説明

セグメント、およびトンネル拡幅部の構築方法

【課題】トンネルを拡幅する場合等において、トンネル側方に設けられるコンクリート躯体と、トンネルを構成するセグメントリングとの接合部位の強度を確保するとともに、作業性に優れ、溶断作業等の不要なセグメント及びセグメントとコンクリート躯体との接合方法を提供する。
【解決手段】セグメント1の長辺側の両側部には側板5がトンネル内方向へ向けて設けられる。また、側板5と平行に孔あき鋼板9が設けられる。孔あき鋼板9は応力伝達部19内部まで伸長配置される。応力伝達部19にはコンクリートに埋設された埋設アンカ25が設けられる。また、側板5と垂直方向には、縦リブ7が設けられる。縦リブ7はコンクリート製である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネルを拡幅する場合等において、トンネル側方に設けられる躯体と、トンネルを構成するセグメントリングとの接合部位に使用されるセグメント、およびトンネル拡幅部の構築方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、トンネルを有する高速道路の合流部等の施工方法としては、シールドトンネルを設けた後、合流部のシールドトンネルに部分的な開口部を設け、当該開口部に別途コンクリート躯体を設けて、コンクリート躯体により形成される空間とトンネルを連結する方法が取られている。このようなコンクリート躯体との接合部位におけるセグメントは、コンクリート躯体との接合施工時に、セグメントの加工を行う必要がある。
【0003】
図8は、従来使用されている鋼製のセグメント60を示す斜視図である。セグメント60は主に、スキンプレート61、側板63、縦リブ65、および継手板66等から構成される。トンネル外周面に相当するスキンプレート61は、トンネル外径に対応して湾曲した形状となっている。スキンプレート61の長辺側の両端には側板63が設けられる。また、スキンプレート61の短辺側の両端には、継手板66が設けられる。すなわち、スキンプレート61と側板63と継手板66により、箱型の形状となる。
【0004】
側板63と垂直方向には、一定間隔で縦リブ65が設けられる。縦リブ65は、トンネルの軸方向に配されたリブであり、シールドジャッキの推力に抵抗するとともに、スキンプレート61に作用する荷重を側板63へ伝達する役割を持つ。また、縦リブ65は、トンネル完成時において、側板63の座屈を抑止するための役割も持つ。
【0005】
側板63には、トンネルの軸方向のセグメント60同士を接合するための継手穴67が設けられる。また、継手板66には、セグメント60を周方向に接合するための接合穴69が設けられる。従って、セグメント60はトンネルの周方向および軸方向にそれぞれ接続される。ここで、各部材は鋼製であり、それぞれ溶接によって接合されている。
【0006】
図9は、セグメント60が隣接するコンクリート躯体と接合される場合の加工状態を示した図である。セグメント60とコンクリート躯体とを接合するためには、まず、セグメント60のスキンプレート61を取り外す。スキンプレート61が取り外されることで、セグメント60は梯子状となり、トンネルの内外部が空間的につながる。
【0007】
また、縦リブ65の中央部(図9の斜線部)が切断される。切断は、コンクリート躯体内に埋め込まれる補強鉄筋等との干渉を避けるためである。また、この際、縦リブ65と側板63との接合部近傍の一部は切断されずに残される。この部位が、コンクリート躯体との接合時に、シアコネクタ71として機能し、コンクリート躯体とセグメント60とのせん断接合強度を保持する。
【0008】
図10は加工後のセグメント60がコンクリート躯体73に埋め込まれて接合された状態を示す図である。図10に示すように、コンクリート躯体73に埋め込まれたセグメント60は、シアコネクタ71により、セグメント60とコンクリート躯体73とのせん断方向のずれが防止され、確実に接合される。このように、コンクリート躯体73との接合部位に使用されるセグメント60は、接合強度を得るため、シアコネクタ71を設けなければならないが、縦リブ65の切断は通常溶断により行われ、シール部材等の可燃物が近傍にあるため危険であり、作業性も悪い。
【0009】
このようなコンクリート躯体とセグメントとの接合部位の構造としては、この他に例えば、セグメント先端とコンクリート打設前の補強鉄筋を交差して配置するとともに、トンネルの頂版の端縁からの張り出し部補強鉄筋が、セグメントリングの頂部とセグメントリング中心を結ぶ垂直線を越えて先端がセグメントリングまで届くまで伸長配置し、セグメントとコンクリートが埋設一体化するセグメントの接合構造がある(特許文献1)。
