説明

スライド式折戸

【課題】 折戸の閉鎖時において折り畳みを禁止するための簡易な構造を備えると共に、折り畳み禁止時においてもスライド可能な折戸を提供する。
【解決手段】 2つの戸体のそれぞれの一端側を折り畳み自在に連結固定すると共に、前記戸体の他端部を戸枠に沿ってスライド可能に設けられた柱部材に取り付けられている折戸において、前記一方の戸体の一端側から突出して他方の戸体の一端側に設けた受け部に出し入れ自在なようにスライド移動可能なロックストッパと、該ロックストッパを前記受け部に挿入したロック位置又は前記受け部から排出したロック解除位置で係止するスライド移動可能な規制ストッパとを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、折戸の閉鎖時において、折り畳みを禁止するための機能を備えたスライド式折戸に関するものである。
【背景技術】
【0002】
折戸は、開けたときの戸の収納スペースが開き戸に比べて小さくてすみ、開口部が大きく取れるので、浴室やクローゼットの開口部、部屋の可動間仕切り等に多く利用されてきている。また、近年では、バルコニ等の外部空間と建物内のリビングルーム等の室内空間との仕切りとしても折戸が利用されている。
【0003】
従来からの折戸の構造としては、戸体が、回転軸を介して戸枠の上下に設けられたガイドレールに取り付けられ、前記回転軸がガイドレールに沿ってスライドし、対向する戸体の先端部を蝶番等で連結することにより、戸体が折り畳み開閉可能な構造を持つ折戸が知られている。また、複数の戸体を折り畳み可能に連結してなる折戸が上下ガイドレール間で折戸として開閉するとともに、引き戸として左右にスライドする引き戸兼用折戸なるものも提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
従来、これらの折戸の閉鎖状態において、該折戸の折り畳みを禁止する場合には、戸板の下端からロッド棒を突出させて、下ガイドレールの溝に嵌合させるようなフランス落し形式を利用する場合や図12に示すように折戸100における一方の戸板101に回転自在なレバー102と、他方の戸板103には受け部材104を備え、該受け部材104に前記レバー102を係止することにより、前記折戸100の折り畳みを禁止するような打掛け錠105等を使用するような場合等がある。
【特許文献1】特開2000−96936号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に示すような引き戸兼用折戸においては、引き戸として左右にスライドする際に、戸板が折り畳まれてしまう場合があり、これにより、戸枠内に平行して配置される他の折戸と接触してしまうようなことが起こる。
【0006】
また、折戸の折り畳みを禁止するためにフランス落し形式を利用した場合、折戸の折り畳みを禁止するだけでなく、該折戸をスライドすることも禁止されてしまうため、前記引き戸兼用折戸等において、折り畳みを禁止しながら、左右にスライドする場合などには、前記フランス落し形式の錠装置を利用することができない。
【0007】
また、図12に示すような簡易な打掛け錠を使用する場合には、強い衝撃や振動等で前記レバーが前記受け部材から外れてしまう恐れがある。また、複数の折戸が平行して設置されるような引き戸兼用折戸において、打掛け錠が扉の表面に突出している場合には、折戸のスライド時に前記打掛け錠が他の折戸等と接触しないように考慮する必要があり、前記折戸と前記他の折戸の間には、少なくとも前記内掛け錠の厚さ分の隙間が必要となる。
【0008】
本発明は、これらの点に鑑みてなされたものであり、折戸の閉鎖時において折り畳みを禁止するための簡易な構造を備えると共に、折り畳み禁止時においてもスライド可能な折戸を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の折戸では、2つの戸体のそれぞれの一端側を折り畳み自在に連結固定すると共に、前記戸体の他端部を戸枠に沿ってスライド可能に設けられた柱部材に取り付けられている折戸において、前記一方の戸体の一端側から突出して他方の戸体の一端側に設けた受け部に出し入れ自在なようにスライド移動可能なロックストッパと、該ロックストッパを前記受け部に挿入したロック位置又は前記受け部から排出したロック解除位置で係止するスライド移動可能な規制ストッパとを備えることを特徴としている。
【0010】
また、請求項2では、前記規制ストッパは、ロック位置にある前記ロックストッパのロック解除位置方向への移動を規制する規制位置と、ロック解除位置方向への移動を許容する規制解除位置とへスライド移動可能に設けられた第1規制ストッパと、ロック解除位置にある前記ロックストッパのロック位置方向への移動を規制する規制位置と、ロック位置方向への移動を許容する規制解除位置とへスライド移動可能に設けられた第2規制ストッパとを備えることを特徴としている。
