説明

スパウト

【課題】カップに対して安定した姿勢で固定されるスパウトを提供する。
【解決手段】液体を収容し開口をフィルムFで封止されたカップCに装着されるスパウトSにおいて、フィルムを破って孔を開ける穿孔部と、フィルムの上方に配置され、フィルムに形成された孔を介してカップ内の液体を導出する注出部13と、該スパウトSがカップに固定された装着位置で、フィルムの上に配置されるフランジ部11と、フランジ部11をフィルムFに接着する接着シールとを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、液体を収容したカップ内の開口を封止したフィルムを穿孔するとともにカップに固定されて飲み口として使用されるスパウトに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、飲料を収容したカップの開口に、フィルムを固着して、飲料を気密状態に封止した製品が製造及び販売されている。この種のカップは、収容した飲料が冷却された状態で販売されており、カップ内の飲料を飲む際には、フィルムにストローを突き刺し、ストローを介して飲料を吸引する。
【0003】
一方、カップに入れられた温かい飲料を飲む場合には、ストローを介した吸引量を制御しにくい等の理由から、ストローの使用は適さない。このため、温かい飲料を上記構成のカップに封入した場合にも好適に使用できるスパウト構造が要請されていた。
【0004】
例えば特許文献1には、フィルム(密封シート)を押し切るスパウト構造を備えたオーバーキャップ付き容器が記載されている。このオーバーキャップは、フィルムの外側を覆うようにカップに装着されるものであって、容器本体の口部を全面にわたって覆い隠す天面壁を備える。また、この天面壁には、注出筒体が、ヒンジを介して揺動可能に保持されている。注出筒体は、ヒンジを起点とする引き起こしによって、天面壁に形成された貫通開口からその下方に挿入され、天面壁の下方に配置されたフィルムを押し切る。引き起こされた注出筒体は、注出筒体の外側面に形成された係合突起と、天面壁の貫通開口の縁部とを当接させて、その引き起こされた姿勢を保つようにする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−179348号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上述したスパウト構造では、注出筒体は、オーバーキャップに対し、係合突起と縁部の基端とを当接させるのみで、引き起こされた姿勢を保つようにしているため、例えば注出筒体に対しカップ内側へ押圧するような力が加わった場合には、係合突起と凹部との係合が解除されてしまう可能性がある。係合突起と凹部との係合が解除されると、ヒンジを起点として、注出筒体が、カップ内側へ向かって傾動するため、カップから飲料を飲みにくくなる虞がある。従って、カップに対して安定した姿勢で固定されるスパウトが要請されていた。
【0007】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、カップに対して安定した姿勢で固定されるスパウトを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、液体を収容し開口をフィルムで封止されたカップに装着されるスパウトにおいて、前記フィルムを破って孔を開ける穿孔部と、前記フィルムの上方に配置され、前記フィルムに形成された孔を介して前記カップ内の液体を導出する注出部と、該スパウトがカップに固定された装着位置で、前記フィルムの上に配置されるフランジ部とを備え、前記フランジ部は、接着部によって前記フィルムに固定されることを要旨とする。
【0009】
請求項1に記載の発明によれば、穿孔部によってフィルムに孔を開けるとともに、穿孔部と支持部とによりスパウトをカップに固定するため、カップを傾けることにより、フィルムに開けられた孔を介して導出された液体を、注出部から飲むことができる。また、フランジ部は、接着部によってフィルムに対して固定されるので、スパウトに対し押圧するような力が加えられても、スパウトがずれにくく、安定した姿勢を保持することができる。また接着部によりスパウトとフィルムとのシール性を確保できるので、フィルムの孔から液体が漏出することを防ぐことができる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のスパウトにおいて、前記カップの縁部に当接して、該スパウトの回転動作の支点となるガイド部をさらに備えたことを要旨とする。
