説明

スリップス(害虫)への天然忌避効果のある、ペチュニアの発酵溶液

【課題】安全性に優れたスリップス忌避活性剤を提供する。
【解決手段】ナス科ペチュニア属のペチュニアという草花の中で、新種のペチュニア(名称:マネーブロウマウンティン)には、スリップスが来ないことを発見し、その成分エキスをあますところなく加水発酵分解させた溶液を散布し、樹体全体をペチュニアのような性質にするペチュニア化で、スリップスを防除できる方法を開発した。発酵分解には、ペチュニア全体を難なく分解していく強力酵素をまずつくり、その酵素を使って、水中で完全な発酵ができるだけ早期に進むように工夫し、新しく新種ペチュニア発酵溶液をつくり上げた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主として葉や実をかすり状にする2mm程度の害虫、スリップス(ミナミキイロアザミウマ)の害を防ぐために、忌避効果の特に高い、新品種のペチュニアを育て、刈り取り、乾燥させ水を加えて発酵させた後、抽出液を取り出し、それを薄めて葉面散布できるようにして商品作物(ピーマン、キュウリetc.)から、スリップスの害を完全に防ぐようにしたものである。
【背景技術】
【0002】
従来は、農薬登録されたものの中に、スリップスを殺虫する効果の認められるものがあり、農家はそれらを組み合わせて使用している。しかし農薬の多投は、耐性を持つ害虫が増え、スリップスも同様で、小さな害虫ゆえに、完全撲滅は難しいのが現状である。
また、忌避効果があるとされる「ニーム」に代表される、環境負荷の小さい天然農薬と呼べるものにおいても、スリップスの完全防除に成功するものはなかった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
スリップスは花の中に入り込んで実にキズをつけるため、農薬が直接害虫にかからないと効果が薄くなる。そのため、農薬の多投を行うが、安全性の問題から限られた使用となるため、増え続ける虫の害に十分対応できていないのが現実である。
【0004】
農薬の多投は、経費が、かさむため農家の経営を直接圧迫する。光熱費のように必要経費とは言え、経済的負担は増加していく。
【0005】
スリップスは、実にキズをつけるため、B級品が多く発生する問題が、農家泣かせであった。ピーマン、キュウリ、みかん、メロンなどの商品作物は、少しのキズがついても、価格が下がってしまう。また、キズを目で判断しながら行う分別作業も時間がかかり出荷作業の妨げとなっていた。
【課題を解決するための手段】
【0006】
スリップスの害を解消するには、スリップスの近寄らない、忌避力の強い植物(ハーブ)を探す必要があった。化学的なものに頼るよりは、より強い力を持っている天然ものが解決の近道である場合が多いからである。様々な試行の後、ナス科ペチュニア属ペチュニア(ツクバネアサガオ)の新品種には、この力が備わっていて、スリップスが近寄らないことを発見した。そこで、この新品種を『マネーブロウマウンティン』と命名し、農林水産省に品種登録した。(品種登録番号:第20187号)
次に、このペチュニアの忌避効果を最も強く反映できる方法を模索した結果、新種ペチュニアを加水発酵させた液をつくって、商品作物の樹体全体に散布する方法に行き着き、スリップスの完全防除ができるようにした。
【0007】
スリップスの防除には、この新品種のペチュニアの全成分、全エキスを抽出して、商品作物に葉面散布し、その作物全体を、新品種のペチュニアのような性質、ペチュニア化させることが最も有効である。本発明は、害虫に直接散布していくか、付着した毒素を体内に吸収することで、撲滅していく農薬のような殺虫剤ではなく、商品作物の樹体全体を、害虫忌避効果を持つペチュニアと同様の性質にして、虫をよせつけないペチュニア化を具体化したものである。
ペチュニア化で最も重要な点は、新品種ペチュニアの処理の方法であった。生の草花を煮出して、エキスを抽出する方法など、様々な方法を試してみた中で、最も効果が高い方法は、草花を乾燥させて、水を加えて、完全な発酵の後、その抽出液を希釈して散布する方法に行き着いた。
発酵を早めるには、また、より成分を完全に溶かすためにも、様々な酵素を組み合わせる必要がある。そのために、まず、強力な酵素液をつくり、それを加えて、乾燥ペチュニアを、より完全な形で加水分解させる2段階の方法でペチュニア化発酵液をつくり上げた。
【発明の効果】
【0008】
樹体全体に、スリップスの嫌う成分を散布する疑似新種ペチュニア化を起す、今回の発明を実施すると、スリップスの数は減り、結果として商品作物の質は向上し、農家の収入は増える。
【0009】
農家経営における農薬は、必要経費ではあるが、減らせるものなら、減していきたいというのが、農家の共通した考えである。本発明の液剤を散布すれば、農薬の使用料が半分以下になるとのデータもあり、経費の削減が生じ、収入増となる。
