説明

セグメント用型枠

【課題】簡易かつ安価に、異なる強度の材料により形成された部分を含むセグメントの高品質に製造することを可能としたセグメント用型枠を提案する。
【解決手段】コンクリート材料からなる一般部と一般部と異なる配合のコンクリート材料からなる端面部とを備えた断面円弧状のセグメントを製造するためのセグメント用型枠1であって、平置きされる型枠本体2と、型枠本体2の上面の開口を覆う上枠部3と、一般部と端面部との境界部を仕切る仕切部4とを備え、上枠部3が、一般部の上面を覆うように型枠本体2上に固定される固定板31と、端面部の上面を覆うように型枠本体2上に配設されるスライド板32とを有し、仕切部4は、固定板31とスライド板32との間に設けた隙間から上方に引き抜くことが可能であり、スライド板32は、固定板31に向かってスライド可能であり、仕切部4を引き抜いた後にスライド板32をスライドさせることにより隙間を塞ぐ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セグメント用型枠に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、シールドトンネルの大深度化、大口径化の傾向にある。
シールドトンネルの大深度化に伴い、土圧や地下水圧等によるセグメントリングへの圧縮力が卓越するため、セグメント継手面への負担が大きくなる。また、トンネル断面の大口径化に伴い大型化したセグメントは、その運搬時や組立て時において、隅角部に欠損が生じるおそれがある。
【0003】
また、シールドトンネルの大深度化および大断面化に伴い、施工時のジャッキ推進力による圧縮量がセグメントの軸方向端部に卓越する場合がある。
【0004】
そのため、例えば特許文献1に示すように、セグメント間の継手部に繊維補強材料からなる高強度の端面部材を配設することにより、セグメントの継手面(隅角部)が補強されたセグメントの製造方法として、予め製作された端面部材を型枠に配設した状態でセグメントの本体部(端面部材以外の部分)のコンクリートを打設することで、一般部と端面部材とが一体に形成されたセグメントを製造する方法が開示されている。
【0005】
また、特許文献2には、セグメントのジャッキ推進力が作用する端面に、繊維補強材料からなる高強度の端面部材を配設することにより補強されたセグメントの製造方法として、縦置きされた型枠に一般部のコンクリートを打設した後、打設コンクリートの上面に端面部材を配設することで、一般部と端面部材とが一体に形成されたセグメントを製造する方法が開示されている。
【0006】
ところが、特許文献1または特許文献2に記載のセグメントの製造方法は、予め端面部材を製造するための工程を別途必要としていた。
【0007】
一方、特許文献3には、セグメントについて、内周側と外周側とで異なるコンクリートを打設することにより二層構造からなるセグメントの製造方法が開示されている。
【0008】
かかるセグメントの製造方法では、あらかじめ型枠内に取り外し可能な仕切板を設置した状態で内周側と外周側のコンクリートを打設し、型枠の側面から仕切板を型枠内から取り外すことにより二層構造のセグメントを形成している。
【0009】
【特許文献1】特開2005−194743号公報
【特許文献2】特開2005−076305号公報
【特許文献3】特開2007−296803号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
ところが、特許文献3に記載の発明は、仕切板を側方へ引き抜いた際に型枠の側面に隙間が形成されるため、この隙間からコンクリートが流出してしまう。そのため、仕切板を完全に引き抜かずに仕切板の端部を型枠の内面で止めるか、仕切板を引き出すことにより形成された隙間にプラグを差し込むことによりコンクリートの流出を防止する必要があった。
【0011】
しかしながら、仕切板を完全に引き抜かずに型枠の内面に留める場合には、仕切板を固定する作業に手間を要することや、固定のための治具を別途用意する必要があった。
また、プラグを差し込む場合には、別途プラグを製造することによる費用の増加や、仕切板を引き出した直後にプラグを差し込む作業に手間を要していた。
【0012】
本発明は、前記の問題点を解決することを目的とするものであり、簡易かつ安価に、異なる強度の材料により形成された部分を含むセグメントの高品質に製造することを可能としたセグメント用型枠を提案することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