請求項2に記載の発明によれば、スパウトを、カップの縁部に当接したガイド部によって支持しながら回転させることができるので、スパウトを安定した姿勢に保持しながらカップに装着することができる。また、ガイド部をカップに当接させながら回転させることによって、穿孔部に、フィルムに孔を形成するための押圧力を印加しやすくなる。また、ガイド部とカップとの当接によって、穿孔開始位置とカップの縁部との距離が一定となるため、液体を啜りやすい最適な位置に孔を形成することができる。
【0011】
請求項3に記載の発明によれば、ガイド部の突部がカップの縁部に当接するため、カップの縁部が湾曲していても、突部とカップの縁部とを確実に当接させ、スパウトに印加される押圧力を突部に集中させることができる。従って、この突部とカップとの当接によって、スパウトの姿勢を安定させることができる。
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のスパウトにおいて、前記ガイド部には、前記カップの縁部に当接する突部が形成されていることを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載のスパウトにおいて、前記穿孔部は、該スパウトが前記カップに対して傾いた穿孔開始位置にて前記フィルムを切開可能な突端を有する刃と、前記刃によって形成された孔を拡開する拡開部とを備えたことを要旨とする。
【0013】
請求項4に記載の発明によれば、穿孔部は、カップに対して傾いた穿孔開始位置で突端をフィルムに突き刺し、その孔を拡開部によって広げるため、開口面積が大きい孔をフィルムに形成することができる。
【0014】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載のスパウトにおいて、前記フランジ部は、前記フィルムの一部を覆うことを要旨とする。
請求項5に記載の発明によれば、フランジ部は、フィルムの一部を覆うので、スパウトを小型化し、コストを低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明を具体化した一実施形態のスパウトであって、カップに固定された状態を示す斜視図。
【図2】同スパウトを正面側からみた斜視図。
【図3】同スパウトの平面図。
【図4】同スパウトを背面側からみた斜視図。
【図5】同スパウトの側面図。
【図6】同スパウトの下面図。
【図7】同スパウトをカップに装着する際の装着開始状態を示す側面図。
【図8】同スパウトをカップに装着する際の装着中の状態を示す側面図。
【図9】同スパウトがカップに装着された状態を示す側面図。
【図10】スパウトが装着されたカップを傾けた状態を示す図3中A−A線における断面図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明のスパウトを具体化した一実施形態を図1〜図7にしたがって説明する。
図1に示すように、本実施形態のスパウトSは、飲料を収容したカップCに対して装着され、カップCを傾けて飲料を啜るために使用されるものである。カップCは、飲料を収容したカップ本体Bと、カップ本体Bの上部開口を、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の切り裂き可能なフィルムFで封止した構成である。カップ本体Bは、その開口部に、外側に向かって突き出したカップ鍔部C1を有している。カップ鍔部C1の上面は、数mmの幅を有し、フィルムFの周縁は、このカップ鍔部C1の上面に対し熱溶着又は接着剤により固着されることで、カップCに張設されている。このスパウトSは、飲料を飲む前に、回転しながらフィルムFの一部に固定され、使用後はカップCから取り外すことができる。尚、スパウトSがカップCに装着された際に、カップCの径方向内側を向く面を正面、径方向外側の面を背面とし、フィルムFの上面側となる面を平面、カップ底面側を向く面を下面とする。
【0017】
スパウトSは、スパウト本体10とスパウト本体10に貼着された接着シールとから構成される。スパウト本体10は、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)等の樹脂からなり、射出成形等により成形されている。
【0018】
図2に示すように、スパウト本体10は、スパウトSがカップCに固定された装着位置で、フィルムFの上方に配置されるフランジ部11を備えている。フランジ部11は、略円盤状に形成されるとともに、平面からみた形状は真円をなしている。
【0019】
このフランジ部11の略中央には導出孔12が貫通形成され、導出孔12の周囲には注出部13が形成されている。注出部13は、導出孔12を囲む略筒状に形成され、その先端は、背面から正面にかけて滑らかに傾斜している。注出部13のうち、最も上方に突出した背面側の壁部は、飲料を飲む際に口が付けられる接触部13aを構成する。
【0020】
また、図3に示すように、注出部13の内側であって、接触部13aに対して反対側となる位置には、張出部18が、導出孔12の径方向内側に張り出すように形成されている。張出部18の高さ方向における位置は、フランジ部11とほぼ同じ位置になっている。また、この張出部18の略中央には、空気孔19が形成されている。
【0021】
また、図4に示すように、フランジ部11の背面側には、ガイド部15が形成されている。ガイド部15は、フランジ部11に対して、垂直且つ下方に延び、その先端部は円弧状をなしている。また、ガイド部15の長さは、カップ鍔部C1の厚さよりも大きい長さとなっている。図5に示すように、ガイド部15の内側面には、直線状のリブ15aがガイド部15の延出方向と平行に形成されている。
【0022】
また、フランジ部11の下面には、穿孔部14が備えられている。穿孔部14は、板状の穿孔刃16を有している。穿孔刃16は、側面視において、長方形の一部を切り欠いた形状をなし、その短手方向の長さが、スパウトの背面から正面へ向かう方向と平行となるように形成されている。また、穿孔刃16は、背面側に配置され、スパウト本体10の高さ方向(Z方向)と平行な背面側端部16aと、背面側端部16aに対して垂直な底面側端部16bと、底面側端部16bに対して傾斜した正面側端部16cとを備える。背面側端部16aと底面側端部16bとの間には、直角部16dが形成され、底面側端部16bと正面側端部16cとの間には、鈍角部16eが形成される。
【0023】
この穿孔刃16の基端部は、穿孔部14を構成する筒状部17によって囲まれている。筒状部17は、その下方に開口を有し、フランジ部11からの高さは、正面側が高く、背面側に向かうにつれて低くなる。また、筒状部17とガイド部15との間隙は、カップ鍔部C1の幅以上の長さを有しているため、スパウト本体10が、筒状部17とガイド部15との間にカップ鍔部C1を差し込みながら回転することができる。
【0024】
また、図6に示すように、フランジ部11の下面には、凹部が形成され、この凹部には筒状部17を囲むように接着シール20が固定されている。接着シール20は、両面に粘着層を有するシリコンシート等から構成され、この粘着層は、食品用として適した安全性を有している。この接着シール20は、フランジ部11の下端位置と同一面上に配置されるように固着され、装着位置のスパウト本体10とフィルムFとの間に介在して、スパウト本体10をフィルムFに固定する。接着シール20は、筒状部17を内嵌可能な円環状をなし、フランジ部11よりも若干小さい大きさに形成されている。
【0025】
このように、スパウトSは、フィルムF全域を覆うような容器一体型の蓋部ではなく、カップCとは独立したアタッチメントとして機能するので、小型化することができる。このため、スパウトSに使用される樹脂量を減らすことができるので、コストを低減することができる。また、フランジ部11は、カップ鍔部C1に沿った形状ではなく、カップ鍔部C1とは異なる曲率を有し、ガイド部15と筒状部17との間はカップ鍔部C1の幅以上であればよいため、異なる構成のカップCにそれぞれ装着可能である。
【0026】
次に本実施形態のスパウトの作用について図7〜図10に従って説明する。まず図7に示すように、スパウト本体10を、フランジ部11がフィルムFに対して平行となる姿勢を基準として約90度近く外側へ傾け、カップ鍔部C1にガイド部15を引っ掛ける。このとき、穿孔刃16の直角部16d及び鈍角部16eは鋭角ではないので、穿孔刃16に手が触れても安全である。また、スパウトSが傾いた姿勢では、穿孔刃16は、直角部16dの先端がフィルムFに当接した状態となる。そして、カップ鍔部C1に当接したガイド部15を支点として、スパウトSをフィルムFに向かって回転させつつ、カップCに押し込むように押圧力を印加する。
【0027】
このとき、カップ鍔部C1及びガイド部15はそれぞれ湾曲しているため、ガイド部15の正面全域をカップ鍔部C1に密着させることは容易ではないが、リブ15aとカップ鍔部C1とは確実に当接するため、リブ15aに対し、スパウトSに印加される押圧力を集中させることができる。従って、このリブ15aが、スパウトの回転動作の支点となり、スパウトの姿勢を安定させることができる。
【0028】
その結果、穿孔刃16の直角部16dの先端に、スパウトSに加えられた押圧力が集中して加わり、穿孔刃16がフィルムFに対して突き刺されて穿孔が開始される。そして、図8に示すように、背面側端部16aと底面側端部16bとがフィルムFに徐々に差し込まれることにより、フィルムFには、カップCの径方向と平行な直線状の孔が形成され、カップCの径方向内側と径方向外側とに拡大されていく。この際、ガイド部15をカップCに当接させながら回転させることによって、穿孔部14による穿孔位置が一定となるため、飲料を啜りやすい最適な位置に孔を形成することができる。
【0029】
そして、筒状部17がフィルムFに当接すると、筒状部17は、穿孔刃16によって形成された直線状の孔を、その外側に向かって押し広げる。そして筒状部17が、フィルムFの孔に挿入されると、フィルムFに円形状の孔が形成され、孔の開口面積が拡大される。
【0030】
こうして、図9に示すように、スパウト本体10を、フランジ部11がフィルムFと平行になるまで回転させると、ガイド部15がカップ鍔部C1の外側に当接して、スパウトSのカップ径方向内側への移動を規制する。また、接着シール20がフィルムFの表面に貼着され、スパウト本体10をフィルムFに対して固定する。このとき、接着シール20は、フランジ部11の下端位置と同一面上に配置されるので、接着シール20は外部に露出されず、フランジ部11の下端はフィルムFに当接する。このように装着位置に配置されたスパウトSは、ガイド部15とカップ鍔部C1との当接と、接着シール20とフィルムFとの接着とにより、カップCに対して固定され、安定した姿勢を保持することができる。また、フィルムFが撓んでも、接着シール20がフィルムFに固着されているので、スパウトSとフィルムFとの間から飲料が漏れ出すことを防ぐことができる。
【0031】
スパウトSが装着されたカップ内の飲料を飲む際には、図10に示すように、注出部13の接触部13a側にカップCを傾ける。すると、カップ内の飲料Lが、導出孔12を介して、注出部13に導出される。この際、装着姿勢とされたスパウトSに対し押圧力が加えられても、ガイド部15及び接着シール20により、スパウトSの移動が規制される。このため、スパウトSが傾いたり、ずれたりしにくいので、飲料Lを飲みやすくすることができる。
【0032】
従って、上記実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、スパウトSは、穿孔部14によってフィルムFに孔を開けるとともに、フランジ部11に固定された接着シール20によりカップCに固定されるため、カップCを傾けることにより、フィルムFに開けられた孔を介して導出された飲料を、注出部13から飲むことができる。また、スパウトSは、接着シール20によりフィルムFに固定されるため、スパウトSに対し押圧するような力が加えられても、スパウトSが傾いたり、ずれたりせず、安定した姿勢を保持することができるので、内容物である飲料を飲みやすくすることができる。また接着シール20によりスパウトSとフィルムFとのシール性を確保できるので、フィルムFの孔から飲料が漏出することを防ぐことができる。
【0033】
(2)上記実施形態では、スパウトSを、カップ鍔部C1に当接したガイド部15によって支持しながら回転させることができるので、スパウトSを安定した姿勢に保持しながらカップCに装着することができる。また、ガイド部15をカップCに当接させながら回転させることによって、穿孔部14に、フィルムFに孔を形成するための押圧力を印加しやすくなる。また、ガイド部15をカップCに当接させることで、穿孔開始位置とカップ鍔部C1との距離が一定となるため、飲料を啜りやすい最適な位置に孔を形成することができる。
【0034】
(3)上記実施形態では、ガイド部15のうち、カップ鍔部C1と対向する正面にリブ15aを形成したため、スパウトSが回転する際に、このリブ15aとカップ鍔部C1を当接させることができる。このため、リブ15aに対し、スパウトSに印加される押圧力を集中させることができる。従って、このリブ15aが、スパウトの回転動作の支点となり、スパウトの姿勢を安定させることができる。
【0035】
(4)上記実施形態では、穿孔部14は、カップCに対して傾いた穿孔開始位置で、穿孔刃16の直角部16dをフィルムFに対して突き刺して穿孔を開始し、フィルムFに形成された孔を筒状部17によって押し広げるため、開口面積が大きい孔をフィルムFに形成することができる。
【0036】
(5)上記実施形態では、フランジ部11は、フィルムFの一部を覆うので、スパウトSを小型化し、コストを低下させることができる。
尚、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
【0037】
・上記実施形態では、ガイド部15の正面に接着シールを固定し、ガイド部15とカップ鍔部C1とを接着するようにしてもよい。
・穿孔部14は、筒状部17が、フィルムFを穿孔可能な形状を有していれば、板状の穿孔刃16を省略した構成でもよい。また、フィルムFに形成された孔を拡開する拡開部は、筒状部17でなくても、正面側に延びるリブでもよい。
【0038】
・ガイド部15によってスパウト本体10を支持しなくても、穿孔部14を垂直に突き刺すことによってフィルムFを穿孔可能である場合には、ガイド部15を省略してもよい。
【0039】
・ガイド部15に形成される突部は、直線状に延びるリブ15a以外に、ドーム状の突部等、他の形状でもよく、突部の数は、複数でもよい。
・上記実施形態では、接着シール20は、スパウト本体10と別部材としたが、スパウト本体10と接着シール20とを、2色成形等を用いて、一体に成形してもよい。
【0040】
・上記実施形態では、スパウトSは、スパウト本体10に接着シール20を設ける構成とした。これ以外に、本発明のスパウトを、上記したスパウト本体10のみから構成し、接着シール20はフィルムFの所定位置に固着してもよい。即ち、フィルムFのうち、スパウト本体10が装着される位置に接着シール20を固定し、スパウト本体10を使用する際に、その接着シール20とスパウト本体10とが接着するように、スパウト本体10を装着してもよい。
【0041】
・上記実施形態では、カップCは、外側に張り出すカップ鍔部C1を備える構成としたが、カップ鍔部C1を備えない構成でもよい。
・上記実施形態では、カップCには温かい飲料に限らず、冷たい飲料が封入されていてもよい。また、飲料でなくても、飲用可能な医薬品等の液体でもよい。
【符号の説明】
【0042】
11…フランジ部、13…注出部、14…穿孔部、15…ガイド部、15a…突部としてのリブ、16…穿孔刃、17…拡開部としての筒状部、20…接着部としての接着シール、C…カップ、C1…カップの縁部としてのカップ鍔部、F…フィルム、L…液体としての飲料、S…スパウト。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体を収容し開口をフィルムで封止されたカップに装着されるスパウトにおいて、
前記フィルムを破って孔を開ける穿孔部と、
前記フィルムの上方に配置され、前記フィルムに形成された孔を介して前記カップ内の液体を導出する注出部と、
該スパウトがカップに固定された装着位置で、前記フィルムの上に配置されるフランジ部とを備え、
前記フランジ部は、接着部によって前記フィルムに固定されることを特徴とするスパウト。
【請求項2】
前記カップの縁部に当接して、該スパウトの回転動作の支点となるガイド部をさらに備えた請求項1に記載のスパウト。
【請求項3】
前記ガイド部には、前記カップの縁部に当接する突部が形成されている請求項2に記載のスパウト。
【請求項4】
前記穿孔部は、
該スパウトが前記カップに対して傾いた穿孔開始位置にて前記フィルムを切開可能な突端を有する刃と、
前記刃によって形成された孔を拡開する拡開部とを備えた請求項1〜3のいずれか1項に記載のスパウト。
【請求項5】
前記フランジ部は、前記フィルムの一部を覆う請求項1〜4のいずれか1項に記載のスパウト。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate