説明

タイルカーペット

【課題】柔軟性に乏しい板片1を使って、床面の凹凸に対応できるタイルカーペットAを提供する。
【解決手段】同一寸法の板片1を複数枚、平行にならべて1区画A1を構成する。そして1枚のタイルカーペットAを4区画で構成する。4区画の全裏面には柔軟性のある裏打ち材2を貼り付けて構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はタイルカーペットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
室内の広い面積に一度に敷き詰めるカーペットに対して、それを分割した形態の「タイルカーペット」が多数開発され販売されている。
これは正方形のタイル状のカーペットを並べて室内に敷き詰める構成であり、使用中に汚れや傷などがついても 、一枚物のカーペットのように全面張り替えの必要がなく、部分的な取り替えができるという利点がある。
そのような従来のタイルカーペットは、例えば特許文献1記載の発明のように、表層のパイル織物層を塩化ビニール樹脂層で裏打ちした、全体に柔軟性を備えた構成である。
そのような従来のタイルカーペットでは、全体に柔軟性があるから、貼り付け対象の床面に多少の凹凸があっても柔軟に吸収することができ問題はなかった。
それに対して特許文献2に示すように、細い竹を多数本並べて表面層とするタイプのタイルカーペットや、木材の板を並べて表面層とするタイプのタイルカーペットの開発されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−241336号公報。
【特許文献2】特開2006−345930号公報。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の特許文献2記載の発明のように、カーペットの表面層を、織物などと比較して柔軟性のない材料で構成した場合には次のような問題点がある。
<1> 室内のコンクリートの床面は手仕事によって仕上げているから、職人の熟練度に依存する要素が多く、正確な平面を形成していない場合がほとんどである。
<2> しかし従来のような表面層、裏打ち材をともに柔軟性のある素材で構成したタイルカーペットであれば、多少の凹凸なら吸収してしまい不都合はほとんどない。
<3> しかし特許文献2に示すような、繊維などに比較すれば柔軟性の乏しい竹の棒や平板を組み合わせて構成したタイルカーペットではわずかな凹凸でもそれを吸収することが困難である。
<4> さらに柔軟性の乏しいタイルカーペットの一部に椅子の脚のような集中した荷重が加わったときに、同一タイルの反対側が浮き上がりやすい、という問題がある。
<5> さらに竹や木材を使用したタイルカーペットは自然にやさしいということで歓迎されているが、実際には材料の伸縮があり、その吸収が問題となっている。
<6> その場合に、コンクリートの床の表面に強固に接着するタイプであれば、その接着力で伸縮を抑えることが可能である。しかし繰り返して剥がして利用するタイプでは強力に接着することができない。すると多数の木材片のわずかな伸縮が、タイルカーペットを敷設した部屋の隅に集中して、膨張した場合には端部の壁に接する縁が盛り上がり、収縮した場合には壁との間に隙間が生じる、といった問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記のような課題を解決するために、本発明のタイルカーペットは、短辺よりも長辺の長い短冊状の板片群で構成し、複数枚の板片の長辺を接した状態で平行にならべて1区画を構成し、1枚のタイルカーペットを4区画で構成し、第1、3象限の位置では長辺の方向を同一方向とし、第2、4象限の位置では、第1、3象限の長辺の方向と直交する方向とし、4区画の全裏面には柔軟性のある裏打ち材を貼り付けて構成したタイルカーペットを特徴とするものである。
また本発明のタイルカーペットは、年輪の目の方向が明らかな、短辺よりも長辺の長い短冊状の板片群で構成し、この板片を複数枚、年輪の目を平行にならべて1区画を構成し、1枚のタイルカーペットを4区画で構成し、第1、3象限の位置では年輪の目の方向を同一方向とし、第2、4象限の位置では、第1、3象限の目の方向と直交する方向とし、4区画の全裏面には柔軟性のある裏打ち材を貼り付けて構成した、タイルカーペットを特徴とするものである。
また本発明の上記のタイルカーペットの前記各板片は、木目の明らかな表面に塗料を塗布し、かつ周囲の端面には塗料を塗布していない板片によって構成した、タイルカーペットを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明のタイルカーペットは以上説明したようになるから次のような効果を得ることができる。
<1> 同一寸法の板片を複数枚、平行にならべて1区画を構成し、1枚のタイルカーペットを4区画で構成し、4区画の全裏面には柔軟性のある裏打ち材を貼り付けて構成したものであるために、床面の不陸などが原因で1区画において生じた変形が、他の区画に影響を及ぼすことがない。
<2> そのために表面が変形しにくい木材を主体としたカーペットでありながら、従来の織物を主体とした柔軟性のあるタイルカーペットと同様に床面の不陸を吸収して敷設することができる。
<3> また、1枚のタイルカーペットを4区画で構成した場合に、第1、3象限の位置では年輪の目の方向を同一方向とし、第2、4象限の位置では、第1、3象限の目の方向と直交する方向とし、4区画の全裏面には柔軟性のある裏打ち材を貼り付けて構成すれば、季節による板の伸縮が相殺され、1枚のタイルカーペットとしてはほとんど伸縮することがない。そのためにタイルカーペット群の端部が盛り上がったり、部屋の隅に隙間が生じるという問題が発生しない。
<4> また、各板片の木目の明らかな表面に、耐久性を向上させるような塗料を塗布しても、板片の周囲の端面には塗料を塗布していな構成を採用すれば、長年にわたって塗布していない端面から木材の香りを発散し続けて、室内に自然の雰囲気を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明のタイルカーペットの実施例の斜視図。
【図2】変形を吸収する機能の説明図。
【図3】本発明のタイルカーペットの側面図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下図面を参照にしながら本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【実施例】
【0009】
<1>板片。
本発明のタイルカーペットAは自然木で製造した、多数の板片1群によって構成する。
この板片1は、単辺よりも長辺の長い短冊状に構成する。
この板片1の複数枚を、長辺を接した状態で平行にならべて1区画A1を構成する。
図の実施例では4枚の板片1を、長辺接した状態でならべて1区画A1を構成した例である。
各板片1は、一般に耐久性の向上、光沢の維持などの要求から、木目の明らかな表面に塗料を塗布する。
しかし本発明の板片1では、その周囲の端面には塗料を塗布しない。
本発明のタイルカーペットAは多数枚の板片1によって構成するが、そのすべての板片1の周囲にはなんらの塗装も施さないから、自然木の香りが長期間にわたって室内に放出しつづけ、自然の穏やかな雰囲気を作りだすことが可能となる。
【0010】
<2>板片の配置。
本発明の1枚のタイルカーペットAは、4区画に区切って構成する。
したがって座標でいえば第1〜第4象限に、独立した区画が存在することになる。
各区画には上記のように、短冊状の板片1の長辺を接した状態で平行にならべて1区画A1を構成してある。
そして4区画に区切った場合に、第1、3象限の位置では長辺の方向を同一方向とし配置する。
一方、第2、4象限の位置における長辺の方向は、第1、3象限の長辺の方向と直交する方向に配置する。
【0011】
<3>年輪の方向。
板片1は自然木を切断して構成したものであるので、その表面には年輪の目の方向が明らかである。
そこで板片1を複数枚平行に並べる場合に、年輪の目を平行に配置してならべて1区画A1を構成する。
【0012】
<4>木目の配置。
上記のように1枚のタイルカーペットAを4区画で構成した場合に、第1、3象限に相当する区画A1では、年輪の目の方向が同一方向であるように配置する。
また第2、4象限に相当する区画A1では、第1、3象限の目の方向と直交する方向とであるように配置する。
木材は一般に木目と直交する方法、すなわち本発明の構成であれば板片1の幅方向に大きく伸縮することが知られている。
その場合に、上記したように隣接する区画A1では年輪の目の方向が直交した配置になっている。
そこで後述するように4区画に共通した1枚の柔軟性のある裏打ち材2を貼り付ければ伸縮作用を相殺して、1枚のタイルカーペットAの範囲で板片1の伸縮を抑えることができる。
【0013】
<5>裏打ち材。
上記の4区画の全裏面に、柔軟性のある共通した1枚の裏打ち材2を貼り付けて、4区画を全体として一体化する。
裏打ち材2としては発泡ウレタンシート、ゴムシートなど、公知の素材のシートを使用することができる。
【0014】
<6>機能。
敷設すべき床の一部に凹凸があり、あるいは部分的な傾斜面が生じているような場合に本発明のタイルカーペットAは、柔軟性の少ない木材片を採用していながら、それらに対応できるという機能を発揮する。
すなわち図2に示すように、1区画A1内で生じた凹凸に対して、隣接する板片1と板片1とが、わずかに分離しつつ、共通する裏打ち材2の変形によって対応することができる。
その場合に隣接する象限の板片1の配置が直交しているから、ある象限で生じた変形は、隣接する象限には伝達することがない。
このように一部の変形は1枚のタイルカーペットAの4分の1の範囲で抑制されて他の象限へ伝達する前に、あるいは他のタイルカーペットAへ伝達する前に消滅するので、柔軟に変形を吸収することができる。
【符号の説明】
【0015】
1:板片
2:裏打ち材
A:タイルカーペット
A1:タイルカーペットの1区画

【特許請求の範囲】
【請求項1】
短辺よりも長辺の長い短冊状の板片群で構成し、
複数枚の板片をその長辺を接した状態で平行にならべて1区画を構成し、
1枚のタイルカーペットを4区画で構成し、第1、3象限の位置では長辺の方向を同一方向とし、
第2、4象限の位置では、第1、3象限の長辺の方向と直交する方向とし、4区画の全裏面には柔軟性のある裏打ち材を貼り付けて構成したタイルカーペット。
【請求項2】
年輪の目の方向が明らかな同一寸法の板片よりなり、
この板片を複数枚、年輪の目を平行にならべて1区画を構成し、
1枚のタイルカーペットを4区画で構成した場合に、
第1、3象限では年輪の目の方向を同一方向とし、
第2、4象限では、第1、3象限の目の方向と直交する方向とし、
4区画の全裏面には柔軟性のある裏打ち材を貼り付けて構成した、タイルカーペット。
【請求項3】
前記各板片は、木目の明らかな表面に塗料を塗布し、
かつ周囲の端面には塗料を塗布していない板片によって構成した、
タイルカーペット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−59531(P2013−59531A)
【公開日】平成25年4月4日(2013.4.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−200599(P2011−200599)
【出願日】平成23年9月14日(2011.9.14)
【出願人】(000112886)フリー工業株式会社 (35)
【Fターム(参考)】