説明

スロッシング防止構造

【課題】収容部への物体の収容作業を妨げずに、収容部に貯留された液体のスロッシング挙動による溢水を防止可能なスロッシング防止構造を提供する。
【解決手段】上方が開口する収容部2の内側に貯留された水Wの収容部2からの溢れを防止するスロッシング防止構造1であって、略直方体の箱状をなす収容部2の内壁面2aにおける水Wの水面の上方において、これら内壁面2a全てから、収容部2の外周側に向かって窪む凹部10が形成されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、収容部の内側に貯留された液体の溢水防止構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば原子力発電所で発生した使用済核燃料は、貯水された使用済燃料ピット内に保管されることによって崩壊熱を冷却除去して臨界未満で保持されて、放射線が遮断されている。
【0003】
このような使用済燃料ピットにおいては、例えば大規模な地震等が発生した場合には、スロッシング挙動が発生し、貯水に振動が生じて、使用済燃料ピットから外部へ内部水が溢水してしまい、使用済核燃料を安定的に保持することができないというおそれもある。
【0004】
ここで、特許文献1には、上記スロッシング挙動の発生を抑制するスロッシング溢水防止装置が開示されている。具体的には、水を収容する容器の縁部から起立する起立壁に摺動要連結具を介して移動壁が設けられており、この移動壁からは略水平な横向き片が設置されている。この横向き片が水面の揺動、即ちスロッシングを抑制し、容器からの溢水を防止している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第4519714号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1のスロッシング溢水防止装置においては、横向き片が容器(ピット、収容部)の水面上部を覆うように配置されているため、使用済核燃料を上部から収容する際にこの横向き片が収容作業の障害となってしまい好ましくない。
【0007】
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、収容部への物体の収容作業を妨げずに、収容部に貯留された液体のスロッシング挙動による溢水を防止可能なスロッシング防止構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明は以下の手段を採用している。
即ち、本発明に係るスロッシング防止構造は、上方が開口する収容部の内側に貯留された液体の前記収容部からの溢れを防止するスロッシング防止構造であって、
前記収容部の内壁面における前記液体の液面の上方に、前記収容部の外周側に向かって窪む凹部が形成されていることを特徴とする。
【0009】
このようなスロッシング防止構造によると、大規模地震等で発生する長周期の振動によって液面が揺動してスロッシング挙動が発生した際には、凹部に液体が流入し、流れが乱れる。また、凹部と収容部では開口面積が異なるため、スロッシングの周期が異なる。従って、このような流れの乱れと、スロッシング周期の差異とによって、スロッシング挙動を抑制することができ、収容部の外側への液体の溢水を防止可能となる。さらに、液面を上方から覆う部材を別途設けることなく、凹部のみによってスロッシング挙動を防止することができるため、収容部への物体を収容する際には、収容作業の障害となるものがない。
【0010】
また、前記凹部における上方を向く内面は、前記収容部の外周側から内周側に向かうに従って、上方から下方に向かって傾斜していてもよい。
【0011】
このような凹部によって、凹部へ流入した液体が、凹部内部に滞留してしまうことを防止できる。
【0012】
さらに、前記凹部における上方を向く内面は、前記収容部の外周側から内周側へ向かうに従って高さが順次低くなる階段状に形成されていてもよい。
【0013】
このような凹部の内面が階段状とされていることによって、凹部へ流入した液体の流れに渦が発生して流れが乱され、液体の揺動力を抑制することができ、スロッシング挙動の抑制による液体の溢水のさらなる防止が可能となる。
【0014】
また、前記凹部における上方を向く内面は、前記収容部の高さ方向に直交する水平方向に向かって、高さが異なっていてもよい。
【0015】
このような収容部の縁部に沿う方向である水平方向に高さの異なる凹部によって、凹部での液体のスロッシングによる揺動のタイミングが水平方向に異なり、複数の異なる位相の揺動の波が生成される。これら複数の波が互いに力を打ち消し合うことで液体の揺動力を抑制し、スロッシング挙動抑制による液体の溢水のさらなる防止が可能となる。
【0016】
