説明

セキュリティーゲート

【課題】扉の開閉が円滑で挟み込みの危険性が少ないセキュリティーゲートを提供する。
【解決手段】ゲート筐体4の円筒状の周壁2の開口3は、同形状の扉5によって開閉される。直動式の駆動手段6には、筐体に軸支された扇形の扉取付板がリンク機構8を介して連結される。扉の上部は扉取付板に取り付けられ、下部は案内手段11に案内される。駆動手段6による扉5の閉止時、完全閉止の直前位置までは駆動手段6のトルクを所定値に管理して駆動し、直前位置以降、完全閉止まではトルクを制限せずに駆動手段6を最大出力で駆動する。閉止動作時にはトルクが所定の低いので挟み込みの危険が少なく、異常時には過負荷検出により停止する。完全閉止位置ではインタロック機構が作用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、互いに区画されるべき2つのエリアの境界に設置されて両エリア間の人の入退出を管理するセキュリティーゲートに関する。例えば、本発明のセキュリティーゲートは、ビルの出入り口として設けられ、又はコンサート会場の内外を区画するゲート部や飛行場の一般エリアと搭乗エリアとを区画する境界部分等に設けられ、内外の人の出入りを管理する装置として利用される。特に本発明は、かかる用途のセキュリティーゲートにおいて、円滑な扉の開閉動作を実現するとともに、扉への挟み込み等による危険を可及的に減少せしめた安全なセキュリティーゲートに関するものである。
【背景技術】
【0002】
互いに区画されるべき第1のエリアと第2のエリアとの境界に設置されて両エリア間の人の入退出を管理するセキュリティーゲートに関連する技術としては、ゲートの扉の開閉機構に関する技術と、これを駆動手段で開閉する際の制御に関する技術とが考えられるが、これに関して本願出願人は特許文献1及び2に記載のものを把握している。
【0003】
特許文献1は、円筒状のエレベータかごに対して乗場ドアを縦型円弧面板状としてエレベータかごの中心に回転軸を設けて回転方向に開閉可能に設けた円形ドア装置に関するものであり、乗場ドアはモータの回転駆動によって往復移動する。
【0004】
特許文献2は、エレベータドアの制御装置に係るものであり、安全性向上のために、ドアのトルク制限値をいくつか設けておき、開閉にトルクを要する位置では動特性重視し、例えば扉閉動作時には高いトルクで閉動作し、扉が所定位置まで閉まるとトルクを低くして挟み込みの危険を防止するものである。
【特許文献1】特開平3−26685号公報
【特許文献2】特開平7−97167号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の円形のドア装置によれば、かごドアと乗り場ドアの2つのドアがあり、両者の間には間に複数の係合部材があるため、かご室の開閉を迅速に行うことができず、スピードを要求されるセキュリティーゲートには必ずしも適さなかった。
【0006】
また、特許文献2に記載の制御装置によれば、扉が所定位置まで閉まるとトルクを低くして挟み込みの危険を防止しているが、ドアが所定位置に来るまではかなり大きいトルクで駆動しており、閉止途中で人が扉に接触した場合などには必ずしも安全性が確保されないという問題があった。
【0007】
本発明は以上の課題に鑑みてなされたものであり、特許文献1と同様の縦型円弧面板状のドアを回転させるタイプではあるが、小さな抵抗で開閉できる構造であるために駆動手段による開閉を円滑・迅速に行うことができ、しかも扉開閉時のトルク制御を従来にはない手法で行うことにより挟み込みの危険性を従来よりも低減した安全性の高いセキュリティーゲートを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載されたセキュリティーゲート1は、互いに区画されるべき第1のエリアXと第2のエリアYとの境界に設置されて両エリア間の入退出を管理するセキュリティーゲート1において、
円筒状の周壁2に開口3が形成されてなるゲート筐体4と、
前記開口3を閉止しうる大きさの円筒周面形状であって、前記ゲート筐体4の周壁2に沿って回動自在となるように前記ゲート筐体4に軸支された少なくとも1枚の扉5と、
前記ゲート筐体4に設けられてスライダ7を往復して直線運動させる駆動手段6と、
前記スライダ7と前記扉5とを回動可能に連動連結して前記駆動手段6によるスライダ7の直線運動を前記扉5の回転運動に変換するリンク機構8と、
前記駆動手段6のトルクを任意に設定して駆動することにより前記扉5の開閉を行うとともに、設定したトルク以上の過負荷が加わった場合には前記駆動手段6に異常信号を出力する制御手段とを有し、
