説明

スパンライク織物

【課題】複合ループヤーンを使用してスパンライクな外観と衣料用に好適な風合いを持ったスパンライク織物を提供する。
【解決手段】見かけ繊度が100〜500dtexであり、ループ長0.1mm以上0.5mm以下のループ数が100個/m以上であり、交絡を施した芯鞘2層構造である複合ループヤーンを経糸と緯糸のどちらか一方かあるいは双方に用いていることを特徴とするスパンライク織物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スパンライクな外観とソフトな風合いを持ち、適度なハリ、コシ感を有する、特に外衣やズボン等の衣料用途や鞄地等の資材用として適したスパンライク織物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、スパンライクな外観を有するフィラメント糸としては、マルチフィラメント糸条に流体噴射処理をしたループヤーン、いわゆる“タスラン”(登録商標)糸が広く知られており、その加工方法はタスラン加工、それを使用した織物はタスラン織物として広く用いられている。しかし、繊維が太くなると、剛性が高くなり、ループが形成され難いため、ループが粗大化し、衣料用途に求められるソフトな風合いの織物にはならなかった。また、織物の生産においても、太繊度タスラン加工糸は、ループやネップによる糸解除の不良や、加工糸の伸縮性のバラつきに起因する張力変動により、糸切れが発生するため、生産性にも課題があった。そのため、タスラン加工糸織物は、風合いの柔らかい細繊度使いの薄地織物が主流であり、ハリ、コシ感が重要な外衣やズボン用途、または鞄などの資材用途で使用できる中厚地や厚地織物はほとんどなかった。
【0003】
上述の理由から、太繊度の糸を用いたスパンライクな織物は、品質とコストに課題があり、展開が限られている状況である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、かかる問題を解消し、複合ループヤーンを使用してスパンライクな外観と衣料用や資材用途など広範囲に好適な風合いを持ったスパンライク織物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、本発明は、下記の構成からなる。すなわち、
(1)見かけ繊度が100〜500dtexであり、ループ長0.1mm以上0.5mm以下のループ数が100個/m以上であり、交絡を施した芯鞘2層構造である複合ループヤーンを経糸と緯糸のどちらか一方かあるいは双方に用いていることを特徴とするスパンライク織物。
(2)前記芯糸の繊度が33dtex以上であることを特徴とする(1)に記載のスパンライク織物。
(3)前記複合ループヤーンが、前記鞘糸に下記式を満たす仮撚り数の仮撚りを施した捩り変形を付与した後、交絡ノズルに供することにより製造された複合ループヤーンであることを特徴とする(1)または(2)に記載のスパンライク織物。
12000≦T×D1/2≦25000
T=仮撚り数(T/m)
D=鞘糸の繊度(dtex)
(4)前記芯糸の繊度が鞘糸の繊度より大きいことを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載のスパンライク織物。
(5)前記鞘糸の単糸繊度が10dtex以下であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載のスパンライク織物。
(6)前記鞘糸および/または芯糸にポリアミドマルチフィラメント糸を用いることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載のスパンライク織物。
(7)前記鞘糸および/または芯糸にカチオン可染ポリエステルマルチフィラメント糸を用いることを特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載のスパンライク織物。
(8)前記芯糸に中空マルチフィラメント糸を用いることを特徴とする(1)〜(7)のいずれかに記載のスパンライク織物。
(9)樹脂加工が施され、通気度が0.1cc/cm・s以上1.0cc/cm・s以下であることを特徴とする(1)〜(8)のいずれかに記載のスパンライク織物。
(10)織物の伸長率が8%以上であることを特徴とする(1)〜(9)のいずれかに記載のスパンライク織物。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、マルチフィラメント複合ループヤーンを使用することにより、スパンライクな外観とソフトな風合いを持ち、かつ適度なハリ、コシ感を有する、特に外衣やズボン等の衣料用途や鞄地等の資材用として適した織物が得られる。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に、本発明について、望ましい実施の形態とともに詳細に説明する。