さらに、前記収容部は、前記凹部における上方を向く内面に開口して前記液体を前記収容部へ流入可能とする連通部を備えていてもよい。
【0017】
このような連通部によって、凹部に液体を滞留させることなく収容部へ戻すことができる。また、凹部へ流入した液体が直接収容部へ戻されること無く、連通部を介して収容部へ戻されるため、直接収容部に液体が戻された際に液体が飛び跳ねて、収容部の外側へ液体が溢水してしまうことを防止できる。
【発明の効果】
【0018】
本発明のスロッシング防止構造によると、凹部によって、収容部への物体の収容作業を妨げずに、収容部に貯留された液体のスロッシング挙動発生を防止でき、収容部の外側への溢水が防止可能である。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の第一実施形態に係るスロッシング防止構造を示す概略断面図である。
【図2】本発明の第一実施形態に係るスロッシング防止構造を上方から見た概略断面図であって、図1の断面A−Aを示すものである。
【図3】本発明の第二実施形態に係るスロッシング防止構造を示す概略断面図である。
【図4】本発明の第三実施形態に係るスロッシング防止構造を示す概略断面図である。
【図5】本発明の第四実施形態に係るスロッシング防止構造を示す概略断面図である。
【図6】本発明の第四実施形態に係るスロッシング防止構造を上方から見た概略断面図であって、図5の断面A−Aを示すものである。
【図7】本発明の第四実施形態に係るスロッシング防止構造の変形例を示す概略断面図である。
【図8】本発明の第五実施形態に係るスロッシング防止構造を示す概略断面図である。
【図9】本発明の第五実施形態に係るスロッシング防止構造を上方から見た概略断面であって、図8の断面A−Aを示すものである。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態に係るスロッシング防止構造1について説明する。
図1及び図2に示すように、スロッシング防止構造1は、例えば原子力発電所において、燃料棒Fを保持するピット、即ち収容部2に設けられるものである。
【0021】
スロッシング防止構造1は、上方が開口する内部に水Wを貯留した収容部2の上方において、この収容部2の内壁面2aに形成される凹部10を備えている。
【0022】
収容部2は略直方体の箱状をなし、内部が空洞とされて上方が開口する容器であり、内部に水Wを貯留可能としており、この水Wの中に燃料棒Fを保持可能としている。
【0023】
凹部10は、収容部2の内部に貯留された水Wの水面の上方に、収容部2の内壁面2aから外周側に向かって窪んで形成されるものである。
【0024】
そして図2に示すように、この凹部10は収容部2の四つの側面である内壁面2aそれぞれに形成されており、凹部10において収容部2の外周側に位置する面である凹部側底面10cは、収容部2の高さ方向に平行となる鉛直面とされている。また、凹部10において下方を向く内面である凹部上面10a、及び、上方を向く内面である凹部下面10bは、収容部2の高さ方向に直交する収容部2の縁部に沿う水平方向である幅方向(図2の紙面左右方向)及び奥行き方向(図2の紙面上下方向)に平行な水平面とされている。なお、収容部2の上方からは燃料棒Fが挿入され、収容部2に貯留された水Wの水中に保持されるようになっている。
【0025】
このようなスロッシング防止構造1によると、大規模地震等で発生する長周期の振動によって、水面が揺動してスロッシング挙動が発生した際には、凹部10に水Wが流入する。そしてこの水Wのスロッシング周期が凹部10で変わる。また、凹部に水Wが流れ込むことで、水Wが乱れる。従って、このような凹部10での水Wのスロッシング周期の変化と、水Wの乱れとによってスロッシング挙動を抑制することができる。
【0026】
さらに収容部2に貯留された水Wの水面上方には、燃料棒Fを収容する際に、収容作業を妨げるような部材は設けられていないため、収容作業を困難にすることがない。
【0027】
本実施形態のスロッシング防止構造1においては、凹部10によって水Wのスロッシング周期が変わることと、水Wが乱れることで、収容部2への燃料棒Fの収容作業を妨げることなく、スロッシング挙動の発生を抑制でき、収容部2の外側への溢水を防止可能となる。
【0028】
なお、本実施形態では、収容部2の四つの側面である内壁面2aそれぞれから独立して四つの凹部10が形成されている例を説明したが、例えば、これら四つの凹部10全てが幅方向及び奥行き方向に接続されて、凹部10が収容部2の内壁面2aを一周して形成されていてもよい。この場合、さらなるスロッシング防止効果を得ることができる。
【0029】
また、収容部2の全ての側面に凹部10を形成しなくとも、隣り合う二つの側面にのみこの凹部10を設置してもよい。この場合、最低限のスロッシング挙動の防止を図りながらコストダウンを達成可能となる。
【0030】
次に、第二実施形態に係るスロッシング防止構造1について説明する。
なお、第一実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付して詳細説明を省略する
図3に示すように、凹部下面20bが収容部2の外周側から内周側に向かって傾斜している点で、第一実施形態とは異なっている。
【0031】
凹部20は、収容部2の内部に貯留された水Wの水面の上方に、収容部2の内壁面2aから外周側に向かって窪んで形成されて、この凹部下面20bは、収容部2の外周側から内周側に向かって、上方から下方に傾斜する傾斜面20dとされている。
【0032】
そしてこの傾斜面20dは、傾斜角が幅方向(または奥行き方向)に常に一定とされて、これら幅方向(または奥行き方向)に延在している。
【0033】
このようなスロッシング防止構造1によると、スロッシング挙動によって、凹部20に水Wが流入した際には、凹部20でスロッシング周期が変わることと、水Wが乱れることによって水Wの揺動力を抑制でき、さらに傾斜面20dによって凹部10内に水Wが滞留することなく、円滑に収容部2へ水Wを戻すことができる。
【0034】
本実施形態のスロッシング防止構造1においては、凹部20によって、水Wのスロッシング周期が変わることと、水Wが乱れることで、収容部2への燃料棒Fの収容作業を妨げることなく、収容部2の外側への溢水Wが防止可能となり、さらにスロッシング挙動が終息した際にも、凹部20の内部に水Wが滞留してしまうことを防止できる。
【0035】
次に、第三実施形態に係るスロッシング防止構造1について説明する。
なお、第一実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付して詳細説明を省略する
図4に示すように、本実施形態では、凹部下面30bが収容部2の内壁面2aの外周側から内周側へ向かうに従って高さが低くなる階段状に形成されている点で、第一実施形態とは異なっている。
【0036】
凹部30は、収容部2の内部に貯留された水Wの水面の上方に、収容部2の内壁面2aから外周側に向かって窪んで形成されて、凹部下面30bは、下方から上方に向かって突出する第一面31a、第二面32a、第三面33aを有している。
【0037】
第一面31aは、収容部2の最も外周側において高さ方向の最も高い位置に配置される幅方向(または奥行き方向)に延在する水平面であり、この第一面31aの内周側の縁部は、下方に落ち込む高さ方向に平行な鉛直面である第一段差面31bを介して、第二面32aに接続されている。
【0038】
第二面32aは、第一面31aよりも高さ方向の下方に配置される幅方向(または奥行き方向)に延在する水平面であり、その外周側の縁部は、第一段差面31bに接続されて、また、内周側の縁部は、下方に落ち込む高さ方向に平行な鉛直面である第二段差面32bを介して、第三面33aに接続されている。
【0039】
第三面33aは、収容部2の最も内周側において高さ方向の最も低い位置に配置される幅方向(または奥行き方向)に平行な水平面であり、その外周側の縁部は、第二段差面32bに接続されて、また、内周側の縁部は、下方に落ち込む高さ方向に平行な鉛直面である第三段差面33bを介して、滑らかに収容部2の内壁面2aに接続されている。
【0040】
このようにして、凹部30の上方を向く内面が、第一面31aから第三面33aまで三段の階段状に形成されている。
【0041】
このようなスロッシング防止構造1によると、スロッシング挙動によって、凹部30へ水Wが流入した際には、第一面31a、第二面32a、第三面33a、及び、第一段差面31b、第二段差面32b、第三段差面33bによって水Wが乱される。そしてこのとき、水Wの流れに渦が発生して流れがさらに乱され、流れのエネルギーが消費されることで、水Wの揺動力をさらに抑制することができる。
【0042】
本実施形態のスロッシング防止構造1においては、凹部30によって水Wのスロッシング周期が変わることと、水Wが乱れることで、収容部2への燃料棒Fの収容作業を妨げることなく、収容部2の外側への溢水Wを防止可能となり、さらに凹部30の内部において渦の発生を促し、さらなるスロッシング挙動発生の抑制効果を向上でき、収容部2の外側への溢水Wを防止可能となる。
【0043】
なお、本実施形態では、三つの段差を設けた場合を説明したが、段差の数量は三つに限定されない。凹部30の寸法や、得ようとする効果に応じて適宜選択可能である。
【0044】
また、第一面31a、第二面32a、第三面33aを傾斜面として形成してもよい。この場合、凹部30内で、渦の発生を促進するとともに、第二実施形態で説明したように凹部30の内部の水Wの滞留を防止することができる。
【0045】
次に、第四実施形態に係るスロッシング防止構造1について説明する。
なお、第一実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付して詳細説明を省略する
図5及び図6に示すように、本実施形態では、凹部下面40bの高さ方向の位置が幅方向(または奥行き方向)に異なっている。
【0046】
凹部40は、収容部2の内部に貯留された水Wの水面の上方に、収容部2の内壁面2aから外周側に向かって窪んで形成されて、この凹部40は、凹部下面40bに設けられる複数の凸部41を有している。
【0047】
凸部41は、幅方向(または奥行き方向)に複数(本実施形態では、一つの凹部40当り三つずつ)が一定の間隔をあけて、凹部下面40bから上方に向かって突出して設けられている。さらにこの凸部41の外周側の端面は凹部側底面40cに結合されて、凸部41が凹部40に一体に設けられているとともに、内周側の端面は、収容部2の内壁面2aと同一面内に配置される鉛直面となっており、収容部2の内壁面2aに滑らかに接続されている。
【0048】
また、これら複数の凸部41の上方を向く凸部上面41aは、凹部上面40aと凹部下面40bとの間に配置され、全ての凸部上面41aは高さ方向位置が同一の水平面とされている。
【0049】
このようなスロッシング防止構造1によると、スロッシング挙動によって、凹部40へ水Wが流入した際には、凹部40及び凸部41によって水Wのスロッシング周期が変わる。そしてこの際、凸部41と凹部40での水Wの揺動の波のタイミングが奥行き方向(または幅方向)にずれることとなり、複数の異なる位相の波が生成される。これら複数の波が互いに力を打ち消し合うことで水Wの揺動力をさらに抑制し、スロッシング挙動の抑制効果を向上できる。
【0050】
本実施形態のスロッシング防止構造1においては、凸部41によって、水Wの揺動の波のタイミングをずらすことができ、収容部2への燃料棒Fの収容作業を妨げることなく、収容部2の外側への溢水をさらに防止することができる。
【0051】
なお、凸部41は本実施形態で説明した設置数量に限定されることはなく、任意に選択可能である。また、全ての凸部41の高さが同じである必要は無く、高さの異なる凸部41を採用することで、水Wの揺動の波のタイミングをずらすことや、渦の生成を促すことができ、さらなるスロッシング挙動の抑制が可能となる。
【0052】
また、凹部下面40b及び、凸部上面41aを第二実施形態と同様に傾斜面とすることによって、凹部40内に水Wが滞留してしまうことも防止可能となる。
【0053】
さらに、全ての凹部40に凸部41を設けず、一部の凹部40のみに凸部41を設けたり、凹部40毎に凸部41の数量を変えて設置してもよい。この場合、より水Wの揺動の波の複雑化を促進でき、さらなるスロッシング挙動の抑制につながる。
【0054】
また、図7に示すように、各凹部40毎に凹部下面40bの高さ方向の位置を幅方向(または奥行き方向)に異なるようしてもよい。そして、このような高さの異なる凹部40へさらに、凸部41を設け、各凹部40内で高さ方向位置を異なるようにすることもでき、さらなるスロッシング挙動の抑制が可能である。
【0055】
次に、第五実施形態に係るスロッシング防止構造1について説明する。
なお、第一実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付して詳細説明を省略する
図8及び図9に示すように、本実施形態では、凹部50に、凹部下面50bから下方に向かって形成される連通部51を備えている。
【0056】
連通部51は、凹部下面50bに開口する流入口52と、流入口52から下方に向かって延びるループ流路53と、ループ流路53と収容部2とを接続する流出口54とを有している。
【0057】
流入口52は、凹部下面50bにおいて、凹部側底面50cに沿って奥行き方向に延びて形成されて、水Wを下方のループ流路53へ流入させるものである。
【0058】
ループ流路53は、凹部側底面50cに沿って、流入口52から下方へ延びる水Wの流路であり、収容部2の底面2bとほぼ同じ高さ方向位置まで形成されている。
【0059】
流出口54は、ループ流路53の下端60b部と、収容部2の底面2bとを連通して、ループ流路53からの水Wを収容部2内へ流入可能とするものである。
【0060】
即ち、図9に示すように、流入口52とループ流路53と流出口54とによって、収容部2の内壁面2aのさらに内周側に、収容部2の内壁面2aに沿って、内壁面2aと一定の間隔をあけて、奥行き方向に延在する仕切り壁60が設けられることとなる。また、この仕切り壁60の下端60bは流入口52が形成されることによって、収容部2の底面2bから一定の間隔をあけて設けられていることとなる。
【0061】
さらに、この仕切り壁60は、収容部2の奥行き方向を向く側面である内壁面2aに一体に固定されて支持されており、またこの仕切り壁60の上方を向く面である凹部下面50bは、収容部2の内周側から外周側に向かって上方から下方に傾斜する傾斜面60aとされている。そしてこの傾斜面60aが、流入口52の縁部52aへ滑らかに接続されている。
【0062】
このようなスロッシング防止構造1においては、スロッシング挙動によって、凹部50へ水Wが流入した際には、凹部50でのスロッシング周期が変わることと、水Wが乱れることによって水Wの揺動力を抑制できる。さらに、仕切り壁60部の傾斜面60aによって、水Wが凹部50内に滞留することなく流入口52へ導かれ、この水Wは流入口52からはループ流路53及び流出口54を介して、収容部2へ戻される。従って、凹部50で反射した水Wがそのまま収容部2へ戻った際に生じる水Wの飛び跳ねを防止することができ、収容部2の外側への溢水を防ぐことが可能となる。
【0063】
本実施形態のスロッシング防止構造1においては、収容部2への燃料棒Fの収容作業を妨げることなく、スロッシング挙動を抑制でき、さらに凹部50への水Wの滞留及び、収容部2へ反射された水Wの飛び跳ねも防止可能となりさらに確実に溢水を防ぐことができる。
【0064】
なお、本実施形態では仕切り壁60が奥行き方向にのみ設けられているが、例えば、幅方向にも設けることが可能であり、この場合、さらなる溢水の防止効果向上を達成できる。
【0065】
さらに、仕切り壁60の傾斜面60aは逆方向、即ち、第二実施形態と同様に幅方向外側から内側に向かって上方から下方へ傾斜していてもよし、水平面とされていてもよい。また第三実施形態のように、傾斜面60aは階段状に形成されてもよく、第四実施形態のように凸部41が設けられる等で、幅方向(または奥行き方向)に高さが異なっていてもよい。
【0066】
以上、本発明の実施形態についての詳細説明を行なったが、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内において、多少の設計変更も可能である。
例えば、貯留された水Wの水W面の上方に高さ方向に間隔をあけて、凹部10、20、30、40、50を高さ方向に複数設けてもよい。
【0067】
なお、上述の実施形態では、原子力発電所における燃料棒Fを保持するピットについて説明したが、これに限定されることなく、例えば液体を貯留する浄水場等にも適用可能である。
【符号の説明】
【0068】
1…スロッシング防止構造、2…収容部、2a…内壁面、2b…底面、10…凹部、10a…凹部上面、10b…凹部下面、10c…凹部側底面、20…凹部、20b…凹部下面、20d…傾斜面、30…凹部、30b…凹部下面、31a…第一面、32a…第二面、33a…第三面、31b…第一段差面、32b…第二段差面、33b…第三段差面、40…凹部、40a…凹部上面、40b…凹部下面、40c…凹部側底面、41…凸部、41a…凸部上面、50…凹部、50b…凹部下面、50c…凹部側底面、51…連通部、52…流入口、52a…縁部、53…ループ流路、54…流出口、60…仕切り壁、60a…傾斜面、60b…下端、W…水、F…燃料棒

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上方が開口する収容部の内側に貯留された液体の前記収容部からの溢れを防止するスロッシング防止構造であって、
前記収容部の内壁面における前記液体の液面の上方に、前記収容部の外周側に向かって窪む凹部が形成されていることを特徴とするスロッシング防止構造。
【請求項2】
前記凹部における上方を向く内面は、前記収容部の外周側から内周側に向かうに従って、上方から下方に向かって傾斜していることを特徴とする請求項1に記載のスロッシング防止構造。
【請求項3】
前記凹部における上方を向く内面は、前記収容部の外周側から内周側へ向かうに従って高さが順次低くなる階段状に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のスロッシング防止構造。
【請求項4】
前記凹部における上方を向く内面は、前記収容部の高さ方向に直交する水平方向に向かって、高さが異なっていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のスロッシング防止構造。
【請求項5】
前記収容部は、前記凹部における上方を向く内面に開口して前記液体を前記収容部へ流入可能とする連通部を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のスロッシング防止構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate