説明

セメント系硬化体ひび割れ抑制構造

【課題】ひび割れ抑制の為の作業性が良く、簡単に低コストで実施でき、しかもひび割れ抑制に優れている技術を提供することである。
【解決手段】セメント系硬化体における角部を有する開口部(該開口部の開口縁長さは2x)の前記角部対応箇所でのひび割れが抑制されるセメント系硬化体ひび割れ抑制構造であって、
前記セメント系硬化体にはネット体(該ネット体の長手方向の長さはY)が配設されてなり、
前記ネット体は、
該ネット体の長手方向の長さYが、前記開口部の開口縁長さ2xに対して、下記の式[I]を満たす長さであり、
前記ネット体の長手方向のラインと前記角部における内角を二等分するラインとによる交差角度が80〜100°である。
Y≧0.16x−0.05 式[I]

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はセメント系硬化体ひび割れ抑制構造に関する。
【背景技術】
【0002】
セメント系硬化体におけるひび割れに対処する方法として、大別すると、ひび割れの発生自体を防止する手法と、ひび割れを分散させると言ったひび割れ幅を制御(抑制)する手法とに分けられる。
【0003】
前者のひび割れ発生防止は、例えばコンクリートのみによって水密性・気密性を確実に確保しなければならない場合、或はコンクリート構造物の美観・価値を著しく損なう恐れが有る場合には、それなりの対処が必要となる。この対処は、例えば低熱セメントや、膨張材、収縮低減剤などの使用により、技術的には可能であるかも知れない。しかしながら、コンクリート組成物の成分配合の自由度が極めて小さく、又、その他の理由によって、コストが嵩むであろうことは十分に予想できる。更に言うならば、開口部(建築物の窓部分とか、柱周り部分)を有するセメント系硬化体にあっては、前記開口部(形状)の特性から、ひび割れの発生を防止するのは不可能であろうとも言われている。
【0004】
後者のひび割れ幅の制御(抑制)は、景観が低下する問題を横に置くならば、ひび割れが小さいのであるならば、セメント系硬化体における強度低下の問題は、実質上、無いとも言える。そして、前者の如く、ひび割れを皆無とするものでは無いから、コスト的に非常に有利である。この技術には、ひび割れ用誘発目地を施してひび割れを該目地箇所に集中させる手法や、補強鉄筋などを用いてひび割れを分散させる手法(ひび割れ幅を制御する方法)が知られている。
【0005】
さて、誘発目地を施してひび割れを集中させる前者の手法は、誘発目地による制御技術が未だ完全では無く、技術の蓄積が少ないことから、現在では、実用化の段階には至ってない。
【0006】
これに対して、ひび割れ幅を制御する後者の手法は、ひび割れの発生を許容する。しかしながら、適切な管理で、ひび割れ部位の特定やひび割れ幅を小さくすることが可能である。すなわち、ひび割れを適切な範囲内のものとすることで、ひび割れ部位が簡単に特定され、簡単に補修でき、かつ、構造物に致命的なひび割れ(補修を必要とするひび割れ幅は0.05mm以上)の発生が抑制される。従って、非常に経済的である。そして、ひび割れ幅を制御することを目的として、補強鉄筋を設置することが、一般的に、行われている。
【0007】
例えば、特開平8−246603号公報では、建造物の開口部に嵌め込まれた開口部枠の少なくともコーナー部の外周に、補強用のクリンプを、開口部枠を包持するように設置し、このクリンプの外側にモルタルを塗着させたことを特徴とする建造物の開口部枠周辺の補強構造が提案されている。
【0008】
又、特開2002−266468号公報では、コンクリート躯体に形成される開口部の角部のひび割れを抑制するひび割れ抑制方法であって、構築すべき前記コンクリート躯体の開口部の外側に、変形を与えた後所定処理を施すことによって元の形状に復元する能力を備える棒状の形状記憶部材を、その軸が前記角部を形成する開口部の両縁に対して傾斜するように設け、さらに、前記形状記憶部材を伸長させた状態としておき、次に、コンクリート躯体を構築すべき部分に、コンクリートを打設することによって、前記形状記憶部材の所定部分をコンクリート中に定着し、次に、前記コンクリートが硬化した後、前記形状記憶部材に前記所定処理を施すことを特徴とするひび割れ抑制方法が提案されている。
【0009】
又、特開2002−339487号公報では、コンクリート壁の開口部の二辺に挟まれた隅部に配置されてコンクリート壁を補強する開口補強部材であって、前記開口部の二辺に沿う二つの固定片を備えたアングル状で、かつ、前記隅部にコンクリート壁の厚み方向に沿ってコンクリート壁にほぼ埋設された状態で配置される補強部材本体と、該補強部材本体から前記開口部の反対側に延出してコンクリート壁に埋設される複数の延出部材とを備えることを特徴とする開口補強部材が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開平8−246603号公報
【特許文献2】特開2002−266468号公報
【特許文献3】特開2002−339487号公報
【特許文献4】特開2009−126730号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、上記特許文献1,2,3の技術では、必ずしも、ひび割れの抑制に効果的とは言えないことが判って来た。
【0012】
例えば、特許文献1の技術はクリンプと言う特殊な形状の特殊な構造材を必要とし、かつ、クリンプの取扱い性も悪く、更にはひび割れ抑制効果も取り立てて言う程のものでもなかった。特許文献2の技術は、形状記憶合金などの部材(形状記憶部材)を必須とし、形状記憶部材の特性を利用しようとしたものであるが為、その作業性が非常に悪い。そして、このような問題点をカバーする程にはひび割れ抑制効果が優れていると言ったものでもなかった。特許文献3の技術は、設置の作業性が悪く、そしてコンクリート組成物の充填性にも問題が有り、コンクリートとの一体性に問題が有り、構造体自体の強度に問題が有る。
【0013】
従って、本発明が解決しようとする課題は前記問題点を解決することである。すなわち、ひび割れ抑制の為の作業性が良く、簡単に低コストで実施でき、しかもひび割れ抑制に優れている技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
前記の課題は、
セメント系硬化体における角部を有する開口部(該開口部の開口縁長さは2x)の前記角部対応箇所でのひび割れが抑制されるセメント系硬化体ひび割れ抑制構造であって、
前記セメント系硬化体にはネット体(該ネット体の長手方向の長さはY)が配設されてなり、
前記ネット体は、
該ネット体の長手方向の長さYが、前記開口部の開口縁長さ2xに対して、下記の式[II]を満たす長さであり、
前記ネット体の長手方向のラインと前記角部における内角を二等分するラインとによる交差角度が80〜100°である
ことを特徴とするセメント系硬化体ひび割れ抑制構造によって解決される。
Y≧0.16x−0.24 式[II]
【0015】
特に、セメント系硬化体における角部を有する開口部(該開口部の開口縁長さは2x)の前記角部対応箇所でのひび割れが抑制されるセメント系硬化体ひび割れ抑制構造であって、
前記セメント系硬化体にはネット体(該ネット体の長手方向の長さはY)が配設されてなり、
前記ネット体は、
該ネット体の長手方向の長さYが、前記開口部の開口縁長さ2xに対して、下記の式[I]を満たす長さであり、
前記ネット体の長手方向のラインと前記角部における内角を二等分するラインとによる交差角度が80〜100°である
ことを特徴とするセメント系硬化体ひび割れ抑制構造によって解決される。
Y≧0.16x−0.05 式[I]
【0016】
又、上記のセメント系硬化体ひび割れ抑制構造であって、好ましくは、前記ネット体の長手方向における中間位置が前記開口部角部における内角を二等分するライン上にほぼ存在するよう配設されてなることを特徴とするセメント系硬化体ひび割れ抑制構造によって解決される。
【0017】
又、上記のセメント系硬化体ひび割れ抑制構造であって、好ましくは、前記ネット体は、その幅(短手方向の長さ)が10〜50cm(更に好ましくは、10〜30cm)であることを特徴とするセメント系硬化体ひび割れ抑制構造によって解決される。
【0018】
又、上記のセメント系硬化体ひび割れ抑制構造であって、好ましくは、前記ネット体は、第1の糸と該第1の糸より長さが短い第2の糸とがネット状に組み合わさってなり、(前記第1の糸の引張剛性)/(前記第2の糸の引張剛性)が1.5〜30であることを特徴とするセメント系硬化体ひび割れ抑制構造によって解決される。
【0019】
又、上記のセメント系硬化体ひび割れ抑制構造であって、好ましくは、前記ネット体は、(ネット体における開口部の中の縦10mm以上で横10mm以上の大きさの開口部の全面積)/(ネット体の全面積)が0.2〜0.9であることを特徴とするセメント系硬化体ひび割れ抑制構造によって解決される。
【発明の効果】
【0020】
開口部を有するセメント系硬化体のひび割れを効果的に抑制できた。しかも、ひび割れ抑制の為の作業性は良く、簡単に低コストで実施できる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】セメント系硬化体の斜視図
【図2】ネット体の配設具合の説明図
【図3】ネット体の平面図
【図4】本発明の特長を示す説明図
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明はセメント系硬化体ひび割れ抑制構造である。特に、セメント系硬化体における角部を有する開口部(該開口部の開口縁長さ(開口部の周長)は2x)の前記角部対応箇所でのひび割れが抑制されるセメント系硬化体ひび割れ抑制構造である。前記構造はネット体を有する。すなわち、前記セメント系硬化体にはネット体(該ネット体の長手方向の長さはY)が配設されている。前記ネット体は、該ネット体の長手方向のラインと前記開口部の角部における内角を二等分するラインとによる交差角度が80〜100°であるよう配設される。特に、直交(実質上、直交)するよう配設される。この配設されるネット体は、その長手方向の長さに規定が有る。すなわち、ネット体の長手方向の長さYと開口部の開口縁長さ2xとの関係が、Y≧0.16x−0.24を満足することが必要である。好ましくは、Y≧0.16x−0.05である。Yの上限値に格別な制約は無い。すなわち、xに対してYが長過ぎてもひび割れ抑制には問題は無い。Yが長すぎて問題になるのはコストの面である。或は、作業性の面である。従って、好ましいYの上限値は4x/10(より好ましくは2x/10:2xは開口部の周長)である。ネット体の幅は10〜50cmが好ましい。より好ましくは、10〜30cmである。
【0023】
ネット体は、好ましくは、第1の糸と該第1の糸より長さが短い第2の糸とがネット状に組み合わさってなり、(前記第1の糸の引張剛性)/(前記第2の糸の引張剛性)が1.5〜30である。ネット体は、少なくとも二つの方向に存する糸(単に、糸と称しているが、これは、繊維そのものであったり、複数本の繊維が撚られたものであったり、或いは複数本の繊維が撚られたものが更に撚られたものであったり、或いは紐や幅狭なシート状のものであったりする。)が交差した網状のものである。この交差点(交点)によって囲まれる形状(開口部形状:窓部の形状)は、例えば正方形、菱形、或いは長方形である。勿論、前記の如きの四角形のみならず、その他の多角形であっても良いが、四角形以外の形状のものとなるネットを作製しようとすると、コストが高くなることから、好ましくは開口部形状が四角形(正方形または長方形。特に、長方形)のネット体である。ネット体における二つの方向に存する糸の第1の方向に存する糸(第1の糸)と第2の方向に存する糸(第2の糸:第1の糸より長さが短い第2の糸)とは、好ましくは、次の関係を持つ。二つの方向とは、例えば縦方向と横方向とである。ネット体を作製しようとした場合、一般的には、長手方向の糸が縦糸であり、短手方向の糸が横糸である。(第1の糸(例えば、縦方向の糸:縦糸)の引張剛性)/(第2の糸(例えば、横方向の糸:横糸)の引張剛性)=1.5〜30。より好ましくは、該値が1.8以上である。更に好ましくは、該値が5以上である。より好ましくは、該値が25以下である。更に好ましくは、該値が20以下である。すなわち、(第1の糸の引張剛性)/(第2の糸の引張剛性)が上記値となるように構成させたネット体によるセメント硬化体のひび割れ抑制効果は大きい。しかも、糸量も少なくて済む。糸の引張剛性は(糸の弾性係数)×(糸の断面積)で求められる。数本の繊維が撚られて糸が出来ている場合、断面を取った場合、該断面には繊維間に隙間が有ることから、本来ならば、断面積には斯かる隙間を除外しなければならないが、(縦糸の引張剛性)/(横糸の引張剛性)にあっては、糸の断面積において前記隙間を無視しても殆ど差し支えが無く、従って糸の断面積は断面における外形によって決まる面積で求めた値である。ネット体における(第1の糸の引張剛性)/(第2の糸の引張剛性)が上記値となるように構成させる為には、引張剛性比が上記値となるような糸を各々選定することでも達成できるが、同等な糸を用いる場合にあっては、糸の幅や糸の本数を考慮することによって達成できる。例えば、実質上同じ糸を用いる場合には、第1の糸を複数本用いることで達成できる。すなわち、第2の糸1本に対して第1の糸をN(Nは2以上の整数)本の割合で用いてネットに編むことで達成できる。
【0024】
ひび割れ抑制効果の点から、ネット体は、好ましくは、(ネット体における開口部の中の縦10mm以上で横10mm以上の大きさの開口部の全面積)/(ネット体の全面積)が0.2〜0.9である。更に好ましくは該値が0.4以上のものである。該値が0.8以下のものである。又、縦10mm以上で横10mm以上の開口部の大きさ(矩形換算面積)が、好ましくは100mm2〜10000mm2である。特に、長方形状に換算した場合、その長辺が、好ましくは10mm以上である。そして、400mm以下である。更に好ましくは15mm以上である。そして、300mm以下である。特に好ましくは20mm以上である。そして、200mm以下である。ひび割れ抑制効果の点から、ネット体は、好ましくは、第1の糸と第2の糸との交点が10cm四方当たり四つ以上有るネット体である。更に好ましくは、20以上である。そして、500以下である。特に好ましくは、40以上である。そして、300以下である。これは、開口部が上記のような大きさの場合に、コンクリート等の充填に悪影響を及ぼし難いからによる。又、好ましくは、糸の幅が0.1〜30mm程度のものである。更に好ましくは1mm以上である。そして、10mm以下である。すなわち、幅が小さ過ぎる糸では強度がそれだけ乏しくなることから、逆に、幅が大き過ぎる糸では、これによってひび割れ抑制材の両側に位置するセメント硬化体の一体性がそれだけ乏しくなることから、上記寸法の幅の糸が好ましいものであった。交点において、長さが短い第2の糸(横糸)を波打たせるようにして、長さが長い第1の糸(縦糸)の上下に位置させることから、又、第1の糸(縦糸)の中を通すようにすることから、第1の糸(縦糸)の厚みを第2の糸(横糸)の厚みより厚くしている方が好ましい。又、第1の糸(縦糸)の幅を第2の糸(横糸)の幅より広くしている方が好ましい。
【0025】
ネット体は、例えばアラミド繊維などの合成繊維、炭素繊維、ガラス繊維などで構成される。すなわち、好ましくは、弾性係数が高い繊維を用いて構成される。セメントとの親和性やコストを鑑みると、ガラス繊維製の糸を用いて構成されたネット体が好ましい。中でも、耐アルカリ性のガラス繊維(例えば、酸化ジルコニウム(ZrO)を14質量%以上含有するガラス繊維)製のネット体が好ましい。
