説明

スパンライク様2層構造糸およびそれを用いた布帛

【課題】常圧下でのカチオン染色が可能なスパンライクポリエステル2層構造糸及びそれからなる布帛を提供する。
【解決手段】伸度の小なるフィラメント糸が芯部を、伸度の大なるフィラメント糸が芯部の周りを交互撚糸状にとりまいて外層部を構成しており、芯部と外層部の境界部において両フィラメント糸の一部が互いに混合、交錯して、交絡部を形成してなる2層構造糸であって、下記要件a)、b)を満足するスパンライク様2層構造糸及びそれを含む布帛。a)外層部を構成する伸度の大なるフィラメント糸が、主たる繰返し単位がエチレンテレフタレートより構成されるポリエステル糸であって、該ポリエステルが酸成分中に、スルホイソフタル酸の金属塩(A)、および特定のイソフタル酸化合物(B)を、特定の条件で含有する共重合ポリエステルであること。b)該共重合ポリエステル中のジエチレングリコール含有量が2.5重量%以下であること。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、常圧下でカチオン染料に可染性である常圧カチオン可染ポリエステル糸を使用したスパンライク様2層構造糸及びそれよりなる布帛に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリエステル繊維は、機械的強度、耐薬品性、耐熱性などに優れ、衣料用途で広く用いられている。近年、市場ニーズが多様化してきており、かかるポリエステル繊維、特にポリエステル長繊維で、高級ウールのようなスパンライクな風合や嵩高性をポリエステル繊維に付与する方法として、例えば特公昭60−11130号公報、特開平8−13275号公報、特開2006−169697号公報等に示されるように、2種以上の伸度差を有するポリエステルフィラメントを組み合わせ低伸度糸が外層(鞘)糸、高伸度糸が芯糸を構成するスパンライク様仮撚2層構造糸により嵩高性を向上させることが提案されている。こうした方法により良好な嵩高性でスパンライクなポリエステル織物が得られている(特許文献1〜3参照)。
【0003】
しかしながら、ポリエステル繊維は、その化学的特性から分散染料、アゾイック染料でしか染色できないため、鮮明且つ深みのある色相が得られにくいという欠点があり、その解決策として、外層糸を構成するポリエステル糸にスルホイソフタル酸の金属塩を2〜3モル%共重合してカチオン可染性にする方法が提案されている。(特許文献4、5参照)
確かにカチオン染料で良好な染色性を有するものの、高温・高圧下でしか染色することができないという問題があった。
【0004】
常圧、100℃付近の温度で十分にカチオン可染性にしようとすれば、スルホイソフタル酸の金属塩を多量に共重合されることが必要となり、その結果スルホネート基による増粘効果から、ポリエステルの重合度を高くすることができず、溶融紡糸にて得られるポリエステル繊維の強度が著しく低下し、仮撚2層構造糸の工程操業性が著しく悪化するという問題があった。
【0005】
一方、このような問題に対して、イオン結合性分子間力の小さいカチオン可染モノマーを共重合する技術が開示されている(特許文献6,7参照)。イオン結合性分子間力の小さいカチオン可染モノマーとして、5−スルホイソフタル酸テトラブトキシホスホネートなどが例示されているが、これらのカチオン可染モノマー共重合ポリエステルは熱安定性が悪く、常圧カチオン可染化させるため、共重合量を増加させると重合反応途中で熱分解が進行し、高分子量化させることが困難であった。さらに溶融紡糸する際の熱履歴による分解が大きく、結果として得られる糸の強度が弱くなり、仮撚2層構造糸の工程操業性が著しく悪化するという問題があった。
【0006】
更にスルホイソフタル酸の金属塩に分子量が2000以上のポリエチレングリコールを共重合する方法、アジピン酸、セバシン酸などの直鎖炭化水素のジカルボン酸を共重合する方法、あるいはジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノールのようなグリコール成分を共重合する方法等により常圧カチオン可染性を改善する方法が提案されている。(特許文献8、9参照)
しかしながら、これらいずれの方法でも得られたポリエステルを溶融紡糸して得られる常圧カチオン可染性ポリエステル繊維の強度は十分でなく、仮撚2層構造糸の工程操業性が著しく悪化する又布帛の引き裂き強度が低下するという問題があった。
【0007】
また、5−ナトリウムスルホイソフタル酸を共重合したポリエステルを鞘部に、95モル%以上がエチレンテレフタレートの繰返し単位からなるポリエステルを芯部に配した複合繊維が提案されている(特許文献10参照)。しかしながら、鞘部を構成する共重合ポリエステル中のスルホイソフタル酸成分の共重合量には、前述と同様の理由で限界があり、十分なカチオン染着性を得ることが困難であること、並びに複合繊維とすることで紡糸工程での加工コストが増加、または繊維断面形状などに制約が生じるなどの課題があった。
こうした現状に鑑み、ポリエステル糸からなる常圧カチオン可染性仮撚2層構造糸の開発が大いに望まれていた。
【0008】
【特許文献1】特公昭60−11130号公報
【特許文献2】特開平8−13275号公報
【特許文献3】特開2006−169697号公報
【特許文献4】特公昭34−10497号公報
【特許文献5】特開昭62−89725号公報
【特許文献6】特開平1−162822号公報
【特許文献7】特開2006−176628号公報
【特許文献8】特開2002−284863号公報
【特許文献9】特開2006−200064号公報
【特許文献10】特開平7−126920号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は上記の課題を解決するものであり、常圧下でのカチオン染色が可能なスパンライクポリエステル2層構造糸を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題に鑑み本発明者らは鋭意検討を行った結果、本発明を完成するに至ったものであり、すなわち本発明によれば、
伸度の異なる2種のフィラメント糸からなり、伸度の小なるフィラメント糸が芯部を、伸度の大なるフィラメント糸が芯部の周りを交互撚糸状にとりまいて外層部を構成しており、芯部と外層部の境界部において両フィラメント糸の一部が互いに混合、交錯して、交絡部を形成してなる2層構造糸であって、下記要件を満足することを特徴とするスパンライク様2層構造糸。
a)外層部を構成する伸度の大なるフィラメント糸が、主たる繰返し単位がエチレンテレフタレートより構成されるポリエステル糸であって、該ポリエステルが酸成分中に、スルホイソフタル酸の金属塩(A)、および下記式(1)で表される化合物(B)を、下記数式1及び2を同時に満足する条件で含有する共重合ポリエステルであること。
b)該共重合ポリエステル中のジエチレングリコール含有量が2.5重量%以下であること。
【0011】
【化1】

[上記式中、Rは水素または炭素数1〜10のアルキル基を表し、Xは4級ホスホニウム塩、または4級アンモニウム塩を表す。]
3.0≦A+B≦5.0 (数式1)
0.2≦B/(A+B)≦0.7 (数式2)
[ここで、Aはスルホイソフタル酸の金属塩の共重合量(モル%)、Bは上記式(1)で表される化合物の共重合量(モル%)を表す。]
により解決される。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、2層構造糸の外層糸が特定のカチオン可染性成分を特定条件で含むポリエステルとすることにより仮撚工程安定性が著しく良好となり、歩留まり良く常圧カチオン可染性スパンライク2層構造糸とすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明におけるスパンライク様2層構造糸は、伸度の小なるフィラメント糸が芯部を、前記フィラメント糸より伸度の大なるフィラメント糸が芯部の周りを交互撚糸状にとりまく外層部からなる2層構造糸であるが、この外層部を構成する常圧カチオン可染性ポリエステル繊維に特徴があり、以下にこれについて詳述する。
【0014】
本発明で2層構造糸の外層部を構成する繊維成分としては、テレフタル酸またはそのエステル形成性誘導体と、エチレングリコール成分とを重縮合反応せしめて得られるエチレンテレフタレートを主たる繰返し単位とするポリエステルであり、共重合成分としてスルホイソフタル酸の金属塩(A)、及び下記式(1)で表される化合物(B)を、下記数式1及び2を同時に満足する条件で含有し、且つ該ポリエステル中のジエチレングリコール含有量が2.5重量%以下であるポリエステルである。
【0015】
【化2】

