説明

セメント組成物

【課題】可使時間超過後の急硬性を保持しつつ、硬化前における優れた流動性、適した可使時間及び硬化後の優れた強度を有するセメント組成物を提供する。
【解決手段】セメント、水、亜硝酸カルシウム、ポリカルボン酸系減水剤及びメラミン系減水剤を含むセメント組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セメント組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
コンクリート舗装は、アスファルト舗装に比べて耐久性に優れるため、多くの場所で採用されている。しかしながら、通常、コンクリート舗装に用いられるセメント組成物が、使用に耐えられる強度に達する(硬化する)には、24時間以上の時間を要する。そのため、アスファルト舗装と比較して、コンクリート舗装は長期養生をしなければならないという問題がある。また、セメント組成物は、硬化するまでの間、作業に適した流動性を保持することが難しいという問題がある。つまり、セメント組成物には、硬化前における優れた流動性の保持、硬化するまでに打ち込み・成型等を行う時間(可使時間)の確保、可使時間超過後の急硬性、硬化後の優れた強度が求められているのが現状である。
【0003】
従来、セメント組成物に含有される減水剤として、ポリカルボン酸系、メラミン系、ナフタリン系、アミノスルホン酸系等の減水剤が知られている。上記したこれらの減水剤は、それぞれ高い減水性能と良好な流動性の保持性能を併せ持つ。特に、ポリカルボン酸系減水剤は、セメント組成物中のセメントを分散する性能が高いため、結果として減水性能に優れており、流動性の保持性能も非常に優れている。また、メラミン系減水剤は、ポリカルボン酸系減水剤ほどではないが、減水性能に優れる。さらに、メラミン系減水剤は、ほぼ遅延性がなく、初期強度発現の点で非常に優れている。しかしながら、減水性能及び流動性の保持性能、並びに初期強度発現性を兼ね備えることを目的として、ポリカルボン酸系減水剤とメラミン系減水剤を混合した場合、上記した混合減水剤は、両者の性能がそれぞれ相殺されてしまい、減水性能及び流動性の保持性能並びに初期強度発現性は著しく低下してしまう。この点については、以下に記載の先行技術文献(コンクリート混和材料ハンドブック 出版日:2004年4月23日 (株)エヌ・ティー・エス (監修)児島 孝之 (編)日本材料学会 126頁〜127頁)に記載されている。
【0004】
また、セメント組成物が可使時間を超過した後に短時間で硬化させるためには、従来、上記組成物に亜硝酸系混和剤を含有することが知られている。しかしながら、セメント組成物に亜硝酸系混和剤を含有した場合、急激に硬化されてしまうため、可使時間を確保することができないという問題がある。
【0005】
従って、これらの従来技術の欠点を改善したセメント組成物の開発が切望されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003−95718号公報
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】コンクリート混和材料ハンドブック 126頁〜127頁
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、可使時間超過後の急硬性を保持しつつ、硬化前における優れた流動性、適した可使時間及び硬化後の優れた強度を有するセメント組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の材料を有するセメント組成物が上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
即ち、本発明は、下記のセメント組成物に関する。
1.セメント、水、亜硝酸カルシウム、ポリカルボン酸系減水剤及びメラミン系減水剤を含むセメント組成物。
2.セメント100重量部に対して、亜硝酸カルシウム2〜5重量部を含む、上記項1に記載のセメント組成物。
3.セメント100重量部に対して、ポリカルボン酸系減水剤0.1〜2.5重量部を含む、上記項1又は2に記載のセメント組成物。
4.セメント100重量部に対して、メラミン系減水剤0.1〜2.5重量部を含む、上記項1〜3のいずれか一項に記載のセメント組成物。
5.水セメント比(W/C)が、30〜60重量%である、上記項1〜4のいずれか一項に記載のセメント組成物。
6.上記項1〜5のいずれか一項に記載のセメント組成物と、細骨材及び粗骨材とを含有するコンクリート組成物。
7.単位セメント量が、300〜700kg/mである、上記項1〜6のいずれか一項に記載のコンクリート組成物。
8.コンクリート舗装用である上記項7に記載のコンクリート組成物。
【0011】
以下、本発明のセメント組成物について詳細に説明する。
【0012】
本発明のセメント組成物は、セメント、水、亜硝酸カルシウム、ポリカルボン酸系減水剤及びメラミン系減水剤を含有することを特徴とする。
【0013】
上記特徴を有する本発明のセメント組成物は、従来用いられているセメント、水に加えて、特定の混和剤を含有するため、可使時間超過後の急硬性を保持しつつ、適した可使時間を確保でき、さらに硬化前における優れた流動性及び硬化後の優れた強度を有する。尚、上記可使時間とは、セメント組成物が固まらない時間であり、本願発明では施工面を考慮し、30分以上とする。
【0014】
(セメント及び水)
本発明で使用するセメントとは、JIS R 5210に規定される各種ポルトランドセメント、JIS R 5211、JIS R 5212又はJIS R 5213に規定される各種混合セメント、JISに規定された以上の混和材混合率にて作製した高炉セメント、フライアッシュセメント及びシリカセメント、並びに石灰石粉末等を混合したフィラーセメントなどのうちの一種又は二種以上が挙げられる。なかでも、普通ポルトランドセメント及び早強ポルトランドセメントからなる群から選ばれた少なくとも1種が好ましい。特に、早強ポルトランドセメントである場合、硬化後において優れた強度を有するため、より好ましい。
【0015】
セメントの含有量は、単位セメント量を300〜700kg/mとすることが好ましく、400〜650kg/mとすることがより好ましい。特に、本発明のセメント組成物を後述のモルタル組成物やコンクリート組成物として用いる場合に好ましい。なお、単位セメント量とは、フレッシュコンクリート(練混ぜから運搬、打込み直後までのまだ軟らかいコンクリート)1m中に含まれるセメントの重量を示す。
【0016】
水セメント比(W/C)は、30〜60重量%であることが好ましく、35〜55重量%がより好ましく、40〜50重量%がさらに好ましい。30重量%未満ではモルタル組成物の粘性が大きくなり、作業性や圧送性が低下する場合があり、60重量%を超えると強度が得られない場合がある。
【0017】
(亜硝酸カルシウム)
本発明のセメント組成物では、亜硝酸カルシウムを用いる。亜硝酸カルシウムを用いることによって、可使時間超過後の急硬性に優れたモルタル組成物を提供することができる。
【0018】
亜硝酸カルシウムは、セメント100重量部に対して、通常2〜5重量部程度含有するものであり、2.5〜5重量部含有することが好ましく、3〜4.5重量部含有することがより好ましい。5重量部を超えると、セメント組成物の流動性が失われるとともに、適切な可使時間を確保することができない。
【0019】
(ポリカルボン酸系減水剤)
本発明のセメント組成物では、ポリカルボン酸系減水剤を用いる。ポリカルボン酸系減水剤を用いることによって、優れた流動性と、硬化後において優れた強度を有するセメント組成物を提供することができる。
【0020】
ポリカルボン酸系減水剤としては、特に限定されず、セメント、モルタル又はコンクリートの分野で通常用いられているものが使用できる。例えば、メタクリル酸系共重合物、メタクリル酸系多元共重合物、マレイン酸系共重合物、アクリル酸系共重合物等が挙げられる。なお、これらポリカルボン酸系減水剤は1種又は2種以上で使用できる。
【0021】
ポリカルボン酸系減水剤は、セメント100重量部に対して0.1〜2.5重量部含有することが好ましく、0.5〜2重量部含有することがより好ましく、0.6〜2重量部含有することがさらに好ましい。
【0022】
(メラミン系減水剤)
本発明のセメント組成物では、メラミン系減水剤を用いる。メラミン系減水剤を用いることによって、優れた流動性の保持性能及び初期強度発現性を有するセメント組成物を提供することができる。
【0023】
メラミン系減水剤としては、特に限定されず、セメント、モルタル又はコンクリートの分野で通常用いられているものが使用できる。また、アミドスルホン酸(例えば、スルファニル酸塩)で変性されたメラミン系減水剤も使用することができる。なお、これらメラミン系減水剤は1種又は2種以上で使用できる。
【0024】
メラミン系減水剤は、セメント100重量部に対して0.1〜2.5重量部含有することが好ましく、0.1〜2重量部含有することがより好ましく、0.1〜1.5重量部含有することがさらに好ましい。
【0025】
(ポリカルボン酸系減水剤及びメラミン系減水剤)
ポリカルボン酸系減水剤とメラミン系減水剤の合計含有量は、特に限定されないが、セメント組成物が材料分離をせずに、硬化後において十分な強度を得るためには、セメント100重量部に対して2〜4重量部含有することが好ましく、2.1〜4重量部含有することがより好ましく、2.3〜3.5重量部含有することがさらに好ましい。
【0026】
(モルタル組成物)
本発明のセメント組成物に対し、さらに細骨材を含むことによって、モルタル組成物を得ることができる。尚、上記モルタル組成物が有する効果及び特性は、細骨材を含まない本発明のセメント組成物が有する効果及び特性と同様である。
【0027】
(コンクリート組成物)
本発明のセメント組成物に対し、さらに細骨材及び粗骨材を含むことによって、コンクリート組成物を得ることができる。尚、上記コンクリート組成物が有する効果及び特性は、細骨材及び粗骨材を含まない本発明のセメント組成物が有する効果及び特性と同様である。
【0028】
(細骨材)
本発明で使用される細骨材とは、セメント、モルタル又はコンクリート組成物用として従来用いられているものが使用できる。例えば、石灰砂、珪砂、川砂、海砂、山砂、砕砂等が挙げられる。細骨材の最大粒径は、5mm以下が好ましく、2.5mm以下がより好ましい。なお、これら細骨材は1種又は2種以上で使用できる。
【0029】
細骨材の含有量は、特に限定されるものではなく、本願発明の効果及び特性が奏される範囲内で適宜決定することができる。
【0030】
(粗骨材)
本発明で使用される粗骨材とは、コンクリート組成物用として従来用いられているものが使用できる。例えば、川砂利、山砂利、砕石、及び石灰砂利等が挙げられる。なお、これら粗骨材は1種又は2種以上で使用できる。
【0031】
粗骨材の含有量は、特に限定されるものではなく、本願発明の効果及び特性が奏される範囲内で適宜決定することができる。
【0032】
本発明のコンクリート組成物における細骨材率(s/a)は、単位水量、流動性、及び細骨材のFM値等により変動するが、特に限定されない。なお、前記細骨材率とは、コンクリート中の全骨材量に対する細骨材量の絶対容積比(百分率表示)を示す。
【0033】
本発明では、本発明のセメント及び砂や砂利等の骨材だけでなく、ポリカルボン酸系及びメラミン系以外の減水剤、消泡剤、増粘剤、防錆剤、防凍剤、膨張材、収縮低減剤、高分子エマルジョン、凝結調整剤、ベントナイトやゼオライトなどの粘土鉱物、及びハイドロタルサイトなどのイオン交換体等のうちの一種又は二種以上を、本発明の目的を実質的に阻害しない範囲で使用することが可能である。尚、高炉スラグ又はシリカフュームを使用すると、コンクリートの硬化反応は遅くなるため、本発明において使用しない方が好ましい。また、高炉スラグ又はシリカフュームを使用すると、単位当たりのコストが高くなるため、道路舗装等の用途には適用し難くなる。
【0034】
本発明において、各材料の混合方法は特に限定されるものではなく、それぞれの材料を施工時に混合しても良いし、あらかじめ一部を、あるいは全部を混合しておいても差し支えない。混合装置としては、既存のいかなる装置も使用可能であり、例えば、傾胴ミキサ、オムニミキサ、ヘンシェルミキサ、V型ミキサ、及びナウターミキサなどの使用が可能である。
【発明の効果】
【0035】
本発明のセメント組成物は、従来用いられているセメント、水に加えて、特定の混和剤を含有するため、可使時間超過後の急硬性を保持しつつ、適した可使時間を確保でき、さらに硬化前における優れた流動性及び硬化後の優れた強度を有する。
【発明を実施するための形態】
【0036】
以下に実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明する。但し、本発明は実施例に限定されない。
【0037】
実施例1
セメント(普通ポルトランドセメント、密度3.16g/cm)100重量部、水50重量部、細骨材(砕砂、密度2.62g/cm)300重量部に加えて、濃度30%の亜硝酸カルシウム水溶液、ポリカルボン酸系減水剤(ポリカルボン酸系高性能AE減水剤)、アミドスルホン酸で変性されたメラミン系減水剤A、又はアミドスルホン酸で変性されていないメラミン系減水剤Bを混合し、モルタル組成物を調製した。また、比較例として、リグニン系減水剤(リグニンスルホン酸とオキシカルボン酸の複合減水剤)又はポリオール複合体を混合させたモルタル組成物も調製した。上記した亜硝酸カルシウム及び各減水剤の配合量は、以下の表1に示す。なお、上記した各材料の単位は、全て重量部である。
【0038】
【表1】

【0039】
試験方法
≪モルタルフロー試験≫
モルタルフローはJIS R 5201に従った。
尚、モルタルフローは200±20mmとなるように減水剤の量を調節した。2つの減水剤を混合したものについては、ポリカルボン酸系減水剤の添加量を一定とし、メラミン系減水剤1又は2の添加量が200±20mmとなるように減水剤の量を調節した。練りあがったモルタルは高湿恒温恒湿室(20±1℃、RH=90%)に保管し、測定する直前に練り返してモルタルフローの測定を行った。モルタルフローの測定は、練混ぜ直後、15分後及び30分後に行われた。
【0040】
結果を以下の表2に示す。
【0041】
【表2】

【0042】
表1及び表2から明らかなように、亜硝酸カルシウム、ポリカルボン酸系減水剤及びメラミン系減水剤を含有するセメント組成物に、さらに細骨材を加えたモルタル組成物(実施例1−1から1−4)は、30分後のモルタルフロー試験において、良好な流動性を示している。また、実施例1−1から1−4に記載のモルタル組成物は、30分後においても流動性を示しているため、適切な可使時間を確保することが可能である。
【0043】
実施例2
セメント(普通ポルトランドセメント、密度3.16g/cm)、水、細骨材(砕砂、密度2.62g/cm)に加えて、亜硝酸カルシウム、ポリカルボン酸系減水剤(ポリカルボン酸系高性能AE減水剤)、メラミン系減水剤を混合し、モルタル組成物を調製した。上記した亜硝酸カルシウム及び各減水剤の配合量を、以下の表3に示す。なお、上記した各材料の単位は、全て重量部である。また、セメントについては、単位セメント量(kg/m)も併せて記載している。
【0044】
【表3】

【0045】
試験方法
≪曲げ強さ試験≫
JIS R 5201 「セメントの物理試験方法 附属書2 セメントの試験方法−強さの測定−」に従い、測定を行った。
尚、曲げ強さ試験では、12時間後のモルタル組成物の曲げ強さ測定を行った。また、実施例2−1及び比較例2−1で得られたモルタル組成物については、24時間後の測定も行った。
≪圧縮強さ試験≫
JIS R 5201 「セメントの物理試験方法 附属書2 セメントの試験方法−強さの測定−」に従い、測定を行った。
尚、圧縮強さ試験では、12時間後のモルタル組成物の圧縮強さ測定を行った。また、実施例2−1及び比較例2−1で得られたモルタル組成物については、24時間後の測定も行った。
≪モルタルフロー試験≫
モルタルフローはJIS R 5201に従った。
尚、モルタルフローは200±20mmとなるように減水剤の量を調節した。2つの減水剤を混合したものについては、ポリカルボン酸系減水剤の添加量を一定とし、メラミン系減水剤1又は2の添加量が200±20mmとなるように減水剤の量を調節した。練りあがったモルタルは高湿恒温恒湿室(20±1℃、RH=90%)に保管し、測定する直前に練り返してモルタルフローの測定を行った。モルタルフローの測定は、練混ぜ直後、15分後及び30分後に行われた。
【0046】
【表4】

【0047】
表3及び表4から明らかなように、亜硝酸カルシウム、ポリカルボン酸系減水剤及びメラミン系減水剤を含有するセメント組成物に、さらに細骨材を加えたモルタル組成物(実施例2−1)は、30分後のモルタルフロー試験において、良好な流動性を示している。また、実施例2−1に記載のモルタル組成物は、30分後においても流動性を示しているため、適切な可使時間を確保することが可能である。さらに、実施例2−1に記載のモルタル組成物は、12時間後及び24時間後において、優れた曲げ強度及び圧縮強度を示している。特に、12時間後の曲げ強度及び圧縮強度において優れた値を示しているため、可使時間超過後の急硬性を保持することも可能である。
【0048】
実施例3
セメント(普通ポルトランドセメント、密度3.16g/cm)、水、亜硝酸カルシウム、ポリカルボン酸系減水剤、メラミン系減水剤、細骨材(砕砂、密度2.62g/cm)、粗骨材(砕石、密度2.67g/cm)を混合し、コンクリート組成物を調製した。配合は、以下の表5に示す。なお、上記した各材料の単位は、重量部である(W/C及びs/aの単位は%)。また、セメントについては、単位セメント量(kg/m)も併せて記載している。
【0049】
【表5】

【0050】
試験方法
≪曲げ強度試験≫
JIS A 1106 「コンクリートの曲げ強度試験方法」により、打設12時間後及び24時間後に測定した。
≪圧縮強度試験≫
JIS A 1108 「コンクリートの圧縮強度試験方法」により、打設12時間後及び24時間後に測定した。
≪スランプ試験≫
JIS A 1101 「コンクリートのスランプ試験方法」により測定した。尚、目標スランプは10±2cmとし、減水剤で調節を行ったが、亜硝酸カルシウムを添加したものについては、減水剤のみで調節を行うことが困難であったため、単位水量を変化させた。粗骨材は1150kg/mで一定とした。スランプ試験は、練混ぜ直後、30分後、60分後に測定した。
【0051】
結果を以下の表6に示す。
【0052】
【表6】

【0053】
表5及び表6から明らかなように、亜硝酸カルシウム、ポリカルボン酸系減水剤及びメラミン系減水剤を含有するセメント組成物に、さらに細骨材及び粗骨材を加えたコンクリート組成物(実施例3−1)は、30分後及び60分後のスランプ試験において、良好な流動性を示している。また、実施例3−1に記載のコンクリート組成物は、30分後及び60分後においても流動性を示しているため、適切な可使時間を確保することが可能である。さらに、実施例3−1に記載のコンクリート組成物は、12時間後及び24時間後において、優れた曲げ強度及び圧縮強度を示している。特に、12時間後の曲げ強度及び圧縮強度において優れた値を示しているため、可使時間超過後の急硬性を保持することも可能である。
【0054】
実施例4
セメント(早強ポルトランドセメント、密度3.14g/cm)、水、細骨材(砕砂、密度2.62g/cm)に加えて、亜硝酸カルシウム、ポリカルボン酸系減水剤(ポリカルボン酸系高性能AE減水剤)、メラミン系減水剤を混合し、モルタル組成物を調製した。上記した亜硝酸カルシウム及び各減水剤の配合量を、以下の表7に示す。なお、上記した各材料の単位は、全て重量部である。また、セメントについては、単位セメント量(kg/m)も併せて記載している。
【0055】
【表7】

【0056】
試験方法
実施例2における曲げ強さ試験、圧縮強さ試験、及びモルタルフロー試験と同様の試験を行った。
【0057】
【表8】

【0058】
表7及び表8から明らかなように、亜硝酸カルシウム、ポリカルボン酸系減水剤及びメラミン系減水剤を含有するセメント組成物に、さらに細骨材を加えたモルタル組成物(実施例4−1及び4−2)は、30分後のモルタルフロー試験において、良好な流動性を示している。また、実施例4−1及び4−2に記載のモルタル組成物は、30分後においても流動性を示しているため、適切な可使時間を確保することが可能である。さらに、実施例4−1及び4−2に記載のモルタル組成物は、12時間後及び24時間後において、比較例4−1のモルタル組成物と比べて、優れた曲げ強度及び圧縮強度を示している。特に、12時間後の曲げ強度及び圧縮強度において優れた値を示しているため、可使時間超過後の急硬性を保持することも可能である。
【0059】
実施例5
セメント(早強ポルトランドセメント、密度3.14g/cm)、水、亜硝酸カルシウム、ポリカルボン酸系減水剤、メラミン系減水剤、細骨材(砕砂、密度2.62g/cm)、粗骨材(砕石、密度2.67g/cm)を混合し、コンクリート組成物を調製した。配合は、以下の表9に示す。なお、上記した各材料の単位は、重量部である(W/C及びs/aの単位は%)。また、セメントについては、単位セメント量(kg/m)も併せて記載している。
【0060】
【表9】

【0061】
試験方法
実施例3における曲げ強度試験、圧縮強度試験、及びスランプ試験と同様の試験を行った。
【0062】
【表10】

【0063】
表9及び表10から明らかなように、亜硝酸カルシウム、ポリカルボン酸系減水剤及びメラミン系減水剤を含有するセメント組成物に、さらに細骨材及び粗骨材を加えたコンクリート組成物(実施例5−1)は、30分後及び60分後のスランプ試験において、良好な流動性を示している。また、実施例5−1に記載のコンクリート組成物は、30分後及び60分後においても流動性を示しているため、適切な可使時間を確保することが可能である。さらに、実施例5−1に記載のコンクリート組成物は、12時間後及び24時間後において、比較例5−1のコンクリート組成物と比べて、優れた曲げ強度及び圧縮強度を示している。特に、12時間後の曲げ強度及び圧縮強度において優れた値を示しているため、可使時間超過後の急硬性を保持することも可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
セメント、水、亜硝酸カルシウム、ポリカルボン酸系減水剤及びメラミン系減水剤を含むセメント組成物。
【請求項2】
セメント100重量部に対して、亜硝酸カルシウム2〜5重量部を含む、請求項1に記載のセメント組成物。
【請求項3】
セメント100重量部に対して、ポリカルボン酸系減水剤0.1〜2.5重量部を含む、請求項1又は2に記載のセメント組成物。
【請求項4】
セメント100重量部に対して、メラミン系減水剤0.1〜2.5重量部を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のセメント組成物。
【請求項5】
水セメント比(W/C)が、30〜60重量%である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のセメント組成物。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか一項に記載のセメント組成物と、細骨材及び粗骨材とを含有するコンクリート組成物。
【請求項7】
単位セメント量が、300〜700kg/mである、請求項1〜6のいずれか一項に記載のコンクリート組成物。
【請求項8】
コンクリート舗装用である請求項7に記載のコンクリート組成物。

【公開番号】特開2010−285338(P2010−285338A)
【公開日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−27195(P2010−27195)
【出願日】平成22年2月10日(2010.2.10)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 発行者名 社団法人 セメント協会 刊行物名 第63回セメント技術大会 講演要旨(2009) 発行年月日 平成21年4月30日
【出願人】(593006630)学校法人立命館 (359)
【出願人】(000003986)日産化学工業株式会社 (510)
【Fターム(参考)】