【0026】
セメント系硬化体は、セメントや高炉スラグ等の水硬性物質を結合材としたモルタル、コンクリート、セメントペースト等のセメント系組成物の硬化体である。そして、上記のネット体が一体的に設けられたものである。ここで、一体的に設けられたとは、例えばネット体を配置した型枠内に未硬化のセメント組成物の混練物を打設一体化した形態、特に鉄筋にネット体を結束して配置した型枠内に未硬化のセメント組成物の混練物を打設一体化した形態、セメント組成物の混練物を打設一体化した表面にネット体を配設してから、再度、セメント組成物の混練物を打設一体化した形態など種々の形態が考えられる。勿論、前記形態に限られるものでは無い。但し、ネット体はセメント系硬化体中に埋設されていることが好ましい。
【0027】
以下、本発明について更に詳しく説明する。
【0028】
図1は本発明を説明する為のセメント系硬化体の斜視図である。すなわち、セメント系硬化体における角部を有する開口部(該開口部の開口縁長さは2x)の前記角部対応箇所でのひび割れが抑制されるセメント系硬化体のひび割れ抑制効果を説明する為に用いられたセメント系硬化体の斜視図である。図1中、1はセメント系硬化体である。セメント系硬化体1は直方体である。すなわち、縦(高さ:H)、横(幅:B)、奥行き(L)の直方体形状のセメント系硬化体である。2は、セメント系硬化体1の中央部に設けられた開口部(窓)である。開口部2は断面が四角形である。従って、開口部2は角が有る。すなわち、縦(高さ:h)、横(幅:b)、奥行き(L)の形状である。尚、図示されていないが、鉄筋が配置されている。すなわち、奥行き方向に2段配筋で、かぶりが25mmで、100mm×100mmの格子が出来るように鉄筋が配置されている。使用鉄筋はD−10である。
【0029】
図2はセメント系硬化体に対するネット体の配設具合を説明するものである。すなわち、図2に示されるようにネット体3が配置されている。例えば、開口部2の角部における内角(90°)を二等分するライン(図2中、一点鎖線)に対して、ネット体3の長手方向のラインが直交するようにネット体3が配置されている。尤も、前記ラインの直交は一番好ましい形態であって、±10°程度の範囲内であれば、多少傾斜していても、ひび割れ抑制効果に大きな差異は認められなかった。ネット体3の端縁は開口部2の角に当接している。この点についても、一番好ましい形態であって、ネット体3が開口部2の角から多少(例えば、2cm程度)離れていても差し支え無いものであった。ネット体3の端部は結束線で鉄筋に結び付けられている。すなわち、100〜300mmの間隔を置いて、ネット体3が鉄筋に結び付けられている。
【0030】
図3はネット体3の平面図である。ネット体3は、その短手方向の長さが10〜30cm、例えば約15cmである。長手方向の長さは、開口部2の大きさによって異なるものが用意された。ネット体3は、図3から判る通り、縦方向(図3中、上下方向)には、3本の固まった(3本が一組に纏まった)ガラス繊維(耐アルカリ性のガラス繊維)製の糸(糸幅:約3mm、糸厚:約0.7mm)が約17〜19mmの間隔(図3中、左右方向において約17〜19mmの間隔)を開けて設けられている。固まって設けられている3本の糸は、互いに、接していても良い。従って、糸幅が約3mmの糸を3本用いる代わりに、糸幅が9mmの糸を用いても良い。但し、本実施形態では、図3から判る通り、糸幅が約3mmの糸を3本用いたことから、3本の糸が固まっているとは言うものの、現実的には、縦糸間に、僅かな隙間、例えば1mm程度の隙間が設けられている。そして、このような僅かと雖も隙間の有る方が、該隙間を介してひび割れ抑制材の両側のセメント組成物同士が一体化するので、ひび割れ抑制の観点から好ましかった。図3中、左側から1,2,3番目の糸が固まって縦方向に設けられ、4番目の糸が3番目の糸とは約17〜19mmの間隔を開けて縦方向に設けられ、そして4,5,6番目の糸が、また、同様に固まって縦方向に設けられ、又、7番目の糸が6番目の糸とは約17〜19mmの間隔を開けて縦方向に設けられ、そして7,8,9番目の糸が、また、同様に固まって縦方向に設けられ、又、10番目の糸が9番目の糸とは約17〜19mmの間隔を開けて縦方向に設けられ、そして10,11,12番目の糸が、また、同様に固まって縦方向に設けられ、又、13番目の糸が12番目の糸とは約17〜19mmの間隔を開けて縦方向に設けられ、そして13,14,15番目の糸が、また、同様に固まって縦方向に設けられたものである。横方向(図3中、左右方向)には、ガラス繊維(耐アルカリ性のガラス繊維)製の糸(糸幅:約2.3mm、糸厚:約0.5mm、糸長:約155mm)1本が約30〜32mmの間隔(図3中、上下方向において約30〜32mmの間隔)を開けて設けられている。この横方向の糸は、上記縦方向の糸(3本の糸)に対して、順に、裏・表となるように配されている。すなわち、左から1,2,3番目の縦糸の上(表面上)に横糸が配されているとすると、左から4,5,6番目の縦糸の下(裏面下)に横糸が配され、そして左から7,8,9番目の縦糸の上(表面上)に横糸が配され、次の10,11,12番目の縦糸の下(裏面下)に横糸が配され、そして次の13,14,15番目の縦糸の上(表面上)に横糸が配されると言った形態である。又、上記の横糸に隣接する横糸は、左から1,2,3番目の縦糸の下(裏面下)に横糸が配されているとすると、左から4,5,6番目の縦糸の上(表面上)に横糸が配され、そして左から7,8,9番目の縦糸の下(裏面下)に横糸が配され、次の10,11,12番目の縦糸の上(表面上)に横糸が配され、そして次の13,14,15番目の縦糸の下(裏面下)に横糸が配さると言った形態である。勿論、この上下関係は、3本の糸が一塊では無く、1本1本が順に交互と言った形態でも差し支え無い。又、縦糸や横糸は複数の繊維で出来ており、従って縦糸と横糸との交点においては、縦糸の間を横糸が抜けるようになっている。すなわち、縦糸の繊維間を横糸が抜けるように縦糸と横糸とは編まれている。そして、縦糸と横糸との交点には樹脂が含浸させられていて、縦糸と横糸とは交点でズレが起きないように互いに接着されている。上記の如くに縦糸と横糸とが編まれていることから、縦糸と横糸との4個の交点で形成される開口部(窓部)は、その形状が、略長方形(長手方向寸法:30〜32mm、短手方向寸法:約17〜19mm)である。
【0031】
さて、上記セメント系硬化体(B=4m,H=3m,L=0.5m)についての6カ月経過後におけるひび割れを目視観察で評価したので、その結果を図4に示す。図4中、開口部の開口縁長さ2x(=2b+2h)の半分、即ち、(b+h(b=0.5m〜3.5m,h=0.5m〜3.5m))を横軸(X軸)に取り、ネット体の長手方向の長さYを縦軸(Y軸)に取り、その時に起きたひび割れの具合をx−y座標系にプロットしたものである。この座標系において○印で表示したのは、ひび割れが全く認められなかった場合、△印はひび割れ幅が0.05mm以内(ひび割れが認められたものの、補修を必要としない)の場合、×印はひび割れ幅が0.05mmを越え、補修を必要とするひび割れが認められた場合である。
【0032】
これによれば、開口部2とネット体3とが、Y≧0.16x−0.05を満たしていた場合、ひび割れが認められないものであった。0.16x−0.05>Y≧0.16x−0.24を満たしたものである場合には、ひび割れが認められたものの、この場合のひび割れは幅が0.05mm以内のものであったことから、補修しなくても済むものであった。従って、上記ネット体を上記のように配設しておけば、ひび割れ抑制効果が非常に顕著であることが判る。
【0033】
特に、上記のネット体はネット体の長手方向に直交する方向に発生するひび割れが効果的に抑制される。すなわち、上記ネット体は長手方向に一軸配行連続繊維となっており、補強効率が極めて高く、引張抵抗力の向上によるひび割れ抑制と応力の均一分散効果により、大幅なひび割れ幅の抑制が可能である。特に、隅角部において発生するひび割れが大幅に抑制される。しかも、ネット体の使用であるから、施工性が良く、誰でも簡単に設置できる。従って、非常に経済的である。又、過密鉄筋を防止でき、過剰な設計をしないで済む。
【0034】
尚、ネット体3が用いられなかった場合には、0.15mm幅以上の大きなひび割れが認められた。勿論、開口部2の大きさが大きくなるにつれてひび割れ幅も大きなものであった。例えば、開口形状がb=3m,h=2.5mの場合には、ひび割れ幅は0.30mmの大きなものであった。
【0035】
ネット体3の代わりに2本の補強鉄筋が同様に配設された場合も、0.12mm幅以上の大きなひび割れが認められた。勿論、開口部2の大きさが大きくなるにつれてひび割れ幅も大きなものであった。例えば、開口形状がb=3m,h=2.5mの場合には、ひび割れ幅は0.20mmの大きなものであった。
【符号の説明】
【0036】
1 セメント系硬化体
2 開口部
3 ネット体



【特許請求の範囲】
【請求項1】
セメント系硬化体における角部を有する開口部(該開口部の開口縁長さは2x)の前記角部対応箇所でのひび割れが抑制されるセメント系硬化体ひび割れ抑制構造であって、
前記セメント系硬化体にはネット体(該ネット体の長手方向の長さはY)が配設されてなり、
前記ネット体は、
該ネット体の長手方向の長さYが、前記開口部の開口縁長さ2xに対して、下記の式[I]を満たす長さであり、
前記ネット体の長手方向のラインと前記角部における内角を二等分するラインとによる交差角度が80〜100°である
ことを特徴とするセメント系硬化体ひび割れ抑制構造。
Y≧0.16x−0.05 式[I]
【請求項2】
セメント系硬化体における角部を有する開口部(該開口部の開口縁長さは2x)の前記角部対応箇所でのひび割れが抑制されるセメント系硬化体ひび割れ抑制構造であって、
前記セメント系硬化体にはネット体(該ネット体の長手方向の長さはY)が配設されてなり、
前記ネット体は、
該ネット体の長手方向の長さYが、前記開口部の開口縁長さ2xに対して、下記の式[II]を満たす長さであり、
前記ネット体の長手方向のラインと前記角部における内角を二等分するラインとによる交差角度が80〜100°である
ことを特徴とするセメント系硬化体ひび割れ抑制構造。
Y≧0.16x−0.24 式[II]
【請求項3】
ネット体の長手方向における中間位置が開口部角部における内角を二等分するライン上にほぼ存在するよう配設されてなる
ことを特徴とする請求項1又は請求項2のセメント系硬化体ひび割れ抑制構造。
【請求項4】
ネット体は、幅が10〜50cmである
ことを特徴とする請求項1〜請求項3いずれかのセメント系硬化体ひび割れ抑制構造。
【請求項5】
ネット体は、
第1の糸と該第1の糸より長さが短い第2の糸とがネット状に組み合わさってなり、
(前記第1の糸の引張剛性)/(前記第2の糸の引張剛性)が1.5〜30である
ことを特徴とする請求項1〜請求項4いずれかのセメント系硬化体ひび割れ抑制構造。
【請求項6】
ネット体は、
(ネット体における開口部の中の縦10mm以上で横10mm以上の大きさの開口部の全面積)/(ネット体の全面積)が0.2〜0.9である
ことを特徴とする請求項1〜請求項5いずれかのセメント系硬化体ひび割れ抑制構造。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−137341(P2011−137341A)
【公開日】平成23年7月14日(2011.7.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−298617(P2009−298617)
【出願日】平成21年12月28日(2009.12.28)
【出願人】(501173461)太平洋マテリアル株式会社 (307)
【Fターム(参考)】