説明

スプリング保持部

【課題】トーションスプリングのパネルへの組み付けが容易に行うことができて、かつ、組み付け後も外力によって容易に外れない。
【解決手段】スプリング保持部が、トーションスプリングのアームを受容する、上方へ延在する第一突起部を有する第一リブと横方へ延在する第二突起部とを具備し、第一突起部は少なくとも第二突起部より上方へ延在し、第二突起部はアームを下方へ案内するための斜面とアームを係止する下面とを備え、アームは当該スプリング保持部に受容されている状態ではトーションスプリングの横方向付勢力により第一突起部の内側と当接すると共にトーションスプリングの捩り方向付勢力により第一リブ上面に押圧され、第二突起部はこの状態でアームの上方を超えて横方向に突出している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はスプリング保持部、特に、車両内で使用される小物入れなどの扉が開閉動作するユニットに用いるスプリング保持部に関する。
【背景技術】
【0002】
図6に示すように、概して、小物入れは、扉1とパネル2とトーションスプリング3とオイルダンパ4とギア5とを具備する。
【0003】
それらの組み付けに際しては、まず、オイルダンパ4をその爪部によってパネル2の一方の側面に固定し、パネル2に扉1を上方より挿入する。次に、トーションスプリング3をパネルの他方の側面に扉1が開扉する方向に付勢力が働くよう組み付け、さらにギア5をパネル2のオイルダンパと噛合するよう貫通孔を通して側面に前記扉1とスナップフィットによって組み付ける。
【0004】
このような構成の小物入れは、扉1を押すことによりロック機構(図示略)が解除され、トーションスプリング3の捩り方向付勢力によって扉1が開扉する。その際にギア5と噛合するオイルダンパ4の作用によって扉1は急激には開扉せず、開扉動作に重厚感を与えている。
【0005】
ここで、従来型のトーションスプリング3のパネル2への組み付けについて図7に示す。トーションスプリング3をパネル2へ組み付けられる前、つまり捩り方向付勢力の生じていないトーションスプリング3のアーム7の初期位置を位置Xで示す。このアーム7をトーションスプリング3の捩り方向付勢力に抗して時計回りに回転させ、パネル2表面に形成されたL字型で細い溝型のスプリング保持部6の隅にその端部を係合させる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
この組み付けは手作業で行われるが、トーションスプリング3の端部を係合させるために挿入しなければならないスプリング保持部6の溝が細いので、組み付け作業が非常に困難である。また、図7に示すようなL字型で溝型の隅にその端部が係合しているだけであるという構造のため、アーム7を反時計周りに回転させる方向に外力が加わるだけでトーションスプリング3が外れる可能性がある。トーションスプリング3が外れてしまうと、扉がスムーズに開かず、本来の機能を達成することができない。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するために1番目の発明によれば、スプリング保持部が、トーションスプリングのアームを受容する、上方へ延在する第一突起部を有する第一リブと横方へ延在する第二突起部とを具備し、第一突起部は少なくとも第二突起部より上方へ延在し、第二突起部はアームを下方へ案内するための斜面とアームを係止する下面とを備え、アームは当該スプリング保持部に受容されている状態ではトーションスプリングの横方向付勢力により第一突起部の内側と当接すると共にトーションスプリングの捩り方向付勢力により第一リブ上面に押圧され、第二突起部はこの状態でアームの上方を超えて横方向に突出することを特徴としている。
【0008】
また、2番目の発明によれば1番目の発明において、第二突起部が第二リブを介して横方へ延在することを特徴としている。
【0009】
また、3番目の発明によれば1番目または2番目の発明において、第一リブの上面が第一突起部の方向に下る斜面であることを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
トーションスプリングのパネルへの組み付けが容易に行うことができて、かつ、組み付け後もトーションスプリングは外力によって容易に外れることがない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
図1に本発明による、パネル2に取り付けられ、トーションスプリング3のアーム7を保持している扉開閉ユニットのスプリング保持部6を示す。スプリング保持部6は第一リブ8と第二リブ9とを有し、第一リブ8は上方へ延在する第一突起部10を、第二リブは横方へ延在する第二突起部11をそれぞれ有する。
【0012】
第二リブ9のパネル2表面に対して長手方向に垂直な断面を図2に示す。第二突起部11は斜面12と下面13とによって形成され、第一突起部10は少なくとも第二突起部11より図2において上方へ延在している。
【0013】
また、トーションスプリング3のアーム7がスプリング保持部6に保持された状態を扉側から見たそれぞれの位置関係の略視図を図3に示す。第一突起部10が、トーションスプリング3の横方向付勢力16のためアーム7に生じる反時計周りの動きを抑止し、そのとき、第二突起部11は少なくともアーム7の端部がその下に係るよう横方へ延在する。
【0014】
これらの組み付けは図1において、まず、前述と同様の初期位置にあるアーム7をトーションスプリング3の捩り方向付勢力15に抗して時計回りに回転させ、第一突起部10を外側から跨いでスプリング保持部6の内部にアーム7を移動させる。この状態ではアーム7は実質的に撓むことなく第二突起部11の上方で、トーションスプリング3の横方向付勢力16のため第一突起部10の内側に当接している。さらにその状態から組み付けを完成するためアーム7を下方へ移動させるためには、第二突起部11を跨がなければならないが、そのとき、第一突起部10に当接している点を支点としてアーム7が撓み、それにより、アーム7先端を第二リブ9に向けて押圧する方向の弾発力が発生する。しかし、第二突起部11の上部が斜面12を形成しているため、アーム7は下方に力を加えるだけで徐々に増大するその弾発力に抗して斜面12に沿って滑動し、さらにアーム7を押し込むことで斜面12を抜けると、その弾発力により撓みが一気に復元し、アーム7は下面13の下方に実質的に撓まず図3の状態に落ち着く。
【0015】
従来型のスプリング保持部6は、その細い溝にアーム7の端部を組み付けなければならないのに対して(図7)、本発明のスプリング保持部6を用いると、十分な空間のある第一突起部10の上方を跨いでさらに下方へ押圧するだけなので、組み立てが非常に簡易である。
【0016】
また、捩り方向付勢力15がより強いトーションスプリング3を用いることで、前述のように第二突起部11を跨ぐためにトーションスプリング3を押圧しなくても捩り方向付勢力15のみで第二突起部11を跨ぐことが可能となり、組み立てがさらに簡便になる。
【0017】
さらに、組み付けられたアーム7を外そうとしても、アーム7をそのまま上方へ持ち上げただけでは第二突起部11があるため当然外すことはできない。その第二突起部11を跨ぐためにアーム7をその弾発力に抗して、アーム7を第二突起部11の高さを超えるだけ撓ませ、そこからさらに、トーションスプリング3の捩り方向付勢力15に抗して上方へ移動させ、さらに第一突起部10を跨がなければならない。従来技術のトーションスプリング3は、トーションスプリング3の捩り方向付勢力15に抗してアーム7を回転させるという概ね2次元的な動作でスプリング保持部6から外れたのに対して、本発明は3次元的に力を加えてアーム7を移動させなければ外れないということになり、より外れにくい構造となっていることは明らかである。
【0018】
さらに別の実施形態として前述の構造に加え、図4に示すように、第一リブ8の上面を第一突起部10に下る斜面14とすることによって、アーム7がトーションスプリング3の横方向付勢力16に加えてさらに、第一突起部10に押圧される状態となり、よりしっかりとした組み付けにすることもできる。
【0019】
また、前述した実施形態は、第二突起部11が横方へ延在する第二リブ9を有しているが、別の実施形態として図5に示すように、第二突起部11が第二リブ9を介さずにパネル2から直接横方へ延在するようにしてもよい。
【0020】
なお、本発明によるスプリング保持部6はパネル2と一体的に成形されてもよく、また、別部品として製作して取り付けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明によるスプリング保持部の外観図である。
【図2】第二リブ9のパネル2表面に対して長手方向に垂直な断面の略視図である。
【図3】本発明によるスプリング保持部の上方から見た略視図である。
【図4】図2において第二リブの上面が斜面である略視図である。
【図5】本発明の別の実施形態によるスプリング保持部の外観図である。
【図6】トーションスプリングを含む小物入れの組立分解図である。
【図7】従来のトーションスプリングの組み付けを示す図である。
【符号の説明】
【0022】
1 扉
2 パネル
3 トーションスプリング
4 オイルダンパ
5 ギア
6 スプリング保持部
7 アーム
8 第一リブ
9 第二リブ
10 第一突起部
11 第二突起部
12 斜面
13 下面
14 斜面
15 捩り方向付勢力
16 横方向付勢力

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トーションスプリングのアームを受容する、上方へ延在する第一突起部を有する第一リブと横方へ延在する第二突起部とを具備するスプリング保持部であって、前記第一突起部は少なくとも第二突起部より上方へ延在し、該第二突起部はアームを下方へ案内するための斜面とアームを係止する下面とを備え、前記アームは当該スプリング保持部に受容されている状態ではトーションスプリングの横方向付勢力により第一突起部の内側と当接すると共にトーションスプリングの捩り方向付勢力により第一リブ上面に押圧され、前記第二突起部はこの状態でアームの上方を超えて横方向に突出することを特徴とするスプリング保持部。
【請求項2】
前記第二突起部が第二リブを介して横方へ延在することを特徴とする請求項1に記載のスプリング保持部。
【請求項3】
前記第一リブの上面が第一突起部の方向に下る斜面であることを特徴とする請求項1または2に記載のスプリング保持部。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−185992(P2007−185992A)
【公開日】平成19年7月26日(2007.7.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−3591(P2006−3591)
【出願日】平成18年1月11日(2006.1.11)
【出願人】(000185617)小島プレス工業株式会社 (515)
【Fターム(参考)】