説明

ストレス緩和剤

【課題】本発明の課題は、副作用のない安全性の高いストレス緩和剤を提供し、このようなストレス緩和剤を有効成分として含有するストレス緩和作用を有する食品、飼料、医薬品を提供することである。
【解決手段】ハーブ等の各種植物を探索した結果、アマチャ、ウイキョウ、グァバ、チャボトケイソウ、ヤドリギの抽出物にストレス緩和作用があることを発見し、本発明を完成するに至った。本発明は前記の少なくとも1種類の植物体もしくは植物体から水又は有機溶媒単独、又はそれらの混合物で抽出処理して得たエキスを有効成分とするストレス緩和剤、該エキスを有効成分とし、ストレス緩和作用を有する食品、飼料、医薬品である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はアマチャ、ウイキョウ、グァバ、チャボトケイソウ、ヤドリギの少なくとも1種類の植物体もしくは植物体のエキスを有効成分とするストレス緩和剤に関する。
【背景技術】
【0002】
現代はストレス過負荷の時代であり、現代に暮らすものは多かれ少なかれ、負荷されたストレスの影響のもとに暮らしている。この種のストレスの人体に及ぼす影響は近年になって詳細に調査されるようになり、予想外に大きな影響を及ぼすことが明確になりつつある。近年社会的に衝撃を与えるような犯罪事件が多いのも、この様なストレスの影響によるものだと言われている。ストレスの原因を絶つことが根本的な解決手段であるが、それが困難なのが現状であり、ストレスの影響を緩和させるような食品素材が望まれている。
【0003】
ストレスの影響からの回復やストレスによる鬱状態の改善が期待される植物抽出物、漢方生薬抽出物が知られている。たとえば、マメ科コンメイケットウ、カンラン科モツヤクジュ、ユリ科アロエ、オミナェシ科カンショウコウ、セリ科サンゴナ、マオウ科シママオウ、ショウガ科ショウガ、マメ科グズ、キンポウゲ科オキナグサ、ミカン科ハクセン、セリ科キョウカツの漢方生薬の起源植物のエッセンスからなるストレスの悪影響からの回復促進剤(特許文献1)や、ラフマ抽出物を含有する抗うつ作用を有する食品、栄養補助食品、医薬品(特許文献2)、津液改善作用及び/又は気改善作用を有する生薬のエッセンスを有効成分として含有する、ストレス緩和用の経口投与組成物(特許文献3)がある。
【特許文献1】特開2000−192338号公報
【特許文献2】特開2002−201139号公報
【特許文献3】特開2004−83449号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の課題は、上記のような副作用のない安全性の高いストレス緩和剤を提供し、このようなストレス緩和剤を有効成分として含有するストレス緩和作用を有する食品、飼料、医薬品を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、上記課題を解決するために、ハーブ等の各種植物を探索した結果、アマチャ、ウイキョウ、グァバ、チャボトケイソウ、ヤドリギの抽出物にストレス緩和作用があることを発見し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、アマチャ、ウイキョウ、グァバ、チャボトケイソウ、ヤドリギの少なくとも1種類の植物体もしくは植物体から水又は有機溶媒単独、又はそれらの混合物で抽出処理して得たエキスを有効成分とするストレス緩和剤、該エキスを有効成分とし、ストレス緩和作用を有する食品、飼料、医薬品である。
【発明の効果】
【0006】
アマチャ、ウイキョウ、グァバ、チャボトケイソウ、ヤドリギの少なくとも1種類の植物体もしくは植物体から水又は有機溶媒単独、又はそれらの混合物で抽出処理して得たエキスを有効成分とし、副作用の少ない安全性の高いストレス緩和作用を有する食品、飼料ならびに医薬品を提供することができた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
アマチャはユキノシタ科に属する山アジサイの甘味変種で高さ1m程度の落葉低木で、葉を乾かすとフィロズルチンという物質が生成され、甘くなる。甘さは砂糖の200倍といわれているが、カロリーはほとんどない。糖尿病患者やダイエット用の甘味料として利用されている。
ウイキョウ(学名Foeniculum vulgare、英名:フェンネル)は、地中海沿岸地方原産で、セリ科の多年草、独特の甘い香りが特徴のハーブ。粉末は芳香性健胃薬の原料とされ、消化器系の疾患に有効とされている。
グァバ(学名Psidiium guajava L。)は熱帯アフリカ原産の太もも科バンジロウ属の亜熱帯植物で、薬草として用いる場合は、この果実を含めて葉や茎を乾燥させたものをお茶として利用する。血糖降下剤として一般の家庭でもお茶代わりに服用され、糖尿病や下痢止めの生薬として珍重されてきた。
チャボトケイソウは(学名Passiflora incatnata L、慣用名 パッションフラワー)トケイソウ科トケイソウ属のつる性植物で、南米と東インドを原産地とし、現在では米国東部にも自生している。米国の先住民は根を強壮、葉を沈静に用いてきた。
ヤドリギ(学名Loranthaceae)はヤドリギ科の常緑樹で落葉樹に寄生する。枝や葉は腰痛、産後に利用されてきた。
【0008】
本発明において用いる抽出物は、アマチャ、ウイキョウ、グァバ、チャボトケイソウ、ヤドリギを適当な溶媒で抽出することによって得られる。全草、またはその葉、根皮、茎、根、枝、果実、種子もしくは花のいずれか、またはこれら植物部位の2以上を混合したものを抽出に用いることができる。これら植物原料は生であっても、乾燥物であってもよい。好ましくは、これら植物原料を粉砕した後、抽出に用いる。
抽出は通常の方法で行ってよい。即ち、上記の植物原料を常温または加温下に溶媒で抽出するのが一般的である。しかし、臨界抽出法などの特殊な抽出法を用いることもできる。
抽出に用いる溶媒としては、水、または低級アルコール(メチルアルコール、エチルアルコールまたはブタノールなど)、アセトンもしくは酢酸エチルなどの有機溶媒の1種または2種以上を適宜混合して使用することができる。好ましい抽出溶媒は、水または低級アルコールの単独、または水と低級アルコールの混合液である。
【0009】
抽出温度は、通常は5〜120℃、好ましくは40〜100℃の範囲である。抽出時間は、抽出温度によって変化するが、通常、室温付近で抽出する場合は1〜10日間であり、50℃以上で抽出する場合は1〜48時間である。
このようにして得た抽出液をそのままで本発明に用いることができるが、この抽出液を濃縮あるいは適当な溶媒(例えば、水または低級アルコール)で希釈して用いることもできる。また、この抽出液を蒸発乾固し、その固形分を本発明に用いることもできる。さらに、これら抽出物を適当な樹脂担体を用いて分画し、このようにして得た有効成分を多く含む画分を本発明に用いることもできる。
【0010】
本発明の食品および医薬品は、上記の乾燥粉末または抽出物を含有する。食品としては、顆粒、錠菓、ゼリー、飴、飲料などが挙げられ、これらを必要に応じて摂取させることができる。医薬品としては、錠剤、丸剤、粉剤、カプセル剤、液剤、乳濁剤、懸濁剤、シロップ剤などの形態が挙げられ、これらを必要に応じて経口投与することができる。
食品を調製する際に用いる原料はこの分野で普通に使用されるものであってよく、例えば、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、リンゴファイバー、大豆ファイバー、肉エキス、黒酢エキス、ゼラチン、コーンスターチ、蜂蜜、動植物油脂類、多糖類などを挙げることができる。
【0011】
医薬品を調製する際に用いる担体としては、例えば、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アカシアゴム、リン酸カルシウム、アルギン酸塩、珪酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース誘導体、トラガカント、ゼラチン、シロップ、ヒドロキシ安息香酸メチル、タルク、ステアリン酸マグネシウム、水、鉱油などを挙げることができる。
【0012】
本発明の食品および医薬品は、さらに潤沢剤、乳化剤、懸濁化剤、酸化防止剤、防腐剤、甘味剤および/または香味剤などを含んでいてよく、また、他の有効成分(水溶性ビタミン類および油溶性ビタミン類などを含む)を含んでいてもよい。このような成分からなる本発明の食品および医薬品を、当分野で周知の方法に従って製造してよい。
本発明の抽出物は広い用量範囲にわたって有効である。従って、その1日あたりの用量は、通常、体重1kgに対して約0.01〜1000mg、好ましくは約0.1〜500mg、さらに好ましくは約1〜300mgの範囲であってよい。この量を1回または数回に分割して摂取させるかまたは投与する。しかし、実際の用量は、対象の年齢、体重および症状の重篤度などを考慮した上で決定する。
【実施例1】
【0013】
(1)植物体の粉末化の検討
アマチャ、ウイキョウ、グァバ、チャボトケイソウ、ヤドリギの葉、花、果実、種子、幹もしくは根を生の状態、或いは乾燥の後、適切な大きさに細砕、もしくは粉末化した。
(2)エキス抽出の検討
アマチャ、ウイキョウ、グァバ、チャボトケイソウ、ヤドリギの葉、花、果実、種子、幹もしくは根を水、アルコール又はそれらの混合物を用いて、加熱抽出し、凍結乾燥してエキスを得ることができる。本実施例における抽出エキスは50%エタノール水溶液にて加熱抽出したものを用いた。
(3)ストレス緩和作用の検討
6週齢のBALB/c雄性マウスを用いて検討した。1週間予備飼育後、7週齢の時点でアマチャ葉粉末、ウイキョウ果実粉末、グァバ果実粉末、チャボトケイソウ地上部エキス、ヤドリギ葉エキス1.0g/kgを経口投与した。これらエキスは50%エタノール水溶液にて120分間、60℃加熱抽出し減圧濃縮後、凍結乾燥したものを用いた。投与30分後よりマウスを30mlの注射用シリンジ内に閉じ込めるストレスを1時間負荷し、直後に採血を行い血漿中のコルチコステロン濃度を測定した。表1〜5に示す通り、試験群は対照群と比較して、有意にコルチコステロン上昇を抑制した。
【0014】
表1:アマチャのストレス緩和効果
コルチコステロン(ng/ml)
対照群 682.3±22.6
アマチャ群 512.6±47.5*
(n=5、平均値±標準偏差、*p<0.05)
【0015】
表2:ウイキョウのストレス緩和効果
コルチコステロン(ng/ml)
対照群 661.3±25.2
ウイキョウ群 561.0±27.9*
(n=5、平均値±標準偏差、*p<0.05)
【0016】
表3:グァバのストレス緩和効果
コルチコステロン(ng/ml)
対照群 454.5±38.3
グァバ群 213.9±50.1*
(n=5、平均値±標準偏差、*p<0.01)
【0017】
表4:チャボトケイソウのストレス緩和効果
コルチコステロン(ng/ml)
対照群 350.7±25.6
チャボトケイソウ群 216.0±54.8*
(n=5、平均値±標準偏差、*p<0.05)
【0018】
表5:ヤドリギのストレス緩和効果
コルチコステロン(ng/ml)
対照群 559.5±49.0
アマチャ群 204.3±33.8*
(n=5、平均値±標準偏差、*p<0.05)
【実施例2】
【0019】
(錠剤、カプセル剤)
実施例1のアマチャ抽出物 10.0g
乳糖 75.0g
ステアリン酸マグネシウム 15.0g
合 計 100.0g

上記の各重量部を均一に混合し、常法に従って錠剤、カプセル剤とした。なお上記抽出物の変わりに、実施例1で得られた他の植物の抽出物を添加した錠剤、カプセル剤も同様に得た。
【実施例3】
【0020】
(散剤、顆粒剤)
実施例1のアマチャ抽出物 20.0g
澱粉 30.0g
乳糖 50.0g
合 計 100.0g
上記の各重量部を均一に混合し、常法に従って散剤、顆粒剤とした。なお上記抽出物の変わりに、実施例1で得られた他の植物の抽出物を添加した散剤、顆粒剤も同様に得た。
【実施例4】
【0021】
(飴)
ショ糖 20.0g
水飴(75%固形分) 70.0g
水 9.5g
着色料 0.45g
香 料 0.045g
実施例1のアマチャ抽出物 0.005g
合 計 100.0g
上記の各重量部を均一に混合し、常法に従って飴とした。なお上記抽出物の変わりに、実施例1で得られ他の植物の抽出物を添加した飴も同様に得た。
【実施例5】
【0022】
(ジュース)
濃縮ミカン果汁 15.0g
果 糖 5.0g
クエン酸 0.2g
香 料 0.1g
色 素 0.15g
アスコルビン酸ナトリウム 0.048g
実施例1のアマチャ抽出物 0.002g
水 79.5g
合 計 100.0g
上記の各重量部を均一に混合し、常法に従ってジュースとした。なお上記抽出物の変わりに、実施例1で得られた他の植物の抽出物を添加したジュースも同様に得た。
【実施例6】
【0023】
(クッキー)
薄力粉 32.0g
全 卵 16.0g
バター 16.0g
砂 糖 25.0g
水 10.8g
ベーキングパウダー 0.198g
実施例1のアマチャ抽出物 0.002g
合 計 100.0g
上記の各重量部を均一に混合し、常法に従ってクッキーとした。なお上記抽出物の変わりに、実施例1で得られた他の植物の抽出物を添加したクッキーも同様に得た。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アマチャ、ウイキョウ、グァバ、チャボトケイソウ、ヤドリギの少なくとも1種類の植物体もしくは植物体から水又は有機溶媒単独、又はそれらの混合物で抽出処理して得たエキスを有効成分とするストレス緩和剤。
【請求項2】
アマチャ、ウイキョウ、グァバ、チャボトケイソウ、ヤドリギの少なくとも1種類の植物体もしくは植物体から水又は有機溶媒単独、又はそれらの混合物で抽出処理して得たエキスを有効成分とし、ストレス緩和作用を有する食品。
【請求項3】
アマチャ、ウイキョウ、グァバ、チャボトケイソウ、ヤドリギの少なくとも1種類の植物体もしくは植物体から水又は有機溶媒単独、又はそれらの混合物で抽出処理して得たエキスを有効成分とし、ストレス緩和作用を有する飼料。
【請求項4】
アマチャ、ウイキョウ、グァバ、チャボトケイソウ、ヤドリギの少なくとも1種類の植物体もしくは植物体から水又は有機溶媒単独、又はそれらの混合物で抽出処理して得たエキスを有効成分とし、ストレス緩和作用を有する医薬品。

【公開番号】特開2006−52143(P2006−52143A)
【公開日】平成18年2月23日(2006.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−232669(P2004−232669)
【出願日】平成16年8月9日(2004.8.9)
【出願人】(000000055)アサヒビール株式会社 (535)
【Fターム(参考)】