【0010】
また、鋼殻の中空部に取り付けた鉄筋継手にRC部材を形成するための鉄筋を連結し、コンクリートを打設してRC部材を形成するとともに、鋼殻の中空部にコンクリートを充填することにより、鋼殻の外側にRC部材を一体に接合した鋼殻とRC部材との接合構造がある(特許文献2)。
【特許文献1】特開2002−188398号公報
【特許文献2】特開2006−97317号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかし、特許文献1の接合構造では、セグメントとコンクリート躯体との接合部位を大きくすることはできるものの、セグメントとコンクリート躯体との接合強度を確保するためには、従来技術と同様に接合部位のセグメントを加工する必要があり、危険であるとともに、作業性が悪いという問題がある。また、トンネル内において補強鉄筋の施工作業等が必要となるが、トンネル内においては作業が制約される場合があるという問題がある。
【0012】
特許文献2の接合構造では、ウェブの内面にフランジ及び補強リブを溶接する必要があり、また、鉄筋継手を所定の間隔で取り付け、鋼殻とRC部材の補強鉄筋とを接続する必要がある。このため、構造が複雑であるとともに、作業工数を要するという問題がある。
【0013】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、トンネルを拡幅する場合等において、トンネル側方に設けられるコンクリート躯体と、トンネルを構成するセグメントリングとの接合部位の強度を確保するとともに、作業性に優れ、溶断作業等の不要なセグメント等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
前述した目的を達成するため、第1の発明は、スキンプレートと、前記スキンプレートの短辺側に設けられた応力伝達部と、前記スキンプレートの長辺側に設けられた側板と、前記側板と略平行に設けられた複数の孔を有する鋼板と、を具備することを特徴とするセグメントである。
【0015】
前記応力伝達部は、コンクリート内部に、アンカ材が埋め込まれ、前記アンカ材の内部にはねじが設けられても良く、また、前記側板と略垂直に、鉄筋コンクリート製の縦リブが設けられてもよい。
【0016】
第1の発明によれば、複数の孔を有する鋼板が側板と垂直方向へ設けられるため、孔あき鋼板の孔とコンクリートとが一体化し、別途シアコネクタ等を設けなくてもセグメントとコンクリートとのせん断方向のずれが生じることがなく、またシアコネクタ等が不要となり、縦リブをコンクリートとすることで、セグメントとコンクリートとの接合時に縦リブの溶断作業を行う必要が無く、作業が安全であり、さらに、縦リブをコンクリート化することで、セグメントへの縦リブの設置加工の際の溶接を省略することができるため、コストが低減でき、また溶接によるセグメントの変形も生じないため寸法精度にも優れ、構造が簡易なセグメントを提供することができる。
【0017】
第2の発明は、トンネル拡幅部の構築方法であって、躯体との接合予定部に請求項1から請求項3のいずれかに記載された第1のセグメントを配置するとともに、他の部位に通常の第2のセグメントを配置してセグメントリングを構築する工程と、前記第1のセグメントおよび前記第2のセグメントの外部の所定の箇所を掘削する工程と、前記掘削された区間へ前記第1のセグメントに端部を有するように躯体を設ける工程と、前記掘削された区間の前記第2のセグメントを撤去する工程と、を具備することを特徴とするトンネル拡幅部の構築方法である。
【0018】
第2の発明によれば、コンクリート躯体との接合部に、複数の孔を有する鋼板を有するセグメントを使用することで、孔あき鋼板の孔にコンクリートが回りこみ、セグメントとコンクリート躯体とのずれを防止するため、別途シアコネクタ等の加工を行う必要がないトンネル拡幅部の構築方法を提供することができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、トンネルを拡幅する場合等において、トンネル側方に設けられるコンクリート躯体と、トンネルを構成するセグメントリングとの接合部位に使用されるセグメント等を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本実施の形態に係るセグメント1を示す斜視図であり、図2はセグメント1の平面図である。