【0011】
また、請求項3に記載の折戸では、前記ロックストッパ、及び前記規制ストッパが、前記2つの戸体の内のいずれか一方の戸体の内部に収納されると共に、前記ロックストッパ、及び前記規制ストッパの移動方向にそれぞれ延びるロックストッパ用スリット、及び規制ストッパ用スリットが前記一方の戸体の表面に形成され、前記ロックストッパ、及び前記規制ストッパには、それぞれ前記ロックストッパ用スリット、及び前記規制ストッパ用スリットを通して、前記一方の戸体の表面から突出するつまみ部が突設されていることを特徴としている。
【0012】
請求項4に記載の折戸では、前記ロックストッパ、及び前記規制ストッパのつまみ部が、それぞれ前記ロックストッパ用スリット、及び前記規制ストッパ用スリットの内部に折り畳んで収納可能であることを特徴としている。
【0013】
請求項5に記載の折戸では、前記ロックストッパ、及び前記規制ストッパは、前記一方の戸体の内、少なくとも前記つまみ部の突出高さ分だけ段落ちして設けられた段落ち部に形成されたことを特徴としている。
【発明の効果】
【0014】
請求項1に記載の折戸によれば、前記折戸の閉鎖時においては、前記ロックストッパを前記2つの戸体の折り畳みが禁止されるロック位置に移動し、前記規制ストッパをロック位置にある前記ロックストッパのロック解除位置方向への移動を規制する位置に移動することにより、前記戸体の折り畳みを禁止することができるので、前記折戸の折り畳みを禁止したまま戸枠に沿って、前記折戸をスライドすることが可能となる。また、前記ロックストッパの移動を前記規制ストッパにより、規制しているので、強い衝撃や振動等で、ロックが解除されることを防ぐことでき、且つ、解除操作も各スットパの移動のみにより行えるので、操作が簡易である。
【0015】
また、請求項3に記載の折戸によれば、前記ロックストッパ、及び前記規制ストッパが、前記2つの戸体の内のいずれか一方の戸体の内部に収納されると共に、前記各ストッパの移動方向にそれぞれ延びるロックストッパ用スリット、及び規制ストッパ用スリットが前記一方の戸体の表面に形成され、前記各ストッパには、それぞれ前記ロックストッパ用スリット、及び前記規制ストッパ用スリットを通して、前記一方の戸体の表面から突出するつまみ部を設けることにより、前記つまみ部を掴んで前記各ストッパを操作することができるので、折り畳みの禁止や解除を行い易くすることができる。
【0016】
更に、請求項4に記載の折戸では、前記各スリットの内部に前記各ストッパのつまみ部が折り畳んで収納することができるので、前記各ストッパの移動を行う時以外は、前記つまみ部を戸体表面から突出することなく備えることが可能であり、前記つまみ部が、平行して備えられる他の折戸等と接触することなく前記折戸をスライドすることできる。また、請求項5に記載の折戸でも、前記一方の戸体の内、少なくとも前記つまみ部の突出高さ分だけ段落ちして設けられた段落ち部を形成することにより、同様の効果を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下に本発明における実施の形態について図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る折戸1の一例を示す図であり、折り畳み方向側(折戸が折り畳まれる際に折戸が凸に張り出す側)から見た場合の正面図である。図2は、前記折戸1における折り畳み禁止部2の拡大図、図3は、前記折戸1の折り畳み時における折り畳み禁止部2の拡大斜視図である。
【0018】
図1に示す折戸1は、2つの戸体3,4が、それぞれ対向する一端側の折り畳み方向の反対側で蝶番5を介して折り曲げ自在に連結されており、前記2つの戸体3,4の他端側の折り畳み方向側には、それぞれ柱部材6が蝶番7を介して連結されている。前記柱部材6の下端部には、戸枠に沿ってスライド可能なように戸車8が設けられており、前記柱部材6の上端部には、前記折戸のブレ等を防ぐための戸車9が設けられている。また、前記2つの戸体3,4の折り畳み方向側には、前記折戸1の折り畳みの際に引っ張るための取っ手10及び前記折戸1をスライドする際に横に引くための取っ手11が備えられている。
【0019】
また、前記戸体3,4の対向する先端部の上部と下部には、前記折戸1の閉鎖時において、折り畳みを禁止するための折り畳み禁止部2がそれぞれ備えられている。前記折り畳み禁止部2には、図2及び図3に示すように、前記戸体4の一端側から突出して前記戸体3の一端側に設けられた受け部としての挿入穴12に出し入れ自在なように左右方向にスライド移動可能なロックストッパ13が備えられており、該ロックストッパ13が前記挿入穴12に挿入されたロック位置に配置された際に前記ロックストッパ13が前記挿入穴12から排出されるようにロック解除位置方向(紙面右方向)へ移動するのを規制又は許容するために上下方向にスライド移動可能に設けられている規制ストッパ14、及び前記ロックストッパ13が前記戸体4側内に納まるように配置されたロック解除位置にある場合に前記ロックストッパ13がロック位置方向へ移動するのを規制又は許容するために上下方向にスライド可能に設けられている規制ストッパ15を備えている。
【0020】
また、前記戸体4の内部には、前記ロックストッパ13を左右方向へスライド移動可能に収納するための収納穴16、前記規制ストッパ14を上下方向へスライド移動可能に収納するための収納穴17、及び前記規制ストッパ15を上下方向へスライド移動可能に収納するための収納穴18が設けられている。
【0021】
また、図3に示すように前記戸体4の折り畳み方向側表面には、前記各ストッパの移動方向に延びて形成される前記ロックストッパ13用のスリット19、前記規制ストッパ14用のスリット20、及び前記規制ストッパ15用のスリット21がそれぞれ設けられており、前記各ストッパには、前記各スリットを通して、前記戸体4の段落ち部22の表面に突出するようにつまみ部23がそれぞれ設けられている。前記段落ち部22は、前記つまみ部23分の突出高さ分よりも段落ちして形成されているので、前記つまみ部23が前記戸体4の表面より外側に突出することがなく、前記折戸1をスライドする際等に他の平行に設置される折戸等に接触するのを防ぐことが可能となる。尚、図1では、折り畳み禁止部2を2箇所備えている例を示しているが、当該実施形態に限定されるものではなく、少なくとも1箇所備えていれば良い。
【0022】
図4は、前記ロックストッパ13の一例を示す斜視図であり、図5は、前記規制ストッパ14の一例を示す斜視図である。図4に示す前記ロックストッパ13では、横長の略直方体のストッパ部材24に前記つまみ部23が図3に示すように前記スリット19を通して、前記戸体4の段落ち部22と略直角に交わるように取り付けられている。また、図5に示す前記規制ストッパ14では、縦長の略直方体のストッパ部材25に前記つまみ部23が、前記スリット20を通して、前記戸体4の段落ち部22と略直角に交わるように取り付けられている。尚、規制ストッパ15に関しては、前記規制ストッパ14と略同一形状のものを使用することが可能である。
【0023】
図6は、ストッパの他の実施形態を示す斜視図である。図6に示すストッパ26では、つまみ部27を折り畳みが可能な形態にすることにより、図3に示すような前記段落ち部22を形成しなくても前記ストッパ26の移動操作時以外は、前記つまみ部27を折り畳むことにより、前記各スリット内に収納することが可能となるので、前記つまみ部27を前記戸体4の表面に突出することを防ぐことができる。また、前記ストッパ26は、移動操作時以外は、前記つまみ部27を前記各スリット内に収納できるので、折り畳み禁止部2の見栄えも考慮した構造にすることが可能である。
【0024】
次に図7では、折り畳み禁止の仕方を示しており、図7(a)はロック時のA−A線断面図、図7(b)は、ロック解除時のA−A線断面図を示している。図7(a)では、前記ロックストッパ13が、折戸1の折り畳みを禁止するために前記戸体3の前記挿入穴12に挿入されることにより、前記戸体3と前記戸体4に跨るロック位置に配置される。また、前記規制ストッパ14は、前記ロックストッパ13のロックを解除させないように前記収納穴17の下端部に配置され、前記規制ストッパ15は、前記ロックストッパ13のロック位置方向への移動を許容するために、前記収納穴18の上端部に配置されることになる。これにより、前記ロックストッパ13は、ロック解除位置方向への移動を前記規制ストッパ14によって規制されるので、前記折戸1の折り畳みを禁止する状態を保つことができる。
【0025】
また、図7(b)では、前記ロックストッパ13は、折戸1の折り畳みを許容するために収納穴16の右端のロック解除位置に配置されると共に、前記規制ストッパ14は、前記ロックストッパ13のロック解除位置方向への移動を許容するために収納穴17の上端部に配置され、前記規制ストッパ15は、前記ロックストッパ13のロック位置方向への移動を規制するために収納穴18の下端部に配置される。これにより、前記ロックストッパ13は、ロック位置方向への移動を前記規制ストッパ15によって規制されるので、前記折戸1の折り畳みを許容する状態を保つことができる。
【0026】
図8は、折り畳み禁止部の他の実施形態を示しており、図9は図8における折り畳み時の斜視図を示している。図8及び図9に示す折り畳み禁止部2aでは、戸体4aに折戸1aの折り畳みを禁止するためのロックストッパ13aと、ロック位置又はロック解除位置にある前記ロックストッパ13aの移動を規制する規制ストッパ28が備えられており、前記戸体4aの内部には、前記ロックストッパ13aをスライド移動可能に収納するための収納穴16a及び前記規制ストッパ28をスライド移動可能に収納するための収納穴29が設けられている。また、戸体3aの一端側内部には、前記ロックストッパ13aをロック位置に移動する際に挿入する挿入穴12aが設けられている。また、前記戸体4aの折り畳み方向側表面には、前記ロックストッパ13aの移動方向に延びて形成されるスリット19aと前記規制ストッパ28の移動方向に延びて形成されるスリット30がそれぞれ設けられている。
【0027】
前記折り畳み禁止部2aにおける折り畳み禁止の仕方を図10に示しており、図10(a)はロック時のB−B線断面図、(b)はロック解除時のB−B線断面図である。図10(a)に示すように、ロック時においては、前記ロックストッパ13aが、前記折戸1aの折り畳みを禁止するために前記戸体3aの前記挿入穴12aに挿入されることにより、前記戸体3aと前記戸体4aに跨るロック位置に配置されることになる。また、前記規制ストッパ28は、前記ロックストッパ13aのロックを解除させないように前記収納穴29の下端部に配置される。これにより、前記ロックストッパ13aは、ロック解除位置方向への移動を前記規制ストッパ28によって規制されるので、前記折戸1aの折り畳みを禁止する状態を保つことができる。
【0028】
また、図10(b)に示すように、ロック解除時においては、前記折戸1aの折り畳みを許容するために前記ロックストッパ13aは、前記収納穴16aの右端のロック解除位置に配置されると共に、前記規制ストッパ28は、前記ロックストッパ13aのロック位置方向への移動を規制するために前記収納穴29の下端部に配置される。これにより、前記ロックストッパ13aは、ロック位置方向への移動を前記規制ストッパ28によって規制されるので、前記折戸1aの折り畳みを許容する状態を保つことができる。
【0029】
図11は、折り畳み禁止部の更に他の実施形態を示しており、図11(a)はロック時の斜視図、図11(b)はロック解除時の斜視図を示している。図11では、戸体4bの一端側から突出して戸体3bの一端側に設けられた受け部としての支持部材31に出し入れ自在なように左右方向にスライド移動可能なロックストッパ13bが備えられており、該ロックストッパ13bが前記支持部材31から排出されるようにロック解除位置方向へ移動するのを規制又は許容するために上下方向にスライド移動可能に設けられている規制ストッパ14a、及び前記ロックストッパ13bが前記戸体4b側表面内に納まるように配置されたロック解除位置にある場合に前記ロックストッパ13bがロック位置方向へ移動するのを規制又は許容するために上下方向にスライド移動可能に設けられている規制ストッパ15aを備えている。また、各ストッパ13b、14a、15aには、それぞれ係止片32が設けられている。
【0030】
前記戸体4bの折り畳み方向側表面には、前記ロックストッパ13bの支持及び左右方向へのスライド移動を可能にするための支持部材33と、前記規制ストッパ14aの支持及び上下方向へのスライド移動を可能にするための支持部材34、及び前記規制ストッパ15aの支持及び上下方向へのスライド移動可能にするための支持部材35がそれぞれ2個ずつ備えられている。また、前記各支持部材は、前記各ストッパに設けられている前記係止片32を係止する役割も果たしており、前記係止片32が前記各支持部材で係止されることにより前記各ストッパの移動範囲を規制している。
【0031】
図11(a)では、折戸1bのロック時を示しており、前記ロックストッパ13bが、前記折戸1bの折り畳みを禁止するために前記戸体3bに備えられている前記支持部材31に挿入されることにより、前記戸体3bと前記戸体4bに跨るロック位置に配置される。また、規制ストッパ14aは、前記支持部材34の内、下側に位置する支持部材34に係止片32が係止される位置に配置されることにより、前記ロックストッパ13bのロック解除位置方向への移動を規制している。これにより、前記折戸1bの折り畳みを禁止する状態を保つことが可能となる。
【0032】
また、図11(b)では、前記折戸1bの折り畳みを許容するために前記ロックストッパ13bが前記戸体4b側表面内に納まるロック解除位置に配置されると共に、前記規制ストッパ15aが、前記支持部材35の内、下側に位置する支持部材35に係止片32が係止される位置に配置されることにより、前記ロックストッパ13bのロック位置方向への移動を規制している。これにより、前記折戸1bの折り畳みを許容する状態を保つことが可能となる。
