説明

ストレージデバイスアダプタ、ストレージデバイスアダプタの制御方法およびシステム

【課題】識別情報が無いストレージデバイスでもストレージデバイスを制御することが可能となる。
【解決手段】
情報処理装置とストレージデバイスとに接続されるストレージデバイスアダプタは、
前記情報処理装置と前記ストレージデバイスとのデータの送受信の制御を行う制御手段と、
前記ストレージデバイスとの結合をロックするロック手段と、
前記情報処理装置に、自身の識別情報を送信する送信手段と
を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ストレージデバイスアダプタに関する。
【背景技術】
【0002】
USBメモリに代表されるようにコンピュータへの脱着機構を備えたストレージデバイス(以下USBデバイス)の制御について、近年はUSBデバイスのシリアルナンバー(識別番号)を管理することで、デバイス制御システム上で、1USBデバイス1ユーザ単位での制御(読み書き可、読み取り専用、禁止)が可能となっている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4138854号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、シリアルナンバーをUSBデバイスに組み込む工程は各ハードウェアメーカに委ねられており、かつ必須ではない。したがって、特許文献1に記載のシステムでは、USBデバイスに万一シリアルナンバーが付与されていない場合は、USBデバイスの制御ができないといった問題がある。
そこで、本発明は、識別情報が無いストレージデバイスでもストレージデバイスを制御することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本発明によるストレージアダプタは以下の構成を備える。すなわち、情報処理装置とストレージデバイスとに接続されるストレージデバイスアダプタであって、
前記情報処理装置と前記ストレージデバイスとのデータの送受信の制御を行う制御手段と、
前記ストレージデバイスとの結合をロックするロック手段と、
前記情報処理装置に、自身の識別情報を送信する送信手段と
を備える。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、識別情報が無いストレージデバイスでもストレージデバイスを制御することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】USBアダプタとそれに接続されるUSBメモリの概略構成図である。
【図2A】USBアダプタの構成を示す平面図である。
【図2B】USBアダプタの構成を示す断面図である。
【図3】ロック機構の他の例を示す図である。
【図4】ロック機構の他の例を示す図である。
【図5】USBアダプタにおける処理を示すフローチャートである。
【図6】情報処理装置における処理を示すフローチャートである。
【図7】情報処理装置とUSBアダプタのハードウェア構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
最初に、管理者はシリアルナンバー(識別情報)を付与した、ロック機構付きのUSBアダプタ(ストレージデバイスアダプタ)10を用意し、予めそのシリアルナンバーを、情報処理装置30のデバイス制御システム上に登録しておく。次に、このUSBアダプタ10にUSBメモリ20を接続し、ユーザに配布する。このUSBアダプタ10は、脱着防止のロック機構12を備えているため、ユーザ側で他のUSBメモリ20に入れ替ることはできない。
【0009】
図1は、USBアダプタとそれに接続されるUSBメモリの概略構成図である。前述のように、USBアダプタ10(ストレージデバイスアダプタ)には、USBメモリ(ストレージデバイス)20が挿入される。なお、ストレージデバイスは、USBメモリとして説明するが、これに限られず、SDカード等データを記憶できるものであれば何でもよい。
【0010】
USBアダプタ10は、不図示の情報処理装置30に接続することができ、自身の識別情報(例えば、ベンダーID、プロダクトID、シリアル番号)と、USBメモリ20のデータ保存領域をデータ保存領域伝達部11経由で情報処理装置30に転送する。USBアダプタ10には、USBメモリ20との結合をロックするロック機構12(ロック手段)が備えられており、挿入したUSBメモリが鍵(ロック)無しでは差し替えられない様になっている。
【0011】
したがって、識別情報が付加されないUSBメモリでも、識別情報を付加したUSBアダプタ10を経由することにより、USBメモリ20を個別に制御することが可能となる。
【0012】
USBアダプタの構成について、図2A、図2Bを用いて説明する。図2Aは、USBアダプタの構成を示す平面図、図2BはUSBアダプタの構成を示す断面図である。
【0013】
USBメモリ20のUSBコネクタには通常、上下に2ヶ所に切り欠き21があり、ロック機構12は、この切り欠き21に引っ掛けてUSBコネクタの取り外しを防止するためのフック部15と、このフック部を押圧することで固定する上蓋部13から成る。
【0014】
USBメモリ20がUSBアダプタ10に挿入されると、フック部15がUSBコネクタの切り欠き21に挿入される。フック部15は、USBコネクタの切り欠き21内に突出することによりUSBコネクタを取り外すことができない。
【0015】
USBメモリ20をUSBアダプタ10から取り外す、すなわちロックを解除する場合は、フック部15を固定している上蓋部13の施錠部14に鍵を挿入して上蓋部13を、フック部15への押圧を取り除くようUSBメモリ20方向にスライドさせる(解除部)ことで、フック部15が緩み、USBコネクタに挿入されたフック部15を切り欠き21より取り外すことができる。なお、ロックを解除する構成は、例えば、USBメモリ20に対して上蓋部13を直角方向に回転することにより、フック部15への押圧を取り除く構成でもよく、これに限定されない。
【0016】
なお、USBアダプタ10は、施錠部14の替わりに、ソレノイド16を備える構成でもよい(図3)。ソレノイド16によりフック部15は矢印方向に伸縮可能なため、USBコネクタの脱着を制御することができる。
【0017】
管理者がUSBメモリ20の取り外しを許可する信号を情報処理装置30から受信した場合は、情報処理装置30のUSBインターフェース32からバスパワーを供給し、フック部15がソレノイド16方向に引っ込むことにより、USBメモリ20をUSBアダプタ10から取り外すことが可能となる。
【0018】
また、USBアダプタ10内にUSBメモリ20を密閉しロックする構成にしてもよい(図4)。本来、USBコネクタには図2で示したように取り外しを防止するための切り欠き21が開けられている。しかしながら、万一この切り欠きが無い場合、および破損している場合などは対応することができない。この場合、USBメモリ20を格納するスペースをもったUSBアダプタ10を用意し、施錠部14でロックすることで対応できる。
【0019】
図7は、情報処理装置とUSBアダプタのハードウェア構成を示す図である。情報処理装置30は、パーソナルコンピュータ(PC)などであり、ネットワークを介して不図示のサーバ装置と接続されている。
【0020】
情報処理装置30は、ハードディスクドライブ(HDD33)に記憶されているソフトウエアにしたがってCPU31が各種手段として機能する。USBインターフェース32は、USBコントローラやUSBコネクタなどを含む。メモリ34は、RAMやROMなどを含む。ネットワークインターフェース35は、ネットワークを通じて他のコンピュータと通信するための通信回路である。HDD33は、オペレーティングシステムや、USBアダプタ10の識別番号と使用の可否(読み書き可、読み取り専用、禁止)が対応付けられたテーブル等各種のデータを記憶する。
【0021】
USBアダプタ10は、情報処理装置30に対して着脱可能なストレージデバイスアダプタの一例である。ここでは、USBインターフェースを採用しているが、IEEE1394、ワイヤレスUSBなど、他の通信インターフェースであってもよい。USBアダプタ10は、USBコントローラやUSBコネクタなどのUSBインターフェース17、CPU19、メモリ18などを備えている。
【0022】
USBアダプタ10は、メモリ18に記憶されているソフトウエアにしたがってCPU19が各種手段として機能する。メモリ18には、USBアダプタ10を識別するための識別情報や、USBアダプタ10における処理を実行するソフトウエアが含まれている。
【0023】
図5は、USBアダプタにおける処理を示すフローチャートである。
USBメモリ20をUSBアダプタ10に挿入し(S501)、USBアダプタ10のコネクタをロック機構12によりロックする(S502)。そして、USBアダプタ10を情報処理装置(PC)30に挿入する(S503)。
【0024】
USBアダプタ10のCPU19は、USBメモリ20のデータ保存領域を検知したか否かを判定する(S504)。検知したか否かの判定は、接続されたデバイスのデータ保存領域にデータが存在するか否かを判定することであり、例えば、マウス・キーボード等はデータ保存領域を検知しない。
【0025】
CPU19は、データ保存領域を検知しない場合(S504のNO)、挿入されたUSBメモリ20を使用不可とする(S506)。
【0026】
CPU19は、データ保存領域を検知した場合(S504のYES)、自身のシリアルナンバー(識別情報)、データ保存領域を情報処理装置30に通知する(S507)。
【0027】
すなわち、データ保存領域を備えるストレージデバイスのみUSBアダプタ10は情報処理装置30に通知するので、情報処理装置30とUSBアダプタ10と間で無用なデータのやり取りを少なくすることができる。
【0028】
図6は、情報処理装置における処理を示すフローチャートである。
情報処理装置30のCPU31は、情報処理装置30のUSBインターフェース32を介してUSBアダプタ10が挿入されたのを検知したら(S601)、USBアダプタ10からシリアルナンバー、データ保存領域を受信する(S602)。
【0029】
CPU31は、HDD33に記憶されているUSBアダプタ10と使用の可否(読み書き可、読み取り専用、禁止)が対応付けられたテーブルを参照して、使用の可否を判断する(S603)。なお、USBアダプタ10と使用の可否が対応付けられたテーブルは、ネットワークを介して不図示のサーバ装置に記憶し、サーバ装置で使用の可否を判定する構成としてもよい。
【0030】
使用可能と判断された場合(S603のYES)、CPU31は、USBアダプタ10を介してUSBメモリ20のデータ保存領域に記憶されているデータの読み込みや、データの書き込みを行う(S604)。
【0031】
なお、USBアダプタ10における処理を実行するソフトウエアに、オートラン機能や、コンピュータウィルスをチェックするプログラムを記憶させ、USBメモリ20のデータ保存領域に記憶されているデータの読み込みや、データの書き込み(図6のS604)を実行する前に、USBメモリ20内のコンピュータウィルスチェックを実行させる構成とすることも可能である。
【0032】
以上説明したように、ロック機構付きのUSBアダプタ10の識別情報を情報処理装置30に送信することにより、USBアダプタ10を介してUSBメモリ20への制御を行うことができる。したがって、識別情報が無いストレージデバイスでもストレージデバイスを制御することが可能となる。



【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報処理装置とストレージデバイスとに接続されるストレージデバイスアダプタであって、
前記情報処理装置と前記ストレージデバイスとのデータの送受信の制御を行う制御手段と、
前記ストレージデバイスとの結合をロックするロック手段と、
前記情報処理装置に、自身の識別情報を送信する送信手段と
を備えたストレージデバイスアダプタ。
【請求項2】
更に、
前記ストレージデバイス内にデータが存在するか否かを判定する判定手段を備え、
前記判定手段によってデータが存在すると判定した場合、前記送信手段は識別情報を送信することを特徴とする請求項1に記載するストレージデバイスアダプタ。
【請求項3】
更に、
前記ストレージデバイスとの結合を解除する解除部を備えることを特徴とする請求項1に記載するストレージデバイスアダプタ。
【請求項4】
情報処理装置とストレージデバイスとに接続されるストレージデバイスアダプタの制御方法であって、
前記情報処理装置と前記ストレージデバイスとのデータの送受信の制御を行う制御工程と、
前記ストレージデバイスとの結合をロックするロック工程と、
前記情報処理装置に、自身の識別情報を送信する送信工程と
を備えたストレージデバイスアダプタの制御方法。
【請求項5】
情報処理装置と、前記情報処理装置とストレージデバイスとに接続されるストレージデバイスアダプタと、を備えたシステムであって、
前記ストレージデバイスアダプタは、
前記情報処理装置と前記ストレージデバイスとのデータの送受信の制御を行う制御手段と、
前記ストレージデバイスとの結合をロックするロック手段と、
前記情報処理装置に、自身の識別情報を送信する送信手段と
を備え、
前記情報処理装置は、
前記ストレージデバイスから識別情報を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信した識別情報に基づいて、該ストレージデバイスの使用の可否を判断する判断手段と、
を備えたシステム。



【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−25597(P2013−25597A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−160416(P2011−160416)
【出願日】平成23年7月22日(2011.7.22)
【出願人】(000104652)キヤノン電子株式会社 (876)
【Fターム(参考)】