【0021】
セグメント1は、主にスキンプレート3、側板5、縦リブ7、孔あき鋼板9、継手部側板16等から構成される。
即ち、スキンプレート3に側板5、継手部側板16が立設され、側板5と平行に孔あき鋼板9が、継手部側板16と平行に縦リブ7がスキンプレート3に設けられる。スキンプレート3は、トンネル外周面に相当する部位であり、トンネル形状に応じた湾曲形状である。側板5は、セグメント1の側壁部で、トンネルに作用する外力に抵抗する主要部分を形成する。縦リブ9は、シールドジャッキの推力に抵抗するとともに、スキンプレート3に作用する荷重を側板5に伝達する。
【0022】
孔あき鋼板9は、複数の孔10を有する鋼板であり、コンクリート躯体との接合時においては、孔10にコンクリートが回りこみ、コンクリート躯体とのせん断ずれを防止するとともに、側板5の補強の役割も持つ。ここで、コンクリート躯体とは、例えば高速道路の合流部などのトンネルの拡幅部に設けられる躯体であり、トンネルを構築するセグメントの一部はコンクリート躯体に埋設される。
【0023】
図2に示すように、セグメント1の一方の端には応力伝達部19が設けられ、応力伝達部19以外の部分が埋設部21となる。埋設部21は、コンクリート躯体との接合時に、コンクリートに埋設される部分である。トンネル周方向のセグメント同士を接合する応力伝達部19は、外部をジベル鋼板11で覆われており、内部にはコンクリート17が充填されている。なお、応力伝達部19の詳細は後述する。
【0024】
セグメント1の長辺側の両側部には側板5が設けられる。また、側板5と平行に複数の孔あき鋼板9が設けられる。孔あき鋼板9は応力伝達部19内部まで伸長配置される。側板5と垂直方向には、縦リブ7が設けられる。縦リブ7は鉄筋コンクリート製である。なお、縦リブ7の構造については後述する。
【0025】
応力伝達部19の端部には、継手部側板16が設けられている。継手部側板16には、貫通穴である接合穴13が設けられる。接合穴13はセグメント1をトンネル周方向に接合する際に、継手ボルト等の接合部材を取り付け時に使用される。側板5には継手穴15が設けられる。継手穴15は、トンネル軸方向のセグメント同士を接続するためのものである。また、側板5の応力伝達部19に該当する部位には、注入孔18が設けられる。注入孔18は、応力伝達部19にコンクリート17を注入するためのものである。
【0026】
図3は、セグメント1の断面図であり、図3(a)は、図2におけるA−A断面図、図3(b)は図2におけるB−B断面図、図3(c)は図2におけるC−C断面図である。
【0027】
図2のA−A断面は、孔あき鋼板9の配置されている部位の断面である。図3(a)に示すように、応力伝達部19内にはコンクリート17が充填されている。また、応力伝達部19は、スキンプレート3、ジベル鋼板11、仕切板14および継手部側板16で囲まれており、仕切板14によって、埋設部21と区切られている。また、応力伝達部19におけるスキンプレート3の内面にはジベル24が設けられている。
【0028】
孔あき鋼板9は、埋設部21から仕切板14を貫通して応力伝達部19のコンクリート17内まで伸長配置されている。コンクリート17に設けられた孔あき鋼板9は、孔10内にコンクリートが回り込み固結するため、コンクリート17とすべりを生じず一体化される。このため、応力伝達部19内のコンクリート17は、スキンプレート3へはジベル24を介して応力を伝達するとともに、孔あき鋼板9に対しても応力を伝達することができる。
【0029】
縦リブ7が設けられる部位は、鉄筋23が配されている。鉄筋23は、孔あき鋼板9の孔10を貫通しても良く、また、別途貫通孔を設けても良い。すなわち、縦リブ7を構成するコンクリートには、鉄筋23及び交差部位における孔あき鋼板9が埋め込まれる。
【0030】
図2のB−B断面は、接合穴13が設けられている部位の断面である。図3(b)に示すように、接合穴13部位におけるコンクリート17内には、埋設アンカ25が設けられている。埋設アンカ25はコンクリート17とアンカ効果により一体化されている。
【0031】
埋設アンカ25の端部には穴が設けられ、穴の内面には、タップ加工によりねじ27が設けられる。従って、ねじ27により、接合穴13を貫通した継手ボルト等で、隣接するセグメントと接合することができる。
【0032】
図2におけるC−C断面は、側板5が設けられた部位の断面である。側板5には、前述の通り注入孔18および継手穴15が設けられている。なお、側板5の内面には、孔あき鋼板9を溶接しても良い。この場合、コンクリート躯体に埋め込まれた状態で、側板5とコンクリート躯体とのせん断ずれを、より抑えることができる。
【0033】
隣接するセグメントより伝達される力は、セグメント1において以下のように伝達される。すなわち、セグメント1が隣接セグメントより引張力を受けた際には、隣接セグメントとの継手ボルトからの引張力は、埋設アンカ25およびコンクリート17を介してスキンプレート3および孔あき鋼板9へ伝達され、スキンプレート3から側板5へ伝達される。
【0034】
また、セグメント1が隣接セグメントより圧縮力を受けた際には、セグメント1と隣接セグメントとの接触面からの圧縮力は、スキンプレート3及びコンクリート17へ伝達され、孔あき鋼板9及び側板5へ伝達される。更に、セグメント1が隣接セグメントより曲げ力を受けた場合は、前述の引張および圧縮の伝達機構により応力が伝達される。
【0035】
次に、セグメント1の製造方法について説明する。図4、図5は、セグメント1の製造方法を示す図であり、図4(a)はスキンプレート3に側板5および孔あき鋼板9を接合した状態を示す図、図4(b)は仕切板14および埋設アンカ25を設けた状態を示す図、図4(c)はジベル鋼板11を接合した状態を示す図である。また、図5は縦リブの構築方法を示した図であり、図5(a)は鉄筋23を設けた状態を示す図、図5(b)は型枠29を設けた状態を示す図、図5(c)は型枠29内にコンクリートを充填した状態を示す図である。
【0036】
図4(a)に示すように、スキンプレート3に側板5および孔あき鋼板9を接合する。孔あき鋼板9とスキンプレート3との接合は、簡易な点溶接や仮溶接で構わない。孔あき鋼板9がコンクリート17に埋め込まれると、孔10にコンクリート17が回り込み、コンクリート17と孔あき鋼板9との間で直接応力伝達がなされるためである。スキンプレート3の応力伝達部19に対応する部位には、複数のジベル24が接合される。
【0037】
次に図4(b)に示すように、仕切板14、継手部側板16をスキンプレート3又は側板5に接合する。継手部側板16には前述の通り予め接合穴13が設けられている。継手部側板16の接合穴13部位には埋設アンカ25が接合される。埋設アンカ25は、前述の通り予め穴があけられており、穴にはねじ27が設けられている。
【0038】
次に、図4(c)に示すように、スキンプレート3、側板5、仕切板14および継手部側板16で囲まれた部位にジベル鋼板11を接合する。ジベル鋼板11は、内面に複数のジベルが予め設けられる。その後、側板5に設けられた注入孔18より、スキンプレート3、側板5、仕切板14、継手部側板16およびジベル鋼板11で囲まれた空間にコンクリート17を打設する。
【0039】
次に、縦リブ7の構築方法を説明する。まず、図5(a)に示すように、縦リブ7構築部位に、鉄筋23を側板5と垂直に配置する。鉄筋23は、前述の通り、孔あき鋼板9との交差部においては、孔あき鋼板9の孔10を貫通させてもよく、または、孔あき鋼板9に貫通孔を別途設けても良い。
【0040】
次に、図5(b)に示すように、縦リブ7構築部位に型枠29を、スキンプレート3に設ける。型枠29は、薄鋼板で構わない。なお、型枠29は、縦リブ7の補強のため、縦リブ7構築後に敢えて残しても良い。
【0041】
次に、図5(c)に示すように、型枠29内にコンクリート8を打設する。コンクリート8により鉄筋23及び交差する部位の孔あき鋼板9が埋め込まれる。
【0042】
以上説明したように、本実施の形態にかかるセグメント1によれば、側板5と平行に孔あき鋼板9が設けられるため、シアコネクタ等を設けなくても、セグメント1が埋め込まれるコンクリート躯体と、セグメント1とのずれが生じることがない。すなわち、コンクリート躯体の施工時にコンクリートが孔に回り込み固結するため、コンクリート躯体とセグメント1とが容易に一体化することができる。
【0043】
また、縦リブ7がコンクリート製であり、シアコネクタやスタッドジベル等の加工が不要であることから、コンクリート躯体との接合部位に、縦リブの溶断等の加工を施す必要がなく、作業が安全である。また、シアコネクタやスタッドジベルが不要であることから、コンクリート躯体内に埋め込まれる補強鉄筋の施工時に干渉することがない。すなわち、孔あき鋼板9であれば、板厚部以外は補強鉄筋と干渉することがないため、作業性が良く、また、補強鉄筋施工の自由度が向上する。
【0044】
また、コンクリート製の縦リブ7とすることで、縦リブ7と側板5及びスキンプレート3との溶接を、簡易な溶接とすることができ、これにより、セグメント1製造時における溶接に起因する変形を防止することができる。
