説明

セラミックメタルハライドランプ

【課題】
ハロゲン化金属としてヨウ化セリウムを発光管に添加しても、点灯初期からアークを安定させて点灯できるようにする。
【解決手段】
発光部(2)とその両端に配置される一対の電極アセンブリ(6A、6B)を挿通したキャピラリ(3A、3B)とを透光性セラミックで形成した発光管(1)が、透光性外管(10)内に収納されると共に、ハロゲン化金属としてヨウ化セリウムが添加されたセラミックメタルハライドランプ(L)において、外管(10)内には、口金(11)が形成された基端(10a)側から先端(10b)側まで長手方向に沿って延びる二本の並行支柱(12R,12L)を備えた閉ループ型の発光管支持フレーム(F)が、口金(11)を介して電力供給を受けるステムリード(18b)に溶接固定されると共に、その基端側に、発光管(1)の先端側電極(5B)に通電する一本の給電ワイヤ(8)を接続した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、本発明は、ハロゲン化金属としてヨウ化セリウムが添加されたセラミックメタルハライドランプに関するものである。
【背景技術】
【0002】
メタルハライドランプは、高圧ナトリウムランプや水銀ランプに比して、最も自然光に近い光が放射されるので演色性に優れており、オフィスや店舗のベース照明としても用いられている。
そして、一般には、ISO8995演色区分1B以上である平均演色評価数Ra=80以上、相関色温度は3000〜4500Kの範囲となる高演色で暖色から白色と言われる範囲の光源が使用されているが、省エネの観点から、より発光効率の高いランプが求められている。
しかしながら、高演色性と高効率は相反する効果であり、演色性を向上させれば発光効率が低下し、発光効率を高くすれば演色性が低下する。
このため、従来のメタルハライドランプは、高効率・高演色を謳っていても、効率重視型または演色性重視型のいずれかに分類されることとなる。
この場合に、一般に、平均演色評価数Ra≧80であれば高演色であると評価され(ISO8995の演色区分1B以上)、発光効率η≧100程度であれば高効率であると評価される。
【0003】
例えば、特許文献1に開示されたDy−Ho−Tm系メタルハライドランプの最高データは、平均演色評価数Ra=87と優れるが、発光効率η=93(lm/W)とやや劣るため、演色性重視型ということができる。
【0004】
また、特許文献2に開示されたNa−Ce系メタルハライドランプは、Ceの強烈な緑色発光により平均発光効率η=123(lm/W)と優れるが、平均演色評価数Ra=60とやや劣るため、効率重視型ということができる(特許文献2[0049]参照)。
【0005】
さらに、特許文献2[0082]には「NaI以外にも、所望のランプ特性に応じて適宜、ディスプロシウム(Dy)、ツリウム(Tm)、ホルミウム(Ho)、タリウム(Tl)等を発光物質として添加してもよい。」と記載されているが、これらの物質を加えてNa−Ce系メタルハライドランプの発光封入物質の比率を調整しても、Ceの強烈な緑色発光を抑えてRa=70以上にすることは困難であるだけでなく、発光物質としてDy、Tm、Ho、Tlを添加していくと、特許文献1のランプ特性に近づき発光効率は低下してしまう。
【0006】
一方、従来の高演色セラミックメタルハライドランプは、発光管を収納する透光性外管を真空にして発光管の保温効果を高めることにより高演色性・高発光効率を実現しているが、この場合、消灯時に発光管が冷却されにくいことから、消灯後再度点灯されるまでの再始動時間が25分から30分ほどかかっており、これを15分程度まで短縮することが望まれている。
【0007】
始動パルス電圧を高めることで再始動時間を短縮することもできるが、試作ランプにおいて透光性外管内を真空とし、15分以内に再始動できるパルス電圧を測定したところ、3kV以上の高電圧パルスが必要だとわかった。
最近の安全・安心指向重視の使用環境においては、始動電圧もせいぜい1〜1.5kV程度が適当と考えられている。水銀灯安定器で点灯する低始動電圧タイプの一般照明用ランプにおいては、3kVの高電圧パルスを発生させることは安全性の面で避けることが望ましい。
【0008】
そこで、本発明者は、メタルハライドランプにおいて相反する効果である高演色性及び高効率を両立させ、具体的には、平均演色評価数Ra≧80という高演色性を維持しつつ、発光効率η≧100(lm/W)という高効率を達成すると共に、従来ランプと同程度の始動パルス電圧で再始動時間を短縮させるランプを開発した(特願2009−148358号参照)。
【0009】
このランプ20は、図3に示すように、ハロゲン化金属、水銀及び始動用希ガスを封入した発光部2と、その両端に配置されるキャピラリ3A、3Bとを透光性セラミックで形成した発光管1が、透光性外管10内に収納されている。
発光部2の両端に形成されたキャピラリ3A、3Bには、電極5A、5Bを備えた一対の電極アセンブリ6A、6Bが挿通されて気密にシールされている。
そして、外管10内には、口金11が形成された外管10の基端10a側から発光管1の両側を通り先端10b側までその長手方向に沿って延びる二本の並行支柱12R,12Lの先端に位置決め金具13が溶接された閉ループ型の給電兼用発光管支持フレーム21が配されている。
【0010】
この支持フレーム21は、両端を外管先端側に折り曲げて形成された二本の並行支柱12R,12Lの先端側に、外管先端10bに内面当接されて支持フレーム21の位置ずれを防ぐリング状の位置決め金具13が溶接されて図3の方向から見て方形の閉ループ型に形成され、一対のサポートディスク16A、16Bを介して発光管1を支持している。
支持フレーム21は、閉ループ型に形成されているため剛性が高く、外力が作用しても変形しにくく、搬送中にランプ20に外力が作用して振動したときなどに支持フレーム21の変形などに起因して発光管1が位置ずれしたり、その両端に形成された強度的に弱いキャピラリ3A、3Bが破損することがない。
特に、始動器内蔵型のランプにあっては、支持フレーム21に回路部品が取り付けられるため、支持フレーム21の剛性が高ければ、振動などの影響により始動回路が破壊されることが少ない。
【0011】
そして、口金11内側に形成されたステム14には、当該口金14を介して電力供給を受ける一対のステムリード18A,18Bが立設されており、発光管1のキャピラリ3Aから突出した一方の電極リード7Aが一方のステムリード18Aに接続され、他方の電極リード7Bが、他方のステムリード18Bに溶接された支持フレーム21の先端側に取り付けられた金属リード22を介して給電されるようになっている。
【0012】
すなわち、導体である支持フレーム21は口金10が形成された外管10の基端10a側から、発光管1の電極リード7Bが配置される先端10b側まで延びているので、このフレーム21を給電部材として用いることが従来の技術常識であった。
【0013】
また、発光管内には、ハロゲン化金属として、少なくともヨウ化ツリウム、ヨウ化タリウム、ヨウ化ナトリウム及びヨウ化カルシウムが封入されると共に、ヨウ化ナトリウム及びヨウ化カルシウムが、全ハロゲン化金属に対して夫々40〜80%及び30%未満のモル比率で封入されている。
そして必要に応じ、例えば発光効率を向上させる場合には、ヨウ化セリウムが全ハロゲン化金属に対して5%以下のモル比率で封入される。
【0014】
このランプ20にヨウ化セリウムを加えた場合は、安定点灯すれば演色性・発光効率に優れたランプとなるが、垂直点灯させた場合に、点灯初期の数十時間の間、アークが安定せず、アークが曲がるアーク揺れを生じたり、ランプ電圧が大きく変化して、発光色が変化したり立消えを生ずる場合があることが判明した。これはセリウムを入れたランプで見られる特有な現象である。
【0015】
すなわち、発光管1の先端側の電極5Bに対して閉ループ型の支持フレーム21の先端側に接続した金属リード22を介して給電しているため、ステム14に立てられたステムリード18Bから二本の並行支柱12R、12Lを介して金属リード22に達する二つの給電ルートが形成されることとなる。
したがって、給電を開始し、例えば、図4に示すように、各並行支柱12R、12Lに矢印A方向に電流が流れると、磁界B、Bが形成され、その磁界B、B中に発光部2が位置する。
【0016】
電極5A、5B間のアークは矢印A方向に電流が流れるため、アークに対しては、フレミング左手の法則により夫々の並行支柱12R、12Lから離れる方向に力W、Wが働く。
すなわち、このとき、並行支柱12R、12Lの中間部分で全く反対方向の二つの磁界B、Bが作用しているので、アークに対しても、反対向きの二つの力W、Wが同時に作用する。
次いで、交流により極性が反転され、各並行支柱12R、12Lに反矢印A方向に電流が流れ、電極5A、5B間で反矢印A方向に電流が流れても、並行支柱12R、12Lの中間部分で全く反対方向の二つの磁界が生成され、アークに対して夫々の並行支柱12R、12Lから離れる方向に力が働くので、同様の現象が生ずる。
そのため、アークは両側から押されるので、その力の方向(図4で見て左右方向)には行き場がなくなり、これに直交する方向(図4で見て紙面の手前側か又は奥側の方向)に曲がり不安定な状態になる。
しかも、セリウム入りの場合点灯初期には発光管内に存在する余剰添加物が均等に蒸発していないためか、アーク放電の道筋が安定しない。このように力のバランスが微妙に崩れることによりアークが行ったり来たりを繰り返してアーク揺れを生じていると考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0017】
【特許文献1】特開2003−187744号公報
【特許文献2】特開2003−086130号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
そこで、本発明は、閉ループ型の支持フレームが形成されている場合に、ヨウ化セリウムを発光管に添加しても、点灯初期からアークを安定できるようにすることを技術的課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0019】
この課題を解決するために、本発明は、ハロゲン化金属、水銀及び始動用希ガスを封入した発光部と、その両端に配置される一対の電極アセンブリを挿通したキャピラリとを透光性セラミックで形成した発光管が、透光性外管内に収納されると共に、前記ハロゲン化金属として少なくともヨウ化セリウムが添加されたセラミックメタルハライドランプにおいて、前記外管の口金が形成された基端側から発光管の両側を通り先端側までその長手方向に沿って延びる二本の並行支柱を備えた閉ループ型の発光管支持フレームが、口金を介して電力供給を受けるステムリードに溶接固定されて外管内に配されると共に、その基端側に、発光管の先端側電極に通電する一本の給電ワイヤが接続されたことを特徴としている。
【発明の効果】
【0020】
本発明に係るセラミックメタルハライドランプによれば、発光管を支持する閉ループ型の支持フレームが配されている場合に、この支持フレームを経由せずに、発光管の先端側電極に給電する一本の給電ワイヤを設けた。
支持フレームが閉ループ型に形成されているため外力が作用しても変形しにくく、発光管の両端に形成された強度的に弱いキャピラリを支持する場合に、搬送中にランプに外力が作用して振動したときなどにフレームの変形などに起因して発光管が位置ずれしたり、破損したりすることがない。
また、始動器内蔵型のランプにあっては、閉ループ型の支持フレームに取り付けられた始動回路部品が、フレームの変形により破壊されることがない。
【0021】
そして、発光管の先端側電極に対して、支持フレームを経由せずに、別途一本の給電ワイヤを設けることにより給電されるようになっている。
これにより、発光管の両側に位置する二本の並行支柱には電流が流れないので、並行支柱間に反対方向の磁界が形成されることがない。
給電ワイヤの周りに磁界が形成されるが、アークが形成される部分に一方向の磁界しか形成されないので、その磁界の影響を受けても、アークが不安定になることが少ない。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明に係るセラミックメタルハライドランプの一例を示す説明図。
【図2】その通電時にアークに作用する力を示す図。
【図3】従来のセラミックメタルハライドランプを示す説明図。
【図4】その通電時にアークに作用する力を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0023】
ヨウ化セリウムを発光管に添加しても、点灯初期からアークを安定できるようにするという目的を達成するために、ハロゲン化金属、水銀及び始動用希ガスを封入した発光部と、その両端に配置される一対の電極アセンブリを挿通したキャピラリとを透光性セラミックで形成した発光管が、透光性外管内に収納されると共に、前記ハロゲン化金属としてヨウ化セリウムが添加されたセラミックメタルハライドランプにおいて、口金が形成された外管の基端側から発光管の両側を通り先端側までその長手方向に沿って延びる二本の並行支柱を備えた閉ループ型の発光管支持フレームが、口金を介して電力供給を受けるステムリードに溶接固定されて外管内に配設されると共に、その基端側に、発光管の先端側電極に通電する一本の給電ワイヤを接続した。
【実施例1】
【0024】
図1に示すセラミックメタルハライドランプLは、片端に口金11を形成した透光性外管10内に、発光管1と、その電極5A,5B間に始動電圧を供給する非線形セラミックコンデンサなどからなる始動器9が配されている。
発光管1は、楕円の長軸を回転軸として回転させたような略楕円球状に形成された発光部2の長軸方向両端側に、一対のキャピラリ3A、3Bが角隅部のない遷移曲面4を介して連続的に形成されており、発光部2には、ハロゲン化金属、水銀及び始動用希ガスが封入されている。
【0025】
本例の発光管1は、発光部2とキャピラリ3A、3Bを透光性アルミナの粉末圧縮体を型取りして一体成形した所謂1ピースタイプのものを用いている。
発光部2の両端に形成されたキャピラリ3A、3Bには、電極5A、5Bを備えた一対の電極アセンブリ6A、6Bが挿通されて、そのキャピラリ3A、3Bの両端が、電気絶縁性を有するフリットガラスなどのシール材によって気密にシールされると同時に、該シール材によって電極アセンブリ6A、6Bが、キャピラリ3A、3B内の定位置に固定されている。
【0026】
なお、発光部2には、ハロゲン化金属として、少なくともヨウ化ツリウム(TmI)、ヨウ化タリウム(TlI)、ヨウ化ナトリウム(NaI)及びヨウ化カルシウム(CaI)が封入されると共に、ヨウ化ナトリウム(NaI)及びヨウ化カルシウム(CaI)が、全ハロゲン化金属に対して夫々40〜80%及び30%未満のモル比率で封入されている。
また、ヨウ化セリウム(CeI)が全ハロゲン化金属に対して5%以下のモル比率で封入されている。
【0027】
また、外管10内には、口金11が形成された外管10の基端10a側から先端10b側までその長手方向に沿って延びる二本の並行支柱12R,12Lを備えた閉ループ型の発光管支持フレームFが配されている。
この支持フレームFは、金属線状部材12の両端を外管10の先端10b側に向かって折り曲げることにより長さの等しい二本の並行支柱12R,12Lが形成され、その先端に、外管先端10bの内面に当接されてフレーム先端の位置ずれを防ぐリング状の位置決め金具13が溶接されることにより、図1で見て方形の閉ループ型に形成されている。
【0028】
そして、二本の並行支柱12R,12Lには、一対のサポートディスク16A、16Bが取り付けられ、その中心に形成された挿通孔(図示せず)にキャピラリ3A、3Bが挿通されて発光管1が取り付け支持されると共に、このディスク16A、16Bに透光性スリーブ17が発光部2を囲むように固定されている。
【0029】
一方、口金11内側に形成されたステム14には、当該口金11を介して電力供給を受ける一対のステムリード18A,18Bが立設されている。
そして、基端側キャピラリ3Aの端末から突出する電力供給リード7Aが、一方のステムリード18Aに接続されている。
また、支持フレームFは、その基端側が他方のステムリード18Bに溶接固定され、先端側キャピラリ3Bの端末から突出する電力供給リード7Bが、一本の給電ワイヤ8を介してフレームFの基端側に接続されている。
この場合、給電ワイヤ8は、支持フレームFの並行支柱12R,12L間に形成されるベース部12Cに接続することが好ましい。
そして、先端側の電力供給リード7Bは、絶縁体19を介してフレームFの先端側に絶縁支持されており、振動などで折れやすいキャピラリ3Bを保護している。
さらに、前記始動器9は、電力供給リード7A、7B間に電気的に接続されている。
【0030】
以上が本発明の一構成例であって、次にその作用について説明する。
セラミックメタルハライドランプLの口金11を灯具ソケット(図示せず)に装着し、スイッチ(図示せず)をオンすると、電極5A、5B間にランプ電流が流れて点灯する。
このとき、支持フレームFのステムリード18Aとの溶接点P及び給電ワイヤ8との溶接点PはいずれもフレームFのベース部12Cに設けられているので、ステムリードから18から供給された電流は、溶接点P−ベース部12C−溶接点Pのルートを通って流れ、溶接点P−並行支柱12R−位置決め金具13−並行支柱12L−溶接点Pのルートにはほとんど流れず、流れたとしても磁場の影響を無視し得る程度である。
【0031】
したがって、図2に示すように、アークが形成される電極5A,5B間に磁界を形成する要素としては、一本の給電ワイヤ8が存在するのみであり、その給電ワイヤ8に例えば矢印A方向にランプ電流が供給されると、給電ワイヤ8の周りに磁界Bが形成される。
電極5A、5B間にはアークが形成されているので、磁界B中に給電ワイヤ8を流れる電流とは反対の矢印A方向に電流が流れることになり、アークに対しては、フレミング左手の法則によりワイヤ8から離れる方向の力Wが働く。
【0032】
また、その給電ワイヤ8に例えば反矢印A方向にランプ電流が供給されると、給電ワイヤ8の周りに磁界Bとは反対向きの磁界が形成されるが、電極5A、5B間にアークが生成されると、電極5A,5B間には給電ワイヤ8を流れる電流とは反対の反矢印A方向に電流が流れることになり、アークに対しては、フレミング左手の法則によりワイヤ8から離れる方向の力Wが働く。
【0033】
すなわち、いずれの方向にランプ電流が流れても、アークに対しては、給電ワイヤ8から離れる同一方向の力Wが作用するのみで、反対方向(給電ワイヤ8に近づく方向)の力が同時に作用したり、交流ランプ電流により交番的に作用して複数の方向に順次引っ張られたりすることがないので、アークが不安定になりにくいという作用効果を奏する。
【産業上の利用可能性】
【0034】
以上述べたように、本発明は、オフィスや店舗のベース照明として用いられるセラミックメタルハライドランプの用途に適用できる。
【符号の説明】
【0035】
L………セラミックメタルハライドランプ
1………発光管
2………発光部
3A、3B………キャピラリ
5A、5B………電極
6A、6B………電極アセンブリ
8………給電ワイヤ
10………外管
11………口金
10a………基端
10b………先端
12R、12L………並行支柱
F………支持フレーム






【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハロゲン化金属、水銀及び始動用希ガスを封入した発光部と、その両端に配置される一対の電極アセンブリを挿通したキャピラリとを透光性セラミックで形成した発光管が、透光性外管内に収納されると共に、前記ハロゲン化金属として少なくともヨウ化セリウムが添加されたセラミックメタルハライドランプにおいて、
前記外管の口金が形成された基端側から発光管の両側を通り先端側までその長手方向に沿って延びる二本の並行支柱を備えた閉ループ型の発光管支持フレームが、口金を介して電力供給を受けるステムリードに溶接固定されて外管内に配されると共に、その基端側に、発光管の先端側電極に通電する一本の給電ワイヤが接続されたことを特徴とするセラミックメタルハライドランプ。
【請求項2】
前記支持フレームに一対のサポートディスクが所定間隔で装着され、前記発光管が、前記サポートディスクの中心に穿設された挿通孔に発光管のキャピラリを挿通して支持されると共に、先端側キャピラリから突出する電力供給リードが絶縁体を介して支持フレームに支持されて成る請求項1記載のセラミックメタルハライドランプ。
【請求項3】
前記発光管は、略楕円面状に形成された前記発光部の長軸方向両端側に前記キャピラリが角隅部のない遷移曲面を介して連続的に形成された請求項2記載のセラミックメタルハライドランプ。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate