説明

セラミックメタルハライドランプ

【課題】2本の発光管の内の点灯し易い1本が点灯するセラミックメタルハライドランプにおいて、照射ムラを低減し、均一な配光を実現するランプを提供すること
【解決手段】
このセラミックメタルハライドランプは、常に点灯し易い一方の発光管のみが点灯する2本の発光管と、前記2本の発光管を内封する外球とを備え、前記外球には拡散膜が形成され、点灯中の前記一方の発光管からの光線は、前記拡散膜によって部分的に拡散され、該拡散膜の直線透過率SRは、5%<SR<50%である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セラミックメタルハライドランプに関する。更に具体的には、2本の発光管を有し、常に点灯し易い一方のランプのみが点灯するセラミックメタルハライドランプの外球表面の拡散膜に関する。
【背景技術】
【0002】
高圧水銀ランプ、高圧ナトリウムランプ、メタルハライドランプ及びセラミックメタルハライドランプのような高輝度放電ランプ(HIDランプ)は、電極間の放電を利用して発光する。このため、白熱電球と比べて、光束が大きく大規模な空間の照明に適し、エネルギー効率が良いといった種々の特徴を備えている。従って、道路、店舗、工場等の照明、テレビや映画のロケーション照明、自動車や鉄道車両の前照灯として、一般に広く使用されている。
【0003】
HIDランプにおいて、発光物質として金属ハロゲン化物を採用したメタルハライドランプは、青白い光線を放つ高圧水銀ランプに比較して白色光(自然光)に近く優れた演色性と、高い発光効率といった長所を有している。このメタルハライドランプの発光管として、従来は石英製発光管が使用されていた。
【0004】
最近では、発光管として、透光性セラミックス製発光管(材質は透光性の多結晶アルミナ)が使用されている。透光性セラミックス製発光管は、石英製発光管に比較して、格段に長寿命化が図れ、例えば、1本で24,000時間の寿命が確保できる。更に、セラミックスは、発光管内に封入した金属ハロゲン化物と反応しないため種々の金属ハロゲン化物を使用できる利点があり、且つ耐熱性が良好である、といった長所を有している。
【0005】
透光性セラミックス製発光管を使用しているメタルハライドランプは、特に、「セラミックメタルハライドランプ」と呼ばれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】国際公開WO 03/0883896 A1「電球形蛍光ランプ」(国際公開日:2003年10月09日)
【特許文献2】特開2003-297284「メタルハライドランプ」(公開日:2003年10月17日)
【特許文献3】特開2010-123542「高圧放電ランプ用拡散膜の塗布用液剤及び高圧放電ランプ」(公開日:2010年6月3日) 特許文献1は、「…外管バルブの内面に拡散膜を形成して拡散透過率τを95%とすると共に、…」(要約)と開示する。
【0007】
しかし、特許文献1の対象は、螺旋状に湾曲形成された発光管を外管バルブにて外套した電球形蛍光ランプであり(第2頁第14〜15行)、本願発明の対象である、常に点灯し易い一方のランプのみが点灯する2本の発光管を備えたセラミックメタルハライドランプに関する記載は無い。
【0008】
同様に、特許文献2及び特許文献3は、いずれも、本願発明の対象である、常に点灯し易い一方のランプのみが点灯する2本の発光管を備えたセラミックメタルハライドランプに関する記載は無い。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ランプ一般に対しては、更なる長寿命化の要請がある。例えば、最近使用され始めたLEDランプの寿命は、公称40,000時間と言われている。
【0010】
本発明者等は、LEDランプの寿命に対抗できるように、外球内に2本の発光管を封入して、常に点灯し易い1個のランプのみが点灯するセラミックメタルハライドランプに関する研究・開発を行っている。例えば、2本の発光管の内の常に点灯し易い一方のランプのみが点灯するランプにすると、理論上、2本の発光管では4万8,000時間の長寿命化が期待できる。