【0045】
また、応力伝達部19にねじ27を有する埋設アンカ25を設け、コンクリート17で一体化したことで、隣接するセグメントからの応力は埋設アンカ25およびコンクリート17を介して、スキンプレート3、側板5および孔あき鋼板9へ伝達することができる。このため、継手板等が不要となり、また、継手板をスキンプレート3等へ強固に溶接することも不要となる。よって、製造工数が削減でき、溶接に起因する変形を防止することができる。
【0046】
次に、セグメント1を使用した、トンネルの拡幅工事の工程について説明する。図6(a)〜(f)は、工事の各工程を示した図である。
【0047】
まず、図6(a)に示すように、トンネル施工部の上部の地面30より、土留壁31を設けるとともに、その内部を掘削する。土留壁31内部には、必要に応じて支保工33を設ける。また、土留壁31の根入れ部には予め地盤改良35を施す。
【0048】
次に、図6(b)に示すように、シールド機によりトンネルを構築し、セグメントリング37a、37bを設ける。この際、コンクリート躯体と接合される部位のセグメントには、セグメント1を配置する。なお、その他の部位のセグメントは通常の鋼製セグメントや合成セグメントなどが使用できる。
【0049】
次に、図6(c)に示すように、セグメントリング37a、37b内に内部支保工39を設ける、セグメントリング37a、37b間の地盤を掘削する。掘削部には必要に応じて、支保工33を設ける。
【0050】
次に、図6(d)に示すように、掘削した部位に面した位置(図中A部)のセグメントのスキンプレートを取り外す。スキンプレートを外すことで、セグメントは梯子状となり、セグメントリング37a、37b内部と掘削部とが空間的につながる。この状態で、セグメント1を埋め込むように、図示しない型枠にコンクリートを打設して、下底版41を設ける。
【0051】
次に、図6(e)に示すように、支保工33、内部支保工39を撤去しながら、図示しない型枠にコンクリートを打設して、側壁45および上底版43を設け、コンクリート躯体49を構築する。なお、コンクリート躯体49(下底版41、側壁45、上底版43)は、コンクリート打設前に予め補強鉄筋等が設けられ、コンクリートに埋め込まれる。また、この状態で、セグメントリング37内には、舗装57等がなされ、例えば道路等が施工される。
【0052】
次に、図6(f)に示すように、セグメントリング37aとコンクリート躯体49との間のセグメントを撤去し、また、支保工33及び内部支保工39を全て撤去し、掘削部を埋め戻す。セグメントリング37a、37b内の道路工事等が終了すると、トンネルが完成する。
【0053】
図7は、図6(f)のB部拡大図であり、コンクリート躯体49にセグメント1が埋め込まれた状態を示す図である。セグメント1の上方に配置された一般のセグメント51は、セグメント1の応力伝達部19と接続されている。セグメント1の埋設部21は、コンクリート躯体49に埋め込まれている。なお、前述の通り、この状態においては、セグメント1のスキンプレート3は取り外されている。セグメント1の下方には、撤去セグメント53が配置されていたが、前述の通り、コンクリート躯体49施工後に撤去される。
【0054】
以上説明したように、本実施の形態に係るセグメント1を用いたトンネルの拡幅工事によれば、セグメント1は、シアコネクタやスタッドジベルの施工など特殊な加工や工事をすることなく、容易にコンクリート躯体49と接合することができる。すなわち、埋設部21の孔あき鋼板9の孔内にコンクリートが回りこみ、固結することで、孔あき鋼板9とコンクリートとのせん断ずれが生じることがなく、また、孔あき鋼板9と応力伝達部19とが応力伝達可能であるため、セグメント1とコンクリート躯体49とは、スムーズに応力伝達することができる。
【0055】
また、縦リブ7はコンクリート製であるため、セグメント1の埋設時には、コンクリート躯体と一体化し、セグメント1の縦方向の強度をも維持することができる。
【0056】
以上、添付図を参照しながら、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0057】
例えば、トンネル周方向に隣接するセグメントとの接合部としての応力伝達部19には埋設アンカ25を用いたが、通常の継手板をスキンプレートへ強固に溶接して、接合部としても良い。また、応力伝達部19はセグメント1の一方の端のみではなく、両側に設けても良い。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】セグメント1を示す斜視図。
【図2】セグメント1の平面図。
【図3】セグメント1の断面図であり、(a)は図2におけるA−A断面図、(b)は図2におけるB−B断面図、(c)は図2におけるC−C断面図。
【図4】セグメント1製造方法を示す図であり、(a)はスキンプレート3に側板5および孔あき鋼板9を接合した状態を示す図、(b)は仕切板14および埋設アンカ25を設けた状態を示す図、(c)はジベル鋼板11を接合した状態を示す図。
【図5】セグメント1の縦リブ7の構築方法を示す図であり、(a)は鉄筋23を設けた状態を示す図、(b)は型枠29を設けた状態を示す図、(c)は型枠29内にコンクリートを充填した状態を示す図。
【図6(a)】地面を掘削し、土留壁31および地盤改良35を設けた状態を示す図。
【図6(b)】シールド機によりセグメントリング37が設けられた状態を示す図。
【図6(c)】セグメントリング37内に内部支保工39を設け、セグメントリング37間を掘削した状態を示す図。
【図6(d)】セグメントリング37を構成する一部のセグメントのスキンプレートを取り外し、下底版41を設けた状態を示す図。
【図6(e)】側壁45および上底版43を設け、コンクリート躯体49を施工した状態を示す図。
【図6(f)】支保工を撤去し、掘削部を埋め戻した状態を示す図。
【図7】図6(f)のB部拡大図であり、セグメント1とコンクリート躯体49とが接合された状態を示す図。
【図8】セグメント60を示す斜視図。
【図9】コンクリート躯体と接合する部位におけるセグメント60の加工状態を示す図。
【図10】セグメント60がコンクリート躯体73と接合された状態を示す図。
【符号の説明】
【0059】
1………セグメント
3………スキンプレート
5………側板
7………縦リブ
9………孔あき鋼板
10………孔
11………ジベル鋼板
13………接合穴
14………仕切板
15………継手穴
16………継手部側板
17………コンクリート
18………注入孔
19………応力伝達部
21………埋設部
23………鉄筋
24………ジベル
25………埋設アンカ
27………ねじ
29………型枠
30………地面
31………土留壁
33………支保工
35………地盤改良
37………セグメントリング
39………内部支保工
41………下底版
43………上底版
45………側壁
47………舗装
49………コンクリート躯体
51………一般セグメント
53………撤去セグメント
60………セグメント
61………スキンプレート
63………側板
65………縦リブ
66………継手板
67………継手穴
69………接合穴
71………シアコネクタ
73………コンクリート躯体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
スキンプレートと、
前記スキンプレートの短辺側に設けられた応力伝達部と、
前記スキンプレートの長辺側に設けられた側板と、
前記側板と略平行に設けられた複数の孔を有する鋼板と、
を具備することを特徴とするセグメント。
【請求項2】
前記応力伝達部は、
コンクリート内部に、アンカ材が埋め込まれ、前記アンカ材の内部にはねじが設けられることを特徴とする請求項1記載のセグメント。
【請求項3】
前記側板と略垂直に、鉄筋コンクリート製の縦リブが設けられることを特徴とする請求項1または請求項2記載のセグメント。
【請求項4】
トンネル拡幅部の構築方法であって、
躯体との接合予定部に請求項1から請求項3のいずれかに記載された第1のセグメントを配置するとともに、他の部位に通常の第2のセグメントを配置してセグメントリングを構築する工程と、
前記第1のセグメントおよび前記第2のセグメントの外部の所定の箇所を掘削する工程と、
前記掘削された区間へ前記第1のセグメントに端部を有するように躯体を設ける工程と、
前記掘削された区間の前記第2のセグメントを撤去する工程と、
を具備することを特徴とするトンネル拡幅部の構築方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6(a)】
image rotate

【図6(b)】
image rotate

【図6(c)】
image rotate

【図6(d)】
image rotate

【図6(e)】
image rotate

【図6(f)】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate