説明

タイヤコードトッピング用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

【課題】破壊エネルギー及び耐熱性を改善できるタイヤコードトッピング用ゴム組成物、及びこれを用いた空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】天然ゴム及びウェットマスターバッチ(1)を含み、該ウェットマスターバッチ(1)は、スチレンブタジエンゴムラテックスとカーボンブラック分散液と液状スチレンブタジエン共重合体エマルジョン又は液状ブタジエン重合体エマルジョンとを混合して得られるタイヤコードトッピング用ゴム組成物に関する。また、スチレンブタジエンゴム及びウェットマスターバッチ(2)を含み、該ウェットマスターバッチ(2)は、天然ゴムラテックスとカーボンブラック分散液と液状イソプレン重合体エマルジョン又は液状ブタジエン重合体エマルジョンとを混合して得られるタイヤコードトッピング用ゴム組成物に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤコードトッピング用ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
カーカス、ブレーカー、バンドなどのタイヤコードトッピング(被覆)ゴムには、耐久性が要求されている。耐久性を向上させるためには、破壊エネルギー(破壊特性)や耐熱性を向上させることが必要で、例えば、天然ゴム及びスチレンブタジエンゴムとともに補強性を持つカーボンブラックが使用されている。
【0003】
しかし、トレッドに用いるような高補強性のカーボンブラックを用いると、ゴム混練時やコード材料へのトッピング時に発熱したり、加工性が悪化してしまうため、かかる手法により破壊エネルギーを向上させることには困難が伴う。また、天然ゴムの配合比率を低下し、スチレンブタジエンゴムの配合比率を高めることで耐熱性を向上させることが可能であるが、破壊エネルギーは低下してしまう。このように、タイヤコードトッピングゴムでは、破壊エネルギーと耐熱性を高い次元で両立することは困難であった。
【0004】
特許文献1には、水素添加した液状ポリマーを使用することが記載されているが、破壊エネルギーと耐熱性を両立する点については改善の余地がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−225946号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、前記課題を解決し、破壊エネルギー及び耐熱性を改善できるタイヤコードトッピング用ゴム組成物、及びこれを用いた空気入りタイヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第一の本発明は、天然ゴム及びウェットマスターバッチ(1)を含み、該ウェットマスターバッチ(1)は、スチレンブタジエンゴムラテックスとカーボンブラック分散液と液状スチレンブタジエン共重合体エマルジョン又は液状ブタジエン重合体エマルジョンとを混合して得られるタイヤコードトッピング用ゴム組成物に関する。
【0008】
第二の本発明は、スチレンブタジエンゴム及びウェットマスターバッチ(2)を含み、該ウェットマスターバッチ(2)は、天然ゴムラテックスとカーボンブラック分散液と液状イソプレン重合体エマルジョン又は液状ブタジエン重合体エマルジョンとを混合して得られるタイヤコードトッピング用ゴム組成物に関する。
【0009】
第三の本発明は、上記ウェットマスターバッチ(1)及び(2)を含むタイヤコードトッピング用ゴム組成物に関する。
【0010】
上記ゴム組成物において、上記ウェットマスターバッチ(1)及び(2)は、ゴムラテックス中のゴム成分100質量部に対して、カーボンブラックを40〜100質量部、液状ジエン系重合体を10〜50質量部含むことが好ましい。ここで、該液状ジエン系重合体の重量平均分子量は、1000〜50000であることが好ましい。
【0011】
上記ゴム組成物において、下記式(1)で表される化合物1、下記式(2)で表される構造を有する化合物2、下記式(3)で表される化合物3、及び該化合物3の水和物からなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
−S−S−(CH−S−S−R (1)
(式(1)中、pは2〜12の整数を表す。R及びRは、同一若しくは異なって、チッ素原子を含む1価の有機基を表す。)
−(R−S− (2)
(式(2)中、Rは−(CH−CH−O)−CH−CH−を表す。mは2〜5の整数を表す。xは2〜6の整数を表す。nは10〜400の整数を表す。)
MOS−S−(CH−S−SOM (3)
(式(3)中、qは3〜10の整数を表す。Mは、同一若しくは異なって、リチウム、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、亜鉛、ニッケル又はコバルトを表す。)
【0012】
本発明はまた、上記ゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤに関する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、(A)天然ゴム、及びスチレンブタジエンゴムラテックスとカーボンブラック分散液と液状スチレンブタジエン共重合体エマルジョン又は液状ブタジエン重合体エマルジョンとを混合して得られるウェットマスターバッチ(1)、(B)スチレンブタジエンゴム、及び天然ゴムラテックスとカーボンブラック分散液と液状イソプレン重合体エマルジョン又は液状ブタジエン重合体エマルジョンとを混合して得られるウェットマスターバッチ(2)、又は(C)前記ウェットマスターバッチ(1)及び(2)を含むタイヤコードトッピング用ゴム組成物であるので、破壊エネルギー及び耐熱性を高い次元で両立できる。よって、耐久性に優れた空気入りタイヤを提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明のタイヤコードトッピング用ゴム組成物は、以下の(A)〜(C)のいずれかの態様である。