【0011】
しかし、2本の発光管を封入したランプにおいては、点灯中の発光管(以下、「一方の発光管」という。)から照射された光は、隣接する点灯していない発光管(以下、「他方の発光管」という。)によって遮光されるため、一方の発光管から見て他方の発光管の裏側は陰になり光が到達しないという問題が生じた。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上述の問題に鑑みて、本発明は、2本の発光管の内の点灯し易い1本が点灯するセラミックメタルハライドランプにおいて、照射ムラを低減し、均一な配光を実現するランプを提供することを目的とする。
【0013】
本発明に係るセラミックメタルハライドランプは、常に点灯し易い一方の発光管のみが点灯する2本の発光管と、前記2本の発光管を内封する外球とを備え、前記外球には拡散膜が形成され、点灯中の前記一方の発光管からの光線は、前記拡散膜によって部分的に拡散され、該拡散膜の直線透過率SRは、5%<SR<50%である。
【0014】
更に、上記セラミックメタルハライドランプでは、前記直線透過率SRは、10%≦SR≦20%であってよい。
【0015】
更に、上記セラミックメタルハライドランプでは、前記外球をトップ部からネック部にわたって、エリアB、エリアA、エリアBに三分割し、エリアBの直線透過率SRは相対的に高く、エリアAの直線透過率SRは相対的に低くしてもよい。
【0016】
更に、上記セラミックメタルハライドランプでは、前記外球の軸線に垂直方向断面でみて、該外球を前記2個の発光管の並列方向のエリアCと、対面方向のエリアDとに四分割し、エリアCの直線透過率SRは相対的に高く、エリアDの直線透過率SRは相対的に低くしてもよい。
【0017】
更に、上記セラミックメタルハライドランプでは、前記外球をトップ部からネック部にわたって、エリアB、エリアA、エリアBに三分割し、更に、前記外球の軸線に垂直方向断面でみて、該外球を前記2個の発光管の並列方向のエリアCと、対面方向のエリアDとに四分割して、エリアAは、更に小さいサブエリアACと、サブエリアADに分割し、エリアBも同様に、サブエリアBCとサブエリアBDに分割し、外球の直線透過率SRは、サブエリア毎に、AD≦AC≦BD≦BC、又はAD≦BD≦AC≦BCであってよい。
【0018】
更に、上記セラミックメタルハライドランプでは、前記拡散膜は、前記外球の内面、外面又はその内層に形成されていてもよい。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、2本の発光管の内の点灯し易い1本が点灯するセラミックメタルハライドランプにおいて、照射ムラを低減し、均一な配光を実現するランプを提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】図1は、第1実施形態に係る2本の発光管を有するセラミックメタルハライドランプの構造を説明する図である。
【図2】図2は、図1のセラミックメタルハライドランプ10の中央部2aにおける軸線に垂直方向の断面概略図であり、遮光の状況及び拡散の状況を説明する図である。
【図3】図3は、拡散膜の直線透過率による光束比率の測定結果である。
【図4】図4は、図3の直線透過率の測定方法を説明する図である。
【図5】図5は、拡散膜の直線透過率と配光特性との関係をLEDを使って測定した結果である。
【図6】図6は、図5の直線透過率と拡散性の関係を測定するための測定方法を説明する図である。
【図7】図7は、第1実施形態に係るランプ単体の配光を測定した結果である。
【図8】図8は、図7のランプ単体の配光と比較するため、透明形ランプ単体の配光を測定した結果である。
【図9】図9は、直線透過率を変えたランプ10(100)を照明器具に取り付けた場合の配光を測定した結果を曲線グラフ表示したものである。
【図10】図10は、図9の縦軸スケールを拡大した拡大図である。
【図11】図11は、図9を円グラフ表示したものである。
【図12】図12は、図10を円グラフ表示したものである。
【図13】図13は、第2実施形態に係るランプ10−1を示す図である。
【図14】図14は、第3実施形態に係るランプ10−2を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明に係るセラミックメタルハライドランプの実施形態について、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中、同じ要素に対しては同じ参照符号を付して、重複する説明を省略する。
【0022】
[第1実施形態]
(構成)
図1は、第1実施形態に係る2本の発光管を有するセラミックメタルハライドランプの構造を説明する図である。図に示すように、ランプ10は、外球2の内部に2個の発光管4−1,4−2が内封されて、発光管は、内管18−1,18−2に夫々取り囲まれ保護されている。外球2の一方の端部には、口金6が接合されている。発光管4は、内管18を取り付けたマウント8により所定の位置に支持され給電される。発光管4は透光性セラミックス製であり、内管18は透明石英ガラス製である。
【0023】
外球2は、例えば、ホウケイ酸ガラス等の透光性の硬質ガラス製である。外球2は、最大口径の中央部2a、図で見て下側のトップ部2b、及び上側の口金に接続するネック部2cを有するBT形をなしている。
【0024】
外球2には、発光管4からの光線をそのまま直線的に透す透明型外球と、内面を白色の曇りガラス状にして光線を或る程度拡散して透す拡散型外球とがある。後述するように、ここでは拡散型外球を使用している。拡散型外球は、外球内面に、SiOを主成分とした静電塗布膜を塗布する方法、蛍光体を塗布する方法、外球内面をサンドブラストにより梨地加工する方法等によって形成される。なお、本出願書類では、これらの方法を含む任意の方法で形成された拡散膜、拡散層等を、「拡散膜」と呼ぶこととする。また、拡散膜は一般に白色であるので、拡散膜による拡散の程度を、便宜的に「拡散膜の濃度」と呼ぶこともある。本実施形態では、静電塗布膜2fを塗布している。
【0025】
(遮光の問題)
このランプ10は、2本の発光管4を使用して、常に点灯し易い一方のランプのみが点灯する。この時、点灯中の発光管(一方の発光管)の光線は、隣接する点灯していない発光管(他方の発光管)によって遮光され、他方の発光管の裏側は陰になり光が到達しないという問題が生じた。
【0026】
図2は、図1のセラミックメタルハライドランプ10の中央部2aにおける軸線に垂直方向の断面概略図であり、遮光の状況及び拡散の状況を説明する図である。一方の発光管からの光線は、他方の発光管に遮られ、その裏側(斜線部)には光が到達しない。本来、発光管4は透光性の多結晶アルミナ製であるが、現実問題として、この遮光は無視できないレベルにあった。
【0027】
ランプ10は、口金6を壁等に取り付けられたソケットにそのままねじ込み点灯する場合と、天井に設置された照明器具内のソケットにねじ込み点灯する場合とがある。たとえ照明器具にランプを組み込んだ場合であっても、この遮光レベルにあると照射面に陰が現れて、照射ムラとなる。
【0028】
本発明者等は、ランプの製品化に際して、この遮光及び照射ムラを低減するため、拡散型外球を備えたランプを採用することとした。図2に示すように、拡散型外球を採用することにより、直線透過光sは減るが、拡散光dが増加して、遮光の問題を低減することが出来る。
【0029】
更に、そのまま点灯する場合及び照明器具を利用する場合に於いて、適当な拡散のレベルを検討することとした。
【0030】
(外球の拡散レベル)
図3は、拡散膜の直線透過率SRによる光束比率の測定結果である。図4は、図3の直線透過率SRの測定方法を説明する図である。図4に示すように、測定は、中央部2aの半径が58mmの外球を使用し、外球内に光源としてハロゲン電球12を配置して、このハロゲン電球から90mm離れた箇所に照度計14を配置して照度を測定した。
【0031】
図3は、拡散レベルの異なる外球、即ち、直線透過率SR100%(透明形外球)及び直線透過率SR60〜5%の外球を製作して、光束を測定した結果である。図3のグラフから、直線透過率SR≦5%になると、光束は10%以上減衰して、極端なランプ減光となる。しかし、直線透過率SR≧10%であれば、光束は90%以上確保されている。従って、拡散型ランプにおいて、少なくても、直線透過率SR>5%が必要であり、好ましくは、直線透過率SR≧10%が必要であることが判明した。
【0032】
図5及び図6は、直線透過率SRと拡散光とが相関関係を有すること、及び用語「直線透過率SR」に関する参考情報である。図5は、拡散膜の直線透過率SRと配光特性との関係をLEDを使って測定した結果である。図6は、図5の直線透過率SRの測定方法を説明する図である。測定は、光度計22をLED16を中心に半径2mの円を描くように順次移動させた位置(図の紙面上でLEDを中心に描いた円の位置)で夫々測定した。
【0033】
図5の(A)(透明型:直線透過率SR100%)に示すように、LEDは発光方向(測定角度0度)のみに光度が高い直線性の強いランプである。測定角度10%以上では、光度はほぼゼロである。しかし、直線透過率SRを、26.2%(図5のB)、16.2%(同C)、14.2%(同D)と順次下げることにより、測定角度±10%〜±30%の範囲で、拡散光dによる或る程度の光度が測定されている。従って、外球には、直線透過率SRを下げると拡散光が上昇する相関関係が有ることが分かる。
【0034】
次に、用語「直線透過率SR」に関して説明する。図6のLEDを使った光度の測定は、図2に示す拡散光dを効果的に補足するため、LED16から比較的遠い位置、即ち、2mの箇所で光度を測定した。これに対して、図4に示すハロゲン電球を使った照度の測定は、図2に示す直線透過光sを選択的に補足するため、ハロゲン電球12から比較的近い位置、即ち、0.09m(=90mm)の箇所で照度を測定した。従って、(透明型外球の)全照度に対し、図4の方法で測定された(拡散型外球の)照度の割合を、本出願書類では「直線透過率SR」と呼ぶこととする。
【0035】
(測定結果と考察)
図7は、第1実施形態に係るランプ単体の配光を測定した結果である。図8は、図7のランプ単体の配光と比較するため、透明形ランプ単体の配光を測定した結果である。両方のデータは、150Wランプを使用している。図7のデータは外球の直線透過率SR14.2%であり、図8のデータは透明形外球(直線透過率SR100%)である。測定方法は、図4に示す方法に準じて行い、図中の左上部分に示すように、一方の発光管のみを点灯させ、光度計22をランプ10を中心に同じ半径で左右にトップ側から口金側に移動しながら測定した結果である。
【0036】
図8の透明型ランプ100では、点灯していない発光管側は極端に光度が落ちているのに対して、図7の拡散型ランプでは、配光が是正され、かなりの程度均一化されているのが分かる。この程度であれば、ランプの口金を、壁等に取り付けられたソケットにそのままねじ込み点灯する場合であっても、人間の眼で見て不快な配光差を感じることは無い。
【0037】
図9は、直線透過率SRを変えたランプ10(100)を照明器具に取り付けた場合の配光を測定した結果を曲線グラフ表示したものである。図10は、図9の縦軸スケールを拡大した拡大図である。図11は、図9を円グラフ表示したものである。図12は、図10を円グラフ表示したものである。照明器具は、図に示す測定使用器具である。
【0038】
測定は、図4に示す方法に準じて行い、一方の発光管のみを点灯させ、光度計22を照明器具を中心に同じ半径で左右にトップ側から口金側に移動しながら測定した。ランプの直線透過率SR100%(透明形ランプ100)及び60%〜10%の範囲で5%おきに6種の拡散型ランプ10で実施したが、図を見易くするため、図9及び図11では100、60%、50%の各データを表示し、図10及び図12では50%、20%、10%の各データを表示する。
【0039】
一般に、照明器具は、天井に設置され、床に向かって照明している。理想的には、所定の照射角度の範囲で、光度が左右対称となり、均一であることが望ましい。ランプからの配光は、使用する照明器具の形状(特に、光線反射形態)によって著しく異なる。更に、かなり大きな配光ムラでなければ、人間の眼で配光差を感じることはない。
【0040】
なお、照明器具を使用している場合、器具の反射光により、床では、一方の発光管とは反対側が明るい配光となる。即ち、ランプ配光と器具配光は逆になる点を承知されたい。
【0041】
図9及び図11に示すように、透明型(直線透過率SR100%)に比較して、直線透過率SR60%では、配光が改善されている。更に、拡散光の割合を高くして、直線透過率SR=50%にすることにより、陰が発生し易い側にも一層配光されていることが分かる。拡大図である図10及び図12に示すように、直線透過率SR≦20%にすると、配光は一層均一になるように是正され、陰が発生し易い側にも十分配光されている。従って、少なくても、拡散型ランプに於いて、直線透過率SR<50%が必要であり、好ましくは、直線透過率SR≦20%が必要であることが判明した。
【0042】
上述のように、直線透過率SRの上限は、透明型ランプ100が示す配光分布上の問題が解消される範囲で決定され、直線透過率SRの下限は、全光束が実質的に低下しない範囲、即ち、全光束に問題が無い範囲で決定された。その結果は、拡散型ランプに於いて、少なくても、5%<直線透過率SR<50%が必要であり、好ましくは、10%≦直線透過率SR≦20%が必要であった。
【0043】
[第2実施形態]
第1実施形態では、直線透過率SRをランプ外球2全体にわたって一様なものとしている。しかし、直線透過率SRをランプ外球の位置に応じて変化させることも可能である。第2実施形態は、ランプ外球の高さ方向(軸線方向)で、直線透過率SRを位置に応じて変化させた実施形態である。
【0044】
図13は、第2実施形態に係るランプ10−1を示し、ここで、外球はトップ部2bからネック部2cにわたって、エリアB、エリアA、エリアBに三分割されている。このランプ10−1は、エリアBは直線透過率SRを相対的に高くし、エリアAは直線透過率SRを相対的に低くしたランプである。遮光は、エリアAにおいて特に問題となる。従って、エリアAの直線透過率SRを相対的に低くすることにより、遮光の問題は一層低減できる。エリアBの直線透過率SRを相対的に高くすることにより、ランプ全体からの光束の低下を少なくすることが出来る。
【0045】
[第3実施形態]
第3実施形態は、ランプ外球2の円周方向(軸線に垂直方向断面の外球円周方向)で、直線透過率SRを位置に応じて変化させた実施形態である。
【0046】
図14は、第3実施形態に係るランプ10−2を示し、ランプ外球2の軸線に垂直方向断面の略図である。2個の発光管4の並列方向をエリアCとし、対面方向をエリアDとして、四分割している。このランプ10−2は、外球2のエリアCは直線透過率SRを相対的に高くし、外球2のエリアDは直線透過率SRを相対的に低くしたランプである。エリアDの直線透過率SRを相対的に低くすることにより、エリアDに照射される光の拡散性を上げ、遮光されている領域にも効率よく光が到達するため、遮光の問題を一層低減できる。
【0047】
[第4実施形態]
図示していないが、第4実施形態は、第2実施形態及び第3実施形態の組み合わせである。第2実施形態のように、外球2のトップ部2bからネック部2cにわたって、Bエリア、Aエリア、Bエリアと三分割し、更に、第3実施形態のように、外球2の円周方向でCエリアとDエリアに四分割する。この結果、エリアAは、更に小さいサブエリアACと、サブエリアADに分割される。エリアBも同様に、サブエリアBCとサブエリアBDに分割される。このランプは、外球の直線透過率SRが、サブエリア毎に、AD≦AC≦BD≦BC、又はAD≦BD≦AC≦BCとなるように製造される。
【0048】
[変形例等]
以上、本発明の第1〜4実施形態について説明したが、これらは例示であって、本発明はこれらに限定されない。
【0049】
(1)例えば、外球内面の拡散膜の形成は、静電塗布膜を塗布する方法に限定されず、その他の方法であってもよい。
【0050】
(2)実施形態では、拡散膜は外球内面に形成されていると説明している。ランプ製品としては、拡散膜は外球内面に形成されているが、発明としては、拡散膜は外球の外面、内面または外球ガラスの内層に形成されていても良い。この場合であっても、同様の効果を奏する。
【0051】
その他、当業者が容易になしえる、本実施形態に対する追加・削除・変更・改良等は、本発明の範囲内である。本発明の技術的範囲は、添付の特許請求の範囲の記載によって定められる。
【符号の説明】
【0052】
2:外球、 2a:中央部、 2b:トップ部、 2c:ネック部、 2f:静電塗布 膜、 4,4−1,4−2:発光管、 6:口金、 8:マウント、 10,10−2,10−3:セラミックメタルハライドランプ、 12:ハロゲン電球、 14:照度計、 16:LED、 18,18−1,18−2:内管、 22:光度計、 SR:直線透過率、

【特許請求の範囲】
【請求項1】
常に点灯し易い一方の発光管のみが点灯する2本の発光管と、
前記2本の発光管を内封する外球とを備え、
前記外球には拡散膜が形成され、
点灯中の前記一方の発光管からの光線は、前記拡散膜によって部分的に拡散され、該拡散膜の直線透過率SRは、5%<SR<50%である、セラミックメタルハライドランプ。
【請求項2】
請求項1に記載のセラミックメタルハライドランプにおいて、
前記直線透過率SRは、10%≦SR≦20%である、セラミックメタルハライドランプ。
【請求項3】
請求項1〜2のいずれか一項に記載のセラミックメタルハライドランプにおいて、
前記外球をトップ部からネック部にわたって、エリアB、エリアA、エリアBに三分割し、エリアBの直線透過率SRは相対的に高く、エリアAの直線透過率SRは相対的に低い、セラミックメタルハライドランプ。
【請求項4】
請求項1〜2のいずれか一項に記載のセラミックメタルハライドランプにおいて、
前記外球の軸線に垂直方向断面でみて、該外球を前記2個の発光管の並列方向のエリアCと、対面方向のエリアDとに四分割し、エリアCの直線透過率SRは相対的に高く、エリアDの直線透過率SRは相対的に低い、セラミックメタルハライドランプ。
【請求項5】
請求項1〜2のいずれか一項に記載のセラミックメタルハライドランプにおいて、
前記外球をトップ部からネック部にわたって、エリアB、エリアA、エリアBに三分割し、更に、前記外球の軸線に垂直方向断面でみて、該外球を前記2個の発光管の並列方向のエリアCと、対面方向のエリアDとに四分割して、エリアAは、更に小さいサブエリアACと、サブエリアADに分割し、エリアBも同様に、サブエリアBCとサブエリアBDに分割し、外球の直線透過率SRは、サブエリア毎に、AD≦AC≦BD≦BC、又はAD≦BD≦AC≦BCである、セラミックメタルハライドランプ。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか一項に記載のセラミックメタルハライドランプにおいて、
前記拡散膜は、前記外球の内面、外面又はその内層に形成されている、セラミックメタルハライドランプ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2012−142302(P2012−142302A)
【公開日】平成24年7月26日(2012.7.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−68150(P2012−68150)
【出願日】平成24年3月23日(2012.3.23)
【分割の表示】特願2010−232679(P2010−232679)の分割
【原出願日】平成22年10月15日(2010.10.15)
【出願人】(000000192)岩崎電気株式会社 (533)
【Fターム(参考)】