【0008】
本発明の織物は、スパン織物やスパンライク織物が高価格であることや、前述したような技術的な問題から用途展開が困難であった分野、主にダウンジャケット、ダウンプルーフ、婦人衣料等でソフトな風合いが要求される用途に好ましく用いられる。また、従来太繊度の流体乱流加工されたループヤーンである、いわゆる“タスラン”(登録商標)加工糸が使用されていたカバン用途にも好適に用いることができる。
【0009】
本発明の織物に使用するループヤーンの見掛け繊度は100〜500dtex以下とすることが必要である。100dtex以上のループヤーンを使用することによって、嵩高性が高く、ソフトな風合いの織物にすることができる。しかし、500dtexを超えると織物が重くなり、衣料用途として不適となる。
【0010】
そして、本発明の織物に使用するループヤーンは0.1mm以上で0.5mm以下のループ数が100個/m以上である。
【0011】
ここで、本発明における「ループ」とは、糸(織物)表面から糸が飛び出し、たるんでいるだけのもの(いわゆる開放型)や、糸(織物)表面から糸が飛び出し、輪を形成しているもの(いわゆる閉鎖型)あるいは輪を複数回形成している形態等のいずれもが含まれる。
【0012】
また、ループ数とは、毛羽とループを含めて後述するフライカウンターを使用して測定した値を指すものであり、具体的には、ループ長0.1mm以上で0.5mm未満のループ数が100個/m以上であるとは、「TORAY FRAY COUNTER」などのフライカウンターを用いて、糸走行速度を50m/分、糸走行張力を0.1g/dtexに設定し、測定時間を1分間としてループ数を測定し、その値を1m当たりの個数に換算し、その1m当たりのループ個数/mの値から計算して求めるものである。そうした中で、具体的手法として、ループ数が最も多く計測される位置を糸表面とし、糸表面から0.5mm離れた位置での測定値をループ長0.5mm以上のループ数の値とし、同じく糸表面から0.1mm離れた位置での測定値をループ長0.1mm以上のループ数の値とした。
【0013】
そして、その両値を用いて、後者から前者を引く、すなわち、(ループ長0.1mm以上のループ数の値)−(ループ長0.5mm以上のループ数の値)で求められる値が、ループ長0.1mm以上で0.5mm未満のループ数としたものである。なお、ここでのループ長とは、糸表面からループ末端までのループ高さと言ってもよい概念である。
【0014】
本発明において最も重要なことは、嵩高感、スパンライク感を得ることである。一般的にループヤーンのループサイズはある範囲に分布しているが、本発明の織物に使用するループヤーンも同様にそのループサイズは0〜数mmにわたり分布している。ループサイズとしては、微小ループが多いほど織物にした際の良好なピーチタッチやスパン感などの風合いを発現するために適している。
【0015】
0.5mmを越えるループは粗大であるためパッケージからの糸の解除性を悪化させたり、さらには糸条を経糸として供した場合、ループ相互の絡みから製織の際の開口不良の原因となったり、織機の綜絖、筬の通過性も悪化させたりするだけでなく、織物の良好な風合いを損なうため、好ましくない。
【0016】
また、0.1mmよりも短いループが多くなっても、糸の嵩高感が減少し、良好なピーチタッチやスパン感が得られない。
【0017】
したがって、風合いと高次通過性の両方を満足する適正毛羽サイズとして0.1mm以上0.5mm以下であることが好ましい。本発明のループヤーンは、適正毛羽サイズ、つまり0.1mm以上0.5mm以下の毛羽を100個/m以上800個/m以下有している。
【0018】
さらには0.5mmを越えるサイズのループは50個/m以下である。このようなループ分布を満たすことにより、該ループヤーンは高次通過性も問題無く、織物にした際に良好なスパン感を得ることができる。
【0019】
また本発明においては、十分なループを得るための鞘糸へのオーバーフィード率を設定した上で複合ループヤーンの見かけ繊度を100dtex以上にする必要があるため、糸の繊度は、33dtex以上が好ましく、更に好ましくは、33dtex以上480dtex以下である。本発明の加工糸は、総繊度が大きいことから、芯糸が33dtex未満である場合は、鞘糸に対して芯糸が細すぎるため、混繊加工時に芯糸の直進性が損なわれ、織物とした際に織物のハリ、コシが得られない。また、芯糸が480dtexを超えると、複合ループヤーンに対する芯糸の比率が高すぎるため、ループが少なく、良好なピーチタッチやスパン感などの風合いが得られなくなってしまう。また、芯糸と鞘糸が絡みにくく、糸長差が開繊部分に集中することから粗大ループが多くなり、解舒性を悪化させるなど工程通過性に問題を起こしやすい上に、糸の嵩高感が減少し、織物とした場合に良好なピーチタッチやスパン感が得られない。
【0020】
また、従来の“タスラン”(登録商標)加工によるループヤーンにおいては、芯糸より鞘糸が細繊度の場合、わずかな張力変動が糸切れの原因となるため、鞘糸の繊度を芯糸の繊度よりも太くすることが重要であるが、本発明のループヤーンは100dtex以上と太繊度であるため、加工中の糸切れが発生し難いため、芯糸の繊度を鞘糸の繊度以上にすることができるため、本発明の芯糸の繊度を鞘糸の繊度以上にすることが好ましい。芯糸が鞘糸以上であると、芯糸の直線性が残るため、織物の形態保持性やハリやコシが得られる。
【0021】
また、本発明で使用するループヤーンは、従来のループヤーンと比較し太繊度のため、従来と比較して単糸繊度の太い鞘糸を使用する必要があるが、単糸繊度が太いと剛性が高いことからループになりにくく、ループが粗大になるため、解舒性を悪化させるなど工程通過性に問題を起こしやすい上に、ループ数が少なくなるので、スパン感が、従来のスパンライク織物対比劣りやすく、風合いも硬くなるため、鞘糸の単糸繊度は10dtex以下にする必要がある。更に好ましくは、7dtex以下、更に好ましくは5dtex以下である。
【0022】
しかし、鞘糸の単糸繊度が細過ぎるとループが小さく、織物にした際にもスパン感が劣り、生糸使い織物に近い風合いになってしまう上に、単糸切れによる毛羽の発生など表面品位が悪くなるため、鞘糸の単糸繊度は1dtex以上が望ましい。
【0023】
本発明の織物に使用する複合ループヤーンはいわゆる“タスラン”混繊糸として知られているような芯糸と鞘糸とが連続的に絡み合い、小さく細かなループを形成し、織物にスパン感を発現させる。しかし、本発明の織物に使用する複合ループヤーンはトータル繊度が一般的な“タスラン”糸と比較すると太いために、通常の“タスラン”加工では、サイズの小さいループを多数形成することが困難であり、次の製造方法が好ましい。つまり、マルチフィラメント糸捩り変形を付与した後、エア混繊ノズルに供する。本発明に使用するエア混繊ノズルは、インターレース交絡ノズルが好ましい。インターレース交絡ノズルの方が“タスラン”ノズルと比べ、太繊度糸の通過性がよく、工程管理やコスト的にも優れている。更に、芯糸に対して鞘糸に少なくとも10%以上のオーバーフィード率差を与えながら、捩り変形装置に供給することが好ましい。ここでいう捩り変形とは一定条件で仮撚り加工を施すことであり、以下に説明する。
【0024】
該ループヤーンの製造において重要なことは、鞘糸のトルクを大きくすることである。ループ形成の過程では、オーバーフィード差により弛緩された鞘糸に、流体の作用でその単糸の様々な方向から力が加わり仮のループを形成し、その状態で絡まり固定されたものが最終的なループとして残る。すなわち鞘糸がそのトルクにより芯糸との糸長差を吸収しながら自然にループを形成し易い状態にしておくことで、サイズの小さいループを多数形成することが可能になる。
【0025】
さらに、本発明者らは、ある一定の条件で仮撚り加工を施すことにより、上記のようなループ形成を容易にするトルクの大きい鞘糸を得る方法を見いだした。
通常の仮撚り加工においては、仮撚り数T(T/m)=31623/繊度1/2(dtex)を標準とした撚り数が適正とされており、いわゆる捲縮加工糸を得ることができる。捲縮については仮撚り数が大きくなるほど細かく強い捲縮となり、捲縮加工糸に要求されるストレッチ性を得ることができる。ところが、仮撚り糸のトルクについては、仮撚り数が少ないうちはその値が増加するほど大きくなるが、通常の仮撚り数の約60%、つまりT=19000/繊度1/2(dtex)前後で最も大きなトルクを示し、仮撚り数をそれ以上大きくするとトルクは減少していく。そのため、本発明で使用するループヤーンを得るためには、鞘糸に仮撚り数T=19000/繊度1/2(dtex)前後、具体的には、12000≦T×D1/2≦25000で仮撚り加工を付与、つまり捩り変形を施した後、交絡ノズルに供することが好ましい。
【0026】
それ以上の仮撚り数で仮撚りを施すと、得られる糸条は通常の仮撚り捲縮糸に近づくため、ループ形成を補助する役割のトルクも減少する。そのため、芯糸と鞘糸の糸長差を吸収することがしにくく、糸切れにより複合加工が困難となる場合がある。また、糸切れを防ぐためにはオーバーフィード率差を少なくすればよいが、その結果、ループの発現が抑制され、スパン感が得られなくなる。また、鞘糸が通常の仮撚り捲縮糸であることからループ形成上重要である単糸の糸長方向のずれも生じず、その結果、十分なループの個数が、得られず、目的であるスパン感のあるループヤーンとならない。そして、織物もループによるスパン感が乏しい織物になる。また、仮撚り数を通常の60%から小さくすればするほど鞘糸のトルクは弱くなり、ループ形成が困難になることから粗大ループとなり、個数も少なくなる。このように、本発明の織物に使用するループヤーンの製造方法においては、捩り変形加工を施す際は、トルクを最大限に発現させ、かつ捲縮形態を強固に固定しないように通常の仮撚り数の60%前後とすることは好ましい要件となる。糸種やオーバーフィード数にもよるが、十分に多数の小さなループヤーンを得るためには通常の仮撚り数の40〜80%の範囲で仮撚りをすることが好ましい。
【0027】
本発明の複合ループヤーンの製造方法としては、鞘糸を、仮撚ツイスターと仮撚ヒータを有する仮撚り加工装置に導入し、加撚状態で加熱されるようにして該鞘糸に捩り変形を付与した後、鞘糸と芯糸とを、それぞれ別々のフィードローラから異なった速度で供給し、流体噴射ノズルに導入する直前の段階で両糸を合体し(揃え)、そのまま、合体された状態で流体噴射ノズルに供されるようにすることが肝要である。鞘糸に仮撚りを施す際の仮撚ヒータの温度は100℃〜200℃程度の範囲内が好ましいが、更に好ましくは通常の仮撚捲縮加工(ウーリィ加工)の一般的な温度範囲(180℃〜200℃)より低い温度を含め設定したほうが、芯糸と混繊する際の加工性が良い。また、鞘糸と芯糸とを別々のフィードローラから異なった速度で供給する際、鞘糸と芯糸とのオーバーフィード率差を10%以上40%以下とすることが好ましい。オーバーフィード率差が10%未満であると、鞘糸が十分なループを形成せず、該ループヤーンを使用した織物は十分な表面のスパン感が得られない。また、オーバーフィード率差が40%を越えると、粗大ループが増加し、該ループヤーンをチーズから解除する際に鞘糸のループ同士が絡まり、解除不良を起こしやすくなり場合がある。また、経糸に使用した場合には、織機上での経糸のさばきが悪く、経糸切れが発生したり、開口不良による停台を引き起こすことで、工程通過性および品質上不都合を生じる場合がある。
【0028】
また、本発明の織物で、よりソフトな風合いを得るためには、織物にストレッチ性を付与することが好ましい。織物にストレッチ性を付与するためにも上記の鞘糸と芯糸とのオーバーフィード率差を10〜40%に設定することが重要である。ループヤーンは鞘糸による嵩高性が発現し、織物上でのループヤーンのクリンプが大きくなり易い。そのため、ループヤーンの方向、例えばループヤーンを緯糸に使用した場合は織物の緯糸の方向に引っ張った場合、鞘糸の嵩高性を潰すように、つまり糸長差でたるんだ鞘糸をクッションにしてクリンプを小さくしながら織物を伸長させることができる。更にオーバーフィード率差を10%以上40%以下とした上で、芯糸には1%以上オーバーフィードを与えると、複合ループヤーンは芯糸が弛んだ状態で、より弛んだ鞘糸と連続交絡された状態になるためよりいっそうの伸長性を発現する。しかし、芯糸のオーバーフィード率を10%以上にすると、その交絡によっても芯糸のたるみを吸収することができず、複合交絡加工は困難になる場合がある。そのため、ストレッチ性を発現させるためには芯糸のオーバーフィード率は1〜10%以下にすることが好ましい。更に好ましくは、芯糸と鞘糸とのオーバーフィード率差を20〜40%、芯糸のオーバーフィード率を3〜10%とした複合ループヤーンを使用して織物に使用することによって、伸長率が8%以上の織物を得ることが可能である。
【0029】
本発明におけるループヤーンおよびスパンライク織物を構成する繊維素材は特に限定されないが、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリ乳酸やこれらの共重合物などのポリエステル類やナイロン6(N6)やナイロン6,6(N66)および共重合ナイロンなどのポリアミド類、あるいはこれらの混合物などを使用することができる。
【0030】
薄地織物の外衣として使用する上では強度と柔らかさが要求されることから、ポリアミドマルチフィラメントを用いることが好ましい。また、芯糸にポリアミドマルチフィラメント、鞘糸にカチオン可染ポリエステルマルチフィラメントを使用することは好ましく、このような組合せによって、芯糸部と鞘糸部とを異なる色で染色することが可能で、斑感の有る外観を得、スパン感を強調することができる。
【0031】
また、芯糸に中空マルチフィラメント糸を使用すると軽量でコシがあるスパンライク織物にすることができる。
【0032】
本発明の織物は様々な用途においての使用が可能であるが、特にダウンプルーフ用途においては、通常、織物の通気度0.1cc以上1.0cc以下が要求される。通気度が1cc以上であると、最終製品の衣料等においてダウン抜けが発生し易くなるためである。また、通気度が0.1cc以下であると、ダウンプルーフ生地を縫製した側地内にダウンを詰める製造工程において、空気が十分に抜けないことから、ダウンをスムーズに側地内に詰めることができず、更には製品となった後も空気が出入りすることによるふくらみ、しぼみの変形がしにくくなる。本発明の織物はループヤーンを使用しているため、ループ部分で織物上に空隙が形成され、通気度は1cc以上に高くなり易い。そのため安定的に0.1cc以上1.0cc以下の通気度を得るためにはコーティングなどの樹脂加工を施すことが好ましい。使用する樹脂は特に限定されないが、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂などを使用することができる。このような低通気度の制御を行うためには、水系樹脂のコーティングが特に好ましい。溶剤系樹脂は製膜性が高く、織物上の空隙を強固に塞いでしまうので、通気度が0.1cc以下になりやすく、0.1cc以上1.0cc以下で制御することが難しい場合がある。一方、水系樹脂は製膜性が低く、特に衣料用途で通常施される撥水加工を施した織物にははじかれるため、不均一に製膜し、適度に織物上の空隙を残す結果、通気度を0.1cc以上1.0cc以下に制御することが容易である。
【0033】
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。なお、実施例における糸特性および織物特性は次の方法により求めたものである。
(1)繊度(見かけ繊度)
JIS−L−10013 8.3.1に規定されている正量繊度(A法)に準拠する。
(2)ループ数
走行中の糸のループ数や毛羽数を計測する光電型毛羽測定器(TORAY FRAY COUNTER)を用い、糸速50m/min、走行張力0.1g/dtexの条件で1分間測定し、1m当たりのループ数に換算した。ループ数が最も多く計測される位置を糸表面とし、例えば糸表面から0.5mm離れた位置での測定値をループ長0.5mm以上のループ数とした。
(3)通気度
JIS−L−1096 8.27.1に規定されている通気度(フラジール法 A法)に準拠する。
(4)伸張率
JIS−L−1096 8.14.1に規定されている伸長率(A法 定速伸長法)に準拠する。
実施例1
芯糸として78dtex(繊度)−52F(フィラメント数)−N6、鞘糸として33dtex−48F−N6を使用し、交絡ノズルを有した一般的なピン仮撚り機により両糸を交絡複合化し、複合ループヤーンとした。その際、鞘糸の仮撚り温度は120℃、仮撚り数は3400T/mとし、芯糸のオーバーフィード率を3%、鞘糸のオーバーフィード率を33%と設定した。できたループヤーンは、見かけのトータル繊度が118dtex、0.1mm以上0.5mm以下のループ数が402個、0.5mmより長いループ数が21個であった。更に経糸に33dtex−26F(N66)、緯糸に該複合ループヤーン118dtex−100Fを使用してエアジェットルームで平織りに製織した。ループヤーンの緯糸解舒性も問題なく製織した。更に該生機に通常のナイロン精練、染色加工を施すことにより経糸密度142本/25.4mm、緯糸密度100本/25.4mmの織物を得た。該織物は目付が86.8g/mであり、通気度が1.7cc/cm・s、伸長率が13%で、軽量で柔らかく、緯糸のループが十分織物表面に出て外観、風合いともスパン感が発現したナイロン織物となった。
実施例2
実施例1と同様に生機を製織および染色加工した後、乾式のフローティングナイフ方式により水系のウレタン樹脂を塗布量2.1g/mでコーティングした。糸密度は実施例1と同じであったが、目付は98.0g/mであり、通気度は0.2cc/cm・s、伸長率は11%であった。実施例1と同様軽量で柔らかく、外観、風合いともスパン感が発現したナイロン織物で、更に通気度が低いことからダウンプルーフ用途としても使用可能であった。
実施例3
芯糸として78dtex−52F−N6、鞘糸として33dtex−48F−(カチオン可染ポリエステル)を使用し、鞘糸の仮撚り数を3200T/mとする以外は実施例1と同様に交絡複合化することにより複合ループヤーン118dtex−100Fを得た。できたループヤーンは、見かけのトータル繊度が118dtex、0.1mm以上0.5mm以下のループ数が742個、0.5mmより長いループ数が38個であった。更に緯糸に該ループヤーンを使用すること以外は実施例1と同様に製織し、酸性染料とカチオン染料の同浴染めで染色加工し、経糸および芯糸を酸性染料で、鞘糸をカチオン染料で染色させることにより異色効果を出し、経糸密度142本/25.4mm、緯糸密度100本/25.4mmの織物を得た。該織物は目付が95.1g/mであり、通気度が1.5cc/cm・s、伸長率が12%で、軽量で柔らかく、緯糸のループが十分織物表面に出て外観、風合いともにスパン感が発現した織物となった。更に、多色染めしたことから、実施例1には無い自然な斑感が得られた。
実施例4
芯糸として78dtex−52F−N6、鞘糸として84dtex−36F−N6を使用し、鞘糸の仮撚り数を2000T/mとする以外は実施例1と同様に交絡複合化することにより複合ループヤーン175dtex−88Fを得た。できたループヤーンは、見かけのトータル繊度が175dtex、0.1mm以上0.5mm以下のループ数が247個、0.5mmより長いループ数が7個であった。更に経糸に78dtex−52F−N6を使用し、緯糸に該ループヤーンを使用すること以外は実施例2と同様に製織、染色加工およびコーティング加工し、経糸密度197本/25.4mm、緯糸密度73本/25.4mmの織物を得た。該織物は目付が129g/mであり、通気度が0.1cc/cm・s、伸長率が10%で、非常に軽量で柔らかく、緯糸のループが十分織物表面に出て外観、風合いともスパン感が発現したナイロン織物となった。更に通気度が低いことからダウンプルーフ用途としても使用可能であった。
実施例5
芯糸として235dtex−34F−N6、鞘糸として84dtex−36F−N6を使用し、鞘糸の仮撚り数を2000T/mとする以外は実施例1と同様に交絡複合化することにより複合ループヤーン320dtex−70Fを得た。できたループヤーンは、見かけのトータル繊度が320dtex、0.1mm以上0.5mm以下のループ数が185個、0.5mmより長いループ数が6個であった。更に経糸に235dtex−34F−N6を使用し、経糸密度70本/25.4mm、緯糸密度51本/25.4mmの織物を得た。該織物は目付が150.4g/mであり、通気度が1.7cc/cm・s、伸長率が15%で、非常に軽量で柔らかく、緯糸のループが十分織物表面に出て外観、風合いともスパン感が発現したナイロン織物となった。
実施例6
実施例5と同様に生機を製織および染色加工した後、実施例2と同様に製織、染色加工およびコーティング加工し、経糸密度68本/25.4mm、緯糸密度52本/25.4mmの織物を得た。該織物は目付が153g/mであり、通気度が0.3cc/cm・s、伸長率が13%で、非常に軽量で柔らかく、緯糸のループが十分織物表面に出て外観、風合いともスパン感が発現したナイロン織物となった。更に通気度が低いことからダウンプルーフ用途としても使用可能であった。
実施例7
芯糸として235dtex−34F−N6、鞘糸として253dtex−34F−N6を使用し、鞘糸の仮撚り数を1200T/mとする以外は実施例1と同様に交絡複合化することにより複合ループヤーン492dtex−68Fを得た。できたループヤーンは、見かけのトータル繊度が492dtex、0.1mm以上0.5mm以下のループ数が165個、0.5mmより長いループ数が8個であった。更に経糸に235dtex−34F−N6を使用し、経糸密度50本/25.4mm、緯糸密度33本/25.4mmの織物を得た。該織物は目付が134.6g/mであり、通気度が1.7cc/cm・s、伸長率が17%で、非常に軽量で柔らかく、緯糸のループが十分織物表面に出て外観、風合いともスパン感が発現したナイロン織物となった。
実施例8
実施例7と同様に生機を製織および染色加工した後、実施例2と同様に製織、染色加工およびコーティング加工し、経糸密度50本/25.4mm、緯糸密度33本/25.4mmの織物を得た。該織物は目付が135.3g/mであり、通気度が0.3cc/cm・s、伸長率が15%で、非常に軽量で柔らかく、緯糸のループが十分織物表面に出て外観、風合いともスパン感が発現したナイロン織物となった。更に通気度が低いことからダウンプルーフ用途としても使用可能であった。
実施例9
芯糸として190dtex−24F−中空N6、鞘糸として78dtex−98F−N6を使用し、鞘糸の仮撚り数を2000T/mとする以外は実施例1と同様に交絡複合化することにより複合ループヤーン284dtex−122Fを得た。できたループヤーンは、見かけのトータル繊度が284dtex、0.1mm以上0.5mm以下のループ数が170個、0.5mmより長いループ数が15個であった。更に経糸に235dtex−34F−N6を使用し、経糸密度70本/25.4mm、緯糸密度55本/25.4mmの織物を得た。該織物は目付が162.5g/mであり、通気度が1.7cc/cm・s、伸長率が13%で、非常に軽量で柔らかく、緯糸のループが十分織物表面に出て外観、風合いともスパン感が発現したナイロン織物となった。
実施例10
芯糸として375dtex−48F−中空N6、鞘糸として84dtex−96F−(カチオン可染ポリエステル)を使用し、鞘糸の仮撚り数を2000T/mとする以外は実施例1と同様に交絡複合化することにより複合ループヤーン487dtex−144Fを得た。できたループヤーンは、見かけのトータル繊度が487dtex、0.1mm以上0.5mm以下のループ数が156個、0.5mmより長いループ数が9個であった。更に経糸に235dtex−34F−N6を使用し、経糸密度60本/25.4mm、緯糸密度48本/25.4mmの織物を得た。該織物は目付が147.8g/mであり、通気度が1.9cc/cm・s、伸長率が13%で、非常に軽量で柔らかく、緯糸のループが十分織物表面に出て外観、風合いともスパン感が発現したナイロン織物となった。
比較例1
153dex−136F−N6を使用し、交絡ノズルを有した一般的なピン仮撚り機により、仮撚り温度は180℃、仮撚り数は3000T/m、オーバーフィード率を3%で捩じり加工した後、オーバーフィード率10%で流体噴射ノズルに供し、ループヤーン160dtex−136Fを得た。できたループヤーンは、見かけのトータル繊度が160dtex、0.1mm以上0.5mm以下のループ数が0個、0.5mmより長いループ数が122個となった。更に経糸に33dtex−26F(N66)、緯糸に該複合ループヤーン160dtex−136Fを使用してエアジェットルームで平織りに製織した。製織時の緯糸解舒性は問題なかったが、ループが大きい上に、製織時の張力でループが伸びてしまったため、本発明のループヤーンを使用した織物に比べて、織物表面にあるループが少なく、伸縮性もないため、スパンライクな外観に劣る織物になってしまった。
比較例2
470dex−48F−N6を使用し、交絡ノズルを有した一般的なピン仮撚り機により、仮撚り温度は180℃、仮撚り数は1200T/m、オーバーフィード率を3%で捩じり加工した後、オーバーフィード率10%で流体噴射ノズルに供し、ループヤーン491dtex−48Fを得た。できたループヤーンは、見かけのトータル繊度が491dtex、0.1mm以上0.5mm以下のループ数が0個、0.5mmより長いループ数が90個となった。更に経糸に235dtex−34F(N66)、緯糸に該ループヤーン491dtex−48Fを使用してエアジェットルームで平織りに製織した。製織時の緯糸解舒性は問題なかったが、ループが大きい上に製織時の張力でループヤーンが伸びてしまったため、本発明のループヤーンを使用した織物に比べて、織物表面にあるループが少なく、伸縮性もないため、スパンライクな外観に劣る織物になってしまった。
比較例3
芯糸として78dtex−10F−N6、鞘糸として33dtex−48F−(カチオン可染ポリエステル)を使用し、仮撚り数を5000T/mとし、芯糸のオーバーフィード率を1%、鞘糸のオーバーフィード率を10%と設定した以外は実施例1と同様に交絡複合化することにより複合ループヤーン110dtex−100F(N6)を得た。できたループヤーンは、見かけのトータル繊度が60dtex、0.5mm以下のループ数が10個、0.5mmより長いループ数が100個であった。複合糸の形態としても、いわゆる“タスラン”糸のようなループは見られず、スパン感が無く、鞘糸の捲縮糸と芯糸の生糸とに間欠交絡をかけたものであった。更に緯糸に該複合ループヤーンを使用する以外は実施例2と同様に製織、染色加工を施すことにより経糸密度142本/25.4mm、緯糸密度100本/25.4mmの織物を得た。該織物は目付が80.6g/mであり、通気度が1.5cc/cm・s、伸長率が5%であった。
軽量ではあったが、外観、風合いともループによるスパン感は無く、通常の仮撚り加工糸使いの織物で、ややハリのある風合いをもったものであった。
比較例4
芯糸として33dtex−26F−N6、鞘糸として33dtex−26F−N6を使用し、仮撚り数を3400T/mとし、芯糸のオーバーフィード率を3%、鞘糸のオーバーフィード率を33%と設定した以外は実施例1と同様に交絡複合化することにより複合ループヤーン70dtex−52F(N6)を得た。できたループヤーンは、見かけのトータル繊度が70dtex、0.1mm以上0.5mm以下のループ数が400個、0.5mmより長いループ数が19個であった。更に経糸に33dtex−26F(N66)、緯糸に該複合ループヤーン70dtex−52Fを使用してエアジェットルームで平織りに製織した。ループヤーンの緯糸解舒性も問題なく製織した。更に該生機に通常のナイロン精練、染色加工を施すことにより経糸密度165本/25.4mm、緯糸密度115本/25.4mmの織物を得た。該織物は目付が54.3g/mであり、通気度が1.6cc/cm・s、伸長率が13%で、軽量で柔らかく、緯糸のループが十分織物表面に出て外観、風合いともスパン感が発現した軽量ナイロン織物となったが、外衣やズボン、または鞄などの資材用途で使用するには、薄く、ハリ、コシ感がない織物となってしまった。
比較例5
芯糸として25dtex−10F−N6中空糸、鞘糸として33dtex−26F−N6を使用し、仮撚り数を3400T/mとし、芯糸のオーバーフィード率を3%、鞘糸のオーバーフィード率を33%と設定した以外は実施例1と同様に交絡複合化することにより複合ループヤーン70dtex−36F(N6)を得た。できたループヤーンは、見かけのトータル繊度が62dtex、0.1mm以上0.5mm以下のループ数が390個、0.5mmより長いループ数が25個であった。更に経糸に33dtex−26F(N66)、緯糸に該複合ループヤーン62dtex−36Fを使用してエアジェットルームで平織りに製織した。ループヤーンの緯糸解舒性も問題なく製織した。更に該生機に通常のナイロン精練、染色加工を施すことにより経糸密度165本/25.4mm、緯糸密度125本/25.4mmの織物を得た。該織物は目付が56.2g/mであり、通気度が1.5cc/cm・s、伸長率が15%で、軽量で柔らかく、緯糸のループが十分織物表面に出て外観、風合いともスパン感が発現した軽量ナイロン織物となったが、外衣やズボン、または鞄などの資材用途で使用するには、薄く、ハリ、コシ感がない織物となってしまった。
【0034】
実施例1〜10、および比較例1〜5の仕様および評価結果をまとめて表1、表2に示す。
【0035】
【表1】

【0036】
【表2】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
見かけ繊度が100〜500dtexであり、ループ長0.1mm以上0.5mm以下のループ数が100個/m以上であり、交絡を施した芯鞘2層構造である複合ループヤーンを経糸と緯糸のどちらか一方かあるいは双方に用いていることを特徴とするスパンライク織物。
【請求項2】
前記芯糸の繊度が33dtex以上であることを特徴とする請求項1に記載のスパンライク織物。
【請求項3】
前記複合ループヤーンが、前記鞘糸に下記式を満たす仮撚り数の仮撚りを施した捩り変形を付与した後、交絡ノズルに供することにより製造された複合ループヤーンであることを特徴とする請求項1または2に記載のスパンライク織物。
12000≦T×D1/2≦25000
T=仮撚り数(T/m)
D=鞘糸の繊度(dtex)
【請求項4】
前記芯糸の繊度が鞘糸の繊度より大きいことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のスパンライク織物。
【請求項5】
前記鞘糸の単糸繊度が10dtex以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のスパンライク織物。
【請求項6】
前記鞘糸および/または芯糸にポリアミドマルチフィラメント糸を用いることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のスパンライク織物。
【請求項7】
前記鞘糸および/または芯糸にカチオン可染ポリエステルマルチフィラメント糸を用いることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のスパンライク織物。
【請求項8】
前記芯糸に中空マルチフィラメント糸を用いることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のスパンライク織物。
【請求項9】
樹脂加工が施され、通気度が0.1cc/cm・s以上1.0cc/cm・s以下であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のスパンライク織物。
【請求項10】
織物の伸長率が8%以上であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のスパンライク織物。

【公開番号】特開2013−112915(P2013−112915A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−261449(P2011−261449)
【出願日】平成23年11月30日(2011.11.30)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】