(A)天然ゴム、及びスチレンブタジエンゴムラテックスとカーボンブラック分散液と液状スチレンブタジエン共重合体エマルジョン又は液状ブタジエン重合体エマルジョンとを混合して得られるウェットマスターバッチ(1)を含む。
(B)スチレンブタジエンゴム、及び天然ゴムラテックスとカーボンブラック分散液と液状イソプレン重合体エマルジョン又は液状ブタジエン重合体エマルジョンとを混合して得られるウェットマスターバッチ(2)を含む。
(C)前記ウェットマスターバッチ(1)及び(2)を含む。
【0015】
本発明では前記ウェットマスターバッチが使用されているので、プロセスオイルに代えて液状ジエン系重合体を使用して破壊エネルギーを向上するだけではなく、ゴム成分(ポリマー)中におけるカーボンブラック及び液状ジエン系重合体の分散性を高めることで、破壊エネルギーを顕著に改善でき、同時に耐熱性も改善できる。従って、これらの性能を高次元で両立でき、高い耐久性が得られる。
【0016】
〔ウェットマスターバッチ(1)、(2)〕
上記ウェットマスターバッチ(WMB)は、例えば、ゴムラテックスと、カーボンブラック分散液と、液状ジエン系重合体エマルジョンとを混合し、その後、凝固、乾燥することにより調製できる。
【0017】
(ゴムラテックス)
上記(A)〜(C)におけるスチレンブタジエンゴムラテックス(SBRラテックス)、天然ゴムラテックス(NRラテックス)としては特に限定されず、市販品など、従来公知のものを使用できる。
【0018】
SBRラテックスにおけるSBRとしては特に限定されず、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E−SBR)などタイヤ工業において一般的なものを使用できる。なかでも、本発明の効果が良好に得られるという理由から、E−SBRが好ましい。
【0019】
上記SBRのビニル含量は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは15質量%以上である。ビニル含量が5質量%未満であると、耐熱性が低下する傾向がある。該ビニル含量は、好ましくは50質量%以下、より好ましくは25質量%以下である。ビニル含量が50質量%を超えると、破壊エネルギーが低下する傾向がある。
なお、SBRのビニル含量は、赤外吸収スペクトル分析法によって測定できる。
【0020】
上記SBRのスチレン含量は、好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上である。スチレン含量が20質量%未満であると、破壊エネルギーが低下する傾向がある。該スチレン含量は、好ましくは60質量%以下、より好ましくは45質量%以下である。スチレン含量が60質量%を超えると、低温で硬くなり、脆性破壊を起こしやすくなる傾向があり、発熱が高くなる傾向がある。
なお、SBRのスチレン含量は、H−NMR測定により算出される。
【0021】
NRラテックスとして具体的には、ヘビア樹をタッピングして出てくる生ラテックス、あるいは遠心分離法によって濃縮した精製ラテックスを使用できる。更に、生ゴムラテックス中に存在するバクテリアによる腐敗の進行を防止し、ラテックスの凝固を避けるために、常法によりアンモニアを添加したハイアンモニアラテックスであってもよい。また、脱タンパク天然ゴムラテックス、高純度天然ゴムラテックスも使用できる。
【0022】
SBRラテックス、NRラテックス中のゴム成分(ゴム固形分)の濃度は特に限定されないが、ゴムラテックス(100質量%)中での均一分散性の点から、好ましくは20〜80質量%、より好ましくは30〜60質量%である。
【0023】
(カーボンブラック分散液)
上記(A)〜(C)において、カーボンブラック分散液としては、カーボンブラックを水性媒体中に分散させたものが挙げられる。該分散液を使用することにより、ポリマー(ゴム分子)とカーボンブラックを液体状態で混合することができ、良好なフィラー分散性が得られる。
【0024】
カーボンブラック分散液は、公知の方法で製造でき、例えば、高圧ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー、コロイドミル等を用いて調製できる。具体的には、コロイドミルに水性媒体を入れ、攪拌しながら充填剤を添加し、次いでホモジナイザーを用いて必要に応じて界面活性剤とともに循環することにより、上記分散液を調製できる。なお、上記分散液中のカーボンブラックの濃度は特に限定されないが、分散液(100質量%)中での均一分散性の点から、好ましくは0.5〜10質量%、より好ましくは3〜7質量%である。
【0025】
前述の分散液の製法のとおり、カーボンブラック分散液には、分散性の点から、適宜界面活性剤を添加してもよい。界面活性剤としては、特に限定されず、公知の陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤などを適宜使用できる。なお、上記分散液において、界面活性剤の添加量は特に限定されないが、分散液(100質量%)中のカーボンブラックの均一分散性の点から、好ましくは0.01〜3質量%、より好ましくは0.05〜1質量%である。
【0026】
使用できるカーボンブラックとしては、GPF、FEF、HAF、ISAF、SAFなどが挙げられるが、本発明では、低補強性のカーボンブラックを使用して加工性を確保しつつ、破壊エネルギーを向上でき、優れた耐久性が得られる。
【0027】
カーボンブラックのチッ素吸着比表面積(NSA)は、好ましくは20m/g以上、より好ましくは60m/g以上である。20m/g未満では、補強性が低く、充分な耐久性が得られないおそれがある。また、該カーボンブラックのNSAは、好ましくは130m/g以下、より好ましくは90m/g以下である。130m/gを超えると、加工性が低下するおそれがある。
なお、カーボンブラックのチッ素吸着比表面積は、JIS K6217のA法によって求められる。
【0028】
カーボンブラックのヨウ素吸着量(IA)は好ましくは50mg/g以上、より好ましくは80mg/g以上である。ヨウ素吸着量が50mg/g未満では、補強効果が小さく、充分な破壊エネルギーが得られない傾向がある。一方、該IAの上限は好ましくは120mg/g以下、より好ましくは90mg/g以下である。120mg/gを超えると、加工性が低下するおそれがある。
カーボンブラックのヨウ素吸着量は、ASTM−D−1510に準拠した方法により測定できる。
【0029】
また、水性媒体としては、水、アルコールなどが挙げられ、なかでも、水を使用することが好ましい。
【0030】
(液状ジエン系重合体エマルジョン)
上記(A)〜(C)では、液状ジエン系重合体エマルジョンとして、液状スチレンブタジエン共重合体(液状SBR)エマルジョン、液状ブタジエン重合体(液状BR)エマルジョン、液状イソプレン重合体(液状IR)エマルジョンが使用される。これらのエマルジョンとしては、例えば、界面活性剤を用いて液状ジエン系重合体を乳化させたものが挙げられ、ゴム成分と液状ジエン系重合体との相溶性をより向上できるという理由から、水中油滴型エマルジョンが好ましい。
【0031】
各液状ジエン系重合体エマルジョンは、公知の乳化方法にて調製でき、液状ジエン系重合体(液状SBR、液状BR、液状IR)に所定量の界面活性剤及び水を加え、ホモミキサー、コロイドミル、ラインミル、ホモジナイザー、プラネタリーミキサー、トリミックスミキサー等の乳化機又は混合機を用いてせん断応力を加えることにより、水中油滴型エマルジョンを調製できる。
【0032】
液状ジエン系重合体の重量平均分子量(Mw)は好ましくは1000以上、より好ましくは1500以上である。Mwが1000未満では、破壊エネルギーを充分に改善できないおそれがある。また、液状ジエン系重合体のMwは好ましくは50000以下、より好ましくは30000以下である。Mwが50000を超えると、ゴム成分との分子量の差が小さくなり、可塑剤としての効果が発揮されにくい傾向がある。なお、本明細書において、重量平均分子量(Mw)は、後述の実施例に記載の方法により測定される。
【0033】
液状SBRの重量平均分子量(Mw)は好ましくは2000以上、より好ましくは3000以上である。また、液状SBRのMwは好ましくは50000以下、より好ましくは40000以下、更に好ましくは15000以下である。
【0034】
液状IRの重量平均分子量(Mw)は好ましくは10000以上、より好ましくは20000以上である。また、液状IRのMwは好ましくは50000以下、より好ましくは40000以下である。
【0035】
液状BRの重量平均分子量(Mw)は好ましくは5000以上、より好ましくは6000以上である。また、液状BRのMwは好ましくは50000以下、より好ましくは30000以下、更に好ましくは20000以下である。
なお、液状SBR、液状IR及び液状BRのMwが上記範囲外であると、液状ジエン系重合体の場合と同様の傾向がある。
【0036】
液状SBRのビニル含量は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上である。ビニル含量が10質量%未満であると、耐熱性が低下する傾向がある。
該ビニル含量は、好ましくは90質量%以下、より好ましくは75質量%以下である。ビニル含量が90質量%を超えると、破壊エネルギーが低下する傾向がある。
なお、液状SBRのビニル含量は、赤外吸収スペクトル分析法によって測定できる。
【0037】
液状SBRのスチレン含量は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上である。スチレン含量が10質量%未満であると、破壊エネルギーが低下する傾向がある。該スチレン含量は、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下である。スチレン含量が60質量%を超えると、低温で硬くなる傾向があり、発熱が高くなる傾向がある。
なお、液状SBRのスチレン含量は、H−NMR測定により算出される。
【0038】
上記エマルジョン中の液状ジエン系重合体の濃度は特に限定されない。
【0039】
界面活性剤としては、公知の界面活性剤を使用できるが、液状ジエン系重合体を良好に分散できる点から、非イオン性界面活性剤を使用することが好ましい。なかでも、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油などが好ましい。
【0040】
また、非イオン性界面活性剤は、親水性部分がオキシエチレンの繰り返し単位を2〜40個有することが好ましく、親油性部分がアルキルエーテルまたはアルケニルエーテル構造であることが好ましい。
【0041】
なお、上記エマルジョンにおいて、界面活性剤の添加量は特に限定されないが、該エマルジョン(100質量%)中の液状ジエン系重合体の均一分散性の点から、好ましくは0.1〜10質量%、より好ましくは1〜5質量%である。
【0042】
(混合)
ゴムラテックスとカーボンブラック分散液と液状ジエン系重合体エマルジョンとの混合方法としては、特に限定されず、例えば、ブレンダーミル中にゴムラテックスを入れ、撹拌しながら、カーボンブラック分散液と、液状ジエン系重合体エマルジョンとを滴下する方法や、カーボンブラック分散液を撹拌しながら、これにゴムラテックスと、液状ジエン系重合体エマルジョンとを滴下する方法、液状ジエン系重合体エマルジョンを撹拌しながら、これにゴムラテックスと、カーボンブラック分散液とを滴下する方法等が挙げられる。また、一定の流量比のゴムラテックス流とカーボンブラック分散液流と液状ジエン系重合体エマルジョン流とを激しい水力撹拌条件下で混合する方法等でもよい。
【0043】
(凝固)
上記混合工程の後、通常、凝固させるが、凝固工程は、通常、ギ酸、硫酸等の酸性化合物や、塩化ナトリウム等の塩等の凝固剤を添加して行われる。なお、上記混合によって凝固される場合もあり、この場合は凝固剤を用いなくてもよい。
【0044】
(乾燥)
凝固後、通常、得られた凝固物を回収し、遠心分離等によって脱水し、更に、洗浄、乾燥を行うことにより、上記WMBが得られる。乾燥に使用できる乾燥機としては、例えば、真空乾燥機、エアドライヤー、ドラムドライヤー、バンドドライヤー、熱風乾燥機、キルン式乾燥機等を使用できる。
【0045】
(WMB(1)、(2)の組成)
WMB中のカーボンブラックの含有量は、ゴムラテックス中のゴム成分(ゴム固形分)100質量部に対して40質量部以上が好ましく、45質量部以上がより好ましい。40質量部未満では、補強性が低く、耐久性が低下するおそれがある。また、該充填剤の含有量は、100質量部以下が好ましく、70質量部以下がより好ましい。100質量部をこえると、加工性が低下するおそれがある。
【0046】
WMB中の液状ジエン系重合体の含有量は、ゴムラテックス中のゴム成分(ゴム固形分)100質量部に対して、好ましくは10質量部以上、より好ましくは15質量部以上である。10質量部未満では、充分な破壊エネルギーが得られないおそれがある。また、該含有量は、好ましくは50質量部以下、より好ましくは30質量部以下である。50質量部を超えると、発熱が高くなる傾向、破壊強度、耐熱性が低下する傾向がある。
なお、本明細書において、液状ジエン系重合体は、ゴム成分には含まれない。
また、WMB(1)、(2)は、本発明の効果を阻害しない範囲で他の成分を含んでもよい。
【0047】
上記第一のゴム組成物(A)は、WMB(1)の他に天然ゴムを含み、上記第二のゴム組成物(B)は、WMB(2)の他にスチレンブタジエンゴムを含む。これにより、破壊エネルギー、耐熱性がバランスよく改善される。
【0048】
NRとしては特に限定されず、例えば、SIR20、RSS♯3、TSR20等、タイヤ工業において一般的なものを使用できる。また、NRとしてリン含有量が200ppm以下の改質天然ゴム(HPNR)なども好適に使用できる。これにより、耐熱性を改善できる。
【0049】
上記改質天然ゴムとしては、特開2010−138359号公報、特開2010−174169号公報に記載の製法により得られるものが好適に用いられる。たとえば、改質天然ゴムとしては、天然ゴムラテックスをケン化処理し、ケン化天然ゴムラテックスを得る工程、及び得られたケン化天然ゴムラテックスをゴム中に含まれるリン含有量が200ppm以下になるまで洗浄する工程を含む製法により得られたものなどが好適である。
【0050】
上記改質天然ゴム(HPNR)は、リン含有量が150ppm以下であることが好ましく、100ppm以下がより好ましい。リン含有量が上記範囲内であると、より優れた耐熱性が得られる。リンは、リン脂質(リン化合物)に由来するものである。
【0051】
改質天然ゴム中のゲル含有率は、20質量%以下が好ましく、7質量%以下がより好ましい。ゲル含有率とは、非極性溶媒であるトルエンに対する不溶分として測定した値を意味し、以下においては単に「ゲル含有率」または「ゲル分」と称することがある。
【0052】
改質天然ゴムにおいて、窒素含有量は0.3質量%以下が好ましく、0.15質量%以下がより好ましい。ここで窒素はタンパク質に由来する。
なお、本明細書において、リン含有量、ゲル分の含有率、窒素含有量は、後述の実施例に記載の方法により測定される。
【0053】
SBRとしては特に限定されず、上記SBRラテックスにおけるSBRと同様のものを好適に使用できる。
【0054】
第三のゴム組成物(C)は、WMB(1)及び(2)を含む。カーボンブラック、液状ジエン系重合体をNR又はSBR中に良分散させたWMBを併用しているので、破壊エネルギー及び耐熱性を高次元で両立できる。
【0055】
第一〜第三のゴム組成物に含まれるゴム成分(NR、SBR、WMB(1)に含まれるSBR、WMB(2)に含まれるNRなど)の総量100質量%中、NRの合計含有量は、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50質量%以上である。30質量%未満であると、充分な破壊エネルギーが得られないおそれがある。該合計含有量は、100質量%でもよいが、好ましくは85質量%以下、より好ましくは75質量%以下である。80質量%を超えると、SBR配合比率が低くなり、耐熱性が低下するおそれがある。
【0056】
第一〜第三のゴム組成物に含まれるゴム成分の総量100質量%中、SBRの合計含有量は、好ましくは15質量%以上、より好ましくは25質量%以上である。15質量%未満であると、耐熱性が低下するおそれがある。該合計含有量は、好ましくは70質量%以下、より好ましくは50質量%以下である。70質量%を超えると、SBR配合比率が低くなり、耐熱性が低下するおそれがある。
【0057】
第一〜第三のゴム組成物に含まれるゴム成分の総量100質量%中、NR及びSBRの合計含有量は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、特に好ましくは100質量%である。これにより、破壊エネルギー、耐熱性がバランスよく得られる。
【0058】
本発明のゴム組成物は、WMBに含まれるカーボンブラック以外にも、必要に応じて更にカーボンブラックを配合してもよい。カーボンブラックとしては、WMBと同様のものが好適に使用できる。
【0059】
本発明のゴム組成物において、カーボンブラックの総含有量(WMBに含まれるカーボンブラック及び更に配合されたカーボンブラックの合計含有量)は、ゴム成分(ゴム固形分)の総量100質量部に対して、好ましくは10質量部以上、より好ましくは30質量部以上である。該総含有量は、好ましくは100質量部以下、より好ましくは70質量部以下である。該充填剤の総含有量を上記範囲内とすることにより、本発明の効果が良好に得られる。
【0060】
なお、本発明のゴム組成物に配合されるカーボンブラック100質量%中、WMBに含まれるカーボンブラックの割合は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは100質量%である。充填剤の割合が上記範囲であると、本発明の効果が良好に得られる。
【0061】
本発明のゴム組成物は、下記式(1)で表される化合物1、下記式(2)で表される構造を有する化合物2、下記式(3)で表される化合物3、及び該化合物3の水和物からなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。上記WMB及びこれらの化合物を併用することで、ゴム成分と液状ジエン系重合体の相溶性が向上して該液状ジエン系重合体の分散性を向上するとともに、熱に対して安定な架橋構造が良好に形成されることで、耐熱性の改善効果を相乗的に高めることができ、また破壊エネルギーも改善できる。上記化合物1〜3、該化合物3の水和物のなかでも、上記化合物1が好ましい。
−S−S−(CH−S−S−R (1)
(式(1)中、pは2〜12の整数を表す。R及びRは、同一若しくは異なって、チッ素原子を含む1価の有機基を表す。)
−(R−S− (2)
(式(2)中、Rは−(CH−CH−O)−CH−CH−を表す。mは2〜5の整数を表す。xは2〜6の整数を表す。nは10〜400の整数を表す。)
MOS−S−(CH−S−SOM (3)
(式(3)中、qは3〜10の整数を表す。Mは、同一若しくは異なって、リチウム、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、亜鉛、ニッケル又はコバルトを表す。)
【0062】
式(1)中、pは2〜12、好ましくは3〜10、より好ましくは4〜8の整数である。pが1では、熱的な安定性が悪く、アルキレン基を有することによる効果が得られない傾向があり、13以上では、−S−S−(CH−S−S−で表される架橋鎖の形成が困難になる傾向がある。
【0063】
上記条件を満たすアルキレン基としては、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基などがあげられる。なかでも、ポリマー間に−S−S−(CH−S−S−で表される架橋がスムーズに形成され、熱的にも安定であるという理由から、ヘキサメチレン基が好ましい。
【0064】
式(1)中、R及びRとしては、チッ素原子を含む1価の有機基であれば特に限定されないが、芳香環を少なくとも1つ含むものが好ましく、炭素原子がジチオ基に結合したN−C(=S)−で表される結合基を含むものがより好ましい。R及びRは、それぞれ同一でも異なっていてもよいが、製造の容易さなどの理由から同一であることが好ましい。
たとえば、R、Rとして、下記の構造を有するものを好適に使用できる。
【化1】

【0065】
上記式(1)で表される化合物1としては、例えば、1,2−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)エタン、1,3−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)プロパン、1,4−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ブタン、1,5−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ペンタン、1,6−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ヘキサン、1,7−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ヘプタン、1,8−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)オクタン、1,9−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ノナン、1,10−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)デカンなどがあげられる。なかでも、熱的に安定であり、分極性に優れるという理由から、1,6−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ヘキサンが好ましい。
【0066】
式(2)中、mは2〜5、好ましくは2〜4である。
【0067】
式(2)中、xは2〜6、好ましくは3〜5である。xが2未満では、加硫が遅延する。また、xが6をこえると、ゴム組成物の製造が困難となる。
【0068】
式(2)中、nは10〜400、好ましくは50〜300である。nが10未満では、有機加硫剤が揮発しやすく、取り扱いが困難となる。また、nが400をこえると、ゴムとの相溶性が悪化し、性能の改善効果が充分でないおそれがある。
【0069】
このような化合物2としては、たとえば、ポリ−3,6−ジオキサオクタン−テトラスルフィド(川口化学工業(株)製の2OS4など)などが使用できる。
【0070】
式(3)中、qは3〜10、好ましくは3〜6の整数である。3未満では、ゴム強度、耐摩耗性を充分に改善できないおそれがあり、10を超えると、分子量が増大するわりにゴム強度、耐摩耗性の改善効果が小さい傾向がある。
【0071】
式(3)中、Mはリチウム、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、亜鉛、ニッケルまたはコバルトが好ましく、カリウムまたはナトリウムがより好ましい。また、式(3)で表される化合物の水和物としては、例えば、ナトリウム塩一水和物、ナトリウム塩二水和物などがあげられる。
【0072】
式(3)で表される化合物3及びその水和物としては、チオ硫酸ナトリウム由来の誘導体、例えば、1,6−ヘキサメチレン−ジチオ硫酸ナトリウム・二水和物が好ましい。
【0073】
本発明のゴム組成物において、化合物1、化合物2、化合物3、及び該化合物3の水和物の合計含有量は、ゴム成分(ゴム固形分)100質量部に対して、好ましくは0.6質量部以上、より好ましくは1質量部以上である。該含有量は、好ましくは12質量部以下、より好ましくは6質量部以下である。下限未満であると、これらの化合物による改善効果が充分でないおそれがあり、上限を超えると、破壊エネルギーが低下する傾向がある。
【0074】
本発明のゴム組成物は、通常、硫黄を含む。上記WMBと、化合物1〜3、該化合物3の水和物と、硫黄とを併用すると、前述の作用効果が発揮されるとともに、異なる架橋形態が導入されることによる作用効果も発揮され、破壊エネルギー及び耐熱性の改善効果が充分に得られる。
【0075】
本発明のゴム組成物において、硫黄の含有量は、ゴム成分(ゴム固形分)100質量部に対して、好ましくは0.5〜6.0質量部、より好ましくは1.0〜3.0質量部である。特に、化合物1〜3、該化合物3の水和物を配合する場合は、該硫黄の含有量は、好ましくは0.5〜3.0質量部、より好ましくは1.0〜2.5質量部である。該含有量が上記範囲内であると、前述の効果が良好に得られる。
【0076】
本発明のゴム組成物には、上記成分以外にも、ゴム組成物の製造に一般に使用される配合剤、例えば、酸化亜鉛、ステアリン酸、各種老化防止剤、オイル、加硫促進剤などを適宜配合することができる。
【0077】
本発明のゴム組成物の製造方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、上記各成分をオープンロール、バンバリーミキサーなどのゴム混練装置を用いて混練し、その後加硫する方法等により製造できる。該ゴム組成物は、ブレーカー(ベルト)、バンド、ケースなどカーカス部材に好適に使用できる。
【0078】
〔空気入りタイヤ〕
本発明の空気入りタイヤは、上記ゴム組成物を用いて通常の方法で製造される。
すなわち、前記成分を配合したゴム組成物を、未加硫の段階でタイヤコード材料とトッピングし、他のタイヤ部材とともに、タイヤ成型機上にて通常の方法で成形することにより、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することによりタイヤを得る。
【0079】
本発明の空気入りタイヤは、乗用車用タイヤ、モーターサイクル用タイヤ、商用車用タイヤ、競技用タイヤなどとして好適に用いられる。
【実施例】
【0080】
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
【0081】
液状SBR(サートマー社製のRICON100)、液状IR(クラレ(株)製のLIR−30)及び液状BR(サートマー社製のRICON142)について、下記の評価を行った。結果を表1に示す。
【0082】
(重量平均分子量(Mw)の測定)
重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)(東ソー(株)製GPC−8000シリーズ、検出器:示差屈折計、カラム:東ソー(株)製のTSKGEL SUPERMALTPORE HZ−M)による測定値を基に標準ポリスチレン換算により求めた。
【0083】
【表1】

【0084】
以下、製造例1〜3で使用した各種薬品について、まとめて説明する。
SBRラテックス:日本ゼオン(株)製のLX110(E−SBR、スチレン含量:37.5質量%、ビニル含量:18質量%、ゴムラテックス中のゴム成分の濃度:40.5質量%)
天然ゴムラテックス:タイテックス社から入手したフィールドラテックス(ゴムラテックス中のゴム成分(固形分)の濃度:30質量%)
カーボンブラック:キャボットジャパン(株)製のショウブラックN330(NSA:75m/g、IA:81mg/g)
液状SBR:サートマー社製のRICON100(スチレン含量:20質量%、ビニル含量:70質量%)
液状IR:クラレ(株)製のLIR−30
液状BR:サートマー社製のRICON142
デモールN:花王(株)製の界面活性剤デモールN(β−ナフタリンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩(陰イオン性界面活性剤))
ニューコールNT−15:日本乳化剤(株)製のニューコールNT−15(非イオン性ポリオキシエチレンアルキルエーテル型の界面活性剤)
【0085】
(製造例1)
(WMB(1−1)の調製)
(カーボンブラック分散液の調製)
ローター径30mmのコロイドミルに脱イオン水1900gと、カーボンブラック100gとを投入し、ローター・ステーター間隔1mm、回転数2000rpmで10分間撹拌した。次いで、デモールNを0.05質量%の濃度となるように加え、圧力式ホモジナイザーを用いて3回循環させ、充填剤分散液を調製した。
【0086】
(液状ジエン系重合体エマルジョンの調製)
液状SBR100gを50℃まで加熱した後、5質量%のニューコールNT−15水溶液300gを加え、撹拌して液状ジエン系重合体エマルジョン(水中油滴型エマルジョン)を調製した。
【0087】
(ゴムラテックス、カーボンブラック分散液、液状ジエン系重合体エマルジョンの混合、凝固、乾燥)
ゴム成分:カーボンブラック成分:液状ジエン系重合体成分の固形分比(質量比)が100:50:15となるように、ゴムラテックス(SBRラテックス)、カーボンブラック分散液、液状ジエン系重合体エマルジョンを混合し、溶液が均一になった後、撹拌を続けながら硫酸を添加し、pH5に調整して凝固した。得られた固形物をろ過してゴム分を回収し、洗浄後の液体(洗浄水)がpH7になるまで純水でゴム分を洗浄し、乾燥し、WMB(1−1)を得た。
【0088】
(製造例2)
(WMB(2−1)の調製)
SBRラテックスをNRラテックスに変更し、液状SBRを液状IRに変更した以外は製造例1と同様の条件で、WMB(2−1)を得た。
【0089】
(製造例3)
(WMB(2−2)の調製)
SBRラテックスをNRラテックスに変更し、液状SBRを液状BRに変更した以外は製造例1と同様の条件で、WMB(2−2)を得た。
【0090】
以下、製造例4で使用した各種薬品について、まとめて説明する。
天然ゴムラテックス:タイテックス社から入手したフィールドラテックスを使用
界面活性剤:花王(株)製のEmal−E(ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム)
NaOH:和光純薬工業(株)製のNaOH
【0091】
(製造例4)
(ケン化天然ゴム(NR(2))の調製)
天然ゴムラテックスの固形分濃度(DRC)を30%(w/v)に調整した後、天然ゴムラテックス1000gに対し、Emal−E10gとNaOH20gを加え、室温で48時間ケン化反応を行い、ケン化天然ゴムラテックスを得た。このラテックスに水を添加してDRC15%(w/v)となるまで希釈した後、ゆっくり攪拌しながらギ酸を添加しpHを4.0〜4.5に調整し、凝集させた。凝集したゴムを粉砕し、水1000mlで洗浄を繰り返し、その後110℃で2時間乾燥して固形ゴム(ケン化天然ゴム)を得た。
【0092】
製造例4により得られた固形ゴム及びTSRについて以下に示す方法により、窒素含有量、リン含有量、ゲル含有率を測定した。結果を表2に示す。
【0093】
(窒素含有量の測定)
窒素含有量は、CHN CORDER MT−5(ヤナコ分析工業(株)製)を用いて測定した。測定には、まずアンチピリンを標準物質として、窒素含有量を求めるための検量線を作製した。次いで、製造例で得られたケン化天然ゴム又はTSRのサンプル約10mgを秤量し、3回の測定結果から平均値を求めて、試料の窒素含有量とした。
【0094】
(リン含有量の測定)
ICP発光分析装置(ICPS−8100、(株)島津製作所製)を使用してリン含有量を求めた。
また、リンの31P−NMR測定は、NMR分析装置(400MHz、AV400M、日本ブルカー社製)を使用し、80%リン酸水溶液のP原子の測定ピークを基準点(0ppm)として、クロロホルムにより生ゴムより抽出した成分を精製し、CDClに溶解して測定した。
【0095】
(ゲル含有率の測定)
1mm×1mmに切断した生ゴムのサンプル70.00mgを計り取り、これに35mLのトルエンを加え1週間冷暗所に静置した。次いで、遠心分離に付してトルエンに不溶のゲル分を沈殿させ上澄みの可溶分を除去し、ゲル分のみをメタノールで固めた後、乾燥し質量を測定した。次の式によりゲル含有率(%)を求めた。
ゲル含有率(質量%)=[乾燥後の質量mg/最初のサンプル質量mg]×100
【0096】
【表2】

【0097】
以下、実施例及び比較例で使用した各種薬品について、まとめて説明する。
NR(1):TSR20
NR(2):製造例4
SBR:日本ゼオン(株)製のNipol1502(乳化重合スチレンブタジエンゴム、スチレン含量:23.5質量%、ビニル含量:18質量%)
WMB(1−1):製造例1
WMB(2−1):製造例2
WMB(2−2):製造例3
カーボンブラック:キャボットジャパン(株)製のショウブラックN330(NSA:75m/g、IA:81mg/g)
液状SBR:サートマー社製のRICON100(スチレン含量:20質量%、ビニル含量:70質量%)
プロセスオイル:出光興産(株)製ダイアナプロセスNH−80
老化防止剤:住友化学(株)製のアンチゲン6C
ステアリン酸:日油(株)製のステアリン酸「椿」
酸化亜鉛:三井金属鉱業製
硫黄:軽井沢硫黄(株)製の粉末硫黄
耐熱架橋剤(1):ランクセス社製のバルクレンVP KA9188(1,6−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ヘキサン)
耐熱架橋剤(2):川口化学工業(株)製のアクター2OS4(ポリ−3,6−ジオキサオクタン−テトラスルフィド)
[式:−(R−S− (式中、R=−(CH−CH−O)−CH−CH−、m=2、x=4、n=200)]
耐熱架橋剤(3):フレキシス社製のDURALINK HTS(1,6−ヘキサメチレン−ジチオ硫酸ナトリウム・二水和物)
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS(N−t−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)
【0098】
(実施例及び比較例)
表3、4に示す配合処方にしたがい、1.7Lバンバリーミキサーを用いて、硫黄、耐熱架橋剤、加硫促進剤以外の材料を150℃の条件下で4分間混練りし、混練り物を得た。次に、得られた混練り物に硫黄、耐熱架橋剤、加硫促進剤を添加し、オープンロールを用いて、80℃の条件下で3分間練り込み、未加硫ゴム組成物を得た。
得られた未加硫ゴム組成物を175℃で30分間加硫することにより、加硫ゴム組成物(ゴム試験片)を得た。
【0099】
得られた加硫ゴム組成物について下記の評価を行った。結果を表3、4に示す。
【0100】
(破壊エネルギー)
JIS K6251「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−引張特性の求め方」に準じて、加硫ゴム組成物からなる3号ダンベル型試験片を用いて引張試験を実施し、破断強度(TB)及び破断時伸び(EB)を測定し、破壊エネルギー(TB×EB/2)を算出した。比較例1の強度指数を100とし、以下の計算式により、各配合の破壊エネルギーをそれぞれ指数表示した。なお、強度指数が大きいほど破壊エネルギーに優れることを示す。
(破壊エネルギー)=(各配合の破壊エネルギー)/(比較例1の破壊エネルギー)×100
【0101】
(耐熱性)
ゴム試験片にフレクソ試験機で繰り返し圧縮変形を与えて(試験条件:繰り返し圧縮変形歪20%、周波数10Hz)、ゴムを自己発熱させることでブローアウトまでの時間を測定した。比較例1を100とした指数で、各配合の耐熱性をそれぞれ指数表示した。なお、指数が大きいほど耐熱性に優れることを示す。
【0102】
【表3】

【0103】
【表4】

【0104】
ゴムラテックスとカーボンブラック分散液と液状ジエン系重合体エマルジョンとを混合して得られるWMBを使用した実施例は、比較例に比べ、破壊エネルギー及び耐熱性を高い次元で両立できた。特に、WMBと耐熱架橋剤(1)〜(3)とを併用した実施例では、耐熱性が顕著に改善された。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
天然ゴム及びウェットマスターバッチ(1)を含み、
該ウェットマスターバッチ(1)は、スチレンブタジエンゴムラテックスとカーボンブラック分散液と液状スチレンブタジエン共重合体エマルジョン又は液状ブタジエン重合体エマルジョンとを混合して得られるタイヤコードトッピング用ゴム組成物。
【請求項2】
スチレンブタジエンゴム及びウェットマスターバッチ(2)を含み、
該ウェットマスターバッチ(2)は、天然ゴムラテックスとカーボンブラック分散液と液状イソプレン重合体エマルジョン又は液状ブタジエン重合体エマルジョンとを混合して得られるタイヤコードトッピング用ゴム組成物。
【請求項3】
前記ウェットマスターバッチ(1)及び(2)を含むタイヤコードトッピング用ゴム組成物。
【請求項4】
前記ウェットマスターバッチ(1)及び(2)が、ゴムラテックス中のゴム成分100質量部に対して、カーボンブラックを40〜100質量部、液状ジエン系重合体を10〜50質量部含む請求項1〜3のいずれかに記載のタイヤコードトッピング用ゴム組成物。
【請求項5】
前記液状ジエン系重合体の重量平均分子量が1000〜50000である請求項4記載のタイヤコードトッピング用ゴム組成物。
【請求項6】
下記式(1)で表される化合物1、下記式(2)で表される構造を有する化合物2、下記式(3)で表される化合物3、及び該化合物3の水和物からなる群より選択される少なくとも1種を含む請求項1〜5のいずれかに記載のタイヤコードトッピング用ゴム組成物。
−S−S−(CH−S−S−R (1)
(式(1)中、pは2〜12の整数を表す。R及びRは、同一若しくは異なって、チッ素原子を含む1価の有機基を表す。)
−(R−S− (2)
(式(2)中、Rは−(CH−CH−O)−CH−CH−を表す。mは2〜5の整数を表す。xは2〜6の整数を表す。nは10〜400の整数を表す。)
MOS−S−(CH−S−SOM (3)
(式(3)中、qは3〜10の整数を表す。Mは、同一若しくは異なって、リチウム、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、亜鉛、ニッケル又はコバルトを表す。)
【請求項7】
請求項1〜6のいずれかに記載のゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤ。

【公開番号】特開2012−111888(P2012−111888A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−263400(P2010−263400)
【出願日】平成22年11月26日(2010.11.26)
【出願人】(000183233)住友ゴム工業株式会社 (3,458)
【Fターム(参考)】