説明

セルロースの分解方法

【課題】 セルロースを効率よく分解することができる方法を提供すること。
【解決手段】 セルロースを、水と二酸化炭素の超臨界流体又は亜臨界流体中で加水分解することを特徴とするセルロースの分解方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セルロースを効率良く分解する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
さとうきびの絞りかすであるバガス、間伐材等のセルロース系廃バイオマスは、現在殆ど廃棄又は焼却されているが、循環型社会の構築に向けて、これらを有効利用する手段が求められている。
セルロースは、グルコースがβ1,4結合した直鎖状の高分子である。セルロースは多くの水酸基を有し、該水酸基が分子内で水素結合するのに加えて、分子間も水素結合が形成され、強固な構造となっている。
【0003】
従来、セルロース系バイオマスからグルコース等の有用物質を取り出すことは、澱粉・糖系バイオマス(穀物類、イモ類、ビート等)から糖を取り出すことと比べてエネルギーが多くかかるなどの問題があり、困難であった。たとえば、セルロースも澱粉もグルコースが多数結合した高分子であるが、澱粉は水溶液を加熱すれば、容易にグルコースに加水分解されるのに対し、セルロースは同程度の加熱では加水分解されない。
これに対し、超臨界状態又は亜臨界状態の水を用いて、セルロースの水素結合の一部を解離させ、部分加水分解により低分子化されたセルロースが水に可溶化される発明が開示されている(特許文献1参照)。
しかしながら、より効率良く、セルロースを分解する方法が求められる。
【特許文献1】特開2002−20401号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、より効率良く、セルロースを加水分解する方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
斯かる実情に鑑み、本発明者は、鋭意研究を行った結果、超臨界水又は亜臨界水に二酸化炭素を加えた混合流体を用いれば、セルロースを効率よく加水分解できることを見出し本発明を完成した。
即ち、本発明は次の方法を提供するものである。
【0006】
<1> セルロースを、水と二酸化炭素の超臨界流体又は亜臨界流体中で加水分解することを特徴とするセルロースの分解方法。
<2> セルロースを、水と二酸化炭素の超臨界流体中で加水分解することを特徴とするセルロースの分解方法。
<3> 流体中の二酸化炭素の割合が、1〜10mol%である請求項1又は2記載のセルロースの分解方法。
【発明の効果】
【0007】
本発明方法により、セルロースを効率よく加水分解することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明のセルロースの分解方法は、セルロースを、水と二酸化炭素の超臨界流体又は亜臨界流体中で加水分解することを特徴とする。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明が適用できるセルロースは特に限定されず、バガス、間伐材等のセルロース系廃バイオマス、農作物非食用部等の未利用バイオマス等が挙げられる。セルロースは、本発明方法に供する前に、10μm〜10mm程度に、破砕し、これに水を加えてスラリー状にしておくことが好ましい。
ここで、破砕には、振動ミル、ローラーミル等の装置を用いることが好ましい。
一方、超臨界水となる水は、純水、イオン交換水のような精製水を用いることができる。
また、二酸化炭素は、市販のものを使用することができる。
水は、374℃以上かつ22.1MPa以上で超臨界水となり、二酸化炭素は水の場合より、低温、低圧で超臨界流体となるので、本発明では、水の超臨界条件のみを考慮すればよい。本発明において、好ましい条件は、温度200〜600℃で圧力22〜100MPaであり、特に好ましい条件は、温度300〜400℃で圧力40〜100MPaである。
【0009】
なお、本発明方法は、亜臨界状態で実施してもよいが、超臨界が好ましい。
また、超臨界流体中の二酸化炭素の量は、1〜20mol%が好ましく、特に5〜10mol%が好ましい。二酸化炭素の量が1mol%未満であると、セルロースへの加水分解効果が弱い。一方、二酸化炭素の量が20mol%を超えると、100MPa以上の高圧域となる場合がある。
超臨界流体の使用量は、セルロースに対して、2重量倍〜200重量倍用いることが好ましく、特に、2重量倍〜100重量倍用いることが好ましい。
本発明方法により得られた分解物は、水と二酸化炭素の溶解度の差から容易に分離することも可能である。例えば、グルコースは水に溶解しやすいため、水溶液中から得られ、二酸化炭素に溶解しやすい分解物の場合は、二酸化炭素中から得られるので、水と二酸化炭素を分離することにより、これら分解物は容易に分離できる。
【0010】
(装置)
本発明方法に用いる装置は、上記の条件を満足するものであれば特に限定されず、バッチ式の反応装置でも、フロータイプの反応装置であってもよい。
装置の一例を図1に示す。
図中、試料は、セルロースを示す。試料と蒸留水は、図のように別タンクであってもよく、またセルロースをスラリー化したものを1つのタンク内に入れておいてもよい。
セルロース含有液は、ポンプP1により反応器に送られる。
一方、蒸留水は、ポンプP2により、二酸化炭素はポンプP3により、夫々、予熱炉1に送られ、300〜400℃に加熱された後、混合される。この混合物は、予熱炉2でさらに380〜500℃に加熱される。その後該混合物は、セルロース含有液を混合され、反応器に送られる。反応器内では、上記の条件で反応が進むように、例えば溶融塩で保温することが好ましい。その他、図中、Tは温度計、TCは予熱炉内の温度制御装置に接続された温度計を示す。
【実施例】
【0011】
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1に示す超臨界水と二酸化炭素混合溶媒流通式反応装置を用いた。
セルロースのモデル物質として、セロビオースを使用した。
原料となるセロビオース水溶液(4重量%)はポンプP1(日本分光社製PU−2080)より流量2g/分で送液した。
別途、ポンプP2(日本精密科学社製NP−CX−20)により蒸留水を流量12g/分で送液し、ポンプP3(日本分光社製PU−2080 冷却ジャケット付き)により二酸化炭素を流量0〜2.6g/分で流し、混合した。水と二酸化炭素の混合物は、2つの予熱炉(星和理工社製、電気管状炉FTO−6型、助川電気工業社製1心マイクロヒータB型)で加熱され、超臨界流体となり、これと前記セロビオース水溶液と混合し、反応させた。反応器はSwagelok社製高圧継手及びSUS316製高圧チューブ(外径1/16インチ、内径0.5mm)を用いた。
【0012】
超臨界流体中の二酸化炭素の濃度は、ポンプP3の流量により、0〜7mol%とした。反応条件は、ギャラガー(J.S.Gallagher et al, J.Phys. Chem. Ref. Data, 1993)の水と二酸化炭素混合物のデータ(図2)に基づき、温度380℃、流体密度が、全ての条件で0.4g/cm3となるように圧力を24〜44MPaに設定した。圧力の調整は背圧弁(日本分光社製SCF−Bg)で行った。反応後回収した水溶性生成物はHPLC−RI/UVを用いて同定、定量した。
生成物を分析したところ、グルコースの収率及び選択率が、温度、水密度一定下において二酸化炭素濃度の増大に伴い上昇することが確認できた(図3、4参照)。これは、二酸化炭素の添加により、セロビオースのグリコシド結合の加水分解が促進したと考えることができる。
【産業上の利用可能性】
【0013】
本発明方法により、セルロースを効率よく分解することができ、得られた分解物は、有用な原料となり得る。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明方法を実施するための装置の一態様を示す図である。
【図2】圧力と水密度の関係を示す図である。
【図3】グルコース収率を示す図である。
【図4】グルコース選択率を示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
セルロースを、水と二酸化炭素の超臨界流体又は亜臨界流体中で加水分解することを特徴とするセルロースの分解方法。
【請求項2】
セルロースを、水と二酸化炭素の超臨界流体中で加水分解することを特徴とするセルロースの分解方法。
【請求項3】
流体中の二酸化炭素の割合が、1〜10mol%である請求項1又は2記載のセルロースの分解方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−263527(P2006−263527A)
【公開日】平成18年10月5日(2006.10.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−82761(P2005−82761)
【出願日】平成17年3月22日(2005.3.22)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 平成17年2月22日 社団法人化学工学会発行の「化学工学会第70年会(2005) 研究発表講演要旨集」に発表
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【出願人】(504157024)国立大学法人東北大学 (2,297)
【出願人】(598014814)株式会社コンポン研究所 (24)
【Fターム(参考)】