された:δ7.64(t,2H),7.40(d,1H),7.12(t,1H),5.05−5.02(m,1H),4.43(s,2H),3.82−3.77(m,4H),2.19−2.11(m,2H),1.98−1.92(m,2H).MS(+APCI)479.1(M+1).
【実施例12】
【0185】
【化30】

【0186】
8−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}−9H−プリン−6−アミン
8−ブロモアデニン(150mg、0.7mmol)、4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン(0.2mL、0.84mmol)、及びトリエチルアミン(0.12mL、0.84mmol)の2−メトキシメタノール/水(4:1、2.3mL)中の混合物を、130℃で16時間加熱した。揮発性物質を蒸発し、3分の1の体積とし、飽和NaHCO水溶液(2mL)で希釈した。結果として得られた固体を濾過し、水で、次いで酢酸エチルで洗浄した。生成物を高真空下で乾燥し、標題化合物を固体として得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ7.97(s,1H),7.67−7.62(m,2H),7.37(d,1H),7.12(d,1H),5.80(s,1H),4.98(s,1H),3.85(d,2H),3.71(s,2H),2.20−2.14(m,2H),1.99−1.92(m,2H).MS(+ESI)m/z 379(MH).
【実施例13】
【0187】
【化31】

【0188】
2−アミノ−8−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
2−アミノ−8−ブロモ−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン(100mg、0.4mmol)、4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン(0.24mL、0.98mmol)、及びトリエチルアミン(0.1mL、0.65mmol)の2−メトキシメタノール/水(4:1、0.7mL)中の混合物を、130℃で16時間加熱した。揮発性物質を蒸発して3分の1の体積とし、飽和NaHCO水溶液(2mL)で希釈した。結果として得られた固体を濾過し、水で、次いでMeOHで洗浄した。生成物を高真空下で乾燥し、標題化合物を固体として得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d):δ11.26(s,1H),10.26(s,1H),7.64−7.60(m,2H),7.37(d,1H),7.09(t,1H),5.97(s,1H),4.87(s,1H),3.65(s,2H),3.50(s,2H),1.98(s,2H),1.71(s,2H).MS(+ESI)m/z 395(MH).
【実施例14】
【0189】
【化32】

【0190】
1,3−ジメチル−8−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}−3,9−ジヒドロ−1H−プリン−2,6−ジオン
8−クロロテオフィリン(150mg、0.7mmol)、4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン(0.21mL、0.83mmol)、及びトリエチルアミン(0.14mL、1.0mmol)の2−メトキシエタノール/水(4:1、1.4mL)中の混合物を、130℃で16時間加熱した。揮発性物質を蒸発して3分の1の体積とし、飽和NaHCO水溶液(2mL)で希釈した。結果として得られた固体を濾過し、水で、次いでエーテルで洗浄した。生成物を高真空下で乾燥し、標題化合物を固体として得た。
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ7.64−7.58(m,2H),7.34(d,1H),7.09(t,1H),4.99−4.95(m,1H),3.87−3.81(m,2H),3.77−3.71(m,2H),3.43(s,3H),3.23(s,3H),2.17−2.10(m,2H),1.96−1.90(m,2H).MS(+ESI)m/z 424(MH).
【実施例15】
【0191】
【化33】