前記課題を解決するために、本発明は、コンクリート材料からなる一般部と前記一般部と異なる配合のコンクリート材料からなる端面部とを備えた断面円弧状のセグメントを製造するためのセグメント用型枠であって、平置きされる型枠本体と、前記型枠本体の上面の開口を覆う上枠部と、前記一般部と前記端面部との境界部を仕切る仕切部と、を備え、前記上枠部が、前記一般部の上面を覆うように前記型枠本体上に固定される固定板と、前記端面部の上面を覆うように前記型枠本体上に配設されるスライド板とを有し、前記仕切部は、前記固定板と前記スライド板との間に設けた隙間から上方に引き抜くことが可能であり、前記スライド板は、前記固定板に向かってスライド可能であり、前記仕切部を引き抜いた後に前記スライド板をスライドさせることにより前記隙間を塞ぐことを特徴としている。
【0014】
かかるセグメント用型枠によれば、異なる強度の材料が打設されたセグメントの製造時に、スライド板を摺動させるのみで、仕切部を引き抜くことにより形成された隙間から材料が流出することを防止できるため、作業性に優れている。また、材料の流出防止に対して、特別な機構を必要としないため、セグメント用型枠が簡易な構成で安価である。
【0015】
また、前記仕切部が、板厚方向に積層した複数枚の仕切板からなり、前記仕切板を一枚ずつ引き抜くことが可能に構成されていれば、仕切部(仕切板)を引き抜くことにより形成される隙間を狭くすることができるので、材料の流出の防止をより効果的に行うことが可能となる。
【0016】
また、前記スライド板が、弾性部材により固定板に向かう方向に付勢されていれば、仕切部を引き抜くとともにスライド板が摺動することで、仕切部を引き抜くことにより形成された隙間を自動的に塞ぐため、作業性に優れている。
【発明の効果】
【0017】
本発明のセグメント用型枠によれば、簡易かつ安価に、異なる強度の材料により形成された部分を含むセグメントの高品質に製造することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態では、図1(a)に示すように、トンネル周方向で複数組み合わせることにより円環状のセグメントリングSを形成し、このセグメントリングSをトンネル軸方向で複数連結することによりシールドトンネルTの外殻を形成するセグメントSを製造するためのセグメント用型枠1について説明する。
【0019】
セグメントSは、図1(b)に示すように、断面円弧状に形成された鉄筋Rコンクリート部材であって、高流動コンクリートの硬化体からなるトンネル周方向中央部分の一般部S1と、トンネル周方向両端部にそれぞれ形成された繊維補強セメント系コンクリートの硬化体からなる端面部S2により構成されている。
【0020】
なお、セグメントSの一般部S1および端面部S2を構成するコンクリート材料は、前記のもの限定されるものではなく、例えば、高強度コンクリートや普通コンクリートを使用してもよく、適宜公知のコンクリートの中から選定して使用すればよい。なお、一般部S1と端面部S2で使用するコンクリート材料は、その用途に応じて異なる配合で構成されてあればよい。
【0021】
このようなセグメントSを製造するセグメント用型枠1として、図2示すように、平置きされる型枠本体2と、型枠本体2の上面の開口を覆う上枠部3と、一般部S1と端面部S2との境界部を仕切る仕切部4とを備えるものを使用する。
なお、平置きとは、セグメントSのトンネル内周面となる面が下、トンネル外周面となる面が上となるように、型枠本体2を配置することをいう。
【0022】
型枠本体2は、上面が開口した鋼製の箱状体であって、トンネルT(セグメントS)の断面形状に応じた円弧状と呈している。
型枠本体2は、円弧状の板状部材からなる底版部21と、底版部21の周縁に立設された側壁部22とにより構成されている。底版部21は、トンネル内周面となる円弧面を成形する。
【0023】
側壁部22のトンネル周方向端部上部には、係止部23が形成されている。本実施形態の係止部23は、側壁部22の上端面に突設されたボルトからなる。
なお、係止部23の構成、配置、数等は限定されるものではなく、適宜設定することが可能である。
【0024】
上枠部3は、セグメントSの一般部S1の上面を覆うように型枠本体2上に固定される固定板31と、端面部S2の上面を覆うように型枠本体2上に配設されるスライド板32を有している。
【0025】
固定板31は、型枠本体2のトンネル周方向の中央上面を覆うように固定された板状部材であり、左右の仕切部4,4の間に配置されている。固定板31の中央には、コンクリートを打設するための開口(打設口31a)が形成されている。
本実施形態では、固定板31を複数枚の板材を組み合わせることにより構成する。
【0026】
なお、固定板31または型枠本体2のトンネル周方向の側壁部22等に打設孔22a(図4参照)を形成し、圧送ポンプを介してコンクリートを打設する場合には、打設口31aは省略してもよい。
【0027】
スライド板32は、型枠本体2の端部上面を覆うように配設された板状部材であり、仕切部4よりも端部側(セグメント継手側)に配置されている。スライド板32には、型枠本体2に形成された係止部23の位置に応じて、長穴32aとスリット32bが形成されている。
【0028】
長穴32aは、型枠本体2の上面においてスライド板32がトンネル周方向にスライドすることが可能となるように、トンネル周方向に沿って長く形成されている。同様に、スリット32bは、トンネル周方向の仕切部4側先端が開口し、トンネル周方向に沿った溝状に形成されている。
なお、スライド板32のスライド範囲を抑制することを目的として、長穴32aを少なくとも1つ形成するのが望ましいが、スリット32bのみによるスライド範囲の抑制が可能であれば、長穴32aは省略することも可能である。
【0029】
スライド板32は、型枠本体2の上面において、長穴32aおよびスリット32b,32bに係止部23を挿通させた状態で、固定板31に向かってスライド可能に配設されている。スライド板32は、固定板31に向かってスライドすることで、仕切部4を型枠本体2から引き抜くことにより形成された固定板31とスライド32との隙間を塞ぐ。
【0030】
仕切部4は、固定板31とスライド板32との間に設けた隙間に配設されており、上方に引き抜くことが可能となっている。
【0031】
仕切部4は、板厚方向(トンネル周方向)に積層した複数枚(本実施形態では3枚)の仕切板41からなり、各仕切板41を一枚ずつ引き抜くことが可能に配設されている。
【0032】
仕切板41は、鋼板により構成されており、上端部が型枠本体2の上面から突出するとともに、下端が型枠本体2の底版21に当接するように配設される。
【0033】
なお、仕切板41(仕切部4)を構成する材料は、所定の強度を有したものであれば限定されるものではなく、例えば木製部材により構成するなど、適宜公知の材料から選定して形成することが可能である。
また、仕切板41は、例えばゴム板を2枚の鋼板により挟むことにより構成されている等、複数の部材を重ねて一体化した、複層構造であってもよい。
【0034】
また、仕切板41(仕切部4)の底端面や側端面に天然ゴム、合成ゴム、ウレタン等の流出防止材(図示せず)を設置することで、仕切部4と型枠本体2との隙間からコンクリートが流出することを防止してもよい。
【0035】
仕切板41の上端部には、仕切板41を型枠本体2に配置する際および型枠本体2から引き抜く際に持ち手として使用する貫通孔42が形成されている。なお、貫通孔42の数、配置、形状等は限定されるものではなく、適宜設定することが可能である。また、持ち手は、貫通孔である必要はなく適宜設定することが可能である。さらに、クレーン等の吊り上げ機械等を使用する場合には、吊り上げ機械の構成に応じた部材を形成することで持ち手を省略してもよい。
【0036】
各仕切板41には、セグメントSに配筋される鉄筋Rの位置に応じてスリット43が形成されている。さらにこのスリット43は、コンクリートの流出を防止するために天然ゴム、合成ゴム、ウレタン等からなるスリット部流出防止材44により遮蔽されている。
【0037】
本実施形態に係るスリット部流出防止材44は、2枚の縦長部材の長辺同士を突き合わせた状態で配設することにより構成されている。鉄筋Rは、この突合せ部分を挿通する。
なお、スリット部流出防止材44の構成は限定されるものではなく、適宜設定することが可能である。
【0038】
次に本実施形態に係るセグメント用型枠1を使用した、セグメントの製造方法に図3を参照して説明する。
【0039】
本実施形態に係るセグメントの製造方法は、端面部コンクリート打設工程と、一般部コンクリート打設工程と、仕切部引き抜き工程と、養生工程と、を備えている。
【0040】
端面部コンクリート打設工程は、図3(a)に示すように、型枠本体2に仕切部4を配置した状態で、型枠本体2の端面部S2に対応する部分(型枠本体2の両端部)にコンクリート(繊維補強セメント系コンクリート)を打設する工程である。
このときスライド板32は、スライド板32と仕切部4との間に、コンクリートの打設が可能な程度の隙間を有した状態で、型枠本体2の上面に配置されている。
【0041】
なお、型枠本体2には、予めセグメントSの鉄筋Rが所定のピッチで配置されており、仕切部4は、スリット43に鉄筋Rを挿通させた状態で配置されている。
【0042】
そして、端面部S2のコンクリート打設が終了したら、スライド板32を仕切部4方向にスライドさせて、スライド板32と仕切部4との間の隙間を遮蔽する(図3(b)参照)。
【0043】
一般部コンクリート打設工程は、端面部コンクリート打設工程における端面部S2のコンクリート打設が完了したのち、図3(b)に示すように、打設口31aから一般部S1に対応する部分に、高流動コンクリートを打設する工程である。
【0044】
スライド板32のスリット43は、鉄筋Rが挿通された部分以外は、スリット部流出防止材44により遮蔽されているため、一般部S1の高流動コンクリートと、端面部S2の繊維補強セメント系コンクリートとが、この段階で混ざり合うことはない。
【0045】
なお、端面部コンクリート打設工程と一般部コンクリート打設工程との順番は限定されるものではなく、一般部コンクリート打設工程の後に端面部コンクリート打設工程を実施してもよい。
【0046】
仕切部引き抜き工程は、図3(c)に示すように、一般部S1と端面部S2,S2の高流動コンクリートと繊維補強セメント系コンクリートとが打設された型枠本体2から、仕切部4を引き抜く工程である。
【0047】
仕切部4の引き抜き作業は、仕切板41を1枚ずつスライド板32側に配設された仕切板41から順に引き抜くことにより行う。仕切板41を1枚引き抜くことにより残りの仕切板41(最後の仕切板41を引き抜く際には固定板31)とスライド板32との間に隙間が形成されるため、スライド板32を随時スライドさせてその隙間を遮蔽する。
仕切部4を引き抜くことにより形成された隙間をスライド板32が遮蔽することで、この隙間からコンクリート(高流動コンクリートまたは繊維補強セメント系コンクリート)が流出することを防止する。
【0048】
なお、仕切部4を引き抜くことにより本体部S1の高流動コンクリートが端面部S2側に流下して、本体部S1の中央部分の打設上面が低くなった場合には、適宜打設口31aから高流動コンクリートを打設(補充)して、本体部S1が所定の厚みを確保できるようにする。
また、高流動コンクリートまたは繊維補強セメント系コンクリートは、必要に応じて振動締固めを行うものとする。
【0049】
養生工程は、図3(d)に示すように、仕切部4が引き抜かれて、固定板31にスライド板32を密着させた状態で、コンクリートを養生する工程である。
本体部S1と端面部S2とが密着した状態で硬化することで、本体部S1と端面部S2とが一体になったセグメントS(図1(b)参照)が形成される。
【0050】
養生後、固定板31およびスライド板32を型枠本体2から取り外し、セグメントSを取り出す。
【0051】
以上、本実施形態のセグメント用型枠によれば、一般部S1と端面部S2のコンクリートの打設した後、仕切部4を抜き出すのみで、異なる強度のコンクリート同士の境界面が維持された状態で、一体に形成されるため、簡易に高品質のセグメントSを製造できる。
【0052】
仕切部4を引き抜くことにより形成された隙間は、スライド板32をスライドさせるのみで簡易に遮蔽し、コンクリートの流出を防止することが可能なため、簡易に高品質のセグメントSを製造できる。
また、仕切部4は、上方に引き抜かれるため、仕切部4を引き抜くことにより形成された隙間は上方に開口しており、従来の側方から仕切部材を引き抜く場合と比較してコンクリートが流出しにくい。
【0053】
一般部S1と端面部S2とを同時に製造することで、セグメントSの製造に要する期間と手間を短縮することが可能となり、製造費用の低減化が可能となる。
【0054】
セグメント用型枠1は、構成が簡易なため、安価に製造することができる。
スライド板32は、係止部23に沿って摺動するため、スライド板32のズレが防止されて、作業性に優れている。
【0055】
仕切部4を複数枚の仕切板41,41,…を積層することにより構成することで、仕切部4を引き抜くことにより形成される隙間の大きさを最小限に抑えることが可能となり、コンクリートの流出防止により効果的である。
【0056】
仕切部4のスリット43には、スリット部流出防止材44が配設されているため、コンクリート同士が混ざり合うことが防止されて、異なる強度(配合)のコンクリート同士の境界面が維持された、高品質のセグメントの製造が可能である。
【0057】
以上、本発明について、好適な実施形態について説明した。しかし、本発明は、前述の各実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜設計変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施形態では、スライド板32に形成された長穴32aやスリット32bに係止部23を挿通させた状態で、スライド板32をスライドさせるものとしたが、型枠本体2の上面とスライド板32にそれぞれトンネル周方向に沿って溝または突条を形成してもよく、その構成は限定されるものではない。この溝と突条をかみ合わせた状態でスライドさせることで、スライド板32を簡易にスライドさせることが可能となる。
【0058】
スライド板32を、例えばバネなどからなる図示しない弾性部材により固定板31に向かう方向に付勢させておくことで、仕切部4を引き抜くと同時に自動的にスライド板が固定板31方向にスライドする構成としてもよい。
また、スライド板32のスライドは手動で行ってもいいし、機械的に行ってもよい。
【0059】
前記実施形態では、セグメントSのトンネル周方向の端面部に繊維補強セメント系コンクリートを打設することでセグメントS同士の継手面が補強されたセグメントSを製造するためのセグメント用型枠について説明したが、図4に示すセグメント用型枠1’のように、トンネル軸方向で型枠本体2を分割する仕切部4を配設することで、セグメントリングS同士の継手面が補強されたセグメントを形成するものとしてもよい。
また、前記実施形態では、セグメントSの両端に配合(強度)の異なるコンクリートを打設して端面部S2を形成するものとしたが、片側のみに端面部S2を形成するものとしてもよい。
【0060】
コンクリートの打設方法は、打設口31a等の開口部や仕切部4とスライド板32との隙間等からの打設に限定されるものではなく、適宜公知の手段により行うことが可能であり、例えば図4に示すように、コンクリートポンプを介して圧送されたコンクリートを、型枠本体2または上枠部3等の所定の位置に形成された打設孔22aから打設してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】(a)は本発明の好適な実施形態に係るセグメントリングの正面図、(b)は同セグメントの斜視図である。
【図2】本発明の好適な実施形態に係るセグメント用型枠を示す斜視図である。
【図3】(a)〜(d)は図2に示すセグメント用型枠を使用したセグメントの製造方法の各工程を示す斜視図である。
【図4】図2に示すセグメント用型枠の変形例を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0062】
1 セグメント用型枠
2 型枠本体
3 上枠部
31 固定板
32 スライド板
4 仕切部
41 仕切板
S セグメント
セグメントリング
S1 一般部
S2 端面部
T トンネル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート材料からなる一般部と前記一般部と異なる配合のコンクリート材料からなる端面部とを備えた断面円弧状のセグメントを製造するためのセグメント用型枠であって、
平置きされる型枠本体と、
前記型枠本体の上面の開口を覆う上枠部と、
前記一般部と前記端面部との境界部を仕切る仕切部と、を備え、
前記上枠部が、前記一般部の上面を覆うように前記型枠本体上に固定される固定板と、前記端面部の上面を覆うように前記型枠本体上に配設されるスライド板と、を有し、
前記仕切部は、前記固定板と前記スライド板との間に設けた隙間から上方に引き抜くことが可能であり、
前記スライド板は、前記固定板に向かってスライド可能であり、
前記仕切部を引き抜いた後に前記スライド板をスライドさせることにより前記隙間を塞ぐことを特徴とする、セグメント用型枠。
【請求項2】
前記仕切部が、板厚方向に積層した複数枚の仕切板からなり、前記仕切板を一枚ずつ引き抜くことが可能に構成されていることを特徴とする、請求項1に記載のセグメント用型枠。
【請求項3】
前記スライド板が、弾性部材により固定板に向かう方向に付勢されていることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のセグメント用型枠。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−30157(P2010−30157A)
【公開日】平成22年2月12日(2010.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−195116(P2008−195116)
【出願日】平成20年7月29日(2008.7.29)
【出願人】(000206211)大成建設株式会社 (1,602)
【Fターム(参考)】