さらに前記制御手段は、前記駆動手段6を駆動して前記扉5の閉止動作を行う際に、前記扉5が前記開口3を完全に閉止する手前の直前位置までは前記駆動手段6のトルクを所定の値に管理して駆動し、前記直前位置以降、完全閉止位置までは前記駆動手段6のトルクを制限せずに前記駆動手段6を最大出力で駆動して前記扉5を閉止するように制御を行うことを特徴としている。
【0009】
請求項2に記載されたセキュリティーゲート1は、請求項1記載のセキュリティーゲート1において、
前記制御手段が前記駆動手段6を駆動して前記扉5の閉止動作を行う際に、
前記扉5が前記直前位置に来るまでは前記駆動手段6のトルクを相対的に低い値に設定して相対的に遅い速度で駆動することにより、その間に検出対象が前記扉5に挟まった場合には前記異常信号によって前記駆動手段6の駆動が停止され、
前記直前位置以降、完全閉止位置までは前記駆動手段6を最大トルクで駆動して前記扉5を閉止するとともに閉止状態にロックすることを特徴としている。
【0010】
請求項3に記載されたセキュリティーゲート1は、請求項1又は2記載のセキュリティーゲート1において、前記直前位置と前記完全閉止位置の間隔は、少なくとも前記扉5に挟まれる可能性のある物の一部分の寸法よりも小さく設定されていることを特徴としている。
【0011】
請求項4に記載されたセキュリティーゲート1は、請求項1乃至3に記載のセキュリティーゲート1において、前記ゲート筐体4の周壁2に沿う略扇形状の縁部を備えた扉取付板9が前記ゲート筐体4の上壁10に回動可能に軸支され、前記扉取付板9の前記縁部には前記扉5の上縁が連結され、前記ゲート筐体4の周壁2の下部に設けられた案内手段11によって前記扉5の下部が案内され、前記駆動手段6が前記ゲート筐体4の前記上壁10に固定されて前記スライダ7が前記扉取付板9と前記リンク機構8で連結されることにより、前記駆動手段6の駆動によって前記扉5が低負荷で前記ゲート筐体4の開口3を開閉可能としたことを特徴としている。
【発明の効果】
【0012】
本発明のセキュリティーゲート1の構造によれば、前記ゲート筐体4の周壁2に沿って開閉動作する前記扉5は、ゲート筐体4の上壁10に回動可能に軸支された扉取付板9から吊るされて下部を案内手段11で案内された状態で開閉動作するので、その動作は抵抗がなく極めて安定しており、駆動手段6による直線運動をリンク機構8によって低負荷で回転運動に変換する構造と相まって、円滑な開閉動作を実現することができる。
【0013】
そして本発明の制御手段によれば、上述した円筒状の周壁2の開口3に沿って円筒周面形状の扉5が回動して開口3を開閉する動作において、扉5が閉止動作している間に挟みこみがあると、トルクが所定の低い値に設定されているために閉止速度が小さく実際に挟み込んでしまう危険がなく、さらに接触があった場合にはトルクの変化から制御手段が異常信号を出力して駆動手段6の駆動を停止し、又は駆動手段6を逆転させて危険を回避することができる。また、閉止動作において挟み込みが生じる危険がない位置を過ぎると、完全閉止位置までトルクを制限をしないで最大出力で駆動手段6を駆動するので、完全閉止位置において扉5には最大トルクが加わるので手等の力では扉5を開くことができない状態となり、インタロック機構と同様の機能を果たすことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の好適な実施の形態につき添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は本例のセキュリティーゲート1の正面図、図2は同平面図、図3は同左側面図、図4は図3におけるA矢視断面図、図5は図1におけるB矢視方向における内部構造を示す拡大図、図6は図4において中間部を省略した状態を示す断面図、図7乃至図12は本例のセキュリティーゲート1における扉5の開閉動作を示す動作図である。
【0015】
図1乃至図3に示すように、本例のセキュリティーゲート1は、互いに区画されるべき第1のエリアXと第2のエリアYとの境界に設置されて両エリア間の人の入退出を管理する装置であって、縦2分割にした円筒状の周壁2,2の間に矩形の壁体20を挟んで一体化したゲート筐体4を本体としている。該ゲート筐体4の2つの半円筒状の周壁2,2には、それぞれ全高にわたって開口3が形成されている。各開口3には、該開口3を閉止しうる大きさの円筒周面形状であって、ゲート筐体4の周壁2に沿って互いに反対方向に移動自在とされた一対の扉5,5が設けられている。本例の扉5は透明な樹脂製である。これら2箇所の扉5等は同一の構造であり、セキュリティーゲート1の入退室方向Z(図2及び図5に図示)に直交するゲート筐体4の中心線C1(図2に図示)に沿って対称な形状・配置となっているので、以後ゲート筐体4の一方の半円筒状の周壁2の側について説明する。
なお、2つの半円筒状の周壁2,2の間にある矩形の壁体20の内面側には、図1に示すように、本セキュリティーゲート1において入退室を管理するための個人認証情報入力手段が設けられた入力パネル21が設けられている。
【0016】
図4及び図5に示すように、前記ゲート筐体4の上壁10には、一対の扇形の扉取付板9が、セキュリティーゲート1の入退室方向Zに関して対称な配置となるように、その扇形の中央部分において支持軸22を介して水平面内で回動自在に設けられている。各扉取付板9の前側の縁部は、前記ゲート筐体4の周壁2に沿う平面視円形状となっており、その下面に設けられた固定部23には前記扉5の上部が差し込まれて固定・連結され、扉5はゲート筐体4の周壁2に沿って扉取付板9から吊り下げられた状態にある。
【0017】
図4及び図6に示すように、前記扉5の下部は、前記ゲート筐体4の周壁2の床板24の下に設けられた案内手段11によって前記ゲート筐体4の周壁2に沿って移動可能となるように案内されている。すなわち、扉5の下部は床板24に周状に形成された溝25に沿って挿入されており、扉5の下部には床板24の下方において連結板26を介して摺動手段としてのベアリング27が連結されており、該ベアリング27は床板24の下に周状に配置された案内レール28に摺動可能に係合している。このように扉5は床板24に設けられた溝25から挿入され、床板24の下部に設けられた案内手段11で案内されているので、扉5の上部に力を加えて開閉を行う構造ではあるが、扉5の下部は全く自由というものではなく、侵入者が扉5の下部の隙間から細工をする余地はない。
【0018】
図5に示すように、前記ゲート筐体4の上壁10の上には、前記扉取付板9を回動するための駆動手段6が設けられている。本例の駆動手段6は制御が容易で騒音の少ない直線往復運動を行う電動アクチュエータであり、スライダ7の直線運動方向がセキュリティーゲート1の入退室方向Zと一致するようにゲート筐体4に配置固定されている。
【0019】
駆動手段6のスライダ7には、セキュリティーゲート1の入退室方向Zに直交するように動作リンクブラケット30の中央部が連結されている。そして、動作リンクブラケット30の両端部は、一対の扉取付板9,9にリンク機構8を介して連結されており、駆動手段6のスライダ7が直線運動すれば、リンク機構8によって該直線運動が回転運動に変換され、一対の扉取付板9,9はセキュリティーゲート1の入退室方向Zに平行な中心軸について対称な揺動運動を行い、これによって一対の扉5,5がゲート筐体4の開口3を開閉することができるように構成されている。
【0020】
なお、前記リンク機構8には長さを調節できるターンバックルが設けられており、装置各部の組み立て上のあそび等に応じて動作リンクブラケット30と扉取付板9の間隔を微妙に調整することができるので、一対の扉5,5の閉止状態を隙間なく精密に調整することが可能である。
【0021】
以上説明した本例のセキュリティーゲート1の駆動手段6及び扉5の開閉動作を図7〜図12を参照して説明する。
図7は全閉状態を示す。ここで駆動手段6のスライダ7は扉5に最も接近した最前位置にあり、一対の扉5,5は隙間なく閉止されている。図8〜図11に示すように、駆動手段6が駆動されてスライダ7が扉5から離れていく。スライダ7の直線運動がリンク機構8によって扉取付板9の回動に変換され、これによって閉止状態にあった一対の扉5,5は、ゲート筐体4の周壁2に沿って対称な動作で外方に向けて移動していく。図12は全開状態を示す。ここで駆動手段6のスライダ7は扉5から最も離れた最奥位置にあり、一対の扉5,5の間隔は回動角度で100°となっている。
【0022】
本例のセキュリティーゲート1は、扉5の開閉を管理する制御手段を有している。制御手段によるセキュリティーゲート1における入退室管理は次のように行われる。このセキュリティーゲート1が管理している一方のエリアXから他方のエリアYに行こうとする人は、必ずこのセキュリティーゲート1を一人ずつ正式に通過しなければならず、そのためにはセキュリティーゲート1内に入室後、ゲート筐体4の中央に進み、パスワード、その他の個人認証情報を、前記ゲート筐体4の矩形の壁体の内面側に設けられた前記入力パネル21から入力しなければならない。
【0023】
まず、人が一方の扉5の外に接近すると、図6に示すセンサ31が当該人物を検出し、又は当該人物がゲート筐体4の外に設けられたスイッチ32を押すことにより、その扉,5,5が開かれる。その人物はゲート筐体4の内部に入ることができるが、ゲート筐体4の内部は狭いので通常は1人しか入ることができず、一人ずつセキュリティ確認をして通過を許可するか否か判断するようになっている。仮に2人以上が入室したとしても、本例では図6に示すようにゲート筐体4の床板24の下には、2つの半円筒状の周壁2,2の部分及びそれらの間にある矩形の壁体20ごとに、それぞれの床板の下にロードセル33が設けられており、内部に入った者の重量を測定できるようになっている。そして、入室後の重量測定から2人以上が入室したと制御手段が判断した場合には、個人認証情報の入力の有無に関わらず、反対側の扉5をロックして他方エリアYへの通過を許さず、また必要に応じて入り口側の扉5もロックして最初のエリアXに戻れないようにして所定部署に通報するなどの措置をとる。
【0024】
入室が適正であり、その人物が室内において適正な手順で個人の認証情報を入力パネル21から制御手段に入力すれば、入り口側の扉5がロックされると同時に出口側の扉5が開放され、セキュリティ確認された当該人物は希望の反対側のエリアYに行くことができる。
【0025】
以上のように、本例のセキュリティーゲート1は一定の条件下において通行を制限するものであるから、扉5の開閉はなるべく速やかに行う必要があるが、入退室に際して扉5に挟まれる等の危険があってはならないことはもちろんである。また、必要な場合には扉5をロックしてセキュリティチェックをパスできなかった人物が扉5をこじ開けて不許可で反対側エリアYに侵入することを防がなければならない。
【0026】
そこで、本例のセキュリティーゲート1の制御手段は、上述したセキュリティチェックに伴い扉5を開閉する際には、次のような制御動作を行うこととされている。
本例の制御手段は、前記駆動手段6のトルクを任意に設定して駆動することにより前記扉5の開閉を行うことができ、また設定したトルク以上の過負荷が閉止時に扉5に加わった場合には前記駆動手段6に異常信号を出力してその駆動を停止し、必要に応じて駆動手段6を反対方向に駆動することができる。反対方向に移動させるのは、異常信号が挟み込みによるものと判断し、これを解除するためである。
【0027】
さらに前記制御手段は、前記駆動手段6を駆動して前記扉5の閉止動作を行う際に、全開位置と完全閉止位置との間に、完全閉止位置の直前である直前位置を設けて、該直前位置を境に駆動手段6の駆動態様を変更している。この直前位置は一対の扉5,5が接触して完全に閉止する手前の例えば1mm程度の微小な寸法位置である。この寸法、すなわち直前位置と完全閉止位置の間隔は、少なくとも前記扉5,5に挟まれる可能性のある人体の一部分(例えば爪や髪の毛等)又は物(服や装身具等)の寸法よりも小さく設定されていることが必要である。
【0028】
制御手段は、前記扉5,5が直前位置に来るまでは前記駆動手段6のトルクを比較的小さい所定の値に管理して駆動する。この間、扉5,5は相対的に遅い速度(例えば20mm/分)で移動し、その間に検出対象が前記扉5,5に挟まり、予め設定されたトルク以上の過負荷が加わると、駆動手段6が制御手段に異常信号を出力し、前記駆動手段6の駆動は停止され、続けて開動作に移行させる。なお、この異常信号を出力するか否かの判断基準となるトルクの設定値は制御手段に対して任意に設定可能である。
【0029】
本例のセキュリティーゲート1は、図示はしないが、赤外線センサ、人感センサ、戸先スイッチ等を設けて扉5に人や物が挟まれないように安全対策を行うが、扉5の閉止中の大部分は管理された低トルクで駆動しているので、挟み込みがあれば扉5は容易に過負荷を受けて停止するので、最悪の場合でも、扉5に人が挟まれても痛くないようにすることができ、また物が挟まれても壊れないようにすることができる。
【0030】
挟み込みがなく、閉止中の扉5,5が直前位置を通過すると、それ以降、完全閉止位置に来るまでは、前記駆動手段6のトルクを制限せずに前記駆動手段6を最大出力で駆動する。その結果として駆動手段6は最大トルクで前記扉5を閉止し、扉5,5は相対的に早い速度(例えば60mm/分)で移動して一気に完全閉止位置に設定される。ここで、トルクは制限されていないので、一対の扉5の閉止は最大限の力で行われており、閉止状態にロックされている。従って、セキュリティチェックをパスできなかった人物が扉5をこじ開けて不許可で反対側エリアに侵入することは不可能であり、安全が保たれることとなる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】図1は本例のセキュリティーゲート1の正面図である。
【図2】図2は本例のセキュリティーゲート1の平面図である。
【図3】図3は本例のセキュリティーゲート1の左側面図である。
【図4】図4は図3におけるA矢視断面図である。
【図5】図5は図1におけるB矢視方向における内部構造を示す拡大図である。
【図6】図6は図4において中間部を省略した状態を示す断面図である。
【図7】図7は本例のセキュリティーゲート1における扉5の開閉動作の動作図である。
【図8】図8は本例のセキュリティーゲート1における扉5の開閉動作の動作図である。
【図9】図9は本例のセキュリティーゲート1における扉5の開閉動作の動作図である。
【図10】図10は本例のセキュリティーゲート1における扉5の開閉動作の動作図である。
【図11】図11は本例のセキュリティーゲート1における扉5の開閉動作の動作図である。
【図12】図12は本例のセキュリティーゲート1における扉5の開閉動作の動作図である。
【符号の説明】
【0032】
1…セキュリティーゲート
2…周壁
3…開口
4…ゲート筐体
5…扉
6…駆動手段
7…スライダ
8…リンク機構
9…扉取付板
10…上壁
11…案内手段
X…第1のエリア
Y…第2のエリア
Z…セキュリティーゲートの入退室方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに区画されるべき第1のエリアと第2のエリアとの境界に設置されて両エリア間の入退出を管理するセキュリティーゲートにおいて、
円筒状の周壁に開口が形成されてなるゲート筐体と、
前記開口を閉止しうる大きさの円筒周面形状であって、前記ゲート筐体の周壁に沿って回動自在となるように前記ゲート筐体に軸支された少なくとも1枚の扉と、
前記ゲート筐体に設けられてスライダを往復して直線運動させる駆動手段と、
前記スライダと前記扉とを回動可能に連動連結して前記駆動手段によるスライダの直線運動を前記扉の回転運動に変換するリンク機構と、
前記駆動手段のトルクを任意に設定して駆動することにより前記扉の開閉を行うとともに、設定したトルク以上の過負荷が加わった場合には前記駆動手段に異常信号を出力する制御手段とを有し、
さらに前記制御手段は、前記駆動手段を駆動して前記扉の閉止動作を行う際に、前記扉が前記開口を完全に閉止する手前の直前位置までは前記駆動手段のトルクを所定の値に管理して駆動し、前記直前位置以降、完全閉止位置までは前記駆動手段のトルクを制限せずに前記駆動手段を最大出力で駆動して前記扉を閉止するように制御を行うことを特徴とするセキュリティーゲート。
【請求項2】
前記制御手段が前記駆動手段を駆動して前記扉の閉止動作を行う際に、
前記扉が前記直前位置に来るまでは前記駆動手段のトルクを相対的に低い値に設定して相対的に遅い速度で駆動することにより、その間に検出対象が前記扉に挟まった場合には前記異常信号によって前記駆動手段の駆動が停止され、
前記直前位置以降、完全閉止位置までは前記駆動手段を最大トルクで駆動して前記扉を閉止するとともに閉止状態にロックすることを特徴とする請求項1記載のセキュリティーゲート。
【請求項3】
前記直前位置と前記完全閉止位置の間隔は、少なくとも前記扉に挟まれる可能性のある物の一部分の寸法よりも小さく設定されていることを特徴とする請求項1又は2記載のセキュリティーゲート。
【請求項4】
前記ゲート筐体の周壁に沿う略扇形状の縁部を備えた扉取付板が前記ゲート筐体の上壁に回動可能に軸支され、前記扉取付板の前記縁部には前記扉の上縁が連結され、前記ゲート筐体の周壁の下部に設けられた案内手段によって前記扉の下部が案内され、前記駆動手段が前記ゲート筐体の前記上壁に固定されて前記スライダが前記扉取付板と前記リンク機構で連結されることにより、前記駆動手段の駆動によって前記扉が低負荷で前記ゲート筐体の開口を開閉可能としたことを特徴とする請求項1乃至3に記載のセキュリティーゲート。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2006−9547(P2006−9547A)
【公開日】平成18年1月12日(2006.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−216586(P2004−216586)
【出願日】平成16年6月27日(2004.6.27)
【出願人】(594128832)日本原子力防護システム株式会社 (7)
【Fターム(参考)】