説明

セルロース系繊維含有布帛の加工方法及びセルロース系繊維含有布帛

【解決手段】 セルロース系繊維含有布帛に架橋剤及び架橋触媒を含有する処理液を付与した後、該布帛の水分率を一定に調整し、次いで接触型熱処理することで湿熱高圧下で架橋反応を行うことを特徴とするセルロース系繊維含有布帛の加工方法。
【効果】 本発明によれば、実用強度と白度を保持しつつ、高い防皺性、W&W性が付与されたセルロース系繊維含有布帛を得ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セルロース系繊維含有布帛を加工する方法に関し、更に詳述すると、セルロース系繊維含有織布帛の防皺性、ウォッシュ・アンド・ウェア(W&W)性を改善し、かつ強力低下の少ないセルロース系繊維含有布帛の加工方法及び該方法により得られる布帛に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、セルロース系繊維含有布帛に防皺又は防縮性等の形態安定性能を付与するために、種々の架橋剤(樹脂加工剤)や樹脂加工方法が検討されている。
【0003】
ところで、生地に皺がつくとか生地が縮む原因は、セルロースの非結晶領域の水素結合が外力又は水の作用によって壊され変形し、その状態で再び水素結合が生成されることにより生じるものである。
【0004】
生地の樹脂加工による防皺又は防縮性の付与は、セルロース分子間に架橋剤により架橋を生成させ、この架橋導入により上記水素結合が外力又は水の作用によって壊れにくくなることを利用したものであり、この場合、架橋剤としては、グリオキザール系樹脂等の、いわゆる繊維素反応型樹脂を用いる方法が一般的である。
【0005】
また、生地に防皺加工を施すために、ポリウレタン樹脂等を用いて皮膜を形成し、繊維の移動を拘束する方法や、尿素ホルマリン樹脂、メチロールメラミン系樹脂等の架橋剤を用いる方法も知られている。
【0006】
一方、物理的な防縮加工方法としては、圧縮収縮加工機を用いた加工が種々提案されている。
【0007】
これらの加工方法では、高い防皺性やウォッシュ・アンド・ウェア(W&W)性を得るために、架橋剤と触媒とを生地に付与した後、一定時間以上の高温条件下での熱処理が必要である。ところが、この熱処理中にセルロース繊維が加水分解等を引き起こして、生地の強力低下や白度低下が生じる問題があった。
【0008】
かかる強力低下や白度低下を実用上問題がない程度に押さえるために、架橋剤や触媒の付与量を少なくしたり、熱処理温度を低下させたりして架橋反応を行った場合、十分な防皺性やW&W性を達成するためには、熱効率が悪化したり、処理時間が増加するといった問題が生じ、防皺性やW&W性を備え、かつ十分な強力や白度を有する生地を得るのは困難であった。
【0009】
なお、本発明に関連する公知文献としては、下記のものがある。
【特許文献1】特許第2930247号公報
【特許文献2】特開昭58−208472号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、セルロース系繊維含有布帛に実用強度を保ちつつ防皺性、W&W性等の形態安定性を与え、短時間の熱処理で効率よく処理できるセルロース系繊維含有布帛の加工方法及びこの加工方法によって得られたセルロース系繊維含有布帛を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、セルロース系繊維含有布帛に架橋剤及び触媒を含有する処理液を付与した後、該布帛の水分率を一定範囲内に調整し、次いで接触型熱処理を行い湿熱高圧下でセルロース架橋反応を行うことにより、生地の大幅な強力低下を招くことなく防皺性、W&W性等の形態安定性能を高めることができ、白度低下や色相変化といった問題も生じることなく、短時間で効率よく処理することができ、工程の省エネルギー化をも実現することができることを見い出し、本発明をなすに至った。
【0012】
従って、本発明は、
(1)セルロース系繊維含有布帛に架橋剤及び架橋触媒を含有する処理液を付与した後、該布帛の水分率を一定に調整し、次いで接触型熱処理することで湿熱高圧下で架橋反応を行うことを特徴とするセルロース系繊維含有布帛の加工方法、
(2)前記布帛の水分率を5〜30%に調整することを特徴とする(1)記載のセルロース系繊維含有布帛の加工方法、
(3)前記接触型熱処理における処理圧力が0.5〜2.0kgf/cm2である(1)又は(2)記載のセルロース系繊維含有布帛の加工方法、
(4)前記接触型熱処理における処理時間が5〜30秒である(1)、(2)又は(3)記載のセルロース系繊維含有布帛の加工方法、
(5)(1)乃至(4)のいずれかに記載の加工方法によって得られたことを特徴とするセルロース系繊維含有布帛
を提供する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、実用強度と白度を保持しつつ、高い防皺性、W&W性が付与されたセルロース系繊維含有布帛を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明の加工方法は、セルロース系繊維含有布帛に架橋剤及び架橋触媒を含有する処理液を付与した後、該布帛の水分率を一定に調整し、次いで接触型熱処理するものである。
【0015】
ここで、本発明のセルロース系繊維含有布帛としては、織物、編物、不織布等が挙げられる。これらの布帛を構成するセルロース系繊維としては、木綿、麻、ビスコースレーヨン、銅アンモニアレーヨン(キュプラ)、テンセル(精製セルロース)、ポリノジック、アセテート等の天然繊維や再生又は半再生セルロース繊維が挙げられ、また、これら天然、再生又は半再生セルロース繊維にポリエステル、ナイロン、アクリル、ポリウレタン等の合成繊維を混紡、交織、交編等して用いることもできる。この場合、布帛中にセルロース系繊維の占める割合は、吸水性、吸湿性、風合い等の点から30質量%以上が好ましく、50質量%以上であることがより好ましい。上限は特に限定されず、セルロース系繊維が100質量%であってもよい。また、本発明においては、上記セルロース系繊維のなかでも、綿繊維を好適に使用することができる。
【0016】
これらのセルロース系繊維含有布帛には、前処理として、必要に応じて毛焼、糊抜、精練、漂白、シルケット加工等の公知の処理を施すことができる。また該布帛は染色又はプリントされていてもよい。
【0017】
本発明方法は、まず、上記セルロース系繊維含有布帛に対し、架橋剤(樹脂加工剤)及び架橋触媒を含む処理液を付与し、上記布帛に処理液を含浸させる。
ここで、本発明に用いられる架橋剤は、セルロースの水酸基と反応し、架橋を生成するものであればいずれのものでもよく、このような架橋剤としては、例えば、ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタルアルデヒド等のアルデヒド類、ジグリシジルエーテル等のエポキシ化合物、テトラブタンカルボン酸等のポリカルボン酸類、ジメチロール尿素、トリメチロールメラミン、ジメチロールエチレン尿素、ジメチロールジヒドロキシエチレン尿素等の繊維素反応型N−メチロール化合物等が挙げられ、これらの中でも特に、繊維素反応型N−メチロール化合物、グリオキザール系樹脂等が樹脂加工に伴う防皺及びW&W性能向上と生地強力低下とのバランスが良好である点から好ましい。
【0018】
上記架橋剤の添加量は、架橋(樹脂加工)を施すセルロース系繊維含有布帛の質量に対して、好ましくは固形分として1〜10質量%、更に好ましくは2〜6質量%である。添加量が1質量%未満では架橋の効果が十分に発揮できない場合があり、10質量%を超えると架橋に伴う強力低下が著しくなる場合がある。
【0019】
本発明の架橋剤には、上記架橋剤とセルロースとの反応活性を高め、架橋反応を迅速に行うために架橋触媒を添加する。この触媒としては、通常架橋反応(樹脂加工)に用いられる触媒であれば特に制限されず、例えば、ホウ弗化アンモニウム、ホウ弗化ナトリウム、ホウ弗化カリウム、ホウ弗化亜鉛等のホウ弗化化合物、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム等の中性金属塩触媒、燐酸、塩酸、硫酸、亜硫酸、次亜硫酸、ホウ酸等の無機酸等が挙げられる。これら触媒には、必要に応じて助触媒としてクエン酸、酒石酸、林檎酸、マレイン酸等の有機酸等を併用することもできる。
【0020】
上記架橋触媒の使用量は、架橋剤に対して5〜50質量%が好ましく、より好ましくは10〜20質量%である。触媒の使用量が少なすぎると架橋反応が進行しない場合があり、多すぎると生地の劣化が生じる場合がある。
【0021】
また、架橋剤には、必要に応じて、セルロースと架橋剤との反応を円滑に進めるための助剤を添加することができる。即ち、助剤は架橋剤とセルロースとの反応を促進させたり、架橋生成反応においても反応を均一に進めるといった反応溶媒としての作用、更にはセルロースを膨潤させる作用等を有するものである。
【0022】
上記助剤としては、例えば、グリセリン、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の多価アルコール類、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のエーテルアルコール類、ジメチルホルムアミド、モルホリン、2−ピロリドン、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等の含窒素溶媒類、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、γ−ブチロラクトン等のエステル類等が挙げられる。
【0023】
また、本発明の架橋剤には、上述の薬剤の他に、必要に応じて、風合い調整用の柔軟剤、遊離ホルマリン濃度低減のためのホルマリンキャッチャー、浸透剤としての界面活性剤等を添加することもできる。
【0024】
本発明では、架橋剤及び架橋触媒をセルロース系繊維含有布帛に付与するが、付与方法は特に制限されず、通常のパッド・ドライ法、コーティング法、スプレー法、気相反応(VP反応)法等の公知の方法を採用することができる。
【0025】
パッド・ドライ法では、架橋剤と架橋触媒とを含む処理液に布帛を浸漬後、架橋剤及び触媒が布帛に対して上記した範囲の付着量となるように、例えば50〜120%の絞り率で絞り、雰囲気温度70〜120℃程度、1〜3分程度で水分を乾燥することが好ましい。雰囲気温度が70℃未満では長い乾燥時間が必要となり、120℃を超えると架橋剤のマイグレーションが起こり、架橋剤が不均一に分布する等の不都合を生じる場合がある。
【0026】
架橋剤及び触媒を含む処理液を布帛に付与した後、布帛の水分率を一定範囲内になるよう調整する。ここで、水分率とは、水分調整後の布帛質量(W1)及び調整前(架橋剤付与後)の質量(W0)から次式:
水分率={(W1−W0)/W0}×100(%) (25℃,65%RH)
を用いて得られる値であり、調整・測定方法は後述する通りである。
【0027】
この場合、上記水分率は好ましくは5〜30%、より好ましくは10〜20%となるように調整する。
【0028】
次いで、接触型熱処理を行い、架橋反応を完結させる。ここで、接触型熱処理とは一定温度と一定圧力下での処理であって、具体的には、圧縮収縮加工機、高圧プレス機、平板プレス機等を使用して行うことができる。圧縮収縮加工機としては、圧縮によるゴムベルトの伸長を利用したもの、2本のローラーの表面速度差を利用したもの等を用いることができ、圧縮収縮率1〜5%、特に1〜3%の布帛を得ることができる。なお、圧縮収縮率はJIS L−0217(103法)に規定の方法により測定した値である。この場合、接触型熱処理において布帛に加える圧力は、いずれの方法においても、0.5〜2.0kgf/cm2が好ましく、より好ましくは1.0〜2.0kgf/cm2である。
【0029】
また、上記布帛を好ましくは120〜170℃、より好ましくは130〜160℃の温度で、好ましくは5〜30秒間、より好ましくは15〜30秒間熱処理し、セルロース分子間に架橋を生成させる。この熱処理の温度及び時間は添加する架橋剤の種類、架橋剤使用量、触媒の種類、触媒の使用量等に依存するが、熱処理温度が120℃未満では反応進行が遅くなるおそれがあり、170℃を超えると生地が黄変する等の不都合を生じる場合がある。また、処理時間が5秒未満では反応が十分に進行しない場合があり、30秒を超えると生地が黄変する等の不都合を生じる場合がある。
【0030】
本発明においては、布帛の水分率を一定範囲に調整した後、上記接触型熱処理し、湿熱高圧下でセルロース分子間の架橋を行うことで、生地の黄変を抑えながら、生地の大幅な強力低下を招くことなく防皺性、W&W性等の形態安定性能を高める等の利点が生じるものである。
【0031】
熱処理して得られた布帛は、湯洗した後、必要に応じて染色、起毛、柔軟仕上げ加工等を行うことができる。
【0032】
本発明方法により得られたセルロース系繊維含有布帛は、防皺及びW&W性能の向上と生地強力及び白度低下とのバランスに優れ、衣料製品等の様々な製品として幅広く用いることができる。
【実施例】
【0033】
以下、実施例及び比較例を示し本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
【0034】
[実施例1]
経糸綿100%・50番手,緯糸綿100%・40番手からなる148×70(本/インチ)の平組織の生機を常法に従って精練、漂白し、シルケット加工を行った。
上記織物に対し、下記表1に示す配合割合で調製したノーホルムアルデヒド系架橋剤含有処理液(水分散液)をパッド・ドライ法(絞り率60%、110℃,1分)により処理した。
【表1】

【0035】
次いで、織物の水分率を20%となるよう調整した。水分率の調整及び測定は下記方法により行った。
まず、スチーマーにて水分を付与し、水分率をパルマー前にて水分率計(マーロ社製)で測定した(25℃,65%RH)。水分率計は、β線使用重量測定装置を用いた。スチーマーで付与する水分は、温度と時間で所望の水分率になるように調整することができ、100℃で1分間処理し、上記水分率の織物を得た。
【0036】
水分率調整された織物を平板プレス機((株)神戸電器工業所製)を用いて1kgf/cm2の圧力下で160℃,20秒間プレス処理した。その後、80℃で湯洗し、柔軟剤(ニッカシリコンAMC800E(日華化学(株)製)、ファインテックスPE140(大日本インキ化学工業(株)製))を用い、パッド・ドライ法(絞り率:60%,25℃)により柔軟処理した。
【0037】
[比較例1]
実施例1と同様の織物を用いて同様に処理し、パッド・ドライ法により織物に処理液を付与した後、160℃で20分間ベーキングし、次いで実施例1と同様に湯洗し、柔軟処理した。
【0038】
実施例1及び比較例1で得られた織物について、下記方法により特性を評価した。結果を表2に示す。
ウォッシュ・アンド・ウェア(W&W)性;JISL−1096 A法
抗張(緯);JISL−1096 ラベルドストリップ法
引裂 ;JISL−1096 D法(ペンジュラム法)
防皺性;JISL−1096 B法(モンサント法)
白度;JISL−0803 白色度の測定
【0039】
【表2】

【0040】
[実施例2]
経糸,緯糸共にポリエステル47%・綿53%・50番手からなる147×76(本/インチ)の平組織の生機を常法により精練、漂白し、シルケット加工を行った。
上記織物に対し、下記表3に示す配合割合で調製した低ホルムアルデヒド系架橋剤含有処理液を実施例1と同様にパッド・ドライ法により処理し、織物の水分率を20%に調整した。
【0041】
【表3】

【0042】
水分率調整された織物を平板プレス機を用いて1kgf/cm2の圧力下で150℃,20秒間プレス処理した後、実施例1と同様に湯洗し、柔軟処理した。
【0043】
[比較例2]
実施例2と同様の織物を用いて同様に処理し、パッド・ドライ法により織物に処理液を付与した後、150℃で90秒間ピンテンターにより熱処理し、次いで実施例2と同様に湯洗し、柔軟処理した。
【0044】
実施例2及び比較例2で得られた織物について、実施例1と同様の方法で特性を評価した。結果を表4に示す。
【0045】
【表4】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
セルロース系繊維含有布帛に架橋剤及び架橋触媒を含有する処理液を付与した後、該布帛の水分率を一定に調整し、次いで接触型熱処理することで湿熱高圧下で架橋反応を行うことを特徴とするセルロース系繊維含有布帛の加工方法。
【請求項2】
前記布帛の水分率を5〜30%に調整することを特徴とする請求項1記載のセルロース系繊維含有布帛の加工方法。
【請求項3】
前記接触型熱処理における処理圧力が0.5〜2.0kgf/cm2である請求項1又は2記載のセルロース系繊維含有布帛の加工方法。
【請求項4】
前記接触型熱処理における処理時間が5〜30秒である請求項1、2又は3記載のセルロース系繊維含有布帛の加工方法。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか1項記載の加工方法によって得られたことを特徴とするセルロース系繊維含有布帛。

【公開番号】特開2006−52480(P2006−52480A)
【公開日】平成18年2月23日(2006.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−233278(P2004−233278)
【出願日】平成16年8月10日(2004.8.10)
【出願人】(000004374)日清紡績株式会社 (370)
【Fターム(参考)】