【0192】
8−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}−3,9−ジヒドロ−1H−プリン−2,6−ジオン
段階1: 8−ブロモ−3,9−ジヒドロ−1H−プリン−2,6−ジオン
キサンチン(100mg、0.66mmol)の水(0.65mL)混合物に、4mLのガラスバイアル中で、臭素(0.05mL、0.99mmol)を添加した。バイアルに蓋をし100℃で加熱した。2時間後、混合物を室温に冷却し、濾過し、固体を水で、次にEtOで洗浄した。生成物を高真空下で乾燥し、標題化合物を固体として得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d):δ14.09(1H,s),11.64(1H,s),10.91(1H,s).MS(+ESI)m/z 232,233(MH).
【0193】
段階2: 8−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}−3,9−ジヒドロ−1H−プリン−2,6−ジオン
8−ブロモ−3,9−ジヒドロ−1H−プリン−2,6−ジオン(80mg、0.34mmol)、4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン(0.10mL、0.41mmol)及びトリエチルアミン(0.07mL、0.52mmol)の2−メトキシエタノール/水(4:1、0.69mL)中の混合物を、130℃で16時間加熱した。揮発性物質を蒸発して3分の1の体積とし、飽和NaHCO水溶液(2mL)で希釈した。結果として得られた固体を濾過し、水で、次いでエーテルで洗浄した。生成物をMeOH/EtOから再結晶し、標題化合物を固体として得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ7.59−7.53(m,2H),7.22(d,1H),7.04(t,1H),3.72−3.59(m,4H),2.08−2.01(m,2H),1.95−1.88(m,2H).MS(+ESI)m/z 396(MH).
【0194】
医薬製剤の実施例
本発明化合物の経口用組成物の1つの具体的な実施態様として、50mgの任意の実施例の化合物は、全量580〜590mgの、サイズOの硬ゼラチンカプセルを満たすべく、充分な超微粒子状のラクトースとともに製剤化される。
【0195】
本発明は、その具体的な実施態様に関連して記述され、例証されたが、当業者は、本発明の精神及び範囲から離れることなく、種々の変更、修正、及び置換が可能であることを理解するであろう。例えば、前文に示された好ましい用量以外の有効投薬量が、特定の症状について治療されるヒトの、応答性の変化の結果として適用してもよい。同様に、観察された薬理学的応答は、選択された特定の活性化合物か、又は薬学的担体の存否、並びに、製剤のタイプ及び用いた投与方法に従い、及び依存して、変化してもよく、結果におけるかかる予想される変異又は変化は、本発明の目的及び実施に従って考慮される。それ故、本発明は以下のクレームの範囲によってのみ制限されること、及びかかるクレームは妥当な限り広く解釈されることが意図される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
構造式I:
【化1】

[式中、
各々のnは、独立して、0、1又は2であり;
pは、0、1又は2であり;
X−Yは、N−C(O)、N−S(O)、N−CR、CH−O、CH−S(O)、CH−NR13、CR17−CR又はCH−C(O)であり;
Arは、未置換であるか、又は1〜5個のR置換基で置換された、フェニル、ナフチル又はヘテロアリールであり;
HetArは:
【化2】

からなる群より選択される縮環ヘテロ芳香環であって;
Zは、O、S又はN−R18であり;
及びRは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン又はC1−3アルキルであり、ここでアルキルは未置換であるか、又は、独立して、フッ素及びヒドロキシから選択される1〜3個の置換基で置換され;或いは、R及びRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、スピロシクロプロピル環系を形成してもよく;
各々のRは、独立して:
1−6アルキル、
(CH−フェニル、
(CH−ナフチル、
(CH−ヘテロアリール、
(CH−ヘテロシクリル、
(CH3−7シクロアルキル、
ハロゲン、
OR
(CHN(R
(CHC≡N、
(CHCO
NO
(CHNRSO
(CHSON(R
(CHSO
(CHNRC(O)N(R
(CHC(O)N(R
(CHNRC(O)R
(CHNRCO
O(CHC(O)N(R
CF
CHCF
OCF、及び
OCHCF
からなる群より選択され;
ここでフェニル、ナフチル、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクリルは、未置換であるか、又は、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、トリフルオロメチル及びC1−4アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換され;Rにおける任意のメチレン(CH)炭素原子は、未置換であるか、又は、独立して、フッ素、ヒドロキシ及びC1−4アルキルから選択される1〜2個の基で置換され;或いは、2つの置換基が同一のメチレン(CH)基上にある場合には、それらが結合する炭素原子と一緒になって、シクロプロピル基を形成し;
各々のRは、独立して:
水素、
1−6アルキル、
(CH−フェニル、
(CH−ヘテロアリール、
(CH−ナフチル、及び
(CH3−7シクロアルキル、
からなる群より選択され;
ここでアルキル、フェニル、ヘテロアリール及びシクロアルキルは、未置換であるか、又は、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシからなる群より選択される1〜3個の基で置換され;或いは、2つのR基は、それらが結合する原子と一緒になって、O、S、NH及びNC1−4アルキルから選択されるヘテロ原子を更に含有してもよい4〜8員の単環又は二環式の環系を形成し;
、R、R、R、R、R10、R11及びR12は、それぞれ独立して、水素、フッ素又はC1−3アルキルであり、ここでアルキルは未置換であるか、又は、独立して、フッ素及びヒドロキシから選択される1〜3個の置換基で置換され;
各々のR13は、独立して、水素又はC1−6アルキルであり;
14は、独立して、アミノ、ヒドロキシ、メルカプト、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルアミノ、ジ−(C1−4アルキル)アミノ、アリールアミノ、アリール−C1−2アルキルアミノ、C1−4アルキルカルボニルアミノ、アリール−C1−2アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、C1−4アルキルアミノカルボニルアミノ、C1−4アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アリール−C1−2アルキルスルホニルアミノ、C1−4アルキルオキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ及びアリール−C1−2アルキルオキシカルボニルアミノからなる群より選択され;
15及びR16は、それぞれ独立して、水素であるか、又は、アミノ、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルスルホニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、フェニル、ヘテロアリール、又は1〜5個のハロゲンで置換されてもよいC1−4アルキルであり;
17は、水素、C1−3アルキル、フッ素又はヒドロキシであり;そして
18は、水素、C1−4アルキル、C1−4アルキルカルボニル、アリール−C1−2アルキルカルボニル、アリールカルボニル、C1−4アルキルアミノカルボニル、C1−4アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリール−C1−2アルキルスルホニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル及びアリール−C1−2アルキルオキシカルボニルからなる群より選択される]
の化合物、又は薬学的に許容されるその塩。
【請求項2】
HetArが:
【化3】

からなる群より選択される縮環ヘテロ芳香環である、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
HetArが:
【化4】

[式中、ZはSであり、R13は水素であり、R15は、水素、メチル又はヒドロキシメチルである]
である、請求項2に記載の化合物。
【請求項4】
X−YがCH−Oである、請求項1に記載の化合物。
【請求項5】
Arが、1〜3個のR置換基で置換されたフェニルである、請求項4に記載の化合物。
【請求項6】
X−YがCR17−CRである、請求項1に記載の化合物。
【請求項7】
、R及びR17が水素であり、Arが、1〜3個のR置換基で置換されたフェニルである、請求項6に記載の化合物。
【請求項8】
−R12が水素である、請求項1に記載の化合物。
【請求項9】
各々のRが独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、トリフルオロメチル、シアノ、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ及びフェニルからなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
【請求項10】
以下の群から選択される化合物、又は薬学的に許容されるその塩:
【化5】

【化6】

【請求項11】
請求項1に記載の化合物を、薬学的に許容される担体と共に含んでなる医薬組成物。
【請求項12】
哺乳類におけるステアロイル−補酵素Aデルタ−9デサチュラーゼの阻害に応答する障害、症状又は疾患の治療のための、請求項1に記載の化合物の使用。
【請求項13】
前記障害、症状又は疾患が、2型糖尿病、インスリン抵抗性、脂質障害、肥満、メタボリックシンドローム及び脂肪肝疾患からなる群より選択される、請求項12に記載の使用。
【請求項14】
前記脂質障害が、脂質代謝異常症、高脂血症、高トリグリセリド血症、アテローム性動脈硬化症、高コレステロール血症、低HDL及び高LDLからなる群より選択される、請求項13に記載の使用。
【請求項15】
哺乳類における2型糖尿病、インスリン抵抗性、脂質障害、肥満、メタボリックシンドローム及び脂肪肝疾患の治療に使用するための医薬を製造する際の、請求項1に記載の化合物の使用。
【請求項16】
前記脂質障害が、脂質代謝異常症、高脂血症、高トリグリセリド血症、アテローム性動脈硬化症、高コレステロール血症、低HDL及び高LDLからなる群より選択される、請求項15に記載の使用。

【公表番号】特表2009−515839(P2009−515839A)
【公表日】平成21年4月16日(2009.4.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−539201(P2008−539201)
【出願日】平成18年11月10日(2006.11.10)
【国際出願番号】PCT/CA2006/001847
【国際公開番号】WO2007/056846
【国際公開日】平成19年5月24日(2007.5.24)
【出願人】(305042057)メルク フロスト カナダ リミテツド (99)
【Fターム(参考)】