【0033】
尚、本発明における折り畳み防止機能は、折戸のみに使用されるものではなく、上記構成が可能な開き戸等にも当然に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の実施の形態に係る折戸の構成の一例を示す図である。
【図2】図1における折り畳み禁止部の拡大図である。
【図3】図1における折り畳み時の折り畳み禁止部を示す拡大斜視図である。
【図4】第1のストッパの一例を示す斜視図である。
【図5】第2のストッパの一例を示す斜視図である。
【図6】ストッパの他の実施形態を示すもので、(a)は移動操作時の斜視図、(b)は収納時の斜視図である。
【図7】折り畳み禁止の仕方を示すもので、(a)はロック時のA−A線断面図、(b)はロック解除時のA−A線断面図である。
【図8】他の実施形態における折り畳み禁止部の拡大図である。
【図9】他の実施形態における折り畳み時の折り畳み禁止部を示す拡大斜視図である。
【図10】他の実施形態における折り畳み禁止の仕方を示すもので、(a)はロック時のB−B線断面図、(b)はロック解除時のB−B線断面図である。
【図11】更に他の実施形態における折り畳み禁止の仕方を示すもので、(a)はロック時の斜視図、(b)は、ロック解除時の斜視図である。
【図12】従来の打掛け錠の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0035】
1、1a、1b 折戸
3、3a、3b 戸体
4、4a、4b 戸体
6 柱部材
12、12a 挿入穴(受け部)
13、13a、13b ロックストッパ
14、14a 規制ストッパ(第1規制ストッパ)
15、15a 規制ストッパ(第2規制ストッパ)
19、19a スリット(ロックストッパ用)
20 スリット(第1規制ストッパ用)
21 スリット(第2規制ストッパ用)
22 段落ち部
23 つまみ部
28 規制ストッパ
30 スリット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2つの戸体のそれぞれの一端側を折り畳み自在に連結固定すると共に、前記戸体の他端部を戸枠に沿ってスライド可能に設けられた柱部材に取り付けられている折戸において、
前記一方の戸体の一端側から突出して他方の戸体の一端側に設けた受け部に出し入れ自在なようにスライド移動可能なロックストッパと、
該ロックストッパを前記受け部に挿入したロック位置又は前記受け部から排出したロック解除位置で係止するスライド移動可能な規制ストッパとを備えることを特徴とするスライド式折戸。
【請求項2】
前記規制ストッパは、ロック位置にある前記ロックストッパのロック解除位置方向への移動を規制する規制位置と、ロック解除位置方向への移動を許容する規制解除位置とへスライド移動可能に設けられた第1規制ストッパと、
ロック解除位置にある前記ロックストッパのロック位置方向への移動を規制する規制位置と、ロック位置方向への移動を許容する規制解除位置とへスライド移動可能に設けられた第2規制ストッパとを備えることを特徴とする請求項1に記載の折戸。
【請求項3】
前記ロックストッパ、及び前記規制ストッパが、前記2つの戸体の内のいずれか一方の戸体の内部に収納されると共に、
前記ロックストッパ、及び前記規制ストッパの移動方向にそれぞれ延びるロックストッパ用スリット、及び規制ストッパ用スリットが前記一方の戸体の表面に形成され、
前記ロックストッパ、及び前記規制ストッパには、それぞれ前記ロックストッパ用スリット、及び前記規制ストッパ用スリットを通して、前記一方の戸体の表面から突出するつまみ部が突設されていることを特徴とする請求項1に記載の折戸。
【請求項4】
前記ロックストッパ、及び前記規制ストッパのつまみ部が、それぞれ前記ロックストッパ用スリット、及び前記規制ストッパ用スリットの内部に折り畳んで収納可能であることを特徴とする請求項3に記載の折戸。
【請求項5】
前記ロックストッパ、及び前記規制ストッパは、
前記一方の戸体の内、少なくとも前記つまみ部の突出高さ分だけ段落ちして設けられた段落ち部に形成されたことを特徴とする請求項3又は4に記載の折戸。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−7828(P2009−7828A)
【公開日】平成21年1月15日(2009.1.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−170193(P2007−170193)
【出願日】平成19年6月28日(2007.6.28)
【出願人】(507218933)
【Fターム(参考)】