さらに、農薬は人間の体に悪い影響を与えるだけでなく、土壌を疲弊化する。それに対し、本液剤は、基本的には無害である。食の安全が叫ばれる昨今、脱農薬の手段として、本発明は、機能する。
【0010】
本液剤を散布すれば、スリップスが減るため、商品作物のキズものが減る。したがってA級品が増え、農家は収入が増える。さらに、分別作業の効率化も促進される。
【0011】
本液剤は、単なるペチュニアの濃縮液というものではなく、酵素による分解を経ているため、この液を散布すると、樹体全体が元気になり、活性化するという大きなメリットが生まれる。商品作物の実も元気にするので、結果として、農薬をかけるのとは違い、生産増につながる。さらに樹勢が活性化すると、他の病害虫も減りいっそう減農薬が現実化する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の溶液を製造するにあたって使用する、強力酵素をつくる容器である
【図2】本発明、新種ペチュニアの発酵溶液を製造する容器である
【発明を実施するための形態】
【0013】
新種ペチュニアの発酵溶液の製造過程は以下のとおりに行う。
分解に使用する強力酵素を第一段階としてつくる必要があり、それを以下のように行っていく。
化学物質で汚れていない腐植土を用意し、適量を木綿袋につめ、タンクに水を入れて、その中に投入する。その後、タンク内に空気を送り込む、エアーレーションの状態にして、豆乳、植物油、野菜類、新種のペチュニアを乾燥したもの、を次々と加え、1〜2ヶ月程度、匂いが出なくなる状態になるように、かくはんをくりかえす。このようにしてつくられたのが強力酵素である。(図1)
第2段階として、新種ペチュニアを刈り取り、乾燥させたもの、容積比10に対して、水を同比10加える。それをタンクに入れ、上記の強力酵素を容積比1ほど加える。ときどき、かくはんしながら夏期は1ヶ月、冬期は2ヶ月程度十分発酵させる。(図2)新種ペチュニアの乾燥物はほとんど形がないほど、発酵液化される。好気性発酵と嫌気性発酵が同時に進むことで、乾燥物の成分エキスが液内に濃縮される。この発酵液を木綿の布で、ゴミなどをこしとったものが、スリップスへの忌避効果をもった天然の液剤となる。この液剤を500倍程度に水で希釈して、葉面・樹体散布をすると、新種のペチュニアにスリップスが来ないと同様のペチュニア化が発現する。その効力は、1〜2週間持続する。
【実施例1】
宮崎市内でピーマン専業農家のF氏は、1年間使用を続けていて、以下のような所感を示した。
・B級品が少なくなった・芯の葉がきれいになった・使用以前は1週間に1回の消毒では、まだ数多くいたスリップスが目に見えて少なくなった・20日間ぐらいは効果が持続している農薬に、コテツ、アファーム、ベストガード、ダントツ、マッチ、サンクリスタル、ハチハチなどを使用していて年間150万円程度の費用がかかっていたが、本剤使用で約半分以下になった。
【実施例2】
宮崎市内でピーマン専業農家のM氏は、1年〜使用を続けていて、農薬の量が減った。殺虫剤では、コテツ、ベストガード、カウンター、プレオ、ハチハチ、アルバリン、ボタニガードなどを使用。また殺菌剤はダコニール、カンタス、モレスタン、パンチョなどを使用。前年度は月に3回の農業散布が今年度は月2回以下となった。
【実施例3】
宮崎市内で、ピーマン専業農家であるK氏は、半年間の使用で、以下のように所感を示した。
農薬散布は7〜10日に1回の間隔で行っている中で、前回散布は、殺虫剤と本ペチュニア発酵液の混合を使用した場合、次回の消毒には、本ペチュニア発酵液の単用で、殺虫剤は1回とばして散布するので、農薬の使用回数はその分だけ減らすことが可能となった。
また、樹勢の維持効果もあるので、葉面散布の別の効果が見られる。特に、葉、果実に光沢が生まれるのが分かる。
【実施例4】
宮崎市内で、キュウリを生産しているN氏は、本剤の葉面散布で、特にキュウリの樹勢が、強く、良くなったことを実感している。キュウリ特有のカッパン病などの病気も少なくなりツヤのある、きれいなキュウリが出荷できるようになった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
主として、スリップス(ミナミキイロアザミウマ)を防虫する効果をもつ、ナス科ペチュニア属ペチュニアを発酵させてつくる溶液剤とその製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2013−53127(P2013−53127A)
【公開日】平成25年3月21日(2013.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−226257(P2011−226257)
【出願日】平成23年8月31日(2011.8.31)
【出願人】(511248065)
【Fターム(参考)】