説明

ステアロイル補酵素Aデルタ−9デサチュラーゼ阻害剤としての二環性へテロ芳香族化合物

構造式(I)の二環性へテロ芳香族化合物は、ステアロイル補酵素Aデルタ−9デサチュラーゼ(SCD)の阻害剤である。本発明化合物は、異常脂質合成と代謝に関連する症状、例えば、心臓血管系疾患、アテローム性動脈硬化症、肥満、糖尿病、神経性疾患、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性、肝脂肪症及び非アルコール性脂肪性肝炎の予防及び治療に有用である。
【化1】


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ステアロイル補酵素Aデルタ−9デサチュラーゼ(SCD)の阻害剤である二環性へテロ芳香族化合物、及びSCD活性が介在する症状又は疾患を制御、予防及び/又は治療するためのかかる化合物の使用に関する。本発明化合物は、異常脂質合成と代謝に関連する症状及び疾患、例えば、心臓血管系疾患、アテローム性動脈硬化症、肥満、糖尿病、神経性疾患、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性、癌、肝脂肪症及び非アルコール性脂肪性肝炎の制御、予防及び治療に有用である。
【背景技術】
【0002】
少なくとも3種の脂肪酸アシル補酵素A(CoA)デサチュラーゼ(デルタ−5、デルタ−6及びデルタ−9デサチュラーゼ)は、哺乳動物における食物起源から又は新たな合成に由来するモノ−及びポリ不飽和脂肪酸アシルCoAにおいて二重結合を形成する役割をもつ。デルタ−9特異的ステアロイル−CoAデサチュラーゼ類(SCD類)は、モノ−不飽和脂肪酸アシルCoAにおけるC9−C10位置でのシス−二重結合の律速形成を触媒する。好適な基質はステアロイル−CoA及びパルミトイル−CoAであり、リン脂質、トリグリセリド、コレステロールエステル及びワックスエステルの生合成において、主たる成分としてオレオイル−及びパルミトオレオイル−CoAを生成する(Dobrzyn and Natami,Obesity Reviews,6:169−174(2005))。
【0003】
ラット肝臓ミクロソームSCDタンパク質が、1974年に初めて単離され、特性化された(Strittmatter et al.,PNAS,71:4565−4569(1974))。以来、多数の哺乳動物SCD遺伝子が、様々な種からクローン化され、研究されてきた。例えば、2種の遺伝子がラットから(SCD1及びSCD2;Thiede et al.,J.Biol.Chem.,261,13230−13235(1986),Mihara,K.,J.Biochem.(Tokyo),108:1022−1029(1990));4種の遺伝子がマウスから((SCD1、SCD2、SCD3及びSCD4)(Miyazaki et al.,J.Biol.Chem.,278:33904−33911(2003));また、2種の遺伝子がヒトから(SCD1及びACOD4(SCD2又はSCD5))(Zhang,et al.,Biochem.J.,340:255−264(1991);Beiraghi,et al.,Gene,309:11−21(2003);Zhang et al.,Biochem.J.,388:135−142(2005))同定されている。脂肪酸代謝におけるSCDの関与は、1970年代からラットとマウスで知られていた(Oshino,N.,Arch.Biochem.Biophys.,149:378−387(1972))。このことはさらに、生物学的研究により、例えば、a)SCD遺伝子中に自然突然変異を担持するアセビアマウス(Zheng et al.,Nature Genetics,23:268−270(1999))、b)標的遺伝子欠失によるSCD−ヌルマウス(Ntambi,et al.,PNAS,99:11482−11486(2002)、及びc)レプチン−誘発体重減少に際してのSCD発現の抑制(Cohen et al.,Science,297:240−243(2002))などの研究により支持されている。SCD活性を薬理学的に阻害することの潜在的な利点は、マウスにおいてアンチセンス・オリゴヌクレオチド阻害剤(ASO)で証明されている(Jiang,et al.,J.Clin.Invest.,115:1030−1038(2005))。SCD活性のASOによる阻害は、一次マウス肝細胞において脂肪酸合成を低下させ、脂肪酸酸化を増大させた。SCD−ASOによるマウスの処置は、食物誘発の肥満を予防し、体脂肪蓄積、肝腫大、脂肪症、食後の血漿インスリン及びグルコースレベルを低下させ、新たな脂肪酸合成を低下させ、脂質生合成遺伝子の発現を減少させ、肝臓と脂肪組織においてエネルギー消費を促進する遺伝子の発現を増加させた。SCDノックアウトマウス(−/−)は、脂肪蓄積の低下とエネルギー消費の増加を特徴とする。従って、SCDの阻害は、2型糖尿病、肥満及び関連する代謝障害、例えば、メタボリックシンドロームなどの治療における新規な治療戦略の典型となる。
【0004】
ヒトにおけるSCD活性の上昇が、種々の共通する疾患過程に直接関与していることを支持する注目すべき証拠がある。例えば、非アルコール性脂肪肝疾患患者においては、上昇した肝臓脂質生合成がトリグリセリドの分泌につながっている(Diraison,et al.,Diabetes Metabolism,29:478−485(2003));Donnelly,et al.,J.Clin.Invest.,115:1343−1351(2005))。食後の新たな脂肪生合成は、肥満対象者において有意に上昇している(Marques−Lopes,et al.,American Journal of Clinical Nutrition,73:252−261(2001))。高SCD活性と、上昇した血漿トリグリセリド、高体重指数及び低下した血漿HDLなどの増加した心血管リスクプロフィールとの間には、有意な相関性がある(Attie,et al.,J.Lipid Res.,43:1899−1907(2002))。SCD活性はヒトの形質転換細胞の増殖と生存の制御において、重要な役割を演じている(Scaglia and Igal,J.Biol.Chem.,(2005))。
【0005】
上記のアンチセンス・オリゴヌクレオチド以外のSCD活性の阻害剤としては、非選択的チア脂肪酸基質類似体[B.Behrouzian and P.H.Buist,Prostaglandins,Leukotrienes,and Essential Fatty Acids,68:107−112(2003)]、シクロプロペノイド脂肪酸(Raju and Reiser,J.Biol.Chem.,242:379−384(1967))、特定の共役長鎖脂肪酸異性体(Park,et al.,Biochim.Biophys.Acta,1486:285−292(2000))及び国際特許出願公開:WO2005/011653;WO2005/011654;WO2005/011656;WO2005/011657;WO2006/014168;WO2006/034279;WO2006/034312;WO2006/034315;WO2006/034338;WO2006/034341;WO2006/034440;WO2006/034441;WO2006/034446;WO2006/086445;WO2006/086447;WO2006/101521;WO2006/125178;WO2006/125179;WO2006/125180;WO2006/125181;WO2006/125194;WO2007/044085;WO2007/046867;WO2007/046868;WO2007/050124;WO2007/130075及びWO2007/136746(すべてキセノン・ファーマシューティカルス・インクに譲渡)に開示された一連のへテロ環状誘導体を包含する。肥満と2型糖尿病の治療に有用なSCD阻害剤を開示する幾つかの国際特許出願(メルク・フロスト・カナダ会社に譲渡)もまた公開されている:WO2006/130986(2006年12月14日);WO2007/009236(2007年1月25日);WO2007/038865(2007年4月12日);WO2007/056846(2007年5月24日);WO2007/071023(2007年6月28日);WO2007/134457(2007年11月29日);WO2007/143823(2007年12月21日)及びWO2007/143824(2007年12月21日)。WO2008/003753(ノバルティスに譲渡)は、一連のピラゾロ[1,5−a]ピリミジン類似体をSCD阻害剤として開示しており、またWO2007/143597(ノバルティス及びキセノン・ファーマシューティカルスに譲渡)は、SCD阻害剤としてのヘテロ環状誘導体を開示している。小型分子SCD阻害剤もまた、リウら(G.Liu,et al.,“Discovery of Potent,Selective,Orally Bioavailable SCD1 Inhibitors,”(強力な選択的経口用生体利用SCD1阻害剤の発見)、J.Med.Chem.,50:3086−3100(2007))及びツアオら(H.Zhao,et al.,“Discovery of 1−(4−phenoxypiperidin−1−yl)−2−arylaminoethanone SCD 1 inhibitors,”(1−(4−フェノキシピペリジン−1−イル)−2−アリールアミノエタノンSCD1阻害剤の発見)、Bioorg.Med.Chem.Lett.,17:3388−3391(2007))が記載している。
【0006】
本発明は、ステアロイル−CoAデルタ−9デサチュラーゼ阻害剤としての新規へテロ芳香族化合物に関し、当該化合物はSCD活性が介在する種々の症状及び疾患、例えば、限定されるものではないが、非アルコール性脂肪肝臓疾患、心臓血管系疾患、肥満、高血糖症、2型糖尿病、メタボリックシンドローム及びインスリン抵抗性に例示される脂質レベル上昇と関係する症状及び疾患の治療及び/予防に有用である。
【0007】
脂質代謝におけるステアロイル−補酵素Aデサチュラーゼの役割については、文献(M.Miyazaki and J.M.Ntambi,Prostaglandins,Leukotrienes,and Essential Fatty Acids(プロスタグランジン、ロイコトリエン及び必須脂肪酸),68:113−121(2003))に記載されている。SCD活性の薬理学的操作の治療可能性については、文献(A.Dobryzn and J.M.Ntambi,in“Stearoyl−CoA desaturase as a new drug target for obesity treatment(肥満治療のための新規薬物標的としてのステアロイル−CoAデサチュラーゼ)”Obesity Reviews,6:169−174(2005))に記載されている。
【発明の概要】
【0008】
発明の要旨
本発明は構造式(I)で示されるニ環性ヘテロ芳香族化合物に関する:
【0009】
【化1】

【0010】
これらのニ環性ヘテロ芳香族化合物は、SCDの阻害剤として有効である。従って、これらはSCDの阻害に応答する障害、例えば、糖尿病、インスリン抵抗性、脂質障害、肥満、アテローム性動脈硬化症及びメタボリックシンドロームなどの治療、制御又は予防に有用である。
【0011】
また、本発明は、本発明化合物と薬学的に許容される担体とを含有してなる医薬組成物にも関する。
【0012】
また、本発明は、SCDの阻害に応答する障害、疾患又は症状の治療、制御又は予防方法であって、それを必要とする患者に、本発明の化合物及び医薬組成物を投与することによる方法に関する。
【0013】
また、本発明は、本発明の化合物及び医薬組成物を投与することによる、2型糖尿病、インスリン抵抗性、肥満、脂質障害、アテローム性動脈硬化症及びメタボリックシンドロームを治療、制御又は予防する方法に関する。
【0014】
また、本発明は、肥満の治療、制御又は予防方法であって、本発明化合物と、当該症状の治療に有用であることが知られている別の薬剤の治療有効量とを組み合わせて投与することによる方法に関する。
【0015】
また、本発明は、2型糖尿病の治療、制御又は予防方法であって、本発明化合物と、当該症状の治療に有用であることが知られている別の薬剤の治療有効量とを組み合わせて投与することによる方法に関する。
【0016】
また、本発明は、アテローム性動脈硬化症の治療、制御又は予防方法であって、本発明化合物と、当該症状の治療に有用であることが知られている別の薬剤の治療有効量とを組み合わせて投与することによる方法に関する。
【0017】
また、本発明は、脂質障害の治療、制御又は予防方法であって、本発明化合物と、当該症状の治療に有用であることが知られている別の薬剤の治療有効量とを組み合わせて投与することによる方法に関する。
【0018】
また、本発明は、メタボリックシンドロームの治療方法であって、本発明化合物と、当該症状の治療に有用であることが知られている別の薬剤の治療有効量とを組み合わせて投与することによる方法に関する。
【0019】
発明の詳細な説明
本発明は、SCDの阻害剤として有用なニ環性へテロ芳香族化合物に関する。本発明の化合物は、構造式(I)及び薬学的に許容されるその塩により示される:
【0020】
【化2】

[式中、
HetArは、以下からなる群より選択される縮合へテロ芳香環であり;
【0021】
【化3】

式中、Wは、N又はCR16であり;
Zは、O、S又はNR15であり;
、T及びTはそれぞれ独立して、N又はCR16であり(ただし、T、T及びTの少なくとも一つはNである);
qは、0又は1であり;
rは、0又は1であり;
X−Yは、N−C(O)、CR14−O、CR14−S(O)0−2又はCR13−CRであり;
Arは、1個ないし5個のR置換基で置換されていてもよいフェニル、ナフチル又はヘテロアリールであり;
及びRはそれぞれ独立して、水素又はC1−3アルキル(ただし、アルキルはフッ素及びヒドロキシから独立して選択される1個ないし3個の置換基で置換されていてもよい)であり;
各Rは、独立して、
1−6アルキル、
2−6アルケニル、
(CH−フェニル、
(CH−ナフチル、
(CH−ヘテロアリール、
(CH−ヘテロシクリル、
(CH3−7シクロアルキル、
ハロゲン、
ニトロ、
(CHOR
(CHN(R
(CHC≡N、
(CHCO
(CHNRSO
(CHSON(R
(CHS(O)0−2
(CHNRC(O)N(R
(CHC(O)N(R
(CHNRC(O)R
(CHNRCO
(CHC(O)R
O(CHC(O)N(R
(CH)s−Z−(CH−フェニル、
(CH)s−Z−(CH−ナフチル、
(CH)s−Z−(CH−へテロアリール、
(CH)s−Z−(CH−ヘテロシクリル、
(CH)s−Z−(CH−C3−7シクロアルキル、
(CH)s−Z−(CH−OR
(CH)s−Z−(CH−N(R
(CH)s−Z−(CH−NRSO
(CH)s−Z−(CH−C≡N、
(CH)s−Z−(CH−CO
(CH)s−Z−(CH−SON(R
(CH)s−Z−(CH−S(O)0−2
(CH)s−Z−(CH−NRC(O)N(R
(CH)s−Z−(CH−C(O)N(R
(CH)s−Z−(CH−NRC(O)R
(CH)s−Z−(CH−NRCO
(CH)s−Z−(CH−C(O)R
CF
CHCF
OCF、及び
OCHCF、からなる群より選択され;
ここで、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクリルは、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、トリフルオロメチル及びC1−4アルコキシから独立して選択される1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく;ここで、Rにおける任意のメチレン(CH)炭素原子は、フッ素、ヒドロキシ及びC1−4アルキルから独立して選択される1個ないし2個の基で置換されていてもよく、又は2個の置換基が同一のメチレン(CH)基にある場合、それらが結合する炭素原子と一緒になって、シクロプロピル基を形成し;
Zは、O、S又はNRであり;
各Rは、独立して:
水素、
1−6アルキル、
(CH−フェニル、
(CH−へテロアリール、
(CH−ナフチル、及び
(CH3−7シクロアルキル、からなる群より選択され;
ここで、アルキル、フェニル、ヘテロアリール及びシクロアルキルは、ハロゲン、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシから独立して選択される1個ないし3個の基で置換されていてもよく、又は2個のR基はそれらが結合する原子と一緒になって、O、S、NH及びNC1−4アルキルから選択されるさらなるヘテロ原子を含んでいてもよい4員ないし8員の単環−若しくは二環の環系を形成し;
、R、R、R、R、R10、R11及びR12はそれぞれ独立して、水素、フッ素又はC1−3アルキルであり、ここでアルキルは、フッ素及びヒドロキシから独立して選択される1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく;
13は、水素、C1−3アルキル、フッ素又はヒドロキシであり;
各R14は、水素又はC1−3アルキルであり;
15は、水素、C1−4アルキル、C1−4アルキルカルボニル、アリール−C1−2アルキルカルボニル、アリールカルボニル、C1−4アルキルアミノカルボニル、C1−4アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリール−C1−2アルキルスルホニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル及びアリール−C1−2アルキルオキシカルボニルからなる群より選択され;
16は、水素、アミノ、ハロゲン又は1個ないし5個のフッ素で置換されていてもよいC1−3アルキルであり;
17は、
−(CHC(O)R
−O(CHC(O)R
−S(CHC(O)R
−NH(CHC(O)R
−NCH(CHC(O)R
【0022】
【化4】

からなる群より選択され、
は、−OH、−OC1−4アルキル、−NH、−NHSO1−4アルキル、−NHSO3−6シクロアルキル又は−NHSOCH3−6シクロアルキルであり;
各mは独立して、0ないし2の整数であり;
各nは独立して、0ないし2の整数であり;
各sは独立して、1ないし3の整数であり;
各tは独立して、1ないし3の整数であり;
vは、1ないし3の整数であり;そして
各wは、1ないし2の整数である]。
【0023】
本発明化合物の一実施態様において、q及びrはそれぞれ1であり、6員のピペリジン環を与える。
【0024】
本発明化合物の第2の実施態様においては、qが1で、rが0であり、5員のピロリジン環を与える。
【0025】
本発明化合物の第3の実施態様においては、q及びrがそれぞれ0であり、4員のアゼチジン環を与える。
【0026】
本発明化合物の第4の実施態様においては、X−YがN−C(O)である。この実施態様の一クラスにおいては、Arは上記定義の1個ないし3個のR置換基で置換されるフェニルである。
【0027】
本発明化合物の第5の実施態様においては、X−YがCR14−Oである。この実施態様の一クラスおいては、R14は水素であり、Arは上記定義の1個ないし3個のR置換基で置換されるフェニルである。
【0028】
本発明化合物の第6の実施態様においては、X−YがCR14−Sである。この実施態様の一クラスにおいては、R14は水素であり、Arは上記定義の1個ないし3個のR置換基で置換されるフェニルである。
【0029】
本発明化合物の第7の実施態様においては、X−YがCR13−CRである。この実施態様の一クラスにおいては、R、R及びR13はそれぞれが水素であり、Arは上記定義の1個ないし3個のR置換基で置換されるフェニルである。
【0030】
本発明化合物の第8の実施態様においては、R、R、R、R、R、R10、R11及びR12はそれぞれ水素である。
【0031】
本発明化合物の第9の実施態様においては、TがCR16であり、T及びTがそれぞれNであるか、又はTがCR16であり、T及びTがそれぞれNである。この実施態様の一クラスにおいては、R16は水素である。
【0032】
本発明化合物の第10の実施態様においては、HetArが下記式で示される:
【0033】
【化5】

式中、T、T、T及びR17は上記定義のとおりである。この実施態様の一クラスにおいては、TはCHであり、そして、T及びTはそれぞれNである。この実施態様の別のクラスにおいては、TはCHであり、そしてまた、T及びTはそれぞれNである。この実施態様の各クラスのサブクラスにおいては、ZはSであり、そしてWはNHである。
【0034】
本発明化合物の第11の実施態様においては、RはOH又は−OC1−4アルキルである。この実施態様の一クラスにおいては、vは2であり、各wは1である。
【0035】
本発明化合物の第12の実施態様においては、Arは、C1−4アルキル、ハロゲン及びCFからなる群より独立して選択される1個ないし2個の置換基で置換されるフェニルである。
【0036】
本発明化合物の第13の実施態様においては、
X−YはCH−Oであり;
q及びrはそれぞれ1であり;
、R、R、R、R、R10、R11及びR12はそれぞれが水素であり;
Arは上記定義の1個ないし3個のR置換基で置換されるフェニルであり;
HetArは以下に示される基であり:
【0037】
【化6】

17は、
−(CHC(O)R
−OCHC(O)R
−SCHC(O)R
−NHCHC(O)R、及び
【0038】
【化7】

からなる群より選択され、そして
は−OH又は−OC1−4アルキルである。
【0039】
この実施態様の一クラスにおいては、Arは、C1−4アルキル、ハロゲン及びCFからなる群より独立して選択される1個ないし2個の置換基で置換されるフェニルである。
【0040】
SCDの阻害剤として有用な本発明化合物の非限定的な実例は、以下化合物及び薬学的に許容されるその塩である:
【0041】
【化8−1】

【0042】
【化8−2】

【0043】
本明細書にて使用する場合、以下の定義を適用する。
【0044】
「アルキル」、並びにその他のアルコキシ及びアルカノイルなどの接頭辞として「アルク(alk)」を有する基は、炭素鎖について他の定義をしない限り、直鎖又は分枝鎖及びその組み合わせであり得る炭素鎖を意味する。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−及びtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルなどを含む。特定された炭素原子数が、例えば、C3−10を可能とする場合、アルキルという用語はシクロアルキル基を、及びシクロアルキル構造と組み合わさった直鎖又は分枝のアルキル鎖の組み合わせをも包含する。炭素原子数が特定されていない場合は、C1−6を意図する。
【0045】
「シクロアルキル」はアルキルのサブセットであり、特定の炭素原子数をもつ飽和の炭素環状環を意味する。シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどを含む。シクロアルキル基は特に断りのない限り、単環状である。シクロアルキル基は特に断りのない限り、飽和である。
【0046】
「アルコキシ」という用語は、特定の炭素原子数の(例えば、C1−6アルコキシ)又はこの範囲内のいずれかの数の[すなわち、メトキシ(MeO−)、エトキシ、イソプロポキシなど]直鎖若しくは分枝鎖のアルコキシドをいう。
【0047】
「アルキルチオ」という用語は、特定の炭素原子数の(例えば、C1−6アルキルチオ)又はこの範囲内のいずれかの数の[すなわち、メチルチオ(MeS−)、エチルチオ、イソプロピルチオなど]直鎖若しくは分枝鎖のアルキルスルフィドをいう。
【0048】
「アルキルアミノ」という用語は、特定の炭素原子数の(例えば、C1−6アルキルアミノ)又はこの範囲内のいずれかの数の[すなわち、メチルアミノ、エチルアミノ、イソプロピルアミノ、t−ブチルアミノなど]直鎖若しくは分枝鎖のアルキルアミンをいう。
【0049】
「アルキルスルホニル」という用語は、特定の炭素原子数の(例えば、C1−6アルキルスルホニル)又はこの範囲内のいずれかの数の[すなわち、メチルスルホニル(MeSO−)、エチルスルホニル、イソプロピルスルホニルなど]直鎖若しくは分枝鎖のアルキルスルホンをいう。
【0050】
「アルキルスルフィニル」という用語は、特定の炭素原子数の(例えば、C1−6アルキルスルフィニル)又はこの範囲内のいずれかの数の[すなわち、メチルスルフィニル(MeSO−)、エチルスルフィニル、イソプロピルスルフィニルなど]直鎖若しくは分枝鎖のアルキルスルホキシドをいう。
【0051】
「アルコキシカルボニル」という用語は、特定の炭素原子数の(例えば、C1−6アルコキシカルボニル)又はこの範囲内のいずれかの数の[すなわち、メチルオキシカルボニル(MeOCO−)、エチルオキシカルボニル又はブチルオキシカルボニル]本発明のカルボン酸誘導体の直鎖若しくは分枝鎖エステルをいう。
【0052】
「アリール」は炭素環原子を含む単環式又は多環式芳香族環系を意味する。好適なアリールは単環式又はニ環式の6員ないし10員の芳香族環系である。フェニル及びナフチルが好適なアリールである。最も好適なアリールはフェニルである。
【0053】
「ヘテロシクリル」は、飽和又は不飽和の非芳香族環又は環系をいい、O、S及びNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含み、さらには酸化型のイオウ、すなわち、SO及びSOを含む。ヘテロ環の例には、テトラヒドロフラン(THF)、ジヒドロフラン、1,4−ジオキサン、モルホリン、1,4−ジチアン、ピペラジン、ピペリジン、1,3−ジオキソラン、イミダゾリジン、イミダゾリン、ピロリン、ピロリジン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、オキサチオラン、ジチオラン、1,3−ジオキサン、1,3−ジチアン、オキサチアン、チオモルホリン、2−オキソピペリジン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、2−オキソアゼチジン−1−イル、1,2,4−オキサジアジン−5(6H)−オン−3−イルなどを含む。
【0054】
「ヘテロアリール」は、O、S及びNから選択される少なくとも1個の環へテロ原子を含む芳香族又は部分芳香族のヘテロ環を意味する。従って、「ヘテロアリール」は、他の種類の環、例えば、アリール、芳香族ではないシクロアルキル及びヘテロ環などに縮合したヘテロアリールをも包含する。ヘテロアリールの例には:ピロリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、(特に、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル及び1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)、チアジアゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フリル、トリアジニル、チエニル、ピリミジル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、インドリニル、ピリダジニル、インダゾリル、イソインドリル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリジニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、ナフチリジニル、カルバゾリル、ベンゾジオキソリル、キノキサリニル、プリニル、フラザニル、イソベンジルフラニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、キノリル、インドリル、イソキノリル、ジベンゾフラニルなどを含む。ヘテロシクリル及びヘテロアリール基の場合、3個ないし15個の原子を含む環及び環系が含まれ、1〜3個の環を形成する。
【0055】
「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素をいう。塩素及びフッ素が一般に好適である。ハロゲンがアルキル又はアルコキシ基に置換している場合、フッ素が最も好適である(例えば、CFO及びCFCHO)。
【0056】
構造式(I)の化合物は1個以上の不斉中心を含み得るものであり、従って、ラセミ体及びラセミ混合物、単一のエナンチオマー、ジアステレオマー混合物及び個々のジアステレオマーとして存在し得る。本発明は構造式(I)の化合物のかかる異性体型のすべてを包含するものである。
【0057】
構造式(I)の化合物は、適当な溶媒(例えば、メタノール又は酢酸エチル又はその混合物)からの分別結晶化により又は光学活性固定相を用いるキラルクロマトグラフィーを介して、個々のジアステレオ異性体に分離することができる。絶対立体化学は、結晶性生成物、又は要すれば既知の絶対配置の不斉中心を有する試薬で誘導化した結晶性中間体のX線結晶解析により決定し得る。
【0058】
あるいは、一般構造式(I)の化合物のいずれの立体異性体も、光学的に純粋な出発原料又は既知の絶対配置の試薬類を用いて、立体特異的合成により入手し得る。
【0059】
該化合物のラセミ混合物は、所望により、個々のエナンチオマーが単離されるように分離し得る。分離は当該技術分野において周知の方法、例えば、化合物のラセミ混合物を、エナンチオ的に純粋な化合物とカップリングさせて、ジアステレオマー混合物を形成させ、次いで、標準的方法、例えば、分別結晶化又はクロマトグラフィーにより個々のジアステレオマーに分離することにより実施し得る。カップリング反応は、多くの場合、エナンチオ的に純粋な酸又は塩基を用いる塩の形成である。該ジアステレオマー誘導体は、次いで、添加したキラル残基の開裂により、純粋なエナンチオマーに変換し得る。該化合物のラセミ混合物は、キラル固定相を利用するクロマトグラフ法により、直接分離することもできるが、この方法は当該技術分野において周知である。
【0060】
本明細書に記載した化合物の一部のものは、オレフィン二重結合を含むが、このものは特に具体的に明記しない限り、E及びZ両方の幾何異性体を包含するものである。
【0061】
本明細書に記載した化合物の一部のものは、1つ以上の二重結合シフトを伴う水素付着点の異なる互変異性体として存在し得る。例えば、ケトンとそのエノール型はケト−エノール互変異性体である。個々の互変異性体並びにその混合物は、本発明化合物に包含される。本発明化合物に包含することが意図される互変異性体の例を下記に示す:
【0062】
【化9】

【0063】
本明細書にて使用する場合、構造式(I)の化合物に言及する場合は、薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される塩ではないが、遊離の化合物若しくはそれらの薬学的に許容される塩への前駆体として又は他の合成操作に使用されるものとして、それらをも包含することは理解されよう。
【0064】
本発明化合物は薬学的に許容される塩の形状で投与し得る。用語「薬学的に許容される塩」とは、薬学的に許容される非毒性塩基又は酸(無機又は有機の塩基及び無機又は有機の酸を含む)から調製される塩をいう。用語「薬学的に許容される塩」に包含される塩基性化合物の塩は、該遊離の塩基と適当な有機又は無機の酸とを反応させることにより一般に調製される本発明化合物の非毒性塩をいう。本発明塩基性化合物の代表的な塩は、限定されるものではないが、以下のとおりである:酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、ニ酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物塩、カムシル酸塩、炭酸塩、塩化物塩、クラブラン酸塩、クエン酸塩、エデト酸塩、エディシル酸塩、エストール酸塩、エシル酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物塩、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、臭化メチル塩、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、ムコ酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩(エンボ酸塩)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/ニリン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、サブアセテート塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、トリエチオダイド及び吉草酸塩。さらに、本発明化合物が酸性部分を有する場合、その適当な薬学的に許容される塩は、限定されるものではないが、無機塩基から誘導される塩、例えば、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第一鉄、第二鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン、亜マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などの塩である。特に好適な塩は、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム及びナトリウム塩である。薬学的に許容される有機非毒性の塩基から誘導される塩は、一級、二級及び三級のアミン、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂の塩、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどの塩である。
【0065】
また、本発明化合物にカルボン酸(−COOH)又はアルコール基が存在する場合、カルボン酸誘導体の薬学的に許容されるエステル、例えば、メチル、エチル又はピバロイルオキシメチルのエステル、又はアルコールのアシル誘導体、例えば、アセチル、ピバロイル、ベンゾイル及びアミノアシルなどの誘導体が使用し得る。溶解性又は加水分解特性を修飾するための当該技術分野にて既知のエステル及びアシル基は、持続性放出製剤又はプロドラッグ製剤として使用するために包含される。
【0066】
構造式(I)の化合物の溶媒和物、特に水和物も同様に本発明に包含される。
【0067】
当該化合物は、ステアロイル−補酵素Aデルタ−9デサチュラーゼ酵素(SCD)を阻害する方法において有用であり、該方法はかかる阻害を必要とする哺乳動物などの患者に該化合物の有効量を投与することからなる。従って、本発明化合物は、高度の又は異常なSCD酵素活性が仲介する症状及び疾患の制御、予防及び/又は治療に有用である。
【0068】
従って、本発明の一態様は、高血糖症、糖尿病又はインスリン抵抗性を治療する方法に関し、当該方法は、かかる治療の必要な哺乳動物患者に、構造式(I)で示される化合物又は薬学的に許容されるその塩又は溶媒和物の有効量を投与することを含む。
【0069】
本発明の第2の態様は、インスリン非依存性糖尿病(2型糖尿病)を治療する方法に関し、当該方法は、かかる治療の必要な哺乳動物患者に、構造式(I)で示される化合物の抗糖尿病有効量を投与することを含む。
【0070】
本発明の第3の態様は、肥満を治療する方法に関し、当該方法は、かかる治療の必要な哺乳動物患者に、構造式(I)で示される化合物の肥満治療に有効な量を投与することを含む。
【0071】
本発明の第4の態様は、メタボリックシンドローム及びその続発症を治療する方法に関し、当該方法は、かかる治療の必要な哺乳動物患者に、構造式(I)で示される化合物のメタボリックシンドローム及びその続発症の治療に有効な量を投与することを含む。メタボリックシンドロームの続発症とは、高血圧、血糖レベルの上昇、高トリグリセリド及び低レベルのHDLコレステロールである。
【0072】
本発明の第5の態様は、脂質異常症、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDL及び高LDLからなる群より選択される脂質障害を治療する方法に関し、当該方法は、かかる治療の必要な哺乳動物患者に、構造式(I)で示される化合物の脂質障害の治療に有効な量を投与することを含む。
【0073】
本発明の第6の態様は、アテローム性動脈硬化症を治療する方法に関し、当該方法は、かかる治療の必要な哺乳動物患者に、構造式(I)で示される化合物のアテローム性動脈硬化症の治療に有効な量を投与することを含む。
【0074】
本発明の第7の態様は、癌を治療する方法に関し、当該方法は、かかる治療の必要な哺乳動物患者に、構造式(I)で示される化合物の癌の治療に有効な量を投与することを含む。本発明のこの側面の一実施態様において、癌は肝臓癌である。
【0075】
本発明のさらなる態様は、以下からなる群より選択される症状の治療方法に関する:(1)高血糖症、(2)低グルコース耐性、(3)インスリン抵抗性、(4)肥満、(5)脂質障害、(6)脂質異常症、(7)高脂血症、(8)高トリグリセリド血症、(9)高コレステロール血症、(10)低HDLレベル、(11)高LDLレベル、(12)アテローム性動脈硬化症及びその続発症、(13)血管再狭窄、(14)膵臓炎、(15)腹部肥満、(16)神経変性疾患、(17)網膜症、(18)腎症、(19)神経症、(20)非アルコール性脂肪肝疾患又は肝臓脂肪症、(21)非アルコール性脂肪性肝炎、(22)多のう胞性卵巣症候群、(23)睡眠障害呼吸、(24)メタボリックシンドローム、(25)肝線維症、(26)肝硬変症、及び(27)インスリン抵抗性を構成要素とするその他の症状と障害;当該治療方法は、かかる治療を必要とする哺乳動物患者に、構造式(I)で示される化合物の当該症状の治療に有効な量を投与することを含む。
【0076】
なおさらなる本発明の態様は、以下からなる群より選択される症状の発症を遅延させる方法に関する:(1)高血糖症、(2)低グルコース耐性、(3)インスリン抵抗性、(4)肥満、(5)脂質障害、(6)脂質異常症、(7)高脂血症、(8)高トリグリセリド血症、(9)高コレステロール血症、(10)低HDLレベル、(11)高LDLレベル、(12)アテローム性動脈硬化症及びその続発症、(13)血管再狭窄、(14)膵臓炎、(15)腹部肥満、(16)神経変性疾患、(17)網膜症、(18)腎症、(19)神経症、(20)非アルコール性脂肪肝疾患又は肝臓脂肪症、(21)非アルコール性脂肪性肝炎、(22)多のう胞性卵巣症候群、(23)睡眠障害呼吸、(24)メタボリックシンドローム、(25)肝線維症、(26)肝硬変症、及び(27)インスリン抵抗性を構成要素とするその他の症状と障害;当該治療方法は、かかる治療を必要とする哺乳動物患者に、構造式(I)で示される化合物の当該症状の発症を遅延するために有効な量を投与することを含む。
【0077】
なおさらなる本発明の態様は、以下からなる群より選択される症状の発症リスクを低減する方法に関する:(1)高血糖症、(2)低グルコース耐性、(3)インスリン抵抗性、(4)肥満、(5)脂質障害、(6)脂質異常症、(7)高脂血症、(8)高トリグリセリド血症、(9)高コレステロール血症、(10)低HDLレベル、(11)高LDLレベル、(12)アテローム性動脈硬化症及びその続発症、(13)血管再狭窄、(14)膵臓炎、(15)腹部肥満、(16)神経変性疾患、(17)網膜症、(18)腎症、(19)神経症、(20)非アルコール性脂肪肝疾患又は肝臓脂肪症、(21)非アルコール性脂肪性肝炎、(22)多のう胞性卵巣症候群、(23)睡眠障害呼吸、(24)メタボリックシンドローム、(25)肝線維症、(26)肝硬変症、及び(27)インスリン抵抗性を構成要素とするその他の症状と障害;当該治療方法は、かかる治療を必要とする哺乳動物患者に、構造式(I)で示される化合物の当該症状の発症リスクを低減するために有効な量を投与することを含む。
【0078】
ヒトなどの霊長類に加えて、多種類の他の哺乳動物が、本発明の方法に従って治療し得る。例えば、限定されるものではないが、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、モルモット、ラット又はその他のウシ属、ヒツジ類、ウマ類、イヌ類、ネコ類、マウスなどのげっ歯類を含む哺乳動物種を、治療し得る。しかし、本方法は鳥類(例えば、ニワトリ)などの他の種でも実施し得る。
【0079】
本発明はさらに、ヒト及び動物において、ステアロイル−補酵素Aデルタ−9デサチュラーゼ酵素活性を阻害するための医薬の製造方法を目的とし、当該方法は本発明化合物を薬学的に許容される担体又は賦形剤と組み合わせることを含む。より詳しくは、本発明は哺乳動物における高血糖症、2型糖尿病、インスリン抵抗性、肥満及び脂質障害からなる群より選択される症状の治療に使用するための医薬の製造における構造式(I)の化合物の使用を目的とし、ここで脂質障害は、脂質異常症、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDL及び高LDLからなる群より選択される。
【0080】
本方法にて治療される患者は、一般に、ステアロイル−補酵素Aデルタ−9デサチュラーゼ酵素活性を阻害することが望ましい哺乳動物であり、好ましくはヒト、その男性又は女性である。用語「治療有効量」とは、研究者、獣医師、医師又はその他の臨床医が求めている、組織、体系動物又はヒトの生物学的又は医学的応答を惹き出す対象化合物の量を意味する。
【0081】
「組成物」という用語は、本明細書にて使用する場合、特定成分の特定量を含有してなる生成物、並びに特定成分の特定量の組み合せから直接又は間接に生じる生成物を包含するものとする。医薬組成物に関連するかかる用語は、有効成分と、担体を構成する不活性成分を含有してなる生成物、並びに2種以上の成分の組み合わせ、複合体形成又は凝集から直接又は間接に生じる生成物又は1種以上の成分の解離から、若しくは1種以上の成分の他の型の反応若しくは相互作用から生じる生成物を包含するものとする。従って、本発明の医薬組成物は、本発明化合物と薬学的に許容される担体とを混合して製造される組成物を包含するものとする。「薬学的に許容される」とは、その担体、賦形剤又は添加剤が製剤の他の成分との適合性を有し、その受容者に有害ではないことを意味する。
【0082】
化合物「の投与」及び化合物を「投与する」という用語は、治療を必要とする個体に、本発明化合物又は本発明化合物のプロドラッグを提供することを意味するものと理解すべきである。
【0083】
本発明による化合物のステアロイル−補酵素Aデルタ−9デサチュラーゼ(SCD)酵素活性阻害剤としての用途は、以下のミクロゾーム及び全細胞にもとづくアッセイにより証明し得る:
【0084】
I.SCD−誘導ラット肝臓ミクロソームアッセイ:
SCD酵素に対する式(I)の化合物の活性は、SCD−誘発ラット肝臓ミクロソームとすでに公表された手法に若干の修飾を加えて用い、放射標識ステアロイル−CoAのオレオイル−CoAへの変換を追跡することにより定量する(Joshi,et al.,J.Lipid Res.,18:32−36(1977))。ウイスターラットに高炭水化物/無脂肪げっ歯類用食餌(ラボダイエット#5803、プリナ)を3日間給餌した後、SCD−誘発肝臓を、250mMスクロース、1mM−EDTA、5mM−DTT及び50mMトリス−HCl(pH7.5)中で均一化した(1:10w/v)。20分間遠心分離(18,000×g/4℃)して組織と細胞残骸を除去した後、得られたペレットを100mMリン酸ナトリウム、20%グリセロール及び2mM−DTTに懸濁し、100,000×gで遠心分離(60分)してミクロソームを調製した。2μLのDMSO中の試験化合物を、室温で15分間、180μLのミクロソーム(典型的には、トリス−HClバッファー(100mM、pH7.5)、ATP(5mM)、補酵素A(0.1mM)、トリトンX−100(0.5mM)及びNADH(2mM)中、約100μg/mL)とインキュベートした。20μLの[H]−ステアロイル−CoA(放射性濃度1μCi/mLで、最終濃度2μM)を加えて反応を開始させ、150μLの1N水酸化ナトリウムを加えて反応を停止させた。室温で60分、オレオイル−CoAとステアロイル−CoAを加水分解した後、0.5mg/mLのステアリン酸と0.5mg/mLのオレイン酸を補填した150μLの15%リン酸/エタノール(v/v)を加えて酸性とした。次いで、[H]−オレイン酸と[H]−ステアリン酸を、C−18逆相カラムとパッカード・フロー・シンチレーション・アナライザーを装備したHPLCで定量した。別法として、反応混合物(80μL)を塩化カルシウム/活性炭水性懸濁液(100μLの15%(w/v)活性炭プラス20μLの2N−CaCl)と混合した。得られた混合物を遠心分離して、放射性脂肪酸種を安定なペレット中に沈殿させた。9,10−[H]−ステアロイル−CoAのSCD−触媒不飽和化からのトリチウム化水について、50μL上清をシンチレーションカウンター上で計測し、定量した。
【0085】
II.全細胞にもとづくSCD(デルタ−9)、デルタ−5及びデルタ−6デサチュラーゼアッセイ:
ヒトHepG2細胞を24穴プレート上、10%熱不活性化ウシ胎児血清を補填したMEM培地(ギブコ・カタログ#11095−072)中、加湿インキュベーターにて、37℃、5%CO下、増殖させた。培地に溶かした試験化合物をサブコンフルエント細胞と共に、37℃で15分間インキュベートした。[1−14C]−ステアリン酸を各ウエルに加えて最終濃度0.05μCi/mLとし、SCD−触媒[14C]−オレイン酸の形成を検出した。0.05μCi/mLの[1−14C]−エイコサトリエン酸又は[1−14C]−リノレイン酸プラス10μMの2−アミノ−N−(3−クロロフェニル)ベンズアミド(デルタ−5デサチュラーゼ阻害剤)を用いて、それぞれデルタ−5及びデルタ−6デサチュラーゼ活性を指数化した。37℃、4時間のインキュベーションの後、培地を除き、標識した細胞を室温でPBS(3×1mL)で洗った。標識した細胞性脂質を窒素下に、400μLの2N水酸化ナトリウム及び50μLのL−α−ホスファチジルコリン(2mg/mLイソプロパノール、シグマ#P−3556)により、65℃で1時間加水分解した。リン酸(60μL)で酸性とした後、放射性種を300μLのアセトニトリルで抽出し、C−18逆相カラムとパッカード・フロー・シンチレーション・アナライザーを装備したHPLCで定量した。[14C]−ステアリン酸に対する[14C]−オレイン酸のレベル、[14C]−エイコサトリエン酸に対する[14C]−アラキドン酸のレベル及び[14C]−リノレイン酸に対する[14C]−エイコサテトラエン酸(8,11,14,17)のレベルを、SCD、デルタ−5及びデルタ−6デサチュラーゼそれぞれの相当する活性指標として用いた。
【0086】
式(I)のSCD阻害剤、特に、実施例1ないし16の阻害剤は、阻害定数IC50が、1μM未満、より典型的には0.1μM未満を示す。一般に、式(I)の化合物、特に、実施例1ないし16についてのSCDに対するデルタ−5又はデルタ−6デサチュラーゼのIC50比は、少なくとも約10以上、好ましくは約100以上である。
【0087】
本発明化合物のインビボ有効性:
式(I)の化合物のインビボの有効性は、以下に例示するように、動物において[1−14C]−ステアリン酸から[1−14C]−オレイン酸への変換を追跡することにより定量した。マウスに式(I)の化合物を投与し、その1時間後に、放射性トレーサー、[1−14C]−ステアリン酸を20μCi/kgをiv投与した。化合物投与の3時間後に、肝臓を取り出し、次いで、10N水酸化ナトリウム中で80℃、24時間加水分解し、総肝臓脂肪酸プールを得た。抽出液をリン酸酸性とした後、[1−14C]−ステアリン酸及び[1−14C]−オレイン酸の量をC−18逆相カラムとパッカード・フロー・シンチレーション・アナライザーを装備したHPLCで定量した。
【0088】
該対象化合物はさらに、他の薬剤との組み合せで、上記の疾患、障害及び症状の予防又は治療方法において有用である。
【0089】
本発明化合物は、1種以上の他の薬物と組み合わせて、式(I)の化合物又は当該他の薬物が用途を有し得る疾患又は症状の治療、予防、抑制又は改善に使用でき、ここで薬物の組み合わせは、いずれかの薬物の単独使用よりもより安全で、より有効である。かかる他の薬物は、通常その薬物について使用される経路と用量で、式(I)の化合物と同時に又は連続して投与し得る。式(I)の化合物を1種以上の他の薬物と同時に使用する場合、かかる他の薬物と式(I)の化合物を含む単位投与形態の医薬組成物が好ましい。しかし、併用療法は、式(I)の化合物と1種以上の他の薬物を、一部重なり合うが異なるスケジュールで投与する治療法をも包含する。1種以上の他の有効成分と組み合わせて使用する場合、本発明化合物と他の有効成分は、それぞれを単独で使用する場合よりも低用量で使用し得ることも企図される。従って、本発明の医薬組成物は、式(I)の化合物に加えて、1種以上の他の有効成分を含有する組成物を包含する。
【0090】
式(I)の化合物と組み合わせて投与し得る、及び別々に又は同じ医薬組成物にて投与し得る他の有効成分の例は、限定されるものではないが、以下のものを包含する:
(a)ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)阻害剤;
(b)以下のインスリン増感剤:(i)PPARγアゴニスト、例えばグリタゾン類(例:トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン、MCC−555、ロシグリタゾン、バラグリタゾンなど)、及び他のPPARリガンド、例えばPPARα/γ二重アゴニスト、例えばKRP−297、ムラグリタザール、ナベグリタザール、ガリダ、TAK−559、PPARαアゴニスト、例えばフェノフィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブレート、フェノフィブレート及びベザフィブレート)、及び選択的PPARγモジュレーター(SPPARγM)、例えば国際特許公開公報WO02/060388、WO02/08188、WO2004/019869、WO2004/020409、WO2004/020408及びWO2004/066963に開示されたもの;(ii)ビグアニド類、例えばメトホルミン及びフェンホルミン、及び(iii)タンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害剤;
(c)インスリン又はインスリン模倣薬:
(d)スルホニルウレア及び他のインスリン分泌促進剤、例えばトルブタミド、グリブリド、グリピジド、グリメピリド、及びメグリチニド類、例えばナテグリニド及びレパグリニド;
(e)α−グルコシダーゼ阻害剤(例えばアカルボース及びミグリトール);
(f)グルカゴン受容体アンタゴニスト、例えば国際特許公開WO98/04528、WO99/01423、WO00/39088及びWO00/69810に開示されたアンタゴニスト;
(g)GLP−1、GLP−1類似体又は模倣薬及びGLP−1受容体アゴニスト、例えばエキセンジン−4(エキセナチド)、リラグルチド(NN−2211)、CJC−1131、LY−307161及び国際特許公開WO00/42026及びWO00/59887に開示されたもの;
(h)GIP及びGIP模倣薬、例えば国際特許公開WO00/58360に開示されたもの及びGIP受容体アゴニスト;
(i)PACAP、PACAP模倣薬及びPACAP受容体アゴニスト、例えば国際特許公開WO01/23420に開示されたもの;
(j)コレステロール低下剤:例えば、(i)HMG−CoA還元酵素阻害剤(ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、イタバスタチン及びロスバスタチン及び他のスタチン類);(ii)金属イオン封鎖剤(コレスチラミン、コレスチポール及び橋かけデキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体);(iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸又はその塩;(iv)PPARαアゴニスト、例えばフェノフィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブレート、フェノフィブレート及びベザフィブレート);(v)PPARα/γ二重アゴニスト、例えばナベグリタザール及びムラグリタザール;(vi)コレステロール吸収阻害剤、例えばベータ−シトステロール及びエゼチミブ;(vii)アシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤、例えばアバシミブ、及び(viii)抗酸化剤、例えばプロブコール;
(k)PPARδアゴニスト、例えば国際特許公開WO97/28149に開示されたもの;
(l)抗肥満化合物、例えばフェンフルラミン、デックスフェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、オルリスタット、神経ペプチドY1又はY5アンタゴニスト、CB1受容体インバースアゴニスト及びアンタゴニスト、β3アドレナリン作動性受容体アゴニスト、メラノコルチン−受容体アゴニスト、特に、メラノコルチン−4受容体アゴニスト、グレリンアンタゴニスト、ボンベシン受容体アゴニスト(例えばボンベシン受容体サブタイプ−3アゴニスト)、メラニン−濃縮ホルモン(MCH)受容体アンタゴニスト及びミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質(MTP)阻害剤;
(m)回腸胆汁酸輸送体阻害剤;
(n)炎症症状での使用を意図した薬剤、例えばアスピリン、非ステロイド系抗炎症性薬物(NSAID)、グルココルチコイド、アズルフィジン及び選択的シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤;
(o)降圧剤、例えば、ACE阻害剤(エナラプリル、リシノプリル、カプトプリル、キナプリル、タンドラプリル)、A−II受容体遮断薬(ロサルタン、カンデサルタン、イルベサルタン、バルサルタン、テルミサルタン及びエプロサルタン)、ベータ遮断薬及びカルシウムチャンネル遮断薬;
(p)グルコキナーゼ活性化剤(GKA類)、例えば国際特許公開WO03/015774;WO04/076420及びWO04/081001に開示された活性化剤;
(q)11β−ヒドロキシステロイド・デヒドロゲナーゼ1型、例えば米国特許US6,730,690;国際特許公開WO03/104207及びWO04/058741に開示されたもの;
(r)コレステリルエステル輸送タンパク質(CETP)の阻害剤、例えばトルセトラピブ;
(s)フルクトース1,6−ビスホスファターゼの阻害剤、例えば米国特許US6,054,587;6,110,903;6,284,748;6,399,782及び6,489,476;に開示された阻害剤;
(t)アセチルCoAカルボキシラーゼ−1及び/又は−2阻害剤;
(u)AMPK活性化剤、及び
(v)オキシントモジュリン及びその誘導体と類似体。
【0091】
構造式(I)の化合物と組み合わせ得るジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤には、以下の特許及び公開公報に開示された阻害剤を包含する:US6,699,871;WO02/076450(2002年10月3日);WO03/004498(2003年1月16日);WO03/004496(2003年1月16日);EP1258476(2002年11月20日);WO02/083128(2002年10月24日);WO02/062764(2002年8月15日);WO03/000250(2003年1月3日);WO03/002530(2003年1月9日);WO03/002531(2003年1月9日);WO03/002553(2003年1月9日);WO03/002593(2003年1月9日);WO03/000180(2003年1月3日);WO03/082817(2003年10月9日);WO03/000181(2003年1月3日);WO04/007468(2004年1月22日);WO04/032836(2004年4月24日);WO04/037169(2004年5月6日)及びWO04/043940(2004年5月27日)。特異的DPP−IV阻害剤化合物は、シタグリプチン(MK−0431);NVP−DPP−728;ビルダグリプチン(LAF237);P93/01;アログリプチン(SYR−322);デナグリプチン及びサキサグリプチン(BMS477118)。
【0092】
構造式(I)の化合物と組み合わせ得る抗肥満化合物には、フェンフルラミン、デキスフェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、オルリスタット、神経ペプチドY1又はY5アンタゴニスト、カンナビノイドCB1受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニスト、メラノコルチン受容体アゴニスト、特に、メラノコルチン−4受容体アゴニスト、グレリンアンタゴニスト、ボンベシン受容体アゴニスト及びメラニン−濃縮ホルモン(MCH)受容体アンタゴニストを含む。構造式(I)の化合物と組み合わせ得る抗肥満化合物の展望については、以下の文献を参照されたい:S.Chaki et al.,“Recent advances in feeding suppressing agents: potential therapeutic strategy for the treatment of obesity(摂食抑制剤の最近の進歩;肥満治療のための有力な治療戦略)”Expert Opin.Ther.Patents,11:1677−1692(2001);D.Spanswick and K.Lee,“Emerging antiobesity drugs(新興の抗肥満薬)”Expert Opin.Emerging Drugs,8:217−237(2003);and J.A.Fernandez−Lopez,et al.,“Pharmacological Approaches for the Treatment of Obesity(肥満治療のための薬理学的方法)”Drugs,62:915−944(2002)。
【0093】
構造式(I)の化合物と組み合わせ得る神経ペプチドY5アンタゴニストには、米国特許US6,335,345(2002年1月1日)及び国際特許公開WO01/14376(2001年3月1日)に開示されたアンタゴニスト及びGW59884A;GW569180A;LY366377及びCGP−71683Aとして同定される特定の化合物を含む。
【0094】
構造式(I)の化合物と組み合わせ得るカンナビノイドCB1受容体アンタゴニストには、以下の特許文献に開示されたアンタゴニストを包含する:PCT公開WO03/007887;米国特許US5,624,941(リモナバントなど);PCT公開WO02/076949(SLV−319など);米国特許US6,028,084;PCT公開WO98/41519;PCT公開WO00/10968;PCT公開WO99/02499;米国特許US5,532,237;米国特許US5,292,736;PCT公開WO03/086288;PCT公開WO03/087037;PCT公開WO04/048317;PCT公開WO03/007887;PCT公開WO03/063781;PCT公開WO03/075660;PCT公開WO03/077847;PCT公開WO03/082190;PCT公開WO03/082191;PCT公開WO03/087037;PCT公開WO03/086288;PCT公開WO04/012671;PCT公開WO04/029204;PCT公開WO04/040040;PCT公開WO01/64632;PCT公開WO01/64633及びPCT公開WO01/64634。具体的なカンナビノイドCB1受容体アンタゴニストは、リモナバント及びタラナバントである。
【0095】
本発明において有用なメラノコルチン−4受容体(MC4R)アゴニストには、限定されるものではないが、以下の特許文献に開示されたアゴニストを包含する:米国特許US6,294,534;US6,350,760;6,376,509;6,410,548;6,458,790;US6,472,398;US5837521;US6699873(これらの全文を参照により本明細書の一部とする)、米国特許出願公開US2002/0004512;US2002/0019523;US2002/0137664;US2003/0236262;US2003/0225060;US2003/0092732;US2003/109556;US2002/0177151;US2002/187932;US2003/0113263(これらの全文を参照により本明細書の一部とする)、PCT公開WO99/64002;WO00/74679;WO02/15909;WO01/70708;WO01/70337;WO01/91752;WO02/068387;WO02/068388;WO02/067869;WO03/007949;WO2004/024720;WO2004/089307;WO2004/078716;WO2004/078717;WO2004/037797;WO01/58891;WO02/070511;WO02/079146;WO03/009847;WO03/057671;WO03/068738;WO03/092690;WO02/059095;WO02/059107;WO02/059108;WO02/059117;WO02/085925;WO03/004480;WO03/009850;WO03/013571;WO03/031410;WO03/053927;WO03/061660;WO03/066597;WO03/094918;WO03/099818;WO04/037797;WO04/048345;WO02/018327;WO02/080896;WO02/081443;WO03/066587;WO03/066597;WO03/099818;WO02/062766;WO03/000663;WO03/000666;WO03/003977;WO03/040107;WO03/040117;WO03/040118;WO03/013509;WO03/057671;WO02/079753;WO02/092566;WO03/093234;WO03/095474及びWO03/104761。
【0096】
併用療法の特定の一態様は、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、低HDLレベル、高LDLレベル、高脂血症、高トリグリセリド血症及び脂質異常症からなる群より選択される症状の治療法に関し、該方法はかかる治療を必要とする哺乳動物患者に、構造式(I)の化合物の治療有効量とHMG−CoA還元酵素阻害剤を投与することを含む。
【0097】
より詳しくは、併用療法のこの態様は、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、低HDLレベル、高LDLレベル、高脂血症、高トリグリセリド血症及び脂質異常症からなる群より選択される症状の治療法に関し、ここでHMG−CoA還元酵素阻害剤は、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン及びロスバスタチンからなる群より選択されるスタチンである。
【0098】
本発明の別の態様においては、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、低HDLレベル、高LDLレベル、高脂血症、高トリグリセリド血症及び脂質異常症からなる群より選択される症状及びかかる症状の続発症の発症のリスクを低減する方法であって、かかる治療を必要とする哺乳動物患者に、構造式(I)の化合物の治療有効量とHMG−CoA還元酵素阻害剤を投与することを含む方法が開示される。
【0099】
本発明の別の態様においては、ヒト患者におけるアテローム性動脈硬化症の発症を遅延させるか、又は発症のリスクを低減する方法であって、かかる治療を必要とするヒト患者に、構造式(I)の化合物の治療有効量とHMG−CoA還元酵素阻害剤を投与することを含む方法が開示される。
【0100】
より詳しくは、かかる治療を必要とするヒト患者において、アテローム性動脈硬化症の発症を遅延させるか、又は発症のリスクを低減する方法が開示され、ここでHMG−CoA還元酵素阻害剤は、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン及びロスバスタチンからなる群より選択されるスタチンである。
【0101】
本発明の別の態様においては、かかる治療を必要とするヒト患者において、アテローム性動脈硬化症の発症を遅延させるか、又は発症のリスクを低減する方法が開示され、ここでHMG−CoA還元酵素阻害剤はスタチンであり、さらにコレステロール吸収阻害剤を投与することからなる。
【0102】
より詳しくは、本発明の別の態様においては、かかる治療を必要とするヒト患者におけるアテローム性動脈硬化症の発症を遅延させるか、又は発症のリスクを低減する方法が開示され、ここでHMG−CoA還元酵素阻害剤はスタチンであり、コレステロール吸収阻害剤はエゼチミブである。
【0103】
本発明の別の態様においては、以下を含有してなる医薬組成物が開示される:
【0104】
(1)構造式(I)の化合物;
(2)以下からなる群より選択される化合物:
(a)ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)阻害剤;
(b)以下のインスリン増感剤:(i)PPARγアゴニスト、例えばグリタゾン類(例:トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン、MCC−555、ロシグリタゾン、バラグリタゾンなど)、及び他のPPARリガンド、例えばPPARα/γ二重アゴニスト、例えばKRP−297、ムラグリタザール、ナベグリタザール、ガリダ(Galida)、TAK−559、PPARαアゴニスト、例えばフェノフィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブレート、フェノフィブレート及びベンザフィグレート)、及び選択的PPARγモジュレーター(SPPARγM類)、例えば国際特許公開WO02/060388、WO02/08188、WO2004/019869、WO2004/020409、WO2004/020408及びWO2004/066963に開示されたもの;(ii)ビグアニド類、例えばメトホルミン及びフェンホルミン、及び(iii)プロテイン・チロシン・ホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害剤;
(c)インスリン又はインスリン模倣薬;
(d)スルホニルウレア及びその他のインスリン分泌促進剤、例えばトルブタミド、グリブリド、グリピジド、グリメピリド及びメグリチニド類、例えばナテグリニド及びリパグリニド;
(e)α−グルコシダーゼ阻害剤(例えばアカルボーズ及びミグリトール);
(f)グルカゴン受容体アンタゴニスト、例えば国際特許公開WO98/04528、WO99/01423、WO00/39088及びWO00/69810に開示されているもの;
(g)GLP−1、GLP−1類似体又は模倣薬及びGLP−1受容体アゴニスト、例えばエキセンジン−4(エキセナチド)、リラグルチド(NN−2211)、CJC−1131、LY−307161及び国際特許公開WO00/42026及びWO00/59887に開示されているもの;
(h)GIP及びGIP模倣薬、例えば国際特許公開WO00/58360に開示されているもの及びGIP受容体アゴニスト;
(i)PACAP、PACAP模倣薬及びPACAP受容体アゴニスト、例えば国際特許公開WO01/23420に開示されているもの;
(j)コレステロール低下剤:例えば、(i)HMG−CoA還元酵素阻害剤(ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、イタバスタチン及びロスバスタチン及び他のスタチン類);(ii)金属イオン封鎖剤(コレスチラミン、コレスチポール及び橋かけデキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体);(iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸又はその塩;(iv)PPARαアゴニスト、例えばフェノフィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブレート、フェノフィブレート及びベザフィブレート);(v)PPARα/γ二重アゴニスト、例えばナベグリタザール及びムラグリタザール;(vi)コレステロール吸収阻害剤、例えばベータ−シトステロール及びエゼチミブ;(vii)アシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤、例えばアバシミブ、及び(viii)抗酸化剤、例えばプロブコール;
(k)PPARδアゴニスト、例えば国際特許公開公WO97/28149に開示されたもの;
(l)抗肥満化合物、例えばフェンフルラミン、デックスフェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、オルリスタット、神経ペプチドY1又はY5アンタゴニスト、CB1受容体インバースアゴニスト及びアンタゴニスト、β3アドレナリン作動性受容体アゴニスト、メラノコルチン−受容体アゴニスト、特に、メラノコルチン−4受容体アゴニスト、グレリンアンタゴニスト、ボンベシン受容体アゴニスト(例えばボンベシン受容体サブタイプ−3アゴニスト)、メラニン−濃縮ホルモン(MCH)受容体アンタゴニスト及びミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質(MTP)阻害剤;
(m)回腸胆汁酸輸送体阻害剤;
(n)炎症症状での使用を企図した薬剤、例えばアスピリン、非ステロイド系抗炎症性薬物(NSAID)、グルココルチコイド、アズルフィジン及び選択的シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤;
(o)降圧剤、例えばACE阻害剤(エナラプリル、リシノプリル、カプトプリル、キナプリル、タンドラプリル)、A−II受容体遮断薬(ロサルタン、カンデサルタン、イルベサルタン、バルサルタン、テルミサルタン及びエプロサルタン)、ベータ遮断薬及びカルシウムチャンネル遮断薬;
(p)グルコキナーゼ活性化剤(GKA類)、例えば国際特許公開WO03/015774;WO04/076420及びWO04/081001に開示された活性化剤;
(q)11β−ヒドロキシステロイド・デヒドロゲナーゼ1型の阻害剤、例えば米国特許US6,730,690;国際特許公開WO03/104207及びWO04/058741に開示された阻害剤;
(r)コレステリルエステル輸送タンパク質(CETP)の阻害剤、例えばトルセトラピブ、及び
(s)フルクトース1,6−ビスホスファターゼの阻害剤、例えば米国特許US6,054,587;6,110,903;6,284,748;6,399,782及び6,489,476;に開示された阻害剤;
(t)アセチルCoAカルボキシラーゼ−1及び/又は−2阻害剤;
(u)AMPK活性化剤、及び
(3)薬学的に許容される担体。
【0105】
本発明化合物を1種以上の他の薬物と同時に使用する場合には、本発明化合物に加えて、かかる他の薬物を含有する医薬組成物が好適である。従って、本発明の医薬組成物は、本発明化合物に加えて、1種以上の他の有効成分をも含む組成物を包含する。
【0106】
本発明化合物と第二の有効成分との重量比は変化可能であり、各成分の有効投与量に左右されよう。一般には、それぞれの有効投与量を使用する。従って、本発明化合物を別の薬剤と組み合わせる場合には、本発明化合物と他の薬剤との重量比が、一般に、約1000:1ないし約1:1000、好ましく約200:1ないし約1:200の範囲である。本発明化合物と他の有効成分の組み合わせは、一般に、上記の範囲内であるが、それぞれの場合で、各有効成分の有効投与量を使用すべきである。
【0107】
かかる組み合わせにおいて、本発明化合物と他の活性薬剤は、別々に又は一緒に投与してもよい。さらに、一方の要素の投与は、他方の薬剤の投与に先立って又は同時に又は引続いて実施してもよい。
【0108】
本発明化合物は、経口、非経口(例:筋肉内、腹腔内、静脈内、ICV、槽内注射若しくは注入、皮下注射又は移植)により、吸入スプレー、鼻腔、膣腔、直腸、舌下又は局所の投与経路により投与可能であり、また、単独又は一緒にして、各投与経路に適する常套の非毒性の薬学的に許容される担体、アジュバンド及び媒体を含有する適当な投与単位製剤に製剤化し得る。温血動物、例えば、マウス、ラット、ウマ、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコ、サルなどの治療に加えて、本発明化合物はヒトでの使用に有効である。
【0109】
本発明化合物投与のための医薬組成物は、便宜的に、投与単位形状で提供可能であり、また、薬剤学の技術分野で周知のいずれかの方法で調製し得る。その方法のすべては有効成分を1種以上の補助成分を構成する担体と会合させる工程を含む。一般に、該医薬組成物は、有効成分を液状担体又は微粉末化した固体担体又はその両方と均一に、且つ均質に混和させ、次いで、要すればその生成物を所望の形状の製剤とすることにより調製する。該医薬組成物において、活性な対象化合物は疾患の経過又は症状にもとづき、所望の作用を生じる十分な量で含まれる。本明細書にて使用する場合、「組成物」という用語は、特定の成分を特定の量含有し、同様に特定量の特定の成分の組み合わせから直接的又は間接的に生じる生成物を含有してなる生成物を包含するものとする。
【0110】
該有効成分を含有する医薬組成物は、経口用途に適する形状、例えば、錠剤、トローチ、ロゼンジ、水性若しくは油性懸濁液、分散性粉末若しくは顆粒、エマルジョン、ハード若しくはソフトカプセル又はシロップ若しくはエリキシルとなし得る。経口用途を意図する組成物は、医薬組成物製造のための技術分野で既知の方法に従って調製可能であり、かかる組成物は、医薬として優美な口当たりのよい製剤を提供するために、甘味剤、芳香剤、着色剤及び保存剤からなる群より選択される1種以上の薬剤を含有し得る。錠剤は錠剤の製造に適する非毒性の薬学的に許容される添加剤と混合した有効成分を含有する。これらの添加剤は、例えば、不活性の賦形剤、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウム;顆粒化剤及び崩壊剤、例えば、コーンスターチ又はアルギン酸;結合剤、例えば、デンプン、ゼラチン又はアラビアゴム、及び滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクなどでよい。錠剤は未被覆であってもよいし又は既知の方法で被覆して、胃腸管での崩壊及び吸収を遅延させ、それにより長時間にわたり持続作用を提供するようにしてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリルなどの時間遅延物質を使用してもよい。また、それらの錠剤は米国特許US4,256,108;4,166,452及び4,265,874に記載された技法により被覆し、制御放出用浸透性治療錠剤を形成してもよい。
【0111】
また、経口用製剤はハードゼラチンカプセルとして(その場合、有効成分は不活性な固体賦形剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム又はカオリンと混合する)又はソフトゼラチンカプセルとして(その場合、有効成分は水又は油状媒体、例えば、落花生油、流動パラフィン又はオリーブ油と混合する)提供し得る。
【0112】
水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適する添加剤と混合した活性物質を含む。かかる添加物質は、懸濁化剤、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニル−ピロリドン、トラガカントガム及びアラビアゴムであり;分散化剤又は湿潤剤は天然産のホスファチド、例えば、レシチン、又はアルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物、例えば、ポリオキシエチレンステアリン酸又はエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール、又はエチレンオキシドと脂肪酸及びヘキシトールから誘導される部分エステルとの縮合生成物、例えば、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトール、又はエチレンオキシドと脂肪酸及びヘキシトール無水物から誘導される部分エステルとの縮合生成物、例えば、ポリエチレンソルビタンモノオレエートであってもよい。また、水性懸濁液は1種以上の保存剤、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸エチル若しくはn−プロピル、1種以上の着色剤、1種以上の芳香剤及び1種以上の甘味剤(例えば、スクロース又はサッカリン)などを含有し得る。
【0113】
油性懸濁液は、有効成分を植物油、例えば、落花生油、オリーブ油、ゴマ油若しくはヤシ油又は鉱油、例えば、流動パラフィンに懸濁することにより製剤化し得る。油性懸濁液は、粘稠化剤、例えば、蜜蝋、固形パラフィン又はセチルアルコールを含有し得る。上記で示した甘味剤及び芳香剤を加え、口当たりのよい経口製剤を提供してもよい。これらの組成物はアスコルビン酸などの抗酸化剤を添加して保存してもよい。
【0114】
水を添加して水性懸濁液を調製するのに適する分散性粉末及び顆粒は、分散化剤若しくは湿潤剤、懸濁化剤及び1種以上の保存剤と混合した有効成分を提供する。適切な分散化剤又は湿潤剤及び懸濁化剤の例は、既述のとおりである。さらなる添加剤、例えば、甘味剤、芳香剤及び着色剤も存在し得る。
【0115】
本発明の医薬組成物は、水中油型のエマルジョンの形状であってもよい。油相は植物油、例えば、オリーブ油若しくは落花生油、又は鉱油、例えば、流動パラフィン又はそれらの混合物でよい。適当な乳化剤は、天然産ガム、例えば、アラビアゴム若しくはトラガカントガム、天然産ホスファチド、例えば、大豆、レシチン、及び脂肪酸及びヘキシトール無水物から誘導されるエステル若しくは部分エステル、例えば、モノオレイン酸ソルビタン及び当該部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物、例えば、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンなどでよい。また、エマルジョンは甘味剤及び芳香剤を含有していてもよい。
【0116】
シロップ及びエリキシルは、甘味剤、例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール又はスクロースにより製剤化し得る。また、かかる製剤は粘滑剤、保存剤及び芳香着色剤を含有し得る。
【0117】
該医薬組成物は無菌の注射用水性又は油性懸濁液の形状であってもよい。本懸濁液は既に記載したそれらの適当な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤を使用して、既知の技術に従って製剤化し得る。無菌の注射用製剤は、非毒性の非経口的に許容される希釈剤又は溶媒中の無菌注射溶液又は懸濁液、例えば、1,3−ブタンジオール溶液でもよい。使用し得る許容される媒体及び溶媒は、水、リンゲル溶液及び等張性塩化ナトリウム溶液である。さらには、溶媒又は懸濁媒体として、無菌の不揮発性油が好都合に使用し得る。この目的のためには、刺激の少ない不揮発性油が、合成モノ−又はジグリセリドを含め使用し得る。さらに、オレイン酸などの脂肪酸を注射剤の調製に使用し得ることが判明している。
【0118】
また、本発明化合物は、薬物を直腸投与するための坐剤の形状でも投与し得る。これらの組成物は、常温では固体であるが、直腸温度で液状であり、従って、直腸内で融解し、薬物を放出する適当な非刺激性添加剤と薬物とを混合することにより調製することができる。かかる物質はカカオ脂及びポリエチレングリコールである。
【0119】
局所使用には、本発明化合物を含有するクリーム、軟膏、ジェリー、溶液又は懸濁液などを使用し得る。(この適用の目的のため、局所適用は口腔洗浄剤及び含嗽剤をも包含するものとする)。
【0120】
さらに、本発明の医薬組成物及び方法は、本明細書に記載のように、上記の病理学的症状の治療に通常適用される他の治療的活性化合物を含有し得る。
【0121】
ステアロイル−CoAデルタ−9デサチュラーゼ酵素活性の阻害を必要とする症状の治療又は予防において、適切な投与量レベルは一般に、1日あたり体重1kgにつき、約0.01ないし500mgであり、これを単回又は複数回の投与で投与し得る。好ましくは、投与量レベルは1日あたり約0.1ないし約250mg/kg、より好ましくは1日あたり約0.5ないし約100mg/kgである。適切な投与量レベルは1日あたり約0.01ないし250mg/kg、1日あたり約0.05ないし100mg/kg又は1日あたり約0.1ないし50mg/kgであり得る。この範囲内の投与量は、1日あたり0.05ないし0.5、0.5ないし5又は5ないし50mg/kgであり得る。経口投与の場合、該組成物は、好ましくは、有効成分1.0ないし1000mgを含有する錠剤の形状で、特に、治療すべき患者に対し用量を対症的に調整するために、有効成分を1.0、5.0、10.0、15.0、20.0、25.0、50.0、75.0、100.0、150.0、200.0、250.0、300.0、400.0、500.0、600.0、750.0、800.0、900.0及び1000.0mgとする錠剤の形状で提供する。該化合物は1日1回ないし4回、好ましくは1日1回又は2回の投薬計画で投与するとよい。
【0122】
糖尿病及び/又は高血糖症又は高トリグリセリド血症又は本発明化合物が意図される他の疾患を治療又は予防する場合、一般に、本発明化合物を動物の体重1kgあたり約0.1mgないし約100mgの日用量で投与する場合に、好ましくは単回1日用量として又は1日に2回ないし6回の分割投与で、好ましくは持続性放出の形状で与える場合、好ましい結果が得られる。最も大きな哺乳動物の場合、総1日投与量は約1.0mgないし約1000mg、好ましくは約1mgないし約50mgである。70kgのヒト成人の場合、総1日用量は一般に約7mgないし約350mgである。この投与量の投薬計画は、最適な治療応答が提供されるように調整し得る。
【0123】
しかし、特定の患者にとっての具体的用量レベル及び投与回数は変更可能であり、種々の要因、例えば、採用する具体的化合物の活性、当該化合物の代謝安定性と作用の長さ、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与の様式と時間、分泌速度、薬物の組み合わせ、特定症状の重症度及び治療を受ける宿主に左右される。
【0124】
本発明化合物の製造:
構造式(I)の化合物は、適切な物質を用い、以下の反応工程図及び実施例の手法に従って製造することでき、さらに以下の具体例によって例示される。しかし、例示した化合物は、本発明と考えられる唯一の属を形成するものとみなすべきではない。当該実施例は本発明化合物の製造についてさらに詳細に説明する。以下の製造法の条件と工程についての既知の変更が、これらの化合物を製造するためになし得ることは、当業者も容易に理解しよう。特に断りのない限り、温度はすべて摂氏である。マススペクトル(MS)は、エレクトロスプレーイオン−質量分光法(ESMS)により測定した。
【0125】
【化10】

【0126】
方法A:
適切に置換したハロゲン化ヘテロアリール(1)を、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、トリエチルアミン又は炭酸アルカリ金属(K、Na、Cs)などの塩基の存在下、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、エタノール、2−メトキシエタノール及びその水性混合物などの溶媒中、室温付近ないし還流温度付近の範囲の温度で、適切に置換した環状アミン(2)と反応させる。抽出操作とフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製又は飽和重炭酸ナトリウム溶液若しくは水の添加による生成物の沈殿により、所望の縮合生成物(3)を得る。
【0127】
【化11】

【0128】
方法B:
適切に置換したハロゲン化ジアミノヘテロアリール(4)を、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、トリエチルアミン又は炭酸アルカリ金属(K、Na、Cs)などの塩基の存在下、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、エタノール、2−メトキシエタノール及びその水性混合物などの溶媒中、室温付近ないし還流温度付近の範囲の温度で、適切に置換した環状アミン(2)と反応させる。抽出操作とカラムクロマトグラフィーによる精製又は飽和重炭酸ナトリウム溶液若しくは水の添加による生成物の沈殿により、所望の縮合生成物(5)を得る。ジオキサンなどの溶媒中、還流条件下に、該ジアミノ化合物(5)と亜硝酸tert−ブチルとの反応により、所望のトリアゾール(6)を得る。DMFなどの溶媒中、NaH、CsCO又はKOt−Buなどの塩基の存在下、ブロモ酢酸エチルなどのハロエステルでアルキル化して、通常、(7)、(8)及び(9)の混合物を得る;この混合物はクロマトグラフィーにより分離することができる。(7)、(8)及び(9)のエステル基を、THFなどの溶媒及びMeOHなどのアルコール溶媒中、室温ないし還流温度の範囲の温度で、水酸化ナトリウムなどのアルカリ塩基により加水分解し、それぞれカルボン酸(10)、(11)及び(12)を得る。
【0129】
【化12】

【0130】
方法C:
適切に置換したハロゲン化ヘテロアリール(13)を、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、トリエチルアミン又は炭酸アルカリ金属(K、Na、Cs)などの塩基の存在下、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、エタノール、2−メトキシエタノール及びその水性混合物などの溶媒中、室温付近ないし還流温度付近の範囲の温度で、適切に置換した環状アミン(2)と反応させる。抽出操作とカラムクロマトグラフィーによる精製又は飽和重炭酸ナトリウム溶液若しくは水の添加による生成物の沈殿により、所望の縮合生成物(14)を得る。CHCNなどの溶媒中、亜硝酸t−ブチル及び無水ハロゲン化銅(II)により、ヘテロアリールアミン(14)を処理して、所望のハロゲン化ヘテロアリール(15)を得る。ハロゲン化物(15)は、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、トリエチルアミン、水素化ナトリウム又は炭酸アルカリ金属(K、Na、Cs)などの塩基の存在下、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、THF又はエタノールなどの溶媒中、適切に置換した酢酸エステルと置き換えて、縮合生成物(16)を得る。THFなどの溶媒とMeOHなどのアルコール溶媒中、室温ないし還流温度の範囲の温度で、(16)のエステル基を水酸化ナトリウムなどのアルカリ塩基により加水分解して、カルボン酸(17)を得る。
【0131】
【化13】

【0132】
中間体の製造
中間体1
【0133】
【化14】

【0134】
4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン
THF中、4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル、2−ヒドロキシ−ベンゾトリフルオリド(1.1当量)及びトリフェニルホスフィン(1.2当量)の溶液に、0℃で、アゾジカルボン酸ジエチル(1.2当量)を滴下した。次いで、この混合物を室温に加温し、14時間攪拌した。この混合物を濃縮し、EtOで希釈し、1N−NaOHと水で洗い、次いで、NaSOで乾燥した。混合物を濃縮し、EtO/ヘキサン(35:65)で希釈した。固形物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(35%EtO/ヘキサンで溶出)により精製して、4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを固体として得た。
【0135】
4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルのCHCl溶液(0.5M)に、トリフルオロ酢酸(2.75当量)を加えた。この混合物を室温で16時間攪拌した。溶媒を蒸発させた。残渣をEtOAcで希釈し、2N−NaOH、食塩水で洗い、NaSOで乾燥し、蒸発させて標題化合物を油として得た。
【0136】
中間体2
【0137】
【化15】

【0138】
4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン
4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルのCHCl中の溶液(0.5M)に、塩化メタンスルホニル(1.2当量)及びEtN(1.7当量)を0℃で加えた。混合物をさらに3時間攪拌し、濾過した。濾液を減圧蒸発させ、4−[(メチルスルホニル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ4.84−4.91(m,1H),3.64−3.75(m,2H),3.24−3.35(m,2H),3.04(s,3H),1.91−2.02(m,2H),1.76−1.87(m,2H),1.48(s,9H).MS:m/z280(MH)。
【0139】
4−[(メチルスルホニル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルのDMF中の溶液(1.0M)に、2−ブロモ−5−フルオロフェノール(1.2当量)及びCsCO(2当量)を加えた。反応混合物を70℃で一夜加熱した。減圧下で溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製し、4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た。この生成物を精製することなく、そのまま次工程で使用した。
【0140】
4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルのEtOH中の溶液(4.5M)に、5N−HCl/EtOH溶液(1.3当量)を滴下した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣にEtOを加えた。生成する沈殿をEtOで洗い、標題化合物をその塩酸塩の形状で得た。H NMR(300MHz,DO):δ7.44−7.49(m,1H),6.83−6.88(m,1H),6.50−6.67(m,1H),4.67−4.73(m,1H),3.30−3.39(m,2H),3.13−3.23(m,2H),2.03−2.08(m,4H)。
この塩を1N−NaOH水溶液で中和し、EtOAcで抽出し、食塩水で洗い、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。標題化合物をさらに精製することなく使用した。
【0141】
以下の実施例は本発明を説明するために提供するものであり、本発明を如何なる方法でも限定するものと解釈すべきではない。
【0142】
実施例1
【0143】
【化16】

【0144】
{5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル}酢酸
工程1:2−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4,5−ジアミン
2−クロロピリミジン−4,5−ジアミン(3g、20.75mmol)、4−(2−ブロモフェノキシ)ピペリジン(6.83g、24.90mmol)及びヒューニッヒ塩基(7.25ml、41.5mmol)の2−メトキシエタノール(33.2mL)及び水(8.30mL)中の混合物を130℃で6日間加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣を水(25mL)で希釈し、EtOAc(25mL)で3回抽出した。合わせた有機フラクションをNaSOで乾燥し、溶媒を蒸発させた。コンビフラッシュクロマトグラフィー(SiO−120g、5%MeOH/EtOAcの25分間での勾配溶出)により精製して、標題化合物を固体として得た。
H NMR(500MHz,アセトン−d6):δ7.57(dd,1H),7.53(s,1H),7.04(dd,1H),6.70(td,1H),5.55(s,2H),4.78−4.73(m,1H),4.05−3.97(m,2H),3.58−3.51(m,2H),3.42(s,2H),2.00−1.92(m,2H),1.74−1.66(m,2H).MS(+ESI)m/z382,384(MH)。
【0145】
工程2:5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン
2−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4,5−ジアミン(245mg、0.641mmol)のジオキサン(1.3mL)中の混合物に、亜硝酸tert−ブチル(0.1mL、0.769mmol)を加えた。この混合物を70℃で8時間加熱した。溶媒を蒸発させ、固形物をCHCl/ヘキサンから結晶化し、濾過、ヘキサンで洗って、標題の生成物を固体として得た。
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ9.15(s,1H),7.59(dd,1H),7.09(dd,1H),6.73(td,1H),4.94−4.89(m,1H),4.21−4.01(m,4H),2.11−2.05(m,2H),1.87(dtd,2H).MS(+ESI)m/z393,395(MH)。
【0146】
工程3:{5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル}酢酸エチル
5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン(500mg、1.272mmol)のDMF(4.2mL)中の溶液に、水素化ナトリウム(102mg、2.54mmol)を加えた。5分後に、ブロモ酢酸エチル(0.2mL、1.907mmol)を加え、その混合物を80℃に加熱した。30分後に、混合物を水(10mL)で希釈し、EtOAc(5mL)で3回抽出した。合わせた有機フラクションを水(10mL)で洗い、NaSOで乾燥した。溶媒を除去し、コンビフラッシュ(SiO−40g、5−40%EtOAc/へキサンの30分間での勾配溶出)により精製して、標題化合物を最初に溶出する位置異性体として得た。
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ9.13(s,1H),7.58(dd,1H),7.07(dd,1H),6.72(td,1H),5.37(s,2H),4.92−4.88(m,1H),4.22(q,2H),4.15(brs,2H),4.06(brd,2H),2.13−2.03(m,2H),1.90−1.83(m,2H),1.24(t,3H).MS(+ESI):m/z479,481(MH)。
【0147】
二番目に溶出した位置異性体は、{5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−2H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−イル}酢酸エチルであった:
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ9.32(d,1H),7.59(dd,1H),7.09(dd,1H),6.72(td,1H),5.56(s,2H),4.94−4.89(m,1H),4.33−4.12(m,4H),4.14−4.00(m,2H),2.12−2.05(m,2H),1.91−1.84(m,2H),1.28−1.21(m,3H).MS(+ESI):m/z479,481(MH)。
【0148】
三番目に溶出した位置異性体は、{5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル}酢酸エチルであった:
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ9.21(s,1H),7.59(dd,1H),7.10(dd,1H),6.72(td,1H),5.68(s,2H),4.93−4.88(m,1H),4.27−4.14(m,4H),4.07−3.97(m,2H),2.13−2.08(m,2H),1.91−1.83(m,2H),1.35−1.21(m,3H).MS(+ESI):m/z479,481(MH)。
【0149】
工程4:{5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル}酢酸
{5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル}酢酸エチル(90mg、0.188mmol)のTHF(0.6mL)及びMeOH(0.3mL)中の溶液に、1N−NaOH(0.38mL、0.38mmol)を加えた。この混合物をRTで10分間攪拌した。THFとMeOHを減圧下で蒸発除去し、混合物をEtO(2mL)で2回洗った。1N−HClによりpHを約1に調整した後、混合物をEtOAc(2mL)で3回抽出した。合わせた有機フラクションをNaSOで乾燥し、溶媒を蒸発させて標題化合物を固体として得た。
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ9.14(s,1H),7.59(dd,1H),7.10(dd,1H),6.73(td,1H),5.38(s,2H),4.94−4.89(m,1H),4.18(brs,2H),4.08(brs,2H),2.12−2.06(m,2H),1.91−1.84(m,2H).MS(+ESI):m/z451,453(MH)。
【0150】
実施例2
【0151】
【化17】

【0152】
{5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−2H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−イル}酢酸
標題化合物は、実施例1、工程3で得られた二番目の溶出位置異性体、{5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−2H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−イル}酢酸エチルから出発して、実施例1、工程4に記載したのと同じ方法で製造した。
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ9.32(s,1H),7.59(dd,1H),7.10(dd,1H),6.73(td,1H),5.57(s,2H),4.94−4.90(m,1H),4.18(d,2H),4.05(brs,2H),2.11−2.05(m,2H),1.92−1.84(m,2H).MS(+ESI):m/z451,453(MH)。
【0153】
実施例3
【0154】
【化18】

【0155】
{5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−1−イル}酢酸
標題化合物は、実施例1、工程3で得られた三番目の溶出位置異性体、{5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル}酢酸エチルから出発して、実施例1、工程4に記載したのと同じ方法で製造した。
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ9.24(s,1H),7.59(dd,1H),7.10(dd,1H),6.73(td,1H),5.68(s,2H),4.92(t,1H),4.22−4.15(m,2H),4.03−3.97(m,2H),2.12−2.06(m,2H),1.91−1.84(m,2H).MS(+ESI):m/z451,453(MH)。
【0156】
実施例4
【0157】
【化19】

【0158】
({5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イル}チオ)酢酸
工程1:2−クロロ[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−アミン
2−クロロ−5−ニトロピリミジン−4−イルチオシアネート(1.1g、5.08mmol)[文献(Takahshi,T;Naito,T;Inoue,S Chem.Pharm.Bull.1958;6,334−338)に記載の手法に従って調製した]のAcOH(10.16mL)中の溶液に、鉄(0.851g、15.24mmol)を加え、その混合物を60℃に加熱した。1時間後に、混合物を濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣を水(10mL)で希釈し、EtOAc(25mL)で3回抽出した。合わせた有機フラクションを1N−NaOH(50mL)で洗い、NaSOで乾燥した。溶媒を蒸発させ、固形物をEtO中で破砕し、標題化合物を得た。MS(+ESI):m/z187(MH)。
【0159】
工程2:5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−アミン
2−クロロ[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−アミン(300mg、1.608mmol)、4−(2−ブロモフェノキシ)ピペリジン(529mg、1.929mmol)及びトリエチルアミン(336μL、2.411mmol)のDMF(3.2mL)中の混合物を120℃に3時間加熱した。この混合物を水(5mL)で希釈し、EtOAc(3mL)で3回抽出した。合わせた有機フラクションを水(3mL)で洗い、NaSOで乾燥した。溶媒を蒸発させ、生成物をCHCl/ヘキサンから再結晶し、濾過、ヘキサンで洗って、標題化合物を固体として得た。
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.27(s,1H),7.58(dd,1H),7.08(dd,1H),6.79(d,1H),6.72(td,1H),4.88−4.84(m,1H),4.10−4.03(m,2H),3.82(ddd,2H),2.06−2.04(m,2H),1.85−1.77(m,2H).MS(+ESI):m/z424,426(MH)。
【0160】
工程3:2−ブロモ−5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン
5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−アミン(247mg、0.582mmol)のアセトニトリル(7mL)中の溶液に、臭化銅(II)(195mg、0.873mmol)を加えた。5分後、亜硝酸tert−ブチル(0.138mL、1.164mmol)を加えた。反応液をRTで30分間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を水(20mL)とEtOAc(20mL)で希釈した。この混合物をセライトで濾過し、水層をEtOAc(75mL)で3回抽出した。合わせた有機フラクションを水(100mL)で2回洗い、乾燥(MgSO)し、濾過、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を10%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を白色泡状物として得た。
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.84(s,1H),7.59(dd,1H),7.10(dd,1H),6.73(td,1H),4.94−4.90(m,1H),4.14−4.07(m,2H),4.04−3.98(m,2H),2.12−2.06(m,2H),1.92−1.84(m,2H).MS(+ESI):m/z489(MH)。
【0161】
工程4:({5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イル}チオ)酢酸エチル
2−ブロモ−5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン(100mg、0.205mmol)及びEtN(57μL、0.409mmol)のEtOH(2mL)中の溶液に、2−メルカプト酢酸エチル(26.9μL、0.246mmol)を加えた。反応液をRTで一夜攪拌した。沈殿物を濾取し、EtOH(約1mL)とヘキサン(約6mL)で洗った。標題化合物を白色固体として得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):δ8.68(s,1H),7.58(dd,1H),7.07(dd,1H),6.72(td,1H),4.92−4.85(m,1H),4.22(s,2H),4.22−4.13(m,2H),4.15−4.06(m,2H),4.00−3.92(m,2H),2.08−2.04(m,2H),1.90−1.80(m,2H),1.24(t,3H).MS(+ESI):m/z527,529(MH)。
【0162】
工程5:({5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イル}チオ)酢酸
({5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イル}チオ)酢酸エチル(35mg、0.066mmol)のTHF(0.88mL)、水(0.44mL)及びMeOH(0.44mL)中の溶液に、10N−NaOH溶液(13.27μL、0.133mmol)を加えた。反応混合物をRTで15分攪拌した。溶媒を蒸発させ、1N−HClによりpHをpH1に調整した。水性媒体をEtOAc(40ml)で3回抽出した。合わせた有機フラクションを乾燥(MgSO)し、濾過、溶媒を減圧下で蒸発させた。標題化合物を白色固体として得た。
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.71(s,1H),7.59(dd,1H),7.09(dd,1H),6.73(td,1H),4.92−4.89(m,1H),4.26(s,2H),4.15−4.09(m,2H),3.99−3.95(m,2H),2.08−2.05(m,2H),1.88−1.84(m,2H).MS(+ESI):m/z499,500(MH)。
【0163】
実施例5
【0164】
【化20】

【0165】
({5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イル}オキシ)酢酸
工程1:({5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イル}オキシ)酢酸エチル
グリコール酸エチル(10.66μL、0.113mmol)のDMF(0.50ml)中の溶液に、NaH(4.51mg、0.113mmol)を加えた。10分後、2−ブロモ−5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン(50mg、0.102mmol)[実施例4、工程3から]のDMF(0.50mL)中の溶液を加え、この反応混合物をRTで30分間攪拌した。この混合物を1N−HClで酸性とし、水層をEtOAc(40mL)で3回抽出した。合わせた有機フラクションを水洗し、乾燥(MgSO)して、濾過、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を20%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を油として得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):δ8.50(s,1H),7.58(dd,1H),7.07(dd,1H),6.72(td,1H),5.12(s,2H),4.93−4.85(m,1H),4.22(q,2H),4.13−4.05(m,2H),3.94−3.86(m,2H),2.08(m,2H),1.87−1.78(m,2H),1.24(t,3H).MS(+ESI):m/z510,511(MH)。
【0166】
工程2:({5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イル}オキシ)酢酸
【0167】
標題化合物は、({5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イル}オキシ)酢酸エチルと水性NaOHから、実施例4、工程5に記載した方法と同様の方法で製造した。
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.52(s,1H),7.59(dd,1H),7.09(dd,1H),6.75−6.70(m,1H),5.14(s,2H),4.91−4.87(m,1H),4.11−4.07(m,2H),3.93−3.89(m,2H),2.09−2.02(m,2H),1.88−1.75(m,2H).MS(+ESI):m/z483,484(MH)。
【0168】
実施例6
【0169】
【化21】

【0170】
3−{2−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−9H−プリン−8−イル}プロパン酸}アミノ)−4−オキソブタン酸
工程1:4−({4−アミノ−2−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−5−アミノ}−4−オキソブタン酸
2−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4,5−ジアミン(300mg、0.785mmol)[実施例1、工程1から]のTHF(3.924ml)中の溶液に、NaH(94mg、2.355mmol)を加えた。10分後、コハク酸無水物(0.095mL、1.177mmol)を加え、その反応混合物を80℃で1時間攪拌した。反応液をRTまで冷やし、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を水で希釈し、酢酸で酸性とした。水性媒体をEtOAc(50mL)で3回抽出し、合わせた有機フラクションを乾燥(MgSO)して、溶媒を減圧下で蒸発させた。さらに精製することなく、粗生成物を次工程で使用した。MS(+ESI):m/z464,466(MH)。
【0171】
工程2:3−{2−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−9H−プリン−8−イル}プロパン酸}アミノ)−4−オキソブタン酸
4−({4−アミノ−2−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−5−イル}アミノ)−4−オキソブタン酸(375mg、0.778mmol)をAcOH(5mL)に溶かした。反応混合物を120℃で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、得られた残渣を1N−HCl(100mL)で希釈し、CHCl(50ml)で3回抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO)して、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をCHCl/ヘキサンから再結晶して、標題化合物を褐色固体として得た。
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ7.64(s,1H),7.58(dd,1H),7.07(dd,1H),6.71(td,1H),6.01(s,2H),4.85−4.82(m,1H),4.05−4.00(m,2H),3.83−3.77(m,2H),2.78(s,2H),2.01−1.97(m,2H),1.78−1.75(m,2H).MS(+ESI):m/z464,466(MH)。
【0172】
実施例7
【0173】
【化22】

【0174】
({5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イル}アミノ)酢酸
工程1:[(5−クロロ[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イル)アミノ]酢酸メチル
フラスコ中、2−クロロ[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−アミン(250mg、1.524mmol)[実施例4、工程1から]及びイソチオシアナト酢酸エチル(2.0mL、16.12mmol)を100℃に10分間加熱した。次いで、MeOH(5.0mL)を加え、温度を75℃に調整した。18時間後、溶媒を減圧下で蒸発させた。MeOH(約2.0mL)を加え、固形物を濾取し、ヘキサンで洗って、標題化合物を固体として得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):δ8.54(s,1H),8.20−8.16(m,1H),4.39(d,2H),3.73(s,3H).MS(+ESI):m/z259(MH)。
【0175】
工程2:({5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イル}アミノ)酢酸2−メトキシエチル
[(5−クロロ[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イル)アミノ]酢酸メチル(140mg、0.541mmol)及び4−(2−ブロモフェノキシ)ピペリジン(178mg、0.649mmol)の2−メトキシエタノール(2.7mL)中の溶液に、EtN(0.15mL、1.082mmol)を加えた。反応液を一夜120℃に加熱した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(20mL)で3回抽出した。合わせた有機フラクションを水(20mL)で3回洗い、乾燥(MgSO)して、濾過、減圧下で蒸発させた。残渣を40ないし60%EtOAc/ヘキサンの勾配で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を固体として得た。
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.32(s,1H),7.58(dd,1H),7.50(t,1H),7.08(dd,1H),6.71(dt,1H),4.86(s,1H),4.29(d,2H),4.25(t,2H),4.10−4.04(m,2H),3.86−3.80(m,2H),3.57(t,2H),3.29(s,3H),2.03−2.00(m,2H),1.84−1.79(m,2H).MS(+ESI):m/z541,542(MH)。
【0176】
工程3:({5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イル}アミノ)酢酸
標題化合物は、({5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イル}アミノ)酢酸2−メトキシエチル及び水性NaOHから、実施例4、工程5に記載した方法と同じ方法で製造した。
H NMR(400MHz,アセトン−d):δ8.32(s,1H),7.58(dd,1H),7.43(t,1H),7.08(dd,1H),6.71(td,1H),4.88−4.83(m,1H),4.27(d,2H),4.12−4.04(m,2H),3.87−3.79(m,2H),2.05−2.00(m,2H),1.85−1.76(m,2H).MS(+ESI):m/z482,483(MH)。
【0177】
実施例8
【0178】
【化23】

【0179】
({2−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−9H−プリン−8−イル}チオ)酢酸
工程1:2−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−9H−プリン−8−チオール
2−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4,5−ジアミン(300mg、0.785mmol)[実施例1、工程1から]のEtOH(3.9mL)中の溶液に、二硫化炭素(0.056mL、0.942mmol)を加え、次いで、1N水酸化ナトリウム(1.6mL、1.57mmol)を加えた。この混合物を90℃で2時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣を5%クエン酸(5mL)とEtO/ヘキサン(1:1、5mL)で希釈した。混合物を濾過し、水で、次いで、EtO/ヘキサン(1:1)で洗った。固形物を高真空下で乾燥し、標題生成物を得た。
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.11(s,1H),7.59(dd,1H),7.07(dd,1H),6.72(d,1H),4.87(d,1H),4.08−4.03(m,2H),3.86−3.80(m,2H),2.03(d,2H),1.83−1.78(m,2H)。MS(+ESI):m/z424,426(MH)。
【0180】
工程2:({2−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−9H−プリン−8−イル}チオ)酢酸エチル
2−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−9H−プリン−8−チオール(120mg、0.283mmol)及びブロモ酢酸エチル(0.04mL、0.339mmol)のTHF(0.94mL)中の混合物に、トリエチルアミン(0.08mL、0.566mmol)を加えた。この混合物をRTで2時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をEtO/ヘキサン(1:1、2mL)と水(2mL)でスラリー化した。固形物を濾取し、EtO/ヘキサン(1:1)で洗った。生成物をCHCl/ヘキサンから再結晶し、濾取し、ヘキサンで洗って、標題生成物を固体として得た。MS(+ESI):m/z510,512(MH)。
【0181】
工程3:({2−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−9H−プリン−8−イル}チオ)酢酸
標題化合物は、({2−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−9H−プリン−8−イル}チオ)酢酸エチル及び水性NaOHから、実施例4、工程5に記載の方法と同じ方法で製造した。
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.52(s,1H),7.63−7.59(m,1H),7.10(d,1H),6.74(t,1H),4.89(s,1H),4.18−4.11(m,4H),3.90−3.83(m,2H),2.11−2.073(m,2H),1.87−1.79(m,2H).MS(+ESI):m/z482,484(MH)。
【0182】
実施例9
【0183】
【化24】

【0184】
({6−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン−2−イル}チオ)酢酸
工程1:2,6−ジブロモ[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン
6−ブロモ[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン−2−アミン(300mg、1.298mmol)[文献(Koren,B.;Stanovinik,B.;Tisler M.Heterocycles 1987,3,689)記載のように調製]のアセトニトリル(13.0ml)中の溶液に、臭化銅(II)(435mg、1.947mmol)を加えた。5分後、亜硝酸tert−ブチル(0.308ml、2.59mmol)を加えた。反応液をRTで18時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を水(20mL)及びEtOAc(20mL)で希釈した。混合物をセライトで濾過し、水層をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機抽出液を水(100mL)で2回洗浄し、乾燥(MgSO)して、濾過、濾液を減圧下で蒸発させて標題化合物を固体として得た。
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.87(s,1H).MS(+ESI)m/z292,295(MH)。
【0185】
工程2:[(6−ブロモ[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン−2−イル)チオ]酢酸エチル
2,6−ジブロモ[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン(50mg、0.170mmol)のEtOH(0.848mL)中の溶液に、EtN(47.3μL、0.339mmol)及び2−メルカプト酢酸エチル(20.37μL、0.186mmol)を加えた。反応混合物をRTで30分間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を水(10mL)とEtOAc(5mL)で希釈した。水層をEtOAc(15mL)で3回抽出し、合わせた有機フラクションを乾燥(MgSO)し、濾過、減圧下で蒸発させ、標題化合物を固体として得た。
H NMR(500MHz,アセトン−d6):δ8.73(s,1H),4.38(s,2H),4.21(q,2H),1.25(t,3H).MS(+ESI)m/z333(MH)。
【0186】
工程3:({6−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン−2−イル}チオ)酢酸エチル
[(6−ブロモ−[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン−2−イル)チオ]酢酸エチル(63mg、0.189mmol)及び4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン(62mg、0.226mmol)をDMF(0.628mL)に溶かした。EtN(52.5μL、0.377mmol)を加え、その反応混合物を100℃で3時間攪拌した。反応混合物を水(5mL)で希釈し、EtOAc(5mL)で3回抽出した。合わせた有機層を水(5mL)で2回洗い、乾燥(MgSO)し、濾過して減圧下で蒸発させた。残渣をコンビフラッシュ(SiO−12g、0−30%EtOAc/ヘキサンの30分間での勾配溶出)により精製した。標題化合物を固体として得た。
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.33(s,1H),7.59(dd,1H),7.09(dd,1H),6.72(td,1H),4.95−4.88(m,1H),4.26(s,2H),4.19(q,2H),4.01−3.93(m,2H),3.83(ddd,2H),2.18−2.08(m,2H),1.98−1.88(m,2H),1.24(t,3H).MS(+ESI)m/z528(MH)。
【0187】
工程4:({6−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン−2−イル}チオ)酢酸
標題化合物は、({6−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン−2−イル}チオ)酢酸エチル及び水性NaOHから、実施例4、工程5に記載の方法と同じ方法で製造した。
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.34(s,1H),7.59(dd,1H)7.09(dd,1H),6.73(td,1H),4.92(m,1H),4.28(s,2H),3.97(m,2H),3.84(m,2H),2.13(m,2H),1.94(m,2H).MS(+ESI)m/z499(MH)。
【0188】
実施例10
【0189】
【化25】

【0190】
N−(2−{4−[(2−ブロモ−5−フルオロフェニル)オキシ]ピペリジン−1−イル}−9H−プリン−8−イル)グリシン
工程1:N−(2−{4−[(2−ブロモ−5−フルオロフェニル)オキシ]ピペリジン−1−イル}−9H−プリン−8−イル)グリシン・エチルエステル
2−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4,5−ジアミン(200mg、0.523mmol)及びイソチオシアナト酢酸エチル(78μL、0.628mmol)のTHF(1.7mL)中の溶液を80℃に1時間加熱した。DCC(130mg、0.628mmol)を加え、その混合物を80℃で3時間加熱した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をコンビフラッシュクロマトグラフィー(SiO−12g、0−5%MeOH/EtOAcの25分間での勾配溶出)により精製し、標題生成物を得た。
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.09(s,1H),7.64−7.57(m,1H),7.09(dd,1H),6.73(td,1H),4.86−4.81(m,1H),4.33−4.09(m,6H),3.78−3.71(m,2H),2.07−2.01(m,2H),1.83−1.75(m,2H),1.25(td,3H).MS(+ESI)m/z493,495(MH)。
【0191】
工程2:N−(2−{4−[(2−ブロモ−5−フルオロフェニル)オキシ]ピペリジン−1−イル}−9H−プリン−8−イル)グリシン
標題化合物は、N−(2−{4−[(2−ブロモ−5−フルオロフェニル)オキシ]ピペリジン−1−イル}−9H−プリン−8−イル)グリシン・エチルエステル及び水性NaOHから、実施例4、工程5に記載の方法と同じ方法で製造した。
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.09(s,1H),7.62(dd,1H),7.09(dd,1H),6.77(td,1H),4.85(s,1H),4.26(s,2H),4.18−4.11(m,2H),3.79−3.72(m,2H),2.05−1.99(m,2H),1.85−1.75(m,2H).MS(+ESI)m/z465,467(MH)。
【0192】
実施例11
【0193】
【化26】

【0194】
{[6−(4−{[4−ブロモ−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]オキシ}ピペリジン−1−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン−2−イル]チオ}酢酸
工程1:4−ブロモ−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−オール
2−ブロモ−5−ヨードフェノール(5.0g、16.75mmol)及び4−(トリフルオロメチル)フェニルホウ酸(4.2g、22.26mmol)のトルエン(25mL)中の溶液に、2M−NaCO水(25mL、50.0mmol)及びPd(PhP)(500mg、0.433mmol)を加えた。得られた不均一混合物に窒素を吹き込み、窒素気流下で攪拌しながら、1.5時間、45℃にゆるやかに加熱した。1.5時間後、過剰量の試薬(2M−NaCO(5mL、10.00mmol)、Pd(PhP)(103mg、0.089mmol)、4−(トリフルオロメチル)フェニルホウ酸(810mg、4.26mmol))を加え、45℃での加熱をさらに1時間実施した。室温に冷やした後、反応液を1N−HCl水(30mL)に注ぎ、EtOAc(15ml)で抽出し、食塩水(20mL)で洗った。有機層を乾燥(NaSO)し、活性炭で処理し、セライトのパッドで濾過した。減圧下で溶媒を除去し、残渣をトルエンで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を蒸発させた後、残渣を高真空下でヒートガンで加熱して、未反応の出発原料2−ブロモ−5−ヨードフェノールを除去し、標題化合物を固体として得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):δ9.04(s,1H),7.83(d,2H),7.79(d,2H),7.63(d,1H),7.32(d,1H),7.15(dd,1H).MS(+ESI):m/z317,315(MH)。
【0195】
工程2:{[6−(4−{[4−ブロモ−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]オキシ}ピペリジン−1−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン−2−イル]チオ}酢酸エチル
標題化合物は、[(6−ブロモ−[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン−2−イル)チオ]酢酸エチル及び4−ブロモ−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−オールから、実施例9、工程3に記載の方法と同じ方法で製造した。
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.32(s,1H),7.90(d,2H),7.79(d,2H),7.70(d,1H),7.55(d,1H),7.26(dd,1H),5.10−5.06(m,1H),4.26(s,2H),4.18(q,2H),4.03−3.94(m,2H),3.87−3.80(m,2H),2.19−2.12(m,2H),2.02−1.94(m,2H),1.24(t,3H).MS(+ESI):m/z653,655(MH)。
【0196】
工程3:{[6−(4−{[4−ブロモ−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]オキシ}ピペリジン−1−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン−2−イル]チオ}酢酸
標題化合物は、{[6−(4−{[4−ブロモ−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]オキシ}ピペリジン−1−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン−2−イル]チオ}酢酸エチル及び水性NaOHから、実施例4、工程5に記載の方法と同じ方法で製造した。
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.34(s,1H),7.91(d,2H),7.80(d,2H),7.71(d,1H),7.57(d,1H),7.27(dd,1H),5.10−5.08(m,1H),4.29(s,2H),4.02−3.96(m,2H),3.87−3.83(m,2H),2.18−2.13(m,2H),1.93−1.91(m,2H).MS(+ESI)m/z625,627(MH)。
【0197】
実施例12
【0198】
【化27】

【0199】
(5−{5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イル}−1H−テトラゾール−1−イル)酢酸
工程1:5−クロロ[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−カルボン酸メチル
5−アミノ−2−クロロピリミジン−4−チオール(500mg、3.09mmol)のTHF(15.5ml)中の混合物に、0℃で水素化ナトリウム(408mg、10.21mmol)を加えた。5分後に、塩化メチルオキサリル(0.574mL、6.19mmol)を加え、この混合物を室温に戻し、さらに30分間攪拌した。混合物を2時間80℃に加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をEtO/ヘキサン(1:1、10mL)で希釈した。混合物に氷(約10g)を加えて反応停止し、固形の沈殿を濾取し、水、次いでヘキサンで洗った。固形物を高真空下で乾燥して、標題化合物を固体として得た。
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ9.54(s,1H),4.12(s,3H).MS(+ESI)m/z230(MH)。
【0200】
工程2:5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−カルボン酸メチル
標題化合物は、5−クロロ[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−カルボン酸メチル及び4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン(中間体2)から、実施例9、工程3に記載の方法と同じ方法で製造した。
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ9.08(s,1H),7.60(dd,1H),7.11(dd,1H),6.75−6.70(m,1H),4.96−4.92(m,1H),4.19−4.14(m,2H),4.11−4.06(m,2H),4.00(s,3H),2.11−2.06(m,2H),1.93−1.88(m,2H).MS(+ESI)m/z467,469(MH)。
【0201】
工程3:5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−カルボキサミド
5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−カルボン酸メチル(715mg、1.53mmol)のTHF(5mL)中の溶液に、MeOH(1mL)を加えた。この溶液にアンモニアを5分間吹き込んだ。反応液をRTで一夜攪拌し、次いで、6時間50℃に加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させた。DCM/EtO/ヘキサン中で破砕し、標題化合物を固体として得た。
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.98(s,1H),7.81−7.75(m,1H),7.60(dd,1H),7.22−7.20(m,1H),7.10(dd,1H),6.73(td,1H),4.95−4.92(m,1H),4.18−4.13(m,2H),4.10−4.04(m,2H),2.11−2.05(m,2H),1.92−1.87(m,2H).MS(+ESI)m/z452,454(MH)。
【0202】
工程4:5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−カルボニトリル
5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−カルボキサミド(250mg、0.55mmol)及びEtN(247μL、1.77mmol)のTHF(1.84mL)中の溶液に、TFAA(117μL、0.83mmol)を0℃で滴下した。反応液を室温に戻し、16時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をEtOAc(15mL)とNaHCO(塩基性pHとなるまで)で希釈し、次いでEtOAc(2×15mL)で抽出した。合わせた有機フラクションを乾燥(MgSO)し、濾過して、減圧下で蒸発させた。コンビフラッシュクロマトグラフィー(SiO−12g、0−30%EtOAc/ヘキサンの20分間での溶出)により精製して、標題化合物を固体として得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):δ9.15(s,1H),7.60(dd,1H),7.10(dd,1H),6.75(dt,1H),4.97−4.94(m,1H),4.20−4.12(m,4H),2.10(m,2H),1.92(m,2H).MS(+ESI)m/z434,436(MH)。
【0203】
工程5:5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−2−(2H−テトラゾール−5−イル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン
5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−カルボニトリル(100mg、0.230mmol)及び塩化アンモニウム(24.63mg、0.461mmol)のDMF(2.3mL)中の溶液に、アジ化ナトリウム(22.45mg、0.345mmol)を加えた。反応混合物を0.5時間100℃に加熱した。この混合物をRTに冷やし、1N−HClでpHを約1の酸性とし、EtOAc(3×15mL)で抽出した。合わせた有機フラクションを引続きHCl(15mL)、水(15mL)、食塩水(15mL)で洗い、MgSOで乾燥し、減圧下で蒸発させた。標題化合物をさらに精製することなく使用した。
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.86(s,1H),7.59(dd,1H),7.11(dd,1H),6.73(td,1H),4.93−4.90(m,1H),4.20−4.14(m,2H),4.04−4.00(m,2H),2.12−2.06(m,2H),1.92−1.86(m,2H).MS(+ESI)m/z477,479(MH)。
【0204】
工程6:(5−{5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イル}−1H−テトラゾール−1−イル)酢酸エチル
5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−2−(2H−テトラゾール−5−イル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン(99mg、0.21mmol)及びブロモ酢酸エチル(34.6μL、0.31mmol)のTHF(1.73ml)中の溶液に、トリエチルアミン(57.8μL、0.415mmol)を加えた。反応混合物を2時間還流した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を水(15mL)で希釈し、EtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を水(15mL)で洗い、MgSOで乾燥し、減圧下で蒸発させた。コンビフラッシュクロマトグラフィー(SiO−40g、20−50%EtOAc/ヘキサンの25分間での溶出)により精製し、標題化合物を低極性位置異性体として得た。
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ9.06(s,1H),7.60(dd,1H),7.11(dd,1H),6.76−6.71(dt,1H),5.85(s,2H),4.97−4.94(m,1H),4.26(q,2H),4.18−4.15(m,2H),4.13−4.08(m,2H),2.13−2.06(m,2H),1.95−1.88(m,2H),1.26(t,3H).MS(+ESI)m/z563,565(MH)。
【0205】
工程7:(5−{5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イル}−1H−テトラゾール−1−イル)酢酸
標題化合物は、(5−{5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イル}−1H−テトラゾール−1−イル)酢酸エチル及び水性NaOHから、実施例4、工程5に記載の方法と同じ方法で製造した。
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.99(s,1H),7.60(dd,1H),7.11(dd,1H),6.74(dt,1H),5.48(s,2H),4.97−4.93(m,1H),4.18−4.13(m,2H),4.10−4.06(m,2H),2.07−2.02(m,2H),1.93−1.89(m,2H).MS(+ESI)m/z535,537(MH)。
【0206】
実施例13
【0207】
【化28】

【0208】
(5−{5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イル}−2H−テトラゾール−2−イル)酢酸
工程1:(5−{5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イル}−2H−テトラゾール−2−イル)酢酸エチル
標題化合物は、5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−2−(2H−テトラゾール−5−イル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン及びブロモ酢酸エチルから、実施例12、工程6に記載の方法と同じ方法で製造した。コンビフラッシュクロマトグラフィー(SiO−40g、20−50%EtOAc/ヘキサンの25分間での溶出)により精製し、標題化合物をより極性の高い位置異性体として得た。
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ9.06(s,1H),7.60(dd,1H),7.12(dd,1H),6.76−6.71(m,1H),5.85(s,2H),4.97−4.93(m,1H),4.29(q,2H),4.22−4.14(m,2H),4.12−4.07(m,2H),2.13−2.06(m,2H),1.94−1.89(m,2H),1.29(t,3H).MS(+ESI)m/z563,565(MH)。
【0209】
工程2:(5−{5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イル}−2H−テトラゾール−2−イル)酢酸
標題化合物は、(5−{5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イル}−2H−テトラゾール−2−イル)酢酸エチル及び水性NaOHから、実施例4、工程5に記載の方法と同じ方法で製造した。
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ9.03(s,1H),7.60(dd,1H),7.11(dd,1H),6.73(dt,1H),5.42(s,2H),4.98−4.94(m,1H),4.21−4.15(m,2H),4.11−4.05(m,2H),2.08−2.04(m,2H),1.93−1.89(m,2H).MS(+ESI)m/z535,537(MH)。
【0210】
実施例14
【0211】
【化29】

【0212】
({2−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−7−メチル−7H−プリン−8−イル}チオ)酢酸
工程1:({2−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−7−メチル−7H−プリン−8−イル}チオ)酢酸エチル
({2−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−9H−プリン−8−イル}チオ)酢酸エチル(200mg、0.39mmol)(実施例8、工程2)及びヨードメタン(36.8μL、0.59mmol)のDMF(1.30mL)中の混合物に、KCO(108mg、0.78mmol)を加えた。この混合物をRTで4時間攪拌した。反応混合物をEtOAc(5ml)/NHCl(10mL)で希釈し、EtOAc(2×5mL)で抽出した。引き続き有機層を飽和NHCl水(10mL),水(10mL)で洗い、MgSOで乾燥し、濾過、減圧下で蒸発させた。コンビフラッシュクロマトグラフィー(SiO−40g、40−60%EtOAc/ヘキサンの30分間での溶出)により精製し、より極性の高い位置異性体として標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.57(s,1H),7.61(dd,1H),7.11(dd,1H),6.75(dt,1H),4.91−4.87(m,1H),4.32(s,2H),4.21(q,2H),4.22−4.17(m,2H),3.86−3.81(m,2H),3.79(s,3H),2.10−2.07(m,2H)1.84−1.79(m,3H),1.27(t,3H).MS(+ESI)m/z524,526(MH)。
【0213】
工程2:({2−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−7−メチル−7H−プリン−8−イル}チオ)酢酸
標題化合物は、({2−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−7−メチル−7H−プリン−8−イル}チオ)酢酸エチル及び水性NaOHから、実施例4、工程5に記載の方法と同じ方法で製造した。
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.58(s,1H),7.61(dd,1H),7.11(dd,1H),6.73(dt,1H),4.91−4.87(m,1H),4.21(s,2H),4.21−4.16(m,2H)3.87−3.82(m,2H),3.80(s,3H),2.06−1.99(m,2H),1.86−1.79(m,2H).MS(+ESI)m/z496,498(MH)。
【0214】
実施例15
【0215】
【化30】

【0216】
({2−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−9−メチル−9H−プリン−8−イル}チオ)酢酸
工程1:({2−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−9−メチル−9H−プリン−8−イル}チオ)酢酸エチル
標題化合物は、({2−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−9H−プリン−8−イル}チオ)酢酸エチル(実施例8、工程2)及びヨードメタンから、実施例14、工程1に記載の方法と同じ方法で製造した。生成物はより極性の低い位置異性体として得た。
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.47(s,1H),7.62(dd,1H),7.12(dd,1H),6.75(td,1H),4.92−4.87(m,1H),4.24(s,2H),4.20(q,2H),4.22−4.17(m,2H)3.95−3.89(m,2H),3.65(s,3H),2.12−2.05(m,2H),1.87−1.81(m,2H),1.26(t,3H).MS(+ESI)m/z524,526(MH)。
【0217】
工程2:({2−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−9−メチル−9H−プリン−8−イル}チオ)酢酸
標題化合物は、({2−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−9−メチル−9H−プリン−8−イル}チオ)酢酸エチル及び水性NaOHから、実施例4、工程5に記載の方法と同じ方法で製造した。
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.49(s,1H),7.62(dd,1H),7.12(dd,1H),6.77−6.72(m,1H),4.92−4.89(m,1H),4.18(s,2H),4.22−34.17(m,2H),3.94−3.89(m,2H),3.65(s,3H),2.12−2.05(m,2H),1.89−1.81(m,2H).MS(+ESI)m/z496,498(MH)。
【0218】
実施例16
【0219】
【化31】

【0220】
[{5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イル}(メチル)アミノ]酢酸
工程1:[{5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イル}(メチル)アミノ]酢酸2−メトキシエチル
標題化合物は、({5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イル}アミノ]酢酸2−メトキシエチル(実施例7、工程2)及びヨードメタンから、実施例14、工程1に記載の方法と同じ方法で製造した。
H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.40(s,1H),7.61(dd,1H),7.11(dd,1H),6.75(td,1H),4.92−4.87(m,1H),4.45(s,2H),4.28(t,2H),4.14−4.07(m,2H),3.90−3.84(m,2H),3.61(t,2H),3.32(s,3H),3.27(s,3H),2.10−2.04(m,2H)1.89−1.81(m,2H).MS(+ESI)m/z554,556(MH)。
【0221】
工程2:[{5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イル}(メチル)アミノ]酢酸
標題化合物は、[{5−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イル}(メチル)アミノ]酢酸2−メトキシエチル及び水性NaOHから、実施例4、工程5に記載の方法と同じ方法で製造した。
H NMR(400MHz,アセトン−d):δ8.39(s,1H),7.62(dd,1H),7.12(dd,1H),6.75(td,1H),4.92−4.88(m,1H),4.36(s,2H),4.15−4.09(m,2H),3.90−3.83(m,2H),3.28(s,3H),2.09−2.06(m,2H),1.89−1.81(m,2H).MS(+ESI)m/z496,498(MH)。
【0222】
医薬製剤の例
本発明化合物の経口組成物の具体的実施態様として、いずれかの実施例の化合物50mgを、総量580ないし590mgとするために十分に微粉末化したラクトースと共に、サイズ0ハードゼラチンカプセルに充填して製剤化する。
【0223】
本発明につき、その具体的実施態様に言及しながら記載し説明したが、当業者は、本発明の精神と範囲から乖離することなく、様々な変更、修飾及び置換がそこで為し得ることを正しく認識するであろう。例えば、特定の症状については治療されるヒトの応答性が変動するため、本明細書に既に説明して好適とした用量以外の有効投与量を投与してもよい。同様に、観察される薬理学的応答は、選択された特定の活性化合物によって、またそれに依存して又は薬学的担体が存在するか否かによって、さらに採用された製剤のタイプ及び投与方式によって変り得るが、結果におけるかかる予測される変動又は差異は、本発明の目的と実施に従って考慮される。従って、本発明は以下に示す請求項の範囲によってのみ限定されること、またかかる請求項はそれが妥当である限り、広く解釈されるべきであることが意図される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
構造式(I):
【化1】

[式中、
HetArは、以下からなる群より選択される縮合へテロ芳香環であり;
【化2】

式中、Wは、N又はCR16であり;
Zは、O、S又はNR15であり;
、T及びTはそれぞれ独立して、N又はCR16であり(ただし、T、T及びTの少なくとも1つはNである);
qは、0又は1であり;
rは、0又は1であり;
X−Yは、N−C(O)、CR14−O、CR14−S(O)0−2又はCR13−CRであり;
Arは、1個ないし5個のR置換基で置換されていてもよいフェニル、ナフチル又はヘテロアリールであり;
及びRはそれぞれ独立して、水素又はC1−3アルキル(ただし、アルキルはフッ素及びヒドロキシから独立して選択される1個ないし3個の置換基で置換されていてもよい)であり;
各Rは、独立して、
1−6アルキル、
2−6アルケニル、
(CH−フェニル、
(CH−ナフチル、
(CH−ヘテロアリール、
(CH−ヘテロシクリル、
(CH3−7シクロアルキル、
ハロゲン、
ニトロ、
(CHOR
(CHN(R
(CHC≡N、
(CHCO
(CHNRSO
(CHSON(R
(CHS(O)0−2
(CHNRC(O)N(R
(CHC(O)N(R
(CHNRC(O)R
(CHNRCO
(CHC(O)R
O(CHC(O)N(R
(CH)s−Z−(CH−フェニル、
(CH)s−Z−(CH−ナフチル、
(CH)s−Z−(CH−へテロアリール、
(CH)s−Z−(CH−ヘテロシクリル、
(CH)s−Z−(CH−C3−7シクロアルキル、
(CH)s−Z−(CH−OR
(CH)s−Z−(CH−N(R
(CH)s−Z−(CH−NRSO
(CH)s−Z−(CH−C≡N、
(CH)s−Z−(CH−CO
(CH)s−Z−(CH−SON(R
(CH)s−Z−(CH−S(O)0−2
(CH)s−Z−(CH−NRC(O)N(R
(CH)s−Z−(CH−C(O)N(R
(CH)s−Z−(CH−NRC(O)R
(CH)s−Z−(CH−NRCO
(CH)s−Z−(CH−C(O)R
CF
CHCF
OCF、及び
OCHCFからなる群より選択され;
ここで、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクリルは、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、トリフルオロメチル及びC1−4アルコキシから独立して選択される1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく;ここで、Rにおける任意のメチレン(CH)炭素原子は、フッ素、ヒドロキシ及びC1−4アルキルから独立して選択される1個ないし2個の基で置換されていてもよく、又は2個の置換基が同一のメチレン(CH)基にある場合、それらはそれらが結合する炭素原子と一緒になって、シクロプロピル基を形成し;
Zは、O、S又はNRであり;
各Rは、独立して:
水素、
1−6アルキル、
(CH−フェニル、
(CH−へテロアリール、
(CH−ナフチル、及び
(CH3−7シクロアルキルからなる群より選択され;
ここで、アルキル、フェニル、ヘテロアリール及びシクロアルキルは、ハロゲン、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシから独立して選択される1個ないし3個の基で置換されていてもよく、又は2個のR基はそれらが結合する原子と一緒になって、O、S、NH及びNC1−4アルキルから選択されるさらなるヘテロ原子を含んでいてもよい4員ないし8員の単環−若しくは二環の環系を形成し;
、R、R、R、R、R10、R11及びR12はそれぞれ独立して、水素、フッ素又はC1−3アルキルであり、ここでアルキルは、フッ素及びヒドロキシから独立して選択される1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく;
13は、水素、C1−3アルキル、フッ素又はヒドロキシであり;
各R14は、水素又はC1−3アルキルであり;
15は、水素、C1−4アルキル、C1−4アルキルカルボニル、アリール−C1−2アルキルカルボニル、アリールカルボニル、C1−4アルキルアミノカルボニル、C1−4アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリール−C1−2アルキルスルホニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル及びアリール−C1−2アルキルオキシカルボニルからなる群より選択され;
16は、水素、アミノ、ハロゲン又は1個ないし5個のフッ素で置換されていてもよいC1−3アルキルであり;
17は、
−(CHC(O)R
−O(CHC(O)R
−S(CHC(O)R
−NH(CHC(O)R
−NCH(CHC(O)R
【化3】

からなる群より選択され、
は、−OH、−OC1−4アルキル、−NH、−NHSO1−4アルキル、−NHSO3−6シクロアルキル又は−NHSOCH3−6シクロアルキルであり;
各mは独立して、0ないし2の整数であり;
各nは独立して、0ないし2の整数であり;
各sは独立して、1ないし3の整数であり;
各tは独立して、1ないし3の整数であり;
vは、1ないし3の整数であり;そして
各wは、1ないし2の整数である]
で示される化合物又は薬学的に許容されるその塩。
【請求項2】
q及びrが共に1である請求項1記載の化合物。
【請求項3】
X−YがCR14−Oである請求項1記載の化合物。
【請求項4】
14が水素であり、Arが1個ないし3個の置換基で置換されるフェニルである請求項3記載の化合物。
【請求項5】
、R、R、R、R、R10、R11及びR12がそれぞれ水素である請求項1記載の化合物。
【請求項6】
がCR16であり、T及びTがそれぞれNであるか、又はTがCR16であり、T及びTがそれぞれNである請求項1記載の化合物。
【請求項7】
16が水素である請求項6記載の化合物。
【請求項8】
HetArが、
【化4】

である請求項1記載の化合物。
【請求項9】
がCHであり、T及びTがそれぞれNであるか、又はTがCHであり、T及びTがそれぞれNである請求項8記載の化合物。
【請求項10】
ZがSであり、WがNHである請求項9記載の化合物。
【請求項11】
がOH又は−OC1−4アルキルである請求項1記載の化合物。
【請求項12】
vが2であり、各wが1である請求項11記載の化合物。
【請求項13】
Arが、C1−4アルキル、ハロゲン及びCFからなる群より独立して選択される1個ないし2個の置換基で置換されるフェニルである請求項1記載の化合物。
【請求項14】
X−YがCH−Oであり;
q及びrがそれぞれ1であり;
、R、R、R、R、R10、R11及びR12がそれぞれ水素であり;
Arが1個ないし3個のR置換基で置換されるフェニルであり;
HetArが、
【化5】

であり、
17は、
−(CHC(O)R
−OCHC(O)R
−SCHC(O)R
−NHCHC(O)R、及び
【化6】

からなる群より選択され、そして
は−OH又は−OC1−4アルキルである、請求項1記載の化合物。
【請求項15】
Arが、C1−4アルキル、ハロゲン及びCFからなる群より独立して選択される1個ないし2個の置換基で置換されるフェニルである請求項14記載の化合物。
【請求項16】
【化7−1】

【化7−2】

からなる群から選択される請求項15記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
【請求項17】
請求項1記載の化合物と、薬学的に許容される担体とを組み合わせて含有してなる医薬組成物。
【請求項18】
哺乳動物において、ステアロイル−補酵素Aデルタ−9デサチュラーゼの阻害に応答する障害、症状又は疾患の治療のための請求項1記載の化合物の使用。
【請求項19】
当該障害、症状又は疾患が、2型糖尿病、インスリン抵抗性、脂質障害、肥満、メタボリックシンドローム、肝脂肪症及び非アルコール性脂肪性肝炎からなる群より選択されるものである請求項18記載の使用。
【請求項20】
当該脂質障害が、脂質異常症、高脂血症、高トリグリセリド血症、アテローム性動脈硬化症、高コレステロール血症、低HDL及び高LDLからなる群より選択されるものである請求項19記載の使用。
【請求項21】
哺乳動物における2型糖尿病、インスリン抵抗性、脂質障害、肥満、メタボリックシンドローム、肝脂肪症及び非アルコール性脂肪性肝炎の治療に使用する医薬の製造における請求項1記載の化合物の使用。
【請求項22】
当該脂質障害が、脂質異常症、高脂血症、高トリグリセリド血症、アテローム性動脈硬化症、高コレステロール血症、低HDL及び高LDLからなる群より選択されるものである請求項20記載の使用。

【公表番号】特表2010−533658(P2010−533658A)
【公表日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−516342(P2010−516342)
【出願日】平成20年7月18日(2008.7.18)
【国際出願番号】PCT/CA2008/001331
【国際公開番号】WO2009/012573
【国際公開日】平成21年1月29日(2009.1.29)
【出願人】(305042057)メルク フロスト カナダ リミテツド (99)
【Fターム(参考)】