[上記式中、Rは水素または炭素数1〜10のアルキル基を表し、Xは4級ホスホニウム塩、または4級アンモニウム塩を表す。]
3.0≦A+B≦5.0 (数式1)
0.2≦B/(A+B)≦0.7 (数式2)
[ここで、Aはスルホイソフタル酸の金属塩の共重合量(モル%)、Bは上記式1で表される化合物の共重合量(モル%)を表す。]
【0016】
(成分Aについての説明)
本発明の常圧カチオン可染性ポリエステルに使用されるスルホン酸塩基含有芳香族ジカルボン酸成分としては、5−スルホイソフタル酸の金属塩(ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩)、5−スルホイソフタル酸の4級ホスホニウム塩、または5−スルホイソフタル酸の4級アンモニウム塩が例示される。また、これらのエステル形成性誘導体も好ましく例示される。これらの群の中では、熱安定性、コストなどの面から、5−スルホイソフタル酸の金属塩が好ましく例示され、特に、5−スルホイソフタル酸のナトリウム塩およびそのジメチルエステルである5−スルホイソフタル酸ジメチルのナトリウム塩が特に好ましく例示される。
【0017】
(成分Bについての説明)
また、上記化学式(1)で表される化合物(B)としては、5−スルホイソフタル酸あるいはその低級アルキルアエステルの4級ホスホニウム塩または4級アンモニウム塩である。4級ホスホニウム塩、4級アンモニウム塩としては、アルキル基、ベンジル基、フェニル基が置換された4級ホスホニウム塩、4級アンモニウム塩が好ましく、特に4級ホスホニウム塩であることが好ましい。また、4つある置換基は同一であっても異なっていても良い。上記化学式(1)で表される化合物の具体例としては、5−スルホイソフタル酸テトラブチルホスホニウム塩、5−スルホイソフタル酸エチルトリブチルホスホニウム塩、5−スルホイソフタル酸ベンジルトリブチルホスホニウム塩、5−スルホイソフタル酸フェニルトリブチルホスホニウム塩、5−スルホイソフタル酸テトラフェニルホスホニウム塩、5−スルホイソフタル酸ブチルトリフェニルホスホニウム塩、5−スルホイソフタル酸ベンジルトリフェニルホスホニウム塩、あるいはこれらイソフタル酸誘導体のジメチルエステル、ジエチルエステルが好ましく例示される。
【0018】
(数式1の説明)
本発明で使用される常圧カチオン可染性ポリエステルに共重合させる成分Aと成分Bの合計は酸成分を基準として、A+Bが3.0〜5.0モル%の範囲である必要がある。3.0モル%より少ないと、常圧下でのカチオン染色では十分な染着を得ることができない。一方、5.0モル%より多くなると、得られるポリエステル糸の強度が低下するため実用に適さない。さらに染料を過剰に消費するため、コスト面でも不利である。
【0019】
(数式2の説明)
また、成分Aと成分Bの成分比は、B/(A+B)が0.2〜0.7の範囲にある必要がある。0.2以下、つまり成分Aの割合が多い状態では、スルホイソフタル酸金属塩による増粘効果により、得られるポリエステルの重合度を上げることが困難になる。一方、0.7以上、つまり成分Bの割合が多い状態では、反応が遅くなり、さらに成分Bの比率が多くなると分解が進むため重合度を上げることができない。さらに、成分Bの比率多くなると熱安定性が悪化し、溶融紡糸段階で再溶融した際の熱分解による分子量の低下が大きくなるため、得られるポリエステル糸のタフネスが低下し仮撚での毛羽や断糸が多発するために好ましくない。
【0020】
(DEG量の説明)
本発明で使用される常圧カチオン可染性ポリエステルに含有されるジエチレングリコールは、0.3〜2.5重量%であることが好ましい。2.5重量%を超える場合は工程通過性が低下し、断糸が多発するとともに十分な強度が得られないため好ましくない。0.3%未満の場合は、ポリマーの生産能力を極めて小さくする必要があるため事実上不可能である。好ましくは0.5〜2.5重量%であり、さらに好ましくは1.0〜2.0重量%である。
【0021】
DEG量を上記の範囲に抑制するためには、DEG抑制剤として少々のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、水酸化テトラアルキルホスホニウム、水酸化テトラアルキルアンモニウム、トリアルキルアミンなどの少なくとも1種類を、使用するカチオン可染性モノマー(本発明の場合は化合物(A)及び(B))に対して、1〜20モル%程度を添加することが好ましい。
【0022】
(常圧カチオン可染性ポリエステルの製造)
本発明で使用される常圧カチオン可染性ポリエステルの製造は特に限定されず、通常知られているポリエステルの製造方法が用いられる。すなわち、テレフタル酸とエチレングリコールの直接重縮合反応させる、あるいはテレフタル酸ジメチルに代表されるテレフタル酸のエステル形成性誘導体とエチレングリコールとをエステル交換反応させて低重合体を製造する。次いでこの反応性生物を重縮合触媒の存在下で減圧加熱して所定の重合度になるまで重縮合反応させることにより製造される。スルホイソフタル酸を含有する芳香族ジカルボン酸および/またはそのエステル誘導体を共重合する方法についても通常知られている製造方法を用いる事ができる。
【0023】
(その他添加剤)
また、本発明で使用される常圧カチオン可染性ポリエステルは、必要に応じて少量の添加剤、例えば酸化防止剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、抗菌剤、紫外線吸収剤、光安定剤、熱安定剤、遮光剤または艶消し剤などを含んでいても良い。特に酸化防止剤、艶消し剤などは特に好ましく添加される。
【0024】
(外層部糸の製糸方法)
上記により得られたポリエステルは公知の方法により製糸する。例えば、得られた常圧カチオン可染性ポリエステルを溶融状態で繊維状に押出し、それを500〜3500m/分の速度で溶融紡糸し、延伸、熱処理する方法、1000〜5000m/分の速度で溶融紡糸し、延伸する方法、5000m/分以上の高速で溶融紡糸し、用途によっては延伸工程を省略する方法などが好ましく挙げられる。
外層部糸の常圧カチオン可染性ポリエステル繊維の伸度は45%以上であることが好ましい。45%未満では2層構造糸の嵩高性が得られず好ましくない。
【0025】
本発明の外層部糸の単繊維繊度は4dtex以下が好ましい。4dtexを超える場合には、混繊時に芯鞘構造とすることが難しい。一方、単繊維繊度の下限については特に制限はないが、実用的に繊維形成可能で、かつ布帛の耐摩耗性を著しく損なわないという観点から、0.1dtex以上が好ましい。
本発明の外層部糸の常圧カチオン可染性ポリエステル繊維の断面形状は、用途等に応じて任意の形状とすることができ、例えば円形の他、三角、偏平、星型、V型等の異形断面またはそれらの中空断面が例示できる。
【0026】
(芯糸)
次に、本発明の2層構造糸の芯糸としては、ポリエステル繊維が好ましく、伸度25%以下であることが好ましい。25%を超える場合2構造糸の嵩高性が取れなくなり好ましくない。
【0027】
(2層構造糸の製造方法)
嵩高性の良好な2層構造糸とするためには芯糸と外層部糸とは伸度の差が20%以上あることが好ましい。伸度の差が20%未満の場合、嵩高性が低下し好ましくない。
2層構造糸とするためには上述の芯糸および外層部糸を引きそろえて空気交絡処理に付されその後非接触ヒーターで延伸仮撚加工する工程を経ることにより得られる。この場合、両者の使用割合は芯糸:外層部糸=25:75〜75:25(重量)とすればよい。空気交絡としては、インターレース、タスラン加工の何れであってもよい。 具体的には図1の工程を示すことができる。
ここで、交絡付与後にオーバーフィードをかけながらヒーターで熱処理すると、芯糸は収縮し、外層部糸は殆ど収縮しないかあるいは自己伸張し、芯糸と外層部糸との間に糸足差が生じ、これが布帛とした時の膨らみ、スパンライク性に繋がる。
【実施例】
【0028】
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。なお、実施例中の分析項目などは、下記記載の方法により測定した。
【0029】
(ア) ジエチレングリコール(DEG)含有量:
ヒドラジンヒドラート(抱水ヒドラジン)を用いてポリエステル組成物チップを分解し、この分解生成物中のジエチレングリコールの含有量をガスクロマトグラフィー(ヒューレットパッカード社製(HP6850型))を用いて測定した。
【0030】
(イ) 繊維の引張強度・伸度:
JIS L1070記載の方法に準拠して測定を行った。
【0031】
(ウ)工程通過性
仮撚加工糸の発生毛羽数で評価した。
東レ(株)製DT−104型毛羽カウンター装置を用いて、ポリエステル仮撚加工糸サンプルを500m/分の速度で20分間連続測定して発生毛羽数を計測し、サンプル長1万m当たりの個数で表した。
○ 毛羽少なく良好(10ケ/1万m未満)
△ やや毛羽発生多い
× 毛羽多く製品品位悪い(10ケ/1万m以上)
【0032】
(エ) カチオン可染性(染着性):
CATHILON BLUE CD−FRLH)0.2g/L、CD−FBLH0.2g/L(いずれも保土ヶ谷化学)、硫酸ナトリウム3g/L、酢酸0.3g/Lの染色液中にて100℃で1時間、浴比1:50で染色し、次式により染着率を求めた。
染着率=(OD0−OD1)/OD0
OD0:染色前の染液の576nmの吸光度
OD1:染色後の染液の576nmの吸光度
本発明では、染着率98%以上のものを可染性良好と判断した。
【0033】
[実施例1]
テレフタル酸ジメチル100重量部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル4.1重量部とエチレングリコール60重量部の混合物に、酢酸マンガン0.03重量部、酢酸ナトリウム三水和物0.12重量部を添加し、140℃から240℃まで徐々に昇温しつつ、反応の結果生成するメタノールを系外に留出させながらエステル交換反応を行った。その後、正リン酸0.03重量部を添加し、エステル交換反応を終了させた。
【0034】
その後、反応生成物に三酸化アンチモン0.05重量部と5−スルホイソフタル酸テトラブトキシホスホネート2.8重量部と水酸化テトラエチルアンモニウム0.3重量部とトリエチルアミン0.003重量部を添加して重合容器に移し、285℃まで昇温し、30Pa以下の高真空にて重縮合反応を行い、重合槽の攪拌機電力が所定電力に到達、もしくは所定時間を経過した段階で反応を終了させ、常法に従いチップ化した。
【0035】
速度4500m/minの紡糸によって得られた伸度70%のポリエステルフィラメント糸(96dtex/24fil)と、常圧カチオン可染性ポリエステルを285℃で溶融し、公知の溶融紡糸法により紡糸速度2500m/分で捲取り、得られた伸度150%のポリエステルフィラメント糸(180de/48f)とを引き揃えて図1の工程で交絡処理及び延伸仮撚加工を行った。
【0036】
即ち前記2糸条をフィードローラー6に供給し、第1デリベリローラ8との間で、オーバーフィード率0.5%、圧空圧4Kg/cm2でインターレースノズル7によりインターレース処理し、40個/mの交絡を付与し、引き続いてローラ8を介して仮撚ゾーンに供給し、延伸倍率1.284倍、仮撚数2400T/m、ヒーター温度210℃、糸速即ち第2デリベリローラ11の速度250m/minで延伸仮撚加工した。
【0037】
このようにして得た加工糸を顕微鏡で観察すると均斉な交互撚二層構造糸で、かつ芯部を構成する糸条(伸度30%)と外層部(伸度55%)を構成する糸条との間にフィラメントが互いに入り組んでなる部分的交絡(23ケ/M)を有する加工糸であった。またこの糸を使って製織したところ、製織工程でのネップ発生等のトラブルもなく、得られた織物もスパンライクな風合を有していた。また、染色性も良好な結果が得られた。
【0038】
[実施例2〜4、比較例1〜4]
実施例1において、5−スルホイソフタル酸ナトリウム及び5−スルホイソフタル酸テトラブトキシホスホネートの添加量を表1となるように変更した事以外は実施例1と同様に実施した。表1にその結果を示す。
【0039】
[比較例5]
実施例1と同様の方法で水酸化テトラエチルアンモニウム0.1重量部とトリエチルアミン0.001重量部とした以外は同様の方法で行った。表1にその結果を示す。
【0040】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明の常圧カチオン可染ポリエステル糸を使用したスパンライク様2層構造糸は嵩高性が良好で、天然繊維やウレタン繊維などと交編、交織して染色することができ、ソフトで鮮明な紳士、婦人衣料用ポリエステル布帛を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】実施例で使用した本発明の複合仮撚加工を実施する装置の一態様を示す概略図である。
【符号の説明】
【0043】
1:伸度の低い方の糸
2:伸度の高い方の糸
3,3′:原糸
4:ガイド
5:張力装置
6:フイードローラ
7:インターレースノズル
8:第1デリベリローラ
9:ヒーター
10:仮撚具、
11:第2デリベリローラ
12:巻取ローラ
13:巻取チーズ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
伸度の異なる2種のフィラメント糸からなり、伸度の小なるフィラメント糸が芯部を、伸度の大なるフィラメント糸が芯部の周りを交互撚糸状にとりまいて外層部を構成しており、芯部と外層部の境界部において両フィラメント糸の一部が互いに混合、交錯して、交絡部を形成してなる2層構造糸であって、下記要件を満足することを特徴とするスパンライク様2層構造糸。
a)外層部を構成する伸度の大なるフィラメント糸が、主たる繰返し単位がエチレンテレフタレートより構成されるポリエステル糸であって、該ポリエステルが酸成分中に、スルホイソフタル酸の金属塩(A)、および下記式(1)で表される化合物(B)を、下記数式1及び2を同時に満足する条件で含有する共重合ポリエステルであること。
b)該共重合ポリエステル中のジエチレングリコール含有量が2.5重量%以下であること。
【化1】

[上記式中、Rは水素または炭素数1〜10のアルキル基を表し、Xは4級ホスホニウム塩、または4級アンモニウム塩を表す。]
3.0≦A+B≦5.0 (数式1)
0.2≦B/(A+B)≦0.7 (数式2)
[ここで、Aはスルホイソフタル酸の金属塩の共重合量(モル%)、Bは上記式(1)で表される化合物の共重合量(モル%)を表す。]
【請求項2】
外層部を構成する伸度の大なるフィラメント糸が含有するスルホイソフタル酸の金属塩(A)が、5−ナトリウムスルホイソフタル酸である、請求項1記載のスパンライク様2層構造糸。
【請求項3】
外層部を構成する伸度の大なるフィラメント糸が含有する化合物(B)が、5−スルホイソフタル酸テトラブトキシホスホネートである、請求項1〜2いずれか1項記載のスパンライク様2層構造糸。
【請求項4】
芯部のフィラメント糸の伸度が25%以上である請求項1〜3いずれか1項記載のスパンライク様2層構造糸。
【請求項5】
外層部のフィラメント糸の伸度が45%以上である請求項1〜4いずれか1項記載のスパンライク様2層構造糸。
【請求項6】
芯部のフィラメント糸と外層部のフィラメント糸の伸度差が少なくとも20%以上である請求項1〜5いずれか1項記載のスパンライク様2層構造糸。
【請求項7】
伸度差が20%以上の、2本以上のポリエステル未延伸糸を引き揃え、交絡処理をした後、交絡処理して得た、紡糸混繊糸を、非接触ヒータで、延伸同時仮撚加工することを特徴とする請求項1〜6いずれか1項記載のスパンライク様2層構造糸。
【請求項8】
伸度の異なる2種のフィラメント糸からなり、伸度の小なるフィラメント糸が芯部を、伸度の大なるフィラメント糸が芯部の周りを交互撚糸状にとりまいて外層部を構成しており、芯部と外層部の境界部において両フィラメント糸の一部が互いに混合、交錯して、交絡部を形成してなる2層構造糸であって、下記要件を満足するスパンライク様2層構造糸を含む布帛。
a)外層部を構成する伸度の大なるフィラメント糸が、主たる繰返し単位がエチレンテレフタレートより構成されるポリエステル糸であって、該ポリエステルが酸成分中に、スルホイソフタル酸の金属塩(A)、および下記式(1)で表される化合物(B)を、下記数式1及び2を同時に満足する条件で含有する共重合ポリエステルであること。
b)該共重合ポリエステル中のジエチレングリコール含有量が2.5重量%以下であること。
【化2】

[上記式中、Rは水素または炭素数1〜10のアルキル基を表し、Xは4級ホスホニウム塩、または4級アンモニウム塩を表す。]
3.0≦A+B≦5.0 (数式1)
0.2≦B/(A+B)≦0.7 (数式2)
[ここで、Aはスルホイソフタル酸の金属塩の共重合量(モル%)、Bは上記式(1)で表される化合物の共重合量(モル%)を表す。]

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2009−228167(P2009−228167A)
【公開日】平成21年10月8日(2009.10.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−75988(P2008−75988)
【出願日】平成20年3月24日(2008.3.24)
【出願人】(302011711)帝人ファイバー株式会社 (1,101)
【Fターム(参考)】